JP5842234B2 - 焼き栗の作り方 - Google Patents

焼き栗の作り方 Download PDF

Info

Publication number
JP5842234B2
JP5842234B2 JP2011091399A JP2011091399A JP5842234B2 JP 5842234 B2 JP5842234 B2 JP 5842234B2 JP 2011091399 A JP2011091399 A JP 2011091399A JP 2011091399 A JP2011091399 A JP 2011091399A JP 5842234 B2 JP5842234 B2 JP 5842234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
baking
steaming
chestnut
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011091399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012223103A (ja
Inventor
雄作 酒井
雄作 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA PREFECTURE
Original Assignee
SAITAMA PREFECTURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA PREFECTURE filed Critical SAITAMA PREFECTURE
Priority to JP2011091399A priority Critical patent/JP5842234B2/ja
Publication of JP2012223103A publication Critical patent/JP2012223103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842234B2 publication Critical patent/JP5842234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

本発明は、焼き栗の作り方に関する。
ブナ科クリ属の落葉樹である栗は、アジア、ヨーロッパ、北アメリカ等、温暖で湿潤な地域に分布し、ニホングリ、シナグリ、ヨーロッパグリ、アメリカグリ等の種がある。日本に分布するニホングリは、下位に分類した場合、200以上の品種に分けられる。
ニホングリの実は、他の種と比較して灰汁が少なく水分が多いので、上品な味わいを呈する。しかし、ニホングリの実は、大粒で火の通りが悪く、オーブンや電子レンジで焼いた場合、外側が焦げて内側が生のままとなるので、焼き栗にして食すことに適さない。このため、ニホングリの実は、甘露煮(グラッセ)や茹で栗にして食されることが多い。
また、ニホングリの実は、渋皮にタンニンを多く含有し、渋皮の剥皮性に劣るので、調理に手間が掛かる。このため、ニホングリの実の需要は低下し、ひいてはその生産量が減少している。平成22年の埼玉県を例にしても、結実可能な結果樹面積が、過去10年間で34%減少している。
このような中、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構の果樹研究所(茨城県つくば市)は、ニホングリの新品種として、「ぽろたん(系統番号:クリ筑波36号)」を生みだした(例えば、非特許文献1参照)。ぽろたんの実は、渋皮の剥皮性に優れており、オーブンで焼くことで、渋皮を容易に剥がすことが可能になる。このため、埼玉県内各地での検討会では、ぽろたんの評価は高く、植栽の希望者が増加している状況にあり、ぽろたんの急速な普及が期待されている。
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所、[online]、果樹研究所>研究成果情報>平成17年度果樹研究成果情報一覧>渋皮剥皮性が優れ食味が優良な早生のクリ新品種「ぽろたん」(系統番号:クリ筑波36号)、[平成23年4月4日検索]、インターネット(URL:http://www.fruit.affrc.go.jp/seika/2005/fruit05001.html)
しかしながら、ぽろたんの実は、他のニホングリの実と同様、大粒で火の通りが悪いので、焼き栗にして食すことに適さない等の問題点がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、火の通りをよくした焼き栗の作り方を提供することを目的とする。
(1)本発明は、栗の実の鬼皮および渋皮に切れ目を入れる切れ目入れ工程と、前記切れ目入れ工程後の前記栗の実を蒸す蒸し工程と、前記蒸し工程後の前記栗の実をオーブンで焼く焼き工程と、を備えることを特徴とする、焼き栗の作り方である。
本発明によれば、蒸し工程および焼き工程を組み合わせるので、実の外側を焦がすことなく内側まで十分に火を通せる。そして、蒸し工程の後に焼き工程を行うので、焼き温度および焼き時間を調節することで水分量をコントロールでき、蒸し栗としての味わい、食感、外観、香りとなることを防止できると共に、乾燥し過ぎず、表面はカリッとしながら内側はふっくらとした仕上がりにできる。ひいては、焼き栗としての味わい、食感、外観、香りにできる。また、蒸し工程において、実の中身と渋皮との間に隙間が生じるので、手で簡単に鬼皮を渋皮ごと剥がせる。
(2)本発明はまた、前記栗の種は、ニホングリであることを特徴とする、上記(1)に記載の焼き栗の作り方である。
(3)本発明はまた、前記ニホングリの品種は、ぽろたんであることを特徴とする、上記(2)に記載の焼き栗の作り方である。
(4)本発明はまた、前記蒸し工程は、蒸し時間を5分以上20分以下にすることを特徴とする、上記(3)に記載の焼き栗の作り方である。
(5)本発明はまた、前記焼き工程は、オーブンで行い、かつ、焼き温度を120℃以上300℃以下にすることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の焼き栗の作り方である。
(6)本発明はまた、前記焼き工程は、オーブンで行い、かつ、焼き時間を5分以上40分以下にすることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の焼き栗の作り方である。
(7)本発明はまた、前記蒸し工程は、蒸し時間を10分以上15分以下にし、前記焼き工程は、オーブンで行い、焼き温度を200℃以上300℃以下にし、かつ、焼き時間を5分以上10分以下にすることを特徴とする、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の焼き栗の作り方である。
(8)本発明はまた、前記蒸し工程は、蒸し時間を5分以上15分以下にし、前記焼き工程は、オーブンで行い、焼き温度を120℃以上150℃以下にし、かつ、焼き時間を20分以上40分以下にすることを特徴とする、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の焼き栗の作り方である。
本発明の上記(1)〜(8)に記載の焼き栗の作り方によれば、火の通りがよい。
本発明に係る焼き栗の作り方を示す工程図である。 切れ目入れ工程後の栗の実を示す正面図である。 蒸し工程後の栗の実を示す正面図である。 本発明により作られた焼き栗を示す正面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る焼き栗の作り方について詳細に説明する。
まず、図1〜図4を用いて焼き栗の作り方について説明する。図1は、焼き栗14の作り方を示す工程図である。図2は、切れ目入れ工程(ステップS100)後の栗の実10を示す外観斜視図である。図3は、蒸し工程(ステップS101)後の栗の実10を示す外観斜視図である。図4は、焼き栗14を示す正面図である。
図1に示すように、焼き栗14の作り方は、切れ目入れ工程(ステップS100)と、蒸し工程(ステップS101)と、焼き工程(ステップS102)と、を備えている。
まず、切れ目入れ工程(ステップS100)において、図2に示すように、栗の実10の鬼皮11および渋皮(図示省略)にナイフ等の刃物で切れ目12(破線で図示)を入れる。切れ目12は、座13を中心に両側の側方に向けて左右対称に入れる。切れ目12を入れる範囲は、周方向に、180度以上300度以下であることが好ましく、260度以上280度以下であることがより好ましく、270度であることが最も好ましい。
そして、蒸し工程(ステップS101)において、切れ目入れ工程(ステップS100)後の栗の実10を蒸し器(図示省略)で蒸す。図3に示すように、栗の実10は、2〜3分間蒸すことで切れ目12が開くと共に、渋皮がふやけて、実の中身と渋皮との間に隙間が生じ、手で簡単に鬼皮11を渋皮ごと剥がすことが可能になる。蒸し時間は、5分以上20分以下であることが好ましく、10分以上15分以下、または5分以上15分以下であることがより好ましい。
また、焼き工程(ステップS102)において、蒸し工程(ステップS101)後の栗の実10をオーブンで焼くことで、図4に示す焼き栗14ができあがる。この焼き栗14は、蒸し工程(ステップS101)後の栗の実10の状態と同様、手で簡単に鬼皮11を渋皮ごと剥がすことが可能である。
焼き温度は、120℃以上300℃以下であることが好ましく、蒸し工程(ステップS101)の蒸し時間が10分以上15分以下の場合、200℃以上300℃以下であることがより好ましく、蒸し工程(ステップS101)の蒸し時間が5分以上15分以下の場合、120℃以上150℃以下であることがより好ましい。
焼き時間は、5分以上40分以下であることが好ましく、焼き温度が200℃以上300℃以下で、蒸し工程(ステップS101)の蒸し時間が10分以上15分以下の場合、5分以上10分以下であることがより好ましく、焼き温度が120℃以上150℃以下で、蒸し工程(ステップS101)の蒸し時間が5分以上15分以下の場合、20分以上40分以下であることがより好ましい。
次に、焼き栗14の状態を調べた実験1を、以下の表1に示す。実験1では、栗の実10として、ぽろたん(系統番号:クリ筑波36号)の実を用いた。また、蒸し工程(ステップS101)における蒸し時間を5分〜20分の5分刻みの各々で設定した。さらに、焼き工程(ステップS102)における焼き温度を120℃、150℃、200℃、250℃、300℃の各々で設定すると共に、焼き時間を5分、10分、20分、40分の各々で設定した。
焼き栗14の状態判定は、埼玉県農林総合研究センター園芸研究所(埼玉県久喜市)の研究員による官能試験により行った。物理的測定や化学的測定等の理化学的測定によって行うことも考えられるが、理化学的測定では測定できない成分が味覚に影響する可能性があるからである。なお、菓子等の嗜好品の状態判定は、理化学的測定および官能試験のいずれかによって行われる場合、一般的に、官能試験によって行われている。
焼き栗14の状態判定は、味わい、食感、外観、香り等の状態を総合的に勘案して行った。評価は、特に良好なものを「☆」とし、良好なものを「◎」とし、やや良好なものを「○」とし、可なものを「△」とし、不良なものを「×」とした。なお、評価を行っていないものを「−」とした。
Figure 0005842234
このように、焼き栗の作り方によれば、蒸し工程(ステップS101)および焼き工程(ステップS102)を組み合わせたので、実の外側を焦がすことなく内側まで十分に火を通せる。また、蒸し工程(ステップS101)の後に焼き工程を行うので、焼き温度および焼き時間を調節することで水分量をコントロールでき、蒸し栗としての味わい、食感、外観、香りとなることを防止できると共に、乾燥し過ぎず、表面はカリッとしながら内側はふっくらとした仕上がりにできる。ひいては、焼き栗14としての味わい、食感(やわらかさ)、外観(香ばしい焼き色)、香りにできる。
また、本発明により作られた焼き栗14は、長期冷凍保存に適している。すなわち、甘い焼き栗14を一度に大量に作って冷凍することにより、品質を損ねないまま長期間貯蔵、販売可能な商品とすることが可能である。
本発明は、上記実施形態および上記実験に限られるものではなく、その趣旨および技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
すなわち、上記実施形態において、栗の種は、ニホングリであることが最も好ましいが、この種に限定されず、シナグリ、ヨーロッパグリ、アメリカグリ等、他の種であってもよい。また、ニホングリの品種は、ぽろたんであることが最も好ましいが、この種に限定されず、丹沢、国見、筑波、銀寄、利平栗、石鎚、岸根等、他の品種であってもよい。
10 栗の実
11 鬼皮
12 切れ目
13 座
14 焼き栗

Claims (7)

  1. ニホングリとなる栗の実の鬼皮および渋皮に切れ目を入れる切れ目入れ工程と、
    前記切れ目入れ工程後の前記栗の実を蒸すことで、前記渋皮と前記実の間に隙間を生じさせる工程と、
    前記蒸し工程後の前記栗の実をオーブンで焼く焼き工程と、を備えることを特徴とする、
    焼き栗の作り方。
  2. 前記ニホングリの品種は、ぽろたんであることを特徴とする、
    請求項に記載の焼き栗の作り方。
  3. 前記蒸し工程は、蒸し時間を5分以上20分以下にすることを特徴とする、
    請求項に記載の焼き栗の作り方。
  4. 前記焼き工程は、オーブンで行い、かつ、焼き温度を120℃以上300℃以下にすることを特徴とする、
    請求項1〜のいずれかに記載の焼き栗の作り方。
  5. 前記焼き工程は、オーブンで行い、かつ、焼き時間を5分以上40分以下にすることを特徴とする、
    請求項1〜のいずれかに記載の焼き栗の作り方。
  6. 前記蒸し工程は、蒸し時間を10分以上15分以下にし、
    前記焼き工程は、オーブンで行い、焼き温度を200℃以上300℃以下にし、かつ、焼き時間を5分以上10分以下にすることを特徴とする、
    請求項1〜のいずれかに記載の焼き栗の作り方。
  7. 前記蒸し工程は、蒸し時間を5分以上15分以下にし、
    前記焼き工程は、オーブンで行い、焼き温度を120℃以上150℃以下にし、かつ、焼き温度を20分以上40分以下にすることを特徴とする、
    請求項1〜のいずれかに記載の焼き栗の作り方。
JP2011091399A 2011-04-15 2011-04-15 焼き栗の作り方 Expired - Fee Related JP5842234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091399A JP5842234B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 焼き栗の作り方

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091399A JP5842234B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 焼き栗の作り方

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012223103A JP2012223103A (ja) 2012-11-15
JP5842234B2 true JP5842234B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47274027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091399A Expired - Fee Related JP5842234B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 焼き栗の作り方

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842234B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493339B2 (ja) * 2000-12-15 2004-02-03 雄二 泉 栗の実の焙煎方法及びそのための装置
JP3426590B1 (ja) * 2001-07-25 2003-07-14 東亜機械工業株式会社 焼き栗焼成方法
JP4925038B2 (ja) * 2006-08-30 2012-04-25 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 良渋皮剥皮系ニホングリ品種の渋皮剥皮法
CN102325466B (zh) * 2009-02-19 2014-07-02 客乐谐食品株式会社 密封容器装调理栗子、栗子中麦芽糖生成方法、调理栗子增甜方法以及密封容器装调理栗子的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012223103A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Segnit The flavor thesaurus: a compendium of pairings, recipes and ideas for the creative cook
CN104780775A (zh) 非油炸薯片及其制造方法
CN104114041A (zh) 非油炸薯片
WO2014083838A1 (ja) ノンフライポテトチップス及びその製造方法
Lahey My bread: the revolutionary no-work, no-knead method
JP5842234B2 (ja) 焼き栗の作り方
CN104431000A (zh) 一种绿茶的制备方法
KR20150016623A (ko) 오징어 튀김의 제조방법
KR20150126989A (ko) 매운맛 황태 튀김과자 제조방법
KR20200102966A (ko) 토핑 김밥 및 그 제조방법
KR102084848B1 (ko) 누룽지 탕수육 제조방법
Ginsberg The Rye Baker: Classic Breads from Europe and America
KR20150061509A (ko) 김치볶음밥 찐빵의 제조방법
CN109549117A (zh) 剥皮辣椒烤鸡翅及其制作方法
KR100234852B1 (ko) 호박닭구이 요리방법
Lister A Handful of Flour: Recipes from Shipton Mill
Floyd 101 Chillies to Try Before You Die
KR20090098381A (ko) 볏짚 훈제 삼겹살 및 이의 제조방법
Katin-Grazzini Love the Foods That Love the Planet: Recipes that Cool the Climate and Excite the Senses
DeWitt Ancho and Poblano Chiles
Eckhardt et al. Rustic European Breads from Your Bread Machine
JP2021182945A (ja) 鶏皮串の調理方法
Solfrini Naturally Vegetarian: Recipes and Stories from My Italian Family Farm: A Cookbook
KR101547515B1 (ko) 후라이드 치킨을 포함하는 치킨피자의 제조방법
Howard Heirloom flavor: yesterday's best-tasting vegetables, fruits, and herbs for today's cook

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees