JP2018025610A - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025610A
JP2018025610A JP2016155857A JP2016155857A JP2018025610A JP 2018025610 A JP2018025610 A JP 2018025610A JP 2016155857 A JP2016155857 A JP 2016155857A JP 2016155857 A JP2016155857 A JP 2016155857A JP 2018025610 A JP2018025610 A JP 2018025610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
phase modulation
output
wiring
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016155857A
Other languages
English (en)
Inventor
章 古谷
Akira Furuya
章 古谷
泰三 巽
Taizo Tatsumi
泰三 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016155857A priority Critical patent/JP2018025610A/ja
Priority to US15/660,618 priority patent/US10241378B2/en
Priority to EP17184376.6A priority patent/EP3282306A1/en
Priority to CN201710670899.1A priority patent/CN107703694A/zh
Publication of JP2018025610A publication Critical patent/JP2018025610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5161Combination of different modulation schemes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 高いインピーダンス調整精度が得られる光変調装置を提供する。
【解決手段】 マッハツェンダ変調器と、マッハツェンダ変調器の半導体導波路からなるアームに沿って互いに離間して設けられアームを伝搬する光の位相を変化させる伝送線路型の複数の位相変調部と、入力電気信号を伝送する伝送線路に接続され伝送線路の特性インピーダンスと実質的に等しい入力インピーダンスを有し入力電気信号を増幅する第1増幅器と、第1増幅器の出力を複数の位相変調部のうちマッハツェンダ変調器の入力側に位置する位相変調部の一端に入力する第1配線と、第1増幅器の出力を複数の位相変調部のうちマッハツェンダ変調器の出力側に位置する位相変調部の一端に入力する第2配線と、複数の位相変調部のそれぞれの他端に接続され、接続された位相変調部の特性インピーダンスと実質的に等しい抵抗を有する複数の終端抵抗と、を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光変調装置に関するものである。
高速の電気入力信号に対応して光を変調する手段として、伝送線路型電極を有し、その電極終端に当該伝送線路型電極の特性インピーダンスと等しい値の抵抗で終端された終端抵抗を有するマッハツェンダ変調器が用いられている。
例えば、分割された伝送線路型の電極をアーム上に有するLiNbOのマッハツェンダ変調器と、一つの入力信号を分岐し各分岐にドライバアンプを有するマイクロストリップ基板が開示されている(例えば、特許文献1参照)。変調器の分割された各々の伝送線路型電極の一端には、ドライバアンプから電圧信号が入力される。各々の伝送路型電極の他端は、伝送線路型電極の特性インピーダンスと等しい値の抵抗をもつ終端抵抗に各々、接続される。
米国特許第6937790号公報
マイクロストリップ基板上で信号線が3つのブランチを有している場合において、マイクロストリップ基板への信号入力の入力インピーダンスが例えば50Ωであれば、インピーダンス整合を取るためには、各ブランチの信号線の特性インピーダンスは100Ω、200Ω、400Ωと、分岐後の信号線の特性インピーダンスを大きくする必要がある。しかしながら、同一のマイクロストリップ基板上に特性インピーダンスが大きく異なる信号線を形成するのは難しい。同一基板上での信号線の特性インピーダンスの変更は、信号線の幅を変えることで行い、大きい特性インピーダンスを得るためには信号線の幅を細くする。幅が細い信号線では、信号線の加工精度の限界から、特性インピーダンスの精度が落ち、信号線を伝搬する電気信号の伝搬ロスや伝搬時間にもばらつきが生じる。したがって、分岐後のドライバアンプに至るまでの信号線の設計が困難となる。すなわち、信号線の高いインピーダンスおよび伝搬時間の調整精度が得られず、信号線を通ってマッハツェンダ変調器に送られる電気信号が乱れる。結果として、マッハツェンダ変調器による被変調光信号の変調振幅が十分得られず、光変調効率が低下するおそれがある。
そこで、信号線の高いインピーダンスおよび伝搬時間の調整精度を有し、光変調効率が良好な光変調装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光変調装置は、基板上に形成されたメサ状の半導体導波路を含んで構成されるマッハツェンダ変調器と、前記マッハツェンダ変調器の前記半導体導波路からなるアームに沿って互いに離間して設けられ、前記アームを伝搬する光の位相を変化させる伝送線路型の複数の位相変調部と、入力電気信号を伝送する伝送線路に接続され、前記伝送線路の特性インピーダンスと実質的に等しい入力インピーダンスを有し、前記入力電気信号を増幅する第1増幅器と、前記第1増幅器の出力を、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の入力側に位置する前記位相変調部の一端に入力する第1配線と、前記第1増幅器の出力を、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の出力側に位置する前記位相変調部の一端に入力する第2配線と、前記複数の位相変調部のそれぞれの他端に接続され、接続された前記位相変調部の特性インピーダンスと実質的に等しい抵抗を有する複数の終端抵抗と、を備える。
上記発明によれば、信号線の高いインピーダンスおよび伝搬時間の調整精度と良好な光変調効率を得ることができる。
(a)および(b)は第1実施形態に係る光変調装置の模式的な側面図である。 変調器チップに形成されている半導体マッハツェンダ変調器の光導波路部分の平面図である。 半導体マッハツェンダ変調器の電気回路部分を図2に重ね合わせた図である。 (a)は図3のA−A線断面図であり、(b)は図3のB−B線断面図である。 ドライバチップの電気回路部分を図3に重ね合わせた図である。 入力信号伝送路に入力される電気信号を例示する図である。 位相変化量と、半導体マッハツェンダ変調器の透過光強度との関係を例示する図である。 (a)は1つの位相変調部を設けた場合の電気信号の減衰を例示する図であり、(b)は互いに離間する2つの位相変調部を設けた場合の電気信号の減衰を例示する図である。 変調器チップおよびドライバチップの配線構造を例示する図である。 (a)および(b)はドライバチップの信号伝送路の伝送線路構造を例示する図である。 (a)および(b)は信号伝送路の他の例を表す図である。 アーム導波路の長さで遅延を調整する例である。 図4(b)の他の例である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明は、(1)基板上に形成されたメサ状の半導体導波路を含んで構成されるマッハツェンダ変調器と、前記マッハツェンダ変調器の前記半導体導波路からなるアームに沿って互いに離間して設けられ、前記アームを伝搬する光の位相を変化させる伝送線路型の複数の位相変調部と、入力電気信号を伝送する伝送線路に接続され、前記伝送線路の特性インピーダンスと実質的に等しい入力インピーダンスを有し、前記入力電気信号を増幅する第1増幅器と、前記第1増幅器の出力を、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の入力側に位置する前記位相変調部の一端に入力する第1配線と、前記第1増幅器の出力を、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の出力側に位置する前記位相変調部の一端に入力する第2配線と、前記複数の位相変調部のそれぞれの他端に接続され、接続された前記位相変調部の特性インピーダンスと実質的に等しい抵抗を有する複数の終端抵抗と、を備える光変調装置である。この構成によれば、信号線の高いインピーダンスおよび伝搬時間の調整精度と良好な光変調効率を得ることができる。
(2)前記アームは、Siを主成分とする前記半導体導波路からなってもよい。Siを主成分とする半導体導波路のアームの場合、高周波側での被変調光信号の変調振幅の低下の問題がより顕著となる構成であるが、位相変調部を複数に分割して設けているので、電圧信号の減衰を位相変化の重畳で補うことができ、被変調光信号の変調振幅の低減を抑えて良好な光変調効率を得ることができる。
(3)前記位相変調部は、前記第1配線または前記第2配線に接続される伝送線路電極と基準電位電極とを備え、前記伝送線路電極と前記基準電位電極は、前記アームに形成されたpn接合半導体構造、または半導体/絶縁体/半導体構造を介して電気的に接続されていてもよい。この場合、高周波側での被変調光信号の変調振幅の低下の問題がより顕著となる半導体導波路の構成において、電圧信号の減衰を位相変化の重畳で補うことができ、被変調光信号の変調振幅の低減を抑え、高い光変調効率を維持することができる。
(4)前記複数の位相変調部は、それぞれ2つの伝送線路電極を備え、前記第1配線は、前記第1増幅器の出力を増幅し、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の入力側に位置する前記位相変調部の前記2つの伝送線路電極に前記増幅した出力をそれぞれ入力する第1差動出力増幅器を備え、前記第2配線は、前記第1増幅器の出力を増幅し、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の出力側に位置する前記位相変調部の前記2つの伝送線路電極に前記増幅した出力をそれぞれ入力する第2差動出力増幅器を備えていてもよい。伝送線路型の位相変調部は、集中定数型と比較して1つ1つの電極を長くしても高速動作に対応することができる。したがって、少ない数の差動出力増幅器で、高速動作時にも高い光変調効率を得ることが可能となる。
(5)前記第1配線において前記第1差動出力増幅器と前記第1増幅器の間に設けられた第2増幅器と、前記第2配線において前記第2差動出力増幅器と前記第1増幅器の間に設けられた第3増幅器と、を備えていてもよい。この構成では、反射波の戻り成分の第1増幅器への影響を抑制することができる。
(6)前記第1差動出力増幅器および前記第2差動出力増幅器の出力電圧は、前記第1増幅器の出力電圧の振幅の全範囲に対して実質的に線形に変化してもよい。この構成では、高品質の信号伝送を実現することができる。
(7)前記第1差動出力増幅器の出力電圧は、前記第2増幅器の出力電圧の振幅の全範囲に対して実質的に線形に変化し、前記第2差動出力増幅器の出力電圧は、前記第3増幅器の出力電圧の振幅の全範囲に対して実質的に線形に変化してもよい。この構成では、高品質の信号伝送を実現することができる。
(8)前記マッハツェンダ変調器および前記複数の位相変調部は、変調器チップに設けられ、前記第1増幅器、前記第1配線および前記第2配線は、ドライバチップに設けられ、前記変調器チップと前記ドライバチップとはバンプにより接続されていてもよい。この構成では、ワイヤボンディングを用いなくてもよくなる。
(9)前記第2配線は、前記第1増幅器の出力を、前記マッハツェンダ変調器の出力側の前記位相変調部の伝送線路電極に、前記第1配線よりも遅延して入力してもよい。この構成では、マッハツェンダ変調器における光の伝搬遅延の影響を抑制することができる。
(10)前記第1配線および前記第2配線の少なくとも一方は、電気信号伝搬時間の可変機構を備えていてもよい。この構成では、遅延量を調整することができる。
(11)前記入力電気信号は、多値振幅変調成分を含む電気信号であってもよい。多値振幅変調成分を含む電気信号を用いる変調においても、被変調光信号の所望の変調振幅を得ることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光変調装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(第1実施形態)
図1(a)および図1(b)は、第1実施形態に係る光変調装置100の模式的な側面図である。図1(a)で例示するように、光変調装置100は、変調器チップ200の一面(上面)にドライバチップ300がバンプ400を介して実装された構造を有する。図1(a)では、変調器チップ200は上面が素子形成面であり、ドライバチップ300は下面(変調器チップ200と対向する面)が素子形成面である。変調器チップ200とドライバチップ300は、各々の素子形成面同士がバンプ400により電気的に接続されている。ドライバチップ300の素子形成面が変調器チップ200と反対側の面(上面)に形成されている場合には、図1(b)で例示するように、ドライバチップ300に貫通導電ビア500が形成されていてもよい。変調器チップ200とドライバチップ300とは、各々の素子形成面同士がバンプ400と貫通導通ビア500とにより電気的に接続されている。図1(a)または図1(b)のようにバンプ400を用いる構成では、ワイヤボンディングを用いる必要がなくなる。それにより、変調器チップ200とドライバチップ300との間の電気的接続において、接続配線間の電気信号の伝搬時間の調整精度が向上する。
図2は、変調器チップ200に形成されている半導体マッハツェンダ変調器10の光導波路部分の平面図である。図2で例示するように、光導波路部分は、基板上に、入力導波路11、光カプラ12、2本のアーム導波路13a,13b、光カプラ14、および出力導波路15を備える。入力導波路11、光カプラ12、2本のアーム導波路13a,13b、光カプラ14、および出力導波路15は、メサ状の光導波路からなる。光カプラ12,14は、方向性結合器型の光カプラである。
光カプラ12は、入力導波路11から入力された光を分岐する。2本のアーム導波路13a,13bは、光カプラ12で分岐された光を伝搬する。光カプラ14は、2本のアーム導波路13a,13bを伝搬した光を合波する。光カプラ14で合波された光は、出力導波路15から出力される。
図3は、半導体マッハツェンダ変調器10への電気信号印加に関わる電気回路部分を図2に重ね合わせた図である。図3で例示するように、電気回路部分は複数の位相変調部21,22、複数の終端抵抗23,25、および複数の終端回路24,26を含む。位相変調部21,22は光導波路部分と同一の基板上(変調器チップ200内)に設けられている。アーム導波路13aおよびアーム導波路13bに沿って、複数の位相変調部21,22が設けられている。複数の位相変調部21,22は、アーム導波路13a,13bの延在方向において互いに離間して設けられている。位相変調部21,22は、それぞれ伝送線路型の構成を有し、例えば、マイクロストリップライン伝送路の構造を有する。複数の位相変調部のうち位相変調部21は、半導体マッハツェンダ変調器10の入力側、すなわち入力導波路11に近い側に配置されている。複数の位相変調部のうち位相変調部22は、半導体マッハツェンダ変調器10の出力側、すなわち出力導波路15に近い側に配置されている。
位相変調部21は、基準電位電極21aと2つの伝送線路電極21bとを備える。基準電位電極21aは、アーム導波路13aとアーム導波路13bとの間に配置されている。2つの伝送線路電極21bは、アーム導波路13aに対して基準電位電極21aと反対側およびアーム導波路13bに対して基準電位電極21aと反対側に、それぞれ配置されている。基準電位電極21aと2つの伝送線路電極21bは互いに平行に延在し、さらにアーム導波路13aおよびアーム導波路13bに対しても平行に延在する。位相変調部22は、基準電位電極22aと2つの伝送線路電極22bとを備える。基準電位電極22aは、アーム導波路13aとアーム導波路13bとの間に配置されている。2つの伝送線路電極22bは、アーム導波路13aに対して基準電位電極22aと反対側およびアーム導波路13bに対して基準電位電極22aと反対側にそれぞれ配置されている。基準電位電極22aと2つの伝送線路電極22bは互いに平行に延在し、さらにアーム導波路13aおよびアーム導波路13bに対して平行に延在する。基準電位電極21aは、アーム導波路13a,13bの延在方向において基準電位電極22aと離間して設けられている。伝送線路電極21bは、アーム導波路13a,13bの延在方向において伝送線路電極22bと離間して設けられている。
伝送線路電極21b,22bの一端(図3の例では入力導波路11側)は、後述するように信号線を介して増幅器(ドライバアンプ)に接続されている。伝送線路電極21bの他端(図3の例では出力導波路15側)は、終端抵抗23を介して終端回路24の一端に接続されている。伝送線路電極22bの他端(図3の例では出力導波路15側)は、終端抵抗25を介して終端回路26の一端に接続されている。終端回路24,26は、電気抵抗とキャパシタとが並列接続された構造を有する。キャパシタは、例えば、MIM(Metal Insulator Metal)キャパシタである。終端回路24の他端は、基準電位電極21aの一端に接続されている。終端回路26の他端は、基準電位電極22aの一端に接続されている。基準電位電極21a,22aの他端は、後述するバイアス用直流電圧源に接続されている。
図4(a)は、図3のA−A線断面図である。図4(b)は、図3のB−B線断面図である。図4(a)で例示するように、半導体マッハツェンダ変調器10において位相変調部が形成されていない領域では、Si(シリコン)基板31上に、SiO(二酸化シリコン)層32、Si(シリコン)層33、およびSiO(二酸化シリコン)層34が形成された構造を有する。Si(シリコン)層33に形成されたメサ形状のリッジ(上面側に突出した部分)が光導波路として機能する。
図4(b)で例示するように、半導体マッハツェンダ変調器10において位相変調部が形成されている領域では、Si基板31上に、SiO層32、pn接合層35およびSiO層34が形成された構造を有する。pn接合層35は、nドープ領域35aとpドープ領域35bと両者が接合するpn接合部とを含む。nドープ領域35aは、基準電位電極21a(N電極)下に形成されている。nドープ領域35aと基準電位電極21a(N電極)とは、メタルコンタクトビア36aによって接続されている。2つのpドープ領域35bは、各伝送線路電極21b(P電極)下に形成されている。pドープ領域35bと伝送線路電極21b(P電極)とは、メタルコンタクトビア36bによって接続されている。nドープ領域35aとpドープ領域35bとは、pn接合層35に形成されたリッジの中央部分においてpn接合している。基準電位電極21a,22a、伝送線路電極21b,22b、およびメタルコンタクトビア36bは金属(例えばアルミニウム、タングステン等)からなる。
基準電位電極21a(N電極)と伝送線路電極21b(P電極)との間に電圧が印加されると、nドープ領域35aおよびpドープ領域35bを介してpn接合部に電圧が印加される。当該電圧の印加は、pn接合部に存在する導電キャリアの密度を変化させる。これにより、当該光導波路の実効屈折率を変化させ、当該部分を伝搬する光の位相を変化させる。したがって、位相変調部に電気信号(電圧)が印加されることにより、二つのアーム導波路13a,13bそれぞれを光が伝搬する間に、アーム導波路13a中の光とアーム導波路13b中の光の間に位相差が発生する。この2つの光を出力側にある光カプラ14により重ねあわせることにより、当該位相差が0〜πまでのいずれの値を取るかによって、入力導波路11から入力された連続光を出力導波路15の一方に導く状態と、出力導波路15の他方に導く状態とに振り分けることができる。これにより、電気信号入力に対応した光変調出力を、出力導波路15に取り出すことができる。
なお、図3のC−C線断面図も、図3のB−B線断面図と同様の積層構造を有する。すなわち、位相変調部22においても、アーム導波路13a,13bがpn接合部を有する。離間して設けられた位相変調部21と位相変調部22の間のアーム導波路13a,13bの断面は、図4(a)と同様の構造を有する。
図5は、ドライバチップ300の電気回路部分を図3に重ね合わせた図である。図5で例示するように、ドライバチップ300は、入力信号伝送路301、第1増幅器302、第2増幅器303、第3増幅器304、第1信号伝送路305、第2信号伝送路306、第1差動出力増幅器307,第2差動出力増幅器308、およびバイアス用直流電圧源309,310を備えている。
図6は、入力信号伝送路301に入力される電気信号を例示する図である。一例として、電気信号にPAM(Pulse-Amplitude Modulation)電気信号が用いられる。PAM電気信号は、パルス振幅変調された電気信号である。図6の例では、電気信号の振幅が、シンボルごとに0V、0.333V、0.667Vおよび1Vの4種類に分けられている。4種類の振幅を用いることで、2ビットの情報を得ることができる。
第1増幅器302は、入力信号伝送路301から受信するPAM電気信号を増幅する。増幅されたPAM電気信号は、第1増幅器302からの出力後、短い伝送路によって分岐される。第1増幅器302の出力インピーダンスは、入力信号伝送路301の特性インピーダンスを「N」で割った値に設定される。図5の例では、第1増幅器302の出力インピーダンスは、25Ωである。ここで、「N」は、分岐数のことであり、アーム導波路13a,13bに沿って設けられる複数の位相変調部の数と一致する。本実施例においては、一例として、N=2である。第1増幅器302より後段の信号伝送路は2分岐される。一方は第2増幅器303に接続され、他方は第3増幅器304に接続されている。
第1増幅器302、第2増幅器303および第3増幅器304は、1つの電気回路の中に設けることができる。第1増幅器302と、第2増幅器303および第3増幅器304とは、インピーダンスの整合した短い接続線で接続される。第2増幅器303および第3増幅器304は、分岐した接続線にそれぞれ接続される。第1増幅器302の入力インピーダンスは、入力信号伝送路301の特性インピーダンスと等しく、一例として50Ωである。第1増幅器302の出力インピーダンスは、例えば25Ωである。第1増幅器302は、入力信号伝送路301から入力された電気信号の電圧を、例えば2倍に増幅する。第2増幅器303および第3増幅器304の入力インピーダンスは例えば50Ωであり、出力インピーダンスは例えば50Ωである。第2増幅器303および第3増幅器304は、第1増幅器302から入力される電気信号の電圧を、例えば2倍に増幅する。
第2増幅器303および第3増幅器304の役割は、以下の通りである。もし、第1増幅器302、第2増幅器303および第3増幅器304の出力インピーダンスと、下流側に設ける回路(第1信号伝送路305、第2信号伝送路306、第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308)とのインピーダンスの整合が悪い場合には、下流に設ける回路から、電気信号の反射波が第1増幅器302、第2増幅器303および第3増幅器304に戻ってくる場合がある。一般に、このような反射波の戻り成分は、増幅器の動作に悪影響を与える。しかしながら、分岐後に2つの第2増幅器303および第3増幅器304を設けておくことで、分岐後の2つの第2増幅器303および第3増幅器304が反射波の戻り強度を減衰させ、第1増幅器302に悪影響が及ぶことを抑制することができる。なお、第1増幅器302の出力インピーダンスと、第1増幅器302の出力からみた、下流側に設ける回路のインピーダンスとが完全にマッチングしていれば、分岐後の2つの第2増幅器303および第3増幅器304を省略してもよい。
第1配線は、第1増幅器302と位相変調部21とを電気的に接続する。第1配線は、第1信号伝送路305と第2増幅器303と第1差動出力増幅器307とを含む。第1信号伝送路305は、第2増幅器303と第1差動出力増幅器307とを接続する。第1差動出力増幅器307は、電気信号を増幅し、得られた差動出力信号を2つの伝送線路電極21bにそれぞれ入力する。第2配線は、第1増幅器302と位相変調部22を電気的に接続する。第2配線は、第2信号伝送路306と第3増幅器304と第2差動出力増幅器308とを含む。第2信号伝送路306は、第3増幅器304と第2差動出力増幅器308とを接続する。第2差動出力増幅器308は、電気信号を増幅し、得られた差動出力信号を2つの伝送線路電極22bにそれぞれ入力する。
第1信号伝送路305および第2信号伝送路306の特性インピーダンスは、50Ωである。第1信号伝送路305および第2信号伝送路306は実質的に等しい幅を有する。第1信号伝送路305および第2信号伝送路306の長さは、互いに異なっている。長さに差を設けることで、第1増幅器302からの電気信号が第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308に到達する時間に差を設けることができる。具体的には、複数の位相変調部のうち出力導波路15により近い側の位相変調部に接続される差動出力増幅器とつながる信号伝送線路ほど、第1増幅器302から位相変調部に電気信号が到達するまでの時間が長くなるように信号伝送路の長さを調整(長く)する。
本実施例においては、電気信号が第1増幅器302から伝送線路電極21bに到達する時間τ1よりも、当該電気信号が第1増幅器302から伝送線路電極22bに到達する時間τ2が長くなるように、第1信号伝送路305および第2信号伝送路306の長さが調整されている。例えば、第1差動出力増幅器307から伝送線路電極21bまでの伝送路長と第2差動出力増幅器308から伝送線路電極22bまでの伝送路長とが同じ場合、第2信号伝送路306の長さが第1信号伝送路305よりも長くなっている。好ましくは、伝送線路電極21bに対応するアーム導波路13a,13bの部分に光が入力する位置から、伝送線路電極22bに対応するアーム導波路13a,13bの部分に光が入力する位置まで光が伝搬するのにかかる時間と同じ時間だけ、時間τ2が時間τ1よりも長くなるように、第1信号伝送路305および第2信号伝送路306の長さが調整されている。一例として、第2信号伝送路306を蛇行させることで長さを調整してもよい。例えば、時間τ2と時間τ1との差を約4psとした場合に、第1信号伝送路305と第2信号伝送路306との長さ差を約0.6mmとすることができる。
第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308の入力インピーダンスは50Ωであり、出力インピーダンスは35Ω×2である。終端抵抗23の抵抗は、位相変調部21のインピーダンスと等しくなるように調整されている。終端抵抗25の抵抗は、位相変調部22のインピーダンスと等しくなるように調整されている。本実施例においては、終端抵抗23,25は、それぞれ35Ωの抵抗を有する。なお、終端抵抗23,25および終端回路24,26は、ドライバチップ300に設けられていてもよい。
バイアス用直流電圧源309は、半導体マッハツェンダ変調器10の位相変調部21を適正な動作点に保持するための直流バイアス電圧を基準電位電極21aに印加する。バイアス用直流電圧源310は、半導体マッハツェンダ変調器10の位相変調部22を適正な動作点に保持するための直流バイアス電圧を基準電位電極22aに印加する。終端回路24は、直流バイアス電圧印加と終端抵抗23の高周波的な平衡とを両立維持する。終端回路26は、直流バイアス電圧印加と終端抵抗25の高周波的な平衡とを両立維持する。
伝送線路型の位相変調部21,22に第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308から入力された電気信号は、位相変調部21,22上を位相変調部21,22の構造で決まる群速度で伝搬しながら、位相変調部21,22に平行して延在するアーム導波路13a,13bの各部分に電圧を印加していく。電気信号を伝搬する伝送路型の位相変調部21,22は、終端抵抗23,25により実質的に無反射で終端される。光がアーム導波路13a,13bを入力側から位相変調部21に沿って伝搬する間に位相変調部21によって受ける位相変化量と、光がアーム導波路13a,13bを出力側まで位相変調部22に沿って伝搬する間に受ける位相変化量とは、足し合わされる。
図7は、位相変化量と、半導体マッハツェンダ変調器10の透過光強度との関係を例示する図である。電気信号によって位相変調部21,22に印加される電圧とアーム導波路13a,13b中を導波する光が受ける位相変化量とはほぼ比例する関係にある。また、高品質の信号伝送を実現するためには、位相変調部21,22への印加電圧と半導体マッハツェンダ変調器10の透過光強度とが線形の関係にあることが好ましい。そこで、2つのアーム導波路13a,13bを通過した2つの光の位相差は、図7の横軸において、0.3から0.7の範囲になるように、位相変調部21,22への印加電圧(PAM電気信号の電圧)を設定することが好ましい。位相変調部21,22への電圧の設定は、第1増幅器302、第2増幅器303および第3増幅器304および第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308の増幅率の設定によって行う。印加電圧と透過光強度の線形関係が維持される範囲の電圧を位相変調部に出力するために、第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308の出力電圧は、第2増幅器303および第3増幅器304を省略する場合には第1増幅器302の出力電圧の全域に対して線形に動作するように設定する。第2増幅器303および第3増幅器304を用いる場合には、第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308の出力電圧は、それぞれ第2増幅器303および第3増幅器304の出力電圧全域に対し線形に動作させることが好ましい。第1増幅器302、第2増幅器303、第3増幅器304、および第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308は、リニアアンプであることが好ましい。
図8(a)は、アーム導波路13,13bの入力側から出力側までの全長に沿ってただ1つの位相変調部を設けた場合(比較例)の電気信号の減衰を例示する図である。図8(b)は、本実施例のようにアーム導波路13,13bの入力側と出力側とに互いに離間する2つの位相変調部を設けた場合の電気信号の減衰を例示する図である。図8(a)および図8(b)において、横軸はアーム導波路13a,13bの延在方向における位相変調部の距離(長さ)を表し、縦軸は位相変調部からアーム導波路に印加される電圧を表す。図8(a)の例では、長さL2の位相変調部を用いている。図8(b)の例では、長さL1=L2/2の位相変調部を2つ用いている。すなわち、合計の長さは、図8(a)および図8(b)の例で同じである。
図8(a)および図8(b)で例示するように、低周波数の電気信号(低周波時)は伝送路型の位相変調部を伝搬する間にほとんど減衰しないが、高周波数の電気信号(高周波時)は伝送線路型の位相変調部を電気信号が伝搬する間に、電気信号の電圧振幅が減衰する。位相変調部に沿ったアーム導波路における位相差の発生量は、位相変調部の各部での電圧を位相変調部の長さに沿って積分した作用量に比例する。したがって、低周波での作用量は四角形CBGOの面積に比例するが、高周波ではCEGOの面積分に低下する。CBGOの面積に対するCEGOの面積の比が、被変調光信号の変調振幅の低下に相当する。被変調光信号の変調振幅の低下が小さいほど、マッハツェンダ変調器の変調の電力効率が良くなる。
被変調光信号の変調振幅の低下を小さくする方法としては、位相変調部の長さをたとえば半減してL1にする方法がある。低周波での作用量は四角形CAFOの面積に比例するが、高周波ではCDFOの面積分に低下し、CAFOの面積に対するCDFOの面積の比が、被変調光信号の変調振幅の低下に相当する。図8(a)から分かるように、この面積の比は、位相変調部の長さがL2の場合よりも小さくなる。
しかしながら、位相変調部の長さを半減した構成では位相差発生量(作用量)の絶対値が大きく取れない。そこで、図8(b)のように、位相変調部の長さL2/2の構成を2つ並べることができれば、作用量の確保と高周波での被変調光信号の変調振幅の低下の低減の両方を満足できることになる。なお、上記原理から明らかなように、光位相変調部は3つ以上を並べた構成を取っても、上記の効果を引き出すことが可能である。本実施例では、2つの位相変調部を並べた構成について説明しているが、3つ以上を並べた構成についても、同様に適用可能である。
図9は、変調器チップ200およびドライバチップ300の配線構造を例示する図である。図9では、変調器チップ200の上面にドライバチップ300が実装された状態の上面図である。図9で例示するように、変調器チップ200の上面には、2つの電極パッド201,202が設けられている。電極パッド201,202は、外部の電源に接続されている。ドライバチップ300の下面には、電源回路311が設けられている。電極パッド201,202と電源回路311とは、変調器チップ200の上面上の配線およびバンプ400を介して接続されている。電源回路311は、ドライバチップ300の下面の配線を介して第1増幅器302、第2増幅器303、第3増幅器304および第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308に電力を供給する。なお、図9では、第2増幅器303および第3増幅器304が省略されている。第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308と伝送線路電極21b,22bとは、変調器チップ200の上面上の配線およびバンプ400を介して接続されている。基準電位電極21a,22aと電源回路311とは、バンプ400およびドライバチップ300の下面の配線を介して接続されている。なお、電源回路311は、図5で例示したバイアス用直流電圧源309,310としても機能する。
図10(a)および図10(b)は、ドライバチップ300の第1信号伝送路305の伝送線路構造を例示する図である。図10(a)は、第1信号伝送路305の平面図である。図10(b)は、図10(a)のD−D線断面図である。図10(a)および図10(b)で例示するように、第1信号伝送路305は、マイクロストリップラインの構造を有する。なお、第2信号伝送路306も、第1信号伝送路305と同様の構造を有する。
例えば、ドライバチップ300は、半導体基板41上に、第1絶縁層42、第1配線層43、第2絶縁層44、第2配線層45、第3絶縁層46、第3配線層47、第4絶縁層48、および第4配線層49が積層された構造を有する。伝送路51は、第4配線層49に形成されている。グランド電極52は、第2配線層45において伝送路51よりも大きい幅を有して設けられている。なお、グランド電極52の両脇は、第4配線層49まで貫通し、第4配線層49において露出している。
(変形例1)
第1信号伝送路305および第2信号伝送路306の少なくともいずれか一方に容量可変ダイオードを設けることで、遅延量を調整してもよい。図11(a)および図11(b)は、第1信号伝送路305および第2信号伝送路306の他の例を表す図である。図11(a)は、第1信号伝送路305および第2信号伝送路306の平面図である。図11(b)は、図11(a)のE−E線断面図である。図11(a)および図11(b)で例示するように、伝送路51の下方において、グランド電極52が開口している。伝送路51は、当該開口を通り、第4絶縁層48、第3配線層47、第3絶縁層46、第2配線層45、第2絶縁層44、第1配線層43および第1絶縁層42を貫通し、半導体基板41上の容量可変ダイオード53の一端に接続されている。容量可変ダイオード53の他端は、第1絶縁層42を貫通し、第1配線層43に形成された金属層54の一端に接続されている。金属層54の一部は、第2絶縁層44を介して、第2配線層45に形成されたグランド電極52と対向する。この対向領域は、MIM(Metal Insulator Metal)キャパシタとして機能する。金属層54の他端は、第2絶縁層44、第2配線層45、第3絶縁層46、第3配線層47および第4絶縁層48を貫通し、第4配線層49に形成された金属層55に接続されている。金属層55は、バイアス電源へ接続されている。
バイアス電源の供給電圧を変更することで、容量可変ダイオード53の容量を調整することができる。容量可変ダイオード53の容量を変化させることで、伝送路51とグランド電極52との間の容量を変化させることができ、これにより伝送線路を伝搬する時間の遅延量を変えることができる。
図11(a)で例示する1ブロックの遅延時間可変部の長さは、伝送路51の延在方向に、約100μm程度である。この遅延時間可変部をたとえば10個、直列に接続することにより、約1000μm長さのマイクロストリップラインの伝送線路を構成することができる。
容量可変ダイオード53の容量(1個あたり)は、例えば7.5fF(フェムトファラッド)から15fFの範囲で可変である。MIMキャパシタの容量(1個当たり)は2.5pF(ピコファラッド)である。MIMキャパシタの容量が容量可変ダイオード53の容量よりも二〜三桁程度大きいので、伝送路51とグランド電極52との間の容量に対して、容量可変ダイオード53による容量変化がほぼ線形に付加される。これにより、容量可変ダイオード53の容量を制御することで、遅延時間可変部を伝搬する電気信号の遅延時間を、ほぼ線形に制御することができる。
容量可変ダイオード53の容量を1個あたり7.5fFから15fFまで変化させた場合、長さ約1000μmの遅延時間可変部からなる伝送線路を伝搬する電気信号の遅延時間は約9ps(ピコ秒)〜12psの間で変化する。
(変形例2)
第1信号伝送路305および第2信号伝送路306だけで光と電気の遅延の整合を調整することが困難である場合、アーム導波路13a,13bの長さを変更することで遅延の整合を調整してもよい。例えば、図12で例示するように、位相変調部21と位相変調部22との間でアーム導波路13a,13bに曲がり部を設けることで、遅延を調整してもよい。
(変形例3)
図4(b)ではpn接合構造を用いた位相変調部について説明したが、それに限られない。例えば、半導体/絶縁体/半導体構造を備える位相変調部を用いてもよい。図13は、図4(b)の他の例である。図13で例示するように、例えば、半導体マッハツェンダ変調器10において位相変調部が形成されている領域では、Si基板31上に、SiO層32、p型Si層37およびSiO層34が形成された構造を有していてもよい。この構成では、光導波路として機能するリッジは、p型Siから形成されており、リッジの上面にゲート酸化膜39を介してn型のポリSi層38が設けられている。n型のポリSi層38は、メタルコンタクトビア36bを介して伝送線路電極21bに接続されている。この構成では、ポリSi/ゲート酸化膜39/Si(結晶)構造に電圧が印加される。当該電圧の印加は、ゲート酸化膜39/Si(結晶)界面に存在するキャリア密度を変化させ、導波する光の位相を変化させる。
(実施例の効果)
本実施例においては、入力信号伝送路301からの電気信号を増幅する第1増幅器302が設けられている。この構成では、電気信号を分岐する際にインピーダンスを調整することができる。それにより、入力信号伝送路301から位相変調部21,22に至るまでの信号線の設計が容易になる。すなわち、信号線の高いインピーダンスおよび伝搬時間の調整精度が得られるようになる。その結果、良好な光変調効率を得ることができる。
また、本実施例においては、第1増幅器302と第1差動出力増幅器307との間に第2増幅器303が設けられ、第1増幅器302と第2差動出力増幅器308との間に第3増幅器304が設けられている。第2増幅器303および第3増幅器304は、第1増幅器302の出力インピーダンスと下流側回路とのインピーダンスの整合が悪い場合に生じる反射波の戻り強度を減衰させ、第1増幅器302に悪影響が及ぶことを抑制することができる。また、本実施例においては、第1差動出力増幅器307および第2差動出力増幅器308が設けられている。それにより、位相変調部21,22に入力する信号をそれぞれ増幅することができる。
また、本実施例においては、伝送線路型の位相変調部21,22を用いている。それにより、集中定数型と比較して、1つ1つの電極を長くしても、高速動作に対応することができる。このため、差動出力増幅器の数を低減することが可能となる。
また、本実施例においては、電気信号が第1増幅器302から伝送線路電極21bに到達する時間τ1よりも、当該電気信号が第1増幅器302から伝送線路電極22bに到達する時間τ2が長くなるように、第1信号伝送路305および第2信号伝送路306の長さが調整されている。それにより、アーム導波路13a,13bにおける光の伝搬遅延の光変調効率への影響を抑制することができる。
また、本実施例においては、複数の位相変調部21,22を用いている。それにより、電圧信号の減衰を位相変化の重畳で補うことができる。ここで、伝送線路型電極を電気信号が伝搬する間に電気信号が減衰する場合、高速入力電気信号により高速被変調光信号を形成しようとすると、入力電気信号の周波数(Baud Rate)が高くなるほど、被変調光信号の強度(振幅)が小さくなる。すなわち、変調度が小さくなる。その原因の1つは、伝送路型電極では、高周波の電気信号が伝搬する場合に表皮効果により一般に電極の表面部分にのみ電流が通じるが、電気信号の周波数が高くなるにつれて表皮深さは減少し、伝搬する際の電気抵抗成分が増し、これによる伝搬損失増加が上記周波数特性の劣化を招くことである。また、電極の表皮効果に加えて、半導体マッハツェンダ変調器10の場合には、図4(b)または図9で例示したように、電流は伝送路型電極の表皮効果に加えて、pn接合部またはポリSi/ゲート酸化膜/Si(結晶)に至るまでの半導体中にも電流が流れる。pn接合部またはポリSi/ゲート酸化膜/Si(結晶)には容量と電気抵抗の直列結合が形成されている。周波数が高くなるほど、容量に対するチャージとディスチャージで電流が往復する回数が増え、当該部分の抵抗成分による損失が大きくなり、電気信号の伝搬損失に加わる。したがって、特に半導体マッハツェンダ変調器10では、伝送線路型電極を電気信号が伝搬していく間に電気信号が減衰してしまうことによる、高周波側での被変調光信号の変調振幅の低下の問題がより顕著となる問題がある。この問題に対して、複数の位相変調部21,22を用いていることが非常に効果的である。
上記各例において、半導体マッハツェンダ変調器10が、基板上に形成されたメサ状の半導体導波路を含んで構成されるマッハツェンダ変調器の一例として機能する。位相変調部21,22が、マッハツェンダ変調器の半導体導波路からなるアームに沿って互いに離間して設けられ、アームを伝搬する光の位相を変化させる伝送線路型の複数の位相変調部の一例として機能する。第1増幅器302が、入力電気信号を伝送する伝送線路に接続され、伝送線路の特性インピーダンスと実質的に等しい入力インピーダンスを有し、入力電気信号を増幅する第1増幅器の一例として機能する。第1信号伝送路305が、第1増幅器の出力を、複数の位相変調部のうちマッハツェンダ変調器の入力側に位置する位相変調部の一端に入力する第1配線の一例として機能する。第2信号伝送路306が、第1増幅器の出力を、複数の位相変調部のうちマッハツェンダ変調器の出力側に位置する位相変調部の一端に入力する第2配線の一例として機能する。終端抵抗23,25が、複数の位相変調部のそれぞれの他端に接続され、接続された位相変調部の特性インピーダンスと実質的に等しい抵抗を有する複数の終端抵抗の一例として機能する。第1差動出力増幅器307が、第1配線に設けられ、第1増幅器の出力を増幅し、複数の位相変調部のうちマッハツェンダ変調器の入力側に位置する位相変調部の2つの伝送線路電極に増幅した出力をそれぞれ入力する第1差動出力増幅器の一例として機能する。第2差動出力増幅器308が、第2配線に設けられ、第1増幅器の出力を増幅し、複数の位相変調部のうちマッハツェンダ変調器の出力側に位置する位相変調部の2つの伝送線路電極に増幅した出力をそれぞれ入力する第2差動出力増幅器の一例として機能する。第2増幅器303が、第1配線において第1差動出力増幅器と第1増幅器の間に設けられた第2増幅器の一例として機能する。第3増幅器304が、第2配線において第2差動出力増幅器と第1増幅器の間に設けられた第3増幅器の一例として機能する。
10 半導体マッハツェンダ変調器、11 入力導波路、12 光カプラ、13a アーム導波路、13b アーム導波路、14 光カプラ、15 出力導波路、21 位相変調部、21a 基準電位電極、21b 伝送線路電極、22 位相変調部、22a 基準電位電極、22b 伝送線路電極、23 終端抵抗 24 終端回路、25 終端抵抗、26 終端回路、31 Si基板、32 SiO層、33 Si層、34 SiO層、35 pn接合層、35a nドープ領域、35b pドープ領域、36a メタルコンタクトビア、36b メタルコンタクトビア、37 p型Si層、38 ポリSi層、39 ゲート酸化膜、41 半導体基板、42 第1絶縁層、43 第1配線層、44 第2絶縁層、45 第2配線層、46 第3絶縁層、47 第3配線層、48 第4絶縁層、49 第4配線層、51 伝送路 52 グランド電極、53 容量可変ダイオード、54 金属層、55 金属層、100 光変調装置、200 変調器チップ、201 電極パッド、202 電極パッド、300 ドライバチップ、301 入力信号伝送路、302 第1増幅器、303 第2増幅器、304 第3増幅器、305 信号伝送路、306 信号伝送路、307 差動出力増幅器、308 差動出力増幅器、309 バイアス用直流電圧源、310 バイアス用直流電圧源、311 電源回路、400 バンプ、500 貫通導電ビア

Claims (11)

  1. 基板上に形成されたメサ状の半導体導波路を含んで構成されるマッハツェンダ変調器と、
    前記マッハツェンダ変調器の前記半導体導波路からなるアームに沿って互いに離間して設けられ、前記アームを伝搬する光の位相を変化させる伝送線路型の複数の位相変調部と、
    入力電気信号を伝送する伝送線路に接続され、前記伝送線路の特性インピーダンスと実質的に等しい入力インピーダンスを有し、前記入力電気信号を増幅する第1増幅器と、
    前記第1増幅器の出力を、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の入力側に位置する前記位相変調部の一端に入力する第1配線と、
    前記第1増幅器の出力を、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の出力側に位置する前記位相変調部の一端に入力する第2配線と、
    前記複数の位相変調部のそれぞれの他端に接続され、接続された前記位相変調部の特性インピーダンスと実質的に等しい抵抗を有する複数の終端抵抗と、を備える光変調装置。
  2. 前記アームは、Siを主成分とする前記半導体導波路からなる、請求項1記載の光変調装置。
  3. 前記位相変調部は、前記第1配線または前記第2配線に接続される伝送線路電極と基準電位電極とを備え、
    前記伝送線路電極と前記基準電位電極は、前記アームに形成されたpn接合半導体構造、または半導体/絶縁体/半導体構造を介して電気的に接続されている、請求項1または2に記載の光変調装置。
  4. 前記複数の位相変調部は、それぞれ2つの伝送線路電極を備え、
    前記第1配線は、前記第1増幅器の出力を増幅し、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の入力側に位置する前記位相変調部の前記2つの伝送線路電極に前記増幅した出力をそれぞれ入力する第1差動出力増幅器を備え、
    前記第2配線は、前記第1増幅器の出力を増幅し、前記複数の位相変調部のうち前記マッハツェンダ変調器の出力側に位置する前記位相変調部の前記2つの伝送線路電極に前記増幅した出力をそれぞれ入力する第2差動出力増幅器を備える、請求項1に記載の光変調装置。
  5. 前記第1配線において前記第1差動出力増幅器と前記第1増幅器の間に設けられた第2増幅器と、
    前記第2配線において前記第2差動出力増幅器と前記第1増幅器の間に設けられた第3増幅器と、を備える、請求項4記載の光変調装置。
  6. 前記第1差動出力増幅器および前記第2差動出力増幅器の出力電圧は、前記第1増幅器の出力電圧の振幅の全範囲に対して実質的に線形に変化する、請求項4に記載の光変調装置。
  7. 前記第1差動出力増幅器の出力電圧は、前記第2増幅器の出力電圧の振幅の全範囲に対して実質的に線形に変化し、前記第2差動出力増幅器の出力電圧は、前記第3増幅器の出力電圧の振幅の全範囲に対して実質的に線形に変化する、請求項5に記載の光変調装置。
  8. 前記マッハツェンダ変調器および前記複数の位相変調部は、変調器チップに設けられ、
    前記第1増幅器、前記第1配線および前記第2配線は、ドライバチップに設けられ、
    前記変調器チップと前記ドライバチップとはバンプにより接続されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光変調装置。
  9. 前記第2配線は、前記第1増幅器の出力を、前記マッハツェンダ変調器の出力側の前記位相変調部の伝送線路電極に、前記第1配線よりも遅延して入力する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光変調装置。
  10. 前記第1配線および前記第2配線の少なくとも一方は、電気信号伝搬時間の可変機構を備える、請求項9記載の光変調装置。
  11. 前記入力電気信号は、多値振幅変調成分を含む電気信号である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光変調装置。
JP2016155857A 2016-08-08 2016-08-08 光変調装置 Withdrawn JP2018025610A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155857A JP2018025610A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 光変調装置
US15/660,618 US10241378B2 (en) 2016-08-08 2017-07-26 Optical modulation device
EP17184376.6A EP3282306A1 (en) 2016-08-08 2017-08-02 Optical modulation device
CN201710670899.1A CN107703694A (zh) 2016-08-08 2017-08-08 光学调制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155857A JP2018025610A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 光変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018025610A true JP2018025610A (ja) 2018-02-15

Family

ID=59702511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155857A Withdrawn JP2018025610A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 光変調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10241378B2 (ja)
EP (1) EP3282306A1 (ja)
JP (1) JP2018025610A (ja)
CN (1) CN107703694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021140026A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送受信機
WO2023053332A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
WO2023248490A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光変調器
WO2023248489A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光変調器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327197B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-23 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2020095131A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友電気工業株式会社 光変調器
CN110350979A (zh) * 2019-07-02 2019-10-18 上海交通大学 一种光电调制器和光电互联接口
US20220044100A1 (en) * 2019-07-31 2022-02-10 The Regents Of The University Of California Parallel architectures for nanophotonic computing
US11411643B1 (en) * 2021-08-26 2022-08-09 Arista Networks, Inc. Optical self loopback for co-packaged optics
CN114063321B (zh) * 2022-01-06 2022-04-22 成都明夷电子科技有限公司 一种双差分电极的硅光子推挽麦克詹达调制器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937790B2 (en) 2002-01-23 2005-08-30 California Institute Of Technology Corporate feed for 40 GHz modulators and method for use of the same
US7515775B1 (en) 2003-08-15 2009-04-07 Luxtera, Inc. Distributed amplifier optical modulator
US8149492B2 (en) * 2004-03-31 2012-04-03 Google Inc. Optical modulator
JP4922594B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-25 富士通株式会社 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP4422661B2 (ja) * 2005-08-31 2010-02-24 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器の駆動電圧設定方法
US7317846B2 (en) 2006-03-31 2008-01-08 Intel Corporation Propagation delay variation for a distributed optical modulator driver
US8238014B2 (en) 2008-09-08 2012-08-07 Luxtera Inc. Method and circuit for encoding multi-level pulse amplitude modulated signals using integrated optoelectronic devices
US8643929B2 (en) * 2010-01-12 2014-02-04 Alcatel Lucent Nested Mach-Zehnder modulator
US9274399B2 (en) * 2010-11-30 2016-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical modulator
JP5638469B2 (ja) * 2011-06-09 2014-12-10 三菱電機株式会社 光変調器および光変調方法
JP2013113917A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調装置及びその制御方法
EP3079007B1 (en) 2012-01-12 2019-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mach-zehnder modulator arrangement and method for operating a mach-zehnder modulator arrangement
EP2629141B1 (en) * 2012-02-15 2019-04-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Electro-optic modulator and method of fabricating an electro-optic modulator
CN104885004A (zh) * 2012-12-27 2015-09-02 株式会社藤仓 光调制元件
JP6136363B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-31 住友電気工業株式会社 光変調モジュール
US9244327B2 (en) * 2013-04-26 2016-01-26 Teraxion Inc. Mach-Zehnder modulator with backplane voltage equalization
US9482925B2 (en) * 2013-08-02 2016-11-01 Ciena Corporation Mach-Zehnder optical modulator with embedded active elements
JP2018112654A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 住友電気工業株式会社 光送信装置、駆動半導体集積素子
US10509295B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021140026A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送受信機
JP7447559B2 (ja) 2020-03-05 2024-03-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送受信機
WO2023053332A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
WO2023248490A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光変調器
WO2023248489A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282306A1 (en) 2018-02-14
US10241378B2 (en) 2019-03-26
US20180039152A1 (en) 2018-02-08
CN107703694A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018025610A (ja) 光変調装置
US7286726B1 (en) Integrated active electrical waveguide for optical waveguide modulators
US10088733B2 (en) Segmented traveling wave optical modulators and related methods
JP6136363B2 (ja) 光変調モジュール
US9423667B2 (en) High-frequency circuit and optical modulator
CN108780236B (zh) 光调制器
JP6499804B2 (ja) 光変調器
US9482925B2 (en) Mach-Zehnder optical modulator with embedded active elements
US10996537B2 (en) Biasing method for InP Mach-Zehnder modulators directly coupled to RF driver circuits
JP4917253B2 (ja) 分布型低域フィルタ伝送線回路装置
CN109154728A (zh) 光调制器
JP2018105975A (ja) 光変調素子
US8903202B1 (en) Mach-Zehnder optical modulator having a travelling wave electrode with a distributed ground bridging structure
JP6926499B2 (ja) 光変調器
JP2017173365A (ja) 光変調器
US20230305356A1 (en) Providing drive signals for a differential drive modulator
JP6770549B2 (ja) 光変調器
JP7263966B2 (ja) 光デバイス
JP7224368B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
WO2023248490A1 (ja) 光変調器
JP2017015795A (ja) 光変調器
US20230205042A1 (en) Rf delay line for segmented optical waveguide modulator
WO2023248489A1 (ja) 光変調器
US20230358955A1 (en) Silicon photonics-based optical modulation device with two metal layers
JP7388021B2 (ja) 光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191018