JP5845189B2 - アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置 - Google Patents

アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5845189B2
JP5845189B2 JP2012540901A JP2012540901A JP5845189B2 JP 5845189 B2 JP5845189 B2 JP 5845189B2 JP 2012540901 A JP2012540901 A JP 2012540901A JP 2012540901 A JP2012540901 A JP 2012540901A JP 5845189 B2 JP5845189 B2 JP 5845189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
emission intensity
aluminum
furnace
argon gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012540901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012057197A1 (ja
Inventor
神田輝一
渡邉憲一
柳川裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
UACJ Corp
Original Assignee
Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Yakin Kogyo Co Ltd, UACJ Corp filed Critical Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012540901A priority Critical patent/JP5845189B2/ja
Publication of JPWO2012057197A1 publication Critical patent/JPWO2012057197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845189B2 publication Critical patent/JP5845189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/002Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of light metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/284Mg as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、フラックスを使用しないアルミニウム部材のろう付方法に関し、特に熱交換器の製造に好適なろう付方法に関する。
アルミニウム材料は熱伝導性が高く軽量であるため、自動車搭載用をはじめとする熱交換器に多く使用されている。内部に水やオイル等を循環させ熱交換させる熱交換器は、タンク、チューブ、フィン等の部材から構成され、各部材はろう付により金属的に接合されている。
ろう付により製造される熱交換器を構成するアルミニウム材料としては、心材となるアルミニウム合金板の片面又は両面にろう材等をクラッドしたブレージングシートが用いられる。一般的にはブレージングシートの心材合金としては溶融温度が600℃以上のアルミニウム合金が使用され、クラッドされるろう材合金としては溶融温度が600℃以下のAl−Si系合金が使用される。このブレージングシートにより熱交換器の部材を作製してこれらを組み合わせ、600℃前後の温度に加熱することにより、ブレージングシートのろう材部のみを溶融して他部材とろう付された熱交換器を作製することができる。ブレージンシートを使用することにより、熱交換器を構成する多数の部材を一度にろう付することができるため、ブレージングシートは熱交換器用の材料として広く利用されている。
主に実用化されているろう付方法としては、真空ろう付法とノコロックろう付法が挙げられる。真空ろう付法はAl−Si−Mg系合金からなるろう材が用いられ、真空中で加熱することによりろう材中のMgが材料から蒸発し、その際に材料表面の酸化皮膜を破壊してろう付を可能にするものである。しかしながら、真空ろう付法は高価な真空加熱装置を必要とする欠点があった。一方、ノコロックろう付法はAl−Si系合金からなるろう材が用いられ、フラックスを塗布した後に不活性ガス中で加熱し、フラックスにより材料表面の酸化皮膜を破壊してろう付を可能にするものである。しかしながら、フラックス塗布において塗りムラがあるとろう付不良の原因となるため、フラックスを必要箇所に均一に塗布する必要であった。
これらに対して、高価な真空加熱装置やフラックスを用いないで不活性ガス中で加熱することによりろう付を可能にするろう付方法が提案されている。特許文献1には、Mgを含有するろう付品を炭素質カバーで覆って加熱し、フラックスを用いずにろう付する方法が記載されている。この方法では、Mgにより炭素質カバー内の酸素濃度を低減し、酸化を防止することでろう付を可能にする。また、特許文献2には、ろう材にMgを含有するクラッド材を使用して熱交換器を構成し、フラックスを用いずにろう付する方法が記載されている。この方法では、ろう材中のMgにより表面の酸化皮膜を除去することで、ろう付を可能にしている。
これらフラックスを用いないろう付方法はいずれも、材料中のMgにより酸化皮膜を破壊してろう付を可能にするものであるが、真空ろう付法やノコロックろう付法と比較してMgによる酸化皮膜の破壊作用が弱いため、安定したろう付性を得ることが困難であった。また、炉内の酸素濃度を低くすることによりろう付性は改善するが、工業的に低酸素雰囲気を維持するのが困難であった。
特開2007−044713号公報 特開2007−190574号公報
本発明は、Mgによる酸化皮膜の破壊作用を利用したフラックスを用いないろう付方法において、より良好で安定したろう付性を有し、工業的にも適用可能なろう付方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、ろう付時の雰囲気ガスの種類がろう付性に大きな影響を与えることに注目し、雰囲気ガスとしてアルゴンガスを用いることにより良好なろう付性が達成されることを見出した。
本発明は請求項1では、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる心材と、当該心材の片面又は両面にクラッドされたアルミニウム合金からなるろう材とを備え、前記心材及びろう材の少なくともいずれか一方にMgを含有するブレージングシートからなるアルミニウム部材を、アルゴンガス含有雰囲気の炉内においてフラックスを用いないで加熱してろう付することを特徴とするアルミニウム部材のろう付方法とした。
本発明は請求項2では、グロー放電発光分析による酸素原子の発光強度に対する窒素原子の発光強度の比を発光強度比(N/O)とし、ろう付後のろう材において、内部の一定値を示す発光強度比(N/O)を1.0としたときに、ろう材表面から前記一定値を示す深さまでにおける発光強度比(N/O)を1.2以下とした。
本発明は請求項3において、前記炉内のアルゴンガス含有雰囲気をアルゴンガス雰囲気又はアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガス雰囲気とし、炉内の酸素濃度を25ppm以下とした。
本発明は請求項4において、請求項1〜3のいずれか一項に記載のろう付方法に使用するろう付装置とした。
本発明のろう付方法により、Mgの酸化皮膜破壊作用を利用しフラックスを用いない良好なろう付性を得ることができる。このろう付方法は、安定したろう付性を与えるので、工業的にも好適に適用される。
ろう付したろう材における、スパッタ時間と発光強度比(N/O)norの関係を示すグラフである。 隙間充填試験の説明図である。
以下に本発明について詳細に説明する。
A.ブレージングシート
まず、本発明のろう付方法に使用するブレージングシートについて説明する。
本発明で用いるブレージングシートの構成の態様は、アルミニウム合金の心材と、心材の片面又は両面にクラッドされたアルミニウム合金のろう材とを備える。すなわち、心材の片面にろう材がクラッドされた2層構造のものと、心材の両面にろう材がそれぞれクラッドされた3層構造のものが用いられる。ろう材のクラッド率は、片面で2〜30%である。また、ブレージングシートの厚さは、2層構造で0.1〜3mm、3層構造で0.05〜3mmである。
なお、上記態様の他に、皮材を更にクラッドした、皮材/ろう材/心材の3層構造、皮材/ろう材/心材/ろう材/皮材の5層構造、犠牲陽極材を更にクラッドした、ろう材/心材/犠牲陽極材の3層構造などの構造を有する態様としても良い。これらの態様では、心材及びろう材の少なくともいずれか一方にMgが含有される。
本発明では、心材及びろう材の少なくともいずれか一方にMgを含有することにより、Mgによるアルミニウム酸化皮膜の破壊作用を利用する。(1)ろう材にMgが含有される場合には、ろう付加熱の昇温中においてろう材中に含有されるMgがろう材表面の酸化皮膜を還元破壊する。(2)一方、心材にMgが含有される場合には、ろう付加熱の昇温中において心材からろう材に拡散したMgがろう材表面の酸化皮膜を還元破壊する。(3)更に、心材とろう材の両方にMgが含有される場合には、前述の(1)と(2)の両方が生起する。
ろう材のアルミニウム合金にMgが含有される場合には、Mg含有量を0.5〜2.0mass%(以下、単に「%」と記す)とするのが好ましい。0.5%未満では、有効な酸化膜破壊作用を発揮し得るだけの十分なMg量が得られず、ろう付性が低下する。また、2.0%を超えると、ろう付加熱中にろう材表面に過剰量のMgが拡散して、ろう材表面から蒸発せずに残留するMgが多量に存在することになる。その結果、MgOの酸化膜が形成され、これが厚膜化してろう付性を低下させる。
心材のアルミニウム合金にMgが含有される場合には、Mg含有量を0.15〜2.5%とするのが好ましい。0.15%未満では、ろう付加熱中にブレージングシートのろう材に拡散していくMg量が少なくなり、十分なMg量が得られずろう付性が低下する。また、2.5%を超えると、ろう付加熱中に心材からろう材に過剰量のMgが拡散し、上述のようにMgOの酸化膜の厚膜化によりろう付性を低下させる。
ろう材と心材の両方のアルミニウム合金にMgが含有される場合には、ろう材中のMg含有量を0.1〜1.4%とし、心材中のMg含有量を0.15〜1.2%とするのが好ましい。ろう材中の含有量が0.1%未満であったり、心材中の含有量が0.15%未満の場合には、十分なMg量が得られずろう付性が低下する。一方、ろう材中の含有量が1.4%を超えたり、心材中の含有量が1.2%を超える場合には、ろう付加熱中にろう材表面に過剰量のMgが拡散し、上述のようにMgOの酸化膜の厚膜化によりろう付性を低下させる。
ろう付温度で溶融しない範囲であれば、材料の強度や耐食性の観点からMg以外の元素を心材に添加してもよい。このような元素として、材料の強度を向上させるためには、Si、Fe、Mn、Ni、Cu等が挙げられ、またブレージングシートに犠牲防食効果をもたせて耐食性を向上させるためには、Zn、Sn、In等が挙げられる。
また、Mg以外の添加元素として、ろう材に含有される公知の元素をろう材中に含有させてもよい。このような元素を含有するろう材としては、7.0〜13.0重量%のSiを含有するAl−Si系アルミニウム合金が好適に用いられる。Si以外にも、ブレージングシートの融点や電位を調整するためにZn、Cu等の元素を添加したろう材を使用することもできる。
B.ろう付性に対する雰囲気ガスの影響
Mgを含有するアルミニウム材のブレージングシートをフラックスを用いないでろう付する方法では、Mgによってアルミニウム材表面におけるアルミニウムの酸化皮膜が破壊されることによりろう付を可能にしている。雰囲気ガスとしては、不活性ガスが用いられる。通常は窒素ガス又はアルゴンガスが用いられるが、より安価な窒素ガスを用いるのが一般的である。しかしながら、窒素ガス中でろう付加熱すると、Mgによる酸化皮膜の破壊作用が弱いため、酸化皮膜が十分に破壊されず、或いは、酸化皮膜が一度破壊されて露出したアルミニウム材表面が再び酸化されることにより、安定したろう付性が得られないことがある。そのため、Mgによる酸化皮膜破壊作用の十分な発揮により安定したろう付性を達成するために、より低い酸素濃度の雰囲気でのろう付性について検討した。その結果、低酸素雰囲気で加熱することによりろう付性は僅かに良好となるが、大幅な改善効果は得られないことが判明した。また、工業的にろう付する工程において炉内を低酸素雰囲気に維持するのには、装置の複雑化や維持コストなどの点で限界があることが判明した。
そこで、不活性ガスとして窒素ガスに代えてアルゴンガスの使用を検討した。炉内の酸素濃度を窒素ガスの場合と同等にしてアルゴンガス中でアルミニウム材のろう付加熱を行ったところ、ろう付性は大幅に改善し、安定したろう付性が達成できることが判明した。そこで、アルゴンガス中におけるろう付性改善の要因について検討した。その結果、同じ酸素濃度であっても、窒素ガス中で加熱したアルミニウム材とアルゴンガス中で加熱したものでは、ろう付加熱後におけるろう材表面近傍の性状が異なることが判明した。具体的には、窒素ガス中で加熱したろう材表面近傍には窒素の集積が観察され、アルミニウムと窒素との反応生成物の存在が推測されるに至った。
この点について更に検討を加えたところ、窒素ガス中でろう付加熱すると、アルミニウム材表面の酸化皮膜はMgにより還元破壊され、金属アルミニウムの面が窒素雰囲気中に露出する。露出した金属アルミニウムは雰囲気ガスである窒素ガスと反応し、その反応生成物がアルミニウム材表面近傍に形成される。この反応生成物は窒素とアルミニウムからなる皮膜状のものと推測され、これによってろう付性が低下するものと考えられる。このような窒素とアルミニウムの皮膜状のものは、もはやMgによって破壊されることはないためろう付性の低下を招くものと考えられる。
これに対して、アルゴンガス中でアルミニウム材を加熱する場合においても、Mgによるアルミニウムの酸化皮膜の破壊後に金属アルミニウム面がアルゴンガス中に露出する。しかしながら、露出した金属アルミニウム面では反応性が極めて低いアルゴンとの反応が生起せず、ろう付性を阻害する反応物が生成されることがない。その結果、良好なろう付性が達成されるものと考えられる。フラックスを使用したノコロックろう付では、フラックスによって酸化皮膜が破壊された後の金属アルミニウム面はフラックスを介して雰囲気ガスと接しているため、窒素ガスとアルゴンガスの相違によるろう付性への影響は見られない。しかしながら、フラックスを用いないろう付では、窒素ガスではなくアルゴンガスを使用することでろう付性改善に大きな効果があることが判明した。
本発明者らは、上述の露出した金属アルミニウムと窒素ガスとの皮膜状の反応生成物について検討した。具体的には、グロー放電発光分析装置により、ろう付後のろう材表面から内部における窒素原子と酸素原子の発光強度を測定するものである。表面から内部に向けてろう材をスパッタリングしつつ、スパッタ面における窒素原子と酸素原子の発光強度を連続して測定するものである。
ここで、各スパッタ時間における、酸素原子の発光強度に対する窒素原子の発光強度の比、すなわち、「窒素原子の発光強度/酸素原子の発光強度」(以下、「発光強度比(N/O)」と記す)を計算したところ、スパッタ時間が所定時間以上において、すなわち、ろう材の所定深さより深い内部においては発光強度比(N/O)が一定値となることが実験的に判明した。この傾向は、種々の条件でろう付した全てのろう材において同様に見られるものであった。但し、発光強度比(N/O)が一定となるスパッタ時間は、ろう材の合金組成やろう付条件で異なるものであった。なお、ここで言う「一定値」とは、振れ幅が全くない完全な一定値を意味するものではなく、±10%程度の振れ幅を有するものとする。
スパッタ時間と発光強度比(N/O)との関係をより明瞭にすべく、上述のスパッタ時間が所定時間以上における発光強度比(N/O)の一定値をノーマライズした数値を「1.0」とし、各スパッタ時間における発光強度比(N/O)も同じ比率でノーマライズした。このようにして計算されるノーマライズした発光強度比(N/O)を「発光強度比(N/O)nor」とする。図1は、スパッタ時間と発光強度比(N/O)norとの関係を示す例をグラフにしたものである。図1において、横軸はスパッタ時間を表わし、時間0(sec)がろう材表面に対応する。スパッタ時間が経過するにつれ、ろう材表面からの深さも増す。スパッタ時間とろう材表面からのスパッタ深さは比例する。縦軸は、発光強度比(N/O)norを示す。
図1から、窒素ガス中においてろう付されたろう材では、スパッタ時間が4.6(sec)以上の1.0の発光強度比(N/O)norに対して、それ以前のスパッタ時間における発光強度比(N/O)norは最大値1.6を示している。このことは、窒素ガス中においてろう付されたろう材では、発光強度比(N/O)が一定となる内部に比べて表面近傍の方が、酸素原子に対する窒素原子の存在割合が最大で60%も多いことを示すものである。これにより、上述のような、金属アルミニウムと窒素ガスとの皮膜状の反応物がろう材表面近傍に生成することが推認される。
図1から、アルゴンガス中においてろう付されたろう材においても、スパッタ時間が4.6(sec)以上において発光強度比(N/O)が一定となることは、窒素ガスと同様であった。スパッタ時間が4.6(sec)以上の1.0にノーマライズした発光強度比(N/O)norに対して、それ以前のスパッタ時間における発光強度比(N/O)norは殆どが0.8〜1.0を示しており、1.0を超えてもその最大値は1.05程度である。このことは、アルゴンガス中においてろう付されたろう材では、発光強度比(N/O)が一定となる内部に比べて表面近傍の方が全体的に、酸素原子に対する窒素原子の存在割合が少ないことを示すものである。これにより、窒素ガス中でのろう付のような金属アルミニウムと窒素ガスとの皮膜状の反応物は、ろう材表面近傍には生成していないことが推認される。
なお、本発明者らは、内部の1.0にノーマライズした発光強度比(N/O)norに対する、それまでに至る表面近傍の発光強度比(N/O)norについて種々の条件の下に検討した。その結果、これが1.2以下の場合において、金属アルミニウムと窒素ガスとの皮膜状の反応物のろう材表面近傍での生成が抑制され、ろう付性が阻害されることがないことを見出した。
アルゴンガスは、窒素ガスと比較して高価である。そのため、本発明に係るろう付法を工業的に適用するには、従来のノコロックろう付用の炉での使用においてアルゴンガスの使用量を減少させる必要がある。酸素濃度を上昇させない程度に、炉内へのアルゴンガス導入量を減少させるのが好ましい。より密閉性の高いろう付炉を使用することにより、アルゴンガスの導入量を減少させることが可能となる。アルゴンガスの使用量を更に低減するには、窒素とアルゴンの混合ガスを使用してアルゴンガスの割合を減少させることも有用である。例えば、窒素ガスとアルゴンガスの体積割合が1:1の混合ガスを使用することにより、アルミニウムと窒素の反応生成量を窒素ガスを使用した場合の半分程度に抑制することが可能となり、ろう付性の改善に有効である。
C.ろう付性に対する酸素ガスの影響
アルゴンガス中でのフラックスを用いないろう付においても、炉中の酸素濃度が高いとアルミニウム材表面が再酸化するためにろう付性が低下する。良好なろう付性を得るためには炉内の酸素濃度を、25ppm以下とするのが好ましい。炉内の酸素濃度が25ppmを超えると、アルミニウム材表面が酸化し易くなるためろう付性が低下する。炉内の酸素濃度は、より好ましくは10ppm以下である。
低酸素の雰囲気を達成するためには、ろう付炉のアルゴンガスと接触する内部の構成部材を炭素材で構成するのが好ましい。このような構成部材としては炉内壁、バッフル、被ろう付物運搬用のメッシュベルト等が挙げられ、これら全ての部材又はこれらの一部を炭素材とするものである。炭素材はアルゴンガス中に微量に存在する酸素と反応してCOを生成するため、炉内の酸素濃度を低下させることができる。既存のろう付炉でろう付する場合は、炉内に炭素材を別途設置するようにしてもよい。
D.ろう付装置
本発明に係るろう付装置は、上記ろう付方法に使用するろう付装置である。ろう付加熱が施される炉としては、上述のように炉内酸素濃度が25ppm以下に調製できるものが好適に用いられる。更に、上述のように、低酸素雰囲気を達成するためには、アルゴンガスと接触する内部の構成部材が炭素材で構成されている炉を備えたろう付装置を用いるのが好ましい。
炉内への微量な酸素の混入は、主に被ろう付物によって取り込まれることが多い。特に熱交換器のように被ろう付物内部に中空構造が存在する場合には、内部に存在する酸素が十分に置換されないために炉内雰囲気中の酸素濃度低減の妨げとなる。そのため、被ろう付物の導入室、予備加熱室、ろう付加熱室などの複数の炉室を備えたろう付装置を用い、例えば予備加熱室での予備加熱中において被ろう付物内部に存在する酸素濃度を十分に低減することで、より低濃度の酸素雰囲気中でのろう付加熱が可能となる。
更に、被ろう付物を炉内に導入後に炉内を真空脱気し、その後にアルゴンガスを炉内に吹き込んで炉内の雰囲気ガスを置換することで炉内の酸素濃度上昇を防ぐことができる。そのためには、炉室中の雰囲気ガスを置換する装置を更に備えたろう付装置を用いるのが好ましい。これにより、短時間のうちに安定したろう付性が達成できるので工業的に有用である。
E.ろう付条件
本発明に係るろう付方法の条件としては、一般的な条件を用いることができる。ろう材の溶融温度までに達するのに要する時間は、10〜30分である。ろう付温度は、ろう材の溶融温度以上の温度でありろう材の合金組成により異なるが、通常、590〜610℃である。保持時間は、通常3〜10分である。
次に、本発明を実施例及び比較例に基づき説明する。
(本発明例1〜11及び比較例1)
0.5%のMgを添加した又は添加しないJISA3003を心材とし、その片面に、Mgを添加した又は添加しないJISA4045のろう材をクラッドしたブレージングシートを常法に従って製造した。すなわち、表1に示す合金組成を有する心材とろう材用の鋳塊を鋳造し、面削した。次いで、ろう材を熱間圧延した後に、この熱間圧延したろう材を心材と合わせて熱間圧延し、更に冷間圧延を施して、表1のNo.1〜11の心材とろう材の組み合わせに係るブレージングシートを作製した。各ブレージングシートの板厚は0.75mm、ろう材のクラッド率は10%であった。
Figure 0005845189
(隙間充填試験)
図2に示すように、隙間充填試験によりろう付性を評価した。上記のようにして作製したブレージングシートを70×20mmに切断し、ろう材面を上面として水平板(2)とした。水平板(2)上に垂直に立てる垂直板(1)には、板厚1.0mmのJISA3003のベア材を、60×20mmに切断したものを使用した。隙間形成用のスペーサー(3)はφ1.0mmのステンレス線を使用し、水平板(2)と垂直板(1)の接点から50mmの位置に配設した。
このようにして作製した隙間充填試験用の試料を用いて、実施例1〜3では、フラックスを塗布せずにアルゴンガス雰囲気の炉内でろう付した。各実施例において、ブレージングシートNo.3、6、10を水平板に用いた3種類のろう付を行った。すなわち、水平板(2)の上面と、これに対向する垂直板(1)の下面とをろう付した。炉内の酸素濃度は10、25、50ppmとした。ろう付加熱は、隙間充填試験用の試料の温度を測定しつつ行った。まず、試料の温度が600℃となるまでの到達時間が10分程度となるような昇温条件で加熱した後に、試料を600℃で3分間保持し、その後冷却して炉外に取り出した。比較例1では、実施例1で用いたアルゴンガスに代えて窒素ガスを用いてろう付を実施した。表2に、雰囲気ガスと炉内の酸素濃度を示す。
Figure 0005845189
ろう付後の試料において、水平板(2)と垂直板(1)の接点からスペーサー(3)に向かってフィレット(4)が形成された。上記接点からのフィレット(4)の長さを測定し、隙間充填長さ(5)とした。各ブレージングシートにおける隙間充填長さ(5)を表2に示す。
表2から、アルゴンガス中で加熱ろう付した実施例1〜3ではいずれも、隙間充填長さが20mmを超え良好なろう付性が得られた。これに対して、窒素中で加熱ろう付した比較例1では隙間充填長さが12mm以下となり、ろう付性が劣った。
ろう付後のろう材を用いて、グロー放電発光分光分析装置により(高周波電力30Wの条件)窒素原子と酸素原子の発光強度を測定し、これに基づいて、スパッタ時間と発光強度比(N/O)norとの関係を調べた。上述の図1における窒素ガス中でのろう付の結果が比較例1についてのものであり、アルゴンガス中でのろう付の結果が実施例1についてのものである。
既に述べたように、窒素ガス中においてろう付されたろう材では、発光強度比(N/O)が一定となる内部に比べて表面近傍の方が、酸素原子に対する窒素原子の存在割合が多いことが判明した。このことより、ろう付性を阻害する金属アルミニウムと窒素ガスとの皮膜状の反応物がろう材表面近傍に生成することが推認された。これに対して、アルゴンガス中においてろう付されたろう材では、発光強度比(N/O)が一定となる内部に比べて表面近傍の方が全体的に、酸素原子に対する窒素原子の存在割合が少ないことが判明した。これにより、ろう付性を阻害する金属アルミニウムと窒素ガスとの皮膜状の反応物がろう材表面近傍には生成していないことが推認された。
実施例4〜11では、フラックスを塗布せずにアルゴンガス雰囲気、ならびに、アルゴンと窒素の混合ガス雰囲気(体積比は、アルゴン:窒素=1:1)の炉内でろう付した。炉内の酸素濃度は、いずれも10ppmとした。実施例4〜11では、ブレージングシートNo.1、2、4、5、7〜9、11をそれぞれ用いた。ブレージングシートの作製方法、その厚さ及びろう材のクラッド率、ならびに、隙間充填試験用の試料の作製、試験方法及びフィレットの長さ測定は、実施例1と同じである。各実施例におけるアルゴンガス雰囲気と混合ガス雰囲気での隙間充填長さを表3に示す。
Figure 0005845189
表3から、実施例4〜11では、アルゴンガス雰囲気中及び混合ガス雰囲気中のいずれの加熱ろう付においても、隙間充填長さが20mmを超え良好なろう付性が得られた。
本発明のろう付方法を適用し、Mgの酸化皮膜破壊作用を利用しフラックスを用いずにアルゴンガス中で加熱することで優れたろう付性を達成できる。また、安定した高信頼性のろう付性も可能であり、工業的な適用性にも優れる。
1・・・垂直板
2・・・水平板
3・・・スペーサー
4・・・フィレット
5・・・隙間充填長さ

Claims (4)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなる心材と、当該心材の片面又は両面にクラッドされたアルミニウム合金からなるろう材とを備え、前記心材及びろう材の少なくともいずれか一方にMgを含有するブレージングシートからなるアルミニウム部材を、アルゴンガス含有雰囲気の炉内においてフラックスを用いないで加熱してろう付するアルミニウム部材のろう付方法において、グロー放電発光分析による酸素原子の発光強度に対する窒素原子の発光強度の比を発光強度比(N/O)とし、ろう付後のろう材において、内部の一定値を示す発光強度比(N/O)を1.0としたときに、ろう材表面から前記一定値を示す深さまでにおける発光強度比(N/O)が1.2以下であることを特徴とするアルミニウム部材のろう付方法。
  2. 前記炉内のアルゴンガス含有雰囲気がアルゴンガス雰囲気又はアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガス雰囲気であり、炉内の酸素濃度が25ppm以下である、請求項1に記載のアルミニウム部材のろう付方法。
  3. 請求項1に記載のろう付方法に使用するろう付装置。
  4. 請求項3に記載のろう付方法に使用するろう付装置。
JP2012540901A 2010-10-28 2011-10-26 アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置 Active JP5845189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540901A JP5845189B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-26 アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242744 2010-10-28
JP2010242744 2010-10-28
JP2012540901A JP5845189B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-26 アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置
PCT/JP2011/074660 WO2012057197A1 (ja) 2010-10-28 2011-10-26 アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057197A1 JPWO2012057197A1 (ja) 2014-05-12
JP5845189B2 true JP5845189B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=45993903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540901A Active JP5845189B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-26 アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9216468B2 (ja)
EP (1) EP2633938B1 (ja)
JP (1) JP5845189B2 (ja)
CN (1) CN103153516B (ja)
WO (1) WO2012057197A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654135B2 (en) 2010-02-10 2020-05-19 Illinois Tool Works Inc. Aluminum alloy welding wire
CN102753298A (zh) * 2010-02-10 2012-10-24 霍伯特兄弟公司 铝合金焊丝
JP5352001B1 (ja) 2012-12-21 2013-11-27 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体
JP6132347B2 (ja) * 2013-07-31 2017-05-24 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
US10730149B2 (en) * 2015-11-13 2020-08-04 Gränges Ab Brazing sheet and production method
JP7164498B2 (ja) * 2019-08-29 2022-11-01 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、フラックスレスろう付構造体、および、フラックスレスろう付方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297592A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Furukawa Alum Co Ltd 真空ろう付け用アルミニウムブレージングシート
JPH06686A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Furukawa Alum Co Ltd 真空ろう付け用アルミニウム合金ブレージングシート
JPH0985433A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Sky Alum Co Ltd フラックスレス非酸化性雰囲気ろう付け方法
JPH10180489A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sky Alum Co Ltd 非酸化性ガス雰囲気無フラックスろう付け用材料の製造方法およびろう付け方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321828A (en) * 1962-01-02 1967-05-30 Gen Electric Aluminum brazing
JP4041923B2 (ja) * 1996-06-24 2008-02-06 関東冶金工業株式会社 アルミニウムのフラックスろう付け方法
US6106281A (en) * 1997-12-12 2000-08-22 Materna; Peter A. Method of reducing the flow of gas needed for a chamber with controlled temperature and controlled composition of gas
GB0027706D0 (en) * 2000-11-14 2000-12-27 Alcan Int Ltd Composite aluminium sheet
JP4491478B2 (ja) * 2001-09-28 2010-06-30 古河スカイ株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金材のろう付け方法およびアルミニウム合金製ブレージングシート
KR100951504B1 (ko) * 2001-09-28 2010-04-07 후루카와 스카이 가부시키가이샤 알루미늄 또는 알루미늄 합금재의 납땜방법 및 알루미늄 합금제 브레이징 시트
US6635360B2 (en) * 2001-10-26 2003-10-21 Sky Aluminum Co., Ltd. Aluminum alloy brazing sheet
JP2007044713A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付方法およびろう付装置
JP2007190574A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Calsonic Kansei Corp アルミニウム製熱交換器の製造方法
HUE034136T2 (en) * 2007-06-20 2018-02-28 Aleris Rolled Prod Germany Gmbh Aluminum alloy solder board product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297592A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Furukawa Alum Co Ltd 真空ろう付け用アルミニウムブレージングシート
JPH06686A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Furukawa Alum Co Ltd 真空ろう付け用アルミニウム合金ブレージングシート
JPH0985433A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Sky Alum Co Ltd フラックスレス非酸化性雰囲気ろう付け方法
JPH10180489A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sky Alum Co Ltd 非酸化性ガス雰囲気無フラックスろう付け用材料の製造方法およびろう付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2633938A1 (en) 2013-09-04
JPWO2012057197A1 (ja) 2014-05-12
WO2012057197A1 (ja) 2012-05-03
CN103153516A (zh) 2013-06-12
US9216468B2 (en) 2015-12-22
EP2633938B1 (en) 2018-09-19
CN103153516B (zh) 2016-01-13
US20130221077A1 (en) 2013-08-29
EP2633938A4 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649889B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP5845189B2 (ja) アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置
JP6312968B1 (ja) ブレージングシート及びその製造方法
US11320217B2 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
WO2017065190A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート、その製造方法、アルミニウム合金シート及び熱交換器
JP7042023B2 (ja) ろう付方法
US10737357B2 (en) Brazing sheet, manufacturing method thereof, and aluminum structure brazing method
JP2014050861A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
WO2017065191A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びろう付け方法
CN112672845B (zh) 硬钎焊片材及其制造方法
JP2012024827A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシート
JP4474228B2 (ja) ろう付け方法
JP2011025276A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシートのろう付方法
JP5614883B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシートおよびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ろう材
JP5490603B2 (ja) アルミニウム部材のろう付方法
JP2014037576A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシートおよびそのろう付け方法
JP5695490B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP6763036B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート、その製造方法、アルミニウム合金シート及び熱交換器
JP5687849B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2013215735A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP7221631B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2013193128A (ja) アルミニウム合金のろう付方法
JP5649375B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2005015857A (ja) アルミニウム合金クラッド材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250