JP5841649B1 - 積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5841649B1
JP5841649B1 JP2014207128A JP2014207128A JP5841649B1 JP 5841649 B1 JP5841649 B1 JP 5841649B1 JP 2014207128 A JP2014207128 A JP 2014207128A JP 2014207128 A JP2014207128 A JP 2014207128A JP 5841649 B1 JP5841649 B1 JP 5841649B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
inert gas
modeling
additive manufacturing
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014207128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074957A (ja
Inventor
秀一 川田
秀一 川田
勝隆 村中
勝隆 村中
秀二 岡崎
秀二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2014207128A priority Critical patent/JP5841649B1/ja
Priority to US14/858,036 priority patent/US9808864B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5841649B1 publication Critical patent/JP5841649B1/ja
Publication of JP2016074957A publication Critical patent/JP2016074957A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • B22F3/1007Atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/38Housings, e.g. machine housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/25Housings, e.g. machine housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • B29C64/371Conditioning of environment using an environment other than air, e.g. inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】造形室内の酸素濃度を短時間で低減させることができる積層造形装置を提供する。【解決手段】本発明によれば、所要の造形領域を覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満される造形室と、前記造形領域上に形成される材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させて焼結体を形成するレーザ光照射部と、前記造形室内で移動可能に構成され且つ前記焼結体に対して機械加工を施す加工ヘッドと、前記加工ヘッドを移動させる駆動装置を収容する駆動室と、前記造形室と前記駆動室とを仕切る仕切り部と、前記造形室と前記駆動室の両方に前記不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置を備え、前記仕切り部は、前記駆動室から前記造形室への前記不活性ガスの移動を可能にする連通部が設けられるように前記造形室と前記駆動室とを仕切る、積層造形装置が提供される。【選択図】図1

Description

この発明は、積層造形装置に関する。
レーザ光による金属の積層造形においては、窒素ガスで充満された造形室内に配置され且つ上下方向に移動可能な造形テーブル上に非常に薄い材料粉体層を形成し、この材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させる工程を繰り返すことによって、所望の造形物を形成する。
また、造形物の造形途中に、材料粉体を焼結して得られた焼結体の表面や不要部分に対して機械加工を施すためのミーリングヘッドが造形室内に移動可能に設置される場合がある(特許文献1)。
特許第5250338号公報
特許文献1では、ミーリングヘッドを移動させるための駆動機構が造形室内に配置されており、その分だけ造形室が大きくなっている。造形物を取り出す際には、造形室の扉が開かれて、その際に、造形物内の酸素濃度が上がってしまう。酸素濃度が上がった状態で積層造形を行うと、材料粉体の焼結時に材料粉体が酸化されてしまって造形物の品質が低下するという問題があるので、造形物を取り出した後、造形室の扉を閉じた状態で窒素ガスを供給することによって造形室内の酸素濃度を低減させる必要がある。この際に造形室内の容積が大きいほど、酸素濃度を低減するのに時間がかかってしまい、次の造形物の形成開始までの待ち時間が長くなる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、造形室内の酸素濃度を短時間で低減させることができる積層造形装置を提供するものである。
本発明によれば、所要の造形領域を覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満される造形室と、前記造形領域上に形成される材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させて焼結体を形成するレーザ光照射部と、前記造形室内で移動可能に構成され且つ前記焼結体に対して機械加工を施す加工ヘッドと、前記造形室に隣接して配置され、前記加工ヘッドを移動させる駆動装置を収容する駆動室と、前記造形室と前記駆動室とを仕切る仕切り部と、前記造形室内の気体を排出する排出部と、前記造形室と前記駆動室の両方に前記不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、を備え、前記仕切り部は、前記駆動室前記造形室とを連通する連通部が設けられ、前記連通部は、不活性ガスが供給される前記駆動室内の気圧が前記造形室内の気圧よりも高くなるように保持可能な大きさであることを特徴とする積層造形装置が提供される。
本発明の積層造形装置では、造形領域を覆う造形室と、加工ヘッドを移動させる駆動装置を収容する駆動室を仕切り部で仕切った上で、造形室と駆動室の両方に不活性ガスを供給している。このような構成によれば、造形室内に駆動装置を配置しない分だけ造形室を小さくすることができる。また、造形室の扉が開いているときでも駆動室は不活性ガスで満たされており、この不活性ガスが駆動室と造形室の間の連通部を通じて駆動室から造形室に移動するようになっている。このため、造形室の扉が閉じると、不活性ガス供給装置から造形室内に不活性ガスが供給されることに加えて、造形室からも不活性ガスが供給されるので、造形室内が速やかに不活性ガスで充満されて、酸素濃度が低減される。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記不活性ガス供給装置は、前記造形室に前記不活性ガスを供給する第1不活性ガス供給装置と、前記駆動室に前記不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給装置を備える。
好ましくは、第1不活性ガス供給装置は、不活性ガスの濃度を管理する機能を有し、第2不活性ガス供給装置は、不活性ガスの濃度を管理する機能を有されない。
好ましくは、前記造形室に供給される不活性ガスの流量は、前記駆動室に供給される不活性ガスの流量よりも大きい。
好ましくは、前記不活性ガスは、前記積層造形装置の電源がONになっている間に前記駆動室に供給され、かつ前記造形室へのアクセスを可能にする扉が閉じている間に前記造形室に供給される。
好ましくは、前記仕切り部は、前記駆動室と前記造形室の境界面に平行な方向に伸縮可能な蛇腹を備え、前記加工ヘッドは、前記蛇腹の伸縮方向に移動可能である。
好ましくは、前記材料粉体層は、前記材料粉体を前記造形領域上に供給するリコータヘッドを前記造形室内で移動させることによって形成される。
本発明の一実施形態の積層造形装置10及びその周辺装置の概略構成図である。 図1中のA−A断面図(リコータヘッド11は左側面図)であり、前チャンバ1fのみを表示している。 図1の積層造形装置10の全体斜視図である。 図3の上面を開放した状態を示す斜視図である。 図3から前チャンバ1f及びベース54を除いた状態を示す斜視図である。 境界パネル59近傍の拡大図である。但し、X軸蛇腹53は折りたたんた状態で表示している。 加工ヘッド57及びY軸蛇腹58の斜視図である。 粉体層形成装置3及びレーザ光照射部13を示す斜視図である。 リコータヘッド11の斜視図である。 リコータヘッド11の別の角度から見た斜視図である。 (a)は所望形状の造形物47の斜視図、(b)は、(a)の造形物のモデルの斜視図、(c)は、(b)のモデルを所定単位高で水平面で分割した状態を示す斜視図である。 焼結層50を積層させて得られる造形物47の斜視図である。 積層造形装置10を用いた積層造形方法の説明図である。 積層造形装置10を用いた積層造形方法の説明図である。 実施例及び比較例の条件で窒素ガスを供給した場合の造形室1d内の酸素濃度の経時変化を示す斜視図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。以下の説明中で、X軸、Y軸、Z軸の方向は、図4で定義される通りである。
図1〜図8に示すように、本発明の一実施形態の積層造形装置10は、チャンバ1内に粉体層形成装置3と駆動装置52が設けられる。駆動装置52は、ベッド51上に配置される。粉体層形成装置3とベッド51は、ベース54上に配置される。チャンバ1は、前チャンバ1fと後チャンバ1rに分かれており、前チャンバ1f内に造形室1dが設けられ、後チャンバ1r内に駆動室1eが設けられる。造形室1dと駆動室1eは、伸縮可能なX軸蛇腹53で仕切られる。
駆動装置52は、造形室1d内に配置される加工ヘッド57をY軸方向に移動させるY軸駆動装置52bと、Y軸駆動装置52bをX軸方向に移動させるX軸駆動装置52aで構成される。加工ヘッド57は、図7に示すように、スピンドルヘッド60と、これをZ軸方向に移動させるZ軸駆動装置(図示せず)を備える。スピンドルヘッド60は、エンドミルなどの回転切削工具を装着して回転させることができるように構成されている。以上の構成によって、加工ヘッド57は、スピンドルヘッド60を造形室1d内の任意の位置に移動させて、後述する焼結体50に対して機械加工を施すことができるようになっている。
Y軸駆動装置52bは、X軸駆動装置52aに連結されている部分が駆動室1e内に配置され、加工ヘッド57に連結されている部分が造形室1d内に配置されている。図4および図5に示すように、Y軸駆動装置52bの周囲には、伸縮可能なY軸蛇腹58が設けられている。より具体的には、図6に示すように、Y軸蛇腹58の一端は、保持フレーム63に固定されており、Y軸蛇腹58の他端は、加工ヘッド57に固定されている。このような構成によれば、Y軸蛇腹58が伸縮することによって、Y軸蛇腹58の両端が保持フレーム63と加工ヘッド57に固定された状態で加工ヘッド57がY軸方向に移動することが可能になる。
図4〜図6に示すように、造形室1dと駆動室1eの境界には開口部56を有する境界パネル59が設けられている。保持フレーム63は、境界パネル59の開口部56内に配置されており、且つ駆動室1e内においてブラケット62を介してY軸駆動装置52bのベース部(加工ヘッド57のY軸移動時に移動しない部分)に固定されている。開口部56内には、伸縮可能なX軸蛇腹53も配置されている。X軸蛇腹53は、保持フレーム63よりも右側に配置された第1X軸蛇腹53aと、保持フレーム63よりも左側に配置された第2X軸蛇腹53bで構成される。第1及び第2X軸蛇腹53a,53bは、それぞれ、一端が境界パネル59に固定され、他端が保持フレーム63に固定されている。このような構成によれば、第1及び第2X軸蛇腹53a,53bが伸縮することによって、第1及び第2X軸蛇腹53a,53bの両端が保持フレーム63と境界パネル59に固定された状態で、Y軸駆動装置52b,加工ヘッド57,保持フレーム63,及びY軸蛇腹58が一体となってX軸方向に移動することが可能になる。
加工ヘッド57がX軸方向に移動する際に、第1及び第2X軸蛇腹53a,53bは、その上端及び下端が境界パネル59に対して摺動しながら、伸縮する。第1及び第2X軸蛇腹53a,53bの伸縮をスムーズにするために、第1及び第2X軸蛇腹53a,53bの上端及び下端と境界パネル59の間にはわずかな隙間が存在しており、後述するように駆動室1eに供給される不活性ガスは、主に、この隙間を通じて造形室1dに供給される。従って、この隙間が駆動室1eと造形室1dの間の連通部となる。なお、連通部は、境界パネル59やX軸蛇腹53に開口部を設けることによって形成してもよい。
以上のように、造形室1dと駆動室1eは、加工ヘッド57,保持フレーム63,Y軸蛇腹58,及びX軸蛇腹53によって仕切られ、これらが特許請求の範囲の「仕切り部」を構成する。これらの部材によって造形室1dと駆動室1eの間の不活性ガスの移動は、大幅に制限されるので、造形室1dが大気開放されているときでも駆動室1e内の不活性ガス濃度は高い値に保持される。また、造形室1dで発生したヒュームが駆動室1eに移動することが妨げられるので、ヒュームの侵入によって駆動装置52が故障することが抑制される。
図3に示すように、前チャンバ1fには、扉61が設けられており、扉61を開けることによって造形室1d内での作業(造形物の取り出し、未焼結材料粉体の除去など)を行うことができるようになっている。
前チャンバ1f内には、粉体層形成装置3が設けられる。粉体層形成装置3は、図8に示すように、造形領域Rを有するベース台4と、ベース台4上に配置され且つ水平1軸方向(矢印B方向)に移動可能に構成されたリコータヘッド11と、リコータヘッド11の移動方向に沿って造形領域Rの両側に設けられた細長部材9r,9lとを備える。リコータヘッド11は、リコータヘッド11の走行面に設けられたスライドシート66の下側に設けられた駆動機構67によって移動可能になっている。駆動機構67は、周辺大気下に配置されており、造形室1dは、スライドシート66によって周辺大気から分離されている。リコータヘッド11を駆動機構67によって移動させるためにスライドシート66はベース台4に完全に固着させることができず、スライドシート66とベース台4の間にはわずかな隙間ができてしまい、その隙間を通じて周辺大気が造形室1d内に侵入しやすくなっている。
造形領域Rには、駆動機構31によって駆動されて上下方向(図1の矢印A方向)に移動可能な造形テーブル5が設けられる。積層造形装置の使用時には、造形テーブル5上に造形プレート7が配置され、造形テーブル5上に材料粉体層8が形成される。
造形テーブル5を取り囲むように粉体保持壁26が設けられており、粉体保持壁26と造形テーブル5によって囲まれる粉体保持空間に未焼結の材料粉体が保持される。粉体保持壁26の下側には、粉体保持空間内の材料粉体を排出可能な粉体排出部27が設けられ、積層造形の完了後に、造形テーブル5を降下させることによって、未焼結の材料粉体が粉体排出部27から排出され、排出された材料粉体は、シューターガイド28によってシューター29に案内され、シューター29を通じてバケットに収容される(図2に図示)。
リコータヘッド11は、図9〜図10に示すように、材料収容部11aと、材料収容部11aの上面に設けられた材料供給口11bと、材料収容部11aの底面に設けられ且つ材料収容部11a内の材料粉体を排出する材料排出部11cを備える。材料供給口11bには、図3に示す材料供給装置55から材料粉体が供給される。
材料排出部11cは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に延びるスリット形状である。リコータヘッド11の両側面には材料排出部11cから排出された材料粉体を平坦化して材料粉体層8を形成するスキージングブレード11fb,11rbが設けられる。また、リコータヘッド11の両側面には、材料粉体の焼結時に発生するヒュームを吸引するヒューム吸引部11fs,11rsが設けられる。ヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に沿って設けられる。材料粉体は、例えば、金属粉(例:鉄粉)であり、例えば平均粒径20μmの球形である。
細長部材9r,9lにはそれぞれリコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に沿って開口部が設けられる。これらの開口部の一方が不活性ガス供給口として利用され、他方が不活性ガス排出口として利用されることによって、造形領域R上に矢印C方向の不活性ガスの流れができるので、造形領域Rで発生したヒュームがこの不活性ガスの流れに沿って容易に排出される。なお、本明細書において、「不活性ガス」とは、材料粉体と実質的に反応しないガスであり、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが例示される。
前チャンバ1fの上方にはレーザ光照射部13が設けられる。図8に示すように、レーザ光照射部13は、レーザ光Lを出力するレーザ光源42と、レーザ光源42から出力されたレーザ光Lを二次元走査する一対のガルバノスキャナ43a,43bと、レーザ光Lを集光する集光レンズ44とを備える。ガルバノスキャナ(X軸スキャナ)43aは、レーザ光Lを矢印B方向(X軸方向)に走査し、ガルバノスキャナ(Y軸スキャナ)43bは、レーザ光Lを矢印C方向(Y軸方向)に走査する。スキャナ43a,43bは、それぞれ、回転角度制御信号の大きさに応じて回転角度が制御されるので、スキャナ43a,43bに入力する回転角度制御信号の大きさを変化させることによって所望の位置にレーザ光Lの照射位置を移動させることが可能になっている。集光レンズ44の例は、fθレンズである。
集光レンズ44を通過したレーザ光Lは、前チャンバ1fに設けられたウィンドウ1aを透過して造形領域Rに形成された材料粉体層8に照射される。レーザ光Lは、材料粉体を焼結可能なものであればその種類は限定されず、例えば、COレーザ、ファイバーレーザ、YAGレーザなどである。ウィンドウ1aは、レーザ光Lを透過可能な材料で形成される。例えば、レーザ光Lがファイバーレーザ又はYAGレーザの場合、ウィンドウ1aは石英ガラスで構成可能である。
前チャンバ1fの上面には、ウィンドウ1aを覆うようにヒューム拡散部17が設けられる。ヒューム拡散部17は、円筒状の筐体17aと、筐体17a内に配置された円筒状の拡散部材17cを備える。筐体17aと拡散部材17cの間に不活性ガス供給空間17dが設けられる。また、筐体17aの底面には、拡散部材17cの内側に開口部17bが設けられる。拡散部材17cには多数の細孔17eが設けられており、不活性ガス供給空間17dに供給された清浄な不活性ガスは細孔17eを通じて清浄空間17fに充満される。そして、清浄空間17fに充満された清浄な不活性ガスは、開口部17bを通じてヒューム拡散部17の下方に向かって噴出される。
次に、不活性ガス供給系統と、ヒューム排出系統について説明する。
前チャンバ1fへの不活性ガス供給系統には、第1不活性ガス供給装置15aと、ヒュームコレクタ19が接続されている。第1不活性ガス供給装置15aは、不活性ガスを供給する機能を有し、例えば、周囲の空気から窒素ガスを取り出す膜式窒素セパレータを備える装置である。第1不活性ガス供給装置15aとしては、不活性ガスの濃度を管理可能なものが好ましい。前チャンバ1fに設けられた造形室1dにおいて積層造形が行われるので、第1不活性ガス供給装置15aが供給する不活性ガスの濃度が低い場合には、造形物の品質低下に繋がるからである。ヒュームコレクタ19は、その上流側及び下流側にダクトボックス21,23を有する。前チャンバ1fから排出されたガス(ヒュームを含む不活性ガス)は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に送られ、ヒュームコレクタ19においてヒュームが除去された不活性ガスがダクトボックス23を通じて前チャンバ1fへ送られる。このような構成により、不活性ガスの再利用が可能になっている。
前チャンバ1fへの不活性ガス供給系統は、図1に示すように、前チャンバ1fの上部供給口1bと、ヒューム拡散部17の不活性ガス供給空間17dと、細長部材9lにそれぞれ接続される。上部供給口1bを通じて前チャンバ1fの造形室1d内に不活性ガスが充填される。細長部材9l内に供給された不活性ガスが開口部を通じて造形領域R上に排出される。
本実施形態では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが上部供給口1bに送られ、第1不活性ガス供給装置15aからの不活性ガスが不活性ガス供給空間17d及び細長部材9lに送られるように構成されている。ヒュームコレクタ19からの不活性ガス中には除去しきれなかったヒュームが残留するおそれがあるが、本実施形態の構成では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが特に高い清純度が要求される空間(清浄空間17f及び造形領域R近傍の空間)に供給されないので、残留ヒュームの影響を最小限にすることができる。
ヒューム排出系統は、図1に示すように、前チャンバ1fの上部排出口1cと、リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rs、及び細長部材9rにそれぞれ接続される。上部排出口1cを通じて前チャンバ1fの造形室1d内の、ヒュームを含む不活性ガスが排出されることによって、造形室1d内に上部供給口1bから上部排出口1cに向かう不活性ガスの流れが形成される。リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11が造形領域R上を通過する際に造形領域Rで発生したヒュームを吸引することができる。また、細長部材9rの開口部を通じてヒュームを含む不活性ガスが前チャンバ1f外に排出される。ヒューム排出系統は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に接続されており、ヒュームコレクタ19においてヒュームが取り除かれた後の不活性ガスが再利用される。
後チャンバ1rへの不活性ガス供給系統には、第2不活性ガス供給装置15bが接続されている。第2不活性ガス供給装置15bは、第1不活性ガス供給装置15aと同様の構成の装置であってもよいが、後チャンバ1rに設けられる駆動室1eの不活性ガス濃度管理の重要性が低いので、第2不活性ガス供給装置15bは、不活性ガスの濃度を管理する機能を有していなくてもよい。後チャンバ1rへの不活性ガス供給系統は、図1に示すように、後チャンバ1rの供給口1gに接続される。後チャンバ1rには、ヒューム排出系統が設けられず、後チャンバ1r内に供給された不活性ガスは、上述したように、仕切り部に設けられた連通部を通じて造形室1d内に供給される。
第1及び第2不活性ガス供給装置15a,15b及びヒュームコレクタ19には、制御装置20が接続されている。制御装置20には、積層造形装置10の電源のON/OFFを示す信号、第1不活性ガス供給装置15aや造形室1d内に設けられたセンサからの信号、扉61の開閉を示す信号が入力され、制御装置20は、これらの信号に基いて第1及び第2不活性ガス供給装置15a,15b及びヒュームコレクタ19の制御を行う。
例えば、積層造形装置10の電源がONになっている間に駆動室1eに不活性ガスを供給するように第2不活性ガス供給装置15bを制御し、造形室1dへのアクセスを可能にする扉61が閉じている間に造形室1dに不活性ガスを供給するように制御を行う。つまり、駆動室1eには、扉61の開閉状態に関わらず、積層造形装置10の電源がONになっている状態は不活性ガスが常時供給されるので、駆動室1eは常に不活性ガスで充填されている状態となる。造形室1dへの不活性ガスの供給は扉61が開いているときは停止する。扉61が開いているときは、不活性ガスを供給しても大気中に拡散してしまうので、扉61が開いているときに不活性ガスの供給を停止することによって不活性ガスの無駄な供給を抑制することができる。
造形室1dに供給される不活性ガスの流量は、駆動室1eに供給される不活性ガスの流量よりも大きいことが好ましい。これによって、造形室1dが不活性ガスでパージされる状態にして、造形室1d内の清純度をより一層高めることができる。
ヒュームコレクタ19は、積層造形装置10の電源がONになっている間にヒュームの排気を常時行うようにしてもよく、扉61が閉じている間のみヒュームの排気を行ってもよく、積層造形がおこなわれている間のみヒュームの排気を行ってもよい。ヒュームコレクタ19がヒュームの排気を行っている間は、造形室1dは、ヒューム排出口1c,11fs,11rs,9rの近傍において、局所的に減圧状態になり、スライドシート66とベース台4の間の隙間や、X軸蛇腹53と境界パネル59の間の隙間などから外気が造形室1d内に導入されやすい。駆動室1eが不活性ガスで充填されていない状態では、X軸蛇腹53と境界パネル59の間の隙間から侵入したエアによって造形室1d内の不活性ガス濃度が低下するという問題があったが、本実施形態では、駆動室1e内にも不活性ガスが導入されているので、この問題が解消される。さらに、本実施形態では、駆動室1e内に不活性ガスを供給することによって駆動室1e内の圧力が周辺大気圧よりも高い状態となっているために、造形室1dが減圧状態となったときは駆動室1e内の不活性ガスが造形室1d内に優先的に引き込まれることによって、スライドシート66とベース台4の間の隙間を通じた大気の流入が抑制される。このため、造形室1d内の不活性ガス濃度が速やかに上昇すると共に、駆動室1eに不活性ガスを供給しない場合よりも造形室1d内の不活性ガス濃度が高い値にまで到達可能になっている。
次に、上記の積層造形装置を用いた粉末焼結積層造形方法について説明する。
ここでは、図11(a)に示す三次元形状を有する造形物47を積層造形によって生成する場合を例に挙げて説明を進める。
まず、図11(b)〜(c)に示すように、所望の三次元形状を有する造形物47をコンピュータ上でモデル化した造形物モデル48を所定単位高で水平面で分割して分割層49a,49b,・・・49fを形成する。次に、図12〜図14に示すように、材料粉体層8に対してレーザ光Lを照射して材料粉体を選択的に焼結させて分割層49a,49b,・・・49fに対応した形状を有する焼結層50a,50b,・・・50fを形成すると共にこれらの層を互いに融合させることによって、造形物47を形成する。分割層49a,49b,・・・49fのそれぞれの輪郭形状で囲まれた領域がレーザ光Lを照射すべき照射領域45a,45b,・・・45fとなる。分割層、焼結層、及び照射領域は、それぞれ、分割層49、焼結層50、及び照射領域45とも称する。
つまり、造形物モデル48の各分割層49の輪郭形状で囲まれた照射領域45にレーザ光Lを照射して照射領域45内の材料粉体層8の材料粉体を選択的に焼結することを繰り返することによって、造形物47が生成される。
次に、焼結層50を形成する方法を詳細に説明する。
まず、扉61を閉じた状態で積層造形装置10の電源をONにすると、制御装置20が、第1及び第2不活性ガス供給装置15a,15b及びヒュームコレクタ19を作動させて、造形室1d及び駆動室1eへの不活性ガスの供給、及びヒュームの排出が開始される。
造形室1d内の酸素濃度が所定値(例:3%)以下になると、積層造形を開始する。
まず、造形テーブル5上に造形プレート7を載置した状態で造形テーブル5の高さを適切な位置に調整する。この状態で材料収容部11a内に材料粉体が充填されているリコータヘッド11を図2の矢印B方向に造形領域Rの左側から右側に移動させることによって、造形プレート7上に1層目の材料粉体層8を形成する。
次に、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図13に示すように、1層目の焼結層50aを得る。
次に、造形テーブル5の高さを材料粉体層8の1層分下げ、リコータヘッド11を造形領域Rの右側から左側に移動させることによって、焼結層50a上に2層目の材料粉体層8を形成する。
次に、上記と同様の方法に従って、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図14に示すように、2層目の焼結層50bを得る。
以上の工程を繰り返すことによって、3層目の焼結層50c、4層目の焼結層50d、5層目以降の焼結層が形成される。隣接する焼結層は、互いに強く固着される。
所定数の層(例:10層)の焼結層が形成される度に、得られた焼結体に対して、加工ヘッド57を三次元移動させながら機械加工を施す。
焼結体に対して機械加工に施した後に、再度、材料粉体層8の形成及びレーザ光照射を行うことによって、引き続き、積層造形を行う。
積層造形の完了後は、造形テーブル5を降下させることによって粉体排出部27を通じて未焼結の材料粉体を排出する。
次に、未焼結の材料粉体の排出後に、造形テーブル5を所定位置にまで上昇させる。その状態で扉61を開けて、造形物47の取り出しや造形室1d内の清掃といった作業を行う。扉61が開けられたことを制御装置20が検知すると、第1不活性ガス供給装置15aからの不活性ガスの供給が停止される。
作業の完了後、扉61が閉じられたことを制御装置20が検知すると、第1不活性ガス供給装置15aからの不活性ガスの供給が再開され、造形室1d内の酸素濃度が所定値(例:3%)以下になると、積層造形が開始される。本実施形態では、駆動室1eに不活性ガスが供給されているので、造形室1d内の酸素濃度の低下速度が早く、扉61を閉じてから積層造形を開始するまでの時間が短く、且つ造形室1d内の酸素濃度が非常に低い値にまで到達可能になっている。
上記実施形態で示した積層造形装置10において、扉61を閉じた状態で、実施例では造形室1dと駆動室1eにそれぞれ第1不活性ガス供給装置15aと第2不活性ガス供給装置15bとから別々に窒素ガスを供給して造形室1dが所要の不活性ガスの濃度に達して安定するまでの時間を測定する試験を行なった。試験は、同一の不活性ガス供給条件で複数回繰返し実施するとともに、ガス供給条件を変えて同様に複数回繰返し実施するようにした。このとき、第1不活性ガス供給装置15aから供給されるガスの流量を第2不活性ガス供給装置15bから供給される不活性ガスの流量よりも造形室1dがパージされるのに必要な量多く供給するようにしている。比較例では、造形室1dにのみ実施例と同じ所定の流量で第1不活性ガス供給装置15aから窒素ガスを供給した。実施例・比較例での造形室1d内の酸素濃度を経時的に測定した平均的な結果を図15に示す。図15に示すように、実施例では、一例として、不活性ガスの供給ガス圧が0.7MPaのときで15分程度で酸素濃度が3%に到達し(t1)、その後も酸素濃度はさらに低下した。一方、同じガス供給条件で、比較例では、酸素濃度が3%に到達するのに30分程度要した(t2)。ただし、造形室1dの中の不活性ガス濃度が所定の濃度に達するまでに要する時間は、造形室の容積と供給する不活性ガスのガス圧もしくは流量のようなガス供給条件によって異なり、実施例と比較例(従来)との差分も変わるので、具体的な時間は、比較例(従来)に対する実施例の平均的な効果を示すものである。
1:チャンバ、1d:造形室、1e:駆動室、3:粉体層形成装置、5:造形テーブル、8:材料粉体層、11:リコータヘッド、13:レーザ光照射部、17:ヒューム拡散部、26:粉体保持壁、27:粉体排出部、28:シューターガイド、29:シューター、31:駆動機構、32:粉体保持空間、42:レーザ光源、43a,43b:ガルバノスキャナ、44:集光レンズ、45:照射領域、47:造形物、48:造形物モデル、49:分割層、50:焼結層、52:駆動装置、53:X軸蛇腹、57:加工ヘッド、58:Y軸蛇腹、59:境界パネル、60:スピンドルヘッド、63:保持フレーム、L:レーザ光

Claims (7)

  1. 所要の造形領域を覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満される造形室と、
    前記造形領域上に形成される材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させて焼結体を形成するレーザ光照射部と、
    前記造形室内で移動可能に構成され且つ前記焼結体に対して機械加工を施す加工ヘッドと、
    前記造形室に隣接して配置され、前記加工ヘッドを移動させる駆動装置を収容する駆動室と、
    前記造形室と前記駆動室とを仕切る仕切り部と、
    前記造形室内の気体を排出する排出部と、
    前記造形室と前記駆動室の両方に前記不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
    を備え、
    前記仕切り部は、前記駆動室前記造形室とを連通する連通部が設けられ、
    前記連通部は、不活性ガスが供給される前記駆動室内の気圧が前記造形室内の気圧よりも高くなるように保持可能な大きさであることを特徴とする積層造形装置。
  2. 前記不活性ガス供給装置は、前記造形室に前記不活性ガスを供給する第1不活性ガス供給装置と、前記駆動室に前記不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給装置を備える、請求項1に記載の積層造形装置。
  3. 第1不活性ガス供給装置は、不活性ガスの濃度を管理する機能を有し、第2不活性ガス供給装置は、不活性ガスの濃度を管理する機能を有されない、請求項2に記載の積層造形装置。
  4. 前記造形室に供給される不活性ガスの流量は、前記駆動室に供給される不活性ガスの流量よりも大きい、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の積層造形装置。
  5. 前記不活性ガスは、前記積層造形装置の電源がONになっている間に前記駆動室に供給され、かつ前記造形室へのアクセスを可能にする扉が閉じている間に前記造形室に供給される、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の積層造形装置。
  6. 前記仕切り部は、前記駆動室と前記造形室の境界面に平行な方向に伸縮可能な蛇腹を備え、
    前記加工ヘッドは、前記蛇腹の伸縮方向に移動可能である、請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の積層造形装置。
  7. 前記材料粉体層は、前記材料粉体を前記造形領域上に供給するリコータヘッドを前記造形室内で移動させることによって形成される、請求項1〜請求項6の何れか1つに記載の積層造形装置。
JP2014207128A 2014-10-08 2014-10-08 積層造形装置 Active JP5841649B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207128A JP5841649B1 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 積層造形装置
US14/858,036 US9808864B2 (en) 2014-10-08 2015-09-18 Three dimensional printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207128A JP5841649B1 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5841649B1 true JP5841649B1 (ja) 2016-01-13
JP2016074957A JP2016074957A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55073261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207128A Active JP5841649B1 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 積層造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9808864B2 (ja)
JP (1) JP5841649B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018129009A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-12 General Electric Company Systems and methods for interchangable additive manufacturing systems

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262275B2 (ja) * 2016-03-23 2018-01-17 株式会社ソディック 積層造形装置
CN105946243A (zh) * 2016-04-26 2016-09-21 广东汉邦激光科技有限公司 应用于3d打印机中的除氧方法和3d打印方法
JP6651620B2 (ja) * 2016-05-31 2020-02-19 株式会社日立製作所 積層造形装置
JP6026698B1 (ja) * 2016-07-13 2016-11-16 株式会社松浦機械製作所 三次元造形装置
JP6112693B1 (ja) * 2016-09-01 2017-04-12 株式会社ソディック 積層造形装置
CN106623921B (zh) * 2016-10-28 2018-09-28 南通金源智能技术有限公司 适用于金属粉末激光快速成型的安全控制方法
FR3058339B1 (fr) * 2016-11-10 2020-07-17 Addup Machine de fabrication additive a double peau
DE102016121802A1 (de) 2016-11-14 2018-05-17 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte
US9956612B1 (en) * 2017-01-13 2018-05-01 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile scan area
US10022795B1 (en) 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Large scale additive machine
US10478893B1 (en) 2017-01-13 2019-11-19 General Electric Company Additive manufacturing using a selective recoater
US10022794B1 (en) 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile build volume
CN106881864B (zh) * 2017-01-20 2019-06-14 陕西恒通智能机器有限公司 一种安全可靠的智能型3d打印系统
CN106738911B (zh) * 2017-01-20 2018-11-30 江苏三维智能制造研究院有限公司 一种具有无氧打印环境的3d打印机
CN106914619B (zh) * 2017-05-10 2019-10-08 窦鹤鸿 移动组装3d打印装备、3d打印主体装备及3d打印机
EP3437838B1 (en) 2017-08-04 2022-02-23 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
US20190099943A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-04 General Electric Company Additive manufacturing method and apparatus
EP3466687A1 (en) 2017-10-04 2019-04-10 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Powder module device for an apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
CN111278629B (zh) 2017-10-31 2022-06-07 株式会社Ihi 三维层叠造型装置以及三维层叠造型物的制造方法
EP3486004B1 (en) * 2017-11-16 2021-09-15 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Build material application device and apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
US10766192B2 (en) * 2017-11-27 2020-09-08 3D4Mec Srl Laser 3D printer
EP3495142B8 (en) 2017-12-07 2023-04-19 Concept Laser GmbH System for additively manufacturing of three-dimensional objects
KR102088564B1 (ko) * 2018-04-18 2020-03-12 울산대학교 산학협력단 조형공간이 가변되는 3d프린터
JP6889744B2 (ja) * 2019-03-20 2021-06-18 大陽日酸株式会社 レーザ積層造形装置及びレーザ積層造形方法
JP7254600B2 (ja) * 2019-04-16 2023-04-10 株式会社日立製作所 付加製造装置、および、付加製造方法
JP6720400B1 (ja) 2019-11-14 2020-07-08 大陽日酸株式会社 積層造形システム、積層造形方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175093A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2006124732A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置
JP2009078558A (ja) * 2007-05-30 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 積層造形装置
JP2009108350A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属粉末焼結部品の製造方法
JP2010280173A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060579B2 (en) * 2004-07-29 2006-06-13 Texas Instruments Incorporated Increased drive current by isotropic recess etch
EP2281677B1 (en) * 2008-04-21 2015-12-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laminate molding device
JP5250338B2 (ja) 2008-08-22 2013-07-31 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
JP2010257338A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Corp 紙葉類処理システム
JP5364439B2 (ja) * 2009-05-15 2013-12-11 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
US9055435B2 (en) * 2012-12-19 2015-06-09 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for security mechanism for proximity-based access requests
US9126367B1 (en) * 2013-03-22 2015-09-08 Markforged, Inc. Three dimensional printer for fiber reinforced composite filament fabrication
JP5777187B1 (ja) * 2014-10-21 2015-09-09 株式会社ソディック 積層造形装置
JP5841652B1 (ja) * 2014-11-21 2016-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175093A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2006124732A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置
JP2009078558A (ja) * 2007-05-30 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 積層造形装置
JP2009108350A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属粉末焼結部品の製造方法
JP2010280173A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018129009A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-12 General Electric Company Systems and methods for interchangable additive manufacturing systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016074957A (ja) 2016-05-12
US20160101469A1 (en) 2016-04-14
US9808864B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841649B1 (ja) 積層造形装置
JP5721887B1 (ja) 積層造形装置
JP5721886B1 (ja) 積層造形装置
JP5841650B1 (ja) 積層造形装置
US10029308B2 (en) Three dimensional printer
JP6262275B2 (ja) 積層造形装置
JP5948462B1 (ja) 積層造形装置
US9073264B2 (en) Method and apparatus for manufacturing three-dimensional shaped object
JP5960330B1 (ja) 積層造形装置
JP5841652B1 (ja) 積層造形装置
JP5982047B1 (ja) 積層造形装置
JP2019094515A (ja) 積層造形装置
JP2014125643A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2017203199A (ja) 積層造形装置
JP2010132960A (ja) 三次元形状造形物を造形する積層造形装置及び積層造形方法
WO2017199388A1 (ja) 金属3dプリンタ
JP2007146216A5 (ja)
JP6063081B2 (ja) 積層造形装置
US10987737B2 (en) Laminate molding apparatus
JP2016074132A (ja) 積層造形装置
JP2010132961A (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP2016121402A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP6203704B2 (ja) 積層造形装置の管理システム
JP6058618B2 (ja) 積層造形装置の制御装置
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250