JP5835020B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5835020B2
JP5835020B2 JP2012048375A JP2012048375A JP5835020B2 JP 5835020 B2 JP5835020 B2 JP 5835020B2 JP 2012048375 A JP2012048375 A JP 2012048375A JP 2012048375 A JP2012048375 A JP 2012048375A JP 5835020 B2 JP5835020 B2 JP 5835020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
line
delay transmission
input
side wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012048375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183450A (ja
Inventor
泰三 巽
泰三 巽
澤田 宗作
宗作 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012048375A priority Critical patent/JP5835020B2/ja
Priority to US13/785,507 priority patent/US9182617B2/en
Publication of JP2013183450A publication Critical patent/JP2013183450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835020B2 publication Critical patent/JP5835020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/605Distributed amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/159Applications of delay lines not covered by the preceding subgroups
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • H03K5/06Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of delay lines or other analogue delay elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2914Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using lumped semiconductor optical amplifiers [SOA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • H04B10/588Compensation for non-linear transmitter output in external modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/254Distortion or dispersion compensation before the transmission line, i.e. pre-compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0682Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、駆動回路に関するものである。
特許文献1及び2には、分布定数型の増幅回路が記載されている。特許文献1に記載された増幅回路は、差動信号を広帯域で増幅するための回路であって、2本の入力線路および2本の出力線路を備えている。入力線路の一方は入力端子に、入力線路の他方は入力終端回路にそれぞれ接続されており、出力線路の一方は出力端子に、出力線路の他方は出力終端回路にそれぞれ接続されている。4本の入出線路間には、差動増幅器が線路方向に複数個接続されている。また、特許文献2に記載された増幅回路は、広帯域信号を増幅するための回路であって、入力信号線路と、出力信号線路と、これらの線路間において互いに並列に接続された複数のバイポーラトランジスタとを備えている。複数のバイポーラトランジスタと入力信号線路との接続点間、および複数のバイポーラトランジスタと出力信号線路との接続点間には、インピーダンス素子が配置されている。また、出力信号線路の出力端側の一端には、塞流用インダクタンス素子を介して直流バイアス電源端が接続されている。
特開平9−130170号公報 特開平2−301205号公報
光通信システムの送信器に搭載される光送信モジュールは、一般的に、レーザダイオード等の光源と、電界吸収型光変調器(Electro- Absorption Modulator:EAM)やマッハツェンダ型光変調器(Mach- Zehnder Modulator:MZM)といった光変調器、並びに光変調器を駆動する駆動回路を備えている。例えば、25Gbpsや40Gbpsといった高速の光通信において使用される光送信モジュールでは、光出力波形のアイパターンにおいて例えば10ps以下の高速な立ち下がり・立ち上がり特性が望まれる。
したがって、光変調器としては広帯域の応答特性を有するものが使用される一方、駆動回路としては分布定数型の増幅器(進行波型増幅器(Travelling-Wave Amplifier:TWA)ともいう)を含む回路が使用されることがある。しかしながら、分布定数型の増幅器は多数の遅延伝送線路を有するので、駆動回路の回路規模が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、分布定数型の増幅器を有しながら小型化が可能な駆動回路を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による駆動回路は、増幅前の信号を入力する入力端を有し、増幅前の信号を伝送する入力側配線と、増幅後の信号を被駆動装置へ出力する出力端を有し、増幅後の信号を伝送する出力側配線と、入力側配線と出力側配線との間において互いに並列に接続され、信号を増幅する第1〜第N(Nは2以上の整数)の増幅ユニットと、入力側配線において入力端側から順に直列に接続され、互いに等しい遅延時間を有する第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路と、出力側配線において出力端側から順に直列に接続され、互いに等しい遅延時間を有する第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路と、出力側配線に直流電力を供給する電力供給線とを備え、第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路が、第1〜第Nの増幅ユニットの入力端と入力側配線とのN個の接続点の間にそれぞれ配置されており、第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路が、第1〜第Nの増幅ユニットの出力端と出力側配線とのN個の接続点の間にそれぞれ配置されており、電力供給線が、第m(mは1以上(N−1)以下の整数)の増幅ユニットの出力端と出力側配線との第1の接続点と、第(m+1)の増幅ユニットの出力端と出力側配線との第2の接続点との間に接続されていることを特徴とする。
また、駆動回路は、第mの出力側遅延伝送線路が、第1の接続点と第2の接続点との間に直列に接続された第1及び第2の線路部分を含んでおり、電力供給線が、第1の線路部分と第2の線路部分との間に接続されていることを特徴としてもよい。
また、駆動回路は、出力側配線において第1の線路部分と第2の線路部分との間に直列に接続された第3及び第4の線路部分を含む電力供給用出力側遅延伝送線路を更に備え、電力供給線が、第3の線路部分と第4の線路部分との間に接続されていることを特徴としてもよい。
また、駆動回路は、第mの入力側遅延伝送線路の遅延時間が、第mの出力側遅延伝送線路の遅延時間と電力供給用出力側遅延伝送線路の遅延時間との和に等しいことを特徴としてもよい。
また、駆動回路は、入力側配線、出力側配線、第1〜第Nの増幅ユニット、第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路、及び第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路が共通の回路基板上に設けられており、電力供給線が、回路基板上に形成されたスパイラルインダクタを含むことを特徴としてもよい。
また、駆動回路は、第1〜第Nの増幅ユニットが差動増幅器としての構成を有しており、入力側配線及び出力側配線がそれぞれ一対の配線から成り、第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路、及び第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路が、一対の配線にそれぞれ設けられた一対の遅延伝送線路により構成されていることを特徴としてもよい。
本発明によれば、分布定数型の増幅器を有しながら小型化が可能な駆動回路を提供することできる。
図1は、本発明の一実施形態に係る駆動回路を備える光送信モジュールの構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る駆動回路の内部構成を詳細に示す回路図である。 図3は、第nの増幅ユニットの構成例を示す回路図である。 図4は、出力トランジスタのベース−コレクタ容量を模式的に表した、部分的インピーダンスの等価回路である。 図5(a)は、増幅ユニットと出力側配線との接続点付近の配線構造を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)に示されたI−I線に沿った側断面図である。 図6は、図5に示されたコプレナー線路の等価回路である。 図7は、比較例に係る駆動回路の構成を示す回路図である。 図8は、数式(2)に示された出力信号の電圧振幅と直流成分の大きさとの関係を示すグラフである。 図9(a)は、出力トランジスタのベース−コレクタ容量を無視して、出力側遅延伝送線路の線路幅に対する線路インピータンスを算出したグラフである。図9(b)は、一例として、出力側遅延伝送線路の線路インピータンスを50Ωとするために必要な、出力側遅延伝送線路の線路長を算出したグラフである。 図10は、第1変形例に係る駆動回路の構成を示す回路図である。 図11(a)は、電力供給線と出力側配線との接続点付近の配線レイアウトを拡大して示す平面図である。図11(b)は、図11(a)に示される構造の等価回路を示す回路図である。 図12(a)は、インダクタが設けられない場合における、電力供給線と出力側配線との接続点付近の配線レイアウトを拡大して示す平面図である。図12(b)は、図12(a)に示される構造の等価回路を示す回路図である。 図13は、図11(b)に示された等価回路と、出力側遅延伝送線路の等価回路とを組み合わせて示す回路図である。 図14は、インダクタをオープンと見なした場合の等価回路を示す回路図である。 図15は、第2変形例に係る駆動回路の構成を示す回路図である。 図16は、図14に示された等価回路に、第2変形例による遅延伝送線路の等価回路を付加した回路図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による駆動回路の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る駆動回路を備える光送信モジュールの構成を示すブロック図である。図1に示される光送信モジュール1Aは、光源3と、被駆動装置としての光変調器5と、駆動回路10Aとを備えている。光源3は、例えばレーザダイオードといった半導体発光素子であり、所定波長を主に含む連続光L1を出力する。光変調器5は、光源3と光学的に結合されており、光源3から出力された連続光L1を変調して信号光L2を生成する。光変調器5は、例えばEAMやMZMによって好適に構成される。信号光L2は、例えば25Gbpsや40Gbpsといった高速の信号成分を含む。光変調器5から出力された信号光L2は、光送信モジュール1Aの外部へ出力される。
駆動回路10Aは、光変調器5に駆動信号を与えるための回路である。駆動回路10Aは、信号入力端10aおよび信号出力端10bを有し、信号入力端10aに入力された高周波信号Sinを増幅して、光変調器5を駆動するための駆動信号Sdを信号出力端10bから出力する。駆動信号Sdは光変調器5に提供され、光変調器5は、駆動信号Sdに応じて連続光L1を変調する。なお、本実施形態では、高周波信号Sinが差動信号として駆動回路10Aに入力されるが、高周波信号Sinはシングルエンド信号であってもよい。
図2は、本実施形態に係る駆動回路10Aの内部構成を詳細に示す回路図である。駆動回路10Aは、いわゆる分布定数型の回路構成を備えており、一対の入力側配線12a及び12bと、一対の出力側配線13a及び13bと、第1〜第N(Nは2以上の整数。図2はN=4の場合を示す)の増幅ユニットA〜Aと、第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1と、第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路DO〜DON−1と、一対の電力供給線14a及び14bとを備えている。なお、入力側配線12a及び12b、出力側配線13a及び13b、増幅ユニットA〜A、入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1、及び出力側遅延伝送線路DO〜DON−1は、共通の回路基板(例えばInP基板)上に設けられている。
入力側配線12a及び12bは、増幅前の信号Sinを伝送する配線であって、回路基板上において所定方向に延びている。入力側配線12a及び12bは、増幅前の高周波信号Sinを入力する一対の入力端12c及び12dを上記所定方向の一端側にそれぞれ有する。なお、図2に示されるように、入力側配線12a及び12bの一端側には、高周波信号Sinを増幅する前置増幅器15が更に設けられても良い。入力側配線12a及び12bの各他端は、抵抗16a及び16bをそれぞれ介して接地電位線GNDに接続されている。
出力側配線13a及び13bは、増幅後の信号Soutを伝送する配線であって、回路基板上において上記所定方向に延びている。出力側配線13a及び13bは、増幅後の信号Soutを出力する一対の出力端13c及び13dを上記所定方向の他端側にそれぞれ有する。出力端13cは、例えばカップリングコンデンサ18aを介して光変調器5の一方の電極に接続されており、出力端13cから出力された信号Soutは、駆動信号Sdとして光変調器5に提供される。また、出力端13dは、例えばカップリングコンデンサ18b及び抵抗19を介して基準電位線(接地電位線)GNDに接続される。出力側配線13a及び13bの各一端は、抵抗17a及び17bをそれぞれ介して基準電位線GNDに接続されている。なお、図2に示されるように、抵抗17a及び17bと基準電位線GNDとの間にはカップリングコンデンサ20が設けられてもよい。
増幅ユニットA〜Aは、高周波信号Sinを増幅して信号Soutを生成する回路部分である。本実施形態の増幅ユニットA〜Aは、差動増幅回路としての構成を有しており、一対の入力側配線12a及び12bと一対の出力側配線13a及び13bとの間において互いに並列に接続されている。すなわち、各差動増幅ユニットA〜Aは一対の入力端と一対の出力端とを有しており、一対の入力端それぞれは入力側配線12a,12bそれぞれに接続されており、一対の出力端それぞれは出力側配線13a,13bそれぞれに接続されている。
入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1は、互いに等しい遅延時間を有する遅延伝送線路であり、一対の入力側配線12a及び12bの双方に設けられている。入力側配線12aにおいて、入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1は、入力端側から順に直列に接続されている。同様に、入力側配線12bにおいても、入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1は、入力端側から順に直列に接続されている。
入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1は、増幅ユニットA〜Aの入力端と入力側配線12a及び12bとの接続点の間にそれぞれ配置されている。具体的には、入力側遅延伝送線路DIは、増幅ユニットAと入力側配線12a(または12b)との接続点NIと、増幅ユニットAと入力側配線12a(または12b)との接続点NIとの間に配置されている。また、入力側配線12a(または12b)の入力側遅延伝送線路DIは、増幅ユニットAと入力側配線12a(または12b)との接続点NIと、増幅ユニットAと入力側配線12a(または12b)との接続点NIとの間に配置されている。このように、入力側遅延伝送線路DI(n=1,・・・,N−1)は、増幅ユニットAの入力端と入力側配線12a(または12b)との接続点NIと、増幅ユニットAn+1の入力端と入力側配線12a(または12b)との接続点NIn+1との間に配置されている。
また、本実施形態の入力側遅延伝送線路DI(n=1,・・・,N−1)は、接続点NIと接続点NIn+1との間に直列に接続された第1の線路部分Da及び第2の線路部分Dbとを含んでいる。第1及び第2の線路部分Da,Dbの遅延時間は互いに略同一であり、これらの線路部分Da,Dbの遅延時間の合計が、各入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1の遅延時間となる。なお、インピーダンス整合のため、図2に示されるように、接続点NIと前置増幅器15との間、及び接続点NIと抵抗16a,16bとの間には、隣り合う線路部分Da(またはDb)と同じ遅延時間を有する線路部分Da(またはDb)が設けられることが好ましい。
出力側遅延伝送線路DO〜DON−1は、上述した入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1とほぼ同様の回路構成を有している。すなわち、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1は、互いに等しい遅延時間を有する遅延伝送線路であり、一対の出力側配線13a及び13bの双方に設けられている。なお、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の遅延時間は、入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1の遅延時間と等しく設定されることが好ましい。出力側配線13aにおいて、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1は、出力端とは逆の側から順に直列に接続されている。同様に、出力側配線13bにおいても、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1は、出力端とは逆の側から順に直列に接続されている。
出力側遅延伝送線路DO〜DON−1は、増幅ユニットA〜Aの出力端と出力側配線13a及び13bとの接続点の間にそれぞれ配置されている。具体的には、出力側遅延伝送線路DOは、増幅ユニットAと出力側配線13a(または13b)との接続点NOと、増幅ユニットAと出力側配線13a(または13b)との接続点NOとの間に配置されている。また、出力側配線13a(または13b)の出力側遅延伝送線路DOは、増幅ユニットAと出力側配線13a(または13b)との接続点NOと、増幅ユニットAと出力側配線13a(または13b)との接続点NOとの間に配置されている。このように、出力側遅延伝送線路DO(n=1,・・・,N−1)は、増幅ユニットAの出力端と出力側配線13a(または13b)との接続点NOと、増幅ユニットAn+1の出力端と出力側配線13a(または13b)との接続点NOn+1との間に配置されている。
また、本実施形態の出力側遅延伝送線路DO(n=1,・・・,N−1)は、接続点NOと接続点NOn+1との間に直列に接続された第1の線路部分Da及び第2の線路部分Dbを含んでいる。第1及び第2の線路部分Da,Dbの遅延時間は互いに略同一であり、これらの線路部分Da,Dbの遅延時間の合計が、各出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の遅延時間となる。なお、インピーダンス整合のため、図2に示されるように、接続点NOと抵抗17a,17bとの間、及び接続点NOと出力端13c,13dとの間には、隣り合う線路部分Da(またはDb)と同じ遅延時間を有する線路部分Da(またはDb)が設けられることが好ましい。
一対の電力供給線14a及び14bそれぞれは、出力側配線13a及び13bそれぞれに直流電力を供給するための配線である。電力供給線14aは、第m(mは1以上(N−1)以下の整数)の増幅ユニットAの出力端と出力側配線13aとの接続点NO(第1の接続点)と、第(m+1)の増幅ユニットAm+1の出力端と出力側配線13aとの接続点NOm+1(第2の接続点)との間に接続されている。同様に、電力供給線14bは、第m(mは1以上(N−1)以下の整数)の増幅ユニットAの出力端と出力側配線13bとの接続点NO(第1の接続点)と、第(m+1)の増幅ユニットAm+1の出力端と出力側配線13bとの接続点NOm+1(第2の接続点)との間に接続されている。なお、本実施形態のように、増幅ユニットの数が偶数(図ではN=4)である場合、電力供給線14a及び14bは、これらの増幅ユニットの中間点(例えばN=4のときは接続点NOと接続点NOとの間)に接続されていることが好ましい。
また、本実施形態のように、出力側遅延伝送線路DOが第1の線路部分Da及び第2の線路部分Dbを含んでいる場合、電力供給線14a及び14bそれぞれは、出力側遅延伝送線路DOの第1の線路部分Daと第2の線路部分Dbとの間に接続されることが好ましい。
なお、電力供給線14a及び14bそれぞれと電源電位線Vccとの間には、プルアップインダクタ21a及び21bそれぞれが接続されている。これらのプルアップインダクタ21a及び21bを介して、出力側配線13a及び13bに直流電力が供給される。
図3は、第nの増幅ユニットAの構成例を示す回路図である。なお、図3には、出力側配線13a及び13bと、第(n−1)の出力側遅延伝送線路DOn−1の第2の線路部分Dbと、第nの出力側遅延伝送線路DOの第1の線路部分Daとが併せて示されている。
図3に示されるように、増幅ユニットAは、差動対となるトランジスタ31a及び31bと、一対の出力トランジスタ32a及び32bと、トランジスタ33a及び33bとを含んで構成されている。トランジスタ33a及び33bそれぞれは、電流源34a及び34bそれぞれと共にコレクタ接地回路を構成する。トランジスタ33a及び33bそれぞれのベースには、入力側配線12a及び12b(図2を参照)それぞれから高周波信号Sinが入力される。
差動対トランジスタ31a及び31bそれぞれのベースには、トランジスタ33a及び33bそれぞれからの出力信号(エミッタ電位)が入力される。また、差動対トランジスタ31a及び31bそれぞれのエミッタは互いに接続されており、電流源35を介して基準電位線GNDに接続されている。また、出力トランジスタ32aは、差動対トランジスタ31aのコレクタと出力側配線13aとの間に接続されている。同様に、出力トランジスタ32bは、差動対トランジスタ31bのコレクタと出力側配線13bとの間に接続されている。これらの出力トランジスタ32a及び32bのベースには、抵抗36a及び36bによる抵抗分圧によって生成された定電圧が印加される。
ここで、図3に示される一つの増幅ユニットA当たりの出力側配線13a,13bの部分的なインピーダンスは、或る一定の値(例えば50Ω)に調整されることが望ましい。そして、この部分的なインピーダンスは、出力側遅延伝送線路DOn−1の第2の線路部分Dbと、出力側遅延伝送線路DOの第1の線路部分Daと、増幅ユニットAの出力トランジスタ32aのベース−コレクタ容量Cbcとに依存する。なお、図4は、出力トランジスタ32aのベース−コレクタ容量Cbcを模式的に表した、部分的インピーダンスの等価回路である。また、ベース−コレクタ容量Cbcは、典型的には20fFといった容量値を有する。
図5(a)は、増幅ユニットAと出力側配線13a(または13b)との接続点NO付近の配線構造を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)に示されたI−I線に沿った側断面図である。なお、図5(a)には、出力側遅延伝送線路DOn−1の第2の線路部分Dbと、出力側遅延伝送線路DOの第1の線路部分Daと、出力トランジスタ32a(または32b)とが示されている。
図5(a)及び図5(b)に示されるように、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1は、回路基板50の上に形成されたGND付きコプレナー線路若しくはマイクロストリップ線路によって好適に実現される。例えば出力側遅延伝送線路DO〜DON−1がGND付きコプレナー線路によって構成される場合、図5(b)に示されるように、回路基板50の表面50a上には所定の線幅Wを有する出力側配線13a(または13b)が設けられ、回路基板50の裏面50b上には基準電位に短絡された金属膜51が設けられる。また、回路基板50の表面50a上において、基準電位に短絡された金属膜52が、出力側配線13a(または13b)の両側縁に対し所定の間隔をあけて設けられる。なお、図6は、図5に示されたコプレナー線路の等価回路である。
この等価回路での部分的インピータンスZは、下の数式(1)で表される。
Figure 0005835020

但し、Ccopはコプレナー線路の全容量値であり、Lcopはコプレナー線路の全インダクタンス値である。この数式(1)からも明らかなように、部分的インピータンスZは容量Cbcにも依存するため、部分的インピータンスZを50Ω等の設計値に近づけるためには、コプレナー線路単体のインピーダンスを50Ω以上とし、且つ容量Cbcを含めて50Ωに近づくようなインダクタンスLcpを確保することが必要となる。そして、そのためにはコプレナー線路に十分な線路長が必要となる。
以上の構成を備える本実施形態の駆動回路10Aによる作用効果について、比較例に係る駆動回路が有する課題と共に説明する。
図7は、比較例に係る駆動回路100の構成を示す回路図である。この駆動回路100の構成は、次の点を除いて本実施形態に係る駆動回路10Aの構成と同じである。すなわち、駆動回路100は、図2に示された電力供給線14a及び14bに代えて、電力供給線104a及び104bを備えている。電力供給線104a及び104bそれぞれは、出力側配線13a及び13bそれぞれに直流電力を供給するための配線である。電力供給線104aは、出力側配線13aの他端側(図7では出力端13c)に接続されている。同様に、電力供給線104bは、出力側配線13bの他端側(図7では出力端13d)に接続されている。そして、電力供給線104a及び104bそれぞれと電源電位線Vccとの間には、プルアップインダクタ106a及び106bそれぞれが接続されている。これらのプルアップインダクタ106a及び106bを介して、出力側配線13a及び13bに直流電力が供給される。なお、このように出力側配線の他端に電力供給線が接続される形態は、引用文献2の第1図にも記載されている。
ここで、分布定数型の構成を備える駆動回路において、出力信号のデューティ比が50%である場合、出力信号の電圧振幅Voutと直流成分の大きさIoutdcとの関係は、次の数式(2)によって表される。
Figure 0005835020

但し、Routは駆動回路の出力インピーダンスであり、RLは光変調器のインピーダンスである。また、記号「//」は、2つの抵抗が並列接続されたときの合成抵抗値を表す。
図8は、数式(2)に示された出力信号の電圧振幅Voutと直流成分の大きさIoutdcとの関係を示すグラフである。図8において、横軸は出力信号の電圧振幅(単位:V)を表しており、縦軸は直流成分の大きさ(単位:mA)を表している。例えば光変調器がEAMである場合には、出力信号の電圧振幅Voutとして2〜3.5Vが必要とされ、光変調器がMZMである場合には、出力信号の電圧振幅Voutとして3.5V〜9Vが必要とされる。したがって、図8に示されたグラフを参照すると、直流成分Ioutdcとしては、40mA〜180mAといった大電流が必要となる。
しかしながら、図7に示された駆動回路100では、電力供給線104a,104bから流入した直流成分Ioutdcの全部が接続点NOを通過し、次いで直流成分IoutdcのN分の(N−1)の大きさの電流が接続点NON−1を通過し、以降、直流成分IoutdcのN分のnの大きさの電流が接続点NOを通過する。このため、出力側遅延伝送線路DON−1やDON−2等の電流容量を確保するためには、これらの出力側遅延伝送線路DON−1,DON−2等の線路幅を広くする必要がある。そして、線路幅が広くなると単位長さ当たりの抵抗値が減ずるので、出力側遅延伝送線路DON−1,DON−2等の各々において所定の部分的インピーダンス(例えば50Ω)を確保するためには、線路長を長くする必要がある。しかし、駆動回路100のような分布定数型の駆動回路では、回路基板上における必要面積の多くをこれらの遅延伝送線路が占めるので、遅延伝送線路の線路長を長くすると回路規模が大型化してしまうという問題がある。
このような問題に対し、本実施形態の駆動回路10Aでは、電力供給線14a及び14bが、第m(mは1以上(N−1)以下の整数)の増幅ユニットAの出力端と出力側配線13a及び13bとの接続点NOと、第(m+1)の増幅ユニットAm+1の出力端と出力側配線13a及び13bとの接続点NOm+1との間に接続されている。すなわち、出力側配線13a及び13bの端ではなく、各増幅ユニットA〜Aに対応する接続点NO〜NOのいずれかの間に接続されている。したがって、出力側配線13a及び13bを流れる直流電流の大きさを、最大でもIoutdcのN分の(N−1)の大きさに低減することができる。特に、本実施形態のように増幅ユニットの数が偶数(図ではN=4)である場合、電力供給線14a及び14bがこれらの増幅ユニットの中間点(例えばN=4のときは接続点NOと接続点NOとの間)に接続されることによって、出力側配線13a及び13bを流れる直流電流の大きさが最大でもIoutdcの1/2となり、直流電流の大きさを格段に低減することができる。
ここで、図9(a)は、出力トランジスタ32a,32bのベース−コレクタ容量Cbcを無視して、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の線路幅に対する線路インピータンスを算出したグラフである。図9(a)において、横軸は線路幅(単位:μm)を表しており、縦軸は線路インピーダンス(単位:Ω)を表している。なお、図9(a)は、回路基板50をInP基板とし、回路基板50の基板厚さを100μmとし、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の配線厚さを3μmとし、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の配線と金属膜52との間隔(ギャップ)を40μmとして算出されたものである。図9(a)に示されるように、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の線路幅が広いほど、線路インピータンスが小さくなることがわかる。
一方、図9(b)は、一例として、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の線路インピータンスを50Ωとするために必要な、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の線路長を算出したグラフである。図9(b)において、横軸は線路幅(単位:μm)を表しており、縦軸は出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の必要線路長(単位:μm)を表している。なお、図9(b)は、出力トランジスタ32a,32bのベース−コレクタ容量Cbcを考慮し、ベース−コレクタ容量Cbcを20fFとして算出されたものである。図9(b)より、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の線路幅が広いほど、出力側遅延伝送線路DO〜DON−1に必要な線路長が増加することがわかる。
出力側遅延伝送線路DO〜DON−1の線路幅は、主に線路を流れる直流電流に対して信頼性を満たすように決定され、直流電流の大きさが低減されると、線路幅を狭くすることが可能となる。本実施形態の駆動回路10Aによれば、上述したように出力側遅延伝送線路DO〜DON−1を流れる直流電流の大きさを低減できるので、線路幅を効果的に小さくすることが可能となる。そして、図9(b)に示されたグラフから明らかなように、線路幅を小さくできれば線路長も短縮可能となり、回路基板上における駆動回路10Aの必要面積を小さくすることができる。例えば、図9(b)において線路幅を20μmから10μmまで小さくすれば、線路長を240μmから140μmまで(約40%)短縮することができる。
(第1の変形例)
図10は、上記実施形態の第1変形例に係る駆動回路10Bの構成を示す回路図である。この駆動回路10Bは、次に説明する点を除いて、上記実施形態に係る駆動回路10Aと同じ構成を備えている。
本変形例に係る駆動回路10Bでは、電力供給線14a及び14bが、プルアップインダクタ21a及び21bとは別のインダクタ23a及び23bを有している。インダクタ23a及び23bは、例えばスパイラルインダクタによって構成され、そのインダクタンス値は例えば1nHである。インダクタ23a及び23bは、入力側配線12a及び12b、出力側配線13a及び13b、増幅ユニットA〜A、入力側遅延伝送線路DI〜DIN−1、及び出力側遅延伝送線路DO〜DON−1が形成された回路基板(例えばInP基板)上に、これらと共に設けられることが好ましい。以下、本変形例によって得られる効果について説明する。なお、以下の説明では電力供給線14aに関する効果について主に説明しているが、電力供給線14bについても同様の効果が得られる。
図11(a)は、電力供給線14aと出力側配線13aとの接続点NA付近の配線レイアウトを拡大して示す平面図である。また、図11(b)は、図11(a)に示される構造の等価回路を示す回路図である。なお、図11(a)には、電力供給線14a及び出力側配線13aの他、電力供給線14aに直流電力を供給するためのボンディングワイヤを結合するボンディングパッド36と、上述したインダクタ23aと、出力側配線13aに沿って間隔をあけて設けられた金属膜52とが示されている。
図11(b)に示されるように、この配線レイアウトの等価回路は、インダクタ23aに加えて、寄生容量C、C及びCを含んでいる。寄生容量Cは、接続点NAからボンディングパッド36までの配線の対地容量である。寄生容量Cは、インダクタ23aのオーバラップ部(図中のB部分)の寄生容量である。寄生容量Cは、ボンディングパッド36が有する対地容量である。
また、図12(a)は、インダクタ23aが設けられない場合(上記実施形態に係る駆動回路10A)における、電力供給線14aと出力側配線13aとの接続点NA付近の配線レイアウトを拡大して示す平面図である。また、図12(b)は、図12(a)に示される構造の等価回路を示す回路図である。図12(b)に示されるように、この配線レイアウトの等価回路は、寄生容量C及びCを含んでいる。
図13は、図11(b)に示された等価回路と、出力側遅延伝送線路DO及びDOm+1の等価回路(図6を参照)とを組み合わせて示す回路図である。なお、ボンディングパッド36に接続される外付けのプルアップインダクタ21a、及びインダクタ23aは、高周波的にはオープンと見なされることができる。図14は、そのようにプルアップインダクタ21a及びインダクタ23aをオープンと見なした場合の等価回路を示す回路図であって、図中に示される容量C=(C+C//C)である。但し、C//C=(C×C)/(C+C)である。すなわち、高周波領域では、図14に示されるように、出力側配線13aに対して容量C=(C+C//C)が付加される。また、電力供給線14aがインダクタ23aを有しない場合には、図12(b)に示されたように容量Cが無いので、出力側配線13aに対して付加される容量は(C+C)のみとなる。
図11(a)及び図12(a)に示された配線レイアウトにおいて、通常はC>Cとなるので、(C+C)>(C+C//C)となり、インダクタ23aが設けられている図11(a)の配線レイアウトの方が、図12(a)の配線レイアウトと比較して寄生容量が小さくなる。すなわち、本変形例に係る駆動回路10Bによれば、電力供給線14a及び14bにインダクタ23a及び23bが付加されることによって、電力供給線14a及び14bによる出力側配線13a及び13bのインピーダンス特性への影響や、出力側遅延伝送線路DO及びDOm+1の遅延特性への影響を効果的に低減することができる。
(第2の変形例)
図15は、上記実施形態の第2変形例に係る駆動回路10Cの構成を示す回路図である。この駆動回路10Cは、次に説明する点を除いて、上記第1変形例に係る駆動回路10Bと同じ構成を備えている。
本変形例に係る駆動回路10Cは、駆動回路10Bの構成に加えて、電力供給用出力側遅延伝送線路(以下、単に遅延伝送線路という)DOPを更に備えている。遅延伝送線路DOPは、他の出力側遅延伝送線路DO〜DON−1と同様の構成を有しており、第3及び第4の線路部分Dc及びDdを含む。第3及び第4の線路部分Dc,Ddの遅延時間は互いに略同一であり、これらの線路部分Dc,Ddの遅延時間の合計が、遅延伝送線路DOPの遅延時間となる。
出力側配線13a及び13bにおいて、第3及び第4の線路部分Dc及びDdは、第mの出力側遅延伝送線路DOの第1の線路部分Daと第2の線路部分Dbとの間に直列に接続されている。そして、電力供給線14aは、出力側配線13aにおいて第3の線路部分Dcと第4の線路部分Ddとの間に接続されており、同様に、電力供給線14bは、出力側配線13bにおいて第3の線路部分Dcと第4の線路部分Ddとの間に接続されている。
図16は、図14に示された等価回路に、本変形例による遅延伝送線路DOPの等価回路を付加した回路図である。本変形例では、図16に示されるように、寄生容量C=(C+C//C)が付加されている箇所に、コプレーナ線路等からなる遅延伝送線路DOPの線路部分Dc,Ddが付加される。これにより、寄生容量C=(C+C//C)及び線路部分Dc,Ddから成る、所定インピーダンス(例えば50Ω)の伝送線路が形成される。これにより、電力供給線14a及び14bによる出力側配線13a及び13bのインピーダンス特性への影響や、出力側遅延伝送線路DO及びDOm+1の遅延特性への影響を第1変形例と比較してより効果的に低減することができる。
なお、本変形例では電力供給線14a及び14bにインダクタ23a及び23bが設けられている場合について例示しているが、インダクタ23a及び23bが設けていない場合であっても(すなわち寄生容量C=(C+C)であっても)、上述した効果を好適に奏することができる。また、寄生容量Cの容量値は例えば30fF程度であり、その場合の線路部分Dc,Ddの長さは300μm程度である。したがって、線路部分Dc,Ddの長さは、出力側配線13a,13b全体の線路長(2mm〜4mm)と比較して十分に短い。
再び図15を参照すると、本変形例では、第mの入力側遅延伝送線路DI(図ではm=2の場合を例示)が、第1及び第2の線路部分Da及びDbに加えて、更に線路部分Deを有している。この線路部分Deは、遅延伝送線路DOPと等しい遅延時間を有する所定インピーダンス(例えば50Ω)の伝送線路である。換言すれば、入力側遅延伝送線路DIの遅延時間は、出力側遅延伝送線路DOの遅延時間と遅延伝送線路DOPの遅延時間との和に等しい。このような線路部分Deを第mの入力側遅延伝送線路DIが有することにより、接続点NIと接続点NIm+1との間の遅延時間と、接続点NOと接続点NOm+1との間の遅延時間とを合致させることができる。
以上、本発明に係る駆動回路の好適な実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上記実施形態に限られず、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、上記実施の形態は被駆動装置として光変調器を対象としているが、本発明に係る被駆動装置は光変調器に限定されない。たとえば本発明に係る駆動回路は半導体レーザを直接駆動することも可能である。さらに、一般的な進行波型増幅器として適用可能である。
1A…光送信モジュール、3…光源、5…光変調器、10A〜10C…駆動回路、12a,12b…入力側配線、13a,13b…出力側配線、14a,14b…電力供給線、A-A…増幅ユニット、DI〜DI…入力側遅延伝送線路、DO〜DO…出力側遅延伝送線路、DOP…遅延伝送線路、Da,Db,Dc,Dd,De…線路部分、GND…基準電位線、L1…連続光、L2…信号光、NI〜NI…接続点、NO〜NO…接続点、Sd…駆動信号、Sin…高周波信号、Vcc…電源電位線。

Claims (4)

  1. 増幅前の信号を入力する入力端を有し、前記増幅前の信号を伝送する入力側配線と、
    増幅後の信号を被駆動装置へ出力する出力端を有し、前記増幅後の信号を伝送する出力側配線と、
    前記入力側配線と前記出力側配線との間において互いに並列に接続され、前記信号を増幅する第1〜第N(Nは2以上の整数)の増幅ユニットと、
    前記入力側配線において前記入力端側から順に直列に接続され、互いに等しい遅延時間を有する第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路と、
    前記出力側配線において前記出力端側から順に直列に接続され、互いに等しい遅延時間を有する第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路と、
    前記出力側配線に直流電力を供給する電力供給線とを備え、
    前記第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路が、前記第1〜第Nの増幅ユニットの入力端と前記入力側配線とのN個の接続点の間にそれぞれ配置されており、前記第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路が、前記第1〜第Nの増幅ユニットの出力端と前記出力側配線とのN個の接続点の間にそれぞれ配置されており、
    前記電力供給線が、第m(mは1以上(N−1)以下の整数)の前記増幅ユニットの出力端と前記出力側配線との第1の接続点と、第(m+1)の前記増幅ユニットの出力端と前記出力側配線との第2の接続点との間に接続されており、
    第mの前記出力側遅延伝送線路が、前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に直列に接続された第1及び第2の線路部分を含んでおり、
    前記電力供給線が、前記第1の線路部分と前記第2の線路部分との間に接続されており、
    前記出力側配線において前記第1の線路部分と前記第2の線路部分との間に直列に接続された第3及び第4の線路部分を含む電力供給用出力側遅延伝送線路を更に備え、
    前記電力供給線が、前記第3の線路部分と前記第4の線路部分との間に接続されていることを特徴とする、駆動回路。
  2. 第mの前記入力側遅延伝送線路の遅延時間が、前記第mの出力側遅延伝送線路の遅延時間と前記電力供給用出力側遅延伝送線路の遅延時間との和に等しいことを特徴とする、請求項に記載の駆動回路。
  3. 前記入力側配線、前記出力側配線、前記第1〜第Nの増幅ユニット、前記第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路、及び前記第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路が共通の回路基板上に設けられており、
    前記電力供給線が、前記回路基板上に形成されたスパイラルインダクタを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の駆動回路。
  4. 前記第1〜第Nの増幅ユニットが差動増幅器としての構成を有しており、
    前記入力側配線及び前記出力側配線がそれぞれ一対の配線から成り、
    前記第1〜第(N−1)の入力側遅延伝送線路、及び前記第1〜第(N−1)の出力側遅延伝送線路が、前記一対の配線にそれぞれ設けられた一対の遅延伝送線路により構成されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の駆動回路。
JP2012048375A 2012-03-05 2012-03-05 駆動回路 Active JP5835020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048375A JP5835020B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 駆動回路
US13/785,507 US9182617B2 (en) 2012-03-05 2013-03-05 Driver circuit configured with travelling wave amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048375A JP5835020B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183450A JP2013183450A (ja) 2013-09-12
JP5835020B2 true JP5835020B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49042711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048375A Active JP5835020B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9182617B2 (ja)
JP (1) JP5835020B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058920A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 住友電気工業株式会社 進行波型増幅器
JP2017017411A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 住友電気工業株式会社 進行波型増幅器
US10263573B2 (en) * 2016-08-30 2019-04-16 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Driver with distributed architecture
JP2018078495A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 住友電気工業株式会社 増幅回路および光送信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709509B2 (ja) 1989-05-15 1998-02-04 日本電信電話株式会社 バイポーラトランジスタ増幅回路
EP0430509A3 (en) 1989-11-30 1991-11-06 Raytheon Company Symmetric bi-directional amplifier
JPH09130170A (ja) 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 分布型差動増幅器
JPH09162658A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布増幅器
US20090243718A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Kitel Technologies Llc High-speed modulator driver circuit with enhanced drive capability

Also Published As

Publication number Publication date
US20130229699A1 (en) 2013-09-05
JP2013183450A (ja) 2013-09-12
US9182617B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835020B2 (ja) 駆動回路
US10088733B2 (en) Segmented traveling wave optical modulators and related methods
US9825709B2 (en) Traveling wave amplifier for driving optical modulator
US10996537B2 (en) Biasing method for InP Mach-Zehnder modulators directly coupled to RF driver circuits
US9368857B2 (en) Combining signal power using magnetic coupling between conductors
WO2007049391A1 (ja) 分布型増幅器および集積回路
JP2018025610A (ja) 光変調装置
KR20060042876A (ko) 분포형 증폭기
US7592865B2 (en) Power amplifier using power combiner
US9270001B2 (en) Flexible circuit board
US20200076157A1 (en) Laser carrier-on-chip device
JP6687045B2 (ja) 高周波用差動信号伝送線路及びそれを備えた信号伝送システム
US11126017B2 (en) Driving circuit for optical device
JP5120157B2 (ja) 増幅回路および光変調器用ドライバ回路
WO2017199400A1 (ja) 高周波電力増幅器
US20190094647A1 (en) Optical modulation apparatus
JP2005101871A (ja) 分布型増幅器
JP2013157806A (ja) 信号増幅回路
US9716499B2 (en) Current amplifier and transmitter using the same
JP6002097B2 (ja) 差動増幅器
JP6516928B2 (ja) 分布型増幅器及び多段増幅器
JP6925561B2 (ja) 方向性結合器及び半導体チップ
US10511274B2 (en) Driver circuit
US20240048109A1 (en) Signal termination for amplifiers
JP2001274415A (ja) マイクロ波半導体増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250