JP5834690B2 - 投影装置、投影制御方法及びプログラム - Google Patents

投影装置、投影制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5834690B2
JP5834690B2 JP2011207566A JP2011207566A JP5834690B2 JP 5834690 B2 JP5834690 B2 JP 5834690B2 JP 2011207566 A JP2011207566 A JP 2011207566A JP 2011207566 A JP2011207566 A JP 2011207566A JP 5834690 B2 JP5834690 B2 JP 5834690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
human body
unit
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011207566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013068813A (ja
Inventor
和靖 深野
和靖 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011207566A priority Critical patent/JP5834690B2/ja
Priority to US13/615,496 priority patent/US8957851B2/en
Priority to CN201210402322.XA priority patent/CN103019014B/zh
Publication of JP2013068813A publication Critical patent/JP2013068813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834690B2 publication Critical patent/JP5834690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体発光素子を光源に用いるプロジェクタに好適な投影装置、投影制御方法及びプログラムに関する。
従来、プロジェクタの各種機能設定をリモートコントローラやポインティングデバイスなどを用いることなく遠隔操作によって可能とするべく、ユーザが所定の領域に手をかざすなどの操作を行ない、それを認識するようにした技術が考えられている。(例えば、特許文献1)
特開2005−141151号公報
上述した特許技術では、プロジェクタで投影した、手かざし位置等をガイド表示した画像と、その投影範囲を撮影した画像の内容とを比較して、ユーザによる投影範囲内への手かざしの位置から操作内容を判定する技術等が開示されている。
そのため、例えば投影動作を開始する以前のプロジェクタに対する操作を含んで、比較の基準となる画像を投影していない状態では操作を行なうことができないなど、操作可能な要素が限られている。
また、ジェスチャ認識を好適に実現させるための、照明について考慮したものではなかった。暗い状態でジェスチャ認識を行うことは、精度の点で好ましくない。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ユーザの動きに応じて確実に遠隔操作させることが可能な投影装置、投影制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様は、光源と、上記光源からの光を用いて光像を形成し、形成した光像を投影する投影手段と、上記投影手段で投影させるための画像信号を入力する入力手段と、上記投影手段の投影範囲内の人体の存在を検出する人体検出手段と、上記投影手段の投影範囲内での人体の動作を解析する動作解析手段と、上記人体検出手段で人体の存在を検出した場合、所定の照明パターンを用いた投影動作状態に移行させ、移行後に上記動作解析手段を起動する投影制御手段とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの動きに応じて確実に遠隔操作させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る照明兼用プロジェクタ装置の機能回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係る投影動作の処理内容を示すフローチャート。
以下、本発明をDLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式を採用した天井据付け型の照明兼用プロジェクタ装置(照明機能を備えたプロジェクタ装置)(以下「照明プロジェクタ」と称する)に適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。すなわち本実施形態では、天井に据付けた照明プロジェクタを、照明器具であるダウンライトとして使用する一方で、外部から入力した画像信号により、例えば直下に設置したテーブルの天板をスクリーンとして画像を投影可能とするものである。
本実施形態に係る照明プロジェクタは、投影レンズ系内にズームレンズを備え、照明モード時には例えば120°程度の広い投影画角で室内を照射する一方で、画像投影モード時には投影画角を45°程度まで絞り、光束を集中した明るい画像の投影が可能であるものとする。
図1は、本実施形態に係る照明プロジェクタ10の主として電子回路の機能構成を説明する図である。同図中、無線LANアンテナ11から無線LANインタフェース(I/F)12を介して無線による画像信号が、また入力部13を介して有線接続された図示しない外部機器からの画像信号がそれぞれ入力される。
無線LANインタフェース12は、例えばIEEE802.11a/b/g/n規格に則ったWi−Fi対応のインタフェース回路であり、後述するCPU27の制御の下に上記無線LANアンテナ11を介して、外部機器としての例えばパーソナルコンピュータ等と無線によるデータの送受を制御する。
入力部13は、例えばピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子、D−sub15タイプのRGB入力端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格の画像/音声入力端子、及びUSB(Universal Serial Bus)コネクタを有し、これらのいずれかの端子を介して有線接続される外部機器から、画像信号及び音声信号を入力する。
無線LANインタフェース12または入力部13から入力された各種規格の画像信号はデジタル化された後、システムバスSBを介して投影画像駆動部14に送られる。この投影画像駆動部14は、送られてきた画像データに応じて、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば60[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動により、マイクロミラー素子15を表示駆動する。
このマイクロミラー素子15は、アレイ状に配列された複数、例えばWXGA(横1280画素×縦768画素)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することで、その反射光により光像を形成する。
一方で、光源部16から時分割でR,G,Bの原色光が循環的に出射される。光源部16は、半導体発光素子であるLEDを有し、R,G,Bの原色光を時分割で繰返し出射する。光源部16が有するLEDは、広義でのLEDとして、LD(半導体レーザ)や有機EL素子を含むものとしても良い。この光源部16からの原色光が、ミラー17で全反射して上記マイクロミラー素子15に照射される。
そして、マイクロミラー素子15での反射光で光像が形成され、形成された光像が投影レンズ部18を介して外部に投射して表示される。
上記投影レンズ部18は、内部のレンズ光学系中に、フォーカス位置を移動するためのフォーカスレンズ及びズーム(投影)画角を可変するためのズームレンズを含む。
また、上記投影レンズ部18と隣接するようにして撮影レンズ部19を配設する。この撮影レンズ部19は、上記投影レンズ部18の最広角での投影画角をカバーするような撮影画角を有する。撮影レンズ部19に入光する外部の光像は、固体撮像素子であるCMOSイメージセンサ20上に結像される。
CMOSイメージセンサ20での結像により得られる画像信号は、A/D変換器21でデジタル化された後、撮影画像処理部22に送られる。
この撮影画像処理部22は、上記CMOSイメージセンサ20を走査駆動して連続した撮影動作を実行させ、撮影により得た時系列の画像データそれぞれの輪郭抽出と画像間の動き検出等の画像処理を実施することで、後述するように画像中に移り込んでいる人物の動きを抽出する。
さらに上記投影レンズ部18及び撮影レンズ部19と近設し、撮影レンズ部19と同等の検出範囲となるように、レンズ23を介して赤外線センサ24が、レンズ25を介して照度センサ26がそれぞれ設けられる。
赤外線センサ24は、人感センサとして設けられたものであり、投影レンズ部18の最広角投影範囲内に人体が存在する場合に、その人体から放射される赤外線を検出する。検出結果はデジタル化した上で後述するCPU27へ出力する。
照度センサ26は、投影レンズ部18の最広角投影範囲内の平均的な照度を検出し、その検出結果をデジタル化した上で後述するCPU27へ出力する。
上記各回路の動作すべてをCPU27が制御する。このCPU27は、メインメモリ28及びプログラムメモリ29と直接接続される。メインメモリ28は、例えばSRAMで構成され、CPU27のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ29は、電気的書換可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュROMで構成され、プログラムメモリ29が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。
プログラムメモリ29が記憶する動作プログラムには、図示する如く照明パターン記憶部29A及びジェスチャ内容記憶部29Bを含む。照明パターン記憶部29Aは、照明モード時に投影する画像(照明用画像)やその際のパラメータ(明るさ等)のデータを記憶する。ジェスチャ内容記憶部29Bは、予め設定されている、ユーザのジェスチャ動作の内容を時系列の動きベクトルで表現したデータを記憶する。
CPU27は、上記プログラムメモリ29に記憶されている動作プログラムや定型データ等を読出し、メインメモリ28に展開して記憶させた上で、当該プログラムを実行することにより、この照明プロジェクタ10を統括して制御する。
上記CPU27は、操作部30からの操作信号に応じて各種投影動作を実行する。
この操作部30は、照明プロジェクタ10の本体に備える赤外線受光部を介してこの照明プロジェクタ10専用の図示しないリモートコントローラから送られてきたキー操作信号を受信し、そのキー操作内容に応じた信号を上記CPU27へ送出する。
上記CPU27はさらに、上記システムバスSBを介して音声処理部31と接続されると共に、電源制御部32と直接接続される。
音声処理部31は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声信号をアナログ化し、スピーカ部33を駆動して放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
電源制御部32は、CPU27の制御の下に、この照明プロジェクタ10を構成する各回路ブロック単位で必要な電源を供給する。
次に上記実施形態の動作について説明する。
なお以下に示す動作は、上述した如くCPU27がプログラムメモリ29から読出した動作プログラムや定型データ等をメインメモリ28に展開した上で実行するものである。プログラムメモリ29に記憶される動作プログラム等は、この照明プロジェクタ10の工場出荷時にプログラムメモリ29に記憶されていたもののみならず、ユーザがこの照明プロジェクタ10を購入後に無線LANインタフェース12及び無線LANアンテナ11を介して図示しないパーソナルコンピュータ等からインターネット経由でダウンロードしたバージョンアップ用のプログラム等によりインストールした内容を含む。
図2は、CPU27が実行する基本的な動作の処理内容を示すもので、その当初には、操作部30により電源をオンするリモートコントローラからのキー操作があるのを待機する(ステップS101)。このときにCPU27は、CPU27と直接接続される回路を除いて、システムバスSBを介して接続されている他の全ての回路への電源供給を電源制御部32により停止させている。
電源をオンするキー操作がリモートコントローラでなされた時点でCPU27は、上記ステップS101でそれを判断すると、所定の初期設定処理を実行した後に(ステップS102)、電源制御部32により人感センサである赤外線センサ24への電源供給を開始させる(ステップS103)。
以後CPU27は、赤外線センサ24からの検出出力が予め設定したしきい値レベル以上となるのを繰返し判断することで、投影レンズ部18の投影範囲内で人体を感知するのを待機する(ステップS104)。
投影レンズ部18の最広角投影範囲内に人体が存在し、赤外線センサ24の出力する検出信号が予め設定したしきい値レベル以上となった場合、CPU27は上記ステップS104でそれを判断し、さらに電源制御部32により照度センサ26への電源を供給させて、投影レンズ部18の最広角投影範囲内の照度レベルを検出させる(ステップS105)。
そして、検出した照度レベルに応じて、照明モードで必要となる明るさを算出する(ステップS106)。この必要な明るさの算出に関しては、例えば検出した照度レベルが高く、明るい環境下である場合にはそれほど照明としての明るさは必要なく、反対に検出した照度レベルが低く、暗い環境下である場合には照明として充分な明るさが必要となるものとして、予め計算式をプログラムメモリ29の記憶する動作プログラム中に含めておくものとする。
このように、無駄な電力消費を避けながら、後述するユーザのジェスチャの認識率を上げるために必要なタイミングで明るさを確保できる。
CPU27は、電源制御部32により光源部16と投影画像駆動部14、及びマイクロミラー素子15への電源供給を開始させ、算出した明るさに基づいた照明パターンを用いた照明モードでの投影動作に移行させる(ステップS107)。
次いでCPU27は、電源制御部32により撮影系を構成するCMOSイメージセンサ20とA/D変換器21、及び撮影画像処理部22への電源供給を開始させて、投影レンズ部18の最広角投影範囲内の画像撮影を所定のフレームレート、例えば10[フレーム/秒]で実行させる(ステップS108)。
これと共にCPU27は、撮影画像処理部22により、撮影した時系列の各画像データそれぞれの輪郭抽出と画像間の動き検出等の画像処理の実施をジェスチャの認識処理として開始させる(ステップS109)。
CPU27は、この撮影画像処理部22から得られる人物の動きを表すデータの有無により、何らかのジェスチャがあるか否かを繰返し判断することで、ユーザからジェスチャによる操作指示がなされるのを待機する(ステップS110)。
そして撮影画像処理部22から人物の動きを表すデータが得られた場合、CPU27は何らかのジェスチャがあったものとして上記ステップS110でそれを判断し、次に撮影画像処理部22から順次得られる、ユーザの動きを表すデータを、プログラムメモリ29のジェスチャ内容記憶部29Bに記憶されている、予め設定された各種投影動作の操作に関するジェスチャ内容のデータそれぞれと比較して一致度を認識率として算出することで、一定の認識率、例えば80[%]を超えるものがあるか否かにより、認識率が良好であるか否かを判断する(ステップS111)。
ここで一定以上の認識率が得られず、認識率が悪いと判断した場合には、予め設定されている照明パターン、すなわち段階的に照明光を発する光源部16での明るさを上げたり、またマイクロミラー素子15で各原色光の表示階調バランスを変えることや半導体光源のオンオフ制御、カラーホイールの停止位置変更等の制御等で照明光の色として複数色(例えば白色、電球色や、赤色、青色、緑色等)のうちいくつかの色に順次切換えたりする処理(照明パターン変更処理)を行なって(ステップS112)、再び上記ステップS111の処理に戻る。
こうして一定以上の認識率が得られず、認識率が悪いと判断した場合には上記ステップS112の処理を繰返し実行することで、例えばユーザの服装の色や明るさに起因する認識率の低下を回避すべく照明パターンを順次変えてジェスチャに対する認識率を向上させることができる。
上記ステップS111で一定以上の認識率が得られたと判断した場合、次いでCPU27はその良好であると判断したジェスチャによる操作の内容が、照明プロジェクタ10の電源のオフを指示するものであるか否かを判断する(ステップS113)。
ここでジェスチャによる操作の内容が電源オフを指示するものではないと判断した場合、CPU27は次いで電源オフ以外のジェスチャによる操作の内容に対応して電源制御部32による適宜必要な回路への電源供給を開始させると共に(ステップS114)、そのジェスチャによる操作の内容にしたがった処理、例えば、照明モードから投影モードへの切換え、投影モード時の画像信号の入力系統の切換え、ページ送り、ページ戻し、明るさや音量のアップ/ダウン等を実行した後(ステップS115)、次のジェスチャによる操作に備えて上記ステップS110からの処理に戻る。
また上記ステップS113で、ジェスチャによる操作の内容が、照明プロジェクタ10の電源のオフを指示するものであると判断した場合にCPU27は、電源制御部32により、操作部30からリモートコントローラ操作で電源のオンの操作信号が入力されるのを判断するために必要な回路を除いて、その他全ての回路への電源供給を停止させた後(ステップS116)、再び上記ステップS101からの処理に戻る。
以上詳述した如く本実施形態によれば、実際に投影を行なっているか否かに拘わらず、照明として使用するモードでもユーザの動きに応じて確実に遠隔操作させることが可能となる。
加えて上記実施形態では、CPU27の制御の下で電源制御部32が適宜必要な回路のみに電源を供給するものとしたため、待ち受け状態を含めて無駄な電力消費を回避できる。
また上記実施形態では、ジェスチャによる操作に対する認識率に基づいて照明モード下での明るさや色などの照明パターンを随時段階的に変更するものとしたので、明るさやユーザの服装の色合いなどにも対応してジェスチャによる操作の認識の精度をより向上できる。
また上記実施形態では、照度に基づいて照明パターン変更するものとしたので、ジェスチャによる操作の認識の精度をより向上できる。
また上記実施形態では、照明パターンを予め複数記憶する記憶手段を設けたので、照明パターンの変更が容易に行える。
さらに上記実施形態では、ジェスチャによる操作で投影動作等に係る各種操作指示を可能としたため、例えば天井に据え付けて使用する本実施形態のような装置であっても、専用の簡易な操作であれば、リモートコントローラなしでその場にいるユーザは誰でも操作が可能となり、より手軽に操作できる。
また上記実施形態では、人感センサとして赤外線センサ24を用いるものとしたので、投影環境下に人体が存在するか否かをより簡易な構成で実現できる。
なお上記実施形態は、本発明をDLP(登録商標)方式を採用した天井据付け型の照明兼用プロジェクタ装置に適用した場合について説明したものであるが、本発明はプロジェクタ方式や据付け場所、光源の発光素子、各種センサの構成等を限定するものではない。
また、上記実施形態は、ジェスチャ認識率と照度の結果を用いて、照明パターンを変更にするようにしたが、どちらか一方のみに基づいて、照明パターンを変更するようにしてもよい。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
請求項1記載の発明は、光源と、上記光源からの光を用いて光像を形成し、形成した光像を投影する投影手段と、上記投影手段で投影させるための画像信号を入力する入力手段と、上記投影手段の投影範囲内の人体の存在を検出する人体検出手段と、上記人体検出手段で人体の存在を検出した場合、所定の照明パターンを用いた投影動作状態に移行させる第1の投影制御手段と、上記投影手段の投影範囲内での人体の動作を解析する動作解析手段と、上記第1の投影制御手段による所定の照明パターンを用いた投影動作状態への移行後、上記動作解析手段を起動する第2の投影制御手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記第1の投影制御手段による所定の照明パターンを用いた投影動作状態への移行後、上記第2の投影制御手段が上記動作解析手段を起動してから所定の解析結果が得られるまでは、上記入力手段を含む一部の回路への電源供給を制限する電源制御手段をさらに具備したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2記載の発明において、上記動作解析手段での認識率に基づいて、上記光源及び投影手段による照明パターンを用いた投影動作状態を変更する第3の投影制御手段をさらに具備したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記請求項1〜3の何れか記載の発明において、上記投影手段の投影範囲の照度を検出する照度検出手段と、第3の投影制御手段上記照度検出手段で検出した照度に基づいて、上記光源及び投影手段による照明パターンを用いた投影動作状態を変更する第4の投影制御手段とをさらに具備したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、上記請求項3又は4記載の発明において、上記光源及び投影手段を照明として用いるための照明パターンを予め複数記憶する記憶手段をさらに具備し、上記第3の投影制御手段又は上記第4の投影制御手段は、上記記憶手段が記憶する複数の照明パターンから所定の照明パターンを選択して投影動作状態を変更することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、上記請求項1〜5の何れか記載の発明において、上記動作解析手段での解析結果に基づき、上記第1の投影制御手段での所定の照明パターンを用いた投影動作状態から次の投影動作状態に移行させる第5の投影制御手段をさらに具備したことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、上記請求項1〜6の何れか記載の発明において、上記人体検出手段は、赤外線センサを含むことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、光源、上記光源からの光を用いて光像を形成し、形成した光像を投影する投影部、上記投影部で投影させるための画像信号を入力する入力部を備えた装置での投影制御方法であって、上記投影手段の投影範囲内の人体の存在を検出する人体検出工程と、上記人体検出工程で人体の存在を検出した場合、上記光源及び投影部により所定の照明パターンを用いた投影動作状態に移行させる第1の投影制御工程と、上記第1の投影制御工程での所定の照明パターンを用いた投影動作状態への移行後、上記投影部の投影範囲内での人体の動作を解析する動作解析工程に移行させる第2の投影制御工程とを有したことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、光源、上記光源からの光を用いて光像を形成し、形成した光像を投影する投影部、上記投影部で投影させるための画像信号を入力する入力部を備えた装置が内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、上記投影手段の投影範囲内の人体の存在を検出する人体検出手段、上記人体検出手段で人体の存在を検出した場合、上記光源及び投影部により所定の照明パターンを用いた投影動作状態に移行させる第1の投影制御手段、上記投影手段の投影範囲内での人体の動作を解析する動作解析手段、及び上記第1の投影制御手段での所定の照明パターンを用いた投影動作状態への移行後、上記動作解析手段を起動する第2の投影制御手段として機能させることを特徴とする。
10…照明プロジェクタ、11…無線LANアンテナ、12…無線LANインタフェース(I/F)、13…入力部、14…投影画像駆動部、15…マイクロミラー素子、16…光源部、17…ミラー、18…投影レンズ部、19…撮影レンズ部、20…CMOSイメージセンサ、21…A/D変換器、22…撮影画像処理部、23…レンズ、24…赤外線センサ、25…レンズ、26…照度センサ、27…CPU、28…メインメモリ、29…プログラムメモリ、29A…照明パターン記憶部、29B…ジェスチャ内容記憶部、30…操作部、31…音声処理部、32…電源制御部、33…スピーカ部、SB…システムバス。

Claims (9)

  1. 光源と、
    上記光源からの光を用いて光像を形成し、形成した光像を投影する投影手段と、
    上記投影手段で投影させるための画像信号を入力する入力手段と、
    上記投影手段の投影範囲内の人体の存在を検出する人体検出手段と、
    上記投影手段の投影範囲内での人体の動作を解析する動作解析手段と、
    上記人体検出手段で人体の存在を検出した場合、所定の照明パターンを用いた投影動作状態に移行させ、移行後に上記動作解析手段を起動する投影制御手段と
    を具備したことを特徴とする投影装置。
  2. 記投影制御手段による所定の照明パターンを用いた投影動作状態への移行後、上記動作解析手段を起動してから所定の解析結果が得られるまでは、上記入力手段を含む一部の回路への電源供給を制限する電源制御手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  3. 上記投影制御手段は、上記動作解析手段での認識率に基づいて、上記光源及び投影手段による照明パターンを用いた投影動作状態を変更することを特徴とする請求項1又は2記載の投影装置。
  4. 上記投影手段の投影範囲の照度を検出する照度検出手段をさらに具備し、
    上記投影制御手段は、上記照度検出手段で検出した照度に基づいて、上記光源及び投影手段による照明パターンを用いた投影動作状態を変更す
    とを特徴とする請求項1〜3の何れか記載の投影装置。
  5. 上記光源及び投影手段を照明として用いるための照明パターンを予め複数記憶する記憶手段をさらに具備し、
    記投影制御手段は、上記記憶手段が記憶する複数の照明パターンから所定の照明パターンを選択して投影動作状態を変更する
    ことを特徴とする請求項3又は4記載の投影装置。
  6. 上記投影制御手段は、上記動作解析手段での解析結果に基づき、上記所定の照明パターンを用いた投影動作状態から次の投影動作状態に移行させることを特徴とする請求項1〜5の何れか記載の投影装置。
  7. 上記人体検出手段は、赤外線センサを含むことを特徴とする請求項1〜6の何れか記載の投影装置。
  8. 光源、上記光源からの光を用いて光像を形成し、形成した光像を投影する投影部、上記投影部で投影させるための画像信号を入力する入力部を備えた装置での投影制御方法であって、
    上記投影部の投影範囲内の人体の存在を検出する人体検出工程と、
    上記投影部の投影範囲内での人体の動作を解析する動作解析工程と、
    上記人体検出工程で人体の存在を検出した場合、上記光源及び投影部により所定の照明パターンを用いた投影動作状態に移行させ、移行後に上記動作解析工程を起動する投影制御工程と
    を有したことを特徴とする投影制御方法。
  9. 光源、上記光源からの光を用いて光像を形成し、形成した光像を投影する投影部、上記投影部で投影させるための画像信号を入力する入力部を備えた装置が内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、
    上記コンピュータを、
    上記投影部の投影範囲内の人体の存在を検出する人体検出手段、
    上記投影部の投影範囲内での人体の動作を解析する動作解析手段、及び
    上記人体検出手段で人体の存在を検出した場合、上記光源及び投影部により所定の照明パターンを用いた投影動作状態に移行させ、移行後に上記動作解析手段を起動する投影制御手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2011207566A 2011-09-22 2011-09-22 投影装置、投影制御方法及びプログラム Active JP5834690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207566A JP5834690B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US13/615,496 US8957851B2 (en) 2011-09-22 2012-09-13 Projection apparatus, projection control method and storage medium storing program
CN201210402322.XA CN103019014B (zh) 2011-09-22 2012-09-21 投影装置以及投影控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207566A JP5834690B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 投影装置、投影制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013068813A JP2013068813A (ja) 2013-04-18
JP5834690B2 true JP5834690B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47910736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207566A Active JP5834690B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 投影装置、投影制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8957851B2 (ja)
JP (1) JP5834690B2 (ja)
CN (1) CN103019014B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201415291A (zh) * 2012-10-08 2014-04-16 Pixart Imaging Inc 基於物件追蹤的手勢辨識方法及系統
JP6225532B2 (ja) * 2013-07-22 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法
TWI516854B (zh) * 2013-09-30 2016-01-11 大同股份有限公司 投影裝置及其影像資料存取方法
JP6222830B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-01 マクセルホールディングス株式会社 画像投射装置
JP2017533487A (ja) * 2014-08-15 2017-11-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 医療処置の実施と医療関連情報のアクセスおよび/または操作のための方法およびシステム
WO2016035500A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 ソニー株式会社 検出機能付き投射型表示装置
CN105467724B (zh) * 2014-09-10 2017-06-16 台达电子工业股份有限公司 编码光源与应用其的光场投影装置
US9489812B2 (en) 2014-11-17 2016-11-08 Vivint, Inc. Active infrared sensor
CN106488208B (zh) * 2017-01-03 2020-03-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及显示方法
CA3052869A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Nz Technologies Inc. Methods and systems for touchless control of surgical environment
CN107102502B (zh) * 2017-06-28 2019-12-06 山东万恒电子通讯设备有限公司 一种投影设备控制方法及装置
CN111163365B (zh) * 2018-11-08 2021-07-30 比亚迪半导体股份有限公司 投影系统及其控制方法
JP7320753B2 (ja) * 2019-10-31 2023-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム
US20210289178A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Sony Interactive Entertainment LLC Projector system with built-in motion sensors
WO2023149165A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 国立大学法人東京農工大学 通信システム及び通信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259747B2 (en) 2001-06-05 2007-08-21 Reactrix Systems, Inc. Interactive video display system
JP2004279580A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Cosina Co Ltd プロジェクタ
JP2005141151A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびプロジェクタの機能設定方法
JP2006048644A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び視聴意志判定装置
US20060170871A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Dietz Paul H Anti-blinding safety feature for projection systems
US9696808B2 (en) 2006-07-13 2017-07-04 Northrop Grumman Systems Corporation Hand-gesture recognition method
JP4829855B2 (ja) * 2007-09-04 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像投影装置及びその制御方法
US9377874B2 (en) * 2007-11-02 2016-06-28 Northrop Grumman Systems Corporation Gesture recognition light and video image projector
KR20090098197A (ko) 2008-03-13 2009-09-17 삼성디지털이미징 주식회사 플래시 발광량 조절가능한 디지털 촬영 장치, 이의 제어방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한기록매체
JP2010176510A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 情報表示装置
JP2010243870A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
CN201468708U (zh) 2009-07-16 2010-05-19 合肥吉天电子科技有限公司 一种基于图像识别控制的多媒体互动展台

Also Published As

Publication number Publication date
CN103019014B (zh) 2015-03-11
CN103019014A (zh) 2013-04-03
US8957851B2 (en) 2015-02-17
US20130076620A1 (en) 2013-03-28
JP2013068813A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834690B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US10228611B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
JP2013076923A (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US9830023B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
US20170272716A1 (en) Projection apparatus, projection control method, and storage medium
JP2009238399A (ja) 照明システム
US20180300017A1 (en) Display device and method of controlling display device
JP5644618B2 (ja) プロジェクター
JP5376751B2 (ja) プロジェクタ
JP6492588B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2008244671A (ja) 画像投影システム
JP2018132769A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
US9761200B2 (en) Content output system, content output apparatus, content output method, and computer-readable medium
JP6403002B2 (ja) プロジェクターシステム及びプロジェクターシステムの制御方法
US9723279B1 (en) Projector and method of controlling projector
JP7285481B2 (ja) 照明システム、及び、制御装置
JP2019168545A (ja) 投影制御装置、投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2017152765A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2017204008A (ja) 照射制御装置、照射制御方法及びプログラム
JP6197832B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007264565A (ja) プロジェクタ及びプログラム、画像投影方法
JP5849482B2 (ja) 投影装置及びプログラム
JP5771997B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017173402A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2017097363A (ja) 表示装置、投影装置、表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150