JP5841036B2 - 微粒子の合成方法 - Google Patents

微粒子の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5841036B2
JP5841036B2 JP2012233021A JP2012233021A JP5841036B2 JP 5841036 B2 JP5841036 B2 JP 5841036B2 JP 2012233021 A JP2012233021 A JP 2012233021A JP 2012233021 A JP2012233021 A JP 2012233021A JP 5841036 B2 JP5841036 B2 JP 5841036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
mixed solution
gas generating
material mixed
generating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012233021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084486A (ja
Inventor
木下 洋平
洋平 木下
朋治 片岡
朋治 片岡
栄也 山本
栄也 山本
木太 拓志
拓志 木太
義徳 大川内
義徳 大川内
武志 永田
武志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Admatechs Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Admatechs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Admatechs Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012233021A priority Critical patent/JP5841036B2/ja
Publication of JP2014084486A publication Critical patent/JP2014084486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841036B2 publication Critical patent/JP5841036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、連続方式による微粒子の合成方法に関する。特に本発明は、均一な粒径を有する微粒子を連続方式で合成する方法に関する。
近年、様々な分野において、粒径の制御によって微粒子の特性を制御できることが知られている。例えば、ビスマス−テルル系微粒子等の熱電変換材料の微粒子では、粒径の制御によってその熱電変換効率を改良できることが知られている(特許文献1)。
このような微粒子の産業的な製造のためには、バッチ方式の合成方法ではなく、連続方式の合成方法を用いることが、生産効率に関して好ましい。連続方式の合成方法を用いる場合、一般的に、複数の原料溶液を混合して原料混合溶液を得、この原料混合溶液を反応流路に送り、原料混合溶液が反応流路を流通している間に反応を行わせることが知られている。
しかしながら、連続方式の合成方法では、図3で示すように、反応流路(10)を流れる原料混合溶液(3)では径方向に流速差(矢印で示す)があることによって、反応流路の径方向内側と径方向外側とで滞留時間が異なり、それによって所望の均一性を有する微粒子が得られないこがある。
これに関して、連続方式の合成方法で均一性の高い微粒子を合成するためには、図3(b)で示すように、反応流路の流路径を小さくして、反応流路(10)を流れる原料混合溶液(3)の径方向の流速差(矢印で示す)を小さくすることが考えられる。しかしながら、この場合には、反応流路の圧力損失が大きくなるという問題、及び反応流路内において壁面の影響が大きくなることによって径方向の撹拌が抑制されるという問題がある。
したがって、連続方式の合成方法で均一性の高い微粒子を合成するためには、図4で示すように、第1の原料溶液(1)を第1の原料供給流路(11)から供給し、かつ第2の原料溶液(2)を第2の原料供給路(12)から供給し、これら第1及び第2の原料溶液(1、2)を混合して、原料混合溶液(3)を得、この原料混合溶液(3)を反応流路(10)に供給し、そしてセグメント化気体導入部(19)によって反応流路(10)に間欠的にセグメント化気体(4)を導入して、原料混合溶液をセグメント化し(3’)、かつ各セグメント内での反応によって均一な粒子を得ることが知られている(特許文献2)。
具体的には、図4でのように原料混合溶液をセグメント化する場合、図4(b)で示すように、各セグメント内に対流(30)が発生し、それによって各セグメント内での撹拌及びそれによる均一化が促進される。したがって、この場合には、高い均一性の微粒子を得ることができる。
上記のように、反応流路にセグメント化気体を導入して原料混合溶液のセグメント化を行う方法では、高い均一性を有する微粒子を製造することができる。しかしながら、この方法においては、セグメント化気体を導入するためのセグメント化気体導入装置の使用が必要になる。
特開2008−305918号公報 特開2007−61735号公報
本発明では、セグメント化気体導入装置を用いずに、原料混合溶液をセグメント化して高い均一性を有する微粒子を製造することができる微粒子合成方法を提供する。
〈1〉(a)金属塩及び/又は半金属塩、還元剤、並びに気体発生剤を含有している原料混合溶液を提供し、そして
(b)反応流路に上記原料混合溶液を流通させつつ、上記気体発生剤から気体を発生させて、上記反応流路において上記原料混合溶液をセグメント化し、かつ上記金属塩及び/又は半金属塩を上記還元剤で還元して、微粒子を合成すること、
を含む、微粒子合成方法。
〈2〉工程(b)において、上記反応流路内の上記原料混合溶液に振動を供給する、上記〈1〉項に記載の方法。
〈3〉セグメント化された上記原料混合溶液の各セグメントの流通方向の平均長さが、反応流路の流通方向に垂直な長径の10倍以下である、上記〈1〉又は〈2〉項に記載の方法。
〈4〉上記還元剤と上記気体発生剤とが同一である、上記〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈5〉上記還元剤及び上記気体発生剤が、イオン性水素化物である、上記〈4〉項に記載の方法。
〈6〉上記イオン性水素化物が、一般式(1)のボロハイドライド、一般式(2)のハイドライド、及びそれらの組合せからなる群より選択される、上記〈5〉項に記載の方法:
M(BH … (1)
(式中、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、アンモニウム、4級アンモニウム、アミン、及びそれらの組合せからなる群より選択され、かつmはMの価数に対応する数);
M’Hm’ … (2)
(式中、M’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、及びそれらの組合せからなる群より選択され、かつm’はM’の価数に対応する数)。
〈7〉上記還元剤と上記気体発生剤とが異なっている、上記〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈8〉上記気体発生剤が、炭酸及び炭酸水素ナトリウムからなる群より選択される、上記〈7〉項に記載の方法。
微粒子を合成する本発明の方法では、セグメント化気体導入装置を用いずに、原料混合溶液をセグメント化して高い均一性を有する微粒子を製造することができる。
図1は、微粒子を合成する本発明の方法を説明するための図である。ここで、図1(a)は全体図であり、図1(b)は図1(a)の部分拡大図である。 図2は、微粒子を合成する本発明の方法において超音波を用いることの効果を時系列的に説明するための図である。 図3は、微粒子を合成する従来の方法を説明するための図である。ここで、図3(a)は比較的広い反応流路を用いる場合の流路内の流速分布を示す図であり、図3(b)は比較的狭い反応流路を用いる場合の流路内の流速分布を示す図である。 図4は、微粒子を合成する従来の方法を説明するための図である。ここで、図4(a)は全体図であり、図4(b)は図4(a)の部分拡大図である。
微粒子を合成する本発明の方法は、下記の工程(a)及び(b)を含む:
(a)金属塩及び/又は半金属塩、還元剤、並びに気体発生剤を含有している原料混合溶液を提供し、そして
(b)反応流路に原料混合溶液を流通させつつ、気体発生剤から気体を発生させて、反応流路において原料混合溶液をセグメント化し、かつ金属塩及び/又は半金属塩を還元剤で還元して、微粒子を合成すること。
本発明に関して「セグメント化」は、図1(a)及び(b)に示すように、反応流路(10)において、気体(4)によって原料混合溶液(2)が流通方向に分断され、それによって分断された原料混合溶液(2)の各部分の間で原料混合溶液の移動が実質的になくなることを意味している。特に、「セグメント化」は、図1(b)に示すように、分断された原料混合溶液(2)の各部分の流通方向の平均長さ(L)が、反応流路の流通方向に垂直な長径(W)の10倍以下、5倍以下、又は3倍以下になることを意味している。
《工程(a)》
本発明の方法の工程(a)では、原料混合溶液を供給するために、金属塩及び/又は半金属塩、還元剤、並びに気体発生剤をそれぞれ異なる溶媒に溶解させて3つの原料溶液を提供し、それらの原料溶液を混合すること;金属塩及び/又は半金属塩、還元剤、並びに気体発生剤を単一の溶液に溶解させること;金属塩及び/又は半金属塩、還元剤、並びに気体発生剤の一部を1つの溶液に溶解させ、かつ金属塩及び/又は半金属塩、還元剤、並びに気体発生剤の残部を他の溶液に溶解させて、2つの原料溶液を提供し、それらの原料溶液を混合すること等ができる。
具体的には例えば、本発明の方法では、図1で示すようにして原料混合溶液を提供することができる。すなわち、本発明の方法では、金属塩及び/又は半金属塩を溶媒中に含有している第1の原料溶液(1)を第1の原料供給流路(11)から供給し、かつ還元剤及び気体発生剤を含有している第2の原料溶液(2)を第2の原料供給路(12)から供給し、これらの第1及び第2の原料溶液(1、2)を混合して、原料混合溶液(3)を提供することができる。
《工程(b)》
本発明の方法の工程(b)では、図1で示すように、このようにして得た原料混合溶液(3)を、反応流路(10)に供給し、そして反応流路(10)に原料混合溶液(3)を流通させつつ、気体発生剤から気体を発生させて(4)、反応流路において原料混合溶液をセグメント化し(3’)、かつ金属塩及び/又は半金属塩を還元剤で還元して、微粒子を合成することができる。
本発明の方法において原料混合溶液のセグメント化を促進するためには、気体発生剤の含有量を増加させること、反応流路の径を狭くすること、原稿混合溶液の粘度を大きくすること等が考えられる。これに関して、反応流路の長径は、10mm以下、5mm以下、又は3mm以下にすることができる。また、反応流路の短径、すなわち長径に垂直な方向の径は、5mm以下、3mm以下、2mm以下、又は1mm以下にすることができる。
本発明の方法の工程(b)では、反応流路内の原料混合溶液に振動、特に超音波振動(15)を供給することによって、原料混合溶液の混合、気体の発生、発生した気体の凝集及び一体化、還元反応等を促進することができる。
すなわち、本発明の工程(b)において反応流路内の原料混合溶液に振動、特に超音波振動(15)を供給する場合、図2に示すように、反応流路(10)における複数種の原料溶液(1、2)の混合が不充分な場合であっても(図2(a))、振動によってこれらの原料溶液(1、2)の混合を促進して微粒子(8)を生成させ(図2(b))、生成した微粒子を振動させて更に混合を促進し、気体の生成を促進し(図2(c))、かつ気体の凝集及び一体化を促進し(図2(d))、そして原料混合溶液のセグメント化(3’)を促進することができる(図2(e))。
《還元剤及び気体発生剤》
本発明の方法において用いる還元剤及び気体発生剤は、互いに同一の材料であっても、互いに異なる材料であってもよい。
〈還元剤と気体発生剤とが同一である態様〉
本発明の方法において、還元剤及び気体発生剤としては、同一の材料を用いることができる。すなわち、還元剤及び気体発生剤としては、還元剤としても気体発生剤としても機能する同一の材料を用いることができる。
このような材料としては、イオン性水素化物、特にボロハイドライド、ハイドライド、及びそれらの組合せを挙げることができる。
〈還元剤と気体発生剤とが同一である態様−ボロハイドライド〉
ボロハイドライドは特に、下記の一般式(1)で表すことができる:
M(BH … (1)
(式中、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、アンモニウム、4級アンモニウム、アミン、及びそれらの組合せからなる群より選択され、かつmはMの価数に対応する数)。
一般式(1)のボロハイドライドは、下記の反応によって、還元剤及び気体発生剤として機能することができる:
(還元剤としての反応)
M(BH + 8mOH
→ M{B(OH) + 4mHO + 8m・e
(気体発生剤としての反応)
M(BH + 2mH
→ M(BO + 4mH(↑)
具体的には、一般式(1)のボロハイドライドとしては、NaBH、LiBH、KBH、Ca(BH、Ba(BH、Mg(BH、Sr(BH、Li・Al(BH、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラエチルアンモニウムボロハイドライド、テトラプロピルアンモニウムボロハイドライド、テトライソプロピルアンモニウムボロハイドライド、トリエチルアミンボロハイドライド、トリイソプロピルアミンボロハイドライド、トリブチルアミンボロハイドライド、トリイソブチルアミンボロハイドライド等を挙げることができる。
〈還元剤と気体発生剤とが同一である態様−ハイドライド〉
ハイドライドは特に、下記の一般式(2)で表すことができる:
M’Hm’ … (2)
(式中、M’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、及びそれらの組合せからなる群より選択され、かつm’はM’の価数に対応する数)。
一般式(2)のハイドライドは、下記の反応によって、還元剤及び気体発生剤として機能することができる:
(還元剤としての反応)
M’Hm’ + 2nOH
→ M(OH) + nHO + 2n・e
(気体発生剤としての反応)
M’Hm’ + nH
→ M’O1/2n + 2nH(↑)
具体的には、一般式(2)のハイドライドとしては、NaH、KH、LiH、CaH、TiH、ZrH等を挙げることができる。
〈還元剤と気体発生剤とが異なる態様〉
本発明の方法において、還元剤及び気体発生剤としては、異なる材料を用いることもできる。
このような材料としては、炭酸、炭酸水素ナトリウム、及びそれらの組合せを挙げることができる。
炭酸(HCO)は、下記の反応によって、二酸化炭素を発生させる気体発生剤として機能することができる:
2H + CO → HO + CO(↑)
炭酸水素ナトリウム(NaHCO)は、下記の反応によって、二酸化炭素を発生させる気体発生剤として機能することができる:
NaHCO + H(Acid)
→ Na(Acid) + HO + CO(↑)
《金属塩及び/又は半金属塩》
本発明の方法において用いることができる金属塩及び/又は半金属塩は、使用する溶媒に溶解させることができ、かつ還元剤によって還元して粒子を形成することができる任意の粒子であってよい。このような金属塩及び/又は半金属塩としては、塩化物塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩等を挙げることができる。
金属塩及び/又は半金属塩を構成する金属及び/又は半金属は、意図する微粒子の用途に応じて選択することができる。したがって、金属は、遷移金属及び典型金属のいずれであってもよい。
例えば、圧電特性を有する微粒子を形成する場合には、金属塩及び/又は半金属塩を構成する金属及び/又は半金属は例えば、ビスマス(Bi)、テルル(Te)、アンチモン(Sb)、セレン(Ce)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、マグネシウム(Mg)、スズ(Sn)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、及びそれらの組合せを含むことができる。特に、圧電特性を有する微粒子を形成する場合には、これらの金属及び/又は半金属は例えば、ビスマス(Bi)、テルル(Te)、アンチモン(Sb)、セレン(Ce)、及びそれらの組合せを含むことができる。
本発明の方法によって圧電特性を有する微粒子を形成する場合、このような微粒子はP型の熱電変換材料であっても、N型の熱電変換材料であってもよい。P型熱電変換材料としては例えば、BiTe系、PbTe系、ZnSb系、CoSb系、ハーフホイスラー系、フルホイスラー系、SiGe系等を挙げることができる。N型熱電変換材料としては例えば、BiTe系、PbTe系、ZnSb系、CoSb系、ハーフホイスラー系、フルホイスラー系、SiGe系、MgSi系、MgSn系、CoSi系等を挙げることができる。
《溶媒》
本発明の方法において用いることができる溶媒は、使用する金属塩及び/又は半金属塩、還元剤、並びに気体発生剤を溶解させることができる任意の溶媒であってよく、例えば有機溶媒であっても水性溶媒であってもよい。このような溶媒としては例えば、水及びアルコール、特にアルコールを挙げることができる。
《例A》
例Aでは、図1に示すような装置を用いた。具体的には例Aでは、反応流路は、透明硬質塩化ビニールのブロック上の幅4mm×深さ0.8mmの流路であり、透明硬質塩化ビニール製の蓋を有していた。また、超音波振動を流路に供給する場合には、Iuchi社のUS−5(300W)を用いた。例Aの条件の詳細は、下記の表1に示すとおりである。
表1で結果を示しているように、例A−1(本発明)〜例A−3(本発明)でのように、気体発生剤を使用し、かつ超音波を印加したときには、原料混合溶液をセグメント化することができた。具体的には、例A−1(本発明)では、原料混合溶液の各セグメントの流路方向の平均長さ(L)は、反応流路の流通方向に垂直な長径(W)(幅4mm)の約1〜2倍程度であった。これに対して、例A−3(比較)でのように、気体発生剤を使用せずに、超音波を印加したとき、及び例A−4(比較)でのように、気体発生剤を使用したが、超音波を印加しなかったときには、原料混合溶液中にわずかな気体が発生したが、原料混合溶液のセグメント化は行えなかった。
Figure 0005841036
《例B》
例Bでは、図1に示すような装置を用いた。具体的には例Bでは、反応流路は、セラミックのブロック上の幅1.5mm×深さ0.8mmの流路であり、透明硬質塩化ビニール製の蓋を有していた。また、超音波振動を流路に供給する場合には、VELVO CLEAR社のVS−150(150W)を用いた。例Bの条件の詳細は、下記の表2に示すとおりである。
表2で結果を示しているように、例B−1(本発明)、例B−3(本発明)、及び例B−4(本発明)でのように、気体発生剤を使用し、かつ超音波を印加したときには、原料混合溶液をセグメント化することができた。また、例B−2(本発明)でのように、気体発生剤を使用したが、超音波を印加しなかったときにも、原料混合溶液をセグメント化することができた。これは、例B−2(本発明)では流路幅が狭いので、超音波によって気体の発生及び一体化を促進するまでもなく、気体発生剤から発生した気体によってセグメント化が達成できたことによると考えられる。
Figure 0005841036
1 第1の原料溶液
2 第2の原料溶液
3 原料混合溶液
3’ セグメント化された原料混合溶液
4 気体
10 反応流路
11 第1の原料流路
12 第2の原料流路
15 超音波
19 セグメント化気体導入部
30 対流
L セグメント化された原料混合溶液の長さ
W 反応流路の長径

Claims (8)

  1. (a)金属塩及び/又は半金属塩、還元剤、並びに気体発生剤(気体を除く)を含有している原料混合溶液を提供し、そして
    (b)反応流路に前記原料混合溶液を流通させつつ、前記気体発生剤から気体を発生させて、前記反応流路において前記原料混合溶液をセグメント化し、かつ前記金属塩及び/又は半金属塩を前記還元剤で還元して、微粒子を合成すること、
    を含む、微粒子合成方法。
  2. 工程(b)において、前記反応流路内の前記原料混合溶液に振動を供給する、請求項1に記載の方法。
  3. セグメント化された前記原料混合溶液の各セグメントの流通方向の平均長さが、反応流路の流通方向に垂直な長径の10倍以下である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記還元剤と前記気体発生剤とが同一である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記還元剤及び前記気体発生剤が、イオン性水素化物である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記イオン性水素化物が、一般式(1)のボロハイドライド、一般式(2)のハイドライド、及びそれらの組合せからなる群より選択される、請求項5に記載の方法:
    M(BH … (1)
    (式中、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、アンモニウム、4級アンモニウム、アミン、及びそれらの組合せからなる群より選択され、かつmはMの価数に対応する数);
    M’Hm’ … (2)
    (式中、M’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、及びそれらの組合せからなる群より選択され、かつm’はM’の価数に対応する数)。
  7. 前記還元剤と前記気体発生剤とが異なっている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記気体発生剤が、炭酸及び炭酸水素ナトリウムからなる群より選択される、請求項7に記載の方法。
JP2012233021A 2012-10-22 2012-10-22 微粒子の合成方法 Expired - Fee Related JP5841036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233021A JP5841036B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 微粒子の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233021A JP5841036B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 微粒子の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084486A JP2014084486A (ja) 2014-05-12
JP5841036B2 true JP5841036B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50787852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233021A Expired - Fee Related JP5841036B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 微粒子の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841036B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226916A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社新光化学工業所 微粒子の製造方法及び製造装置ならびに微粒子
CN108480656B (zh) * 2018-03-13 2019-08-09 中国科学院长春应用化学研究所 一种厚度可控的铋纳米片及其合金的制备方法和应用
WO2023166769A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ流体デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234702A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素発生方法および水素発生装置
JP2007031799A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toda Kogyo Corp 金属ナノ粒子の製造方法
JP2007061735A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ymc Co Ltd 反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014084486A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Regan et al. Recent advances in the growth of germanium nanowires: synthesis, growth dynamics and morphology control
JP5841036B2 (ja) 微粒子の合成方法
JP6127281B1 (ja) 熱電変換材料
Min et al. Nonstoichiometric nucleation and growth of multicomponent nanocrystals in solution
CN103708560B (zh) 一种纳米三氧化钨粉末的制备方法
Choi et al. Synthesis of cobalt boride nanoparticles using RF thermal plasma
JP2007070205A (ja) ニッケルマンガンコバルト複合酸化物及びその製造方法
CN104827048B (zh) 制造核壳型金属纳米粒子的方法以及装置
Ścigała et al. From binary to multinary copper based nitrides–Unlocking the potential of new applications
US20120199797A1 (en) HIGH-pH SYNTHESIS OF NANOCOMPOSITE THERMOELECTRIC MATERIAL
JP2013254924A (ja) ナノコンポジット熱電変換材料の製造方法
JP5678437B2 (ja) ナノ結晶状合金の合成法
Lee et al. High‐Entropy Nanomaterials for Advanced Electrocatalysis
Zheng et al. Sonochemical synthesis of nanocrystalline Bi2Te3 thermoelectric compounds
JP2015217341A (ja) 複合粒子合成装置
JP6924657B2 (ja) 電池用正極活物質に用いられる遷移金属複合水酸化物粒子の製造方法
JPWO2019117027A1 (ja) ニッケル含有水酸化物およびその製造方法
JP2021526185A (ja) 非晶質ナノ構造体を用いて製造された超小型ナノ構造体およびその製造方法
JP2007145680A (ja) 水素発生材料および水素発生方法
KR20060107695A (ko) 마이크로 에멀젼과 채널 반응기를 이용한 금속 또는 반도체나노입자의 제조방법
CN108554421A (zh) 一种过渡金属掺杂铱基纳米枝晶电催化剂的制备方法
KR101768274B1 (ko) 연속식 공정을 이용한 비스무스 텔루라이드 나노입자 제조 방법 및 비스무스 텔루라이드 나노입자
JP2008179836A (ja) ワイヤー状の金属粒子の合成方法
JP6855828B2 (ja) 晶析粒子の粒径分布の予測方法
CN210332503U (zh) 一种改质铜生产装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5841036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees