JP5847441B2 - 画像処理装置及び画像データの処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像データの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5847441B2
JP5847441B2 JP2011124464A JP2011124464A JP5847441B2 JP 5847441 B2 JP5847441 B2 JP 5847441B2 JP 2011124464 A JP2011124464 A JP 2011124464A JP 2011124464 A JP2011124464 A JP 2011124464A JP 5847441 B2 JP5847441 B2 JP 5847441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color component
image
luminance value
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023720A (ja
JP2012023720A5 (ja
Inventor
孝 酒井
孝 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011124464A priority Critical patent/JP5847441B2/ja
Publication of JP2012023720A publication Critical patent/JP2012023720A/ja
Publication of JP2012023720A5 publication Critical patent/JP2012023720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847441B2 publication Critical patent/JP5847441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は画像処理装置及び画像データの処理方法に関し、特に、光学的に画像原稿を走査して画像を読み取る際にスミアによる異常画像を補正する画像処理装置及び画像データの処理方法に関する。
従来より、画像読取装置において原稿を走査するイメージセンサとして密着型イメージセンサ(以下、CIS)を使用したものがある。このタイプの装置は、原稿面に光を照射するために、RGB各色成分の光を照射する3つのLEDを順次切り替えて使用するため画像データは1ライン色成分の順に読み出される線順次読み出しとなる。
図8は画像読み取り時のLED点灯、読み出しのタイミングチャートを示す。
図8に示すように、1ライン(信号Lsyncの周期)を3つの期間(信号Hsyncの周期)に分割し、赤色LED(LED_R)、緑色LED(LED_G)、青色LED(LED_B)の順でLEDを点灯させ、電荷の蓄積を行う。蓄積された電荷は次の周期の信号Hsyncの期間中にLED外部に転送される。例えば、期間“A”の間には、赤色LEDによる露光と電荷蓄積が行われ、同時に前のラインでの青色LEDによる露光と電荷蓄積で得られた電荷が外部に転送される。
図9はイメージセンサの概略構成を示す図である。
LEDにより光が画像原稿に照射され、その画像原稿により反射された反射光がフォトダイオード201のアレイに入射すると画像信号を生成するための電荷蓄積が行われる。フォトダイオード201のアレイで蓄積された信号電荷が垂直転送レジスタ202に送られると、その信号電荷は水平転送されるまでの期間保持されており、転送タイミングが来ると水平転送レジスタ203へ送られる。その後、水平転送レジスタ203を経由して出力回路(不図示)に転送される。
このような構成において、フォトダイオード201以外の各部は遮光アルミ(不図示)によって遮光され、不要な電荷の発生を防止している。ところが、装置や素子のレイアウト上の制限などの理由で十分な遮光ができないことがある。例えば、電気信号の伝送に用いる配線アルミを遮光にも利用している場合、当然に同電位でない配線を配置する場合には、これに信号線を接続することができない。そのため、異電位部分にはアルミ配線のスリットができてしまい、他の部分に比べて遮光強度が弱くなる。この場合、そのスリット部分から不要光が入射し、不要電荷が発生し、正規の信号に不要電荷が加算されることになり、正規の信号よりも高い強度(より明るい状態を示す信号)を出力してしまうことになる。この現象はスミアと呼ばれている。
スミアの根本対策は不要光の入射を防ぐことである。例えば、垂直転送レジスタ及び水平転送レジスタなどの電荷転送部に入射した不要光によりスミアが発生しているのであれば、その上部の遮光を強化して不要光の入射を防ぐことが根本対策になり得る。しかしながら、近年の装置では、コストダウン対策により回路基板媒体のウェハー面積は小さくなり、アルミ遮光効果が出にくくなっている。ただし、アルミ遮光効果の程度は、アルミ遮光板の作成精度に依存するためばらつきが小さい。また、アルミ遮光板の構造的な問題であるので、入射光量が同じであれば発生場所も同じである。
従来より、このスミアによる画質の劣化を補正するための対策が提案されている。例えば、特許文献1では、撮像のために有効な複数の受光素子で生成された電荷が電荷転送部へ転送された後、電荷転送部が受け取った電荷の転送動作に加えて実行される追加転送動作による出力信号から得られるデータにより補正用データを生成している。
特開2007−201553号公報
また、スミアが原因の出力レベル変動はLEDからの照射光量によって影響の度合いが変化するため、その光量を一律減算する方法では補正は不可能である。例えば、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDを順次切り換え点灯させて読み出す線順次読み取り方式であれば原稿のカラーバランスによって、RGB各色成分の輝度レベルが変化する。この輝度レベルとは、原稿に光を照射し、その反射光から得た反射光量レベルであり、反射光量レベルが変化するとスミア量も変化することになり、一律の補正は効果がない。
そもそも、スミアは電荷転送と露光を同時に行うことで発生するため、露光と電荷転送を別期間に行うことで発生を防ぐことができる。しかしながら、別期間に露光と電荷転送を行なうと、画像読取時間が増えるため、パフォーマンスが低下してしまう。
一方で、電荷転送を高速に行うことで電荷転送に必要な時間を短縮することも考えられる。電荷転送に必要な時間を短縮できれば、残った時間で露光を行うことで電荷転送と露光を別期間にすることも可能になる。しかしながら、電荷の高速転送を実現するためには高速クロックが必要になり不要輻射が大きくなり雑音が増えるという弊害がある。
また、光源からの照射光量を増やすことで露光時間を短くすることでも電荷転送と露光を別期間にすることも可能である。しかしながら、高出力の光源を備えることは装置のコストアップや高出力光源からの発熱の影響による光量変動などの弊害を生じさせる。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、コストアップや性能低下を生じさせることなく効果的なスミア補正が可能な画像処理装置及び画像データの処理方法を提供すること目的としている。
上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は次のような構成からなる。
即ち、発光部と複数の光電変換素子がライン状に並ぶ光電変換部と前記光電変換部に蓄積された電荷を転送する転送部とを有するイメージセンサから出力される複数画素からなる画像データを取得する第1取得手段と、前記転送部に発生するスミアに関し、前記発光部が発光する第1の色成分に対応し、補正対象の画素に対応する基準スミア量の情報を取得する第2取得手段と、前記発光部が第2の色成分を発光中に前記転送部を介して転送されることにより前記第1取得手段が取得した画像データの前記第1の色成分の輝度値と前記第1取得手段が取得した画像データの前記第2の色成分の輝度値との差と前記基準スミア量の情報とに基づいて、前記第1取得手段が取得した画像データの輝度値を補正する補正手段とを有することを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、発光部と複数の光電変換素子がライン状に並ぶ光電変換部と前記光電変換部に蓄積された電荷を転送する転送部とを有するイメージセンサが出力した画像データの処理方法であって、画像処理装置は、前記イメージセンサから出力される複数画素からなる画像データを取得し、前記転送部に発生するスミアに関し、前記発光部が発光する第1の色成分に対応し、補正対象の画素に対応する基準スミア量の情報を取得し、前記発光部が第2の色成分を発光中に前記転送部を介して転送されることにより、前記イメージセンサが出力した前記画像データの前記第1の色成分の輝度値と前記画像データの前記第2の色成分の輝度値との差と前記基準スミア量の情報とに基づいて、前記イメージセンサが出力した画像データの輝度値を補正することを特徴とする画像データの処理方法を備える。
従って本発明によれば、スミアの発生が避けられないイメージセンサを使用して画像読取を行なう際にも、装置のコストアップや読取性能の低下を生じさせずにスミアの影響を低減させることができるという効果がある。
本発明の代表的な実施例である画像読取装置の概略構成を示す側断面図である。 コンタクトイメージセンサ(CIS)ユニットの詳細な構造を示す側断面図である。 画像読取装置の制御回路の構成を示すブロック図である。 スミア補正の概略を示した図である。 補正対象画素の様子を表す模式図である。 濃度差と補正量の相関を表した図である。 スミア補正の処理概要を示すフローチャートである。 線順次読取りの代表的なタイミングを示す図である。 イメージセンサの概略構成を示す模式図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素の相対配置等は、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は本発明の代表的な実施例であるCISを使用して反射原稿を読み取る画像読取装置(スキャナ)の構成を示す側断面図である。
図1に示すように、画像原稿(不図示)は原稿台ガラス20に載置され、原稿圧板30により、その画像原稿の原稿台ガラス20に対する浮きを押さえる。また、原稿圧板30は原稿台ガラス20の汚れ/破損防止用カバーとしても機能する。
LEDランプと導光体から構成される光源(発光部)40により画像原稿を照射すると、レンズアレイ50を介して密着型イメージセンサ(CIS)60により、画像原稿からの反射光を等倍で読み取る。光源40とCISセンサ60によりCISユニット300を構成し、CISユニット300は原稿台ガラス20に密着するように配置される。
この装置では、CISユニット300をモータ70により矢印Bの方向(副走査方向)に移動させながら、CISユニット300を紙面とは垂直(一般には交差)方向(主走査方向)に電気的に走査することにより画像原稿を読み取る。一般的に、モータ70にはステッピングモータやDCモータ等が用いられる。また、画像読取時には、白色基準板10に光を照射してで、シェーディング補正を行うための基準信号を得る。白色基準板10は、温度、湿度などの環境条件や耐久性によって色味が変動しない材料が一般的に用いられる。CISユニット300を移動させる機構をまとめて移動部という。
以上の構成において、画像原稿の読み取りが行われる際には、予め白色基準板10を用いたシェーディング補正が行われる。同時にLED光源の調光が行われ、露光量を一定に保つ。
図2はコンタクトイメージセンサ(CIS)ユニット300の詳細な構造を示す側断面図である。
CISユニット300は、図2に示すように、光の3原色に対応して、赤色光を発光する赤色LED303と緑色光を発光する緑色LED304と青色光を発光する青色LED305とを備えている。原稿読取時には1ライン毎に各色LEDを時分割で点灯させ、点灯した光を導光体302を通して均一に原稿に対し照射しその反射光をセルフォックレンズ301で画素毎に集光する。その光をCISユニット内の光電変換素子(不図示:受光素子)上に結像することによって、受光光を電気信号に変換する。このようにして、RGB各色成分の色信号からなる1ライン分の画像信号を出力する。CISユニット300を副走査方向に移動させることにより原稿全面の画像読取を行う。なお、セルフォックレンズ(SELFOCR lens)301の各セルの配列方向を示す矢印Aの方向を主走査方向という。主走査方向と副走査方向とは互いに直交している。
ここで、光の3原色の色成分を、第1の色成分、第2の色成分、第3の色成分といい、具体的には、赤色成分、緑色成分、青色成分である。また、CISユニットには光の3原色に対応して、第1の発光デバイス、第2の発光デバイス、第3の発光デバイスを備え、具体的には、赤色LED、緑色LED、青色LEDである。CISユニット内には複数の光電変換素子がライン上に配列されているので、これら光電変換素子をまとめて光電変換部という。
なお、図1では、主走査方向は紙面に対して垂直方向となる。
このようなCISユニットの構造からも分かるように、CISユニット300には複数の受光素子がライン状に並べて配列されて受光部を構成する。従って、構造的にもCISユニットの受光部からの電荷転送部には潜在的にスミアが発生しやすい。
図3は画像読取装置の制御回路の構成を示すブロック図である。
CISユニット300はLED駆動回路(ドライバ)403において1ライン毎に各色のLED303〜305を切り替えて点灯させることにより、線順次にカラー画像を読み取る。LED303〜305は原稿への照射光量を変化させることが可能な光源である。また、LED駆動回路403はLED303〜305を任意に点灯させることが可能である。
即ち、LED303〜305を1つずつ順次点灯させることも、2つずつ順次点灯させることも、場合によっては3つ全て点灯させることも可能である。増幅器(AMP)404はCISユニット300より出力された信号を増幅し、A/D変換回路405はその増幅された電気信号をA/D変換して、例えば、各画素各色成分16ビットのデジタル画像データを出力する。A/D変換回路405を含め、A/D変換のために必要な構成をまとめて変換部という。画像処理部600は、A/D変換回路405によって変換されたデジタル画像データを処理する。インタフェース406は画像処理部600から画像データを読み込んで、外部装置412との間で制御データの授受や画像データの出力を行う。外部装置412とは、例えば、パーソナルコンピュータ(不図示)などである。そして、画像読取(スキャン)等の指示がパーソナルコンピュータをインタフェース406を介してCPU409に発令される。
なお、図1に示した画像読取装置は外部装置412と接続して動作する単機能(スキャナ機能)の装置であるが、この画像読取装置を画像記録部700と一体化して多機能プリンタとして構成しても良い。この場合、画像処理部600からの画像データは画像記録部700に出力することができる。
そして、インタフェース406からの画像データを画素毎に「記録する」「記録しない」の2値データに変換し、記録媒体に記録剤を用いて画像を記録する。画像記録部700には、インクジェットプリンタ、電子写真方式を用いたレーザビームプリンタ、或は昇華型プリンタなどを用いることができる。これらのプリンタについては公知なので、ここではその詳細な説明は省略する。
操作部4からの動作指示は、マイクロコンピュータ形態のCPU409により制御される。その制御はROM410に格納された処理プログラムをCPU409が読み出し、RAM411を作業領域として用いて実行される。さらに、図3において、407は、例えば、水晶発振器などの基準信号発振器(OSC)、408はCPU409の設定に応じて基準信号発振器407の出力を分周して動作の基本となる各種タイミング信号を発生するタイミング信号発生回路である。
LED414はLCD110のバックライト光源となるLEDであり、タイミング信号発生回路408から出力される点灯信号により点灯制御される。
この実施例では、線順次読み取り方式を用い、赤色LEDからの照射光が青色LEDの照射により得られた電荷の転送に影響を与える場合の補正を例に説明する。なお、赤色LEDからの照射光により得られた反射光で電荷を蓄積しその蓄積電荷を転送する構成をRチャネルという。同様に、緑色LEDからの照射光により得られた反射光で電荷を蓄積しその蓄積電荷を転送する構成をGチャネル、青色LEDからの照射光により得られた反射光で電荷を蓄積しその蓄積電荷を転送する構成をBチャネルという。
まず、スミアの基準量を測定する方法を説明する。スミアはカラー画像原稿を読み取った際の各色成分の輝度値の差に比例して読み取り結果への影響が大きくなる。例えば、R成分の輝度値=B成分の輝度値であれば、読み取り結果にスミアの影響は発生しない。
ところが、R成分の輝度値≫B成分の輝度値であれば、スミアの影響は大きくなる。この場合、Bチャネルの受光光量が非常に小さく、Rチャネルの受光光量は大きいことが推測され、Rチャネルの受光光量がBチャネルにスミアの影響を与え、その結果が読み取り結果となって読取画像データに影響を与えることになる。このように、R成分の輝度値レベルとB成分の輝度値レベルとの関係と読み取り結果へのスミアの影響の度合いを測定することで、輝度レベル条件とスミアの基準量とする。例えば、RGB各色成分の各画素を8ビットで表現すると、RGB各色成分各画素の輝度値レベルは0〜255となる。ここで、R成分の輝度値レベル=200、B成分の輝度値レベル=20の画像原稿を読み取った結果の画像データがあるとする。その画像データ内には、スミアの影響を受けた画素の位置にはスミアによる輝度異常が発生する。例えば、B成分の輝度値レベル=20であるが、スミアの影響を受けた画素の輝度値が25だとすれば、正しい輝度値を得るために、その輝度値に対する補正が必要である。この補正をスミア補正という。
次に、調光処理について説明する。この実施例の画像読取装置では画像読取開始の前に光源の調光処理を行う。LEDは大きな固体ばらつきを持っているため、そのままではスミア量を正確に推測することができない。そのため、予め輝度値レベルが分かっている白色基準板を読み取り、出力レベルを目標値に合わせるように点灯期間を可変させ、LEDからの発光光量を一定に保つ。こうして、発光光量を規格化することで発生するスミア量が推測可能になる。
図4はスミア補正の概略を示した図である。このスミア補正はこの実施例では画像処理部600で実行される。予め決められた基準スミア量データ(S(B)ref)103は画像処理部600のROM(第1のメモリ)などに格納される。基準スミア量データ103は、各補正対象画素固有の値であり、各色成分について主走査方向の各画素についてのデータが格納される。
画像処理部600には連続する2ライン分(複数ライン分)のRBG各色成分データを各ラインずつ保持する2つのメモリ101、102が備えられる。これらは、基準スミア量データを格納するROM(第1のメモリ)に対して第2のメモリとも言う。また、画像処理部600には基準スミア量データ103と現ラインデータと次のラインデータをもとに補正量を算出する補正演算器105と補正対象画素から補正量S(B)を減算する減算器104が備えられる。補正量の算出式は式(1)に表される式により算出される。なお、減算器104は、ラインデータを保持するためのバッファを備えている。これにより、減算器104は、各ラインの画素に対する減算を行なう。
S(B)=S(B)ref・{(Rl−Bl)/(Rlref−Blref)} ……(1)
ここで、S(B)はBチャネルの補正量を表している。Rlは補正前のRチャネル輝度値レベル、Blは補正前のBチャネル輝度値レベル、S(B)refはBチャネルに発生するスミア量の基準レベル(定数)である。Rlrefは基準レベルが得られるときのRチャネル輝度値レベル(定数)、Blrefは基準レベルが得られるときのBチャネル輝度値レベル(定数)である。つまり、式(1)では、2つの色成分の輝度の差分値に対して、係数を乗算する。例えば、ある画素について、S(B)ref=5、Rlref=220、Blref=40であるとすれば、その係数値は5/(220−40)=1/36である。
図5は補正対象画素の様子を表す模式図である。
この実施例では、線順次読取り方式を用いているので、副走査方向に隣接する色成分は異なるが、主走査方向に関しては同じ画素位置にある輝度値レベルから補正量を算出する。従って、図5の例では、Lライン、N画素のRGB各色成分のデータをR(N,L)、G(N,L)、B(N,L)とするとき、B(N,L)の補正量は、R(N,L+1)の輝度値レベルとB(N,L)の輝度値レベルとをもとに算出する。画像処理部600は、B(N,L)の補正値に基づいて、B(N,L)を補正する。同様の処理が次の(L+1)ラインに対してなされる。即ち、画像処理部600は、R(N,L+2)の輝度値レベルとB(N,L+1)の輝度値レベルとに基づいて、B(N,L+1)の補正値を計算する。それから、画像処理部600は、B(N,L+1)の補正値に基づいて、B(N,L+1)を補正する。
図4を参照して説明した画像処理部600を用いる場合、メモリ101にはLラインの画像データが格納されており、メモリ102には(L+1)ラインの画像データが格納されている。そして、(L+1)ラインのRチャネルの画像データとLラインのBチャネルの画像データと基準スミア量とを用いて式(1)を用いて補正量を算出する。なお、次のラインの処理を行う場合には、画像処理部600は、メモリ101に(L+2)ラインの画像データを格納する制御を行う。
図6は濃度差と補正量の相関を表した図である。スミア補正量のベースとなる基準量はある条件のもとで測定される。図6に示すように、その時の濃度差と原点を結んだ直線が補正量と濃度差の関係式となる。
図7はスミア補正の処理概要を示すフローチャートである。
スミア補正が実装されている画像読取装置ではまず、ステップS701でスミアが発生する画素を特定し、特定した画素を画素アドレスとして設定する。ステップS702では、ステップS701で設定された画素アドレスに対応する基準スミア量を設定する。この基準スミア量は、画素ごとに予め測定されたスミア量をベースに算出されたものである。
ステップS703で画像原稿の読み取りが開始されると、CISユニット300から入力したステップS704では2ライン分の画像データをラインバッファとして機能するメモリ101、102に格納する。ステップS705では処理ラインが最終ラインに達したかどうかを調べ、最終ラインに達していない場合には処理はステップS706に進み、補正対象画素をサーチ開始する。これに対して、処理が最終ラインに達した場合には、この処理を終了する。ここでいうラインとは副走査方向に関する画像読取ラインをいう。
さらに、ステップS707では画素を主走査方向に順番に確認する。ステップS708では処理対象ラインでサーチ対象画像が主走査方向の最終画素に達したかどうかを確認する。ここで、最終画素に達したなら処理はステップS704に進み、最終画素に達してないなら、処理はステップS709に進み、補正対象画素かどうかを確認する。ここで、補正対象画素である場合には処理はステップS710において図4〜図5を参照して説明した補正を行う。これに対して、補正対象画素でない場合は補正を行わず、処理はステップS707に進む。
従って以上説明した実施例に従えば、ある色のLEDの照射により電荷を蓄積中に、予め測定して格納しておいた基準スミア量を用いて補正量を求め、その補正量で輝度値レベルを補正することができる。これにより、線順次読み取り方式に従って、画像読取のためのある色成分についての電荷蓄積と別の色成分についての電荷伝送を同時に行なう場合にも、スメアの補正を行なうことができるので、より正確な画像読取を行なうことが可能になる。なお、上述の実施例において、B(N,L)の補正量は、R(N,L+1)の輝度値レベルをもとに算出したが、更にR(N+1,L+1)の輝度値レベルとR(N−1,L+1)の輝度値レベルに基づいて算出する形態でも構わない。
即ち、画像処理部600は、R(N,L)の輝度値レベルとG(N,L)の輝度値レベルとに基づいて、R(N,L)の補正量を計算する.そして、画像処理部600は、R(N,L)の補正量に基づいて、R(N,L)を補正する。同様に、画像処理部600は、G(N,L)の輝度値レベルとB(B,L)の輝度値レベルとに基づいて、G(N,L)の補正量を計算する。そして、画像処理部600は、G(N,L)の補正量に基づいて、G(N,L)を補正する。
また、この実施例によれば、特別な素子や機器を用いた構成は必要ないので安価にスメア補正を行なうことができるという利点もある。加えて、ある色成分についての電荷蓄積と別の色成分についての電荷伝送を同時に行なうことが可能なので、読取速度を高速に維持することも可能になる。

Claims (17)

  1. 発光部と複数の光電変換素子がライン状に並ぶ光電変換部と前記光電変換部に蓄積された電荷を転送する転送部とを有するイメージセンサから出力される複数画素からなる画像データを取得する第1取得手段と、
    前記転送部に発生するスミアに関し、前記発光部が発光する第1の色成分に対応し、補正対象の画素に対応する基準スミア量の情報を取得する第2取得手段と、
    前記発光部が第2の色成分を発光中に前記転送部を介して転送されることにより前記第1取得手段が取得した画像データの前記第1の色成分の輝度値と前記第1取得手段が取得した画像データの前記第2の色成分の輝度値との差と前記基準スミア量の情報とに基づいて、前記第1取得手段が取得した画像データの輝度値を補正する補正手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記第1取得手段が取得した画像データの前記第1の色成分の輝度値と前記第2の色成分の輝度値との差と前記基準スミア量の情報とに基づいて、前記第1の色成分の輝度値の補正量を特定し、該特定された第1の色成分の輝度値の補正量に基づき、前記第1取得手段が取得した画像データの前記第1の色成分の輝度値を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正手段は、前記第1取得手段が取得した画像データの前記第1の色成分の輝度値と前記第2の色成分の輝度値との差と、前記基準スミア量が発生するときの前記第1の色成分の輝度値と前記基準スミア量が発生するときの前記第2の色成分の輝度値との差と、前記第2取得手段により取得した基準スミア量の情報とに基づいて、前記第1の色成分の補正量を特定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正量は、所定の方向において同じ位置にある前記第1取得手段が取得した画像データの前記第1の色成分の輝度値と前記第2の色成分の輝度値との差に基づいて特定されることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記転送部から転送された電荷をA/D変換する変換部をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記イメージセンサから出力された画像データを保持するメモリをさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記発光部は原稿に光を照射し、
    前記光電変換部は、前記原稿により反射された光を受光することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記基準スミア量の情報は、予め測定により得られることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記発光部に含まれる3つの光源の発光光量を一定に保持する保持手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記発光部は、前記第1の色成分を発光した後に続けて前記第2の色成分を発光することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記基準スミア量は、前記複数の光電変換素子の配列方向において補正対象となる各画素に固有の値であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1取得手段は、前記イメージセンサにより1ライン毎に原稿の画像を読み取ることにより得られた画像データを取得することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記発光部は、1ライン毎に各色成分を時分割で発光することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記第2の色成分の輝度値は、前記複数の光電変換素子の配列方向において前記第1の色成分の輝度値と同じ画素位置にある輝度値であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記イメージセンサを備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 記録媒体に記録剤を用いて画像を記録する記録手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 発光部と複数の光電変換素子がライン状に並ぶ光電変換部と前記光電変換部に蓄積された電荷を転送する転送部とを有するイメージセンサが出力した画像データの処理方法であって、画像処理装置は、
    前記イメージセンサから出力される複数画素からなる画像データを取得し、
    前記転送部に発生するスミアに関し、前記発光部が発光する第1の色成分に対応し、補正対象の画素に対応する基準スミア量の情報を取得し、
    前記発光部が第2の色成分を発光中に前記転送部を介して転送されることにより、前記イメージセンサが出力した前記画像データの前記第1の色成分の輝度値と前記画像データの前記第2の色成分の輝度値との差と前記基準スミア量の情報とに基づいて、前記イメージセンサが出力した画像データの輝度値を補正することを特徴とする画像データの処理方法。
JP2011124464A 2010-06-14 2011-06-02 画像処理装置及び画像データの処理方法 Expired - Fee Related JP5847441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124464A JP5847441B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-02 画像処理装置及び画像データの処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135511 2010-06-14
JP2010135511 2010-06-14
JP2011124464A JP5847441B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-02 画像処理装置及び画像データの処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012023720A JP2012023720A (ja) 2012-02-02
JP2012023720A5 JP2012023720A5 (ja) 2014-07-10
JP5847441B2 true JP5847441B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=45096030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124464A Expired - Fee Related JP5847441B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-02 画像処理装置及び画像データの処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8953233B2 (ja)
JP (1) JP5847441B2 (ja)
CN (2) CN102281377B (ja)
RU (1) RU2471230C1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8678384B2 (en) * 2010-10-04 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Medium transport unit, sensor unit, and method of controlling reading of medium transport unit
US8934010B2 (en) * 2011-11-21 2015-01-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for smear measurement of display device and device for smear measurement of display device
CN103025022B (zh) * 2012-12-14 2014-12-03 西安铨芯电子有限公司 Led颜色调节中的自适应功率调节电路
JP6185783B2 (ja) 2013-07-29 2017-08-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 軸流圧縮機、軸流圧縮機を備えたガスタービンおよび軸流圧縮機の改造方法
US9531913B1 (en) * 2015-07-08 2016-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method for generating correction formula
CN108593958B (zh) * 2017-12-15 2019-12-10 北京航空航天大学 同步获取气固两相流速度场的方法和装置
RU2715292C1 (ru) * 2019-01-31 2020-02-26 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ КАЗЕННОЕ ВОЕННОЕ ОБРАЗОВАТЕЛЬНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ ВЫСШЕГО ОБРАЗОВАНИЯ "Военная академия Ракетных войск стратегического назначения имени Петра Великого" МИНИСТЕРСТВА ОБОРОНЫ РОССИЙСКОЙ ФЕДЕРАЦИИ Способ и устройство обработки оптической информации
JP2022056083A (ja) 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661521A (en) 1995-06-05 1997-08-26 Eastman Kodak Company Smear correction of CCD imager using active pixels
JPH09102849A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Ricoh Elemex Corp 画像読取装置
JP3680427B2 (ja) * 1996-07-15 2005-08-10 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
RU2158486C1 (ru) * 1999-04-22 2000-10-27 Закрытое акционерное общество "Группа ЭПОС" Способ сканирования цветного изображения и устройство для его осуществления
JP2000350032A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Canon Inc 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
US7324236B2 (en) 2000-02-01 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Discrepancy correction method and apparatus for correcting difference in levels of image signals obtained by an image sensor having a multiple output channels
JP2003152970A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
US7450279B2 (en) 2003-02-19 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2004260699A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4110044B2 (ja) * 2003-06-03 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像撮像方法
KR20050090863A (ko) * 2004-03-10 2005-09-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그의 erc 타이밍 제어 방법
JP2007201553A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Noritsu Koki Co Ltd 画像読取装置用の画像データ補正装置
US20080191299A1 (en) 2007-02-12 2008-08-14 Christopher Parks Microlenses for irregular pixels
JP5014203B2 (ja) * 2008-03-05 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP5268448B2 (ja) * 2008-06-26 2013-08-21 キヤノン株式会社 撮像装置、その画像処理方法及びプログラム
JP5390943B2 (ja) * 2008-07-16 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR101552907B1 (ko) * 2009-02-27 2015-09-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023720A (ja) 2012-02-02
CN102281377B (zh) 2014-07-02
US20110304893A1 (en) 2011-12-15
US8953233B2 (en) 2015-02-10
CN103997589B (zh) 2017-01-11
CN102281377A (zh) 2011-12-14
CN103997589A (zh) 2014-08-20
RU2471230C1 (ru) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847441B2 (ja) 画像処理装置及び画像データの処理方法
JP5244952B2 (ja) イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
US8804208B2 (en) Image reading apparatus
US20050029352A1 (en) System and method for automatic correction of illumination noise caused by ambient light
US8243351B2 (en) Image reading apparatus, multifunction printer apparatus, and image processing method
JP5764617B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置および画像形成装置
EP1335577A2 (en) Illumination Apparatus and Image Reading Apparatus
JP2003037718A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4891208B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
US8508807B2 (en) Image reading apparatus, black correction executing method, and a computer-readable medium storing black correction executing program
JP6197485B2 (ja) 照射装置、画像読取装置、画像形成装置及び照射方法
JP2006129296A (ja) 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ
JP2014236392A (ja) 画像読取装置、及びマルチファンクションプリンタ装置
JP2020008542A (ja) 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP5803387B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、光量調整方法およびプログラム
JP4928597B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、及び画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP2011015309A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2021125774A (ja) 読取装置
JP2020008540A (ja) 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP2024031558A (ja) 画像読取装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4864029B2 (ja) 原稿読取装置
JP2013038625A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2005236530A (ja) 画像読取装置
JP5790100B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6075868B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5847441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees