JP5838941B2 - 車両用のボルト締結構造 - Google Patents

車両用のボルト締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5838941B2
JP5838941B2 JP2012208473A JP2012208473A JP5838941B2 JP 5838941 B2 JP5838941 B2 JP 5838941B2 JP 2012208473 A JP2012208473 A JP 2012208473A JP 2012208473 A JP2012208473 A JP 2012208473A JP 5838941 B2 JP5838941 B2 JP 5838941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
fastening
polygonal
tool
fastening bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014062604A (ja
Inventor
岐宣 鈴木
岐宣 鈴木
一昭 石浦
一昭 石浦
木村 浩章
浩章 木村
充孝 土田
充孝 土田
木村 弘道
弘道 木村
幹根 粂
幹根 粂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012208473A priority Critical patent/JP5838941B2/ja
Publication of JP2014062604A publication Critical patent/JP2014062604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838941B2 publication Critical patent/JP5838941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、車両においてボルトにより複数の部材を互いに締結する構造に関するものである。
締結部材を被締結部材にボルトによって固定する車両用のボルト締結構造が、従来からよく知られている。例えば、特許文献1に開示された締結構造がそれである。特許文献1では、例えばSBWモータをトランスミッションケースに外付けする締結構造が開示されており、その特許文献1の締結構造では、前記締結部材は、前記ボルトとそのボルトの頭部を取り囲み開口端を有する有底筒状のボルトカバーとを備えた締結具によって前記被締結部材に固定される。そして、前記締結部材の前記被締結部材に対する締結完了後には、前記ボルトカバーの開口端を閉塞するキャップ部材が前記ボルトカバーに嵌め入れられる。これにより、前記ボルトに工具を直接係合させてそのボルトを緩めることが出来なくなるので、SBWモータをトランスミッションケースから取り外すために長時間を要することになる。そのため、SBWモータを取り外し駆動輪のロックを解除することによって実行される車両盗難を防止することが可能である。
特開2009−109003号公報 特開2008−222001号公報
前記特許文献1の締結構造によれば、確かに、前記締結部材が前記被締結部材から不当に取り外されることを防止する高い盗難防止効果を得ることが可能である。しかし、車両のメンテナンスなどの際には前記被締結部材から前記締結部材を取り外す必要が生じる場合があり、その場合には良好な作業性が要求されるが、前記ボルトを緩める作業に時間がかかり作業性が悪いという課題があった。また、前記被締結部材と締結部材とを含む装置が車両に搭載された状態で前記ボルトを緩める作業をするとなると、作業スペースの制約等に起因して作業性が更に悪化するものと考えられた。なお、このような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、高い盗難防止効果と車両メンテナンス時などにおける十分な作業性とを両立できる車両用のボルト締結構造を提供することにある。
前記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)締結部材を被締結部材に締結用ボルトによって固定する車両用のボルト締結構造であって、(b)前記締結用ボルトは、前記被締結部材のネジ穴に螺合されるネジ部と、前記締結用ボルトの軸心に垂直な断面が多角形状である多角部と、前記多角部を挟んで前記ネジ部の軸方向反対側に設けられ、前記締結用ボルトを締付方向に回転させる締付工具が軸方向から係合される締付工具係合部とを備えており、(c)前記締結部材は、前記締結用ボルトのネジ部が挿通されるボルト穴と、前記締結用ボルトの多角部を収容し且つ前記ボルト穴に対する軸方向反対側が開口したボルト収容部と、前記ボルト収容部の側方に形成され、前記多角部に係合される緩め工具が挿通され前記緩め工具が前記締結用ボルトを緩めるために前記締結用ボルトと共に回動することを許容する開口部とを、備えており、(d)前記締付工具係合部に係合される前記締付工具により前記締結用ボルトを締結された状態から緩める方向に回転させることを阻止する緩め操作阻止装置を備えることを特徴とする。
このようにすれば、前記締結用ボルトが締結された状態では、その締結用ボルトの軸方向からの前記締付工具によっては締結用ボルトを緩めることができず、且つ、前記緩め工具によって締結用ボルトを緩める場合には、その緩め工具の回動角度が前記開口部の開口幅によって制限されるので、前記緩め操作阻止装置が無いとして前記締付工具で締結用ボルトを緩めると仮定した場合と比較して、締結用ボルトを緩め難くなっている。そのため、前記締結部材が前記被締結部材から不当に取り外されることを防止する高い盗難防止効果を確保することが可能である。また、前記緩め工具を前記多角部に係合させれば、前記締結用ボルトを緩める作業を確実に進行させることができ、その作業の進行に連れて前記締結用ボルトが緩み方向に回転していることを目視して確認することができるので、車両メンテナンス時などにおける十分な作業性も確保することが可能である。
ここで、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明の車両用のボルト締結構造であって、(a)前記締付工具係合部は、軸方向に開口し前記締付工具が嵌め入れられる多角穴と、前記多角穴の底面に設けられた底部ネジ穴とを備えており、(b)前記緩め操作阻止装置は、前記締結用ボルトが締結された状態にて前記底部ネジ穴に螺合された状態で剪断された剪断ボルトの残留部から成ることを特徴とする。このようにすれば、前記剪断ボルトの残留部によって簡単且つ確実に、前記締付工具を前記締付工具係合部に係合できなくし、前記締結用ボルトをその締付工具によって緩められなくすることが可能である。
また、第3発明の要旨とするところは、前記第1発明または前記第2発明の車両用のボルト締結構造であって、(a)前記多角部の軸心に垂直な断面における前記多角形状は偶数角の正多角形形状であり、(b)前記開口部の前記締結用ボルトの軸心の周方向における開口幅は、前記締結用ボルトの多角部の外周側面を構成する複数対の平行面のうちの一対の平行面が隣接する他の平行面の位置にまで回動する単位回動角度以上の回動角度で前記締結用ボルトを回動させる前記緩め工具の回動を許容する一方で、前記単位回動角度の2倍以上の回動角度で前記締結用ボルトを回動させる前記緩め工具の回動を妨げる開口幅であることを特徴とする。このようにすれば、前記多角部に係合された前記緩め工具によって前記締結用ボルトを確実に緩めることを可能としつつ、前記開口部によるその緩め工具の回動角度の制限により、前記高い盗難防止効果を確保することが可能である。
また、第4発明の要旨とするところは、前記第1発明から前記第3発明の何れか一の車両用のボルト締結構造であって、前記締結用ボルトによる締結箇所を含む複数のボルト締結箇所の一部においてのみ、前記締結部材は前記ボルト収容部と前記開口部と備えていることを特徴とする。このようにすれば、前記締結用ボルトと前記ボルト収容部と前記開口部とによる前記高い盗難防止効果を確保しつつ、前記複数のボルト締結箇所のうちの前記ボルト収容部と前記開口部とが設けられていない箇所では、前記締結部材を前記被締結部材から取り外す際にボルトを緩める高い作業性を確保できる。
また、第5発明の要旨とするところは、前記第1発明から前記第4発明の何れか一の車両用のボルト締結構造であって、前記締付工具係合部の外径は、前記多角部の一対の平行面間の寸法よりも大きいことを特徴とする。このようにすれば、前記締付工具係合部はその外形によって、前記ボルト収容部の軸方向に開口した開口穴から差し入れられる工具が前記多角部に係合することを妨げることになる。その結果、前記締結用ボルトの軸方向から前記多角部に工具を係合させることができないので、前記締付工具係合部の外径が前記多角部の一対の平行面間の寸法よりも小さい場合と比較して、高い盗難防止効果を確保することが可能である。
ここで、好適には、前記複数のボルト締結箇所のうち、前記ボルト収容部と前記開口部とが前記締結部材に設けられている箇所では前記締結用ボルトによって締結されている一方で、前記ボルト収容部と前記開口部とが前記締結部材に設けられていない箇所では予め定められた公共の規格に従った規格ボルトによって締結されている。
また、好適には、前記締付工具は予め定められた公共の規格に従った工具である。また、前記緩め工具も予め定められた公共の規格に従った工具である。
本発明に係る車両用のボルト締結構造を示す図であって、シフトバイワイヤ制御(SBW制御)を行うためのアクチュエータであるSBWモータがブラケットを介して車両の変速機ケースにボルト止めされた状態を表した正面図である。 図1において下方からSBWモータとブラケットと変速機ケースとを見た下面図である。 図1のブラケットを変速機ケースに固定するボルト締結箇所の断面図、具体的には、図1におけるA−A矢視断面図である。 図1と同じ方向で図1のブラケットを単体で示した正面図である。 図4においてブラケットを下方から矢印AR02方向に見た下面図である。 図4においてブラケットを矢印AR03方向に見た側面図である。 図3に表されている締結用ボルトを単体で示した斜視図である。 図3の締結用ボルトの多角部の断面図すなわち図3におけるB−B矢視断面図である。 図1の締結用ボルトに緩め工具が係合されている状態を表した図であって、ブラケットのボルト収容部がボルト軸心に垂直な断面(図3におけるC−C矢視断面)で表されている図である。 図1のブラケットに替わる別のブラケットを表した図であって、ブラケット本体とボルトカバー部材とを有する前記別のブラケットに図1のSBWモータが固設された状態を表した斜視図である。 図3の締結用ボルトに替わる別の締結用ボルトの第1の例を示した図である。 図3の締結用ボルトに替わる別の締結用ボルトの第2の例を示した図である。 図3の締結用ボルトに替わる別の締結用ボルトの第3の例を示した図である。 図3の締結用ボルトに替わる別の締結用ボルトの第4の例を示した図である。 図3の締結用ボルトに替わる別の締結用ボルトの第5の例を示した図である。 図3の締結用ボルトに替わる別の締結用ボルトの第6の例を示した図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車両用のボルト締結構造を示す図であって、シフトバイワイヤ制御(SBW制御)を行うためのアクチュエータであるSBWモータ10がブラケット12を介して車両の変速機ケース14にボルト止めされた状態を表した正面図である。図2は、その図1においてSBWモータ10とブラケット12と変速機ケース14とを下方から矢印AR01方向に見た下面図である。図3は、ブラケット12を変速機ケース14に固定するボルト締結箇所の断面図、具体的には、図1におけるA−A矢視断面図である。図4は、図1と同じ方向でブラケット12を単体で示した正面図である。図5は、図4においてブラケット12を下方から矢印AR02方向に見た下面図である。図6は、図4においてブラケット12を矢印AR03方向に見た側面図である。図7は、図3に表されている締結用ボルト16を単体で示した斜視図である。図8は、締結用ボルト16の多角部22の断面図すなわち図3におけるB−B矢視断面図である。SBWモータ10及びブラケット12は本発明における締結部材に対応し、変速機ケース14は本発明における被締結部材に対応する。
SBWモータ10は、変速機ケース14内に備えられ駆動輪をロックする公知のパーキングロック機構を作動させる電動モータである。すなわち、SBWモータ10の回転動作によって、前記パーキングロック機構は前記駆動輪をロックするロック状態と前記駆動輪の回転を許容する非ロック状態とに択一的に切り替えられる。そのため、例えば、前記パーキングロック機構が前記ロック状態であるときにSBWモータ10が変速機ケース14から取り外されると、シフト操作に拘らず前記パーキングロック機構のロック状態を解除することが可能となる。
また、SBWモータ10はボルト止め等によってブラケット12に固定されており、ブラケット12が変速機ケース14に取り付けられた状態ではブラケット12から取り外すことができないようになっている。例えば、SBWモータ10は、ブラケット本体36に設けられたボルト穴37に変速機ケース14側から挿通されたモータ連結ボルトがSBWモータ10に形成されたネジ穴に螺合されることによりブラケット12に固定されており、そのモータ連結ボルトは、ブラケット12が変速機ケース14に取り付けられた状態では変速機ケース14が前記モータ連結ボルトに工具が係合されることを阻害するように配置されている。
変速機ケース14は、金属製の非回転部材であって、車両用の変速機の筺体である。変速機ケース14は、ブラケット12を取り付けるボルト(締結用ボルト16および六角ボルト18)を螺合させる雌ネジが形成されたネジ穴15を3箇所備えている。
そして、ブラケット12は、SBWモータ10の軸心RCm(以下、モータ軸心RCmという)まわりの複数箇所にて具体的には3箇所にて、モータ軸心RCmと平行なボルト軸心RCb1,RCb2,RCb3方向のボルト止めにより変速機ケース14へ固定されている。詳細には、ボルト軸心RCb1,RCb2上の2箇所では締結用ボルト16によってブラケット12が変速機ケース14へ締結されており、残りのボルト軸心RCb3上では、予め定められた公共の規格(JIS規格、ISO規格等)に従った規格ボルト例えばJIS規格に従った六角ボルト18(JIS B 1180)によってブラケット12が変速機ケース14へ締結されている。なお、ボルト軸心RCb1,RCb2,RCb3を特に区別しない場合にはボルト軸心RCbと表す。
ボルト軸心RCb1,RCb2の何れでも互いに同じ締結用ボルト16が用いられているので、ボルト軸心RCb1上の締結用ボルト16を例に締結用ボルト16の説明を行う。締結用ボルト16は、ボルト先端から順に、ネジ部20と多角部22と締付工具係合部24とをボルト軸心RCb1上に直列に備えている。そのネジ部20と多角部22と締付工具係合部24とは何れもボルト軸心RCb1を中心軸として互いに一体として構成されている。ネジ部20は、変速機ケース14に形成されたネジ穴(雌ネジ)15に螺合される雄ネジから構成されている。このネジ部20には、変速機ケース14のネジ穴15に螺合された締結用ボルト16を緩み難くするための接着剤の一種であるロック剤が塗布されている。
多角部22は、ボルト軸心RCb1に垂直な断面が偶数角の多角形状、具体的には正八角形をなす正多角形形状である。すなわち、多角部22はボルト軸心RCb1を中心軸とする偶数角の正多角柱形状をなしている。そして、多角部22の外周側面を構成する一対の平行面間の寸法すなわち二面幅の寸法、例えば図7,8に示す二面幅寸法GPsは、予め定められた公共の規格例えばJIS規格(JIS B 1002)に従った寸法となっている。
締付工具係合部24は、ボルト軸心RCb1を中心軸とした円柱形状をしており、多角部22を挟んでネジ部20の軸方向反対側に設けられいる。その締付工具係合部24の外径(直径)は、多角部22の前記一対の平行面間の寸法(=二面幅寸法GPs)よりも大きい。そして、締付工具係合部24は、その軸方向先端の端部に多角穴26がボルト軸心RCb1方向に開口して形成されており、そのボルト軸心RCb1上の多角穴26には、締結用ボルト16を締付方向に回転させる締付工具27(図3参照)がボルト軸心RCb1方向(図3の上方)から係合させられる。例えば、多角穴26は四角形形状、五角形形状、または八角形形状などの多角形形状であれば良いが、本実施例では、予め定められた公共の規格(例えばJIS B 1002)に従った六角穴である。このような締付工具係合部24が設けられているので、ブラケット12を変速機ケース14へ締結用ボルト16により固定する作業では、前記締付工具27が締付工具係合部24の多角穴26にボルト軸心RCb1方向から嵌め入れられ、その多角穴26に嵌め入れられた締付工具27が締結用ボルト16の締付方向に連続的に回転させられることにより、締結用ボルト16が締め付けられる。なお、前記締付工具27は、特殊な工具であっても差し支えないが、例えば、予め定められた公共の規格(例えばJIS B 4648)に従った六角棒スパナである。また、多角穴26の底面28には、ボルト軸心RCb1を中心軸とした雌ネジを含んで形成された止め穴である底部ネジ穴30が設けられている。
また、締結用ボルト16は、ネジ部20と多角部22と締付工具係合部24とから成るボルト本体の他に、座金32を備えている。その座金32は、外径が多角部22よりも大きい薄板円盤状の金属板である。そして、座金32は、その中心に、ネジ部20の基端が挿通された穴を有しており、ネジ部20の雄ネジが形成された箇所と多角部22との間において脱落しない程度で緩やかに前記ボルト本体に係止されている。
ブラケット12は、SBWモータ10を変速機ケース14に固定するためにSBWモータ10と変速機ケース14との間に介装された連結部材である。ブラケット12は、図4〜6に示すように、プレス加工によって成形された板金部品から成るブラケット本体36と、プレス加工によって成形されブラケット本体36に溶接によって一体的に固定された複数のボルトカバー部材38とから構成されている。
ボルトカバー部材38は、ブラケット12が変速機ケース14へ締結される3箇所のボルト締結箇所のうちの一部に設けられている。具体的に、ボルトカバー部材38は、締結用ボルト16によってブラケット12が変速機ケース14に締結される前記ボルト軸心RCb1,RCb2上の2箇所に設けられている一方で、六角ボルト18によってブラケット12が変速機ケース14に締結される前記ボルト軸心RCb3上には設けられていない。そして、ボルトカバー部材38は、前記ボルト軸心RCb1,RCb2上の2箇所にて、ブラケット本体36の変速機ケース14側とは逆の面39a,39bに溶接によって固設されている。
ボルト軸心RCb1,RCb2の何れでも互いに同じボルトカバー部材38が用いられているので、ボルト軸心RCb1上のボルトカバー部材38を例にボルトカバー部材38の説明を行う。ボルトカバー部材38は、カバー底部40とボルト収容部42と開口部44とから構成された有底筒状の部材である。そのカバー底部40は、ボルト軸心RCb1方向を厚み方向とする板状をしており、そのボルト軸心RCb1を中心とする貫通穴が形成されている。そのカバー底部40の貫通穴は、図3に示すように、それと同軸上に形成されたブラケット本体36の貫通穴と共に、締結用ボルト16のネジ部20が挿通されるブラケット12のボルト穴46を構成している。そして、カバー底部40がブラケット本体36に溶接されている。なお、本実施例においてボルトカバー部材38は、ボルト軸心RCb1,RCb2の何れのものも互いに同じ部材であるが、ボルト軸心RCb1,RCb2に設けられた2つのボルトカバー部材38は互いに同じ部材でなくても良く、互いに同じ形状である必要もない。
ボルト収容部42は、ボルト軸心RCb1方向においてブラケット本体36側がカバー底部40によって塞がれている一方で、その反対側すなわちボルト穴46に対する軸方向反対側が開口している。そして、締結用ボルト16の締結が完了した状態で、ボルト収容部42はその内側に、締結用ボルト16の少なくとも多角部22を収容する。本実施例では、締結用ボルト16の多角部22と締付工具係合部24とを収容する。具体的に、ボルト収容部42は、その多角部22と締付工具係合部24とを取り囲むようにボルト軸心RCb1まわりに配設された側壁48から構成されており、その側壁48の内側に多角部22と締付工具係合部24とを収容する。
開口部44はボルト収容部42の側方に形成されている。具体的には、ボルト収容部42の側壁48の一部に形成された矩形形状の開口穴から構成されている。その開口部44を説明するための図が図9として示されている。その図9は、図1の締結用ボルト16に緩め工具50が係合されている状態を表した図であって、ボルト収容部42がボルト軸心RCb1,RCb2に垂直な断面すなわち図3におけるC−C矢視断面で表されている図である。開口部44には、締結用ボルト16の多角部22に径方向から係合される緩め工具50(図9参照)が挿通される。そして、開口部44は、その開口部44に挿通された緩め工具50が締結用ボルト16を緩めるために締結用ボルト16と共に回動することを許容する。詳細に言えば、開口部44は、その開口部44を構成する前記開口穴の一方の側端44aから他方の側端44bまでの間に限り、多角部22に係合された緩め工具50のボルト係合部50aがボルト軸心RCb1まわりに回動することを許容する。すなわち、作業者は、締結された締結用ボルト16を緩める際には、緩め工具50を前記一方の側端44a側に寄せつつ開口部44に挿通して締結用ボルト16の多角部22にその緩め工具50を係合させ、開口部44が許容する許容回動範囲WDpm(図9参照)内で締結用ボルト16の緩み方向(図9の矢印ARLS方向)に緩め工具50を回動させることにより締結用ボルト16を緩めることができる。
具体的に、締結用ボルト16の多角部22の外周側面を構成する複数対の平行面のうちの一対の平行面が隣接する他の平行面の位置にまでボルト軸心RCb1まわりに回動する角度を単位回動角度AG1rt(図8参照)とすれば、開口部44のボルト軸心RCb1の周方向における開口幅(以下、周方向開口幅という)、すなわち前記一方の側端44aから他方の側端44bまでのボルト軸心RCb1まわりの間隔は、前記単位回動角度AG1rt以上の回動角度で締結用ボルト16を回動させる緩め工具50の回動を許容する一方で、前記単位回動角度AG1rtの2倍以上の回動角度で締結用ボルト16を回動させる緩め工具50の回動を妨げる開口幅(間隔)である。例えば、前記単位回動角度AG1rtは、多角部22のボルト軸心RCb1に垂直な断面が正八角形をなす正多角形形状であれば45°(=360°/8)であり、その断面が正六角形をなす正多角形形状であれば60°(=360°/6)である。本実施例では多角部22のその断面は正八角形をなす正多角形形状であるので、多角部22への緩め工具50の係合を一旦外さない限り、開口部44に挿通され多角部22に係合された緩め工具50により締結用ボルト16を45°以上回動させることは可能であるが、締結用ボルト16を90°(=45°×2)以上回動させることができないように、開口部44は緩め工具50の回動角度を制限する。すなわち、多角部22に係合された緩め工具50は、それのボルト係合部50aが前記一方の側端44aに突き当たる回動位置から前記他方の側端44bに突き当たる回動位置までの前記許容回動範囲WDpm内に回動角度が制限されるので、ボルトカバー部材38を構成する側壁48は、緩め工具50の回動角度を制限(抑制)する作業角抑制壁として機能する。なお、緩め工具50は、特殊な工具であっても差し支えないが、例えば、予め定められた公共の規格(例えばJIS B 4630)に従ったスパナである。また、図9では、緩め工具50は、ボルト係合部50aが前記一方の側端44aに突き当たった状態が実線により図示され、ボルト係合部50aが前記他方の側端44bに突き当たった状態が二点鎖線により図示されている。
図3及び図7に示すように、ブラケット12を変速機ケース14に締結した締結用ボルト16、要するに締結完了後の締結用ボルト16には、工具係合部54と残留部56とから構成された剪断ボルト52が螺合される。その工具係合部54と残留部56とは互いに直列に配設され一体に構成されており、締結用ボルト16は、工具係合部54と残留部56との間に所定の剪断トルク以上のトルクがかかるとその工具係合部54と残留部56との境界で破断し、工具係合部54と残留部56とが互いに分離するように形成されている。工具係合部54は正六角柱形状をしており、締結用ボルト16を締め付けるスパナ等の作業工具が係合させられる。残留部56は、工具係合部54側から直列に、締結用ボルト16の底部ネジ穴30の穴径よりも外径が大きく多角穴26の深さよりも軸方向の厚みが大きい残留頭部56aと、前記底部ネジ穴30に螺合される雄ネジが形成された残留ネジ部56bとを含んで構成されている。なお、図3の断面図は工具係合部54と残留部56とが互いに分離した状態で剪断ボルト52を表しており、図7の斜視図はその分離する前の剪断ボルト52が前記底部ネジ穴30に螺合された状態を表している。
具体的に剪断ボルト52は、締結用ボルト16の締結完了後に、締結用ボルト16の底部ネジ穴30に螺合される。そして、剪断ボルト52を締結用ボルト16に締め付けた後に、前記所定の剪断トルク以上のトルクが剪断ボルト52の工具係合部54に加えられることにより工具係合部54と残留部56との境界で破断され、残留部56が締結用ボルト16の多角穴26内に固定されたまま工具係合部54が取り除かれる。その結果、締結用ボルト16の締付工具係合部24は、図3に示すように残留部56が多角穴26内に固定された状態となる。このように残留部56が多角穴26内に固定されたままになると、残留部56詳細には残留頭部56aが多角穴26を塞ぐので、前記締付工具27を多角穴26に係合できなくなり、締結用ボルト16を前記締付工具27により緩めることが不可能になる。すなわち、締結用ボルト16が締結された状態にて底部ネジ穴30に螺合された状態で剪断された剪断ボルト52の残留部56、要するに多角穴26内に残された残留部56は、締付工具係合部24に係合される前記締付工具27により締結用ボルト16を締結された状態から緩める方向に回転させることを阻止する緩め操作阻止装置として機能する。
本実施例によれば、締結用ボルト16は、被締結部材である変速機ケース14のネジ穴15に螺合されるネジ部20と、ボルト軸心RCb1,RCb2に垂直な断面が偶数角の多角形状である多角部22と、その多角部22を挟んでネジ部20の軸方向反対側に設けられ、締結用ボルト16を締付方向に回転させる前記締付工具27が軸方向から係合される締付工具係合部24とを備えている。また、前記被締結部材に締結用ボルト16によって固定される締結部材であるブラケット12は、締結用ボルト16のネジ部20が挿通されるボルト穴46と、締結用ボルト16の多角部22を収容し且つボルト穴46に対する軸方向反対側が開口したボルト収容部42と、そのボルト収容部42の側方に形成され、多角部22に係合される緩め工具50が挿通され緩め工具50が締結用ボルト16を緩めるために締結用ボルト16と共に回動することを許容する開口部44とを、備えている。更に、締付工具係合部24に係合される前記締付工具27により締結用ボルト16を締結された状態から緩める方向に回転させることを阻止する緩め操作阻止装置(剪断ボルト52の残留部56)が設けられている。従って、締結用ボルト16が締結された状態では、その締結用ボルト16の軸方向(ボルト軸心RCb1,RCb2方向)からの前記締付工具27によっては締結用ボルト16を緩めることができず、且つ、緩め工具50によって締結用ボルト16を緩める場合には、その緩め工具16の回動角度が開口部44の前記周方向開口幅によって制限されるので、前記緩め操作阻止装置が無いとして前記締付工具27で締結用ボルト16を緩めると仮定した場合と比較して、締結用ボルト16を緩め難くなっている。そのため、SBWモータ10及びブラケット12が変速機ケース14から不当に取り外されることを防止する高い盗難防止効果を確保することが可能である。また、緩め工具50を多角部22に係合させれば、締結用ボルト16を緩める作業を確実に進行させることができ、その作業の進行に連れて締結用ボルト16が緩み方向に回転していることを目視して確認することができるので、車両メンテナンス時などにおける十分な作業性も確保することが可能である。
また、本実施例によれば、締結用ボルト16の締付工具係合部24は、軸方向に開口し前記締付工具27が嵌め入れられる多角穴26と、その多角穴26の底面28に設けられた底部ネジ穴30とを備えている。また、前記緩め操作阻止装置は、締結用ボルト16が締結された状態にて底部ネジ穴30に螺合された状態で剪断された剪断ボルト52の残留部56から成る。従って、剪断ボルト52の残留部56によって簡単且つ確実に、前記締付工具27を締付工具係合部24に係合できなくし、締結用ボルト16をその締付工具27によって緩められなくすることが可能である。
また、本実施例によれば、多角部22の軸心に垂直な断面は正多角形形状であり、開口部44の前記周方向開口幅は、締結用ボルト16の多角部22の外周側面を構成する複数対の平行面のうちの一対の平行面が隣接する他の平行面の位置にまで回動する単位回動角度AG1rt以上の回動角度で締結用ボルト16を回動させる緩め工具50の回動を許容する一方で、その単位回動角度AG1rtの2倍以上の回動角度で締結用ボルト16を回動させる緩め工具50の回動を妨げる開口幅である。従って、多角部22に係合された緩め工具50によって締結用ボルト16を確実に緩めることを可能としつつ、開口部44によるその緩め工具50の回動角度の制限により、前記高い盗難防止効果を確保することが可能である。
また、本実施例によれば、締結用ボルト16による締結箇所を含む複数(3箇所)のボルト締結箇所の一部においてのみ、ブラケット12はボルト収容部42と開口部44と備えている。従って、締結用ボルト16とボルト収容部42と開口部44とによる前記高い盗難防止効果を確保しつつ、前記複数のボルト締結箇所のうちのボルト収容部42と開口部44とが設けられていない箇所、具体的にはボルト軸心RCb3上のボルト締結箇所では、ブラケット12を変速機ケース14から取り外す際にボルトを緩める高い作業性を確保できる。
また、本実施例によれば、締付工具係合部24の外径は、多角部22の一対の平行面間の寸法すなわち図7,8の二面幅寸法GPsよりも大きい。従って、例えば図3において、締付工具係合部24はその外形によって、ボルト収容部42の軸方向に開口した開口穴から差し入れられる工具が多角部22に係合することを妨げることになる。その結果、締結用ボルト16の軸方向から多角部22に工具を係合させることができないので、締付工具係合部24の外径が前記二面幅寸法GPsよりも小さい場合と比較して、高い盗難防止効果を確保することが可能である。
また、本実施例によれば、図1に示すように、締結用ボルト16又は六角ボルト18による複数のボルト締結箇所のうち、ボルト収容部42と開口部44とがブラケット12に設けられている2箇所では締結用ボルト16によって締結されている一方で、ボルト収容部42と開口部44とがブラケット12に設けられていない1箇所では、予め定められた公共の規格に従った規格ボルトである六角ボルト18によって締結されている。従って、全てのボルト締結箇所に共通して締結用ボルト16を使用する場合と比較して、特殊な締結用ボルト16の使用数を削減できるので、コストの削減を図り得る。
また、本実施例によれば、図3に示すように、ブラケット12のボルト穴46の周りでは、ブラケット本体36だけでなく、ボルトカバー部材38のカバー底部40もブラケット本体36と共に締結用ボルト16によって変速機ケース14に締結されている。従って、ボルトカバー部材38はブラケット本体36へ溶接によってだけでなく締結用ボルト16の締結によっても固定されることになるので、締結用ボルト16が締結された状態では、ブラケット本体36からボルトカバー部材38を取り外す困難性を十分に高くすることができる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。なお、以下の実施例の説明において、実施例相互に重複する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例(実施例2)は、図1,2のボルトカバー部材38に替えて図10に示すようにボルトカバー部材232が設けられている点が前述の実施例1と異なるので、この異なる点を主に説明する。図10は、ブラケット本体36とボルトカバー部材232とを有するブラケット230にSBWモータ10が固設された状態を表した斜視図である。
図10に示されるように、本実施例のボルトカバー部材232は、実施例1と同様に、3箇所のボルト締結箇所のうち2箇所に設けられており、ブラケット本体36に対し溶接によって固設されている。ボルトカバー部材232は、曲げ加工された板金から構成されており、その形状が有底筒状ではない点が実施例1のボルトカバー部材38と異なる。そして、締結用ボルト16が変速機ケース14のネジ穴15に螺合されることによりブラケット230が変速機ケース14に締結された場合に、ボルトカバー部材232は締結用ボルト16の座金32と軸方向に重なる箇所を有しておらず、その座金32と変速機ケース14との間にはブラケット本体36だけが挟まれる点が、実施例1のボルトカバー部材38と異なる。そのため、締結用ボルト16のネジ部20が挿通されるブラケット230のボルト穴234は、ブラケット本体36の貫通穴だけで構成されている。
ボルトカバー部材232は、カバー底部236とボルト収容部238と開口部240とから構成されている。そのカバー底部236は、ボルト軸心RCb1方向を厚み方向とする板状であり、ブラケット本体36に溶接されている。
ボルト収容部238は、カバー底部236と平行な上面板部238aと、カバー底部236と上面板部238aとを連結する一対の側壁238bとから構成されている。その上面板部238aのボルト軸心RCb1上には、締結用ボルト16全体を挿通可能な穴242が形成されている。そして、ボルト収容部238はその内側に、締結用ボルト16の多角部22と締付工具係合部24とを収容する。すなわち、座金32に当接するブラケット本体36の当接面からその当接面に対向する上面板部238aの対向面までの間隔が、締結用ボルト16の座金32と多角部22と締付工具係合部24との軸方向長さの合計よりも大きくなっている。
開口部240はボルト収容部238の側方に形成されている。具体的には、開口部240は、前記側壁238bから突設されボルト軸心RCb1まわりの周方向に互いに対向する一対の突起244から構成されている。そして、この一対の突起244の先端の相互間隔は開口部240の前記周方向開口幅に相当し、実施例1の開口部44の前記周方向開口幅と同様にして定められている。
本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、締結用ボルト16が締結された状態では、剪断ボルト52の残留部56が多角穴26を塞ぐため、締結用ボルト16の軸方向(ボルト軸心RCb1,RCb2方向)からの前記締付工具27によっては締結用ボルト16を緩めることができない。また、緩め工具50によって締結用ボルト16を緩める場合には、その緩め工具16の回動角度が開口部240の前記周方向開口幅によって制限される。そのため、SBWモータ10及びブラケット230が変速機ケース14から不当に取り外されることを防止する高い盗難防止効果を確保することが可能である。また、前述の実施例1と同様に、締結用ボルト16が緩み方向に回転していることを目視して確認することができるので、車両メンテナンス時などにおける十分な作業性も確保することが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1,2において、締結用ボルト16の多角部22は、ボルト軸心RCb1,RCb2に垂直な断面が正八角形をなす正多角形形状であるが、正方形、正六角形、正十角形、又は正十二角形等をなす正多角形形状であってもよい。また、多角部22の上記断面が正多角形形状でない偶数角の多角形状であることも考え得る。
また、前述の実施例1,2において、締結用ボルト16のネジ部20にはロック剤が塗布されているが、そのロック剤は塗布されていなくても差し支えない。
また、前述の実施例1,2において、ブラケット12,230は変速機ケース14に対し3箇所でボルト止めされているが、1、2、又は4箇所以上でボルト止めされていても差し支えない。
また、前述の実施例1,2において、締結用ボルト16は、SBWモータ10とブラケット12,230とを変速機ケース14に固定するために使用されるが、それ以外の用途に使用されても差し支えない。
また、前述の実施例1,2において、ブラケット12,230の変速機ケース14に対する3箇所のボルト締結箇所のうち2箇所にて締結用ボルト16が使用されているが、少なくとも1箇所で締結用ボルト16が使用されればよく、3箇所のボルト締結箇所の全てで締結用ボルト16が使用されても差し支えない。その締結用ボルト16の使用箇所および使用本数は、盗難防止性能と車両メンテナンス時の作業性とのバランスに基づいて適宜定められるのが良い。
また、前述の実施例1,2において、締結用ボルト16に含まれる多角部22の前記周方向開口幅は、前記単位回動角度AG1rtの2倍以上の回動角度で締結用ボルト16を回動させる緩め工具50の回動を妨げる開口幅であるが、その緩め工具50の回動をある程度のある回動角度までに制限する開口幅であれば、盗難防止性能と車両メンテナンス時の作業性とのバランスを考慮して、前記周方向開口幅は、前記単位回動角度AG1rtの2倍以上の回動角度で締結用ボルト16を回動させる緩め工具50の回動を許容する開口幅とされていても差し支えない。
また、前述の実施例1,2において、締結用ボルト16は図7に示されるような形状をしているが、それ以外の形状も考え得る。例えば、締結用ボルト16は図11〜16に示されるボルトの何れか一に置き換えられても差し支えない。ここで、図11〜16のボルトそれぞれについて、締結用ボルト16と比較して異なる点を説明する。その際、締結用ボルト16と共通する点は簡潔に説明するために説明を省略する。図11の締結用ボルト310は、ボルト先端から順に、実施例1のネジ部20に相当するネジ部312と実施例1の多角部22に相当する多角部314と実施例1の締付工具係合部24に相当する締付工具係合部316とから構成されたボルト本体と、実施例1の座金32に相当する座金318とを備えている。そして、多角部314は締結用ボルト310のボルト軸心に垂直な断面が正六角形をなす正多角形形状である。また、締付工具係合部316は、締結用ボルト16と同様に六角穴320を備えており、その六角穴320は、六角穴320に嵌め入れられた六角棒スパナである前記締付工具27を締結用ボルト310の締付方向に回転させる場合にはその締付工具27と係合する。その一方で、六角穴320は、その締付工具27を締結用ボルト310の緩み方向に回転させる場合にはその締付工具27と係合しない公知のワンウェイ構造を備えている。この緩み方向では前記締付工具27が係合しない穴形状320aが前記緩め操作阻止装置として機能する。なお、図11,12,13の破線のハッチングは、ネジ部312,412に塗布された前記ロック剤を表している。
図12の締結用ボルト350は、図11の締結用ボルト310の多角部314が多角部352に置き換わっている点が締結用ボルト310とは異なるが、それ以外の点では締結用ボルト310と同じである。図12の多角部352は、締結用ボルト350のボルト軸心に垂直な断面が正十角形をなす正多角形形状である。締結用ボルト350は、締結完了後の締結用ボルト350を緩め工具50により緩める際に、図11の締結用ボルト310と比較して作業時間が長くなるというメリットがある。なお、その多角部352の上記断面は正八角形または正十二角形をなす正多角形形状であってもよい。
図13の締結用ボルト410は、ボルト先端から順に、実施例1のネジ部20に相当するネジ部412と実施例1の多角部22に相当する多角部414と実施例1の締付工具係合部24に相当する締付工具係合部416とを備えている。そして、実施例1の座金32に相当する座金418とを備えている。そのネジ部412と多角部414とは互いに一体として構成されている一方で、締付工具係合部416はそのネジ部412及び多角部414とは別部品である。締付工具係合部416は、六角ボルト状の形状を有しており、多角部414の軸方向端面に形成されたネジ穴に螺合されネジ部412よりも小径の小径ネジ部(不図示)と、正六角柱形状から成る頭部416aとから構成されている。前記小径ネジ部とネジ部412とでは、ネジの締付方向が同じである。多角部414は締結用ボルト410のボルト軸心に垂直な断面が正六角形をなす正多角形形状である。この締付工具係合部416に係合される締付工具は、実施例1,2とは異なり、例えばボックスレンチである。この締結用ボルト410では、締付工具係合部416の頭部416aに係合された前記締付工具を締結用ボルト410の締付方向に回転させる場合は前記締付工具からの締付トルクはそのままネジ部412及び多角部414に伝達される。その一方で、締結用ボルト410の締結完了後に前記締付工具を締結用ボルト410の緩み方向に回転させる場合は、締付工具係合部416の前記小径ネジ部がネジ部412よりも小径であるので、締結用ボルト410が変速機ケース14に対して緩むよりも先に締付工具係合部416が多角部414に対して緩むことになり、締付工具係合部416に係合された前記締付工具では締結用ボルト410を緩めることができない。従って、締結用ボルト410では、締付工具係合部416は前記緩め操作阻止装置としての機能をも備えている。
図14の締結用ボルト450は、図12の締結用ボルト350と基本的に同じであるが、締結用ボルト450の締結完了後に六角穴320を覆う金属製または樹脂製のキャップ452が締付工具係合部454に取り付けられる。そのため、締付工具係合部454は、その外形がキャップ452を取付けできるように円柱形状となっているが、それ以外の点では図12の締付工具係合部316と同じである。キャップ452は締付工具係合部454に取り付けられると、容易には取り外しできないように締付工具係合部454に対して嵌合する。この締結用ボルト450では、六角穴320の穴形状320aに加えてキャップ452も前記緩め操作阻止装置として機能する。
図15は左半分が断面図示されている。図15の締結用ボルト510は、ボルト先端から順に、実施例1のネジ部20に相当するネジ部512と実施例1の多角部22に相当する多角部514と実施例1の締付工具係合部24に相当する締付工具係合部516とを備えている。そして、実施例1の座金32に相当する座金518とを備えている。そのネジ部512と多角部514とは互いに一体として構成されている一方で、締付工具係合部516はそのネジ部512及び多角部514とは別部品である。具体的に、その締付工具係合部516は、ネジ部512よりも小径の雄ネジを有する六角ボルトであり、その六角ボルトのネジの締付方向はネジ部512と同じである。そして、締付工具係合部516を構成する六角ボルトは多角部514の軸方向端面に形成されたネジ穴に螺合され、それにより、前記六角ボルトの頭部を締結用ボルト510のボルト軸心まわりにて取り囲むと共に軸方向に開口した頭部カバー部材520が、締付工具係合部516と共に多角部514に固定されている。多角部514は締結用ボルト510のボルト軸心に垂直な断面が正六角形をなす正多角形形状である。この締付工具係合部516に係合される締付工具は、実施例1,2とは異なり、例えばボックスレンチである。また、締結用ボルト510の締結完了後には、頭部カバー部材520の前記開口を塞ぐ金属製または樹脂製のキャップ522が、軸方向から頭部カバー部材520の内側に嵌め入れられる。キャップ522は、頭部カバー部材520の内側に嵌め入れられると、その頭部カバー部材520の内側にて頭部カバー部材520対して外れないように係合し、頭部カバー部材520から軸方向に突き出すことなく頭部カバー部材520内に完全に収まる。このようにキャップ522が頭部カバー部材520に嵌め入れられるため、その後に頭部カバー部材520からキャップ522を取り外すことが困難となり、前記締付工具を締付工具係合部516に係合させて締結用ボルト510を緩めることが困難となる。従って、この締結用ボルト510では頭部カバー部材520およびキャップ522が前記緩め操作阻止装置として機能する。
図16は左半分の全体と右半分の上部が断面図示されている。図16の締結用ボルト550は、ボルト先端から順に、実施例1のネジ部20に相当するネジ部552と実施例1の多角部22に相当する多角部554と実施例1の締付工具係合部24に相当する締付工具係合部556とから構成されたボルト本体と、実施例1の座金32に相当する座金558とを備えている。そして、多角部554は、締結用ボルト550のボルト軸心に垂直な断面が例えば正八角形、正十角形、または正十二角形をなす正多角形形状である。締付工具係合部556は、前記ワンウェイ構造の穴形状320aを含む六角穴320を図11の締結用ボルト310と同様に備えている。また、その六角穴320の底面には、前記ボルト軸心上に雌ネジを含んで形成された止め穴である底部ネジ穴560が設けられており、ワンウェイボルトキャップ562が締結用ボルト550の締結完了後にその底部ネジ穴560に螺合される。そのワンウェイボルトキャップ562は十字穴付き小ネジであり、その頭部564の外径は、ワンウェイボルトキャップ562が底部ネジ穴560に螺合された状態にて前記頭部564が六角穴320の開口全体を塞ぐ大きさになっている。また、ワンウェイボルトキャップ562の十字穴566は、六角穴320と同様に、十字穴566に嵌め入れられた工具(十字ねじ回し)をワンウェイボルトキャップ562の締付方向に回転させる場合にのみその工具と係合する前記ワンウェイ構造を備えている。従って、締結用ボルト550では、六角穴320の穴形状320aとワンウェイボルトキャップ562とが前記緩め操作阻止装置として機能する。
また、前述の実施例1,2において、変速機ケース14は締結用ボルト16が螺合されるネジ穴15を備えているが、そのネジ穴15に替えて締結用ボルト16のネジ部20が挿通される貫通穴が設けられており、ブラケット12,230は締結用ボルト16とナットとの螺合によって変速機ケース14に固定されても差し支えない。そのようにした場合には、締結完了後のそのナットを緩める作業を不可能または困難とする構造が必要である。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:SBWモータ(締結部材)
12,230:ブラケット(締結部材)
14:変速機ケース(被締結部材)
15:ネジ穴
16,310,350,410,450,510,550:締結用ボルト
20,312,412,512,552:ネジ部
22,314,352,414,514,554:多角部
24,316,416,454,516,556:締付工具係合部
26:多角穴
27:締付工具
28:底面
30:底部ネジ穴
42,238:ボルト収容部
44,240:開口部
46,234:ボルト穴
50:緩め工具
52:剪断ボルト
56:残留部(緩め操作阻止装置)
RCb1,RCb2,RCb3:ボルト軸心

Claims (5)

  1. 締結部材を被締結部材に締結用ボルトによって固定する車両用のボルト締結構造であって、
    前記締結用ボルトは、前記被締結部材のネジ穴に螺合されるネジ部と、前記締結用ボルトの軸心に垂直な断面が多角形状である多角部と、前記多角部を挟んで前記ネジ部の軸方向反対側に設けられ、前記締結用ボルトを締付方向に回転させる締付工具が軸方向から係合される締付工具係合部とを備えており、
    前記締結部材は、前記締結用ボルトのネジ部が挿通されるボルト穴と、前記締結用ボルトの多角部を収容し且つ前記ボルト穴に対する軸方向反対側が開口したボルト収容部と、前記ボルト収容部の側方に形成され、前記多角部に係合される緩め工具が挿通され前記緩め工具が前記締結用ボルトを緩めるために前記締結用ボルトと共に回動することを許容する開口部とを、備えており、
    前記締付工具係合部に係合される前記締付工具により前記締結用ボルトを締結された状態から緩める方向に回転させることを阻止する緩め操作阻止装置を備える
    ことを特徴とする車両用のボルト締結構造。
  2. 前記締付工具係合部は、軸方向に開口し前記締付工具が嵌め入れられる多角穴と、前記多角穴の底面に設けられた底部ネジ穴とを備えており、
    前記緩め操作阻止装置は、前記締結用ボルトが締結された状態にて前記底部ネジ穴に螺合された状態で剪断された剪断ボルトの残留部から成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用のボルト締結構造。
  3. 前記多角部の軸心に垂直な断面における前記多角形状は偶数角の正多角形形状であり、
    前記開口部の前記締結用ボルトの軸心の周方向における開口幅は、前記締結用ボルトの多角部の外周側面を構成する複数対の平行面のうちの一対の平行面が隣接する他の平行面の位置にまで回動する単位回動角度以上の回動角度で前記締結用ボルトを回動させる前記緩め工具の回動を許容する一方で、前記単位回動角度の2倍以上の回動角度で前記締結用ボルトを回動させる前記緩め工具の回動を妨げる開口幅である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用のボルト締結構造。
  4. 前記締結用ボルトによる締結箇所を含む複数のボルト締結箇所の一部においてのみ、前記締結部材は前記ボルト収容部と前記開口部と備えている
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両用のボルト締結構造。
  5. 前記締付工具係合部の外径は、前記多角部の一対の平行面間の寸法よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用のボルト締結構造。
JP2012208473A 2012-09-21 2012-09-21 車両用のボルト締結構造 Active JP5838941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208473A JP5838941B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 車両用のボルト締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208473A JP5838941B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 車両用のボルト締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062604A JP2014062604A (ja) 2014-04-10
JP5838941B2 true JP5838941B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50618009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208473A Active JP5838941B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 車両用のボルト締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838941B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426011A (en) * 1987-07-17 1989-01-27 Miyagawa Kinzoku Kogyo Screw device
JPH04101009U (ja) * 1991-02-05 1992-09-01 松下電工株式会社 取付ねじ
JPH10288213A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nec Home Electron Ltd ねじ穴付きねじ
JP4912782B2 (ja) * 2006-07-28 2012-04-11 株式会社ユーシン ステアリングロック装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014062604A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424431B2 (ja) 締結構造
US7927049B2 (en) Wheel lug nut management device
KR100559944B1 (ko) 대상물을 조이고 푸는 방법
JP5299435B2 (ja) ステアリング装置
JP4939487B2 (ja) ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル
AU2017371388B2 (en) Liner bolt
JP5808989B2 (ja) ナットの回転抑制構造
JP4855440B2 (ja) ボルト
US9239070B2 (en) Bolt mount system
JP5838941B2 (ja) 車両用のボルト締結構造
JP5878455B2 (ja) 車両用のボルト締結構造
RU2299359C2 (ru) Натяжная система для прочного соединения, по крайней мере, двух элементов друг с другом
JPH1159436A (ja) ハンドルの締め付け装置
JP2009299854A (ja) 盗難防止用ナット
US20040033118A1 (en) Nut construction and a screw/bolt construction
JP2940869B1 (ja) ボルト・ナットの取外し防止構造
JP6016652B2 (ja) 部材の二段接合方法、及び、該方法に用いる部材一段接合用ナット
CA2463451A1 (en) Anti-theft nut protecting assembly
JP2001050237A (ja) ナット外し防止構造及びナット外し防止具並びにナット外し防止方法
JP4342999B2 (ja) ボルト
KR102040001B1 (ko) 다중 체결장치
JP6747165B2 (ja) 締結構造
JP2011207248A (ja) ホイール取付構造
JP2021004628A (ja) 締結具
EP2500240A1 (en) Steering assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151