JP5836399B2 - 液体試料測定装置 - Google Patents

液体試料測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5836399B2
JP5836399B2 JP2013551247A JP2013551247A JP5836399B2 JP 5836399 B2 JP5836399 B2 JP 5836399B2 JP 2013551247 A JP2013551247 A JP 2013551247A JP 2013551247 A JP2013551247 A JP 2013551247A JP 5836399 B2 JP5836399 B2 JP 5836399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lancet
unit
biosensor
measurement
liquid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099239A1 (ja
Inventor
則善 寺島
則善 寺島
章生 長尾
章生 長尾
灘岡 正剛
正剛 灘岡
小田 祥正
祥正 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority to JP2013551247A priority Critical patent/JP5836399B2/ja
Publication of JPWO2013099239A1 publication Critical patent/JPWO2013099239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836399B2 publication Critical patent/JP5836399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • A61B5/1405Devices for taking blood samples
    • A61B5/1411Devices for taking blood samples by percutaneous method, e.g. by lancet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • A61B5/150427Specific tip design, e.g. for improved penetration characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/15087Communication to or from blood sampling device short range, e.g. between console and disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15111Semi-automatically triggered, e.g. at the end of the cocking procedure, for instance by biasing the main drive spring or when reaching sufficient contact pressure, the piercing device is automatically triggered without any deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150763Details with identification means
    • A61B5/150793Electrical or magnetic identification means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体の液体試料からグルコース濃度や乳酸値などの生体情報を測定する液体試料測定装置に関する。
液体試料測定装置として、図13に示すように、デバイス本体100の同じ端部にテストストリップポート101と調節可能なランセットデバイス102とが配置された構成が知られている。この液体試料測定装置は、ユーザーに複雑な操作を強いることなく、片手での使用を可能としている。さらに、穿刺プロセスと測定プロセスとを接近して行うことができるため、ユーザーによる短い動きを許容することも特徴としている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、医療機関では、穿刺時の血液感染防止のために使い捨てランセットデバイスが多用されている。この使い捨てランセットデバイスは、一度穿刺を行うと再使用することはできず、そのまま廃棄されるものである(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
また、穿刺器具に装着して穿刺を行う穿刺針カートリッジが開示されている。この穿刺針カートリッジは、一度穿刺を行うと再使用できない構造となっており、使い捨てされる(例えば、特許文献4参照)。
上記従来の液体試料測定装置は、ランセットデバイス102の深さ制御機構103が皮膚表面と接する形態となっている。即ち、血液が付着する可能性がある要素が装置本体の一部を形成しており、容易に交換される構成とはなっていないという課題を有していた。これにより、従来の液体試料測定装置では、ランセットデバイス102の交換がされないという事態が想定される。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、血液など生体の液体試料が付着する要素の交換を促すことができる液体試料測定装置を提供することを目的とする。
特表2007−532266号公報 特表2005−518858号公報 特表2010−524558号公報 WO2006/118224号
本態様の液体試料測定装置は、皮膚を穿刺するために皮膚接触部を有するランセットデバイスを着脱可能なランセット装着部と、穿刺された皮膚から出た血液が点着されるバイオセンサを装着可能なセンサ装着部と、センサ装着部に装着されたバイオセンサを用いて血液中の物質の量を測定する測定部とを備え、ランセットデバイスによる皮膚の穿刺が実行される毎に、ランセット装着部に装着されて皮膚の穿刺を実行したランセットデバイスの交換を必要とさせる構成を含む。
上述の液体試料測定装置によれば、血液など生体の液体試料が付着する要素を容易に交換することができて、利便性を向上させつつ安全性を高めたものとすることができる。また、この液体試料測定装置によれば、血液など生体の液体試料が付着する要素の交換を促すことができる。
図1は、本発明の実施の形態における液体試料測定装置の構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は下面図である。 図2は、液体試料測定装置にバイオセンサとランセットデバイスを装着した図である。 図3は、バイオセンサの分解斜視図である。 図4は、ランセットデバイスの断面図であり、(a)は一構成例を示す断面図、(b)は他の構成例を示す断面図である。 図5は、液体試料測定装置のブロック図である。 図6は、液体試料測定装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、第2の実施の形態における液体試料測定装置のブロック図である。 図8は、第3の実施の形態における液体試料測定装置の構成を示す図である。 図9は、同液体試料測定装置のブロック図である。 図10は、同液体試料測定装置の動作を示すフローチャートである。 図11は、第4実施形態における液体試料測定装置の構成を示す図である。 図12(a)は穿刺針カートリッジの斜視図であり、図12(b)は装置本体に構成されたランセット装着部とその周辺要素の関係を示すブロック図である。 図13は、従来の液体試料測定装置の構成を示す図である。
以下に、本発明を適用した液体試料測定装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態として示す液体試料測定装置の構成を示す図である。図1(a)は装置本体1の正面図、図1(b)は装置本体1の横側面図、図1(c)は装置本体1の下側面図を示している。図1に示すように、装置本体1の正面側には表示部2と入力部3が設けられている。装置本体1の裏面側には、ユーザーが装置本体1を把持する時に指を当てる指当て部4が設けられている。装置本体1の下側には、センサ装着部5とランセット装着部6とが設けられている。図2に示すように、センサ装着部5には、使い捨てのバイオセンサ7が装着される。ランセット装着部6には、使い捨てのランセットデバイス8が装着される。
バイオセンサ7とランセットデバイス8は、ユーザーが1度使用するたびに交換されるべき、使い捨ての要素である。これら2つの要素は、ユーザーによって、手に持って装置本体1へ装着される。また、これら2つの要素は、ユーザーによって、装置本体1から取り外しが行われる。
センサ装着部5は、穿刺された皮膚から出た血液が点着されるバイオセンサ7を装着可能な構成を含む。センサ装着部5は、バイオセンサ7を受け入れるための、装置本体1内部へと続く開口を有する。この開口は、その内径がバイオセンサ7の外径とほぼ同じか少し大きい。この開口は、バイオセンサ7の一部がその中を通過可能な形状となっている。
センサ装着部5に挿入されたバイオセンサ7は、その端部がセンサ装着部5の一部を構成するコネクタ5aによって保持される。その時、コネクタ5aによって保持された側と反対側の端部(他端部)が装置本体1から外に突き出した状態となる。この状態で、バイオセンサ7は、他端部に血液が点着される。バイオセンサ7を廃棄する時には、ユーザーがバイオセンサ7を掴んでセンサ装着部5から引き抜くことで装置本体1から簡単に分離される。
ランセット装着部6は、皮膚を穿刺するための皮膚接触部を有するランセットデバイス8を着脱可能な構成を含む。ランセット装着部6は、ランセットデバイス8を受け入れるための、装置本体1内部方向への凹みを有する。この凹みは、ランセットデバイス8の第1のボディ8aを受け入れる形状となっている。この凹みは、その内径が第1のボディ8aの外径とほぼ同じか少し大きく形成されている。
ランセットデバイス8は、ランセット装着部6に挿入され、第1のボディ8aの端部が凹みの底部に接触した状態となる。この状態で、ランセットデバイス8は、第1のボディ8aの周囲が凹みの内壁に設けられたゴム等の係止部材により、保持される。その時、第1のボディ8aの反対側が装置本体1から外に突き出した状態となる。さらに、ランセットデバイス8は、第1のボディ8aの先に第2のボディ8bが存在する。この第2のボディ8bの先端を皮膚に当接させ、穿刺が行われる。ランセットデバイス8を廃棄する時には、ユーザーがランセットデバイス8を掴んでランセット装着部6から引き抜くことで装置本体1から簡単に分離される。
このような液体試料測定装置は、上述したように構成することにより、血液が付着する要素であるバイオセンサ7とランセットデバイス8を容易に交換できる。このため、使い捨ての要素を次々と交換しながら複数の測定対象に対して続けて測定を行うための利便性を向上させることが可能となる。
なお、ランセット装着部6の凹みの開口部を覆うように透明又は半透明のカバーが設けられていても良い。このカバーは、装置本体1に対して着脱自在に装着される。このカバーは、少なくとも凹みの開口部を覆っていれば良い。例えば、カバーは、装置本体1の全体を覆うものでもよい。また、カバーは、ランセット装着部6を有する側面から入力部3までを覆うものでもよい。更に、カバーは、ランセット装着部6を有する側面のみを覆うものでも良い。このカバーはゴムなどの伸縮性の素材で形成される。そして、ランセットデバイス8が装置本体1に装着されていない時には、このカバーはランセット装着部6の開口部を覆っている。ランセットデバイス8を装着するときに、このカバーは、凹みの内側へと押し延ばされる。このカバーは、押し延ばされた部分が、凹みの内壁とランセットデバイス8との間に存在し、係止部材として機能するようにしても良い。
ここで、図2に示すごとくバイオセンサ7とランセットデバイス8が装置本体1の同じ側面の隣接した場所に装着されるように、センサ装着部5とランセット装着部6は配置されている。即ち、液体試料測定装置は、皮膚の穿刺を行う場所と血液の点着を行う場所とが非常に近く配置される。これは、ユーザーがランセットデバイス8による皮膚の穿刺と、その後に続くバイオセンサ7への血液の点着と言う動作を、ユーザーが装置本体1を持ち替えることなく、少ない動き量でスムーズに短時間で行うことができるようにするためである。
なお、センサ装着部5とランセット装着部6の配置場所は、図1に示した横並びだけに限定されない。装置本体1の同じ側面であれば、センサ装着部5とランセット装着部6の配置場所は、縦並び、斜めなどどのような配置であって良い。
例えば、ユーザーが看護師で、患者の血液を測定する場合、ユーザーは片手で装置本体1を把持し、もう一方の手で患者の指を掴む。そして、装置本体1を患者の指に近づけて穿刺を行うと、装置本体1の位置はそのままで患者の指を掴んでいる手で血液を軽く搾り出す。そして、装置本体1をスライドさせて患者の指の血液を搾り出した位置にバイオセンサ7を位置させて、血液の点着を行うことができる。
さらに、バイオセンサ7とランセットデバイス8を同じ側面に隣接させ、装置本体1から一定長さ以上突き出して装着する。これにより、穿刺により皮膚から搾り出した血液が、誤って装置本体1に付着することを低減させるという効果も有する。
この時、バイオセンサ7とランセットデバイス8が装置本体1から突き出す長さの関係は、次の通り規定される。即ち、バイオセンサ7の先端よりも、ランセットデバイス8における第1のボディ8aの端部の方が、長く突き出ていることが望ましい。これは使い捨てのランセットデバイス8の穿刺方法に関係している。
詳細は後述するが、ランセットデバイス8はその本体を皮膚に押し付けるように動かすことで、穿刺が行われる。このランセットデバイス8を装置本体1に装着した場合でも同様である。従って、ユーザーは、バイオセンサ7とランセットデバイス8を装着した状態で、これらが装着された装置本体1の下側面を穿刺対象へと近づける動作を行う。
この時、第2のボディ8bは第1のボディ8aの中にスライドし、ランセットデバイス8の全長が短くなる。そのため、バイオセンサ7の先端が第1のボディ8aよりも皮膚側に存在していると、穿刺の勢いでバイオセンサ7と皮膚とが強く衝突し、バイオセンサ7が破損してしまう可能性がある。従って、上述した望ましい突き出す長さの関係が定められる。
但し、装置本体1に装着されたバイオセンサ7とランセットデバイス8とが十分に離れて存在できる構成の場合には、バイオセンサ7の先端の方が、ランセットデバイス8における第1のボディ8aの端部よりも長く突き出ていても良い。例えば指先の血を採取する場合において、患者の指を突き出してランセットデバイス8を用いて穿刺するのであれば、装置本体1に装着された状態のバイオセンサ7とランセットデバイス8とが指1本分以上離れていればよい。これにより、穿刺時にバイオセンサ7が患者の指に衝突することが回避できるためである。
次に、図1(b)に示した指当て部4について説明する。図示したように、指当て部4は装置本体1のランセット装着部6の側に大きく淵状に形成される。これにより、指当て部4は、ランセット装着部6側への力を受け止める形状となっている。ユーザーは装置本体1を把持する時に、この指当て部4に指を沿える。ユーザーが穿刺を行う際にはこの沿えた指を淵に引っ掛けるようにして装置本体1に力を伝えることができる。
次に、液体試料測定装置に装着される使い捨てのバイオセンサについて、図3を参照して説明する。図3は、装置本体1のセンサ装着部5に装着されるバイオセンサ7の分解斜視図である。
バイオセンサ7は、ポリエチレンテレフタレート等からなる絶縁性の基板11(以下、単に「基板11」とする)を含む。基板11の表面には、導電性層が形成されている。この導電性層は例えば金やパラジウムなどの貴金属やカーボン等の電気伝導性物質からなる。この導電性層は、スクリーン印刷法やスパッタリング蒸着法によって基板11上に形成されている。導電性層は、基板11の全面に形成されていてもよく、少なくとも基板11の一部に形成されていればよい。また、バイオセンサ7は、その上面となる絶縁性の基板12を含む。基板12は、その中央部に空気孔13が設けられている。基板11と基板12との間には、切欠部を有するスペーサ14が挟み込まれる。バイオセンサ7は、基板11、スペーサ14、基板12を一体化して構成される。
基板11上には、スリットによって分割された導電性層によって、対電極17、測定電極18及び検知電極19を形成している。各電極17,18,19は基板11の少なくとも一部に形成されていればよい。また、各電極17,18,19は、バイオセンサ7が装置本体1に取り付けられた状態で、液体試料測定装置とリード線で接続してもよい。
スペーサ14は、基板11上の対電極17、測定電極18および検知電極19を覆うように配置される。スペーサ14の前縁部中央に設けられた長方形の切欠部によって試料供給路15が構成される。また、試料供給路の試料点着部15aに点着された試料液が、毛細管現象によって、基板12の空気孔13に向かって(図3中の矢印AR方向に)吸引される。
試薬層16は、スペーサ14の切欠部から露出している対電極17、測定電極18及び検知電極19を覆う寸法、形状を有している。
試薬層16には、酸化還元酵素と電子受容体が含まれる。この酸化還元酵素及び電子受容体は、試料供給路15に吸引された液体試料(本実施の形態の場合、人体から摂取された血液)に溶解して反応する。反応終了後、液体試料測定装置は、この還元された電子受容体を電気化学的に酸化する。液体試料測定装置は、この酸化によって得られる電流に基づいて液体試料中の生体情報(本実施の形態の場合、血液中のグルコース濃度)を測定する。このような一連の反応は、対電極17、測定電極18及び検知電極19によって電気化学的変化に伴う電流によって読み取られる。
また、識別部20は、バイオセンサ7の種別や製造ロット毎の出力特性の違いを装置本体1によって識別するための部材である。対電極17、検知電極19の識別部20に該当する部分にスリット21gとスリット21hの組み合わせを形成する。これにより、装置本体1は、各バイオセンサ7の電気的出力特性の差異を識別できる。
バイオセンサ7の基板11上には、液体試料の流れ方向(矢印AR)に沿って、試料点着部15aから対電極17、測定電極18、対電極17、検知電極19の順に形成されている。なお、対電極17と測定電極18の配置は入れ代わってもよい。
また、液体試料の流れ方向に沿って、測定電極18と検知電極19との間には所定の距離が設けられている。それにより、液体試料が確実にかつ充分な量が吸引されたか否かを検知電極19で判別できる。
次に、液体試料測定装置に装着される使い捨てのランセットデバイス8について、図4を参照して説明する。図4(a)は、装置本体1のランセット装着部6に装着されるランセットデバイス8の断面図である。このランセットデバイス8は、その単体の構成において、ユーザーが穿刺を行うことができる、いわゆるディスポーザブルタイプとして分類されるものである。
前述の特許文献2によれば、このランセットデバイス8は、ピストン26のウィング33が、駆動ばね31の付勢力によってスリーブ22(第2のボディ8b)の上縁34の上に載っている。このように、穿刺チップ29を備えるピストン26は第一の静止位置に保持される。
ユーザーが第2のボディ8bの端部を穿刺対象に当てて、押し要素23(第1のボディ8a)を穿刺対象に向かって押すと、押し要素23の使用面30がピストン26の押し棒27に当接するまで駆動ばね31を圧縮する。押し要素23の更なる圧縮力によって、ピストン26のウィング33の破断を招く。そしてピストン26を駆動する駆動ばね31の付勢力によって、ピストン26のフィン28が、穿刺深さを限定する内部制限部材35に当てられる。この状態となると、穿刺チップ29がキャップ24の開口25を通過する。これにより、穿刺チップ29は、キャップ24の厚さによってあらかじめ決められた深さまで下降し、患者の皮膚に突き刺さる。即ち、キャップ24を皮膚に当てて、反対側から皮膚に押し付けるように操作することにより穿刺が実行される。そのため、キャップ24が穿刺部位に接触する皮膚当接部である。
次に戻りばね32が、穿刺チップ29を有するピストン26を引っ込める。すると、ピストン26はスリーブ22内の第二の静止位置へと移動する。ピストン26のウィング33が破断することにより、その後、ランセットデバイス8の再利用は不可能となる。
なお、図4(b)は、ランセットデバイス8の押し要素23の周囲に凸帯23aを設けたものを示している。凸帯23aは、ランセット装着部6にランセットデバイス8が装着された際に、より強く保持されるために用いられる。このランセットデバイス8に対応して、ランセット装着部6の凹みの内壁に、この凸帯23aと係合する凸部又は凹部を備えても良い。
次に、図5を用いて液体試料測定装置の構成要素を説明する。図5は、液体試料測定装置のブロック図を示すものである。図5に示すように液体試料測定装置は、装置本体1内にセンサ装着部5とランセット装着部6と測定部36と制御部37と表示部2と入力部3と通信部38と記録部39が設けられている。
さらに、センサ装着部5内には、コネクタ5a、センサ装着検知部5bが備えられている。コネクタ5aは、バイオセンサ7の装着時に、バイオセンサ7の対電極17、測定電極18及び検知電極19と電気的に接続可能に構成されている。センサ装着検知部5bは、センサ装着部5にバイオセンサ7が装着されたことを検知するためのものである。
なお、センサ装着検知部5bの代わりに、コネクタ5aへのバイオセンサ7への接触によってセンサ装着部5にバイオセンサ7が装着することを検知するようにしても良い。
また、ランセット装着部6内には、ランセットデバイス8が装着されたことを検知するためのランセット装着検知部6aが設けられている。
測定部36は、制御部37からの指示を受けて、ランセット装着部6に装着されたバイオセンサ7に点着された血液中のグルコース濃度を測定する。例えば、バイオセンサ7に血液が点着された時、コネクタ5aを介してバイオセンサ7の各電極に電圧又は電流を印加する。測定部36は、電圧印加の応答として得られる電流又は電圧の値から、血液中のグルコース濃度を測定する。
制御部37は、液体試料測定装置全体の制御を行うものである。特に、制御部37は、センサ装着検知部5bとランセット装着検知部6aと測定部36と入力部3から情報が入力される。制御部37は、入力された情報に基づいて、測定部36や表示部2や通信部38に対して指示を行うものである。
表示部2は、制御部37からの指示を受けて動作する。表示部2は、測定部36で測定された生体情報としてのグルコース濃度を表示する。また、表示部2は、ユーザーに対する各種情報を表示したりする。
入力部3は、ユーザーからの動作指示や識別番号などが入力されるデバイスである。入力部3は、例えば、装置本体1上に設けられたボタンである。又は、入力部3は、バーコードリーダーのような光学読み取り装置である。又は、入力部3は、RF−IDのような無線通信や音声認識による入力であっても良い。本実施形態の入力部3は、これら複数の入力デバイスが組み合わされて備えられているものとする。また、入力部3に入力された情報は、制御部37へと伝達される。
通信部38は、制御部37の指示を受け、有線又は無線の通信手段によって、パーソナルコンピューターなどの他の機器とデータ送受信を行うものである。例えば、通信部38は、測定部36により測定されたグルコース濃度や入力部3に入力された識別番号を他の機器に向けて送信する。また、通信部38は、他の機器から識別番号のリストなどを受信したりする。
記録部39は、測定部36が出力する測定結果、入力部3によって入力された情報、通信部38が受信した情報等を、制御部37を介して受け取り、記録するものである。この記録部39へのデータの記録再生は、制御部37によって制御される。
センサ装着検知部5bとランセット装着検知部6aは、それぞれバイオセンサ7とランセットデバイス8が装着されたことを検知すると、制御部37に伝達する。装着の検知手段は、例えば、対象物が装着されている間は電気スイッチが押されて導通して装着が検知可能なメカニカルな電気スイッチが用いられる。その他、装着の検出手段は、光学式のセンサなど、対象物の存在の有無を検知して出力ができるものであれば、どのような手段を用いても良い。
このような液体試料測定装置は、ランセットデバイス8による皮膚の穿刺が実行される毎に、ランセット装着部6に装着されて皮膚の穿刺を実行したランセットデバイス8の交換を必要とさせる構成を含む。この構成は、後述するように、測定部36が測定を行った後でランセットデバイス8が交換されるまでは次の測定を行わないことを含む。また、この構成は、ランセットデバイス8とバイオセンサ7が交換されるまでは記録部39に測定結果の記録を行わないことを含む。この構成は、表示部2に測定結果とランセットデバイス8とバイオセンサ7の交換を促す内容とを表示し、ランセットデバイス8とバイオセンサ7が交換されるまでこれらの表示を継続することを含む。
次に、以上のように構成された液体試料測定装置の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1は、液体試料測定装置は、ユーザーの操作に応じてグルコース濃度の測定処理を開始する。例えば、ユーザーが入力部3を用いて、表示部2に表示されたメニュー一覧からグルコース濃度測定のメニューを選択することにより、測定処理が開始される。
ステップS2において、制御部37は、各種IDの認証処理を行う。ここで、各種IDとはユーザー(測定者)ID、患者(被測定者)ID、センサ(バイオセンサ)IDの3項目を含む。これらの各種IDを認証することで、液体試料測定装置は、「誰が」「誰を」「どのバイオセンサで」「いつ」測定したかという記録を残すことができる。
この各種IDの認証処理について、入力部3としてバーコードリーダーが装備されている場合を例として説明する。なお、入力部3としてRF−IDによる近距離無線通信で各種IDを読み込むようにしても良い。例えば、ユーザーが所持するネームプレート、バイオセンサ7が封入されたボトルなどにRF−ID用のチップが埋め込まれている場合には、それを読み取ることにより、各種IDの認証処理を行うことが出来る。
まず、ユーザーがステップS1において、グルコース濃度測定の開始を選択すると、表示部2には、ユーザーIDの読み取りを指示する内容が表示される。ユーザーは、バーコードリーダーを用いて、自身のネームプレート等に印刷された、自身の情報を記したバーコードの読み取りを行う。バーコードリーダーによって読み取られたユーザーの情報は制御部37に出力される。
制御部37は、記録部39からユーザーの情報が登録された一覧表を読み出す。制御部37は、ユーザーの情報が登録された一覧表の中にバーコードリーダーが読み取ったユーザーの情報が含まれているか否かを確認する。その時、制御部37は、一覧表の中にユーザーの情報が含まれていない場合は、通信部38を介して外部のサーバーと通信を行う。これにより、制御部37は、サーバーの中にユーザーの情報が存在するか否かを確認する。
ここで外部のサーバーとは、例えば病院においては、各診療科に設けられたユーザーを管理するコンピューターであったり、病院内の全てのユーザーを管理するサーバーであったりする。その他、外部のサーバーは、医療機関等において、測定を行うユーザーを管理する部門に設けられたサーバーなど、ユーザーの情報を扱うものであれば、どのような形態でも良い。
入力部3により入力されたユーザーの情報が、記録部39又はサーバーの中に存在するユーザーの情報と一致した場合には、ユーザーIDの認証が完了したとして、次の認証へ進む。この時、外部のサーバーと通信してユーザーIDの認証を行った場合には、通信部38はサーバーからユーザーの情報を受信して、制御部37により記録部39の一覧表に追加する。
一方、記録部39と外部のサーバーの両方に、入力部3により入力されたユーザーの情報と一致するユーザーの情報が存在しない場合には、表示部2は、ユーザーの情報が誤っている、又は測定する資格を有しないユーザーであるとして警告表示を行う。そして、以降の処理へは進めないようにする。
ユーザーIDの認証が正常に完了すると、次に、制御部37は、センサIDの認証を行う。このセンサIDの認証は、バイオセンサが封入されているボトルなどの封止材、あるいはバイオセンサ自身に印刷されているバーコードを読み取ることによって行う。
読み取ったセンサIDの認証は、ユーザーIDの認証と同じく、記録部39又は外部のサーバーに用意された一覧表に含まれているバイオセンサ7の情報(センサID)と一致するか否かによって行う。さらに、情報が一致したバイオセンサ7については、制御部37によって、センサIDを用いて、使用期限が超過していない有効なバイオセンサ7であるか否かを確認する。またこの時、制御部37は、通信部38を介して外部のサーバーに問い合わせを行い、認証したバイオセンサ7について、使用制限などのリコール情報が配布されていないかを確認しても良い。
このセンサIDの認証によって、測定が有効なバイオセンサ7であると判定されると、次の患者IDの認証に進む。一方、バイオセンサ7の情報が存在しない、又は測定が無効なバイオセンサ7であると認識された場合は、制御部37は、表示部2によって別のバイオセンサ7を使用するように警告表示を行う。なお、読み取ったセンサIDについて、外部のサーバーから新たな情報を受信した場合には、制御部37は、記録部39の一覧表を更新する。
なお、制御部37は、これらのIDの認証がそれぞれ完了するごとに、認証結果を表示部2に表示させてユーザーに確認を促すようにしても良い。表示部2の表示は、それぞれのIDを認証するごとに切り替えても良いし、並べて一緒に表示するようにしても良い。
ユーザーIDの認証とセンサIDの認証が正常に完了すると、ユーザー(測定者)側の準備は完了する。ここまでの準備により、一人のユーザーがバイオセンサ7の一つのロットを使用することに対し、バイオセンサ7の認証が完了したこととなる。このバイオセンサ7の一つのロットは、例えば、ボトル内に同封された複数枚のバイオセンサ7が、同じ特性、同じ製造日のものであることを表す。
例えば、病院の病室内では、一人の看護師が複数の患者に対して連続してグルコース濃度の測定を行うことがある。また、同じボトルに封入されたバイオセンサ7を交換しながら、連続して複数の患者の測定を行う場合もある。これらの場合に、液体試料測定装置は、ユーザーIDとセンサIDの認証を一度実施すれば、その後の認証を省略し、患者IDの認証だけで済ませることができる。
なお、この場合において、認証したユーザーIDとセンサIDは一定期間のみ有効とすることができる。即ち、ユーザーIDとセンサIDの認証が完了した後に所定の時間が経過すると、改めてユーザーIDとセンサIDの認証を行わなければ測定が行えないようにする。この所定の時間は、ユーザー又は液体試料測定装置を管理する部門などによって予め設定される。
ユーザーIDとセンサIDの認証が完了した後、あるいは後述する連続測定を選択した後、表示部2は患者IDの読み取りを指示する内容を表示する。その後、患者(被測定者)側の準備へと移行する。
ユーザーは、入力部3としてのバーコードリーダーを用いて、患者固有の情報を示すバーコードを読み取る。このバーコードは、患者(被測定者)が手首などに身に着けているストラップや、患者のベッドサイドに掲示されている患者ネームプレートや、あるいは患者に与えられたカルテ等に印刷されている。
制御部37は、記録部39から患者テーブルを読み出す。制御部37は、読み出した患者テーブルの中にバーコードにより読み取られた患者の情報が含まれているか否かを確認する。患者の情報が含まれていない場合には、制御部37は、患者テーブルの中に新たに読み取った患者用の記録エリアを設け、グルコース濃度の測定値を記録できるように準備を行う。その準備が完了した後、制御部37は、センサ装着部5にバイオセンサ7を装着することを促す表示を表示部2に行わせ、次のステップへと移行する。
ステップS3において、液体試料測定装置は、バイオセンサ7の装着を確認する。センサ装着検知部5bによってバイオセンサ7がセンサ装着部5に装着されたことが検知されると、その検知結果は制御部37に伝えられる。これに応じ、制御部37は、表示部2にその旨を表示する。この時、ステップS2のセンサIDの認証で抽出したバイオセンサ7の情報を表示し、再度、ユーザーに目視等でバイオセンサ7の有効性を確認させるようにしても良い。
ステップS4において、液体試料測定装置は、ランセットデバイス8の装着を確認する。制御部37は、バイオセンサ7の装着を検知した後、ランセットデバイス8が装着されているか否かをランセット装着検知部6aに問い合わせる。ランセット装着検知部6aは、ランセット装着部6にランセットデバイス8が装着されているか否かを確認し、結果を制御部37へ返信する。
ランセットデバイス8が装着されていない場合、このランセット装着検知部6aによる検知は、後のステップS6まで継続して行われる。このステップS8の間にランセットデバイス8が装着されたことを検知すると、割り込み信号として制御部37へ通知する。
続けてステップS5において、制御部37は測定部36にグルコース濃度測定を指示する。測定部36は、コネクタ5aに電圧を印加し、応答電流をモニタすることを開始する。そして、それによってバイオセンサ7に血液が点着されたことを、コネクタ5aを介して電気的に検知するまで、測定待ちの状態で待機する。
同時に、制御部37は、ステップS4におけるランセット装着検知部6aへの問い合わせ結果に応じて、次のように表示部2に表示させる。
ランセット装着検知部6aによってランセットデバイス8の装着が検知された場合には、表示部2は、装着されたランセットデバイス8によって穿刺を行い、搾り出した血液をバイオセンサ7に点着するように表示する。
ランセット装着検知部6aによってランセットデバイス8の装着が検知されなかった場合には、表示部2は、他のランセットデバイス8を用いて穿刺を行った後、搾り出した血液をバイオセンサ7に点着するように表示する。もし、この表示を行っている間に、前述したランセット装着検知部6aからの割り込み信号により、ランセットデバイス8の装着が通知された場合には、装着されたランセットデバイス8によって穿刺を行う表示に切り替える。
ステップS6において、液体試料測定装置は、グルコース濃度を測定する。測定部36は、ステップS5の待機状態になった時から、コネクタ5aを介してバイオセンサ7に電圧を印加している。血液がバイオセンサ7の試料点着部15aに点着されて検知電極19まで達した後に、予め規定された測定アルゴリズムによって、血液中のグルコース濃度が測定される。そして測定部36は、測定が完了すると、得られたグルコース濃度測定結果を制御部37へ伝達する。
ステップS7において、制御部37は、測定されたグルコース濃度を表示部2に表示させる。そして、制御部37は、血液が付着した使い捨て要素である、バイオセンサ7の取り外しと廃棄を指示する内容を、表示部2に表示させる。
さらに、ステップS4においてランセットデバイス8の装着が検知されていた場合には、制御部37は、ランセットデバイス8も取り外すことを促す表示を、表示部2に行わせる。
ステップS7の表示を行った後、所定の時間(例えば1分)が経過すると、制御部37は、センサ装着検知部5bにバイオセンサ7が取り外されたか否かを問い合わせる(ステップS8)。さらにステップS4においてランセットデバイス8の装着が検知されていた場合には、制御部37は、ランセット装着検知部6aにランセットデバイス8が取り外されたか否かを問い合わせる。
バイオセンサ7又はランセットデバイス8のどちらかが取り外されていない場合は、ステップS9に移行して、表示部2に取り外しの催促を行う内容を表示する(ステップS9)。そして再び、ステップS8に移行する。
これにより、制御部37は、測定部36が測定した結果を表示する表示部2に、グルコース濃度測定結果とランセットデバイス8とバイオセンサ7の交換を促す内容とを表示する。そして、制御部37は、ランセットデバイス8とバイオセンサ7が交換されるまでこれらの表示を継続する。
バイオセンサ7とランセットデバイス8が両方とも取り外されて装着されていない状態になると、次のステップS10へと移行する。
ステップS10において、制御部37は、ステップS6で測定されたグルコース濃度測定結果に対して、ユーザーが各種情報を付加して関連付けし、記録部39に記録するステップである。ステップS8にて、バイオセンサ7とランセットデバイス8の取り外しが確認された後、表示部2は患者の情報とグルコース濃度測定結果と測定時刻を再度表示し、ユーザーに確認を促す。
そして、表示部2は、グルコース濃度測定結果に関連付けが可能な各種情報をリスト表示する。これにより、ユーザーが入力部3のボタンなどを用いて、関連付けされる各種情報を選択できるようにする。この各種情報とは、例えば、食前や食後、就寝前などグルコース濃度に関連する患者の生活習慣の情報である。他の各種情報としては、投薬や診察、その他バイタル情報など、ユーザー(看護師)が患者の状態を把握するための情報であってもよい。更に他の各種情報としては、医師など他の従事者と共有するための情報であってもよい。さらには、リスト表示以外にも、表示部2は、ユーザーが入力部3により自由に文字などを入力できるようにしても良い。
このように、ユーザーによって患者とグルコース濃度測定結果と各種情報とが関連付けられた情報に対して、制御部37がステップS2で認証したユーザーIDとセンサIDを付加した情報とする。このような情報が、記録部39の患者IDに対応した記録エリアに、測定結果として記録される。
ステップS11において、ステップS1において開始された、グルコース濃度測定の一連の処理を終了する。ここでは、グルコース濃度測定の継続と終了が選択可能である。グルコース濃度測定の継続を選択した場合、ステップS2のID認証に進む。この時に、センサIDと患者IDの認証を行うか、患者IDの認証のみを行う(連続測定)かが選択可能である。従って、ステップS2では、ステップS11から移行した場合に限り、センサIDの認証を省略するかどうかの選択肢を表示し、ユーザーが選択可能とする。
ただしユーザーは、次の場合には必ず、センサIDの認証を行う必要がある。例えば、次のグルコース濃度測定に用いるバイオセンサ7が、前回の測定と異なるボトルに封入されたものである場合が挙げられる。また、バイオセンサ7の確認のために再度センサIDの読み込みが必要である場合が挙げられる。更に、測定に用いているバイオセンサ7自体が、1つずつセンサIDの読み込みを行わなければならないと定められていたりした場合が挙げられる。
グルコース濃度測定の終了を選択した場合、制御部37は、記録部39に記録した測定結果を、通信部38を介して外部のサーバーなど別の機器に送信することを選択可能とする。この時、制御部37は、直前に測定した結果だけでなく、過去の測定結果をまとめて、通信部38から送信することも可能である。
この送信処理が完了した後、液体試料測定装置は、ステップS1でグルコース濃度の測定が開始される前の通常のメニュー画面に戻りユーザーからの指示を待つ。あるいは、液体試料測定装置は、最低限の機能だけを動かすことにより省電力を図る、いわゆるスリープモードに移行する。
なお、このステップS11における各処理の選択は、表示部2と入力部3とこれらを制御する制御部37によって、ユーザーとの対話形式で実施される。
この一連の処理で示したように、液体試料測定装置は、1回のグルコース濃度測定の都度に、バイオセンサ7とランセットデバイス8をユーザーが取り外し、それが行われない限りは次の処理へ進めないようにする。
さらに、穿刺を行うランセットデバイス8として1回使い切りのディスポーザブルタイプを用いている。これにより、液体試料測定装置は、一度使用したランセットデバイス8を装着しなおして次のグルコース濃度の測定を行うことはできない。それゆえに、液体試料測定装置は、測定対象者の皮膚が当接する部材は一度の使用の度に必ず交換させることができる。このような液体試料測定装置は、ランセットデバイス8による皮膚の穿刺が実行される毎に、ランセット装着部6に装着され、皮膚の穿刺を実行したランセットデバイス8の交換を必要とさせる構成を含むといえる。したがって、この液体試料測定装置によれば、血液など生体の液体試料が付着する要素としてのランセットデバイス8の交換を促すことができる。
また、この液体試料測定装置において、制御部37は、測定部36を制御する。制御部37は、測定部36が測定を行った後でランセットデバイス8が交換されるまでは次の測定を行わないよう制御できる。したがって、この液体試料測定装置によれば、血液など生体の液体試料が付着する要素としてのランセットデバイス8の交換を促すことができる。
同様に、液体試料測定装置は、一度使用したバイオセンサ7を装着したまま次のグルコース濃度の測定を行うことはできない。それゆえに、液体試料測定装置は、測定対象者の皮膚が当接する部材は一度の使用の度に必ず交換させることができる。このような液体試料測定装置は、バイオセンサ7による皮膚の穿刺が実行される毎に、装置本体1に装着され、使用済みのバイオセンサ7の交換を必要とさせる構成を含むといえる。したがって、この液体試料測定装置によれば、血液など生体の液体試料が付着する要素としてのバイオセンサ7の交換を促すことができる。
さらに、液体試料測定装置は、一度使用したバイオセンサ7及びランセットデバイス8を装着したままグルコース濃度の記録を行うことはできない。それゆえに、液体試料測定装置は、測定対象者の皮膚が当接する部材は一度の使用の度に必ず交換させることができる。このような液体試料測定装置は、バイオセンサ7及びランセットデバイス8による皮膚の穿刺が実行される毎に、使用済みのバイオセンサ7及びランセットデバイス8の交換を必要とさせる構成を含むといえる。したがって、この液体試料測定装置によれば、血液など生体の液体試料が付着する要素としてのバイオセンサ7及びランセットデバイス8の交換を促すことができる。
以上のように、液体試料測定装置によれば、血液が付着する要素を容易に交換することができる構成において、その交換をユーザーに実施させることが可能となる。その結果、血液の付着による汚染や感染を防ぐことができる。
また、このようにランセットデバイス8を液体試料測定装置に装着することで、一般的に非常に小さいランセットデバイス8単体で使用するよりも、穿刺時の振動を低減し、ユーザーの痛みを軽減することが可能となる。即ち、非常に小さいランセットデバイス8を手にしっかりと把持することが難しい場合でも、ランセットデバイス8を比較的大きい液体試料測定装置に装着することで手にしっかりと把持することが可能となる。従って、ランセットデバイス8を手で扱いやすくなり、手による固定が安定して行えるようになり、穿刺時の振動やブレが生じにくくなる。その結果、穿刺時のランセットデバイス8の振動を低減することとなって穿刺針に伝わる振動が小さくなるため、穿刺針のブレにより生じる痛みを軽減することができるのである。
以上のように、本実施の形態の液体試料測定装置によれば、バイオセンサ7と使い捨てランセットデバイス8を容易に交換できる構成としたので、血液が付着する要素を測定の都度交換する際の利便性を向上させることができる。
さらに、液体試料測定装置は、バイオセンサ7及びランセットデバイス8といった血液が付着する要素が交換されなければ、新しいグルコース濃度の測定を行うことができないようにしている。このため、付着した血液による感染を防ぐことに貢献することができる。
加えて、液体試料測定装置によれば、穿刺時の振動を低減することにもつながり、ユーザーにとって負担の軽減を提供できるものである。
また、消耗の大きい要素である穿刺用のバネを使い捨てのランセットデバイス8のものを用いるようにしている。これにより、液体試料測定装置は、装置本体1内に穿刺用のバネを固定して設ける必要が無い。これにより、穿刺用のバネを多数回に亘って使用することによる穿刺用バネの劣化を考慮しなくても良いため、液体試料測定装置のメンテナンスが容易になるという利点も有する。
更に、この液体試料測定装置によれば、表示部2にグルコース濃度測定結果とランセットデバイス8とバイオセンサ7の交換を促す内容とを表示し、交換されるまでこれらの表示を継続する。したがって、この液体試料測定装置によれば、血液など生体の液体試料が付着する要素としてのバイオセンサ7及びランセットデバイス8の交換を促すことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照して説明する。液体試料測定装置の内部に、バイオセンサ7とランセットデバイス8を排出する機構を設けた点で、第1実施形態の液体試料測定装置と異なる。なお、第2実施形態として示す液体試料測定装置において、第1実施形態の液体試料測定装置と同じ構成動作のものについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図7は、本実施形態における液体試料測定装置のブロック図を示すものである。図5に示したものと異なるのは、センサ装着部41にセンサ排出部41aを設け、ランセット装着部42にランセット排出部42aを設けた点である。
センサ排出部41aは、センサ装着部41に装着されたバイオセンサ7を押し出して装置本体40から分離させるためのセンサ排出機構を有する。このセンサ排出機構は、押し出し部材と駆動モータで構成される。押し出し部材は、バイオセンサ7の端部を装置本体40の内側から外側の方向に向けて押し出す。駆動モータは、押し出し部材を駆動する。センサ排出部41aは、制御部37からバイオセンサ7の排出が指示されると、駆動モータを制御してバイオセンサ7を押し出すようにセンサ装着部41から排出する。
ランセット排出部42aは、ランセット装着部42に装着されたランセットデバイス8を押し出して装置本体40から分離させるためのランセット排出機構を有する。ランセット排出機構は、押し出し部材と駆動モータで構成される。押し出し部材は、ランセットデバイス8の端部を装置本体40の内側から外側の方向に向けて押し出す。駆動モータは、押し出し部材を駆動する。ランセット排出部42aは、制御部37からランセットデバイス8の排出を指示されると、駆動モータを制御してランセットデバイス8を押し出すようにしてランセット装着部42から排出する。
これらの構成のために、液体試料測定装置は、図6に示したフローチャートに次の処理が追加される。
ステップS7において、測定されたグルコース濃度を表示部2に表示した後、もしくは同時に、バイオセンサ7とランセットデバイス8の取り外しを指示する内容を表示する。このとき、表示部2は、ユーザーが入力部3を用いてバイオセンサ7及びランセットデバイス8の取り外し指示を入力するように促す文字やイラストなどを表示する。
そして、入力部3からバイオセンサ7及びランセットデバイス8の取り外しの指示が入力されると、制御部37は、センサ排出部41aとランセット排出部42aへ排出の指示を送る。
このようにして、使用済みのバイオセンサ7とランセットデバイス8を、ユーザーが手で掴んで引き抜く代わりに、液体試料測定装置が自動的に排出するようにする。これにより、液体試料測定装置は、血液が付着したバイオセンサ7とランセットデバイス8をユーザーが手で触れることなく廃棄することが可能となる。
なお、センサ排出部41aとランセット排出部42aを一つにまとめた構成を有していてもよい。この液体試料測定装置は、ユーザーからバイオセンサ7及びランセットデバイス8の取り外しが指示されると、バイオセンサ7とランセットデバイス8が同時に排出される。その場合には、バイオセンサ7の装着と排出が支配的になるため、ランセット装着検知部6aとランセット装着確認のステップS4を省略しても良い。
(第3実施形態)
つぎに、本発明の第3実施形態として示す液体試料測定装置について、図面を参照して説明する。第3実施形態として示す液体試料測定装置は、バイオセンサ7とランセットデバイス8を排出するためにユーザーが操作する機構を設けた点で、第1実施形態の液体試料測定装置とは異なる。なお、第1実施形態と同じ構成動作のものについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図8は、本実施形態における液体試料測定装置の構成を示す図(正面図)である。また、図9に液体試料測定装置のブロック図を示す。液体試料測定装置は、装置本体43の下部にユーザーが操作する排出レバー44を設けた点で、図1に示した液体試料測定装置と異なる。
この排出レバー44は、ユーザーが装置本体43の長手方向にスライドさせるように構成されている。この排出レバー44には、センサ排出部材45aとランセット排出部材46aとが接続されている。センサ排出部材45aは、センサ装着部45においてバイオセンサ7を押し出す。ランセット排出部材46aは、ランセット装着部46においてランセットデバイス8を押し出す。従って、ユーザーが排出レバー44をスライドさせると、バイオセンサ7とランセットデバイス8が同時に装置本体43から排出される。
図10は、本実施の形態における液体試料測定装置の動作のフローチャートを示すものである。
ステップS12において、液体試料測定装置は、グルコース濃度の測定処理を開始する。このステップは、図6におけるステップS1と同じである。
ステップS13において、制御部37は、各種IDの認証処理を行う。このステップは、図6におけるステップS2と同じである。
ステップS14において、制御部37は、バイオセンサ7の装着を確認する。このステップは図6におけるステップS3と同じである。
ステップS15において、制御部37は、グルコース濃度測定のための待機を開始する。このステップは図6におけるステップS5とほぼ同じである。ただし、表示部2には、血液をバイオセンサ7に点着するように指示する表示のみを行う点で異なる。
ステップS16は、グルコース濃度測定のステップである。このステップは図6におけるステップS6と同じである。
ステップS17において、制御部37は、測定されたグルコース濃度を表示部2に表示させる。そして、排出レバー44を操作してバイオセンサ7を取り外し、廃棄する内容を表示させる。
そして、ステップS18とステップS19において、液体試料測定装置は、バイオセンサ7の排出(取り外し)の確認と、排出(取り外し)の催促表示を行う。これは、図6のステップS8とステップS9と同じである。上述した通り、排出レバー44を操作するとバイオセンサ7とランセットデバイス8が同時に排出される。従って、センサ装着検知部5bの信号に基づいてバイオセンサ7が取り外されたこと(排出)が検知されると、制御部37は、同様にランセットデバイス8も取り外されたとみなす。また、ランセット装着検知部6aの信号に基づいてランセットデバイス8が取り外されたこと(排出)が検知されると、制御部37は、同様にバイオセンサ7も取り外されたとみなしてもよい。そして、処理を、次のステップS20へと移行する。
ステップS20において、制御部37は、グルコース濃度の測定結果を記録部39に記録する。このステップは、図6のステップS10と同じである。
ステップS21において、一連の処理を終了する。このステップは、図6のステップS11と同じである。
このように、バイオセンサ7の排出を監視することで、使い捨て要素であるバイオセンサ7とランセットデバイス8の両方が取り外されない限りは、次のグルコース濃度の測定へと進めないように動作することができる。したがって、この液体試料測定装置によれば、血液など生体の液体試料が付着する要素の交換を促すことができる。
なお、ランセットデバイス8が図4に示したものと異なる形状であっても装置本体1、40、43に装着が可能なように、ランセットデバイス8と装置本体1、40、43の間に介在するアダプタを備えても良い。このアダプタは、装置本体1、40、43に対して着脱自在であり、1回の使用毎に使い捨てるものでも、複数回使用可能なものでも良い。又は、このアダプタは装置本体1、40、43の一部又は全部を覆うカバーの一部として形成されても良い。例えば、このカバーは、装置本体1、40、43の少なくともランセットデバイス8を装着する側面を覆うものである。また、このカバーは、その端部が入力部3の上部か表示部2の上部まで延長されていても良い。更に、このカバーは、血液などの液体が装置本体1、40、43に直接付着するのを防ぐ。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態として示す液体試料測定装置を示す図である。本実施形態の液体試料測定装置は、ランセットデバイスとして従来の使い捨ての穿刺針カートリッジ56を装着する。装置本体51には、使い捨てのランセットデバイスの代わりに使い捨ての穿刺針カートリッジ56が装着される。装置本体51内には、穿刺のための駆動機構を備える。これらの点が、第1実施形態として示した液体試料測定装置と異なる。液体試料測定装置を構成する各要素のうち本実施の形態で特に説明しないものについては、第1実施形態で説明したものと同じ構成及び動作である。
図11に示すように、液体試料測定装置は、装置本体51の正面に表示部52と入力部53を有する。更に、液体試料測定装置は、装置本体51の側面にバイオセンサ54を装着するセンサ装着部55と穿刺針カートリッジ56を装着するランセット装着部57を有している。さらに、装置本体51の別の側面には、穿刺深さ調整部58、穿刺ボタン59、排出レバー60が設けられている。穿刺深さ調整部58は、ランセット装着部57に装着された穿刺針カートリッジ56を用いて穿刺を行う際の穿刺深さを調整する機構である。穿刺ボタン59は、穿刺針カートリッジ56により穿刺を実行するためのボタン機構である。排出レバー60は、少なくとも穿刺針カートリッジ56をランセット装着部57から排出するための機構に含まれる。
バイオセンサ54とセンサ装着部55の構成及び動作は、第1実施形態で示したバイオセンサ7とセンサ装着部5と同じである。
穿刺針カートリッジ56は、例えば前述の特許文献4に開示されたものである。穿刺針カートリッジ56は、図12(a)にその模式図を示す。特許文献4に示されるように、穿刺針カートリッジ56は、穿刺針ホルダー61の内側の空洞部分にランセット本体62が組み込まれている。ランセット本体62は穿刺針ホルダー61の空洞部分を移動可能である。ランセット本体62の先端には穿刺針(図示せず)がある。この穿刺針は、穿刺針ホルダー61の皮膚接触部63に設けられた開口部64から外側に突き出て、皮膚に対して穿刺を行う。なお、図12には穿刺針の保護キャップなどその他の構成の図示は省略してある。
図12(b)は、装置本体51に構成されたランセット装着部57とその周辺要素の関係を示すブロック図である。ランセット装着部57内には、ホルダー受け部65、ランセット本体受け部66が備えられている。ホルダー受け部65は、穿刺針カートリッジ56が挿入された時に穿刺針ホルダー61を保持する。ランセット本体受け部66は、ランセット本体62を保持する。さらに、ランセット装着部57は、排出レバー60の操作により、ホルダー受け部65に保持された穿刺針ホルダー61を押し出して穿刺針カートリッジ56をランセット装着部57から排出させる機構である排出部67を有する。また、ランセット装着部57は、穿刺ボタン59の操作により、ランセット本体受け部66を介してランセット本体62を駆動して穿刺動作を行う機構である駆動部68を有する。この駆動部68は、穿刺深さ調整部58の操作により、穿刺針の突出量を変えて穿刺深さを調整できるように構成されている。
ユーザーが穿刺針カートリッジ56をランセット装着部57に挿入していくと、まずランセット本体62の端部がランセット本体受け部66と接触し保持される。そのままユーザーが穿刺針カートリッジ56の挿入を続けると、続いて穿刺針ホルダー61の端部がホルダー受け部65に接触し保持される。ランセット本体62の端部がランセット本体受け部66に保持されてから穿刺針ホルダー61の端部がホルダー受け部65に保持されるまでの間に、ランセット本体受け部66はランセット本体62を介してユーザーが挿入する力を受けて押し込まれる。
このランセット本体受け部66が押し込まれる動作によって駆動部68に設けられたバネ(図示せず)がチャージ(圧縮)される。その結果、穿刺針カートリッジ56がランセット装着部57に装着されると、穿刺のための駆動力が駆動部68に蓄えられ、穿刺の準備が完了となる。
その後、ユーザーが穿刺ボタン59を押して穿刺の実行を指示すると、駆動部68は蓄えられた駆動力でランセット本体受け部66を介してランセット本体62を駆動して穿刺を行う。
ユーザーが排出レバー60を操作して穿刺針カートリッジ56の排出を指示すると、排出部67は、ホルダー受け部65による保持が解除されるように穿刺針ホルダー61の端部を押し出すように動作する。即ち、穿刺針カートリッジ56がランセット装着部57に挿入された向きと逆の向きである装置本体51の外側に向けて穿刺針ホルダー61を押し出す。この時、ランセット本体62は、穿刺針ホルダー61に引っ張られるように構成されており、穿刺針ホルダー61がホルダー受け部65の保持が解除されるのにつられて、ランセット本体62のランセット本体受け部66による保持も解除される。
このように、本実施形態の液体試料測定装置は、穿刺針カートリッジ56を駆動する機構を設けている。穿刺針カートリッジ56によって穿刺を行う際には、ユーザーは穿刺針カートリッジ56の皮膚接触部63に穿刺する部位を接触させる。穿刺針カートリッジ56は、一度穿刺を行うと再使用ができないように構成されている。従って、本実施形態として示す液体試料測定装置は、グルコース濃度の測定を行う毎に、皮膚が接触して血液が付着しやすい部材を必ず取り替えることになり、血液の付着による感染を防ぐことが可能となる。
なお、センサ装着部55に第3実施形態として示したセンサ排出部材45aを設けてもよい。ユーザーが排出レバー60を操作すると、穿刺針カートリッジ56だけでなく、センサ排出部材45aによってバイオセンサ54も排出し、装置本体51から離脱させることができる。ここでセンサ排出部材45aは、排出レバー60の動きに同期して、バイオセンサ54の端部を装置本体51の外側に向けて押し出すように動作するものである。
なお、上述した全ての実施の形態において、血液中のグルコース濃度を測定することを例として説明したが、これに限られない。例えば、グルコース濃度だけでなく、血液中の乳酸やコレステロールの量など、装置に装着したバイオセンサを用いて測定を行うものであれば良く、測定対象に限定されない。
さらに、バイオセンサについても、電気化学式のものだけでなく、光学式など他の方式でも良く、使い捨てのバイオセンサであれば、測定方式に限定されない。
特願2011−283196号(出願日:2011年12月26日)の全内容は、ここに援用される。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
上述した液体試料測定装置は、ユーザーが穿刺を行って体液を測定するヘルスケアモニタ装置等として有用である。
1 装置本体
2 表示部
3 入力部
4 指当て部
5 センサ装着部
5a コネクタ
6 ランセット装着部
7 バイオセンサ
8 ランセットデバイス
8a 第1のボディ
8b 第2のボディ
11、12 絶縁性の基板
13 空気孔
14 スペーサ
15 試料供給路
15a 試料点着部
16 試薬層
17 対電極
18 測定電極
19 検知電極
20 識別部
21g、21h スリット
22 スリーブ
23 押し要素
23a 凸帯
24 キャップ
25 開口
26 ピストン
27 押し棒
28 フィン
29 穿刺チップ
30 使用面
31 駆動ばね
32 戻りばね
33 ウィング
34 上縁
35 内部制限部材
36 測定部
37 制御部
38 通信部
39 記録部
40 装置本体
41 センサ装着部
41a センサ排出部
42 ランセット装着部
42a ランセット排出部
43 装置本体
44 排出レバー
45 センサ装着部
45a センサ排出部材
46 ランセット装着部
46a ランセット排出部材
51 装置本体
52 表示部
53 入力部
54 バイオセンサ
55 センサ装着部
56 穿刺針カートリッジ
57 ランセット装着部
58 穿刺深さ調整部
59 穿刺ボタン
60 排出レバー
61 穿刺針ホルダー
62 ランセット本体
63 皮膚接触部
64 開口部
65 ホルダー受け部
66 ランセット本体受け部
67 排出部
68 駆動部

Claims (12)

  1. 皮膚を穿刺するために皮膚接触部を有するランセットデバイスを着脱可能なランセット装着部と、
    穿刺された皮膚から出た血液が点着されるバイオセンサを装着可能なセンサ装着部と、
    前記センサ装着部に装着された前記バイオセンサを用いて前記血液中の物質の量を測定する測定部と
    前記測定部が測定した結果を表示する表示部と、
    前記測定部および前記表示部を制御する制御部と、
    前記ランセットデバイスがランセット装着部に装着されたか否かを検知して前記制御部に伝達するランセット装着検知部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記測定部における測定の都度、前記表示部に測定結果を表示させるとともに、前記ランセット装着検知部において前記ランセットデバイスの取り外しが検知されるまでは、前記ランセットデバイスの取り外しを促す内容を表示させる、
    液体試料測定装置。
  2. 記制御部は、前記測定部が測定を行った後で、前記ランセット装着検知部において前記ランセットデバイスの取り外しが検知されるまでは次の測定を行わない
    請求項1に記載の液体試料測定装置。
  3. 前記測定部が測定した結果を記録する記録部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記測定部における測定後、前記ランセット装着検知部において前記ランセットデバイスの取り外しが検知されるまでは、前記記録部に測定結果の記録を行わない
    請求項1または2に記載の液体試料測定装置。
  4. 測定者と被測定者とバイオセンサの情報を入力する入力部を、さらに備え、
    前記制御部はこれらの情報を前記測定部が測定した測定結果と関連付けて前記記録部に記録する
    請求項3に記載の液体試料測定装置。
  5. 前記バイオセンサが前記センサ装着部に装着されたか否かを検知して前記制御部に伝達するセンサ装着検知部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記表示部に、前記センサ装着検知部において前記バイオセンサの取り外しが検知されるまでは、前記バイオセンサの取り外しを促す内容を表示させる
    請求項1から4のいずれか1項に記載の液体試料測定装置。
  6. 記制御部は、前記ランセット装着検知部からの信号に基づいて前記ランセットデバイスの排出を判定する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の液体試料測定装置。
  7. 記制御部は、前記センサ装着検知部からの信号に基づいて前記バイオセンサの排出を判定する
    請求項に記載の液体試料測定装置。
  8. 前記ランセットデバイスを前記ランセット装着部から排出する排出レバーを、さらに備え、
    前記排出レバーは、操作によって前記ランセットデバイスを排出する
    請求項1に記載の液体試料測定装置。
  9. 前記ランセットデバイスは、穿刺のための駆動部が組み込まれた使い捨てのランセットデバイスである
    請求項1に記載の液体試料測定装置。
  10. 前記ランセットデバイスは、使い捨てのランセット針カートリッジであり、
    前記ランセット針カートリッジを駆動するための駆動部を装置本体内に有してい
    請求項1に記載の液体試料測定装置。
  11. 前記制御部は、前記測定部における測定前に、測定処理を選択するメニュー画面を前記表示部に表示させ、前記メニュー画面において前記測定処理が選択されると前記測定部において測定を行わせるとともに、
    前記測定部における測定後は、前記ランセット装着検知部において前記ランセットデバイスの取り外しが検知された後、前記メニュー画面を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の液体試料測定装置。
  12. 前記バイオセンサが前記センサ装着部に装着されたか否かを検知して前記制御部に伝達するセンサ装着検知部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記測定部における測定後、前記センサ装着検知部において前記バイオセンサの取り外しが検知された後に、前記メニュー画面を前記表示部に表示させる、
    請求項11に記載の液体試料測定装置。
JP2013551247A 2011-12-26 2012-12-26 液体試料測定装置 Active JP5836399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551247A JP5836399B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-26 液体試料測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283196 2011-12-26
JP2011283196 2011-12-26
JP2013551247A JP5836399B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-26 液体試料測定装置
PCT/JP2012/008311 WO2013099239A1 (ja) 2011-12-26 2012-12-26 液体試料測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099239A1 JPWO2013099239A1 (ja) 2015-04-30
JP5836399B2 true JP5836399B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48696774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551247A Active JP5836399B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-26 液体試料測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10016155B2 (ja)
EP (1) EP2799011B1 (ja)
JP (1) JP5836399B2 (ja)
CN (1) CN104010572B (ja)
CA (1) CA2858013C (ja)
WO (1) WO2013099239A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120065487A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 Innova Medical Design LLC Systems, methods, and devices for reducing the pain of glucose monitoring and insulin adminstration in diabetic patients
SG11201809730SA (en) * 2016-05-02 2018-12-28 Lim Chel Choi Disposable painless lancet and lancing devices for use therewith
US10965474B1 (en) * 2017-02-27 2021-03-30 Apple Inc. Modifying security state with highly secured devices
WO2021216596A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Cercacor Laboratories, Inc. Self-contained minimal action invasive blood constituent system

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279294A (en) * 1985-04-08 1994-01-18 Cascade Medical, Inc. Medical diagnostic system
CN2108516U (zh) 1991-11-02 1992-07-01 王聿衍 换针型弹簧刺血针装置
US5307263A (en) * 1992-11-17 1994-04-26 Raya Systems, Inc. Modular microprocessor-based health monitoring system
US6071251A (en) 1996-12-06 2000-06-06 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
US6699188B2 (en) * 2000-06-22 2004-03-02 Guidance Interactive Technologies Interactive reward devices and methods
CN100593390C (zh) 2001-01-19 2010-03-10 松下电器产业株式会社 刺血针一体型传感器
US20060108218A1 (en) * 2001-03-05 2006-05-25 Clinical Analysis Corporation Test cell for use with medical diagnostic instrument
US20030191415A1 (en) * 2001-03-29 2003-10-09 Piet Moerman Integrated sample testing meter
GB2401552B (en) 2002-03-06 2006-01-25 Htl Strefa Spolka Z O O A device for puncturing patient's skin
CN1240343C (zh) 2002-03-22 2006-02-08 松下电器产业株式会社 体液测定用接合器和体液测定器
US7572237B2 (en) * 2002-11-06 2009-08-11 Abbott Diabetes Care Inc. Automatic biological analyte testing meter with integrated lancing device and methods of use
JP4025670B2 (ja) 2003-03-26 2007-12-26 テルモ株式会社 体液成分測定装置と制御方法
JP2005205096A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ランセット一体型センサデバイス、それに用いるバイオセンサ、およびバイオアッセイキット
CA2563530C (en) 2004-04-16 2013-12-17 Becton, Dickinson And Company Blood glucose meter having integral lancet device and test strip storage vial for single handed use and methods for using same
JP4576624B2 (ja) 2005-03-02 2010-11-10 独立行政法人産業技術総合研究所 針一体型バイオセンサー
TW200640419A (en) * 2005-03-04 2006-12-01 Bayer Healthcare Llc Lancet-release mechanism
EP2319396B1 (en) 2005-04-28 2017-05-31 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Puncture needle cartridge and method of manufacturing a puncture needle cartridge
US20080200838A1 (en) * 2005-11-28 2008-08-21 Daniel Goldberger Wearable, programmable automated blood testing system
US20070123782A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Jackson Connolly On-site healthcare diagnostic device
EP1980204A4 (en) 2006-01-31 2015-07-29 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd BLOOD ANALYSIS METHOD AND BLOOD ANALYSIS APPARATUS
US20080057484A1 (en) 2006-09-05 2008-03-06 Shinichi Miyata Event-driven method for tutoring a user in the determination of an analyte in a bodily fluid sample
WO2008063405A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Bayer Healthcare Llc Test-sensor cartridge
PL213006B1 (pl) 2007-04-19 2012-12-31 Htl Strefa Spolka Akcyjna Urzadzenie do nakluwania skóry pacjenta
JP2009195359A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Corp 血液検査装置
US8449480B2 (en) * 2008-08-07 2013-05-28 Nova Biomedical Corporation Single use lancet sensor assembly and meter
JP2010048623A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Tanita Corp バイオセンサカートリッジの再利用を防止する、バイオセンサカートリッジを使用する生化学測定器
US8282578B2 (en) * 2008-10-03 2012-10-09 Abbott Diabetes Care Inc. Integrated lancet and analyte testing apparatus
US20100198107A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Roche Diagnostics Operations, Inc. Integrated blood glucose meter and lancing device
WO2010098931A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Lifescan, Inc. Drug delivery management systems and methods
WO2011115028A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 アークレイ株式会社 情報取得装置、測定システム、及び情報取得方法
GB201007007D0 (en) 2010-04-27 2010-06-09 Smith Maria Foetal blood sampling probe
KR20120019396A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 삼성전자주식회사 Phd 표준 및 비표준 데이터를 통합 관리하는 단말기 및 서버

Also Published As

Publication number Publication date
CA2858013A1 (en) 2013-07-04
US11064923B2 (en) 2021-07-20
WO2013099239A1 (ja) 2013-07-04
CN104010572B (zh) 2016-06-15
US20140364767A1 (en) 2014-12-11
CN104010572A (zh) 2014-08-27
EP2799011A4 (en) 2014-11-05
EP2799011B1 (en) 2016-03-30
EP2799011A1 (en) 2014-11-05
US20180279933A1 (en) 2018-10-04
CA2858013C (en) 2017-02-21
JPWO2013099239A1 (ja) 2015-04-30
US10016155B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11064923B2 (en) Liquid sample measurement device with removable lancet or biosensor
JP4808869B2 (ja) ランセット及びランセットを有する試験センサ装置
US8647575B2 (en) Device for measuring blood component
EP2723234B1 (en) Analyte testing device with lancet cartridge and test strip cartridge
US20080228057A1 (en) Method and system for controlling data information between two portable apparatuses
EP3351929B1 (en) Liquid sample measuring system and measuring device
TW200408419A (en) Minimal procedure analyte test system
WO2020102281A1 (en) Bodily fluid collection devices including electronics and associated systems and methods
TW201206400A (en) Allowing measurements to be made of a blood sample
WO2007088905A1 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
AU2002354523A1 (en) Method and system for controlling data information between two portable medical apparatuses
WO2003005891A1 (en) Method and system for controlling data information between two portable medical apparatuses
JP2000116629A (ja) 装着体
EP3071256B1 (en) Medical device with safety features
JP5694830B2 (ja) 成分測定装置、医療機器及び音声ガイダンス方法
JP5320111B2 (ja) 血液成分測定装置
KR20190027240A (ko) 란셋 일체형 진단 스트립
JP2004033375A (ja) 体液採取具
JP5126756B2 (ja) 穿刺器具一体型バイオセンサーおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250