JP2018078495A - 増幅回路および光送信装置 - Google Patents

増幅回路および光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078495A
JP2018078495A JP2016219995A JP2016219995A JP2018078495A JP 2018078495 A JP2018078495 A JP 2018078495A JP 2016219995 A JP2016219995 A JP 2016219995A JP 2016219995 A JP2016219995 A JP 2016219995A JP 2018078495 A JP2018078495 A JP 2018078495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
inductor
circuit board
printed circuit
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016219995A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 板橋
Naoki Itabashi
直樹 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016219995A priority Critical patent/JP2018078495A/ja
Priority to US15/808,014 priority patent/US10644653B2/en
Publication of JP2018078495A publication Critical patent/JP2018078495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/14Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of neutralising means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/54Amplifiers using transit-time effect in tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/502LED transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F2005/006Coils with conical spiral form
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/391Indexing scheme relating to amplifiers the output circuit of an amplifying stage comprising an LC-network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/42Indexing scheme relating to amplifiers the input to the amplifier being made by capacitive coupling means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】バイアス回路における共振現象を抑制すること。【解決手段】高周波信号を外部に出力するための出力端子OUTPと、高周波信号のバイアス電圧を外部から受けるためのバイアス端子Biasと、を備えるプリント基板10と、プリント基板10の上にそれぞれ実装されたチップ32、キャパシタ34、インダクタL、およびフェライトビーズ素子38とを備える増幅回路。チップ32は、能動回路と出力端とを備え、能動回路が生成した高周波信号を出力端から出力する。キャパシタは、出力端と出力端子OUTPとの間に電気的に接続される。インダクタとフェライトビーズ素子とは互いに直列に接続されて直列回路を構成し、インダクタは、出力端に電気的に接続され、フェライトビーズ素子は、バイアス端子Biasに電気的に接続される。【選択図】図7

Description

本発明は、増幅回路および光送信装置に関し、例えばバイアス回路を有する増幅回路および光送信装置に関する。
誘電体により形成されたプリント基板上に集積回路を実装し、集積回路にバイアス電圧を印加するバイアス回路を基板に形成することが知られている(例えば特許文献1)。また、バイアス回路には、パッケージ化された巻線コイルが使用されることが知られている(例えば特許文献2)。
特開平7−183766号公報 特開2007−109839号公報
バイアス・ティー等のバイアス回路をプリント基板上に形成しようとすると、コイルの持つインダクタとプリント基板による寄生容量とにより共振回路が形成される。この共振回路による共振現象が集積回路の入出力特性に影響してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、バイアス回路における共振現象を抑制することを目的とする。
本願発明は、高周波信号を外部に出力するための出力端子と、前記高周波信号のバイアス電圧を前記外部から受けるためのバイアス端子と、を備えるプリント基板と、前記プリント基板上に実装され、能動回路と出力端とを含み、前記能動回路が生成した前記高周波信号を前記出力端から出力するチップと、前記プリント基板上に実装され、前記出力端と前記出力端子との間に電気的に接続されるキャパシタと、前記プリント基板上に実装され、インダクタとフェライトビーズ素子とを有し、前記インダクタは前記出力端に電気的に接続され、前記フェライトビーズ素子は前記バイアス端子に電気的に接続される、直列回路と、を備える増幅回路である。
本願発明は、複数の出力端子と、複数のバイアス端子とを備えるプリント基板と、前記プリント基板に実装され、複数の出力端を有するチップと、前記プリント基板上に実装され、前記複数の出力端と前記複数の出力端子との間にそれぞれ接続された複数のキャパシタと、前記プリント基板上に実装され、それぞれ第1のインダクタとフェライトビーズ素子とを有し、前記第1のインダクタは前記複数の出力端の1つに電気的に接続され、前記フェライトビーズ素子は前記複数のバイアス端子の1つに電気的に接続される、前記第1のインダクタと前記フェライトビーズ素子から成る複数の直列回路と、を備え、前記複数の出力端子は、それぞれ複数の第2のインダクタを介して共通のバイアス電圧に接続される、増幅回路である。
本発明によれば、バイアス回路における共振現象を抑制することができる。
図1は、比較例1に係る増幅回路の回路図である。 図2は、比較例1に係る増幅回路の平面実装図である。 図3は、コニカルコイルの側面図である。 図4は、比較例1におけるバイアス回路の等価回路図である。 図5は、比較例1における能動回路の出力端と出力端子との間の通過特性を示す図である。 図6は、実施例1に係る増幅回路の回路図である。 図7は、実施例1に係る増幅回路の平面実装図である。 図8(a)および図8(b)は、それぞれ図7のA−A断面図およびB−B断面図である。 図9は、実施例1におけるバイアス回路の等価回路図である。 図10(a)および図10(b)は、実施例1における能動回路の出力端と出力端子との間の通過特性を示す図である。 図11は、実施例1の変形例1に係る増幅回路の平面実装図である。 図12は、実施例2に係る増幅回路の回路図である。 図13は、実施例2における2チャネル分の平面実装図である。 図14(a)および図14(b)は、比較例2および実施例2に係る能動回路の出力端と出力端子との間の通過特性を示す図である。 図15は、実施例3に係る光送信装置のブロック図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明は、高周波信号を外部に出力するための出力端子と、前記高周波信号のバイアス電圧を前記外部から受けるためのバイアス端子と、を備えるプリント基板と、前記プリント基板上に実装され、能動回路と出力端とを含み、前記能動回路が生成した前記高周波信号を前記出力端から出力するチップと、前記プリント基板上に実装され、前記出力端と前記出力端子との間に電気的に接続されるキャパシタと、前記プリント基板上に実装され、インダクタとフェライトビーズ素子とを有し、前記インダクタは前記出力端に電気的に接続され、前記フェライトビーズ素子は前記バイアス端子に電気的に接続される、直列回路と、を備える増幅回路である。フェライトビーズ素子により、インダクタと寄生容量に起因した共振現象を抑制できる。
前記インダクタは、円錐形状のコイル部を有するコニカルコイルであって、前記コイル部の前記円錐形状の径が小さい部分に接続される第1のリードと前記円錐形状の前記径が大きい部分に接続される第2のリードとを備え、前記プリント基板は、前記出力端と前記インダクタの前記第1のリードとを接続する第1の配線経路と、前記インダクタの前記第2のリードと前記バイアス端子とを接続する第2の配線経路とを有し、前記第1の配線経路の長さは前記第2の配線経路の長さよりも短いことが好ましい。これにより、第1の配線経路に起因した寄生容量を抑制できる。
前記フェライトビーズ素子は、第2の配線経路内に実装され、前記プリント基板は、前記インダクタの前記第2のリードと前記フェライトビーズ素子の一端とを接続する第3の配線経路と、前記フェライトビーズ素子の他端と前記バイアス端子とを接続する第4の配線経路とを有し、前記第3の配線経路の長さは前記第4の配線経路の長さよりも短い、ことが好ましい。これにより、第3の配線経路に起因した寄生容量を抑制し、共振現象を抑制できる。
前記プリント基板は、実装面に形成された表面配線と、前記プリント基板の内部に形成された内部配線とを有し、前記第1の配線経路および前記第3の配線経路は、前記表面配線を含み、前記第4の配線経路は前記内部配線を含む、ことが好ましい。これにより、内部配線に起因した寄生容量を抑制し、共振現象を抑制できる。
本願発明は、複数の出力端子と、複数のバイアス端子とを備えるプリント基板と、前記プリント基板に実装され、複数の出力端を有するチップと、前記プリント基板上に実装され、前記複数の出力端と前記複数の出力端子との間にそれぞれ接続された複数のキャパシタと、前記プリント基板上に実装され、それぞれ第1のインダクタとフェライトビーズ素子とを有し、前記第1のインダクタは前記複数の出力端の1つに電気的に接続され、前記フェライトビーズ素子は前記複数のバイアス端子の1つに電気的に接続される、前記第1のインダクタと前記フェライトビーズ素子から成る複数の直列回路と、を備え、前記複数の出力端子は、それぞれ複数の第2のインダクタを介して共通のバイアス電圧に接続される、増幅回路である。これにより、複数のチャネルにおける、インダクタと寄生容量に起因した共振現象を抑制できる。
前記プリント基板は、前記複数の出力端と前記複数の第1のインダクタとをそれぞれ接続する複数の第1の配線経路と、前記複数の第1インダクタと前記複数のバイアス端子とを接続する複数の第2の配線経路とを有し、前記複数の出力端の一つに対応する前記第1の配線経路の長さは、前記複数の出力端の前記一つに対応する前記第2の配線経路の長さよりも短い、ことが好ましい。これにより、第1の配線経路に起因した寄生容量を抑制できる。
本願発明は、上記増幅回路を含む光送信装置である。これにより、コイルと寄生容量に起因した共振現象を抑制できる。
[比較例1]
比較例として光送信器用ドライバIC(Integrated Circuit)を例に説明する。図1は、比較例1に係る増幅回路の回路図である。図1に示される能動回路30は差動信号を増幅する差動増幅回路である。キャパシタC1は、能動回路30の2つの出力端の一方と出力端子OUTPおよび前記2つの出力端子の他方と出力端子OUTNとの間にそれぞれ一つずつ接続されている。キャパシタC2は、能動回路30の2つの入力端の一方と入力端子INPおよび前記2つの入力端の他方と入力端子INNとの間にそれぞれ一つずつ接続されている。入力端子INPおよびINNは、能動回路30に差動入力信号を入力するための端子であり、出力端子OUTPおよびOUTNは、能動回路30の差動出力信号(高周波信号)を外部に出力するための端子である。
キャパシタC1およびC2はDC(Direct Current)カットキャパシタである。インダクタLは、能動回路30の出力端とキャパシタC1との間のノードNと、バイアス端子Biasとの間に接続されている。バイアス端子Biasは、能動回路30にバイアス電圧を印加するための端子(すなわち、高周波信号のバイアス電圧を外部から受けるための端子)である。インダクタLは、例えば、プルアップ用コイルの有するインダクタである。能動回路30は電源端子VCCおよびグランドに接続されている。詳細には、能動回路30の電源線と電源端子VCCとの間に抵抗Rが接続されている。能動回路30のグランド線はプリント基板10のグランドに接続されている。入力端子INP,INN、出力端子OUTP,OUTN、バイアス端子Biasはプリント基板10が有する端子12である。それらの入力端子、出力端子、および電源端子等は、プリント基板10の上に形成された能動回路30を外部の装置と電気的に接続するために、それに適した様態で配置される。
インダクタLとキャパシタC1はバイアス・ティー(Bias T)とよばれるバイアス回路を構成する。バイアス・ティーは、例えば増幅回路の低消費電力化のために用いられる。能動回路30からグランドに流れる回路電流IはAC(Alternating Current)成分およびDC(Direct Current)成分を有する。インダクタLを介してノードNに外部からバイアス電圧を印加しない場合、DC電流を抵抗Rに流すことによってプリント基板10の内部でバイアス電圧を生成することができる。抵抗Rの抵抗値は例えば50Ωである。しかし、その場合に、能動回路30の出力DC電位(ノードNの電位)は電源端子VCCの電源電圧より抵抗Rの電圧降下の分だけ低下してしまう。このため、バイアス電圧に応じて出力端子OUTPおよびOUTNから出力される信号の振幅が小さくなる。
図1に示されるバイアス・ティーでは、例えば、インダクタLの直列抵抗成分(等価直列抵抗:ESR)は1Ω程度である。よって、ノードNにバイアス端子BiasとインダクタLとを介して外部からバイアス電圧を印加すると、ノードNの直流電位(平均電圧)はバイアス電圧からほとんど電圧降下しない。これにより、上述した抵抗Rを使って内部でバイアス電圧を生成する方法と比べて、出力端子OUTPおよびOUTNから出力される差動出力信号の電圧振幅を大きくできる。このため、同じ差動出力信号の電圧振幅を得るのに必要なDC電圧を小さくできる。言い換えれば、回路電流IのDC成分はほとんどバイアス端子Biasから供給される。よって、回路電流IのDC成分が抵抗Rで消費されるのを抑制できる。
図2は、比較例1に係る増幅回路の平面実装図である。電源端子VCC、グランドおよびこれらに接続される配線は図示を省略している。図2に示すように、プリント基板10上にチップ32、チップコンデンサ34およびコイル36が搭載されている。チップ32は、能動回路30が形成されたICチップであり、例えば1mm×1mm程度に切断されたモノリシックな半導体集積回路である。すなわち、チップ32は能動回路30と出力端を含み、能動回路30が生成した高周波信号を出力端から出力する。チップコンデンサ34は、キャパシタC1およびC2に相当する。コイル36は、コニカルコイルであり、インダクタLに相当する。
表面配線14aはプリント基板10の上面(実装面)に設けられ、内部配線14bは、プリント基板10の内部に設けられ、端子12はプリント基板10の下面(ハンダ面)に設けられている。貫通電極16aは、表面配線14aと内部配線14bとを電気的に接続する。貫通電極16bは、内部配線14bと端子12とを電気的に接続する。ワイヤ18は、ボンディングワイヤまたはコイル36のリードであり、表面配線14aとチップ32(またはコイル36)を電気的に接続する。チップ32、チップコンデンサ34およびコイル36は、表面配線14aおよびワイヤ18を介し接続されている。コイル36とバイアス端子Biasとは、貫通電極16a、内部配線14b、および貫通電極16bを介し接続されている。
バイアス・ティーに用いられるコイル36は、直列抵抗成分(ESR)が小さく、かつ、高周波信号についてインピーダンスが十分に高いことが求められる。例えば20GHz以上においても高インピーダンスとなるコイルとしてコニカルコイルがある。
図3は、コニカルコイルの側面図である。図3に示すように、コニカルコイル36aは、リード42aおよび42bとコイル部40を有する。コイル部40は円錐形状である。側面図は、コニカルコイル36aを側面から眺めたときの図を表すが、この側面は、コイル部40の円錐形状の中心軸に直交する直線を法線とする面に相当する。リード42aおよび42bはコイル部40の両端に接続されている。コイル部40において、径(あるいは曲率)の小さな巻線部は自己共振周波数が大きく、径(曲率)の大きな巻線部は自己共振周波数が小さい。従って、コニカルコイル36aは、等価的に、自己共振周波数の異なる複数のコイルを直列に接続したコイルと考えることができる。これにより、高周波数までインダクタンスを大きくでき、かつ寄生容量を小さくできる。このように、バイアス・ティーを構成するためのコイル36として、コニカルコイル36aを用いることが好ましい。コニカルコイル36aは、コイル部40の円錐形状の径の小さい部分に接続されるリード42aが信号線(ノードN)に接続され、径の大きい部分に接続されるリード42bがバイアス端子Bias側に接続される。
図4は、比較例1におけるバイアス回路の等価回路図である。図4では、能動回路30の出力端を出力端outとし、出力端子OUTPおよびOUTNを出力端子OUTとして図示している。なお、バイアス回路は、差動出力信号を構成する2つの成分(正相信号、逆相信号)についてそれぞれ個々に設けられるが、基本的に2つとも同じ回路構成をとるため、図4には一方の等価回路図のみ図示し、説明も一方についてのみ行い、重複した説明を省くことにする。図4に示すように、インダクタLとバイアス端子Biasとの間の配線とグランドとの間に寄生容量Cfが形成されている。寄生容量Cfは、例えば図2のように、コイル36とバイアス端子Biasとを接続する内部配線14bとプリント基板10のグランド配線層、電源層および/または隣接する配線(内部配線)との間の容量である。バイアス・ティーでは、ノードNとコイル36との間の寄生容量を小さくするため、できるだけノードNの近くにコイル36を搭載する。このため、ノードNとそれと接続されるコイル36の一方のワイヤ18との距離は短くなり、コイル36の他方のワイヤ18とバイアス端子Biasとの距離が長くなる。よって、寄生容量Cfは不可避的に発生する。寄生容量Cfはコイル36の有するインダクタLと共振し、能動回路30の出力端outと出力端子OUTとの間の通過特性にて、特に共振周波数においてディップ(損失)を生じさせる可能性がある。
インダクタLと寄生容量Cfの共振周波数Foscは以下の式で表される。
Fosc=1/(2×π×√(L×Cf))
共振周波数Foscにおいては、インダクタLと寄生容量Cfとを介したノードNとグランドとの間のインピーダンスが0となる。よって、共振周波数Foscの信号はノードNからグランドに流れてしまう。それによって、上述の等価特性に大きなディップが生じる。インダクタLのインダクタンスを70nH、寄生容量Cfを1pFとすると、例えば、共振周波数Foscは600MHzである。
図4の出力端outから出力端子OUTの通過特性S21を回路シミュレーションによって求めた結果について述べる。回路シミュレーションでは、図4のように、バイアス端子Biasがプリント基板10の外部で低周波カット用のインダクタLbを介しバイアス電源Eに接続されているとした。回路シミュレーションで使用した条件(回路定数)を以下に記す。なお、インダクタ(コイル)に寄生する直列抵抗成分(ESR)は、図4にて省略されているが、インダクタンスと直列に接続されているとしている。
インダクタLのインダクタンス:70nH
インダクタLの直列抵抗成分(ESR):0.3Ω
キャパシタC1のキャパシタンス:100nF
寄生容量Cf:1pF
インダクタLbのインダクタンス:10μH
インダクタLbの直列抵抗成分(ESR):0.5Ω
図5は、比較例1における能動回路の出力端outと出力端子OUTP(またはOUTN)との間の通過特性を示す図である。等価特性の横軸は、信号の周波数を表し、等価特性の縦軸は、その周波数における信号の損失を表す。図5に示すように、600MHz付近に急峻なディップが生じている。例えば、光送信器用ドライバICでは、ディップの大きさは2dB以下であることが要求されている。図5の示す結果ではこの要求を満足しない。また、例えば、複数のレーザダイオードを並列に駆動する多チャンネルのドライバICの場合、チャネル間の偏差(SDD21)は1dB以下であることを要求されている。ディップの生じる周波数は寄生容量の大きさに依存するため、チャネル間でディップの生じる周波数が異なると、チャネル間の偏差の要求を満足しない可能性もある。
図6は、実施例1に係る増幅回路の回路図である。図6に示すように、インダクタLとバイアス端子Biasとの間にフェライトビーズFが接続されている。なお、その他の構成は、比較例1の図1と同じであり説明を省略する。
図7は、実施例1に係る増幅回路の平面実装図である。図7に示すように、プリント基板10上にフェライトビーズチップ38が搭載されている。フェライトビーズチップ38は、図6の回路図のフェライトビーズFに相当する。フェライトビーズチップ38の平面サイズは例えば0.6mm×0.3mm程度である。フェライトビーズチップ38とバイアス端子Biasとは、貫通電極16a、内部配線14b、および貫通電極16bにより接続されている。その他の構成は、比較例1の図2の構成と同じであり説明を省略する。
図8(a)および図8(b)は、それぞれ図7のA−A断面図およびB−B断面図である。図8(a)および図8(b)に示すように、パッケージ20は、プリント基板10、枠体22およびリッド24を備えている。プリント基板10は積層された絶縁層10aおよび10bを備えている。絶縁層10aおよび10bは、誘電体であり、例えば低誘電率セラミックスである。絶縁層10aおよび10bは誘電率の高い基板でもよく、ガラスエポキシ等の樹脂基板でもよい。絶縁層10aの下面に端子12が設けられている。端子12は例えばQFP(Quad Flat Package)、BGA(Ball Grid Array)またはLGA(Land Grid Array)を構成するように形成されていてもよい。
絶縁層10aと10bとの間に内部配線14bが設けられている。絶縁層10aの上面(実装面)に表面配線14aが設けられている。絶縁層10aおよび10bをそれぞれ貫通する貫通電極16aおよび16bが設けられている。端子12、表面配線14a、内部配線14b、貫通電極16aおよび16bは例えば銅層または金層等の金属層(金属膜)である。枠体22はプリント基板10上面の周縁部に設けられている。枠体22は、絶縁体または金属である。リッド24は枠体22上に設けられている。リッド24は、絶縁体または金属である。枠体22およびリッド24により、チップ32等が封止(例えば気密封止)される。例えば、枠体22とリッド24とが金属の場合、枠体22の上に配置したリッド24の周縁部を溶接することによって気密封止(ハーメチック・シール)が行われる。パッケージ20およびプリント基板10の平面サイズは例えば数mm×数mmである。
図8(a)に示すように、プリント基板10の上面に能動回路30が形成されたチップ32、キャパシタC1およびC2に相当するチップコンデンサ34が実装されている。入力端子INPおよび出力端子OUTPは、貫通電極16b、内部配線14b、貫通電極16a、表面配線14a、それぞれキャパシタC2およびC1、表面配線14aおよびワイヤ18(ボンディングワイヤ)を介しチップ32に電気的に接続されている。なお、貫通電極16bおよび16aが同じ位置に重ねて設けられる場合には、内部配線14bを介さずに、貫通電極16bと16aとが直接接続される場合がある。
図8(b)に示すように、プリント基板10上にインダクタLに相当するコイル36およびフェライトビーズFに相当するフェライトビーズチップ38が搭載されている。バイアス端子Biasは、貫通電極16b、内部配線14b、貫通電極16a、表面配線14a、フェライトビーズF、表面配線14a、ワイヤ18(コイル36の一方のリード42b)、コイル36およびワイヤ18(コイル36の他方のリード42a)を介しノードNに相当する表面配線14aに電気的に接続されている。コイル36およびフェライトビーズチップ38をノードNの近くに実装しようとすると、フェライトビーズチップ38とバイアス端子Biasとの間の内部配線14bが長くなる。これにより寄生容量Cfが大きくなるおそれがある。
図9は、実施例1におけるバイアス回路の等価回路図である。図9に示すように、フェライトビーズFはインダクタLと寄生容量Cfとの間に直列に接続される。フェライトビーズFは、低周波数においては抵抗成分がほとんど0であるが、数100MHzでは、抵抗成分(インピーダンスの実部)が100Ω以上となる。このため、インダクタLと寄生容量Cfによる共振周波数において、フェライトビーズFは抵抗として機能する。これにより、共振が抑制される。
実施例1における出力端outから出力端子OUTの通過特性S21を回路シミュレーションによって求めた結果について述べる。フェライトビーズFとして、村田製作所製BLM03HD471SN1の特性を用いた。フェライトビーズFにおける600MHz付近でのインピーダンスを900Ωとした。チップコンデンサ34、コイル36およびフェライトビーズチップ38を搭載するためのパッドのキャパシタンスを50fFとした。パッドは、表面配線14aの一部となる。その他のシミュレーション条件は比較例1と同じとした。
図10(a)および図10(b)は、実施例1における能動回路の出力端と出力端子との間の通過特性を示す図である。図10(a)および図10(b)において、「Fあり」は実施例1に係る回路シミュレーション結果、「Fなし」は比較例1に係る回路シミュレーション結果である。図10(a)の「900Ω」は、フェライトビーズFの代わりに抵抗値900Ωの抵抗素子を設けた場合に係る回路シミュレーション結果である。図10(b)の「Lなし」はフェライトビーズFを設け、インダクタLを設けない場合に係る回路シミュレーション結果である。
図10(a)に示すように、実施例1では比較例1に比べ600MHz付近のディップを大幅に抑制できている。0dBを基準として、ディップの大きさ(絶対値)は1dB以下である。フェライトビーズFの代わりに900Ωの抵抗を設けてもディップは同程度に抑制されている。このように、インダクタLと寄生容量Cfとの間に共振周波数付近で900Ω程度の抵抗成分を挿入することで、共振現象を抑制し、通過特性のディップを抑制できる。実施例1では、「900Ω」に比べて、600MHz以外にも小さなディップが生じている。これは、フェライトビーズFのインピーダンスが純粋な抵抗とは異なるためである。
フェライトビーズFの代わりに抵抗素子を接続すると、ディップは抑制される。しかし、バイアス端子BiasとノードNとの間に抵抗成分が接続される。これにより、直流電流が流れることによってノードNの電位がバイアス電圧より電圧降下してしまう。これでは、出力信号の振幅が小さくなってしまい、レーザダイオードや光変調器等を駆動できなくなってしまう。実施例1では、フェライトビーズFを接続するため、直流動作において抵抗成分が非常に小さく、ノードNの電位の低下を抑制できる。
図10(b)の「Lなし」のように、ノードNとバイアス端子Biasとの間にコイル36を設けずフェライトビーズFを設けた場合、高周波数において損失が大きくなってしまう。これは、フェライトビーズFでは、高周波数においてインピーダンスが低下するためである。このように、コイル36をノードNとファライトビーズFとの間に設けることで、高周波数におけるインピーダンスが高くなり、通過特性の劣化を抑制できる。これまで、遮断周波数の異なる複数のコイルを組み合せる場合、通常では、遮断周波数の低いコイルを遮断周波数の高いコイルの外側に配置することが行われるが、実施例1のコニカルコイル36aとファライトビーズFとの組合せにおいては、コニカルコイル36aをノードN側に配置し、フェライトビーズFをコニカルコイル36aよりもバイアス端子Bias側に配置する方が課題解決には好ましい。
実施例1によれば、フェライトビーズFはプリント基板10の上面に設けられ、コイル36とバイアス端子Biasとの間にコイル36と直列に接続されている。すなわち、インダクタLは出力端outに電気的に接続され、ファライトビーズF(フェライトビーズ素子)はバイアス端子Biasに電気的に接続されている直列回路が設けられている。フェライトビーズFにより、コイル36と寄生容量Cfとの共振現象(LC共振)を抑制し、能動回路30の出力端と出力端子との間の通過特性におけるディップを抑制できる。さらに、コイル36の高周波数におけるインピーダンスが高いため、能動回路30の出力端と出力端子との間の高周波数における損失を抑制できる。
また、図8(b)のように、フェライトビーズFとバイアス端子Biasとを接続する内部配線14bはプリント基板10の内部に設けられている。バイアス端子Biasは、外部回路との接続のため、パッケージの外側に面して設けられる。このため、バイアス端子Biasとコイル36との接続は内部配線14bとなる。このように、コイル36が内部配線14bを介しバイアス端子Biasに接続されると、寄生容量Cfが大きくなる。よって、LC共振を抑制するためフェライトビーズFを設けることが好ましい。また、コイル36とファライトビーズFとの間に寄生容量が生じると、それも上述の寄生容量Cfと同様に作用するため、コイル36とフェライトビーズFとはできるだけ短い表面配線14aによって接続することが好適である。
プリント基板10は複数の絶縁層10aおよび10bを含み、内部配線14bは複数の絶縁層10aおよび10b間に設けられている。この場合、内部配線14bには大きな寄生容量Cfが付加される。よって、LC共振を抑制するためフェライトビーズFを設けることが好ましい。
コイル36はコニカルコイルであることが好ましい。これにより、高周波数におけるコイル36のインピーダンスを大きくできる。
さらに、フェライトビーズFはチップ部品である。これにより、フェライトビーズFをプリント基板10上に搭載できる。また、ファライトビーズFをコイル36にできるだけ近づけて配置し、上述したように、相互に短い表面配線14aによって接続することができる。
図7のように、プリント基板10は、配線経路L1およびL2を有する。配線経路L1(第1の配線経路)は、チップ32の出力端とインダクタLのリード(図3のリード42a、第1のリード)とを接続する。配線経路L2(第2の配線線路)は、インダクタLのリード(図3のリード42b、第2のリード)とバイアス端子Biasとを接続する。配線経路L1は配線経路L2より短い。これにより、配線経路L1に起因する寄生容量を抑制できる。
さらに、配線経路L3およびL4が配線経路L2内に設けられている。配線経路L3(第3の配線経路)は、インダクタLの第2のリードとフェライトビーズFの一端とを接続する。配線経路L4(第4の配線経路)は、フェライトビーズFの他端とバイアス端子Biasとを接続する。配線経路L3は配線経路L4の長さよりも短い。これにより、配線経路L3に起因した寄生容量を抑制し共振現象を抑制できる。
さらに、プリント基板10は、実装面に形成された表面配線14aと、プリント基板10の内部に形成された内部配線14bとを有する。配線経路L1およびL3は、表面配線14aを含み、配線経路L4は内部配線14bを含む。配線線路L4が内部配線14bを含むと寄生容量Cfが大きくなる。よって、LC共振を抑制するためフェライトビーズFを設けることが好ましい。
[実施例1の変形例1]
図11は、実施例1の変形例1に係る増幅回路の平面実装図である。図11に示すように、信号が伝送される表面配線14aの両側のプリント基板10上にグランドパターンGndが設けられている。信号が伝送される表面配線14aとグランドパターンGndとでコプレーナ線路を形成できる。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例2は、4チャネルの光送信器用ドライバICを備える例である。図12は、実施例2に係る増幅回路の回路図である。図12に示すように、4つのチャネル50aから50dが並列に設けられている。各チャネル50aから50dは、実施例1と同じように、能動回路30、キャパシタC1、C2、インダクタL、フェライトビーズF、入力端子INP、INN、出力端子OUTP、OUTNおよびバイアス端子Biasを備えている。各バイアス端子Biasは、プリント基板10Aの外部にて、インダクタLbを介した後共通に接続されバイアス電源Eに接続されている。インダクタLbはバイアス端子Bias間のアイソレーション(信号分離)を改善するためのインダクタである。4つのチャネル50aから50dは、例えば多値変調DP(Dual Polarization)−QPSK(Quadrature phase Shift Keying)またはDP−16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)に用いられる。例えば、4つのチャネルは、XとYの2つの偏波と複素平面のI相とQ相との組合せ(X−I、X−Q、Y−IおよびY−Q)に相当する。
図13は、実施例2における隣接する2チャネルに係る平面実装図である。図13に示すように、図12の4つのチャネルのうち2チャネル50aおよび50bを図示している。バイアス端子Bias1からBias4は、チャネル50aの最も外側に設けられている。なお、チャネル50bの右側は、図示していないが、チャネル50cおよび50dが、チャネル50bと50cとの間の境界線(図示せず)を対称軸として、それぞれチャネル50bおよび50aと左右対称に配置されている。入力端子INPまたはINNから出力端子OUTPまたはOUTNに至る差動信号の経路を経路51から54とする。バイアス端子Bias1からBias4に近い順に経路51から54が設けられている。バイアス端子Bias1からBias4と経路51から54とをそれぞれ接続する内部配線14bの長さは、経路51から54にしたがい大きくなる。このように、チャネル50aから50dにしたがい内部配線14bが長くなると、その長さに応じて寄生容量Cfが大きくなる。なお、実際のパターンでは、内部配線14bは、チップ32、チップコンデンサ34、コイル36およびフェライトビーズチップ38と上下に(誌面に垂直方向に)重ならないことが好ましい。重ならないように実装部品を迂回するようにすると、内部配線14bの長さは図13よりも長くなり、チャネル間の長さの差も大きくなる。
実施例2について、チャネル50aから50dについて入力端子INPまたはINNから出力端子OUTPまたはOUTNの通過特性S21を測定した。実施例2と同じ構成でフェライトビーズFを設けない比較例2についても通過特性を測定した。比較例2においてバイアス端子BiasとインダクタLbとの間にフェライトビーズとして村田製作所製BLM15HG601SN1Dを接続した。実施例2において、バイアス端子BiasとインダクタLbとの間にフェライトビーズとして村田製作所製BLM03HD102SN1を接続した。インダクタLbのインダクタンスは10μHである。比較例2および実施例2のその他の構成は比較例1および実施例1とそれぞれ同じである。
図14(a)および図14(b)は、比較例2および実施例2に係る能動回路の出力端と出力端子との間の通過特性を示す図である。図14(a)および図14(b)において、チャネル50aから50dにしたがい内部配線14bの長さが大きくなっている。
図14(a)に示すように、比較例2では、チャネル50aから50dと内部配線14bが長くなるとディップが大きくなり、ディップの周波数(共振周波数)が低周波数側に移動する。これは、内部配線14bが長くなると寄生容量Cfが増加するためである。チャネル50aから50dのディップの大きさは約1dBから2.5dBであり、目標(要求性能)とされる2dBに及ばない。また、チャネル間の偏差は2dB程度あり、目標とされる1dBに及ばない。
図14(b)に示すように、実施例2では、チャネル50aから50dで通過特性はほぼ同じである。なお、1.5GHz付近の0.5dB程度のディップは、フェライトビーズF用の表面配線14aの寄生容量(160fF程度)に起因すると考えられる。実施例2では、ディップの大きさは2dB以下であり、各チャネル50aから50dの偏差は1dB以下であり、いずれも目標を達成している。
実施例2によれば、複数のキャパシタC1は、それぞれ能動回路30の複数の出力端と複数の出力端子OUTPおよびOUTNとの間にそれぞれ接続されている。複数のコイル36は、それぞれ能動回路30の複数の出力端と複数のキャパシタC1との間のそれぞれのノードNと、複数のバイアス端子Biasと、の間にそれぞれ接続されている。複数のフェライトビーズFは、それぞれ複数のコイル36と複数のバイアス端子Biasとの間にそれぞれ接続されている。これにより、各チャネル間の通過特性の偏差を抑制できる。
また、複数のフェライトビーズFと複数のバイアス端子Biasとをそれぞれ接続する複数の内部配線14bの長さが互いに異なる場合、比較例2では、通過特性のチャネル間の偏差が大きい。実施例2では、内部配線14bの長さが互いに異なっていても、通過特性のチャネル間の偏差を抑制できる。
複数のバイアス端子Biasは、それぞれ複数のインダクタLb(第2のインダクタ)を介しバイアス電圧に接続される。インダクタLbをプリント基板10上に実装したコイル36のインダクタL(第1のインダクタ)よりも大きくすることにより、バイアス端子Bias間のアイソレーションを改善できる。
図15は、実施例3に係る光送信装置のブロック図である。図15に示すように、光送信装置は、駆動回路60、発光部62および補正回路64を備えている。駆動回路60は、実施例2の増幅回路である。
補正回路64は、例えばCDR(Clock Data Recovery)集積回路であり、4つのチャネルの電気信号をそれぞれ補正する。電気信号の補正として例えば波形整形およびタイミング再生を行なう。駆動回路60は、補正回路64が補正した4チャネルの電気信号をそれぞれ増幅し発光部62内の発光素子(例えばレーザダイオード)または光変調器を駆動する。発光部62は、発光素子が出射した光信号からDP−QPSKまたはDP−16QAM等の多値変調信号を出力する。
実施例3によれば、実施例2の増幅回路を駆動回路60に用いることで、駆動回路60におけるコイルと寄生容量に起因した共振現象を抑制できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 プリント基板
10a、10b 絶縁層(誘電体層)
12 端子
14a 表面配線
14b 内部配線
16a、16b 貫通電極
18 ワイヤ
20 パッケージ
22 枠体
24 リッド
30 能動回路
32 チップ(半導体集積回路)
34 チップコンデンサ
36 コイル
38 フェライトビーズチップ
40 コイル部
42a、42b リード
50a−50d チャネル
51−54 パス
60 駆動回路
62 発光部
64 補正回路

Claims (7)

  1. 高周波信号を外部に出力するための出力端子と、前記高周波信号のバイアス電圧を前記外部から受けるためのバイアス端子と、を備えるプリント基板と、
    前記プリント基板上に実装され、能動回路と出力端とを含み、前記能動回路が生成した前記高周波信号を前記出力端から出力するチップと、
    前記プリント基板上に実装され、前記出力端と前記出力端子との間に電気的に接続されるキャパシタと、
    前記プリント基板上に実装され、インダクタとフェライトビーズ素子とを有し、前記インダクタは前記出力端に電気的に接続され、前記フェライトビーズ素子は前記バイアス端子に電気的に接続される、直列回路と、
    を備える増幅回路。
  2. 前記インダクタは、円錐形状のコイル部を有するコニカルコイルであって、前記コイル部の前記円錐形状の径が小さい部分に接続される第1のリードと前記円錐形状の前記径が大きい部分に接続される第2のリードとを備え、
    前記プリント基板は、前記出力端と前記インダクタの前記第1のリードとを接続する第1の配線経路と、前記インダクタの前記第2のリードと前記バイアス端子とを接続する第2の配線経路とを有し、前記第1の配線経路の長さは前記第2の配線経路の長さよりも短い、
    請求項1に記載の増幅回路。
  3. 前記フェライトビーズ素子は、第2の配線経路内に実装され、
    前記プリント基板は、前記インダクタの前記第2のリードと前記フェライトビーズ素子の一端とを接続する第3の配線経路と、前記フェライトビーズ素子の他端と前記バイアス端子とを接続する第4の配線経路とを有し、前記第3の配線経路の長さは前記第4の配線経路の長さよりも短い、
    請求項2に記載の増幅回路。
  4. 前記プリント基板は、実装面に形成された表面配線と、前記プリント基板の内部に形成された内部配線とを有し、前記第1の配線経路および前記第3の配線経路は、前記表面配線を含み、前記第4の配線経路は前記内部配線を含む、
    請求項3に記載の増幅回路。
  5. 複数の出力端子と、複数のバイアス端子とを備えるプリント基板と、
    前記プリント基板に実装され、複数の出力端を有するチップと、
    前記プリント基板上に実装され、前記複数の出力端と前記複数の出力端子との間にそれぞれ接続された複数のキャパシタと、
    前記プリント基板上に実装され、それぞれ第1のインダクタとフェライトビーズ素子とを有し、前記第1のインダクタは前記複数の出力端の1つに電気的に接続され、前記フェライトビーズ素子は前記複数のバイアス端子の1つに電気的に接続される、前記第1のインダクタと前記フェライトビーズ素子から成る複数の直列回路と、
    を備え、
    前記複数の出力端子は、それぞれ複数の第2のインダクタを介して共通のバイアス電圧に接続される、
    増幅回路。
  6. 前記プリント基板は、前記複数の出力端と複数の前記第1のインダクタとをそれぞれ接続する複数の第1の配線経路と、前記複数の第1インダクタと前記複数のバイアス端子とを接続する複数の第2の配線経路とを有し、前記複数の出力端の一つに対応する前記第1の配線経路の長さは、前記複数の出力端の前記一つに対応する前記第2の配線経路の長さよりも短い、請求項5に記載の増幅回路。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の増幅回路を含む光送信装置。
JP2016219995A 2016-11-10 2016-11-10 増幅回路および光送信装置 Pending JP2018078495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219995A JP2018078495A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 増幅回路および光送信装置
US15/808,014 US10644653B2 (en) 2016-11-10 2017-11-09 Amplifier and optical transmitter using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219995A JP2018078495A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 増幅回路および光送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018078495A true JP2018078495A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62064872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219995A Pending JP2018078495A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 増幅回路および光送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10644653B2 (ja)
JP (1) JP2018078495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085527A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Differential signal drive circuit and photoelectric conversion device
CN113496801A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 株式会社村田制作所 电路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022034594A (ja) 2020-08-19 2022-03-04 Tdk株式会社 バイアスティー回路及びこれを用いたPoC回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54177853U (ja) 1978-06-05 1979-12-15
JPH0254603A (ja) 1988-08-19 1990-02-23 Mitsubishi Electric Corp 電源供給回路
JP3208245B2 (ja) 1993-12-22 2001-09-10 株式会社東芝 バイアス回路
US6639461B1 (en) 2001-08-30 2003-10-28 Sierra Monolithics, Inc. Ultra-wideband power amplifier module apparatus and method for optical and electronic communications
JP4498258B2 (ja) 2005-10-13 2010-07-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 コイルパッケージ
EP2451130B1 (en) * 2009-04-30 2014-07-16 EqcoLogic N.V. Communication system including device power communication
JP5835020B2 (ja) 2012-03-05 2015-12-24 住友電気工業株式会社 駆動回路
JP5958483B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-02 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085527A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Differential signal drive circuit and photoelectric conversion device
JP7455550B2 (ja) 2019-10-30 2024-03-26 キヤノン株式会社 差動信号駆動回路及び光電変換装置
CN113496801A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 株式会社村田制作所 电路
JP2021166370A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 株式会社村田製作所 回路
CN113496801B (zh) * 2020-04-08 2023-12-12 株式会社村田制作所 电路
JP7424176B2 (ja) 2020-04-08 2024-01-30 株式会社村田製作所 回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20180131330A1 (en) 2018-05-10
US10644653B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711486B2 (en) Stacked semiconductor device
US7061329B2 (en) Semiconductor device having balanced circuit for use in high frequency band
US10193336B2 (en) ESD protection circuit, differential transmission line, common mode filter circuit, ESD protection device, and composite device
JP5516276B2 (ja) 受光装置
CN107070418A (zh) 具有阻抗匹配电路的rf功率晶体管以及其制造方法
US20150280785A1 (en) Systems and devices with common mode noise suppression structures and methods
US10644653B2 (en) Amplifier and optical transmitter using the same
JP2007088233A (ja) 光モジュール
GB2356737A (en) Ground Plane for a Semiconductor Chip
WO2018150881A1 (ja) コモンモードチョークコイル、モジュール部品および電子機器
JP2021174877A (ja) 光モジュール
US20160173056A1 (en) Isolator
CN107317637A (zh) 光接收组件及光模块
WO2020040072A1 (ja) 配線基板、パッケージおよびモジュール
US9350316B1 (en) Wideband baluns and methods of their manufacture
WO2018008422A1 (ja) Esd保護機能付きインダクタ
JP4102043B2 (ja) 光通信用モジュール
JP5286694B2 (ja) 電子装置
CN106054412A (zh) 表贴式无自激的偏置网络
US10014276B2 (en) Compensation of bondwires in the microwave regime
JP6094014B2 (ja) 光デバイス
US20240162876A1 (en) Filter device
JP2003289149A (ja) 受光モジュール
US9070565B2 (en) Power RF amplifiers
WO2023181803A1 (ja) 電子部品及び回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915