JP5837762B2 - 追尾特徴付き掌中型x線システム・インタフェイス - Google Patents

追尾特徴付き掌中型x線システム・インタフェイス Download PDF

Info

Publication number
JP5837762B2
JP5837762B2 JP2011108931A JP2011108931A JP5837762B2 JP 5837762 B2 JP5837762 B2 JP 5837762B2 JP 2011108931 A JP2011108931 A JP 2011108931A JP 2011108931 A JP2011108931 A JP 2011108931A JP 5837762 B2 JP5837762 B2 JP 5837762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface device
palm
ray
imaging system
type interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011108931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011245290A (ja
JP2011245290A5 (ja
Inventor
ジョナサン・マーク・バッジン
ジェレミー・パトリック・ハノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44282403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5837762(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011245290A publication Critical patent/JP2011245290A/ja
Publication of JP2011245290A5 publication Critical patent/JP2011245290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837762B2 publication Critical patent/JP5837762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/468Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/589Setting distance between source unit and patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0271Operational features for monitoring or limiting apparatus function using a remote monitoring unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本書に開示される主題は、X線イメージング・システムに関し、さらに具体的には、掌中型インタフェイス装置を用いるX線イメージング・システムに関する。
X線システムは、病院のような医療環境に広く用いられている。典型的には、可能な場合にはX線技師は曝射の位置から離隔してしばしば遮蔽障壁の背後に配置され、放射線被曝を回避し又は減少させる。しばしば、X線システムは、コードに取り付けられた曝射スイッチ又は手元スイッチを含んでおり、このスイッチはX線システムの制御卓と信号連絡しており、技師が一定の距離から、時として検査室の室外から、曝射を行なうことを可能にする(例えば手元スイッチのボタンを押すことにより)。
米国特許出願第2005/013310 A1号
しばしば、X線検査を受けている患者は多様な理由で厄介な又は不都合な位置に配置される。すると技師は、X線システムを呼応して調節しなければならない。しかしながら、技師がX線システムに物理的に近接していないときには、技師はX線システムと相互作用(対話)することが困難になり得る。加えて、技師は、各回の曝射の間に制御卓に戻って、撮像データを解析し、患者が正しく配置されたか否か、又はX線源が検出器に正しく整列したか否かを決定しなければならない。技師は、最適な画像を得ようとして患者に無用の曝射を行なわなければならない場合がある。従って、これらの問題を克服する手元スイッチ構成が必要とされている。
一実施形態によれば、X線システムがイメージング・システムを含んでいる。イメージング・システムは、X線放射線の線源と、X線受像器と、X線放射線の線源を制御する制御回路と、無線インタフェイスとを含んでいる。X線システムはまた、イメージング・システムと無線通信するように構成されている掌中型(ハンドヘルド)インタフェイス装置を含んでいる。イメージング・システムは、掌中型インタフェイス装置の位置を追尾して、この位置をイメージング・システムの少なくとも一つの制御作用のための入力として用いるように構成されている。
もう一つの実施形態では、X線システムが、掌中型X線インタフェイス装置を含んでいる。掌中型X線インタフェイス装置は、イメージング・システムと通信するための無線インタフェイスと、イメージング・システムに対する当該掌中型X線インタフェイス装置の位置を与え且つ/又は移動を追尾するように構成されている追尾装置とを含んでおり、掌中型X線インタフェイス装置の位置又は追尾された移動は、イメージング・システムの少なくとも一つの制御作用のための入力としてイメージング・システムに伝達される。
さらにもう一つの実施形態によれば、掌中型インタフェイス装置の位置を追尾する方法が、イメージング・システムと掌中型インタフェイス装置との間で無線通信を確立するステップを含んでおり、イメージング・システムは、X線放射線の線源と、X線検出器と、X線放射線の線源を制御する制御回路と、第一の無線インタフェイスとを含んでおり、掌中型インタフェイス装置は、イメージング・システムと無線通信するための第二の無線インタフェイスと、当該掌中型インタフェイス装置の位置を与え且つ移動を追尾するように構成されている追尾装置とを含んでいる。この方法はまた、イメージング・システムに対する掌中型インタフェイス装置の位置又は追尾された移動を伝達するステップを含んでいる。
本発明のこれらの特徴、観点及び利点、並びに他の特徴、観点及び利点は、添付図面を参照して以下の詳細な説明を読むとさらに十分に理解されよう。図面では、全体を通して類似の符号は類似の部材を表わす。
本発明の手法の各観点による装備を施した固定式X線システムの遠近図である。 本発明の手法の各観点による装備を施した移動式X線システムの遠近図である。 図1及び図2のX線システムの全体図である。 図1及び図2の掌中型インタフェイス装置の遠近図である。 図1及び図2のもう一つの掌中型インタフェイス装置の遠近図である。 図4の掌中型インタフェイス装置の全体図である。 図5の掌中型インタフェイス装置の全体図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置によって受信されるシステム動作データの全体図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置によって受け取られ送信される利用者入力及び利用者入力命令の全体図である。 本発明の手法の各観点による互いから望ましい距離よりも外に位置するイメージング・システム及び掌中型インタフェイス装置の遠近図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置に追随するイメージング・システムの遠近図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置によるイメージング・システムのX線源の移動の遠近図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置に応答して撮像系列を実行するイメージング・システムの遠近図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置を用いて様々な曝射パラメータを決定するときの遠近図である。 本発明の手法の各観点によるX線源と受像器との間の直交性を決定するときの遠近図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置に表示される様々な患者データの遠近図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置を用いた撮像に望ましい区域の選択の遠近図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置を動作させる方法の流れ図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置を動作させるもう一つの方法の流れ図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置において患者データを観察する方法の流れ図である。 本発明の手法の各観点による掌中型インタフェイス装置の位置を追尾する方法の流れ図である。
図1を全体的に参照して述べると、X線システムが、参照番号10によって全体的に参照されて表わされている。図示の実施形態では、X線システム10はディジタルX線システムであってもアナログX線システムであってもよい。X線システム10は、本発明の手法に従って原画像又は画像データを取得すると共に、表示のために画像データを処理する(ディジタルX線システムの場合)ように設計されている。
図1に示す実施形態では、X線システム10は、イメージング・システム12を含んでいる。イメージング・システム12は、X線管のような放射線源16及びコリメータ18を患者20及び受像器22に関して配置する頭上型管支持アーム14を含んでいる。アナログX線システム10では、受像器22は、放射線写真フィルム及びカセッテ、燐光体スクリーン及び計算機式放射線写真法カセッテ、又は他の装置を含み得る。ディジタルX線システムでは、受像器22は、ディジタルX線検出器を含み得る。イメージング・システム12はまた、放射線源16及びコリメータ18の配置を容易にするのに役立つカメラ24を含み得る。また、一実施形態では、イメージング・システム12を患者テーブル26及び壁スタンド28の一方又は両方と併用して画像取得を容易にすることができる。具体的には、テーブル26及び壁スタンド28は、受像器22を収容するように構成され得る。例えば、受像器22をテーブル26の上面、下面又は中間面に配置し、患者20(さらに明確に述べると患者20の着目した解剖学的構造)をテーブル26の上で受像器22と放射線源16との間に配置することができる。また、壁スタンド28は、やはり受像器22を収容するように構成されている収容構造30を含んでいてよく、患者20を壁スタンド28に隣接して配置して、受像器22を介して画像又は画像データを取得するのを可能にすることができる。収容構造30は、壁スタンド28に沿って垂直に移動され得る。
また、図1に示すように、イメージング・システム12はワークステーション32及び表示器34を含んでいる。一実施形態では、ワークステーション32は、利用者36がワークステーション32と相互作用することにより線源16及び検出器22(ディジタルX線システム10の場合)の動作を制御し得るようなイメージング・システム12の作用範囲(functionality)を含み又は提供することができる。他の実施形態では、イメージング・システム12の作用を分散させて、イメージング・システム12の幾つかの作用がワークステーション32において実行され、他の作用が掌中型インタフェイス装置38のようなX線システム10の他の構成要素によって実行されるようにしてもよい。掌中型インタフェイス装置38は、利用者36によって把持されてイメージング・システム12と無線通信するように構成されている。掌中型インタフェイス装置38はまた、イメージング・システム12を曝射のために準備して曝射を開始するように構成されている。イメージング・システム12は、掌中型インタフェイス装置38にシステム動作データを無線通信するように構成され、掌中型インタフェイス装置38はこのデータに基づいて動作状態の利用者検出可能な指標を与えるように構成されている。一実施形態では、掌中型インタフェイス装置38(例えば40)は単に、曝射を準備して開始すると共に、システム動作データを受け取り、このデータの指標を与えるように設計される。尚、イメージング・システム12及び掌中型インタフェイス装置38は、IEEE802.15.4プロトコル、超広帯域(UWB)通信規格、Bluetooth通信規格、又は任意のIEEE802.11通信規格のような任意の適当な無線通信プロトコルを用い得ることが特記される。
もう一つの実施形態では、掌中型インタフェイス装置38(例えば42)は、X線曝射系列の開始の前に、イメージング・システム12の動作(例えばX線源設定を変更する又は収容構造30を壁スタンド28に沿って移動させる等)のための利用者入力命令を受け取って、イメージング・システム12に命令を無線送信するように構成されている。例えば、イメージング・システム12は、掌中型インタフェイス装置42からの信号に応答して患者20に患者可聴の命令を送信するスピーカ44を含み得る。スピーカ44は、操作者ワークステーション34に位置していても、放射線源16の近くに位置していても、テーブル26に位置していても、又は他の位置に位置していてもよい。掌中型インタフェイス装置42からの命令を無線受信することに応答して、イメージング・システム12は命令を実行する。また、掌中型インタフェイス装置42は、利用者観察可能な画面46を含んでおり、患者データを受け取って画面46に表示するように構成されている。イメージング・システム12は、掌中型インタフェイス装置42に患者データ又は命令を伝達するように構成されている。一実施形態では、ワークステーション32は、病院情報システム(HIS)、放射線情報システム(RIS)、及び/又は画像保管通信システム(PACS)のような医療施設の網48に設けられた命令及び/又はコンテンツのサーバとして作用し、また掌中型インタフェイス装置42にこれらの命令及び/又はコンテンツを提供するように構成され得る。代替的には、網48が掌中型インタフェイス装置42と直接無線通信してもよい。
さらに、掌中型インタフェイス装置42は、イメージング・システム12によって追尾されるように構成され得る。イメージング・システム12は、掌中型インタフェイス装置42の位置及び/又は移動を追尾し、この位置及び/又は移動をシステム12の少なくとも一つの作用(例えばX線源16の移動)を制御するための入力として用いるように構成されている。
一実施形態では、イメージング・システム12は、図1に全体的に図示して同図に関して上で説明したもののような固定したX線撮影室に配設された静止型システムであってよい。但し、現状で開示される手法はまた、他の実施形態では移動式X線ユニット及びシステムを含めた他のイメージング・システムと共に用いられ得ることを認められよう。
例えば、図2のX線システムに示すように、イメージング・システム12は、専用(すなわち固定された)のX線撮影室への患者20の搬送を必要とせずに患者20の撮像を可能にするように、患者回復室、救急室、手術室、又は他の任意の空間に移動され得る。イメージング・システム12は、移動式X線ベース・ステーション50及び受像器22を含んでいる。前述のように、X線システム10はディジタル式であってもアナログ式であってもよい。一実施形態では、支持アーム52が支柱54に沿って上下に移動して、放射線源16及びコリメータ18の患者20に関する配置を容易にすることができる。さらに、支持アーム52及び支柱54の一方又は両方が、軸の周りでの放射線源16の回転を可能にするようにも構成され得る。X線ベース・ステーション50はまた、放射線源16及びコリメータ18の配置を支援するカメラ24を含み、また上述のように、患者可聴の命令を送信するスピーカ44を含み得る。加えて、X線ベース・ステーション50は、台ユニット56、支柱54若しくはアーム52、又はX線ベース・ステーション50の他の位置の何れかに配置されるスピーカを含んでいる。さらに、X線ベース・ステーション50は、ステーション50の移動のための台車58を有する。
患者20は、寝台60(又は車輪付き担架、テーブル又は他の任意の支持台)の上でX線源24と受像器22との間に配置されてX線を照射されることができ、X線は患者20を通過してフィルム、燐光体スクリーン、又は他の媒体の何れかによって受光される。ディジタルX線システム10を用いた撮像系列時には、検出器22が患者20を通過したX線を受光して、撮像データを台ユニット56に送信する。検出器22は台ユニット56と連絡している。台ユニット56は、検出器22から画像データを取得し、また正しく装備を施されているときには所望の画像を形成するようにデータを処理し得るシステム電子回路62を収納している。加えて、システム電子回路62は、ディジタル又はアナログ何れのX線システム10においても、X線源16及び台車58に電力を提供すると共に電力を制御する。台ユニット56はまた、利用者36がX線システム10を動作させることを可能にする操作者ワークステーション32及び表示器34を有している。操作者ワークステーション32は、X線源16及び検出器22の動作を容易にするボタン類又はスイッチ類等を含み得る。
図1のX線システム10と同様に、イメージング・システム12の作用は掌中型インタフェイス装置38によって実行され得る。上述のように、イメージング・システム12及び掌中型インタフェイス装置38は、互いと無線通信するように構成されている。加えて、掌中型インタフェイス装置38は、上述のように、医療施設網48と無線通信するように構成され得る。上述のように、利用者36は、曝射を準備して開始すると共に、システム動作データを受け取り、またデータの指標を与えるように設計された掌中型インタフェイス装置40を用いることができる。代替的には、利用者36は、上述の掌中型インタフェイス装置42を用いて、イメージング・システム12の動作(例えばX線ベース・ステーション50の移動)のための利用者命令を入力することができる。加えて、掌中型インタフェイス装置42は、患者データ、画像データ(ディジタル・システム10の場合)、命令、及び他の情報の表示のための画面46を含んでいる。さらに、掌中型インタフェイス装置42は、前述のように、追尾されるように構成され得る。掌中型インタフェイス装置42の追尾は、後に説明するように、掌中型インタフェイス装置42に追随するようにX線ベース・ステーション50に入力を与えることができる。X線ベース・ステーション50は、掌中型インタフェイス装置38が用いられていないときの当該装置38用のホルダ又はクレードル64を有する。クレードル64は、伝導性充電用接点を介して、又は誘導充電若しくは容量充電のような無接点方法によっての何れかで、掌中型インタフェイス38のバッテリを再充電するように構成され得る。
図3は、図1及び図2において説明したX線システム10、具体的にはディジタルX線システム10を示す図であるが、以下の記載の幾つかについてはアナログX線システム10にも適用され得る。図3に示すように、X線システム10は、コリメータ18に隣接して配置されたX線放射線の線源16を含んでいる。コリメータ灯としても公知の光源66が、X線源16とコリメータ18との間に配置されている。コリメータ18は、患者20のような対象又は被検体が配置されている特定の領域を照射するように放射線流68又は光を通す。放射線の一部70が被検体を透過し又は被検体の周りを通過して、受像器又はディジタルX線検出器22に入射する。当業者には認められるように、ディジタルX線システム10の検出器22は、表面で受光されるX線フォトンを低エネルギのフォトンへ変換し、続いて電気信号へ変換して、これらの電気信号が取得されて、被検体の体内の特徴の画像を再構成するように処理される。コリメータ18のコリメータ灯66は、X線フォトンが通過するのと同じ区域に光を照射し、この光を用いて曝射の前に患者20を配置することができる。コリメータ灯66は、イメージング・システム12又は掌中型インタフェイス装置38における利用者入力によって入及び切に切り換えられ得る。
またディジタルX線システムでは、検出器22は、検出器22において発生される信号の取得を命令する検出器制御器72に結合されている。検出器制御器72はまた、ダイナミック・レンジの初期調節、及びディジタル画像データのインタリーブ処理等のような様々な信号処理作用及びフィルタ処理作用を実行することができる。検出器制御器72は、無線インタフェイス76を介して無線通信される制御回路74からの信号に応答する。一般的には、制御回路74は、検査プロトコルを実行して、取得された画像データ(ディジタルX線システム10の場合)を処理するようにイメージング・システム12の動作を命令する。ここでの状況では、制御回路74はまた、典型的にはプログラム済み汎用ディジタル・コンピュータ又は特定応用向けディジタル・コンピュータを基本要素とする信号処理回路、並びに様々な作用範囲を実現するようにコンピュータのプロセッサによって実行されるプログラム及びルーチンを記憶すると共に、構成パラメータ及び画像データを記憶する光学式メモリ装置、磁気式メモリ装置又は固体メモリ装置や、インタフェイス回路等のような付設の装置を含んでいる。
ディジタルX線システム10及びアナログX線システム10の何れにおいても、放射線源16は、検査系列のために信号を制御する制御回路74によって制御される。例えば、制御回路74は、正しい検査条件が整っていない場合には放射線源16の動作を阻止することができる。加えて、制御回路74は、当該制御回路74に加えて放射線源16、光源66、カメラ24に電力を供給する電源78を制御する。インタフェイス回路80が、放射線源16、光源66、カメラ24、及び制御回路74への電力の供給を容易にする。電源78はまた、X線ベース・ステーション50の台車58の移動を駆動する移動式駆動ユニット82(移動式X線システムの場合)に電力を供給する。
図1に示す実施形態では、制御回路74は、表示器又はプリンタ34のような少なくとも一つの出力装置に結合される。出力装置は、標準的な又は特殊目的のコンピュータ・モニタ及び付設の処理回路を含み得る。1又は複数の操作者ワークステーション34がさらにシステムに結合されて、システム・パラメータを出力する、検査を依頼する、及び画像を表示する(ディジタルX線システム10の場合)等を行なうことができる。一般的には、システムの内部に供給されている表示器、プリンタ、ワークステーション、及び類似の装置は、撮像構成要素に対してローカルに位置していてもよいし、インターネット及び仮想私設網のような1又は複数の構成自在型網を介してイメージング・システム12に結合されて、施設若しくは病院の内部の他の位置、又は全く異なる位置のようにこれらの構成要素から遠隔に位置していてもよい。制御回路74はまた、位置表示(locator)信号又は患者可聴の命令のような可聴の信号を与えるスピーカ44に結合されていてよい。
無線インタフェイス76を介して、イメージング・システム12は掌中型インタフェイス装置38と無線通信する。制御回路74は掌中型インタフェイス装置38に、システム動作データ(例えば放射線源の動作の阻止)、検出器22からの画像データから再構成された画像(ディジタルX線システム10の場合)、カメラ24によって形成された患者20の画像、及び患者データ、並びに他の情報を与える。掌中型インタフェイス装置38は、曝射を準備して開始するための信号、イメージング・システム12の動作のための他の命令、並びにシステム12に対する装置38の位置及び/又は移動を無線通信する。イメージング・システム12から患者データ及び/又は命令を受け取る以外に、掌中型インタフェイス装置38は、医療施設の網48から患者情報及び/又は命令(例えば実行されるべき撮像系列)を無線受信する。医療施設網48はPACS84、RIS86、及び/又はHIS88を含んでおり、情報及び/又は命令を与える。網48はまた、患者情報及び/又は命令をイメージング・システム12に伝達することができ、するとイメージング・システム12は、情報及び/又は命令を掌中型インタフェイス装置38に与えることができる。
前述のように、掌中型インタフェイス装置38は、曝射を準備して開始し、システム動作データを受け取り、またデータの指標を与える装置40の単純な実施形態を含み得る。加えて、掌中型インタフェイス装置40は、イメージング・システム12の動作状態の利用者検出可能な指標を与えるように構成されている。図4は、図1及び図2の掌中型インタフェイス装置40を示す。掌中型インタフェイス装置40は、利用者の手に納まるような適当な寸法を有する外側筐体90を含んでいる。掌中型インタフェイス装置40は、単一のX線システム10と対を成すように構成され得る。掌中型インタフェイス装置40は、イメージング・システム12の動作状態の利用者検出可能な指標を与えるように構成されている。掌中型インタフェイス装置40は、当該装置40の頂上部94に配置された準備/曝射押しボタン92を含んでいる。準備/曝射ボタン92は多様な方法で動作し得る。一実施形態では、初回にボタン92を押すと、X線システム10を曝射のために準備することができる(すなわち放射線源16を収納した回転部が回転を始める)。二回目にボタン92を押すと、X線システム10による曝射が開始し得る。ボタン92は、X線システム10が曝射の準備を終えていない場合には二回目に押されないように阻止され得る。代替的には、ボタン92は、X線システム10を曝射のために準備するために第一の位置まで部分的に押され、曝射を開始するために第二の位置までさらに押されることができる。ボタン92は、X線システム10が曝射の準備を終えていない場合には第二の位置まで押されないように阻止され得る。何れの実施形態でも、ボタン92は、X線源16の動作が阻止されているときには曝射を開始することをシステムに命令しないように構成される。掌中型インタフェイス装置40はまた、外側筐体90に配設されたコリメータ灯ボタン96を含んでいる。コリメータ灯ボタン96を押すと、コリメータ灯66を作動させる及び停止させることをシステムに命令することができる。掌中型インタフェイス装置40は、利用されていないときにはスリープするように構成される。また、準備/曝射ボタン92及び/又はコリメータ灯ボタン96を押すと、装置40をスリープ・モードから動作モードへ移行させることができる。他の実施形態では、掌中型インタフェイス装置40は、他の特徴のための追加のボタンを含み得る。
掌中型インタフェイス装置40はまた、イメージング・システム12の動作状態を示す1又は複数の発光ダイオード(LED)を含み得る。例えば、掌中型インタフェイス装置40は、当該装置40の電力レベルを示す電力状態(バッテリ状態)LED98を含み得る。電力状態LED98は、多様な方法で装置40の電力状態を指示し得る。例えば、電力状態LED98は、装置40が十分な電力を有しているときにのみ点灯し得る。装置40が低電力を有する場合には、LED98は点滅してもよいし、又は消灯してもよい。代替的には、LED98は、掌中型インタフェイス装置40の電力が低いときにのみ点灯してもよい。さらに他の代替的な例では、LED98は、十分な電力がある場合には緑、低電力の場合には赤等のように装置40の特定の電力状態について特定の色で点灯してもよい。掌中型インタフェイス装置40はまた、イメージング・システム12のX線源16及び/又は移動式駆動ユニット82に給電するバッテリ又は電源78についての充電状態LED100を含み得る。LED100は、電力状態LED98と同様に作用して、電源78の状態を示すように設計され得る。掌中型インタフェイス装置40はまた、イメージング・システム12による曝射が生じているときを示すX線曝射LED102を含んでいる。装置40のLED102は曝射中に点灯する。LED101が、曝射開始を現在妨げているイメージング・システム12の阻止を示し得る。LED103が、無線通信が生じていることを示し得る。これらのLEDの組み合わせによって、無線掌中型インタフェイス装置40がイメージング・システム12との関連付け若しくは対形成の過程にあること、又は関連付け若しくは対形成を完了したことを示すことができる。代替的な実施形態は、システム動作データの指標を与える追加のLEDを含み得る。掌中型インタフェイス装置40はまた、スピーカ104を含んでいる。スピーカ104は、曝射の発生中に可聴音又は連音を与えることができる。また、スピーカ104は、後に説明するように、位置表示信号のための可聴音を与えることができる。
図5は、類似の及び付加的な特徴を含む図1及び図2の掌中型インタフェイス装置42を示す。掌中型インタフェイス装置42は、ディジタル情報携帯端末、多目的携帯電話、又は他の掌中型装置を基本要素とするもの又はこれらの装置を含むものであってよい。掌中型インタフェイス装置42は、利用者の手に納まるような適当な寸法を有する外側筐体90を含んでいる。掌中型インタフェイス装置42は、単一のX線システム10と対を成して、イメージング・システム12の動作状態の利用者検出可能な指標を与えるように構成されている。加えて、掌中型インタフェイス装置42は、イメージング・システム12の動作のための利用者入力命令、並びに患者データ及び/又は命令を受け取るように構成されている。さらに、掌中型インタフェイス装置42は、イメージング・システム12によって追尾されシステム12の1又は複数の制御作用のための入力としてシステム12によって用いられる装置42の位置及び/又は移動を有するように構成されている。掌中型インタフェイス装置42は、イメージング・システム12と相互作用する画面46、並びにボタン類及びLED類の組み合わせを含んでいる。画面46は、システム動作データ、及びX線システム設定又は曝射設定を表示するように構成されている。例えば、画面46は、キロボルト・ピーク設定106、ミリアンペア設定108、又はミリアンペア−秒の設定のような他の設定のような曝射パラメータを表示することができる。画面46は、システム動作データを表わす1又は複数のアイコン110を含み得る。例えば、アイコン110は、X線源16及び/又は移動式駆動ユニット82への電源78の充電状態、装置42の電力状態、X線システム10の曝射準備状態、X線源16の阻止、進行中の曝射、無線リンク接続、及び他の動作データを表わすことができる。画面46はまた、患者データ、命令、及び画像を表示するように構成されている。掌中型インタフェイス装置42はまた、装置40について記載したようなシステム動作データを示すLEDを含み得る。例えば、LED112は、曝射が進行中であるときに点灯することができる。
加えて、掌中型インタフェイス装置42はボタン114及び116を含むことができ、これらのボタンは実際に押せるスイッチであってもよいし、タッチ・スクリーンの領域であってもよいし、他の任意の適当なユーザ・インタフェイスであってよい。ボタン114及び116は、イメージング・システム12が実行すべき命令を入力するのに用いられ得る。これらの命令は、押されるとシステム12による曝射の準備及び開始、コリメータ灯66の作動、装置42のシステム12に関する位置の入力(例えば線源−画像間距離を算出するためのもの)、及び他の作用を含めた多数の作用を行なうように用いられ得る。ボタン114及び116は、準備/曝射ボタンとして用いられるときには、X線源16の動作が阻止されているときには押されることができない。
加えて、掌中型インタフェイス装置42の画面46は、利用者がシステム12と対話すること、及びシステム12の動作についての命令を入力することを可能にするタッチ・スクリーンを含み得る。画面46は、利用者がイメージング・システム12を動作させる多様なモードからの選択を行なうことを可能にし得る。例えば、画面46は、上述の曝射パラメータ106及び108、並びに曝射パラメータ106及び108の設定を変更する矢印118を含み得る。ボタン114及び116の代わりに画面46を用いて、システム12を曝射のために準備して曝射を開始することもできる。さらに、掌中型インタフェイス装置42は、スピーカ/録音器120を含んでいる。スピーカ120は、曝射中に可聴音を与える。また、スピーカ104は、後に説明するように、位置表示信号のための可聴音を与えることができる。さらに、スピーカ104がマイクロホンとなってもよいし、又は別個のマイクロホン(図示されていない)を設けて、利用者が音声入力を口述することを可能にする録音器として作用するように装置を構成してもよい。すると、音声入力は、装置42によって、及び/又はX線システム10、HIS、RIS若しくはPACSにおいて録音されて、X線撮像系列に関連付けられ得る。
図6は、掌中型インタフェイス装置40の全体図を示す。掌中型インタフェイス装置40は、当該装置40の様々な作用を制御する制御回路122と、イメージング・システム12と通信するための無線インタフェイス124とを含んでいる。無線インタフェイス124は、IEEE802.15.4プロトコル、超広帯域(UWB)通信規格、Bluetooth通信規格、又は任意のIEEE802.11通信規格のような任意の適当な無線通信プロトコルを用いることができる。制御回路122は、システム12から無線インタフェイス124を介して受信される様々な信号を処理するプロセッサ126含んでいる。加えて、プロセッサ126は、入力装置からの入力信号を受け取り、また無線インタフェイス124を介してシステム12へ送信される命令信号を発生する。制御回路122はまた、プロセッサ126によって実行されるプログラム及びルーチン、並びに掌中型インタフェイス装置40の構成パラメータを記憶するメモリ128を含んでいる。プロセッサ126及びメモリ128はインタフェイス回路130に接続され、インタフェイス回路130は掌中型インタフェイス装置40の入出力装置と相互作用して、入力装置から入力信号を受信し、また出力装置及び/又は無線インタフェイス124に出力信号を送信する。
制御回路122は電源132によって給電され、電源132と連絡している。電源132は、再充電型バッテリ(例えば薄型フィルム・バッテリ)であってよい。電源132は、掌中型インタフェイス装置40が充電器(例えばX線ベース・ステーション50のクレードル64)に位置しているときの電源132の充電のために構成された充電インタフェイス134を含んでいる。充電クレードル64は、伝導性充電用接点、又は誘導型若しくは容量型の無接点充電方法の何れかを介して掌中型インタフェイス装置40の電源132を充電することができる。代替的には、電源132は、掌中型インタフェイス装置40を再充電する光電池を含んでいてもよい。さらに、電源132は、無線周波数エネルギ又は圧電エネルギを取得する装置(例えば微小電気機械システム(MEMS)装置)を含んでいてもよい。
インタフェイス回路130は、無線インタフェイス124を介してシステム12からシステム動作データを受信し、データをプロセッサ126へ送信する。一旦、データが処理されたら、プロセッサ126によって信号が発生されて、インタフェイス回路130を介して出力装置へ送信される。例えば、掌中型インタフェイス装置40は、当該装置40の位置を求める命令をイメージング・システム12から受け取ることができる。スピーカ104が、命令に応答して位置表示信号を発生することができる。スピーカ104はまた、曝射が生じているときに利用者可聴音を発生することができる。スピーカ104は、掌中型装置40が充電クレードル64から外れていると最短時間にわたり可聴音を発生することができる。また、様々なLED136が、上述のように、システム動作状態の指標を利用者に与えるように点灯することができる。さらに、曝射の視覚型指標及び聴覚型指標以外に、掌中型インタフェイス装置40は、振動して曝射の発生が進行中であることの触覚型指標を与える振動モータ138を含んでいる。
掌中型インタフェイス装置40はまた、イメージング・システム12に命令を与える。例えば、上述のように、装置40は、コリメータ灯66を作動させる及び停止させるコリメータ灯ボタン96と、システム12によって曝射を準備して開始する準備/曝射ボタン92とを含み得る。これらのボタン140、92及び96から受信される入力信号は、システム12に無線送信される実行のための命令信号を発生する。掌中型インタフェイス装置40は、当該装置40の動作について記載された入出力装置以外に他の装置142を含み得る。例えば、他の装置142は、後に説明するような追尾装置又はフラッシュ光を含み得る。
図7は、掌中型インタフェイス装置42の全体図を示す。掌中型インタフェイス装置42は、図6の実施形態と同様に制御回路122、電源132、及び無線インタフェイス124を含んでいる。但し、メモリ128はまた、イメージング・システム12から送信された画像(ディジタルX線システム10の場合)、システム12又は網48から受信された患者データ及び/又は命令、システム動作データ(例えば画像系列に埋め込まれるべき面積線量)、並びに利用者入力(例えば撮像系列に関連付けられるべき可聴録音)を記憶することが可能である。上述のように、掌中型インタフェイス装置42は、イメージング・システム12のシステム動作データの利用者検出可能な指標を与える1又は複数のLED136を含んでいる。
掌中型インタフェイス装置42はまた、図5に示すようなアイコン110の形態等にあるシステム動作データを表示する画面46を含んでいる。システム動作データはまた、他の形態(例えばテキスト形態又は数値形態)で画面46に表示されてもよい。例えば、曝射パラメータ設定106及び108が画面46に表示され得る。画面46はまた、指触による入力を符号化することが可能なタッチ・スクリーン46を含み得る。例えば、タッチ・スクリーン46での所作(例えば図5でタッチ・スクリーン46に表示されている矢印を押す)が利用者入力となり得る。幾つかの実施形態では、所作は多点所作として解釈され得る。カメラ24又は網48を介して受け取られる患者20の画像も、画面46に表示され得る。代替的には、患者20の静止画像又は患者20の解剖学的部位の一般画像も、画面46に表示され得る。利用者は、後に説明するように、タッチ・スクリーン46の上で解剖学的構造の部分に触れることにより、撮像されるべき患者20の解剖学的構造における位置を入力することが可能であり得る。
また、上述のように、装置42はスピーカ/録音器120を含み得る。スピーカ120は、曝射中に可聴音又は連音の出力を可能にする。加えて、スピーカ120は、イメージング・システム12からの命令に応答して装置42の位置を知らせる位置表示信号を出力することができる。スピーカ120はまた、X線画像系列との関連付けのために録音されてメモリ128に記憶され得る利用者口述音声入力の録音を可能にする。また、利用者口述音声入力を、X線撮像を受ける患者20に聞かせるために発するように、無線インタフェイス124を介してイメージング・システム12へ送信することができる。
前述のように、掌中型インタフェイス装置42は、利用者が様々な入力を行なうことを可能にするボタン114及び116を含み得る。例えば、ボタン114及び116を用いて、曝射を準備して開始したり、コリメータ灯66を動作させたりすることができる。代替的には、これらの作用及び他の作用を、タッチ・スクリーン46を介した入力を用いて実現することができる。ボタン114及び116は、掌中型インタフェイス装置142の他の装置と組み合わせて用いられ得る。例えば、装置は追尾装置144を含み得る。追尾装置144は、加速計、磁力計、傾角計、及び/又は回転儀のような様々な慣性測定ユニットを含み得る。これらの慣性測定ユニットは、装置42の相対的な位置及び回転を3D座標系において追尾することを可能にする。イメージング・システム12は、無線インタフェイス124を介して追尾装置144から受け取られる装置42の位置及び/又は移動を追尾するように構成される。装置42の位置及び/又は移動をシステム12の制御作用への入力として用いる。追尾装置144を他の入力装置(例えばボタン114及び116又はタッチ・スクリーン46)と共に用いて、装置42の1又は複数の位置を記録し、システム12が様々なシステム動作パラメータを算出し又は所望の撮像系列を設定することを可能にしてもよい。さらに、追尾装置144をイメージング・システム12によって用いて、システム12の動作範囲内での掌中型インタフェイス装置42の存在を監視してもよい。掌中型インタフェイス装置42がシステム12の動作範囲の外に移動した場合には、システム12は装置42にスピーカ120を介して可聴音を発生させる命令を送ることができる。
装置40と同様に、掌中型インタフェイス装置42は、当該装置42の動作について上述した入出力装置以外の他の装置142を含み得る。これらの装置の全てを別個に又は組み合わせて用いて、イメージング・システム12の動作についての入力命令を受け取ったり、これらの命令を実行のためにシステム12へ送信したりすることができる。
前述のように、掌中型インタフェイス装置38は、イメージング・システム12から無線通信されるシステム動作データを受け取り、このデータに基づいてイメージング・システム動作状態の利用者検出可能な指標を与えるように構成される。図8は、掌中型インタフェイス装置38によって受け取られるイメージング・システム12による例示的な形式のシステム動作データ146を示す。図示の形式のシステム動作データ146は例を掲げるのみのものであり、他の形式のシステム動作データ146を提示してもよい。システム動作データ146は、掌中型インタフェイス装置38が利用者によって見出され得なかったときの位置表示信号148を含んでいる。他のシステム動作データ146はX線源設定150を含んでいる。これらの設定150は、キロボルト・ピーク設定、ミリアンペア設定、及びミリアンペア−秒設定を含み得る。システム動作データ146は面積線量152を含んでいる。面積線量152は、各々の画像系列による放射線の投与線量、及び組織の照射容積を反映する。また、現在曝射実行154も含まれる。システム12は、曝射の実行154が終結したときにこの特定のシステム動作データ146の送信を停止する。上述のように、X線源16の動作が阻止されたときには、装置38はX線源阻止156を受信する。さらに、システム動作データ146は、X線源16及び移動式駆動ユニット82(移動式システムの場合)に電力を供給するイメージング・システム12の電源78についてのシステム充電状態158を含んでいる。
システム動作データ146を受信する以外に、掌中型インタフェイス装置38はまた、イメージング・システム12の動作のための利用者入力命令を受け取るように構成され得る。図9は、掌中型インタフェイス装置38によって受け取られイメージング・システム12に無線送信される様々な利用者入力及び/又は利用者入力命令160を示す。前述したように、利用者入力命令160はX線源設定150を含んでいる。X線源設定150の命令は、キロボルト・ピーク設定、ミリアンペア設定、ミリアンペア−秒設定、焦点スポット選択、線源−画像間距離、線源−患者間距離、及び直交性のようなX線源16の曝射パラメータについての設定を含み得る。また、利用者入力命令160は、X線源16の移動を含んでいる。この移動は、固定式システム12における頭上型管支持アーム14の移動、又は移動式システム12における支持アーム52及び/若しくは支柱54の移動の何れかを介した遠隔移動式X線源16の所望の位置への移動を含み得る。利用者入力命令160はまた、台車58を介した移動式システム12の細かい移動のための移動命令164を含んでいる。前述したように、利用者入力命令160は、撮像系列時にX線放射線を受ける患者20の領域にコリメータ灯66を照射するコリメータ灯命令166を含んでいる。
また、患者可聴の命令168は、装置38からイメージング・システム12への信号を含むことができ、この信号に応答して患者可聴の命令168を送信する。これらの信号は、システム12の制御回路74内に記憶されている多数の予め録音された患者可聴の命令168に対応し得る。また、患者可聴の命令168は、少なくとも2種の言語で予め録音されていてよい。患者可聴の命令168はシステム・スピーカ44を介して送信され得る。すると、特定の言語を話せない利用者でも、掌中型装置を介して所望の指令メッセージを単に選択することにより患者の言語で患者に命令を発することができる。また、前述のように、掌中型インタフェイス装置38(例えば42)の幾つかの実施形態は、利用者口述音声入力170を受け取り、記録し、且つ/又は送信するように構成され得る。送信された利用者口述音声入力170はイメージング・システム12によって受信されて、X線撮像を受けている患者20に聞こえるように発せられる。
以下の図10〜図17は、掌中型インタフェイス装置38の利用及び/又はイメージング・システム12との相互作用についての様々な状況を示す。図10は、掌中型インタフェイス装置38及びイメージング・システム12が所望の範囲の外に位置している状況を示す。図示のイメージング・システム12は移動式であるが、固定式であってもよい。イメージング・システム12及び/又は掌中型インタフェイス装置38は、互いの間での無線信号の強さを決定するように構成されている。装置38とシステム12との間の特定の距離に対応するプリセットの所望の無線の強さを設定することができる。このプリセットの所望の無線の強さは、X線システム10の設定に依存して様々であってよい。利用者36が装置38を携えてシステム12から離隔して移動するにつれて、無線の強さは小さくなる。無線の強さがプリセットの所望の無線の強さよりも小さくなったら、イメージング・システム12及び/又は掌中型インタフェイス装置38は、利用者知覚可能信号(例えばスピーカ44、104、及び/又は120を介した可聴音)を発して、システム12及び装置38が所望よりも大きい距離で離隔していることを示すように構成される。
前述のように、掌中型インタフェイス装置38(例えば42)の幾つかの実施形態は、追尾装置144を含んでいてもよいし、装置が信号の強さ又は類似のパラメータに基づいて追尾を実行するように構成されていてもよい。図11は、追尾装置144が、イメージング・システム12が掌中型インタフェイス装置38に追随することを可能にしている状況を示す。図示のイメージング・システム12は移動式システムである。イメージング・システム12は、装置38の内部に配置されている追尾装置144を介して掌中型インタフェイス装置の位置及び/又は移動を追尾するように構成されている。利用者36は、システム12が装置38に追随するようにするための命令を掌中型インタフェイス装置38において利用可能な入力装置の一つ(例えば画面46)を介して入力することができる。利用者36が建物を通して移動するにつれて、システム12は追尾装置144を介して掌中型インタフェイス装置38の位置を追尾して、装置38が変位されるのに伴って装置38に追随する。これにより、施設を通したシステムの移動の少なくとも幾つかについて、システムを誘導したり、押したり、駆動したりする必要性をなくすことができる。
掌中型インタフェイス装置38の追尾装置144についてのもう一つの用法を図12に示す。図12は、患者20がテーブル26の上でX線源16と受像器22との間に位置している状態でのイメージング・システム12を示す。イメージング・システム12は固定式システムであっても移動式システムであってもよい。X線源16は、固定式システム12の頭上型管支持アーム14の移動、又は移動式システム12の支持アーム52及び/若しくは支柱54の移動の何れかを介して所望の位置まで移動され得る。上と同様に、利用者は、システム12が掌中型インタフェイス装置38の位置及び/又は移動に基づいてX線源16を所望の位置まで移動させるための命令を掌中型インタフェイス装置38において利用可能な入力装置の一つ(例えば画面46)を介して入力することができる。掌中型インタフェイス装置38がx軸、y軸及びz軸に沿って3D座標系の内部を移動するのに伴って、X線源16は対応して同じ軸に沿って所望の位置まで移動する。
また同様に、追尾装置144を用いて、所望のX線画像データ取得系列を実行するための入力をイメージング・システム12に与えることができる。図13は、所望の撮像系列を実行するための掌中型インタフェイス装置38の用法を示す。図示のイメージング・システム12は、図12に記載されているものと同様である。利用者36は、掌中型インタフェイス装置38において利用可能な入力装置の一つ(例えば画面46)を介して画像取得系列モードを選択することができる。一旦、取得モードになると、イメージング・システム12は、追尾装置144を介して掌中型インタフェイス装置38の1又は複数の位置を記録し、記録された位置をX線撮像系列のための入力として用いるように構成される。記録された位置は、X線源16による断層写真法掃引を決定する入力として用いられ得る。例えば、掌中型インタフェイス装置38において入力装置を用いて、第一の位置Aを選択し、次いでシステム12によって記録することができる。次いで、同様に装置38を用いて、システム12によって記録するように第二の位置Bを選択することができる。X線撮像系列の開始時に、放射線源16は位置Aと位置Bとの間を移動して所望の撮像系列(例えば断層写真法掃引)を実行し、これらの位置の間での多数の画像172を形成することができる。
図14は、様々な曝射パラメータを算出するための掌中型インタフェイス装置38の用法を示す。図示のイメージング・システム12は、図12に記載されているものと同様である。掌中型インタフェイス装置38及び追尾装置144を用いて、上述のように、装置38の位置を入力することができる。イメージング・システム12は、線源−画像間距離(SID)174、線源−患者間距離176、及び患者厚み178のような様々な曝射パラメータの算出のために装置38の位置を用いるように構成される。SID176は、掌中型インタフェイス装置38を受像器22に置いて装置38の位置(位置A)を入力することにより決定される。システム12は、SID176の算出時にX線源16に関する位置Aを用いる。線源−患者間距離176も同様に、掌中型インタフェイス装置38を、曝射を生じさせるべき患者20に置いて、装置38の位置(位置B)を入力することにより決定される。すると、イメージング・システム12は、線源−患者間距離176とSID174との間の差を求めて患者厚み178の算出を行なう。患者厚み178はイメージング・システム12によって用いられて、曝射のためのX線量パラメータを設定することができる。
図15は、掌中型インタフェイス装置38のさらにもう一つの用法を示す。患者20がX線源16と受像器22との間で傾斜面180(例えば寝台60)に位置している状態でのイメージング・システム12を示す。受像器22は、当該受像器22に載置されてX線の散乱を低減するグリッド182を有し得る。イメージング・システム12は固定式システムであっても移動式システムであってもよい。X線源16は、固定式システム12の頭上型管支持アーム14の移動、又は移動式システム12の支持アーム52及び/又は支柱54の移動の何れかを介して所望の位置まで移動され得る。上述のように、利用者は、掌中型インタフェイス装置38を受像器22及び/又はグリッド182に置いて、追尾装置144から導かれる装置38の位置、従ってシステム12に対する受像器22及び/又はグリッド182の相対的な位置を送信する命令を、入力装置の一つを介して入力する。掌中型インタフェイス装置38の入力された位置を用いて、X線源16に関する受像器22及び/又はグリッド182との間の直交性を算出する。算出された直交性は掌中型インタフェイス装置38の画面46に表示される。算出された直交性に基づいて、イメージング・システム12はまた、所望のx軸、y軸及びz軸に沿ってX線源16を移動させることができる。例えば、X線源を最初に第一の位置Aに配置することができる。X線源16と受像器22及び/又はグリッド182との間の直交性を決定した後に、システム12は、所望の直交性を達成する第二の位置BまでX線源16を移動することができる。
掌中型インタフェイス装置38はさらに他の特徴を有する。画面46付きの掌中型インタフェイス装置38の実施形態(例えば42)では、画面46は、図16に示すような患者データ184を表示するように構成される。各形式の患者データ184は、患者20の識別画像186を含んでいる。識別画像186は、網48又はイメージング・システム12を介して与えられ得る。システム12はまた、X線放射線を受ける患者20又は患者20の解剖学的構造の部分の画像188をシステム・カメラ24を介して与えることができる。画像188は静止画像であってもライブ画像であってもよい。また、画像188は、患者20の解剖学的部位を表わす一般画像であってもよい。画面によって表示されるさらに他の患者データ184としては、患者の氏名、撮像される解剖学的構造、画像の形式、及びさらに他の命令又は情報のような患者識別データ190がある。画面46はまた、システム12から受け取られる患者20の再構成されたX線画像192(ディジタルX線システム10の場合)を表示する。
図17は、X線源16の移動を制御する画面46の用法を示す。図示のイメージング・システム12は上述と同様のものである。利用者は、掌中型インタフェイス装置46の画面46において患者20の画像188を受け取る。図示の画面46は、利用者の指触によって入力を符号化することが可能なタッチ・スクリーン46である。利用者は、指又は他の物体194を用いて、曝射のための患者解剖学的構造の特定の部分の選択196を入力する。装置38は、X線放射線での曝射のための所望の解剖学的構造を指定する信号をイメージング・システム12へ送信する。イメージング・システム12は、所望の曝射を撮影する位置までX線源16を移動させるように構成されている。次いで、システム12(ディジタルX線システム10の場合)は、X線画像データを処理して、所望の解剖学的構造の再構成画像192を形成するように構成されている。掌中型インタフェイス装置38の画面46は、所望の解剖学的構造の再構成画像192を表示する。
図18〜図21は、掌中型インタフェイス装置38の動作のための様々な方法を示す。図18は、掌中型インタフェイス装置38を動作させる方法198の流れ図を示す。方法198は、イメージング・システム12と掌中型インタフェイス装置38との間に無線通信を確立するステップを含んでいる(ブロック200)。システム12は上で図3に記載された各構成要素を含んでいる。イメージング・システム12及び掌中型インタフェイス装置38は、それぞれの無線インタフェイス76及び124を介して通信を行なう。無線リンクの確立に続いて、システム12は、システム動作データ146を掌中型インタフェイス装置38に伝達する(ブロック202)。次いで、掌中型インタフェイス装置38は、受け取ったデータ146に基づいてイメージング・システム12の動作状態の利用者検出可能な指標を与える(ブロック204)。利用者検出可能な指標は、各指標の中でも特に、装置38の振動、及びLEDからの点灯を含んでいる。
図19は、掌中型インタフェイス装置38を動作させる方法206のもう一つの流れ図を示す。方法206は、方法198に記載するように、システム12と装置38との間で無線通信を確立するステップ(ブロック208)を含んでいる。無線リンクを確立した後に、利用者は、イメージング・システム12の動作のための命令を掌中型インタフェイス装置38に入力する(ブロック210)。利用者入力命令160は、一例としてX線源16の移動、又は移動式である場合にはシステム12の細かい移動を含み得る。命令の入力に続いて、掌中型インタフェイス装置38はシステムに命令を無線送信し(ブロック212)、するとイメージング・システム12は、システム12の動作のための命令を受け取って実行するように構成される。
図20は、掌中型インタフェイス装置38において患者データを観察する方法214の流れ図を示す。方法214は、方法198に記載するように、システム12と装置38との間で無線通信を確立するステップ(ブロック216)を含んでいる。掌中型インタフェイス装置38は利用者観察可能な画面46を含んでおり、画面46は、患者データ184を表示し、また利用者入力を受け取るように構成されている(例えばタッチ・スクリーン46)。無線リンクを確立した後に、掌中型インタフェイス装置は、イメージング・システム12、又は医療施設の網48のはHIS88若しくはRIS86の何れかから患者データ184を受け取る(ブロック218)。イメージング・システム12はまた、患者20又は患者20の解剖学的部位の画像188をシステム・カメラ24を介して装置38へ送信することができる(ブロック220)。代替的には、画像188(例えば患者20の解剖学的部位を表わす一般画像)を網48によって与えることができる。患者データ184を受け取った後に、データ184を画面46に表示する(ブロック222)。患者データが患者20の画像188から成る場合には、利用者は曝射のための解剖学的構造の所望の部分を選択することができる(ブロック224)。選択196はこの撮像されるべき領域についての信号としてシステム12へ送信され得る(ブロック226)。この信号に応答して、X線源16は、所望の曝射を行なうために移動される必要がある場合がある。次いで、システム12は(ディジタルX線システム10の場合)、選択された解剖学的構造のX線画像データを取得して処理することができる(ブロック228)。次いで、システム12は、再構成されたX線画像192を形成することができる(ブロック230)。この再構成されたX線画像192は掌中型インタフェイス装置38へ送信されて装置38の画面46に表示され得る(ブロック232)。
図21は、掌中型インタフェイス装置38の位置を追尾する方法234の流れ図を示す。方法234は、方法198に記載するように、システム12と装置38との間で無線通信を確立するステップ(ブロック236)を含んでいる。掌中型インタフェイス装置38は、掌中型インタフェイス装置の位置を与え、また移動を追尾するように構成されている追尾装置144を含んでいる。無線リンクを確立した後に、掌中型インタフェイス装置38の追尾された位置及び/又は移動はイメージング・システム12へ送信される(ブロック238)。次いで、イメージング・システム12は、追尾された位置及び/又は配置を入力として用いて、システム12の少なくとも一つの作用を制御する(ブロック240)。例えば、この入力を用いて、移動式である場合にはシステム12に対し、掌中型インタフェイス装置38に追随するように指示することができる。
上に記載した掌中型インタフェイス装置38は、利用者がシステム12から一定の距離で作業することを可能にしてさらに安全な環境を提供しつつ、イメージング・システム12について増大した情報を利用者に与える。この無線設計は、医療設備との干渉又はコードに対する経時的な損傷のように、コードに典型的に関連する問題を軽減する。加えて、利用者は、装置38を見失った場合でも位置表示信号を介して装置38を見出すことができる。さらに、装置38は、視覚型、聴覚型及び触覚型(振動)を含めて現在曝射を示す3種の異なる形式のフィードバック機構を利用者に与える。
掌中型インタフェイス装置38のさらに先進的な特徴は、タッチ・スクリーン46及び追尾装置144によって提供される先進的な利用者制御特徴に特に照らすと、システム12を制御するときのさらに大きい柔軟性を利用者に与える。例えば、これらの先進的な特徴は、特に患者20が複雑な位置に位置しているときに、改善された画像を取得するために、利用者がシステム12及び受像器22をさらに正確に配置するのを可能にすることを助ける。
この書面の記載は、最適な態様を含めて発明を開示し、また任意の装置又はシステムを製造して利用すること及び任意の組み込まれた方法を実行することを含めてあらゆる当業者が本発明を実施することを可能にするように実例を用いている。特許付与可能な発明の範囲は特許請求の範囲によって画定されており、当業者に想到される他の実例を含み得る。かかる他の実例は、特許請求の範囲の書字言語に相違しない構造要素を有する場合、又は特許請求の範囲の書字言語と非実質的な相違を有する等価な構造要素を含む場合には、特許請求の範囲内にあるものとする。
10 X線システム
12 画像データ取得システム
14 頭上型管支持アーム
16 放射線源
18 コリメータ
20 患者
22 検出器
24 カメラ
26 患者テーブル
28 壁スタンド
30 収容構造
32 ワークステーション
34 表示器
36 利用者
38、40、42 掌中型インタフェイス装置
44 スピーカ
46 画面
48 網
50 移動式X線ベース・ステーション
52 支持アーム
54 支柱
56 台ユニット
58 台車
60 寝台
62 システム電子回路
64 クレードル
66 光源
68 放射線流
70 放射線の一部
72 検出器制御器
74 制御回路
76 無線インタフェイス
78 電源
80 インタフェイス回路
82 移動式駆動ユニット
84 PACS
86 RIS
88 HIS
90 外側筐体
92 準備/曝射押しボタン
94 頂上部
96 リセット・ボタン
98 電力状態LED
100 充電状態LED
102 X線曝射LED
104 スピーカ
106 キロボルト・ピーク設定
108 ミリアンペア設定
110 アイコン
112 LED
114、116 ボタン
118 矢印
120 スピーカ/録音器
122 制御回路
124 無線インタフェイス
126 プロセッサ
128 メモリ
130 インタフェイス回路
132 電源
134 充電インタフェイス
136 LED
138 振動モータ
140 コリメータ灯ボタン
142 他の装置
144 追尾装置
146 システム動作データ
148 位置表示信号
150 X線源設定
152 面積線量
154 現在曝射実行
156 X線源阻止
158 システム充電状態
160 利用者入力命令/利用者入力
162 X線源の移動
164 移動式システムの移動命令
166 コリメータ灯命令
168 患者可聴の命令
170 音声入力
172 多数の画像
174 線源−画像間距離
176 線源−患者間距離
178 患者厚み
180 傾斜面
182 グリッド
184 患者データ
186 患者の識別画像
188 患者画像
190 患者を識別するデータ
192 再構成されたX線画像
194 指/物体
196 選択
198、206 掌中型インタフェイス装置を動作させる方法
214 掌中型インタフェイス装置において患者データを観察する方法
234 掌中型インタフェイス装置の位置を追尾する方法

Claims (9)

  1. X線放射線の線源(16)、X線受像器(22)、前記X線放射線の線源(16)を制御する制御回路(74)、及び無線インタフェイス(76)を含むイメージング・システム(12)と、
    該イメージング・システム(12)と無線通信するように構成されている掌中型インタフェイス装置(38)と
    を備えたX線システム(10)であって、
    前記イメージング・システム(12)は、前記掌中型インタフェイス装置(38)の位置を追尾して、該位置を前記イメージング・システム(12)の少なくとも一つの制御作用のための入力として用いるように構成されており、
    前記イメージング・システム(12)は、前記掌中型インタフェイス装置(38)の少なくとも一つの位置を記録して、該記録された位置をX線画像取得系列のための入力として用いるように構成されており、
    前記イメージング・システム(12)は、前記X線放射線が放射される被験体の上に置かれた前記掌中型インタフェイス装置(38)の位置を線源−患者間距離(176)の算出のために用いるように構成されている、X線システム(10)。
  2. 前記イメージング・システム(12)は移動式であり、前記掌中型インタフェイス装置(38)が建物内で変位されるのに伴って該掌中型インタフェイス装置(38)に追随するように構成されている、請求項1に記載のシステム(10)。
  3. 前記イメージング・システム(12)は、前記掌中型インタフェイス装置(38)の前記位置に基づいて前記X線源(16)の移動を命令するように構成されている、請求項1または2に記載のシステム(10)。
  4. 前記イメージング・システム(12)は、前記掌中型インタフェイス装置(38)の位置を前記受像器(22)と前記X線源(16)との間の直交性の算出のために用いるように構成されている、請求項1乃至3のいずれかに記載のシステム(10)。
  5. 前記イメージング・システム(12)は、前記掌中型インタフェイス装置(38)の複数の位置を記録して、該記録された位置を前記X線源(16)による断層写真法掃引を決定するための入力として用いるように構成されている、請求項1乃至4のいずれかに記載のシステム(10)。
  6. 前記イメージング・システム(12)は、前記掌中型インタフェイス装置(38)の前記位置を線源−画像間距離(174)の算出のために用いるように構成されている、請求項1乃至5のいずれかに記載のシステム(10)。
  7. 前記イメージング・システム(12)は、前記線源−画像間距離(174)及び前記線源−患者間距離(176)を患者厚み(178)の算出のために用いるように構成されている、請求項に記載のシステム(10)。
  8. 前記イメージング・システム(12)は、前記算出される患者厚み(178)を用いてX線量パラメータを設定するように構成されている、請求項に記載のシステム(10)。
  9. 前記掌中型インタフェイス装置(38)は、押されると前記イメージング・システム(12)による曝射の準備及び/又は開始、前記掌中型インタフェイス装置(38)の前記イメージング・システム(12)に関する位置の入力、曝射パラメータ(106、108)の設定の変更のいずれかを行うことを支持するためのボタン(114、116)を含む、請求項1乃至8のいずれかに記載のシステム(10)。
JP2011108931A 2010-05-24 2011-05-16 追尾特徴付き掌中型x線システム・インタフェイス Expired - Fee Related JP5837762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/786,363 US8174358B2 (en) 2010-05-24 2010-05-24 Handheld X-ray system interface with tracking feature
US12/786,363 2010-05-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011245290A JP2011245290A (ja) 2011-12-08
JP2011245290A5 JP2011245290A5 (ja) 2014-06-19
JP5837762B2 true JP5837762B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=44282403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108931A Expired - Fee Related JP5837762B2 (ja) 2010-05-24 2011-05-16 追尾特徴付き掌中型x線システム・インタフェイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8174358B2 (ja)
EP (1) EP2389865B1 (ja)
JP (1) JP5837762B2 (ja)
CN (1) CN102258376B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2464092A (en) 2008-09-25 2010-04-07 Prosurgics Ltd Surgical mechanism control system
US8174358B2 (en) * 2010-05-24 2012-05-08 General Electric Company Handheld X-ray system interface with tracking feature
US8843852B2 (en) * 2010-12-17 2014-09-23 Orca Health, Inc. Medical interface, annotation and communication systems
JP5731670B2 (ja) * 2011-11-30 2015-06-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
JP5823535B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-25 富士フイルム株式会社 医療システム
KR101460536B1 (ko) * 2012-02-15 2014-11-13 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 그 제어방법
US20130279661A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same
JP6195344B2 (ja) 2012-06-08 2017-09-13 キヤノン株式会社 X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、およびプログラム
KR101431781B1 (ko) * 2012-06-20 2014-08-20 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어방법
JP6000787B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-05 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影装置の制御方法
EP2737845B1 (en) 2012-12-03 2020-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd Control apparatus operatively coupled with medical imaging apparatus and medical imaging apparatus having the same
CN104013416A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 Ge医疗系统环球技术有限公司 遥控器、遥控系统及包括其的x射线系统
JP5698293B2 (ja) * 2013-03-25 2015-04-08 富士フイルム株式会社 携帯型医用画像表示端末及びその作動方法
KR102154734B1 (ko) 2013-06-10 2020-09-10 삼성전자주식회사 의료 영상 촬영 방법 및 장치, 및 개인화된 파라미터 값의 생성 방법
US10098598B2 (en) 2013-06-13 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray imaging apparatus and method for controlling the same
US20150023475A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 C-Arm Buddies Apparatus and method for mobile x-ray imaging
US20150063538A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Elmer Stevenson System and method of x-ray radiation reduction
JP6283875B2 (ja) * 2013-09-05 2018-02-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP6127850B2 (ja) * 2013-09-13 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 可搬型放射線撮影システム
US20150095397A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 General Electric Company Integrated systems for use in interventional procedures
JP6400307B2 (ja) * 2014-03-10 2018-10-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線画像診断装置
EP2954843A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-16 Agfa Healthcare Method and system for configuring an x-ray imaging system
US9683953B2 (en) 2014-08-20 2017-06-20 Moxtek, Inc. XRF analyzer communication
US20160183903A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-30 General Electric Company Input device, method, and system for generating a control signal for a medical device
US9649766B2 (en) 2015-03-17 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods to facilitate human/robot interaction
US9588519B2 (en) * 2015-03-17 2017-03-07 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods to facilitate human/robot interaction
CN105142322B (zh) * 2015-04-03 2018-12-25 江苏康众数字医疗科技股份有限公司 远程曝光控制装置、数字x射线成像系统及其曝光方法
JP6134992B2 (ja) * 2015-07-31 2017-05-31 富士フイルム株式会社 放射線照射装置
JP6123852B2 (ja) 2015-08-06 2017-05-10 オムロン株式会社 操作装置の保持機構、x線撮影ユニット
KR101893215B1 (ko) 2015-11-23 2018-08-29 삼성전자주식회사 엑스선 디텍터, 모바일 기기, 호스트 장치, 엑스선 영상 장치 및 엑스선 디텍터와 호스트 장치의 페어링 방법
WO2017090969A1 (en) 2015-11-23 2017-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray detector, mobile device and host device
CN105361899A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 南宁一举医疗电子有限公司 一种x射线摄影床数字摄影控制盒
US10421186B2 (en) * 2016-01-04 2019-09-24 Hangzhou Yameilijia Technology Co., Ltd. Method and apparatus for working-place backflow of robots
JP6842281B2 (ja) * 2016-11-25 2021-03-17 株式会社日立製作所 X線撮影システムおよび操作パネル
CN108234857A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 上海哲康医学科技有限公司 用于医院放射科床边摄片的图像信息传输系统及方法
US10806426B2 (en) 2017-03-30 2020-10-20 Koninklijke Philips N.V. Mobile x-ray system comprising a mobile x-ray device
JP6745752B2 (ja) * 2017-04-25 2020-08-26 富士フイルム株式会社 放射線照射システム
EP3424428B1 (en) * 2017-07-03 2020-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray input apparatus, x-ray imaging apparatus including the same, and method of controlling the x-ray input apparatus
KR102272055B1 (ko) * 2017-07-03 2021-07-02 삼성전자주식회사 엑스선 입력 장치, 이를 포함하는 엑스선 영상 장치 및 엑스선 입력 장치의 제어 방법
DE102017220532B4 (de) * 2017-11-17 2022-06-15 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Bediensystem zur Steuerung einer Medizintechnikeinrichtung mit einer bewegbaren Komponente
JP2020081748A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 富士フイルム株式会社 移動式放射線撮影システム、及び放射線撮影用カセッテ
CN109979570B (zh) * 2019-03-20 2021-03-16 何佳航 具有x光检测功能的急救用手持诊断设备及诊断方法
US11819354B2 (en) * 2020-02-19 2023-11-21 Konica Minolta, Inc. Transmission apparatus, radiation imaging system, and transmission control apparatus
CN116490131A (zh) * 2020-10-22 2023-07-25 锐珂医疗公司 远程且自动化的重症护理单元
CN113995511B (zh) * 2021-12-31 2022-04-22 中南大学 实测定位手术导航系统及定位手术导航方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403337A (en) * 1981-11-16 1983-09-06 Bennett X-Ray Corp. Automated setting of technic factors for x-ray examinations
JPH03224545A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Shimadzu Corp X線断層撮影装置
JP2710450B2 (ja) * 1990-09-06 1998-02-10 キヤノン株式会社 撮影方向変更装置
US5206894A (en) 1992-04-16 1993-04-27 Remote Technologies, Inc., A Ct Corp. X-ray system accessory
FR2696089B1 (fr) 1992-09-25 1994-11-25 Gen Electric Cgr Dispositif de manipulation d'un appareil de radiologie.
JP2506301B2 (ja) * 1992-11-27 1996-06-12 株式会社島津製作所 ディジタルx線撮影装置
US5526245A (en) * 1993-11-22 1996-06-11 The Kirlin Company Lighting system for medical procedures
US5555120A (en) 1994-11-10 1996-09-10 Telymonde; Timothy D. Cordless control system for an x-ray apparatus
JP3213904B2 (ja) * 1994-11-14 2001-10-02 日本電信電話株式会社 コンピュータ端末合体型移動用ロボット
US5572567A (en) 1994-12-08 1996-11-05 Continental X-Ray Corp. Universal radiographic room
GB9623911D0 (en) * 1996-11-18 1997-01-08 Armstrong Healthcare Ltd Improvements in or relating to an orientation detector arrangement
US5867561A (en) 1997-07-30 1999-02-02 General Electric Company Medical diagnostic imaging system with power conserving control apparatus
DE19805522B4 (de) * 1998-02-11 2005-03-31 Siemens Ag Medizinischer Arbeitsplatz
US6252358B1 (en) 1998-08-14 2001-06-26 Thomas G. Xydis Wireless lighting control
WO2000017737A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control device with location dependent interface
US6563430B1 (en) * 1998-12-11 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control device with location dependent interface
US6461040B1 (en) 1998-11-12 2002-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method to correct for position errors in diagnostic imaging
US6608884B1 (en) * 1999-07-20 2003-08-19 Lunar Corporation Fluoroscopy machine with head mounted display
US6750463B1 (en) 2000-02-29 2004-06-15 Hill-Rom Services, Inc. Optical isolation apparatus and method
US6666579B2 (en) * 2000-12-28 2003-12-23 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for obtaining and displaying computed tomography images using a fluoroscopy imaging system
US6581000B2 (en) * 2001-01-04 2003-06-17 Carnegie Mellon University Position location system and method
JP2003310595A (ja) 2002-04-19 2003-11-05 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2005013310A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc X線デジタル撮影システム
KR100596652B1 (ko) 2003-08-29 2006-07-04 주식회사 포스콤 휴대용 엑스레이 장치의 원격 조정 핸드 스위치및 그조작방법
JP4421315B2 (ja) 2004-01-28 2010-02-24 株式会社アルバック ポリイミド膜の表面親水化方法
US7289825B2 (en) 2004-03-15 2007-10-30 General Electric Company Method and system for utilizing wireless voice technology within a radiology workflow
JP2005278727A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Senoo:Kk Pda等の携帯端末機器からの指令により動作する医療放射線ポータブル撮影装置制御システム
US7106189B2 (en) * 2004-04-29 2006-09-12 Tracetech Incorporated Tracking system and methods thereof
US7746321B2 (en) * 2004-05-28 2010-06-29 Erik Jan Banning Easily deployable interactive direct-pointing system and presentation control system and calibration method therefor
WO2006130497A2 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 The Charles Machine Works, Inc. Determination of remote control operator position
US7283615B2 (en) 2006-02-08 2007-10-16 Brent Morehead On-demand multiple step fluoroscope control assembly
CN200950208Y (zh) 2006-09-25 2007-09-19 上海华线医用核子仪器有限公司 X射线机无线遥控曝光装置
US7483516B2 (en) 2006-09-26 2009-01-27 General Electric Company X-ray handswitch apparatus and system
US8983663B2 (en) 2006-10-17 2015-03-17 General Electric Company Self-guided portable medical diagnostic system
US7664222B2 (en) 2007-03-30 2010-02-16 General Electric Co. Portable digital tomosynthesis imaging system and method
US7502444B2 (en) * 2007-05-25 2009-03-10 General Electric Company X-ray apparatus having portable visual indicator
JP5311328B2 (ja) * 2008-04-23 2013-10-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 医用画像撮影システム
JP2009261762A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
WO2009142166A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社 日立メディコ X線診断装置
US8021045B2 (en) 2008-10-27 2011-09-20 Carestream Health, Inc. Integrated portable digital X-ray imaging system
US8331530B2 (en) 2010-05-24 2012-12-11 General Electric Company Handheld X-ray image viewing system and method
US8174358B2 (en) * 2010-05-24 2012-05-08 General Electric Company Handheld X-ray system interface with tracking feature
US8523433B2 (en) 2010-05-24 2013-09-03 General Electric Company Handheld X-ray system interface device and method
US20110288853A1 (en) 2010-05-24 2011-11-24 General Electric Company Handheld device control of an x-ray system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2389865A1 (en) 2011-11-30
CN102258376B (zh) 2015-04-22
US8174358B2 (en) 2012-05-08
JP2011245290A (ja) 2011-12-08
US20120201355A1 (en) 2012-08-09
US9655587B2 (en) 2017-05-23
US20110291800A1 (en) 2011-12-01
EP2389865B1 (en) 2015-07-08
CN102258376A (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837762B2 (ja) 追尾特徴付き掌中型x線システム・インタフェイス
EP2389863B1 (en) Handheld X-ray system interface device
EP2389864B1 (en) Handheld X-ray image viewing system
EP2389866A1 (en) Handheld device control of an X-ray system
JP5855846B2 (ja) 可搬型放射線イメージング・システム
EP3512420A1 (en) Improved imaging systems and methods
JP2012000444A (ja) 充電クレードルを介して無線機器をシステムと対にするシステム及び方法
WO2023015110A1 (en) Improved imaging systems and methods
WO2020028704A1 (en) Improved imaging systems and methods
JP6540348B2 (ja) 放射線撮影システム
JP5579579B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置、放射線画像撮影システム、並びに可搬型の放射線画像検出装置の所在確認方法
CN209360710U (zh) 便携式人机接口装置、固定组件和医疗设备的控制系统
JP5750648B2 (ja) デジタルx線撮影装置
JP2010246696A (ja) X線診断装置
JP6824595B2 (ja) X線診断装置および医用画像診断装置
JP2023138076A (ja) 撮影支援装置、撮影支援装置の作動方法、および撮影支援装置の作動プログラム
CN114983460A (zh) X射线床

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees