JP5840895B2 - 電源遮断装置 - Google Patents

電源遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5840895B2
JP5840895B2 JP2011180252A JP2011180252A JP5840895B2 JP 5840895 B2 JP5840895 B2 JP 5840895B2 JP 2011180252 A JP2011180252 A JP 2011180252A JP 2011180252 A JP2011180252 A JP 2011180252A JP 5840895 B2 JP5840895 B2 JP 5840895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
fuse
terminal
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011180252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013045505A (ja
Inventor
池田 智洋
智洋 池田
隆太 瀧下
隆太 瀧下
光一郎 望月
光一郎 望月
照彦 大池
照彦 大池
翔 野頭
翔 野頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011180252A priority Critical patent/JP5840895B2/ja
Priority to US13/589,536 priority patent/US9653226B2/en
Priority to CN201210301716.6A priority patent/CN103077839B/zh
Publication of JP2013045505A publication Critical patent/JP2013045505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840895B2 publication Critical patent/JP5840895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/08Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing
    • H01H9/085Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing contact separation effected by removing contact carrying element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/205Electric connections to contacts on the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/10Adaptation for built-in fuses

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、電源側と負荷側との間に配置される電源遮断装置に関する。
従来、電源遮断装置としては、電源側に接続される入力部と負荷側に接続される出力部としての一対のスイッチ端子と、一対のスイッチ端子の間に配置され過電流によって一対のスイッチ端子の間を遮断するヒューズとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この電源遮断装置では、一対のスイッチ端子が接続される一対のメイン回路用端子が設けられた第1ハウジングと、一対のスイッチ端子及びヒューズが設けられ第1ハウジングとレバーを介して嵌合可能な第2ハウジングとを備えている。
そして、このような電源遮断装置では、メンテナンス作業などでの安全性を確保するため、第2ハウジングを第1ハウジングから取り外すことによって電源側と負荷側との間を遮断している。
特開2008−176969号公報
しかしながら、上記のような電源遮断装置では、電源側と負荷側との間を遮断するために一対のスイッチ端子とヒューズとが設けられた第2ハウジングを第1ハウジングから取り外す必要があるので、取り外した後で、少なくとも第2ハウジングとヒューズとの2部材の管理が必要となり、組付性が低下していた。
また、単純にヒューズを第1ハウジングに設けようとすると、ヒューズは、一対のスイッチ端子を固定するボルトによって第1ハウジングに固定されているので、例えば、第1ハウジングを車両搭載部品などの相手機構に組付けた後、ボルトを外してヒューズの入力部及び出力部に電源側及び負荷側に接続された外部端子を配置した後、再び、外部端子とと共に一対のスイッチ端子をボルトによって固定する必要がある。このため、組付作業工数の増加や部品点数の増加を引き起こし、さらに組付性が低下する恐れがある。
この組付性の低下を防止するために、一対のスイッチ端子を固定するボルトを廃止することが考えられるが、この場合には、第1ハウジングにヒューズを係止させる係止構造を設け、ヒューズを第1ハウジングに係止した状態で第1ハウジングの組付けを行う必要がある。このような係止構造によってヒューズを係止させる構成では、第1ハウジングの搬送時や組付時などにヒューズの係止が外れ、第1ハウジングからヒューズが脱落してしまう恐れがあった。
そこで、この発明は、ボックスからのヒューズの脱落を防止し、組付性を向上することができる電源遮断装置の提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、電源側に接続される入力部と、負荷側に接続される出力部と、前記入力部と前記出力部との間に配置され過電流によって前記入力部と前記出力部との間を遮断するヒューズと、前記入力部と前記出力部と前記ヒューズとが一面側に組付けられるボックスとを備えた電源遮断装置であって、前記入力部と前記出力部とのうち一方は、前記ヒューズと一体に設けられ、前記入力部と前記出力部とのうち他方は、前記ヒューズと一体に設けられた第1端子部と、前記ヒューズと別体で設けられた第2端子部とからなり、前記第1端子部と前記第2端子部とは、前記ボックスの他面側で着脱可能な接続部材を介して連結され、前記第1端子部は、ボルトを介して前記ボックスに固定され、前記入力部と前記出力部とのうち一方は、前記ボックスに設けられた係止部を介して前記ボックスに固定され、前記入力部と前記出力部とのうち一方と前記第2端子部とには、前記電源側と前記負荷側とに接続された外部端子が前記ボックスの一面側に向けて挿通されるボルトによって導通される入力孔部と出力孔部とが設けられ、前記ボックスの一面側は、重力方向の下方に位置され、前記係止部は、前記入力部と前記出力部とのうち一方の下面を支持することを特徴とする。
この電源遮断装置では、入力部と出力部とのうち他方が、ヒューズと一体に設けられた第1端子部と、ヒューズと別体で設けられた第2端子部とからなるので、ヒューズと別体で設けられた第2端子部に対してヒューズをボックスに固定するためのボルトを締結させる必要がない。
このため、ボックスの相手機構への組付中に、第2端子部に対して電源側又は負荷側の外部端子を接続させればよく、ボルトの取り外しを複数回行うような作業を必要とせず、電源遮断装置の組付性を向上することができる。
また、第1端子部と第2端子部とは、ボックスの他面側で着脱可能な接続部材を介して連結されているので、電源側と負荷側との間を遮断する場合、接続部材のみをボックスから取り外せばよく、取り外した後で、接続部材のみの管理となり、組付性を向上することができる。
さらに、ヒューズと一体に設けられた第1端子部はボルトを介してボックスに固定され、ヒューズと一体に設けられた入力部と出力部とのうち一方はボックスに設けられた係止部を介してボックスに固定されているので、ヒューズをボックスに対してボルトと係止部とで固定させることができ、仮に搬送時や組付時などに係止部の係止が外れたとしてもボルトによってボックスからのヒューズの脱落を防止することができる。
従って、このような電源遮断装置では、第1端子部と第2端子部とを着脱可能な接続部材によって連結させ、ヒューズをボックスに対してボルトと係止部とで固定させているので、ボックスからのヒューズの脱落を防止し、組付性を向上することができる。
この電源遮断装置では、ボックスの一面側が重力方向の下方に位置されているので、ボックスの他面側で着脱される接続部材の着脱操作を重力方向の上方で行うことができ、接続部材の着脱操作の操作性を向上することができる。
また、係止部は、入力部と出力部とのうち一方の下面を支持するので、ヒューズが重力によってボックスから脱落することを防止できると共に、ボルトで固定された第1端子部に掛かる負担を軽減することができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の電源遮断装置であって、前記接続部材は、前記ボックスに対してレバーを介して着脱操作されることを特徴とする。
この電源遮断装置では、接続部材がボックスに対してレバーを介して着脱操作されるので、接続部材の着脱操作力を軽減することができ、接続部材のボックスに対する組付性を向上することができる。
本発明によれば、ボックスからのヒューズの脱落を防止し、組付性を向上することができる電源遮断装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る電源遮断装置の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電源遮断装置の上面図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の実施の形態に係る電源遮断装置の下面図である。 本発明の実施の形態に係る電源遮断装置の要部拡大図である。
図1〜図5を用いて本発明の実施の形態に係る電源遮断装置について説明する。
本実施の形態に係る電源遮断装置1は、電源側に接続される入力部3と、負荷側に接続される出力部5と、入力部3と出力部5との間に配置され過電流によって入力部3と出力部5との間を遮断するヒューズ7と、入力部3と出力部5とヒューズ7とが一面9側に組付けられるボックス11とを備えている。
また、入力部3は、ヒューズ7と一体に設けられ、出力部5は、ヒューズ7と一体に設けられた第1端子部13と、ヒューズ7と別体で設けられた第2端子部15とからなり、第1端子部13と第2端子部15とは、ボックス11の他面17側で着脱可能な接続部材(不図示)を介して連結されている。
そして、第1端子部13は、ボルト19を介してボックス11に固定され、入力部3は、ボックス11に設けられた係止部21を介してボックス11に固定されている。
また、ボックス11の一面9側は、重力方向の下方に位置され、係止部21は、入力部3の下面を支持する。
さらに、接続部材は、ボックス11に対してレバー23を介して着脱操作される。
図1〜図5に示すように、電源遮断装置1は、電源側と負荷側との間に配置され、入力部3と出力部5とヒューズ7とボックス11とを備えている。
入力部3は、導電性材料からなり、薄板状に形成されている。また、入力部3は、ヒューズ7側の端部がヒューズ7と一体に設けられ、入力部3とヒューズ7とが導通されている。この入力部3には、入力孔部25が形成され、この入力孔部25には電源側に接続された端子やハーネスなどの外部端子(不図示)がボルトなどの固定手段によって固定されて導通される。
出力部5は、第1端子部13と第2端子部15とからなる。第1端子部13は、連結部27と接続部29とを備えている。連結部27は、導電性材料からなり、薄板状に形成されている。また、連結部27は、ヒューズ7側の端部がヒューズ7と一体に設けられ、第1端子部13とヒューズ7とが導通されている。この連結部27には、接続部29がボルト19によって固定されている。
接続部29は、導電性材料からなり、ボックス11の一面9側から他面17側に向けて延設されたL字状に形成されている。この接続部29は、一端側が連結部27と導通され、他端側がボックス11内に配置される。
第2端子部15は、導電性材料からなり、ボックス11の一面9側から他面17側に向けて延設されたL字状に形成されている。また、第2端子部15は、ヒューズ7とは別体で設けられており、ヒューズ7と導通されていない。また、第2端子部15には、出力孔部31が形成され、この出力孔部31には負荷側に接続された端子やハーネスなどの外部端子(不図示)がボルトなどの固定手段によって固定されて導通される。
このような第1端子部13(接続部29)と第2端子部15とは、ボックス11の他面17側に向けて延設された端部がボックス11の嵌合部33内に配置され、ボックス11と嵌合する接続部材によって接続される。
接続部材は、ボックス11の第1端子部13と第2端子部15とが配置される嵌合部33内に嵌合される。この接続部材は、ボックス11の嵌合部33に嵌合されると、第1端子部13と第2端子部15とに接続され、第1端子部13と第2端子部15とが接続部材を介して導通される。この第1端子部13と第2端子部15との導通により、入力部3と出力部5とがヒューズ7を介して接続され、電源側と負荷側とが接続される。また、接続部材をボックス11の嵌合部33から取り外すと、第1端子部13と第2端子部15との間が遮断され、電源側と負荷側との間が遮断される。このような接続部材は、レバー23によって着脱操作される。
レバー23は、ボックス11の両側に設けられた支軸35(片側のみ図示)を介して回動可能に配置され、両側壁にカム溝37(片側のみ図示)が設けられている。このレバー23は、ボックス11の上方に位置した状態で、カム溝37を接続部材に設けられたカムピンと係合させ、レバー23を下方に回動操作することによるてこ作用によって接続部材をボックス11の嵌合部33に嵌合させる。また、接続部材とボックス11との嵌合を解除させる場合には、レバー23を上方に回動操作することによって接続部材を取り外すことができる。このような接続部材の着脱によって導通が断続される入力部3と出力部5との間には、ヒューズ7が設けられている。
ヒューズ7は、矩形状に形成され、長さ方向の一端側が入力部3と一体に設けられ、他端側が出力部5の第1端子部13を構成する連結部27と一体に設けられている。このヒューズ7は、入力部3と出力部5との間、すなわち電源側と負荷側との間に配置され、過電流が流れると電源側と負荷側との間を遮断する。このようなヒューズ7は、入力部3と連結部27とを介してボックス11の一面9側に固定される。
ボックス11は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、電源側と負荷側との間に位置されて車両に搭載される。このボックス11の車両への搭載状態では、ヒューズ7が配置された一面9側が重力方向の下方に位置され、接続部材が嵌合される嵌合部33の開口が位置する他面17側が重力方向の上方に位置される。なお、ボックス11の他面17側には、嵌合部33を閉塞するカバー39が開閉可能に設けられ、接続部材を保護している。このようなボックス11の裏面である一面9側に配置されるヒューズ7は、ボルト19と係止部21とによってボックス11からの脱落が防止されている。
ボルト19は、ボックス11に締結されることにより、第1端子部13の連結部27と接続部29とを導通させつつ、ボックス11に固定させる。このボルト19は、ヒューズ7の他端側をボックス11に固定させ、ボックス11からのヒューズ7の脱落を防止する。このヒューズ7の一端側は、係止部21によって固定される。
係止部21は、ボックス11の一面9側から外部に向けてL字状に延設されている。この係止部21は、入力部3の下面を支持し、ヒューズ7の一端側をボックス11に固定させ、ボックス11からのヒューズ7の脱落を防止する。なお、係止部21は、入力部3のヒューズ7側に設けられているが、入力部3の下面を支持できる位置であれば、どのような位置に設けてもよく、その形状もどのような形態であってもよい。
このようにヒューズ7は、ボックス11に対してボルト19と係止部21とによって固定され、ボックス11からの脱落が防止されているので、電源遮断装置1を車両に搭載する前の状態で、容易に電源遮断装置1を単体で搬送させることができ、電源遮断装置1の搬送性を向上することができる。
また、電源遮断装置1を車両に搭載させるときには、第1端子部13の連結部27に負荷側に接続された外部端子を接続させる必要がなく、ボルト19の取り外しを行う必要がない。加えて、入力部3や第2端子部15は、ボルトを有していないので、搭載作業と同時進行で、直接、入力孔部25や出力孔部31に電源側や負荷側に接続された外部端子を接続させることができ、電源遮断装置1の車両への搭載性を向上することができる。
このような電源遮断装置1では、出力部5が、ヒューズ7と一体に設けられた第1端子部13と、ヒューズ7と別体で設けられた第2端子部15とからなるので、ヒューズ7と別体で設けられた第2端子部15に対してヒューズ7をボックス11に固定するためのボルトを締結させる必要がない。
このため、ボックス11の相手機構への組付中に、第2端子部15に対して負荷側の外部端子を接続させればよく、ボルトの取り外しを複数回行うような作業を必要とせず、電源遮断装置1の組付性を向上することができる。
また、第1端子部13と第2端子部15とは、ボックス11の他面17側で着脱可能な接続部材を介して連結されているので、電源側と負荷側との間を遮断する場合、接続部材のみをボックス11から取り外せばよく、取り外した後で、接続部材のみの管理となり、組付性を向上することができる。
さらに、ヒューズ7と一体に設けられた第1端子部13はボルト19を介してボックス11に固定され、ヒューズ7と一体に設けられた入力部3はボックス11に設けられた係止部21を介してボックス11に固定されているので、ヒューズ7をボックス11に対してボルト19と係止部21とで固定させることができ、仮に搬送時や組付時などに係止部21の係止が外れたとしてもボルト19によってボックス11からのヒューズ7の脱落を防止することができる。
従って、このような電源遮断装置1では、第1端子部13と第2端子部15とを着脱可能な接続部材によって連結させ、ヒューズ7をボックス11に対してボルト19と係止部21とで固定させているので、ボックス11からのヒューズ7の脱落を防止し、組付性を向上することができる。
また、ボックス11の一面9側は、重力方向の下方に位置されているので、ボックス11の他面17側で着脱される接続部材の着脱操作を重力方向の上方で行うことができ、接続部材の着脱操作の操作性を向上することができる。
また、係止部21は、入力部3の下面を支持するので、ヒューズ7が重力によってボックス11から脱落することを防止できると共に、ボルト19で固定された第1端子部13に掛かる負担を軽減することができる。
さらに、接続部材は、ボックス11に対してレバー23を介して着脱操作されるので、接続部材の着脱操作力を軽減することができ、接続部材のボックス11に対する組付性を向上することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る電源遮断装置では、負荷側に接続される出力部が第1端子部と第2端子部とからなる構成としているが、これに限らず、電源側に接続される入力部を第1端子部と第2端子部とからなる構成としてもよい。
この場合には、ヒューズと一体に設けられた入力部の第1端子部をボルトによってボックスに固定させ、ヒューズと一体に設けられた出力部を係止部によってボックスに固定させればよい。
また、第1端子部は、連結部と接続部との2部材から構成されているが、これに限らず、連結部と接続部とが連続する一部材で形成された構成としてもよい。
1…電源遮断装置
3…入力部
5…出力部
7…ヒューズ
9…一面
11…ボックス
13…第1端子部
15…第2端子部
17…他面
19…ボルト
21…係止部
23…レバー

Claims (2)

  1. 電源側に接続される入力部と、負荷側に接続される出力部と、前記入力部と前記出力部との間に配置され過電流によって前記入力部と前記出力部との間を遮断するヒューズと、前記入力部と前記出力部と前記ヒューズとが一面側に組付けられるボックスとを備えた電源遮断装置であって、
    前記入力部と前記出力部とのうち一方は、前記ヒューズと一体に設けられ、前記入力部と前記出力部とのうち他方は、前記ヒューズと一体に設けられた第1端子部と、前記ヒューズと別体で設けられた第2端子部とからなり、前記第1端子部と前記第2端子部とは、前記ボックスの他面側で着脱可能な接続部材を介して連結され、
    前記第1端子部は、ボルトを介して前記ボックスに固定され、前記入力部と前記出力部とのうち一方は、前記ボックスに設けられた係止部を介して前記ボックスに固定され
    前記入力部と前記出力部とのうち一方と前記第2端子部とには、前記電源側と前記負荷側とに接続された外部端子が前記ボックスの一面側に向けて挿通されるボルトによって導通される入力孔部と出力孔部とが設けられ、
    前記ボックスの一面側は、重力方向の下方に位置され、前記係止部は、前記入力部と前記出力部とのうち一方の下面を支持することを特徴とする電源遮断装置。
  2. 請求項1記載の電源遮断装置であって、
    前記接続部材は、前記ボックスに対してレバーを介して着脱操作されることを特徴とする電源遮断装置。
JP2011180252A 2011-08-22 2011-08-22 電源遮断装置 Active JP5840895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180252A JP5840895B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 電源遮断装置
US13/589,536 US9653226B2 (en) 2011-08-22 2012-08-20 Power shutoff device
CN201210301716.6A CN103077839B (zh) 2011-08-22 2012-08-22 电源切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180252A JP5840895B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 電源遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013045505A JP2013045505A (ja) 2013-03-04
JP5840895B2 true JP5840895B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47742838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180252A Active JP5840895B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 電源遮断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9653226B2 (ja)
JP (1) JP5840895B2 (ja)
CN (1) CN103077839B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963116B2 (ja) * 2013-05-07 2016-08-03 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6460037B2 (ja) * 2016-04-26 2019-01-30 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578614Y2 (ja) * 1976-10-01 1982-02-18
JPS5350450A (en) 1976-10-18 1978-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Zinc alkali storage battery
US5831228A (en) * 1996-02-15 1998-11-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Breaker device
JP3444388B2 (ja) * 1996-02-15 2003-09-08 住友電装株式会社 ブレーカ装置
DE19615561C2 (de) * 1996-04-19 1998-12-10 Trw Fahrzeugelektrik Sicherungsbox für Kraftfahrzeuge
JP2000207975A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Harness Syst Tech Res Ltd ブレ―カ装置
JP2000223001A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Yazaki Corp 電源遮断装置
JP2000311576A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Yazaki Corp 電源遮断装置
US6407656B1 (en) * 1999-08-18 2002-06-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Breaker device
JP3657160B2 (ja) * 1999-08-18 2005-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 ブレーカ装置
JP3753943B2 (ja) * 2001-01-23 2006-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 ブレーカ装置
JP4272037B2 (ja) * 2003-11-10 2009-06-03 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP4769621B2 (ja) * 2006-04-18 2011-09-07 住友電装株式会社 車載用電気接続箱に収容されるバスバー
JP4875993B2 (ja) 2007-01-17 2012-02-15 日産自動車株式会社 電源回路接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103077839B (zh) 2015-07-22
US9653226B2 (en) 2017-05-16
US20130049920A1 (en) 2013-02-28
JP2013045505A (ja) 2013-03-04
CN103077839A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723179B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP6224042B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP5765636B2 (ja) 付設ボックス付電気接続箱
JP5548576B2 (ja) 電池パック
JP6419515B2 (ja) 直流遮断器
JP2010268601A (ja) 電気接続箱のブラケット構造
JP5840895B2 (ja) 電源遮断装置
JP2017220617A (ja) 基板ユニット
JP5970028B2 (ja) 車両電気センター
WO2014129349A1 (ja) ヒュージブルリンク
JP5339357B2 (ja) 住宅用分電盤
JP6513612B2 (ja) ヒューズユニット
JP6575930B2 (ja) 基板ユニット
JP4810837B2 (ja) 電気系ユニットのカバー構造
JP5792564B2 (ja) ヒュージブルリンク一体型ボルトブロック及び電気接続箱
JP5464731B2 (ja) 電気接続箱の取付構造、および電気接続箱
JP2008265360A (ja) 建設機械におけるバッテリ台座の固定構造
JP5975902B2 (ja) バッテリパック
JP2013255347A (ja) 電気接続箱
JP6026243B2 (ja) 電気接続箱
JP6241664B2 (ja) 接続装置
JP5928933B2 (ja) 板状端子と接続相手との接続構造、及び電気接続箱
JP2011147265A (ja) 電気接続箱
JP6227371B2 (ja) 救援端子ブロック、救援端子ブロックとフレームのアセンブリ
JP2006054931A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250