JP2016074132A - 積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016074132A
JP2016074132A JP2014205834A JP2014205834A JP2016074132A JP 2016074132 A JP2016074132 A JP 2016074132A JP 2014205834 A JP2014205834 A JP 2014205834A JP 2014205834 A JP2014205834 A JP 2014205834A JP 2016074132 A JP2016074132 A JP 2016074132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
irradiation
line
along
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893112B1 (ja
Inventor
一朗 新家
Ichiro Araya
一朗 新家
小林 清志
Kiyoshi Kobayashi
清志 小林
善考 加藤
Yoshitaka Kato
善考 加藤
泰之 宮下
Yasuyuki Miyashita
泰之 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2014205834A priority Critical patent/JP5893112B1/ja
Priority to US14/856,864 priority patent/US10239263B2/en
Priority to DE102015116886.3A priority patent/DE102015116886A1/de
Priority to CN201510646080.2A priority patent/CN105478758B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5893112B1 publication Critical patent/JP5893112B1/ja
Publication of JP2016074132A publication Critical patent/JP2016074132A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】積層造形にかかる時間を増大させることなく、造形物の品質を向上させることができる、粉末焼結積層造形方法の提供。【解決手段】三次元形状を有する造形物モデルを所定単位高で水平面で分割してなる各分割層に対応する材料粉体層8を形成し、各分割層の輪郭形状で囲まれた照射領域にレーザ光Lを照射して前記照射領域内の材料粉体層8の材料粉体を選択的に焼結することを繰り返して造形物を生成する粉末焼結積層造形方法において、レーザ光Lは、レーザ光Lが照射されるように設けられた走査経路に沿って走査されながら材料粉体層8に照射され、前記走査経路は、多数の線分で構成され、レーザ光Lの照射は、第1線分に沿って照射された後に、第1線分に隣接した第2線分に沿って照射を行う前までの間の冷却時間内に、第1線分から離れた一又は複数の線分に沿って照射を行うように制御される、粉末焼結積層造形方法。【選択図】図1

Description

この発明は、積層造形装置に関する。
レーザ光による金属の積層造形においては、上下方向に移動可能な造形テーブル上に非常に薄い材料粉体層を形成し、この材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させる工程を繰り返すことによって、所望の造形物を形成する。
レーザ光は、レーザ光を照射すべき領域に全体に渡ってレーザ光が照射されるように設けられた走査経路に沿って走査されながら材料粉体層に照射される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−173123号公報
ところで、材料粉体層へのレーザ光の走査経路46は、例えば、図14に示すように、レーザ光を照射する照射領域45の全体に渡ってレーザ光が照射されるように設けられる。図14の例では、走査経路46は、図14に示すように、マトリックス状に配置された多数の線分s1,s2,s3,・・・,s100で構成されている。レーザ光は、線分s1,s2,s3,・・・,s100の順に、各線分に沿って、例えば左から右に走査される。レーザ光は、各線分の左端から右端まで走査されながら材料粉体層に照射されることによって、材料粉体層が線分状に焼結される。図14の例では、レーザ光がある線分の右端から、次の線分の左端に走査される間は、レーザ光はOFFにされて材料粉体層には照射されない。
本発明者らは、レーザ光の照射条件を検討するに際して、走査経路46に沿ってレーザ光を材料粉体層に照射させる際に、ある第1線分に沿ってレーザ光が照射された後に、それに隣接した第2線分に沿ってレーザ光に照射を開始するまでの間の時間をできるだけ短くして、積層造形にかかる時間をできるだけ短くすることが試みた。しかし、この間の時間を短くしすぎると、第1線分に沿った焼結部分からの熱の影響によって、材料粉体層が第2線分に沿って過剰に加熱されてしまって、材料の盛り上がり、スパッタの発生、材料の昇華によるヒュームに発生、組成の変化などの問題が起こることが分かった。
このような問題を防ぐために、ある第1線分に沿ってレーザ光が照射された後に、それに隣接した第2線分に沿ってレーザ光に照射を開始するまでの間の冷却時間を適切に設定することが重要であると考え、冷却時間を各線分に沿ったレーザ光照射時間の5倍程度にしたところ、上記の問題が解決されて、高品質の造形物が製造可能になることが分かった。
しかし、冷却時間を長くしたことによって、積層造形にかかる時間が増大するという新たな問題が生じてしまった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、積層造形にかかる時間を増大させることなく、造形物の品質を向上させることができる、粉末焼結積層造形方法を提供するものである。
本発明によれば、所望の三次元形状を有する造形物モデルを所定単位高で水平面で分割してなる各分割層に対応する材料粉体層を形成し、前記造形物モデルの各分割層の輪郭形状で囲まれた照射領域にレーザ光を照射して前記照射領域内の前記材料粉体層の材料粉体を選択的に焼結することを繰り返して造形物を生成する粉末焼結積層造形方法において、前記レーザ光は、前記照射領域の全体に渡って前記レーザ光が照射されるように設けられた走査経路に沿って走査されながら前記材料粉体層に照射され、前記走査経路は、多数の線分で構成され、前記レーザ光の照射は、第1線分に沿って前記レーザ光が照射された後に、第1線分に隣接した第2線分に沿って前記レーザ光の照射を行う前までの間の冷却時間内に、第1線分から離れた一又は複数の線分に沿って前記レーザ光の照射を行うように制御される、粉末焼結積層造形方法が提供される。
本発明者は、ある第1線分に沿ってレーザ光の照射を行った後に、それに隣接する第2線分に沿ってレーザ光の照射を行うまでの間の冷却時間の間に、より離れた位置に設けられた別の線分に沿ってレーザ光の照射を行うことによって、冷却時間を適切に確保しつつ積層造形にかかる時間が延びることを防ぐことができることを見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、第2線分は、第1線分の幅方向に最近接の線分である。
好ましくは、前記冷却時間は、第1線分に沿ったレーザ光照射時間の1.5〜10倍である。
好ましくは、前記冷却時間内に前記レーザ光が照射される線分の数は、1〜9本である。
好ましくは、前記多数の線分は、複数の線分群に区分され、各線分群は、互いに隣接した複数の線分を含み、第1及び第2線分は、同じ線分群に属し、前記冷却時間内に別の線分群に属する線分に沿って前記レーザ光の照射を行う。
好ましくは、前記レーザ光を照射する際に前記複数の線分群が順に選択され、選択された線分群に属する一の線分に沿って前記レーザ光が照射される。
好ましくは、前記複数の線分群は、1つの照射領域内の別々の領域に配置される。
好ましくは、前記照射領域は、互いに離間された複数のサブ照射領域で構成され、前記複数の線分群は、別々のサブ照射領域に配置される。
また、本発明の別の観点によれば、上記記載の粉末焼結積層造形方法における前記レーザ光の照射を制御するための制御データを生成する、コンピュータ支援製造システムが提供される。
本発明の第1実施形態の積層造形装置の概略構成図である。 粉体層形成装置3及びレーザ光照射部13の斜視図である。 リコータヘッド11の斜視図である。 リコータヘッド11の別の角度から見た斜視図である。 (a)は所望形状の造形物47の斜視図、(b)は、(a)の造形物のモデルの斜視図、(c)は、(b)のモデルを所定単位高で水平面で分割した状態を示す斜視図である。 焼結層50を積層させて得られる造形物47の斜視図である。 本発明の第1実施形態の積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。 照射領域45aの全体に渡って設けられる走査経路46を示す。 本発明の第1実施形態の積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。 本発明の第2実施形態での照射領域45の全体に渡って設けられる走査経路46を示す。 本発明の第3実施形態での照射領域45の全体に渡って設けられる走査経路46を示す。 本発明の第4実施形態での照射領域45の全体に渡って設けられる走査経路46を示す。 (a)〜(b)は、それぞれ、実施例及び比較例の条件で生成した造形物の写真である。 照射領域45に設けられる走査経路46の一例を示す。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
1.第1実施形態
図1〜図2に示すように、本発明の第1実施形態の積層造形装置は、所要の造形領域Rを覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満されるチャンバ1と、造形領域R上に形成される材料粉体層8の所定箇所にレーザ光Lを照射して照射位置の材料粉体を焼結させるレーザ光照射部13を備える。
チャンバ1内には、粉体層形成装置3が設けられる。粉体層形成装置3は、造形領域Rを有するベース4と、ベース4上に配置され且つ水平1軸方向(矢印B方向)に移動可能に構成されたリコータヘッド11と、リコータヘッド11の移動方向に沿って造形領域Rの両側に設けられた細長部材9r,9lとを備える。造形領域Rには、駆動機構31によって駆動されて上下方向(図1の矢印A方向)に移動可能な造形テーブル5が設けられる。積層造形装置の使用時には、造形テーブル5上に造形プレート7が配置され、造形テーブル5上に材料粉体層8が形成される。
造形テーブル5を取り囲むように粉体保持壁26が設けられており、粉体保持壁26と造形テーブル5によって囲まれる粉体保持空間に未焼結の材料粉体が保持される。粉体保持壁26の下側には、粉体保持空間内の材料粉体を排出可能な粉体排出部27が設けられ、積層造形の完了後に、造形テーブル5を降下させることによって、未焼結の材料粉体が粉体排出部27から排出され、排出された材料粉体は、シューターガイド28によってシューター29に案内され、シューター29を通じてバケット30に収容される。
リコータヘッド11は、図2〜図4に示すように、材料収容部11aと、材料収容部11aの上面に設けられた材料供給部11bと、材料収容部11aの底面に設けられ且つ材料収容部11a内の材料粉体を排出する材料排出部11cとを備える。材料排出部11cは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に延びるスリット形状である。リコータヘッド11の両側面には材料排出部11cから排出された材料粉体を平坦化して材料粉体層8を形成するスキージングブレード11fb,11rbが設けられる。また、リコータヘッド11の両側面には、材料粉体の焼結時に発生するヒュームを吸引するヒューム吸引部11fs,11rsが設けられる。ヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に沿って設けられる。材料粉体は、例えば、金属粉(例:鉄粉)であり、例えば平均粒径20μmの球形である。
細長部材9r,9lにはそれぞれリコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に沿って開口部が設けられる。これらの開口部の一方が不活性ガス供給口として利用され、他方が不活性ガス排出口として利用されることによって、造形領域R上に矢印C方向の不活性ガスの流れができるので、造形領域Rで発生したヒュームがこの不活性ガスの流れに沿って容易に排出される。なお、本明細書において、「不活性ガス」とは、材料粉体と実質的に反応しないガスであり、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが例示される。
チャンバ1の上方にはレーザ光照射部13が設けられる。図2に示すように、レーザ光照射部13は、レーザ光Lを出力するレーザ光源42と、レーザ光源42から出力されたレーザ光Lを二次元走査する一対のガルバノスキャナ43a,43bと、レーザ光Lを集光する集光レンズ44とを備える。ガルバノスキャナ(X軸スキャナ)43aは、レーザ光Lを矢印B方向(X軸方向)に走査し、ガルバノスキャナ(Y軸スキャナ)43bは、レーザ光Lを矢印C方向(Y軸方向)に走査する。スキャナ43a,43bは、それぞれ、回転角度制御信号の大きさに応じて回転角度が制御されるので、スキャナ43a,43bに入力する回転角度制御信号の大きさを変化させることによって所望の位置にレーザ光Lの照射位置を移動させることが可能になっている。集光レンズ44の例は、fθレンズである。
集光レンズ44を通過したレーザ光Lは、チャンバ1に設けられたウィンドウ1aを透過して造形領域Rに形成された材料粉体層8に照射される。レーザ光Lは、材料粉体を焼結可能なものであればその種類は限定されず、例えば、COレーザ、ファイバーレーザ、YAGレーザなどである。ウィンドウ1aは、レーザ光Lを透過可能な材料で形成される。例えば、レーザ光Lがファイバーレーザ又はYAGレーザの場合、ウィンドウ1aは石英ガラスで構成可能である。
チャンバ1の上面には、ウィンドウ1aを覆うようにヒューム付着防止部17が設けられる。付着防止部17は、円筒状の筐体17aと、筐体17a内に配置された円筒状の拡散部材17cを備える。筐体17aと拡散部材17cの間に不活性ガス供給空間17dが設けられる。また、筐体17aの底面には、拡散部材17cの内側に開口部17bが設けられる。拡散部材17cには多数の細孔17eが設けられており、不活性ガス供給空間17dに供給された清浄な不活性ガスは細孔17eを通じて清浄空間17fに充満される。そして、清浄空間17fに充満された清浄な不活性ガスは、開口部17bを通じて付着防止部17の下方に向かって噴出される。
次に、チャンバ1への不活性ガス供給系統と、チャンバ1からのヒューム排出系統について説明する。
チャンバ1への不活性ガス供給系統には、不活性ガス供給装置15と、ヒュームコレクタ19が接続されている。不活性ガス供給装置15は、不活性ガスを供給する機能を有し、例えば、不活性ガスのガスボンベである。ヒュームコレクタ19は、その上流側及び下流側にダクトボックス21,23を有する。チャンバ1から排出されたガス(ヒュームを含む不活性ガス)は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に送られ、ヒュームコレクタ19においてヒュームが除去された不活性ガスがダクトボックス23を通じてチャンバ1へ送られる。このような構成により、不活性ガスの再利用が可能になっている。
不活性ガス供給系統は、図1に示すように、チャンバ1の上部供給口1bと、付着防止部17の不活性ガス供給空間17dと、細長部材9rにそれぞれ接続される。上部供給口1bを通じてチャンバ1の造形空間1d内に不活性ガスが充填される。細長部材9r内に供給された不活性ガスが開口部を通じて造形領域R上に排出される。
本実施形態では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが上部供給口1bに送られ、不活性ガス供給装置15からの不活性ガスが不活性ガス供給空間17d及び細長部材9rに送られるように構成されている。ヒュームコレクタ19からの不活性ガス中には除去しきれなかったヒュームが残留するおそれがあるが、本実施形態の構成では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが特に高い清純度が要求される空間(清浄空間17f及び造形領域R近傍の空間)に供給されないので、残留ヒュームの影響を最小限にすることができる。
チャンバ1からのヒューム排出系統は、図1に示すように、チャンバ1の上部排出口1cと、リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rs、及び細長部材9lにそれぞれ接続される。上部排出口1cを通じてチャンバ1の造形空間1d内の、ヒュームを含む不活性ガスが排出されることによって、造形空間1d内に上部供給口1bから上部排出口1cに向かう不活性ガスの流れが形成される。リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11が造形領域R上を通過する際に造形領域Rで発生したヒュームを吸引することができる。また、細長部材9lの開口部を通じてヒュームを含む不活性ガスがチャンバ1外に排出される。ヒューム排出系統は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に接続されており、ヒュームコレクタ19においてヒュームが取り除かれた後の不活性ガスが再利用される。
次に、上記の積層造形装置を用いた粉末焼結積層造形方法について説明する。
ここでは、図5(a)に示す三次元形状を有する造形物47を積層造形によって生成する場合を例に挙げて説明を進める。
まず、図5(b)〜(c)に示すように、所望の三次元形状を有する造形物47をコンピュータ上でモデル化した造形物モデル48を所定単位高で水平面で分割して分割層49a,49b,・・・49fを形成する。次に、図6〜図9に示すように、材料粉体層8に対してレーザ光Lを照射して材料粉体を選択的に焼結させて分割層49a,49b,・・・49fに対応した形状を有する焼結層50a,50b,・・・50fを形成すると共にこれらの層を互いに融合させることによって、造形物47を形成する。分割層49a,49b,・・・49fのそれぞれの輪郭形状で囲まれた領域がレーザ光Lを照射すべき照射領域45a,45b,・・・45fとなる。分割層、焼結層、及び照射領域は、それぞれ、分割層49、焼結層50、及び照射領域45とも称する。
このように、造形物モデル48の各分割層49の輪郭形状で囲まれた照射領域45にレーザ光Lを照射して照射領域45内の材料粉体層8の材料粉体を選択的に焼結することを繰り返することによって、造形物47が生成される。
次に、焼結層50を形成する方法を詳細に説明する。
まず、造形テーブル5上に造形プレート7を載置した状態で造形テーブル5の高さを適切な位置に調整する。この状態で材料収容部11a内に材料粉体が充填されているリコータヘッド11を図1の矢印B方向に造形領域Rの左側から右側に移動させることによって、造形プレート7上に1層目の材料粉体層8を形成する。
次に、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図7に示すように、1層目の焼結層50aを得る。
レーザ光Lは、図8に示すように、照射領域45aの全体に渡ってレーザ光Lが照射されるように設けられた走査経路46に沿って走査されながら材料粉体層8に照射される。走査経路46は、多数の線分s1〜s149で構成されている。各列の最初と最後の線分以外の線分の符号は、適宜省略しているが、各列の上から下に向かって順に線分の符号が付与される。例えば、右から2列目では、21本の線分に対して、上から順に、符号s18,s19,s20,・・・,s36,s37,s38が付与される。レーザ光Lは、各線分に沿って、左から右に(又はその逆方向に)走査されながら材料粉体層8に対して照射されて、照射された部位にある材料粉体を焼結させる。各列にある複数の線分(s1〜s17、s18〜s38など)は、互いに平行に設けられている。線分s1〜s149の多くは、同一の長さになっているが、照射領域45aの輪郭付近に設けられた線分の長さは、他の部分に設けられた線分よりも長く又は短くなっている。なお、図8で示した線分の構成は、一例であって、多数の線分は、必ずしも平行に並べられる必要はなく、特許文献1のように傾斜して設けられる線分があってもよい。また、長さの異なる線分が輪郭付近以外にも存在していてもよい。
従来技術では、線分の並び順に従って順にレーザ光Lの照射が行われていたので、線分s1,線分s2,線分s3のような順序で、互いに平行に設けられた線分に沿って、順次、レーザ光Lの照射が行われていた。しかし、ある第1線分(例:線分s4)に沿ってレーザ光Lが照射された直後に、第1線分に隣接した第2線分(例:線分s5)に沿ってレーザ光Lが照射されると、第1線分に沿った焼結部分からの熱の影響によって、材料粉体層8が第2線分に沿って過剰に加熱されてしまって、材料の盛り上がり、スパッタの発生、材料の昇華によるヒュームに発生、組成の変化などの問題が起こる場合がある。
上記問題を解決するために、本実施形態では、第1線分に沿ってレーザ光Lの照射を行った後に、所定の冷却時間が経過した後に、第2線分に沿ってレーザ光Lの照射を行う。この冷却時間の間に第1線分に沿って焼結された部分がある程度冷却されることによって、第1線分に沿った焼結部分からの熱の影響が緩和されて、上記の問題が解決される。なお、走査経路46を構成する多数の線分のうちの任意のものを第1線分として選択することができ、第1線分に隣接した任意の線分を第2線分として選択することができる。第2線分としては、第1線分の熱の影響を受ける任意の線分を選択することができるが、第1線分の幅方向(図8の矢印W方向)に最近接の線分が、第1線分からの熱の影響を最も受けやすいので、第1線分の幅方向に最近接の線分(例えば、第1線分が線分s4の場合は、線分s5)を第2線分として選択することが好ましい。
適切な冷却時間は、レーザ光Lの出力、走査速度、スポット径などのレーザ光照射条件に従って適宜設定されるが、例えば、第1線分に沿ったレーザ光Lの照射時間の1.5〜10倍が好ましく、2〜6倍がさらに好ましい。冷却時間が短すぎると第1線分に沿った焼結部分の冷却が不十分となって上記問題が発生するので、冷却時間は、第1線分に沿ったレーザ光Lの照射時間の1.5倍以上が好ましい。一方、冷却時間が長すぎると、第1線分に沿った焼結部分と第2線分に沿った焼結部分の融合が不十分になって造形物内部に不完全な溶融部分が発生しやすくなってしまうという別の問題が生じやすいことが実験的に分かっているので、冷却時間は、第1線分に沿ったレーザ光Lの照射時間の10倍以下が好ましい。具体的には、例えば、第1線分に沿ったレーザ光Lの照射時間が10msecである場合、冷却時間は、15msec〜100msecが好ましい。冷却時間は、第1線分の長さによらずに一定にしてもよく、第1線分の長さが長いほど、冷却時間を長くしてもよい。
上記の冷却時間は、高品質の造形物を生成するために必須であるが、冷却時間を長くするに従って造形物の生成に要する時間が延びてしまうという問題がある。そこで、本実施形態では、冷却時間の間に、第1線分から離れた一又は複数の線分に沿ってレーザ光Lの照射を行って、レーザ光Lの照射を行った部位の材料粉体を焼結させることによって、冷却時間が有効に活用されて、造形物の生成にかかる時間が延びることを防いでいる。レーザ光Lの照射位置は、上記のように、ガルバノスキャナ43a,43bの角度を変えることによって、即座に任意の位置に移動させることができる。冷却時間の間にレーザ光Lが照射される線分の数は、冷却時間の長さにもよるが例えば1〜9本であり、2〜6本がさらに好ましい。
冷却時間の間にレーザ光Lを照射する線分は任意に選択することが可能であるが、本実施形態では、線分の選択を体系的に行うために、走査経路46に含まれる多数の線分s1〜s149を複数の線分群G1〜G4に区分している。線分群G1〜G4は、1つ照射領域45a内の別々の領域に配置されている。各線分群には互いに隣接した複数の線分が含まれており、具体的には、線分群G1には線分s1〜s38が属し、線分群G2には線分s39〜s87が属し、線分群G3には線分s88〜s132が属し、線分群G4には線分s133〜s149が属している。各線分群に属する線分の数は、同一であっても異なっていてもよい。また、線分群の数は、2つ又は3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
レーザ光Lは、線分群G1〜G4を順に選択して、選択された線分群に属する一の線分に沿って照射される。具体的には、線分群をG1,G2,G3,G4,G1,G2,G3,G4のような順序で選択し、選択された線分群の中での線分の優先順位に従って、選択された線分群内の一の線分が選択される。線分群G1内の線分の優先順位がs1,s2,・・・s38、線分郡G2内の線分の優先順位がs39,s49,・・・s87、線分群G3内の線分の優先順位がs8群8,s89,・・・s132、線分群G4内の線分の優先順位がs133,s134,・・・s149である場合、レーザ光Lは、線分s1,線分s39,線分s88,線分s133,線分s2,線分s40,線分s89,線分s134の順序で照射される。線分s1を第1線分とし、線分s2を第2線分とすると、冷却時間内に線分s39,線分s88,線分s133に沿ってレーザ光Lが照射されることになる。線分s39,線分s88,線分s133は、第1線分である線分s1から十分に離れているので、第1線分s1に沿った焼結部分からの熱の影響を受けることがない。以上の方法によれば、冷却時間内にレーザ光Lを照射すべき線分を容易に選択することができる。
また、別の線分を第1線分としてもよい。例えば線分群G2に属する線分s39を第1線分とし、線分s40を第2線分とすると、冷却時間内に線分s88,線分s133,線分s2に沿ってレーザ光Lが照射されることになる。線分s88,線分s133,線分s2は、第1線分である線分s1から十分に離れているので、第1線分s1に沿った焼結部分からの熱の影響を受けることがない。このように、任意の線分群に属する線分を第1線分とすることができる。
以上の方法に従って、照射領域45a内の走査経路46を構成する全ての線分に沿ってレーザ光Lを照射することによって、焼結層50aが形成される。なお、レーザ光Lの照射の制御は、積層造形装置に内蔵されたプログラムが生成する制御データに基づいて行ってもよく、別途設けたコンピュータ支援製造(CAM)システムに、レーザ光の照射を制御するための制御データを生成するプログラムを実行させることによって生成された制御データに基づいて行ってもよい。制御データとは、例えば、レーザ光Lの照射位置とレーザ光源42のON/OFFを関連付けたデータである。積層造形装置は、このような制御データに基づいて、ガルバノスキャナ43a,43bの角度制御とレーザ光源42のON/OFF制御を連動させて行うことによってレーザ光Lの照射位置に制御して、本実施形態の粉末焼結積層造形方法を実施することが可能になる。
次に、造形テーブル5の高さを材料粉体層8の1層分下げ、リコータヘッド11を造形領域Rの右側から左側に移動させることによって、焼結層50a上に2層目の材料粉体層8を形成する。
次に、上記と同様の方法に従って、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図9に示すように、2層目の焼結層50bを得る。
以上の工程を繰り返すことによって、3層目の焼結層50c、4層目の焼結層50d、5層目以降の焼結層が形成される。隣接する焼結層は、互いに強く固着される。
積層造形の完了後は、粉体排出部27を通じて未焼結の材料粉体を排出することによって、造形物を得ることができる。
2.第2実施形態
図10を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、複数の造形物を一度の積層造形で生成する場合の実施形態である。
造形物のサイズが小さい場合には、一度の積層造形で複数の造形物を生成する場合がある。この場合の複数の造形物は、互いに同一形状であってもよく、異なる形状であってもよい。このように複数の造形物を一度の積層造形で生成する場合、照射領域45は、図10に示すように、互いに離間された複数のサブ照射領域145で構成される。そして、走査経路46は、複数のサブ照射領域145に渡って設けられる。
また、線分群G1〜G4は、別々のサブ照射領域145に配置される。各線分群には互いに隣接した複数の線分が含まれており、具体的には、線分群G1には線分s1〜s16が属し、線分群G2には線分s17〜s32が属し、線分群G3には線分s33〜s48が属し、線分群G4には線分s49〜s64が属している。
第1実施形態と同様に、レーザ光Lは、線分群G1〜G4を順に選択して、選択された線分群に属する一の線分に沿って照射される。具体的には、線分群をG1,G2,G3,G4,G1,G2,G3,G4のような順序で選択し、選択された線分群の中での優先順位に従って、選択された線分群内の一の線分が選択されてレーザ光Lが照射される。線分群G1〜G4が互いに離間されているので、すでにレーザ光Lを照射した部位からの熱の影響が低減される。従って、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、適切な冷却時間を確保しつつ、造形時間の増大を防ぐことができる。
3.第3実施形態
図11を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、線分群の設定方法の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
第1実施形態では、図8に示すように、各列の全ての線分が同じ線分群に属するように線分群を設定したが、本実施形態では、各列に属する線分を複数に区分して、別々の線分群に属するように線分群を設定している。具体的には、1列目に属する線分s1〜s20を4つに区分して、線分s1〜s5、線分s6〜10、線分s11〜s15、線分s16〜線分s20がそれぞれ線分群G1〜G4に属するように線分群G1〜G4を設定している。また、2列目についても同様に、線分s21〜s40を4つに区分して、線分s21〜s25、線分s26〜30、線分s31〜s35、線分s36〜線分s40がそれぞれ線分群G1〜G4に属するようにしている。
第1実施形態と同様に、レーザ光Lは、線分群G1〜G4を順に選択して、選択された線分群に属する一の線分に沿って照射される。具体的には、線分群をG1,G2,G3,G4,G1,G2,G3,G4のような順序で選択し、選択された線分群の中での優先順位に従って、選択された線分群内の一の線分が選択されてレーザ光Lが照射される。具体的には、レーザ光Lは、線分s1,s6,s11,s16,s2,s7,s12,s16・・・の順序で照射される。線分s1(第1線分)に沿ったレーザ光照射と線分s2(第2線分)に沿ったレーザ光照射の間の冷却時間内にレーザ光Lが照射される線分s6,s11,s16は、何れも線分s1から離れているので、第1線分s1に沿った焼結部分からの熱の影響は十分に小さい。従って、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、適切な冷却時間を確保しつつ、造形時間の増大を防ぐことができる。
4.第4実施形態
図12を用いて、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、線分に沿ったレーザ光Lの照射の順序の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、照射領域45内に設けられた走査経路46は、線分s1〜s40で構成されており、線分s1〜s40は、図12に示すように、奇数行では左から右に向かって並べられ、偶数行では右から左に向かって並べられている。そして、1回目のレーザ光照射では、太線で表された奇数番の線分に沿ってレーザ光Lが照射され、2回目のレーザ光照射では、点線で表された偶数番の線分に沿ってレーザ光Lが照射される。このような順序で照射することによって、線分s1(第1線分)に沿ったレーザ光照射の後に、線分s1に隣接した線分s2,s8に沿ってレーザ光Lが照射されるまでに十分な冷却時間が確保され、且つその冷却時間内に多数の線分に沿ってレーザ光Lが照射される。
粒径20μmの鉄粉を用いて厚さ200〜250μmの材料粉体層を形成し、材料粉体層に対してレーザ光を照射することにより厚さ50μmの焼結層を生成する工程を繰り返すことによって造形物を生成した。レーザ光の照射条件は、走査速度1400mm/s、出力320W、スポット径200μmとした。レーザ光の照射経路は、図11に示すようにマトリックス状に配置された多数の線分で構成した。隣接する線分間のピッチは、120μmとした。各線分に対するレーザ光の照射時間は、9msecとした。比較例では、隣接する線分へのレーザ光照射の間の冷却時間を9msecとし、冷却時間に別の線分に沿ったレーザ光照射は行わなかった。実施例では、隣接する線分へのレーザ光照射の間の冷却時間を30msecとし、冷却時間の間には、第3実施形態と同様に、線分群G1〜G4を順に選択して、選択された線分群に属する一の線分に沿ってレーザ光を照射した。従って、実施例では、冷却時間内に3つの線分に沿ってレーザ光照射を行った。実施例の条件では、比較例の条件よりも、造形物の生成にかかる時間が短かった。
実施例・比較例の条件で得られたロックウェル硬度を表1に示す。また、造形物の上面の拡大写真を図13(a)〜(b)に示す。この結果は、実施例のほうが比較例に対して面質が向上し、硬度がより高くなっていることを示す。また、"巣"と称される空隙がより少なく嵩密度がより高くなっていることを示す。本発明によると、金属部品または金型により適する造形を行なうことができる。
1:チャンバ、3:粉体層形成装置、5:造形テーブル、8:材料粉体層、11:リコータヘッド、13:レーザ光照射部、17:ヒューム付着防止部、26:粉体保持壁、27:粉体排出部、28:シューターガイド、29:シューター、30:バケット、31:駆動機構、32:粉体保持空間、33:上部ワイパー、34:ダストトレイ、42:レーザ光源、43a,43b:ガルバノスキャナ、44:集光レンズ、45:照射領域、46:走査経路、47:造形物、48:造形物モデル、49:分割層、50:焼結層、L:レーザ光
本発明によれば、所望の三次元形状を有する造形物モデルを所定単位高で水平面で分割してなる各分割層に対応する材料粉体層を形成し、前記造形物モデルの各分割層の輪郭形状で囲まれた照射領域にレーザ光を照射して前記照射領域内の前記材料粉体層の材料粉体を選択的に焼結することを繰り返して造形物を生成する粉末焼結積層造形方法において、前記レーザ光は、前記照射領域の全体に渡って前記レーザ光が照射されるように設けられた走査経路に沿って走査されながら前記材料粉体層に照射され、前記走査経路は、多数の線分で構成され、前記多数の線分は、複数の線分群に区分され、各線分群は、互いに隣接する複数の線分と、前記走査方向に沿って複数配置された線分とを含み、前記互いに隣接する線分は、第1線分および第2線分を含み、前記レーザ光の照射は、第1線分に沿って前記レーザ光が照射された後に、第2線分に沿って前記レーザ光の照射を行う前までの間の冷却時間内に、第1線分および第2線分群が属する線分群とは別の線分群に属する線分に沿って前記レーザ光の照射を行うように制御され、前記レーザ光を照射する際に前記複数の線分群が順に選択され、選択された線分群に属する一の線分に沿って前記レーザ光が照射される、粉末焼結積層造形方法が提供される。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、第2線分は、第1線分の幅方向に最近接の線分である。
好ましくは、前記冷却時間は、第1線分に沿ったレーザ光照射時間の1.5〜10倍である。
好ましくは、前記冷却時間内に前記レーザ光が照射される線分の数は、1〜9本である
ましくは、前記複数の線分群は、1つの照射領域内の別々の領域に配置される。
好ましくは、前記照射領域は、互いに離間された複数のサブ照射領域で構成され、前記複数の線分群は、別々のサブ照射領域に配置される。
好ましくは、前記レーザ光の照射は、隣接する前記線分に対して過剰な加熱を与えずかつ隣接する前記線分との間の融合が不十分にならない冷却時間に基づいて所定の前記線分群内の前記第1線分を照射してから前記冷却時間後に前記所定の線分群内の前記第2線分が照射されるように、前記所定の線分群から次の前記線分群へと順次各線分群の前記第1線分に沿って前記レーザ光が照射された後に、前記所定の線分群から次の線分群へと順次前記各線分群の前記第2線分に沿って前記レーザ光の照射を行うことによって前記照射領域内の全ての線分に沿って前記レーザ光が照射されるまで前記第1線分から離れた一又は複数の線分に沿って前記レーザ光の照射を行うように制御される。
また、本発明の別の観点によれば、上記記載の粉末焼結積層造形方法における前記レーザ光の照射を制御するための制御データを生成する、コンピュータ支援製造システムが提供される。
本発明によれば、所望の三次元形状を有する造形物モデルを所定単位高で水平面で分割してなる各分割層に対応する材料粉体層を形成し、前記造形物モデルの各分割層の輪郭形状で囲まれた照射領域にレーザ光を照射して前記照射領域内の前記材料粉体層の材料粉体を選択的に焼結することを繰り返して造形物を生成する粉末焼結積層造形方法において、前記レーザ光は、前記照射領域の全体に渡って前記レーザ光が照射されるように設けられた走査経路に沿って走査されながら前記材料粉体層に照射され、前記走査経路は、多数の線分で構成され、前記多数の線分は、複数の線分群に区分され、各線分群は、線分の幅の方向に設けられる複数の線分と、線分の幅の方向に直交する方向に設けられる複数線分とを含み、前記多数の線分のうちの前記レーザ光を照射する任意のある線分を第1線分とするときに前記第1線分の熱の影響を受ける線分を第2線分として、前記レーザ光の照射は、前記第1線分に沿って前記レーザ光が照射された後に、前記第2線分に沿って前記レーザ光の照射を行う前までの間の冷却時間内に、前記第1線分が属する前記線分群とは別の線分群に属するとともに前記第2線分以外の線分に沿って前記レーザ光の照射を行うように制御され、前記レーザ光を照射する際に前記複数の線分群が順に選択され、選択された線分群に属する一の線分に沿って前記レーザ光が照射される、粉末焼結積層造形方法が提供される。

Claims (9)

  1. 所望の三次元形状を有する造形物モデルを所定単位高で水平面で分割してなる各分割層に対応する材料粉体層を形成し、前記造形物モデルの各分割層の輪郭形状で囲まれた照射領域にレーザ光を照射して前記照射領域内の前記材料粉体層の材料粉体を選択的に焼結することを繰り返して造形物を生成する粉末焼結積層造形方法において、
    前記レーザ光は、前記照射領域の全体に渡って前記レーザ光が照射されるように設けられた走査経路に沿って走査されながら前記材料粉体層に照射され、
    前記走査経路は、多数の線分で構成され、
    前記レーザ光の照射は、第1線分に沿って前記レーザ光が照射された後に、第1線分に隣接した第2線分に沿って前記レーザ光の照射を行う前までの間の冷却時間内に、第1線分から離れた一又は複数の線分に沿って前記レーザ光の照射を行うように制御される、粉末焼結積層造形方法。
  2. 第2線分は、第1線分の幅方向に最近接の線分である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記冷却時間は、第1線分に沿ったレーザ光照射時間の1.5〜10倍である、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記冷却時間内に前記レーザ光が照射される線分の数は、1〜9本である、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の方法。
  5. 前記多数の線分は、複数の線分群に区分され、各線分群は、互いに隣接した複数の線分を含み、
    第1及び第2線分は、同じ線分群に属し、
    前記冷却時間内に別の線分群に属する線分に沿って前記レーザ光の照射を行う、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の方法。
  6. 前記レーザ光を照射する際に前記複数の線分群が順に選択され、選択された線分群に属する一の線分に沿って前記レーザ光が照射される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記複数の線分群は、1つの照射領域内の別々の領域に配置される、請求項5又は請求項6に記載の方法。
  8. 前記照射領域は、互いに離間された複数のサブ照射領域で構成され、
    前記複数の線分群は、別々のサブ照射領域に配置される、請求項5又は請求項6に記載の方法。
  9. 請求項1〜請求項8の何れか1つに記載の粉末焼結積層造形方法における前記レーザ光の照射を制御するための制御データを生成する、コンピュータ支援製造システム。
JP2014205834A 2014-10-06 2014-10-06 積層造形装置 Active JP5893112B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205834A JP5893112B1 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 積層造形装置
US14/856,864 US10239263B2 (en) 2014-10-06 2015-09-17 Three dimensional printer
DE102015116886.3A DE102015116886A1 (de) 2014-10-06 2015-10-05 Dreidimensionaler Drucker
CN201510646080.2A CN105478758B (zh) 2014-10-06 2015-10-08 层叠造型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205834A JP5893112B1 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5893112B1 JP5893112B1 (ja) 2016-03-23
JP2016074132A true JP2016074132A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55531326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205834A Active JP5893112B1 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 積層造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10239263B2 (ja)
JP (1) JP5893112B1 (ja)
CN (1) CN105478758B (ja)
DE (1) DE102015116886A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109676918A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 Cl产权管理有限公司 用于添加式地制造三维物体的设备的照射装置
JP2019151050A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 立体造形方法および立体造形装置
TWI751733B (zh) * 2019-12-04 2022-01-01 日商沙迪克股份有限公司 層疊造形裝置
US11325190B2 (en) 2018-10-18 2022-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Additive manufacturing method and machining-path generation method
JP7390327B2 (ja) 2021-03-19 2023-12-01 日本電子株式会社 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017207832A1 (de) * 2017-05-09 2018-11-15 Eos Gmbh Electro Optical Systems Positionsspezifischer Energieeintrag
JP6405028B1 (ja) * 2017-11-17 2018-10-17 株式会社ソディック 積層造形装置
EP3501758A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-26 Heraeus Additive Manufacturing GmbH Verfahren zur bestimmung mindestens eines druckprozessparameterwerts, computerlesbares speichermedium und additive fertigungsanlage
KR102131402B1 (ko) * 2018-09-11 2020-07-08 주식회사 엠오피(M.O.P Co., Ltd.) 3d 프린터 및 이를 이용한 입체 구조물 출력 방법
JP6892957B1 (ja) * 2020-07-22 2021-06-23 株式会社ソディック 積層造形方法および積層造形システム
CN113351885B (zh) * 2021-08-11 2021-11-30 西安赛隆金属材料有限责任公司 高能束扫描路径规划方法、增材制造方法及装置
GB2610627A (en) * 2021-09-13 2023-03-15 Stratasys Powder Production Ltd Method of operation for an apparatus for layer-by-layer manufacture of 3D objects

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042132B4 (de) 2000-08-28 2012-12-13 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Selektives Randschichtschmelzen
DE10042134C2 (de) 2000-08-28 2003-06-12 Concept Laser Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Sinter-Werkstücken
JP4739507B2 (ja) * 2000-11-29 2011-08-03 株式会社アスペクト 3次元造形装置
GB2378151A (en) 2001-07-31 2003-02-05 Dtm Corp Fabricating a three-dimensional article from powder
JP2004284025A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Ltd 積層造形法および積層造形装置
EP2049289B1 (en) * 2006-07-27 2014-04-30 Arcam Ab Method and device for producing three-dimensional objects
DE102006059851B4 (de) 2006-12-15 2009-07-09 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Bauteils
CN102067515B (zh) * 2008-06-23 2015-02-04 汤姆森特许公司 用于无线局域网中多播传送的竞争缓解
JP5250338B2 (ja) 2008-08-22 2013-07-31 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
JP5470635B2 (ja) 2009-01-28 2014-04-16 株式会社アスペクト 積層造形装置及び積層造形方法
ES2663554T5 (es) * 2009-04-28 2022-05-06 Bae Systems Plc Método de fabricación aditiva por capas
DE112013003448T5 (de) * 2012-07-09 2015-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verfahren zum Fertigen eines dreidimensionalen Formgegenstands
AT13888U1 (de) * 2013-07-23 2014-11-15 Erber Ag Zusatzstoff zu Futtermitteln, Nahrungsmitteln, Trinkwasser oder pharmazeutischen Präparaten

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109676918A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 Cl产权管理有限公司 用于添加式地制造三维物体的设备的照射装置
JP2019151050A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 立体造形方法および立体造形装置
US11325190B2 (en) 2018-10-18 2022-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Additive manufacturing method and machining-path generation method
TWI751733B (zh) * 2019-12-04 2022-01-01 日商沙迪克股份有限公司 層疊造形裝置
JP7390327B2 (ja) 2021-03-19 2023-12-01 日本電子株式会社 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893112B1 (ja) 2016-03-23
US20160096325A1 (en) 2016-04-07
DE102015116886A1 (de) 2016-04-07
CN105478758A (zh) 2016-04-13
US10239263B2 (en) 2019-03-26
CN105478758B (zh) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893112B1 (ja) 積層造形装置
CN106660123B (zh) 使用光束的增材制造方法和系统
US10399183B2 (en) Multiple beam additive manufacturing
JP6295001B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
TWI780163B (zh) 使用單元處理配方的積層製造的設備、方法及電腦程式產品
JP6030597B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元形状造形物の製造方法
CN107262711B (zh) 三维制造方法和三维制造装置
JP5841650B1 (ja) 積層造形装置
US20160067781A1 (en) Three dimensional printer
JP2016083774A (ja) 積層造形装置
JP6266040B2 (ja) 積層造形装置
JP6676688B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
US11745426B2 (en) Scan field variation for additive manufacturing
JP6063081B2 (ja) 積層造形装置
US20210039166A1 (en) Triangle hatch pattern for additive manufacturing
EP3595869A1 (en) Constantly varying hatch for additive manufacturing
JP6058618B2 (ja) 積層造形装置の制御装置
JP6560775B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
US10668534B2 (en) Leg elimination strategy for hatch pattern
JP7150121B1 (ja) 造形プログラムの作成方法、積層造形方法および積層造形装置
JP2020084195A (ja) 付加製造装置、付加製造方法及び付加製造物
JP4141379B2 (ja) 三次元物体の造形方法および造形装置
TWI784253B (zh) 層疊造型物及層疊造型裝置
JP6556296B1 (ja) 積層造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250