JP5844818B2 - 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法 - Google Patents

自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5844818B2
JP5844818B2 JP2013544180A JP2013544180A JP5844818B2 JP 5844818 B2 JP5844818 B2 JP 5844818B2 JP 2013544180 A JP2013544180 A JP 2013544180A JP 2013544180 A JP2013544180 A JP 2013544180A JP 5844818 B2 JP5844818 B2 JP 5844818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
automatic transmission
reverse
drive
selection operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073306A1 (ja
Inventor
弘道 明保能
弘道 明保能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013544180A priority Critical patent/JP5844818B2/ja
Publication of JPWO2013073306A1 publication Critical patent/JPWO2013073306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844818B2 publication Critical patent/JP5844818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2300/00Determining of new ratio
    • F16H2300/18Determining the range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機においてセレクト操作を判断する技術に関する。
自動変速機のセレクトレバーがどのレンジからどのレンジに操作されたか、すなわち、どのようなセレクト操作が行われたかは、レンジ毎に設けられているスイッチのON/OFF状態の変化に基づき判断されるのが一般的である。
例えば、JP11−3273Aでは、リバースレンジスイッチがONからOFFに切り替わり、かつ、ニュートラルレンジスイッチがONからOFFに切り替わった場合は、リバースレンジからドライブレンジへのセレクト操作がされたと判断するようにしている。
そして、リバースレンジからドライブレンジへのセレクト操作が短時間のうちに行われた場合は、前進用摩擦締結要素を直ちに締結すると後進用摩擦締結要素の解放が間に合わず、変速機がインターロック状態となってショックが発生することから、これを回避するべく、前進用摩擦締結要素の締結を遅らせる制御を行っている。
パーキングレンジでは後進用摩擦締結要素は締結されていないので、パーキングレンジからドライブレンジに操作された場合は前進用摩擦締結要素を直ちに締結しても、変速機がインターロック状態となってショックが発生することはない。すなわち、上記前進用摩擦締結要素の締結の遅延は不要である。
しかしながら、パーキングレンジからドライブレンジにセレクト操作された場合は、リバースレンジからドライブレンジにセレクト操作された場合と同じく、リバースレンジスイッチがONからOFFに切り替わり、かつ、ニュートラルレンジスイッチがONからOFFに切り替わるので、これをリバースレンジからドライブレンジへのセレクト操作と誤判断してしまうと、上記前進用摩擦締結要素の締結の遅延が行われ、ドライブレンジへの切換遅れ(セレクトラグ)が発生してしまう。セレクトラグは車両の発進応答性を悪化させるので、好ましくない。
本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたもので、セレクト操作を高い精度で判断できるようにすることを目的とする。
本発明のある態様によれば、自動変速機であって、前進時に締結され後進時に解放される前進用摩擦締結要素と、後進時に締結され前進時に解放される後進用摩擦締結要素と、運転者の選択操作によってパーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジ及びドライブレンジの各レンジ位置を移動する移動部材を備え、該移動部材の位置に基づいて選択されているレンジを検出するインヒビタスイッチと、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されている時間を計測する時間計測手段と、前記自動変速機の入力回転速度を検出する入力回転速度検出手段と、停車中に前記ドライブレンジ以外のレンジから前記ドライブレンジに選択操作された時、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されていた時間が所定の時間閾値よりも長く、かつ、前記入力回転速度が所定の回転速度閾値よりも低い場合は、前記リバースレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断し、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されていた時間が前記時間閾値よりも短い、又は、前記入力回転速度が前記回転速度閾値よりも高い場合は、前記パーキングレンジ又は前記ニュートラルレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断するセレクト操作判断手段と、を備えたことを特徴とする自動変速機が提供される。
本発明の別の態様によれば、前進時に締結され後進時に解放される前進用摩擦締結要素と、後進時に締結され前進時に解放される後進用摩擦締結要素と、運転者の選択操作によってパーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジ及びドライブレンジの各レンジ位置を移動する移動部材を備え、該移動部材の位置に基づいて選択されているレンジを検出するインヒビタスイッチとを備えた自動変速機のセレクト操作判断方法であって、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されている時間を計測する時間計測手順と、前記自動変速機の入力回転速度を検出する入力回転速度検出手順と、停車中に前記ドライブレンジ以外のレンジから前記ドライブレンジに選択操作された時、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されていた時間が所定の時間閾値よりも長く、かつ、前記入力回転速度が所定の回転速度閾値よりも低い場合は、前記リバースレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断し、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されていた時間が前記時間閾値よりも短い、又は、前記入力回転速度が前記回転速度閾値よりも高い場合は、前記パーキングレンジ又は前記ニュートラルレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断するセレクト操作判断手順と、を含むことを特徴とする自動変速機のセレクト操作判断方法が提供される。
これらの態様によれば、セレクト操作を正確に判断することができる。
本発明の実施形態及び本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機を搭載した車両の概略構成図である。 図2は、変速機コントローラの制御内容を説明するためのフローチャートである。 図3は、本発明の作用効果を説明するためのタイムチャートである。 図4は、本発明の作用効果を説明するためのタイムチャートである。
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機を搭載した車両の概略構成を示している。車両は、エンジン1、トルクコンバータ2、変速機3を備え、エンジン1の出力回転は、トルクコンバータ2、変速機3、図示しないデファレンシャルギヤユニットを介して図示しない駆動輪へと伝達される。
変速機3は、有段又は無段の自動変速機であり、前進時に締結され後進時に解放される前進用摩擦締結要素31と後進時に締結され前進時に解放される後進用摩擦締結要素32を備える。
変速機3が複数の遊星歯車で構成される遊星歯車式の有段変速機の場合は、前進用摩擦締結要素31及び後進用摩擦締結要素32は遊星歯車を構成する回転要素に設けられるクラッチ又はブレーキである。
変速機3がベルト式等の無段変速機の場合は、前進用摩擦締結要素31及び後進用摩擦締結要素32はバリエータ(無段変速機構)の前段に設けられる前後進進切換機構を構成するクラッチ又はブレーキである。
いずれの場合であっても、前進用摩擦締結要素31及び後進用摩擦締結要素32は油圧制御回路4から供給される油圧によって締結又は解放される。
油圧制御回路4は、図示しない油圧ポンプからの油圧をライン圧に調圧するレギュレータバルブと、ライン圧を元圧として前進用摩擦締結要素31及び後進用摩擦締結要素32を含む摩擦締結要素(変速機3が無段変速機の場合は加えて無段変速機構の構成要素)に供給する油圧を調圧するソレノイドバルブと、油圧ポンプ、各バルブ及び各摩擦締結要素の間を接続する油路を備える。
油圧制御回路4の各バルブは、変速機コントローラ5からの制御信号に基づき制御される。変速機コントローラ5は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等で構成され、各種センサ及びエンジンコントローラから入力される各種信号に基づき車両の走行状態を判断し、走行状態に適した変速段(変速機3が無段変速機の場合は変速比)が実現されるよう、油圧制御回路4に変速指令信号を出力する。
変速機コントローラ5には、変速機3の入力回転速度Nin(トルクコンバータ2のタービン回転速度)を検出する回転速度センサ51、車速VSP(∝変速機3の出力回転速度Nout)を検出する回転速度センサ52、変速機3の油温を検出する油温センサ53、及び、セレクトレバー6によって選択されたレンジを検出するインヒビタスイッチ54からの信号が入力される。なお、ここに示したセンサは変速機コントローラ5に接続されるセンサの一部である。
セレクトレバー6は、パーキングレンジ(以下、「Pレンジ」という。)、リバースレンジ(以下、「Rレンジ」という。)、ニュートラルレンジ(以下、「Nレンジ」という。)及びドライブレンジ(以下、「Dレンジ」という。)の間を接続するゲートに配置され、各ゲート間を移動可能に構成される。各レンジにはセレクトレバー6が当該レンジにあるときにON、ないときにOFFになるスイッチが設けられており、インヒビタスイッチ54はこれら複数のスイッチで構成される。
前進用摩擦締結要素31及び後進用摩擦締結要素32はセレクトレバー6によって選択されたレンジに応じて締結又は解放される。具体的には、Pレンジ、Nレンジではいずれの摩擦締結要素も解放され、Rレンジでは後進用摩擦締結要素32のみが締結され、Dレンジでは前進用摩擦締結要素31のみが締結される。
ただし、セレクトレバー6がRレンジからDレンジにすばやく操作された場合は、後進用摩擦締結要素32が解放される前に前進用摩擦締結要素31が締結される可能性があり、仮に二つの摩擦締結要素が同時に締結されると変速機3がインターロック状態となってショックが発生する。
そこで、変速機コントローラ5は、セレクトレバー6がどのレンジからどのレンジに操作されたか(セレクト操作)を判断し、RレンジからDレンジに操作されたと判断された場合には前進用摩擦締結要素31の締結を遅らせる締結遅延制御を行う。
このとき、セレクト操作の判断を、インヒビタスイッチ54の出力のみに基づき行うと、セレクトレバー6がPレンジからDレンジに操作された場合とセレクトレバー6がRレンジからDレンジに操作された場合とでインヒビタスイッチ54の出力が類似しているために、セレクト操作を正しく判断することができない可能性がある。セレクト操作を正しく判断できないと、例えば、締結遅延制御が不要なPレンジからDレンジへの操作時に締結遅延制御を行ってしまい、車両の発進応答性が悪化する原因となる。
この問題を回避するために、変速機コントローラ5は、停車時は、Dレンジが選択される前に選択されていたレンジが選択されていた時間、及び、変速機3の入力回転速度を考慮することによって、セレクト操作の判断精度を向上させる。
さらに、走行中は、この方法によっても正しい判断ができないので(∵停車中かつレンジがPレンジ又はNレンジにあるために変速機3の入力回転速度が上昇しているのか、Rレンジで走行しているために変速機3の入力回転速度が上昇しているのかを区別できない)、この場合は、後進用摩擦締結要素32への油圧指示値から推定される後進用摩擦締結要素32の締結状態(ピストンストローク率Rstの推定値)に基づき判断する。
図2は、Dレンジ以外からDレンジにセレクト操作された場合の変速機コントローラ5の制御内容を示したフローチャートである。これを参照しながら変速機コントローラ5が行うセレクト操作の判断及びその結果に応じた締結遅延制御について詳しく説明する。
S1〜S4の処理は、セレクトレバー6がDレンジ以外からDレンジに操作された場合に、Dレンジ以外が選択されていた時間を計測するための処理である。
まず、S1において、変速機コントローラ5は、インヒビタスイッチ54からの信号に基づき、セレクトレバー6によって選択されているレンジがDレンジ以外(Pレンジ、Rレンジ又はNレンジ)か判断する。
選択されているレンジがDレンジ以外の場合は処理がS2に進み、カウンタTがカウントアップされる。そうでない場合は処理がS3に進み、カウンタTがリセットされて処理が終了する。
S4では、変速機コントローラ5は、インヒビタスイッチ54からの信号に基づき、セレクトレバー6によって選択されているレンジがDレンジか判断する。選択されているレンジがDレンジの場合は処理がS5に進み、そうでない場合は処理がS2に戻ってカウンタTのカウントアップを継続する。
S1〜S4の処理によって、Dレンジ以外が選択されていた時間がカウンタTによって計測される。
S5では、変速機コントローラ5は、セレクトレバー6がDレンジ以外からDレンジに操作された時の車速VSP、カウンタT及び入力回転速度Ninの値をそれぞれVSPd、Td、Nindとして記憶する。
S6では、変速機コントローラ5は、VSPdが所定の車速閾値VSPth以下か判断する。車速閾値VSPthは、車両が停車(略停車している状態含む)していると判断できる値、例えば、3km/hである。このような判断を行うのは、車両が停車中か走行中かでセレクト操作の判断方法を切り替えるためである。
S7、S8は停車中のセレクト操作を判断するための処理である。
S7では、変速機コントローラ5はTdが所定の時間閾値Tthよりも大きいか判断する。時間閾値Tthは、セレクトレバー6がRレンジに操作されたとした場合にセレクトレバー6が操作されてから後進用摩擦締結要素32が伝達容量を発生し始めるまでの時間に設定される。
Tdが時間閾値Tthよりも大きい場合は処理がS8に進む。Tdが時間閾値Tthよりも小さい場合は、Dレンジに操作される前のレンジがRレンジであったとしても、後進用摩擦締結要素32が伝達容量を発生していない。すなわちRレンジに実質的にはまだ切り替わっていない。そこで、この場合は、処理がS12に進み、変速機コントローラ5は、セレクトレバー6がPレンジ又はNレンジからDレンジに操作されたと判断し、前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御は行わないようにする(S13)。
S8では、変速機コントローラ5は、Nindが所定の回転速度閾値Ninth以下か判断する。回転速度閾値Ninthは、後進用摩擦締結要素32が締結されていると判断できる所定の低回転速度に設定される。停車中に後進用摩擦締結要素32が締結されていると、変速機3の入力回転速度Ninはゼロになる。これに対し、停車中に後進用摩擦締結要素32が解放されていると、トルクコンバータ2のタービンがエンジン1に連れ回されて、変速機3の入力回転速度Ninは上昇する。したがって、Nindが回転速度閾値Ninth以下かを判断することによって、後進用摩擦締結要素32が締結されているか、すなわち、セレクトレバー6がDレンジに操作される前のレンジがRレンジであるかを判断することができる。
Nindが回転速度閾値Ninth以下の場合は処理がS9に進む。そうでない場合は、処理がS12に進み、変速機コントローラ5は、セレクトレバー6がPレンジ又はNレンジからDレンジに操作されたと判断し、前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御は行わないようにする(S13)。
S9では、変速機コントローラ5は、セレクトレバー6がRレンジからDレンジに操作されたと判断する。
S10では、変速機コントローラ5は、前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御を行い、前進用摩擦締結要素31と後進用摩擦締結要素32が同時に締結されて変速機3がインターロック状態となるのを回避する。
締結遅延制御では、変速機コントローラ5は、前進用摩擦締結要素31の油圧指示値の上昇速度を、締結遅延制御を行わない場合(S13)よりも遅くする。なお、締結遅延制御の内容はこれに限定されず、前進用摩擦締結要素31の油圧指示値の上昇開始タイミングを締結遅延制御を行わない場合(S13)よりも遅くするようにしてもよい。
S11は、走行中のセレクト操作を判断するための処理である。
S11では、変速機コントローラ5は、後進用摩擦締結要素32の油圧指示値に基づき後進用摩擦締結要素32の締結状態(後進用摩擦締結要素32を構成する摩擦板をストロークさせるピストンのピストンストローク率Rst)を推定し、これに基づきセレクト操作を判断する。
ピストンストローク率Rstは、後進用摩擦締結要素32の締結状態を数値で示したもので、解放状態で0%、締結状態(伝達容量>0の状態)で100%となる値であり、次のようにして推定される。
まず、変速機コントローラ5は、後進用摩擦締結要素32への指示圧とピストンストローク速度との関係を規定したテーブルを参照してピストンストローク速度を求める。ピストンストローク速度は変速機3の油温の影響を受け、温度が高いほど速くなる傾向を有するので、テーブルは変速機3の油温毎に用意される。
次に、変速機コントローラ5は、求めたピストンストローク速度を積分し、ピストンストローク量を求める。そして、変速機コントローラ5は、ピストンストローク量を最大ストローク量で割って、ピストンストローク率Rst(推定値)を求める。
ピストンストローク率Rst(推定値)が所定のストローク率閾値Rstth(=後進用摩擦締結要素32が伝達容量を発生し始めるストローク量)よりも大きい場合は、後進用摩擦締結要素32が締結されている、すなわち、セレクトレバー6がDレンジに操作される前のレンジがRレンジであったと判断できるので、この場合は処理がS9に進む。S9以降では上記の通り、前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御が行われる。
ピストンストローク率Rst(推定値)がストローク率閾値Rstth以下の場合は、後進用摩擦締結要素32が解放されている、すなわち、セレクトレバー6がDレンジに操作される前のレンジがPレンジ又はNレンジであったと判断できるので、この場合は処理がS12に進む。S12以降では、上記の通り、前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御は行われない。
以上の処理によれば、停車中は、Dレンジが選択される前に選択されていたレンジが選択されていた時間、及び、変速機3の入力回転速度に基づきセレクト操作が判断される。そして、走行中は、この判断方法を利用できないので、後進用摩擦締結要素32への油圧指示値から推定される後進用摩擦締結要素32の締結状態(ピストンストローク率Rstの推定値)に基づきセレクト操作が判断される。
なお、ピストンストローク率Rst(推定値)に基づくセレクト操作の判断方法は停車中にも利用可能であるが、ピストンストローク率Rst(推定値)には油圧指示値に対する実圧のバラツキや油圧に対するピストンストローク速度のバラツキ等の誤差が含まれており、Dレンジが選択される前に選択されていたレンジが選択されていた時間、及び、変速機3の入力回転速度に基づく判断方法の方が精度が高いので、停車中はこちらの判断方法を用いる。
続いて本実施形態の作用効果について説明する。
図3は、停車中にセレクトレバー6がRレンジからNレンジを経由してDレンジに素早く操作された場合の様子を示している。
セレクトレバー6がDレンジに操作されたタイミングでは、カウンタTの値(Td)が時間閾値Tthよりも大きく、かつ、入力回転速度Nin(Nind)が回転速度閾値Ninthよりも低いので、上記処理によれば、RレンジからDレンジへのセレクト操作と判定され、前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御が行われる。
図4は、走行中にセレクトレバー6がRレンジからNレンジを経由してDレンジに素早く操作された場合の様子を示している。
セレクトレバー6がDレンジに操作されたタイミングでは、ピストンストローク率Rstの(推定値)がストローク率閾値Rstthよりも大きいので、RレンジからDレンジへのセレクト操作と判定され、前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御が行われる。
このように、本実施形態によれば、停車中は、Dレンジが選択される前に選択されていたレンジが選択されていた時間、及び、変速機3の入力回転速度に基づき、また、走行中は、後進用摩擦締結要素32への油圧指示値から推定される後進用摩擦締結要素32の締結状態(ピストンストローク率Rstの推定値)に基づき、セレクト操作を判断するようにしたことによって、セレクト操作を正確に判断することが可能である。
そして、RレンジからDレンジへのセレクト操作が行われた場合は、前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御が行われるので、変速機3がインターロック状態になることによるショックを回避することができる。また、Pレンジ又はNレンジからDレンジへのセレクト操作では前進用摩擦締結要素31の締結遅延制御が行われないので、前進用摩擦締結要素31を速やかに締結して、良好な発進応答性を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、セレクト操作の判断に用いる時間閾値Tthを変速機3の油温に応じて可変とし、油温が高いほど時間閾値Tthを大きな値に設定するようにしてもよい。これは油温が低いと油の粘度が上がり、後進用摩擦締結要素32の締結に要する時間が長くなることに対応させたものである。これによってさらにセレクト操作の判断精度を向上させることができる。
また、セレクト操作の判断に用いる回転速度閾値Ninthを変速機3の油温に応じて可変とし、油温が低いほど回転速度閾値を小さな値に設定するようにしてもよい。これは油温が低いほど変速機3内のフリクションが増大し、停車中、セレクトレバー6がPレンジ又はNレンジである時の入力回転速度が小さくなることに対応させたものである。これによってさらにセレクト操作の判断精度を向上させることができる。
また、セレクトレバー6によって選択されたレンジをインヒビタスイッチ54によって検出しているが、このようなレバー式ではなく、プッシュボタンを操作することでレンジが選択され、選択されたレンジに応じてモータがインヒビタスイッチ54の可動部を移動させ、これによってインヒビタスイッチ54が選択されたレンジを検出するように構成してもよい。
本願は日本国特許庁に2011年11月17日に出願された特願2011−251906号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (7)

  1. 自動変速機であって、
    前進時に締結され後進時に解放される前進用摩擦締結要素と、
    後進時に締結され前進時に解放される後進用摩擦締結要素と、
    運転者の選択操作によってパーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジ及びドライブレンジの各レンジ位置を移動する移動部材を備え、該移動部材の位置に基づいて選択されているレンジを検出するインヒビタスイッチと、
    前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されている時間を計測する時間計測手段と、
    前記自動変速機の入力回転速度を検出する入力回転速度検出手段と、
    停車中に前記ドライブレンジ以外のレンジから前記ドライブレンジに選択操作された時、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されていた時間が所定の時間閾値よりも長く、かつ、前記入力回転速度が所定の回転速度閾値よりも低い場合は、前記リバースレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断し、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されていた時間が前記時間閾値よりも短い、又は、前記入力回転速度が前記回転速度閾値よりも高い場合は、前記パーキングレンジ又は前記ニュートラルレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断するセレクト操作判断手段と、
    を備えた自動変速機。
  2. 請求項1に記載の自動変速機であって、
    前記後進用摩擦締結要素の締結状態をその指示油圧値に基づき判断する締結状態判断手段をさらに備え、
    前記セレクト操作判断手段は、走行中に前記ドライブレンジ以外のレンジから前記ドライブレンジに選択操作された時、前記締結状態判断手段によって前記後進用摩擦締結要素が解放されていないと判断された場合は、前記リバースレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断し、前記締結状態判断手段によって前記後進用摩擦締結要素が解放されていると判断された場合は、前記パーキングレンジ又は前記ニュートラルレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断する、
    自動変速機。
  3. 請求項1又は2に記載の自動変速機であって、
    前記自動変速機の油温を検出する温度センサを備え、
    前記セレクト操作判断手段は、前記自動変速機の油温が低いほど前記時間閾値を大きくする、
    自動変速機。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の自動変速機であって、
    前記自動変速機の油温を検出する温度センサを備え、
    前記セレクト操作判断手段は、前記自動変速機の油温が低いほど前記回転速度閾値を小さくする、
    自動変速機。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の自動変速機であって、
    前記リバースレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断された場合は、前記パーキングレンジ又は前記ニュートラルレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断された場合よりも、前記前進用摩擦締結要素の締結を遅らせる、
    自動変速機。
  6. 前進時に締結され後進時に解放される前進用摩擦締結要素と、後進時に締結され前進時に解放される後進用摩擦締結要素と、運転者の選択操作によってパーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジ及びドライブレンジの各レンジ位置を移動する移動部材を備え、該移動部材の位置に基づいて選択されているレンジを検出するインヒビタスイッチとを備えた自動変速機のセレクト操作判断方法であって、
    前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されている時間を計測する時間計測手順と、
    前記自動変速機の入力回転速度を検出する入力回転速度検出手順と、
    停車中に前記ドライブレンジ以外のレンジから前記ドライブレンジに選択操作された時、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されていた時間が所定の時間閾値よりも長く、かつ、前記入力回転速度が所定の回転速度閾値よりも低い場合は、前記リバースレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断し、前記ドライブレンジ以外のレンジが選択されていた時間が前記時間閾値よりも短い、又は、前記入力回転速度が前記回転速度閾値よりも高い場合は、前記パーキングレンジ又は前記ニュートラルレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断するセレクト操作判断手順と、
    を含む自動変速機のセレクト操作判断方法。
  7. 請求項6に記載の自動変速機のセレクト操作判断方法であって、
    前記後進用摩擦締結要素の締結状態をその指示油圧値に基づき判断する締結状態判断手順をさらに含み、
    前記セレクト操作判断手順は、走行中に前記ドライブレンジ以外のレンジから前記ドライブレンジに選択操作された時、前記締結状態判断手順によって前記後進用摩擦締結要素が解放されていないと判断された場合は、前記リバースレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断し、前記締結状態判断手順によって前記後進用摩擦締結要素が解放されていると判断された場合は、前記パーキングレンジ又は前記ニュートラルレンジから前記ドライブレンジに選択操作されたと判断する、
    自動変速機のセレクト操作判断方法。
JP2013544180A 2011-11-17 2012-10-04 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法 Active JP5844818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544180A JP5844818B2 (ja) 2011-11-17 2012-10-04 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251906 2011-11-17
JP2011251906 2011-11-17
JP2013544180A JP5844818B2 (ja) 2011-11-17 2012-10-04 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法
PCT/JP2012/075764 WO2013073306A1 (ja) 2011-11-17 2012-10-04 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073306A1 JPWO2013073306A1 (ja) 2015-04-02
JP5844818B2 true JP5844818B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48429376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544180A Active JP5844818B2 (ja) 2011-11-17 2012-10-04 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9109698B2 (ja)
EP (1) EP2781798B1 (ja)
JP (1) JP5844818B2 (ja)
KR (1) KR101600215B1 (ja)
CN (1) CN103946598B (ja)
WO (1) WO2013073306A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156301B2 (ja) 2014-09-18 2017-07-05 マツダ株式会社 車両用シフタ装置
JP6402203B2 (ja) * 2015-02-05 2018-10-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
CN109426162B (zh) * 2017-08-25 2023-05-09 中兴通讯股份有限公司 一种电动汽车档位信号互锁的方法及装置
CN114235395B (zh) * 2022-02-23 2023-02-03 江苏汇智高端工程机械创新中心有限公司 一种变速箱下线检测与自标定方法及系统
CN116221388B (zh) * 2023-05-05 2023-08-08 盛瑞传动股份有限公司 防止棘爪卡滞的控制方法、设备、介质、变速器及车辆

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660682B2 (ja) * 1989-06-26 1994-08-10 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
US5012416A (en) * 1989-12-01 1991-04-30 Ford New Holland, Inc. Medium speed transmission shuttle shifting
US5046178A (en) * 1990-01-11 1991-09-03 General Motors Corporation Control method for automatic transmission garage shifts
JP2594466Y2 (ja) 1991-12-26 1999-04-26 デルタ工業株式会社 オートチェンジ
JP3658786B2 (ja) 1995-01-20 2005-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3614928B2 (ja) * 1995-04-05 2005-01-26 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5655993A (en) * 1995-04-17 1997-08-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for an automatic transmission
JP3479180B2 (ja) 1995-04-17 2003-12-15 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3471496B2 (ja) * 1995-08-31 2003-12-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH09292012A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP3395823B2 (ja) 1996-08-30 2003-04-14 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH113273A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Nec Commun Syst Ltd 交換システム
JP3620229B2 (ja) 1997-07-19 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
KR100391435B1 (ko) * 2000-12-27 2003-07-12 현대자동차주식회사 자동 변속기의 마찰요소 필 타임 검출 방법 및 시스템
JP2004125055A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Jatco Ltd 車両用変速機の油圧制御装置
JP4839647B2 (ja) * 2005-03-22 2011-12-21 日産自動車株式会社 自動変速機の同調変速制御装置
JP2009222155A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140324304A1 (en) 2014-10-30
KR20140085532A (ko) 2014-07-07
KR101600215B1 (ko) 2016-03-04
JPWO2013073306A1 (ja) 2015-04-02
WO2013073306A1 (ja) 2013-05-23
EP2781798A1 (en) 2014-09-24
CN103946598B (zh) 2016-02-24
CN103946598A (zh) 2014-07-23
EP2781798A4 (en) 2016-11-30
EP2781798B1 (en) 2017-12-13
US9109698B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844818B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法
WO2015097501A2 (en) Vehicle, control apparatus for vehicle, and control method for vehicle
EP2781795B1 (en) Automatic transmission and method for control at takeoff of same
JP4496201B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
US10400893B2 (en) Transmission and control method for transmission
CN114096746B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP2008025724A (ja) 自動変速機の制御装置
KR101198700B1 (ko) 자동변속기 및 그 제어방법
JP3938839B2 (ja) 自動変速機のピストンストローク終了判断装置
JP5839075B2 (ja) 作業車両の走行伝動装置
WO2017022771A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP7003327B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7393168B2 (ja) ベルト無段変速機の制御装置、及びベルト無段変速機のベルトスリップ判定方法
KR20120069424A (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
JP5742083B2 (ja) 作業車両の走行伝動装置
JP6313909B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
US11365805B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JPWO2017051755A1 (ja) 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
JP2014134291A5 (ja)
JP5645134B2 (ja) 作業車両の走行伝動装置
JP5742977B2 (ja) 作業車両の走行伝動装置
JP5379049B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20180180175A1 (en) Transmission and control method for transmission
JP2014074501A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150