JP5846620B2 - 交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法 - Google Patents

交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5846620B2
JP5846620B2 JP2009024689A JP2009024689A JP5846620B2 JP 5846620 B2 JP5846620 B2 JP 5846620B2 JP 2009024689 A JP2009024689 A JP 2009024689A JP 2009024689 A JP2009024689 A JP 2009024689A JP 5846620 B2 JP5846620 B2 JP 5846620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
center line
close
capacitor
coupling capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009024689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010182856A (ja
Inventor
純一 土田
純一 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009024689A priority Critical patent/JP5846620B2/ja
Publication of JP2010182856A publication Critical patent/JP2010182856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846620B2 publication Critical patent/JP5846620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法に関し、特に高速伝送に用いる交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法に関する。
コンピュータやその周辺装置の性能向上に伴い、装置内部の信号伝送の周波数は年々上昇している。例えば、10Gbpsから数10Gbpsクラスの伝送速度が要求されるアプリケーションも出てきている。
そのような高速伝送では直流成分をカットし、信号成分の高周波信号のみを通過させる交流結合(AC結合)が一般的に行われている。
交流結合には、配線上に直列にコンデンサを挿入することで実現する。しかし、一般的なセラミックコンデンサ等はコンデンサ自身が持つリード線や電極パタンによるインダクタ成分により所望の特性が得られなくなっている。
具体的にいうと、コンデンサの周波数特性は理想的には、図6に示すように周波数が上昇するほどインピーダンスが小さくなる。しかし、実際にはコンデンサのインダクタ成分により、ある周波数以上になると図7に示すようにインピーダンスが増加していく。この周波数は、一般的なコンデンサでは数100MHzから数GHz程度である。このようなコンデンサを数10Gbpsクラスの高速伝送の交流結合用として、配線上に直列に挿入すると、信号成分が減衰し、信号伝送が困難となる課題があった。また、周波数特性の優れた特殊なコンデンサは数100円と高価である。さらに、コンデンサを基板表面上に実装するためには、配線を表面層に出す必要があり、ビアホールやスルーホールのインピーダンスミスマッチにより信号伝送へ影響を受ける。
セラミックコンデンサ等を用いることなく、コンデンサを形成する技術としては、以下の関連技術がある。
特許文献1の関連技術は、上下に隣接する信号層(配線層)間の配線に設けられたパッドと、当該パット間の強誘電体層とでコンデンサを形成している。
特許文献2の関連技術は、同一配線層内に、信号成分に含まれる第1直流電圧が供給される第1配線と、信号成分に含まれる第2直流電圧が供給される第2配線とを、近接して配置し、第1配線と第2配線との間の基板を誘電体としてコンデンサを形成している。
特開2000−323801号公報 特開2002−100732号公報
特許文献1の関連技術は、上下に隣接する配線層を用いてコンデンサを形成している。すなわち、コンデンサを形成するために、複数の配線層を必要とする。また、特許文献1の関連技術は、高速伝送に用いる交流結合用コンデンサではない。つまり、特許文献1の関連技術は、セラミックコンデンサ等を高速伝送に用いる交流結合用コンデンサとした際に、上述したように高周波領域において当該コンデンサが機能しなくなる課題に注目していない。
特許文献2の関連技術も、高速伝送に用いる交流結合用コンデンサではない。つまり、特許文献2の関連技術も、セラミックコンデンサ等を高速伝送に用いる交流結合用コンデンサとした際に、上述したように高周波領域において当該コンデンサが機能しなくなる課題に注目していない。
本発明の目的は、上述した課題を解決する交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法を提供することにある。
本発明の交流結合用コンデンサは、高速伝送に用いる交流結合用コンデンサであって、同一配線層内に、信号成分に含まれる第1直流電圧が供給される第1配線と、信号成分に含まれる第2直流電圧が供給される第2配線とを、近接して配置しており、前記第1配線と前記第2配線との間の基板を誘電体とする。
本発明の交流結合用コンデンサの製造方法は、高速伝送に用いる交流結合用コンデンサの製造方法であって、同一配線層内に、信号成分に含まれる第1直流電圧が供給される第1配線と、信号成分に含まれる第2直流電圧が供給される第2配線とを、近接して配置し、前記第1配線と前記第2配線との間の基板を誘電体とする。
本発明によれば、高速伝送に良好に用いることができる交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1の交流結合用コンデンサの使用形態を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1の交流結合用コンデンサを概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1の交流結合用コンデンサを拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の交流結合用コンデンサにおいて、コンデンサとして機能する部分を概略的に示す平面図である。 参考例の交流結合用コンデンサを概略的に示す平面図である。 セラミックコンデンサ等の理想的な周波数特性を示す図である。 セラミックコンデンサ等の現実的な周波数特性を示す図である。
本発明に係る交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法の実施の形態について説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1を説明する。
本実施の形態の交流結合用コンデンサ1は、図1に示すように、例えば、送信回路2と受信回路3との間に、第1配線4と第2配線5とを介して直列に挿入される。この交流結合用コンデンサ1は、高速伝送に用いる交流結合用コンデンサであり、直流信号をカットし交流信号を通過するために用いられる。
交流結合用コンデンサ1及び交流結合用コンデンサ1の製造方法は、図2及び3に示すように、プリント配線基板6上の同一配線層7内に、第1配線4と、第2配線5とを所定の長さ近接して配置した。第1配線4には、送信回路2から出力される第1直流電圧と第1交流電圧とが供給される。第2配線5には、受信回路3から入力端子に設定された第2直流電圧と、交流結合用コンデンサ1を介して送信回路2から与えられる第2交流電圧と、が供給される。
第1配線4と第2配線5とが近接する間の部分におけるプリント配線基板6を誘電体とした。その結果、図4に示すように、第1配線4と第2配線5とを近接して配置した部分は、交流結合用コンデンサとして機能させることができる。すなわち、高速伝送に用いる交流結合用コンデンサとして、セラミックコンデンサ等を用いないので、高周波領域においても良好にコンデンサとして機能させることができる。特に、当該交流結合用コンデンサ1を、10Gbps以上の高速伝送が要求されるアプリケーションに用いても良好にコンデンサとして機能させることができる。一方、交流結合用コンデンサ1は、低周波領域においてはイコライズ効果を発揮する。
しかも、交流結合用コンデンサ1は、セラミックコンデンサ等を基板表面上に実装する必要がないため、セラミックコンデンサ等と配線層とを接続するビヤホールやスルーホールを省略することができる。そのため、ビヤホールやスルーホールのインピーダンスミスマッチによる信号伝送への影響を軽減することができる。
しかも、第1配線4と第2配線5とを同一配線層内に配置したので、交流結合用コンデンサを最小限の基板層数で実現することができる。さらに交流結合用コンデンサを小さなスペースで、少ない部品点数で実現することができる。そのため、交流結合用コンデンサを小型化することができる。
ここで、交流結合用コンデンサ1のコンデンサ容量(C)は、以下の式の通り、プリント配線基板6の比誘電率(E)、対向面積(S=L×t)、第1配線4と第2配線5との間隔(d)によって決まる。
C=E×E×(S/d)
但し、E:真空の誘電率(8.85E−12F/m)、L:第1配線4と第2配線5とが相互に隣接する長さ、t:第1配線4及び第2配線5の膜厚
そこで、交流結合用コンデンサ1のコンデンサ容量Cを大きくするために、第1配線4と第2配線5とが相互に隣接する長さLを長くすることが好ましい。しかし、第1配線4と第2配線5とを単に並列に配置しただけでは、交流結合用コンデンサ1を形成するために、広いスペースを必要とする。
そのため、本実施の形態では、第1配線4の端部を平面視略L字形状としている。つまり、第1配線4における第2配線5の端部と近接させる部分4aの中心線T1は、当該近接させる部分4aの直前部分4bの中心線T2に対して略平行で、且つ重ならないように、図2の紙面上では上方にずれて配置している。第1配線4における第2配線5の端部と近接させる部分4aは、少なくても長さLを有する。
また、第2配線5の端部も平面視略L字形状としている。つまり、第2配線5における第1配線4の端部と近接させる部分5aの中心線T3は、当該近接させる部分5aの直前部分5bの中心線T4に対して略平行で、且つ重ならないように、図2の紙面上では下方にずれて配置している。第2配線5における第1配線4の端部と近接させる部分5aは、少なくとも長さLを有する。
第1配線4の端部と第2配線5の端部とは、相互を噛み合わせるように配置して所定の長さ近接させている。つまり、第1配線4の端部を略L字形状とすることによって形成された空隙部分4cに、第2配線5における第1配線4と近接させる部分5aが配置されている。このとき、第2配線5における第1配線4と近接させる部分5aは、第1配線4における第2配線5と近接させる部分4aと所定の間隔dを開けて平行で、且つ長さL近接している。
第2配線5の端部を略L字形状とすることによって形成された空隙部分5cに、第1配線4における第2配線5と近接させる部分4aが配置されている。このとき、第1配線4における第2配線5と近接させる部分4aは、第2配線5における第1配線4と近接させる部分5aと所定の間隔dを開けて平行で、且つ長さL近接している。
そのため、第1配線4における第2配線5と近接させる部分の直前部分4bと、第2配線5における第1配線4と近接させる部分の直前部分5bとを、当該間隔d分ずらせて配置する必要がない。よって、少ないスペースで交流結合用コンデンサ1を形成することができる。
ちなみに、各種パラメータE、d、L、tは、コンデンサ容量Cやプリント配線基板の設計条件などによって、適宜変更させる。例えば、微細配線が可能なビルドアップ基板(比誘電率:Er=3.5)を想定した場合、第1配線4と第2配線5とが相互に隣接する長さLを30mm、第1配線4及び第2配線5の膜厚tを20μm、第1配線4と第2配線5との間隔dを10μmとした場合のコンデンサ容量は、1.9pF程度となる。この場合、信号伝送が40Gbpsでは、インピーダンスが4Ω程度となる。低い周波数成分はインピーダンスが高くなるが、これはイコライズの効果を発揮する。
参考例
参考例を説明する。
参考例の交流結合用コンデンサ100は、上記実施の形態1の交流結合用コンデンサ1と略同様の構成とされているが、第1配線4及び第2配線5の端部の形状のみが異なる。そのため、重複する説明は省略する。
すなわち、交流結合用コンデンサ100は、図5に示すように、第1配線4の端部に矩形状の凹み部4dを形成している。当該凹み部4dは、第1配線4と第2配線5とを近接させる長さLよりも若干深い。第2配線5の端部は、第1配線4の凹み部4d内に嵌め込まれている部分の幅寸法が縮小されており、当該凹み部4dより小さな矩形状の凸部5dとされている。第2配線5の凸部5dが第1配線4の凹み部4d内に嵌め込んだ配置とすることで、第2配線5の凸部5dと第1配線4の凹み部4dとの間に所定の間隔dが形成され、且つ第1配線4と第2配線5とが所定の長さL近接する。このような形態とすることで、より小さなスペースで交流結合用コンデンサを形成することができる。
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、図2において第1配線4を上側に、第2配線5を下側に配置しているが、逆の配置でも同様に実施できる。また、上記実施の形態では、第1配線4の端部に凹み部4dを形成し、当該凹み部4dに第2配線5の端部を嵌め込んだ配置としているが、逆の配置でも良い。また、当該嵌合形状は一つに限らず、複数個あっても良い。
1 交流結合用コンデンサ
2 送信回路
3 受信回路
4 第1配線
4a 第2配線と近接する部分
4b 第2配線と近接する部分の直前部分
4c 略L字形状とすることによって形成された空隙部分
4d 凹み部
5 第2配線
5a 第1配線と近接する部分
5b 第1配線と近接する部分の直前部分
5c 略L字形状とすることによって形成された空隙部分
5d 凸部
6 プリント配線基板
7 同一配線層
100 交流結合用コンデンサ

Claims (2)

  1. 10Gbps以上の高速伝送に用いられ、
    同一配線層内に、信号成分に含まれる第1直流電圧が供給される第1配線と、信号成分に含まれる第2直流電圧が供給される第2配線とを、近接して配置しており、前記第1配線と前記第2配線との間の基板を誘電体とする交流結合用コンデンサであって、
    前記第1配線は、前記第2配線の端部と近接させる部分(4a)と、前記部分(4a)の中心線(T1)と略平行な中心線(T2)を有する部分(4b)と、を備え、前記第1配線の端部が略L字形状に形成され
    前記第2配線は、前記第1配線の端部と近接させる部分(5a)と、前記部分(5a)の中心線(T3)と略平行な中心線(T4)を有する部分(5b)と、を備え、前記第2配線の端部が略逆L字形状に形成され
    前記第1配線の端部を略L字形状とすることによって形成された空隙部分に、前記第2配線における前記第1配線と近接させる部分が配置され、前記第2配線の端部を略逆L字形状とすることによって形成された空隙部分に、前記第1配線における前記第2配線と近接させる部分が配置されることで、前記第1配線の端部と前記第2配線の端部とを相互に噛み合わせるように配置して所定の長さ近接させ、
    前記第1配線の中心線(T2)と前記第2配線の中心線(T4)とは、略平行であって、且つ前記第1配線の中心線(T2)が前記第2配線の中心線(T4)に対して当該第2配線における前記第1配線の端部と近接させる部分(5a)の中心線(T3)側に配置されて、前記第1配線の中心線(T2)と前記第2配線の中心線(T4)とが重ならないように配置され、前記第1配線における前記第2配線の端部と近接させる部分(4a)の中心線(T1)と前記第2配線における前記第1配線の端部と近接させる部分(5a)の中心線(T3)との間に前記第1配線の中心線(T2)と前記第2配線の中心線(T4)とが配置されている、交流結合用コンデンサ。
  2. 10Gbps以上の高速伝送に用いられ、
    同一配線層内に、信号成分に含まれる第1直流電圧が供給される第1配線と、信号成分に含まれる第2直流電圧が供給される第2配線とを、近接して配置し、前記第1配線と前記第2配線との間の基板を誘電体とする交流結合用コンデンサの製造方法であって、
    前記第1配線は、前記第2配線の端部と近接させる部分(4a)と、前記部分(4a)の中心線(T1)と略平行な中心線(T2)を有する部分(4b)と、を備え、前記第1配線の端部を略L字形状に形成する工程と、
    前記第2配線は、前記第1配線の端部と近接させる部分(5a)と、前記部分(5a)の中心線(T3)と略平行な中心線(T4)を有する部分(5b)と、を備え、前記第2配線の端部を略逆L字形状に形成する工程と、
    前記第1配線の端部を略L字形状とすることによって形成された空隙部分に、前記第2配線における前記第1配線と近接させる部分を配置し、前記第2配線の端部を略逆L字形状とすることによって形成された空隙部分に、前記第1配線における前記第2配線と近接させる部分を配置することで、前記第1配線の端部と前記第2配線の端部とを互いに噛み合わせる工程と、を備え、
    前記第1配線の中心線(T2)と前記第2配線の中心線(T4)とは、略平行であって、且つ前記第1配線の中心線(T2)が前記第2配線の中心線(T4)に対して当該第2配線における前記第1配線の端部と近接させる部分(5a)の中心線(T3)側に配置されて、前記第1配線の中心線(T2)と前記第2配線の中心線(T4)とが重ならないように配置され、前記第1配線における前記第2配線の端部と近接させる部分(4a)の中心線(T1)と前記第2配線における前記第1配線の端部と近接させる部分(5a)の中心線(T3)との間に前記第1配線の中心線(T2)と前記第2配線の中心線(T4)とを配置する、交流結合用コンデンサの製造方法。
JP2009024689A 2009-02-05 2009-02-05 交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法 Active JP5846620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024689A JP5846620B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024689A JP5846620B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182856A JP2010182856A (ja) 2010-08-19
JP5846620B2 true JP5846620B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=42764198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024689A Active JP5846620B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5846620B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295202A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Nec Corp 直流阻止回路
AU2003210666A1 (en) * 2002-01-28 2003-09-02 Siqual, Inc. Dielectric loss compensation methods and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010182856A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931851B2 (ja) ノイズ抑制構造を有する回路基板
TWI397089B (zh) 電容器、包含該電容器之電路板及積體電路承載基板
US8283990B2 (en) Signal transmission communication unit and coupler
JP6168943B2 (ja) Ebg構造体、半導体デバイスおよび回路基板
JP5724968B2 (ja) 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法
JP4882974B2 (ja) 高周波モジュール
KR101983139B1 (ko) 적층형 인덕터 및 적층형 인덕터 어레이
JP5994108B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2016039334A (ja) 積層電子部品
JP5110807B2 (ja) 積層コンデンサ
JP5330359B2 (ja) 高周波回路
JP2009088471A (ja) 段差が形成された伝導層を有する印刷回路基板
US9148108B2 (en) Band pass filter
JP2012009611A (ja) 回路モジュール
JP5846620B2 (ja) 交流結合用コンデンサ及び交流結合用コンデンサの製造方法
US8184444B2 (en) Electrode pad for mounting electronic component and structure for mounting electronic component
JP2008258464A (ja) 回路基板および差動伝送機器
JP6479288B1 (ja) プリント基板
JP5506719B2 (ja) フィルタ回路
JP6744037B1 (ja) プリント基板、プリント基板の製造方法
JP2015026747A (ja) 樹脂多層基板
WO2024122576A1 (ja) 配線基板、配線基板を用いた電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール
KR20140084751A (ko) 대역 통과 필터
JP2006128523A (ja) 複合コンデンサ
JP2012079718A (ja) 電圧変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140630

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5846620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150