JP5833260B2 - 導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン - Google Patents

導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP5833260B2
JP5833260B2 JP2014560243A JP2014560243A JP5833260B2 JP 5833260 B2 JP5833260 B2 JP 5833260B2 JP 2014560243 A JP2014560243 A JP 2014560243A JP 2014560243 A JP2014560243 A JP 2014560243A JP 5833260 B2 JP5833260 B2 JP 5833260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
conductive layer
electrode
matrix layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510206A (ja
Inventor
ユーロン ガオ
ユーロン ガオ
ジョン ツイ
ジョン ツイ
チャオ スン
チャオ スン
Original Assignee
ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド
ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48678246&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5833260(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド, ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド filed Critical ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド
Publication of JP2015510206A publication Critical patent/JP2015510206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833260B2 publication Critical patent/JP5833260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、電子技術に関し、より具体的には、導電膜、導電膜を製造する方法、及び導電膜を有するタッチスクリーンに関する。
導電膜は、良好な導電率及び可撓性を有する一種の導電膜であり、現在、主としてタッチスクリーンの分野等において適用され、且つ、大きい市場空間を有している。従来の導電膜は、基板と、基板上に形成された導電層とを含む。導電層は、塗布、噴霧、又は他のプロセスにより基板上に形成される。この種の導電膜が実際の適用において用いられるとき、特殊用途のための接着剤により、電磁遮蔽膜、タッチセンシティブ膜等のような、2つの導電膜が一緒に取り付けられる。
例えば、携帯電話のタッチスクリーンにおいて、2つの導電膜は、光学的に透明な接着剤により互いに取り付けられる。導電膜の特定の領域は、他の導電膜の特定の領域と重なり合い、キャパシタと類似した構造体を形成する。指又はタッチ制御ペンが導電膜の一方に近づくと、これにより、重なり合った領域の容量の変化が引き起こされ、タッチ位置が知覚され、タッチ命令が実行される。
要約すれば、従来の導電膜は、形成後、実際の適用の前に、2つの導電膜を互いに取り付ける必要がある。基板の厚さ及び透明接着剤の厚さのために、従来の導電膜は、比較的厚さが厚いタッチスクリーンとなり、そのことは、電子製品の軽量化及び薄層化の開発にとって好ましくない。
本開示は、タッチスクリーンの厚さを効果的に低減させる導電膜、その導電膜を製造するための方法、及びその導電膜を含むタッチスクリーンを提供することに向けられる。
本開示の1つの態様によると、ある導電膜が提供される。この導電膜は、
第1の表面、及び第1の表面とは反対側の第2の表面を含む基板と、
第1の表面上に配置され、塗布したゲルの固化により形成された、第1のマトリクス層と、
基板内に埋め込まれ、その厚さが第1のマトリクス層の厚さより薄い、第1の導電層と、
基板から離れた第1のマトリクス層の側に配置され、塗布したゲルの固化により形成された第2のマトリクス層と、
第2のマトリクス層内に埋め込まれ、その厚さが第2のマトリクス層の厚さより薄い、第2の導電層と、
を含み、第2の導電層は第1の導電層から絶縁される。
好ましい実施形態において、第1のマトリクス層及び第2のマトリクス層の総厚は基板の厚さより薄く、第1の導電層と第2の導電層との間の間隔距離は基板の厚さより小さい。
好ましい実施形態において、第1のマトリクス層は、第1のマトリクス層の基板から離れた側に第1の溝を定め、前記第2のマトリクス層は、第2のマトリクス層の第1のマトリクス層から離れた側に第2の溝を定め、第1の導電層及び第2の導電層は、それぞれ、第1の溝及び第2の溝内に収容され、第1の導電層の厚さは第1の溝の深さを上回らず、第2の導電層の厚さは第2の溝の深さを上回らない。
好ましい実施形態において、第1の導電層及び第2の導電層は、交差した導電ワイヤで構成された導電グリッドであり、導電グリッドは複数のグリッド・ユニットを含み、第1の導電層の導電ワイヤは第1の溝内に収容され、第2の導電層の導電ワイヤは第2の溝内に収容され、導電ワイヤの幅は500nmから5μmまでの範囲である。
好ましい実施形態において、導電ワイヤは、金属、導電性ポリマー、グラフェン、カーボンナノチューブ、及びITOから成る群から選択される1つで作成される。
好ましい実施形態において、金属は、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Zn、又はこれらの合金から成る群から選択される。
好ましい実施形態において、グリッド・ユニットは、菱形、又は矩形、又は平行四辺形、又は湾曲した四辺形であり、第1の導電層上への第2の導電層のグリッド・ユニットの中心の投影は、第1の導電層のグリッド・ユニットの中心から所定の距離だけ間隔をおいて配置される。
好ましい実施形態において、第1の導電層上への第2の導電層のグリッド・ユニットの中心の投影は、第1の導電層の前記グリッド・ユニットの中心から、1/3aから
Figure 0005833260
までの間の距離だけ間隔をおいて配置され、「a」はグリッド・ユニットの辺の長さである。
好ましい実施形態において、第1の導電層上への第2の導電層の同じ配列方向におけるグリッド・ユニットの中心の接続線の投影は、第1の導電層の同じ配列方向におけるグリッド・ユニットの中心の接続線とは位置合わせされない。
好ましい実施形態において、導電膜は、
基板と第1のマトリクス層との間に構成され、第1のマトリクス層と基板を接続するために用いられる、第1の粘着付与剤層と、
第1のマトリクス層と第2のマトリクス層との間に構成され、第1のマトリクス層と第2のマトリクス層を接続するために用いられる、第2の粘着付与剤層と、
をさらに含む。
好ましい実施形態において、更に第1の電極トレース及び第2の電極トレースを有し、第1の電極トレースは第1のマトリクス層内に埋め込まれ、第1の導電層に電気的に接続され、第2の電極トレースは第2のマトリクス層内に埋め込まれ、第2の導電層に電気的に接続される。
好ましい実施形態において、第1の導電層は複数の互いに絶縁された第1のグリッド・ストリップに分割され、第2の導電層は複数の互いに絶縁された第2のグリッド・ストリップに分割され、第1の電極トレースは、それぞれ第1のグリッド・ストリップに電気的に接続された複数のトレースを含み、第2の電極トレースは、それぞれ第2のグリッド・ストリップに電気的に接続された複数のトレースを含む。
好ましい実施形態において、第1の導電層の近くの第1の電極トレースの端部に、ストリップ形状の第1の接続部が設けられ、第1の接続部は第1の電極トレースの他の部分より広い幅を有し、第2の導電層の近くの第2の電極トレースの端部に、ストリップ形状の第2の接続部が設けられ、第2の接続部は第2の電極トレースの他の部分より広い幅を有する。
好ましい実施形態において、第1の電極トレース及び第2の電極トレースは、メッシュが交差する導電ワイヤで構成され、第1の電極トレース及び第2の電極トレースのグリッド周期は、第1の導電層及び第2の導電層のグリッド周期より小さい。
好ましい実施形態において、第1の電極トレースと第1の導電層との間に、第1の電極切り替え線が設けられ、第2の電極トレースと第2の導電層との間に、第2の電極切り替え線が設けられ、第1の電極切り替え線及び第2の電極切り替え線は連続した導電ワイヤであり、第1の切り替え線は、第1の導電層、及び第1の電極トレースの少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続され、第2の切り替え線は、第2の導電層、及び第2の電極トレースの少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続される。
本開示の1つの態様によると、タッチスクリーンが提供される。このタッチスクリーンは、
ガラスパネルと、
上述の実施形態のいずれかに記載の導電膜と、
を含み、第2のマトリクス層の、第1のマトリクス層から離れた側は、ガラスパネルと接合し、導電膜がガラスパネルに取り付けられるようにする。
本開示の1つの態様によると、タッチスクリーンを製造するための方法が提供される。このタッチスクリーンを製造するための方法は、
第1の表面、及び第1の表面とは反対側の第2の表面を含む基板を準備するステップと、
第1の表面上にゲルを塗布し、ゲルを固化して、第1のマトリクス層を形成し、第1のマトリクス層の基板から離れた側に第1の溝を定めるステップと、
第1の溝内に導電材料を充填するステップと、
第1のマトリクス層の基板から離れた側にゲルを塗布し、ゲルを固化して第2のマトリクス層を形成し、第2のマトリクス層に第2の溝を定めるステップと、
前記第2の溝内に導電材料を充填して第2の導電層を形成するステップと、
を含む。
好ましい実施形態において、第1の溝内に導電材料を充填して第1の導電層を形成する間、第1の導電層に電気的に接続された第1の電極トレースが形成され、第2の溝内に導電材料を充填して第2の導電層を形成する間、第2の導電層に電気的に接続された第2の電極トレースが形成される。
好ましい実施形態において、第1の導電層及び第1の電極トレースは交差した導電ワイヤで構成される導電グリッドであり、導電グリッドは複数のグリッド・ユニットを含み、第1の導電層の導電ワイヤは第1の溝内に収容され、第2の導電層及び第2の電極トレースは交差した導電ワイヤで構成される導電グリッドであり、導電グリッドは複数のグリッド・ユニットを含み、第2の導電層の導電ワイヤは第2の溝内に収容され、第1の電極トレース及び第2の電極トレースのグリッド周期は、第1の導電層及び第2の導電層のものより小さい。
好ましい実施形態において、第1の電極トレースと第1の導電層との間に、第1の電極切り替え線が設けられ、第2の電極トレースと第2の導電層との間に、第2の電極切り替え線が設けられ、第1の電極切り替え線及び第2の電極切り替え線は連続した導電ワイヤであり、第1の切り替え線は、第1の導電層、及び第1の電極トレースの少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続され、第2の切り替え線は、第2の導電層、及び第2の電極トレースの少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続される。
従来の膜と比較すると、この導電膜は、少なくとも次の利点を有する。
第1に、この導電膜は、それぞれ第1の導電層及び第2の導電層である、2つの対向する導電層を有する。第1の導電層と第2の導電層との間にキャパシタが形成されるため、2つの導電膜を接合することなく、導電膜をガラスパネルに取り付けることだけが必要である。さらに、第1のマトリクス層及び第2のマトリクス層の総厚は、基板の厚さより薄い。従って、導電膜を用いたタッチスクリーンは厚さがより薄い。
第2に、タッチスクリーンを製造するのに導電膜が採用される際に、接合プロセスを必要としない。従って、接合中に不純物をもたらすこと、及びタッチスクリーンの外観及び性能に影響を与えることが回避される。さらに、タッチスクリーンを製造するのに導電膜を用いることにより、プロセスが簡単になり、生産効率が向上する。
本開示によるタッチスクリーンの好ましい実施形態の概略図である。 図1のタッチスクリーンの層状構造の概略図である。 図2の導電膜の層の概略図である。 図2の導電膜の概略図である。 別の角度から見た、図2の導電膜の概略図である。 図2の導電膜の第1の導電層の部分拡大概略図である。 図2の導電膜の第2の導電層の部分拡大概略図である。 本開示の別の好ましい実施形態による導電膜の第1の電極トレース及び第2の電極トレースの部分拡大概略図である。 導電膜を製造するための方法の1つの実施形態のブロック・フローチャートである。 導電膜を製造するための方法の1つの実施形態の概略的なフロー図である。 電極トレースを形成するための方法の1つの実施形態の概略的なフロー図である。
本開示は、本開示の好ましい実施形態を示す添付図面を参照しながら、以下により詳しく説明される。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書で説明される実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が十分且つ完全となるように与えられる。
ある要素が別の要素に「〜に固定される」と説明されるとき、これは、その要素を別の要素に直接又は中間要素を有した状態で固定できることを意味することに留意すべきである。ある要素が別の要素に「〜に接続される」と説明されるとき、これは、その要素が別の要素に直接又は中間要素を有した状態で接続できることを意味する。
特に別に定めのない限り、本明細書で用いられる全ての技術及び科学用語は、当業者によって理解されるのと同じ意味を有するべきものである。本明細書で用いられる全ての用語は、詳細な実施形態を説明するためだけのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。本明細書で用いられる全ての「及び/又は」は、1つの列挙項目、又はより多くの関連した列挙項目のいずれかの組み合わせを含む。
図1及び図2を参照すると、本開示の好ましい実施形態によるタッチスクリーン10が、導電膜100と、ガラスパネル200とを含む。導電膜100は、ガラスパネル200に取り付けられる。
さらに図3を参照すると、導電膜100は、基板110、第1のマトリクス層120、第1の導電層130、第2のマトリクス層140、第2の導電層150、第1の電極トレース160、第2の電極トレース170、第1の粘着付与剤層180a、及び第2の粘着付与剤層180bを含む。
基板110は、第1の表面111と、第2の表面113とを含み、第1の表面111及び第2の表面113は、対向して構成される。本実施形態において、基板110は、絶縁材料であるポリエチレンテレフタレート(PET)の膜である。指摘すべきは、代替的な実施形態において、基板110は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ガラス等のような、他の材料の膜とすることもできる。導電膜100がタッチスクリーンに適用されるとき、基板110の材料は、透明絶縁材料となるように最適なものである。
第1のマトリクス層120は、基板110の第1の表面111に取り付けられる。第1のマトリクス層120は、第1の表面111上に塗布されたゲルを固化することによって形成され、かくして、基板110のものより厚さが薄い。さらに、第1のマトリクス層120は、基板110の材料とは異なる透明絶縁材料で作成される。
本実施形態において、第1のマトリクス層120を形成するためのゲルは、無溶媒のUV硬化性アクリル樹脂である。代替的な実施形態において、第1のマトリクス層120を形成するためのゲルは、他の光硬化性接着剤、熱硬化性接着剤、及び自己硬化性接着剤とすることができる。光硬化性接着剤は、モル比が30〜50%、40〜60%、1〜6%、及び0.2〜1%のプレポリマー、モノマー、光開始剤、及び添加剤の混合物とすることができる。プレポリマーは、エポキシアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、及びアクリル樹脂のうちの少なくとも1つであり、モノマーは、単官能基(IBOA、IBOMA、HEMA等)、二官能基(TPGDA、HDDA、DEGDA、NPGDA等)、三官能基、及び多官能基(TMPTA、PETA等)のうちの少なくとも1つであり、光開始剤は、ベンゾフェノン、デオキシベンゾイン等である。さらに、モル比が0.2〜1%の添加剤を混合物に加えることができる。添加剤は、ヒドロキノン、又はp−メトキシフェノール、又はベンゾキノン、又は2,6−ジ−tert−ブチル−クレゾール等とすることができる。
第1の導電層130は、第1のマトリクス層120内に埋め込まれる。第1の導電層130の厚さは、第1のマトリクス層120のものより薄い。第1のマトリクス層120は、後のプロセスにおいて第1の導電層130が損傷するのを防ぐ。さらに、第1のマトリクス層120の基板から離れている一方の表面は、比較的小さい凹凸面を有し、そのことにより後の塗布手順が容易になる。
さらに図6を参照すると、本実施形態において、第1の溝121が、第1のマトリクス層120内に定められる。第1の溝121の深さは、第1の導電層130の厚さを上回る。第1の導電層は、第1の溝121内に収容される。代替的な実施形態においては、第1の導電層130の厚さを第1の溝121の深さと等しくすることができる。
さらに、第1の導電層130は、交差した金属ワイヤで構成される導電グリッドである。導電グリッドは、複数のグリッド・ユニットを有する。第1の導電層130のグリッド・ユニットは、第1の導電グリッド・ユニット131として定められる。代替的な実施形態において、第1の導電層130は、交差したワイヤで構成される導電グリッドに限定されるものではなく、導電性ポリマー、グラフェン、カーボンナノチューブ、及び酸化インジウムスズ(ITO)等のような、他の導電材料のワイヤとすることができることを指摘すべきである。
第2のマトリクス層140は、第1のマトリクス層120の基板110から離れた側に取り付けられる。第2のマトリクス層140は、第1のマトリクス層120上に塗布されたゲルを固化することによって形成される。第2のマトリクス層140の厚さは、基板110のものより薄い。さらに、第1のマトリクス層120及び第2のマトリクス層140の総厚は、基板110の厚さより薄い。具体的には、第2のマトリクス層140の、第1のマトリクス層120から離れた側がガラスパネル200に接合しており、導電膜100をガラスパネル200に接合させる。
本実施形態において、第1のマトリクス層140を形成するための材料は、第1のマトリクス層120を形成するための材料と同じである。さらに、必要に応じて、上述の添加材を、第2のマトリクス層140を形成するための材料内に加えることができる。
第2の導電層150が、第2のマトリクス層140内に埋め込まれる。第2の導電層150の厚さは、第2のマトリクス層140のものより薄い。第2のマトリクス層140は、後の製造プロセスにおいて、第2の導電層150が損傷するのを防ぐ。さらに、第2のマトリクス層140の、ガラスパネル200に面する表面は、複数の小さい凹凸面を有し、それにより後の塗布が容易になる。第2の導電層150は、第1のマトリクス層120及び第2のマトリクス層140により、第1の導電層130から間隔をおいて配置され、第1の導電層130及び第2の導電層150を互いから絶縁させ、第1の導電層130と第2の導電層150との間に容量構造体を形成する。
図7を一緒に参照すると、本実施形態において、第2の溝141が、第2のマトリクス層140の、第1のマトリクス層120から離れた側の中に定められる。第2の溝141の深さは、第2の導電層150の厚さより大きい。第2の導電層150は、第2の溝141の中に収容される。具体的には、第2の導電層150は、交差した金属ワイヤで構成される導電グリッドである。導電グリッド150は、複数のグリッド・ユニットを有する。第2の導電層150のグリッド・ユニットは、第2の導電グリッド・ユニット151として定められる。代替的な実施形態において、指摘すべきは、第2の導電層150が、交差した金属ワイヤで構成された導電グリッドに限定されるものではなく、導電性ポリマー、グラフェン、カーボンナノチューブ、及び酸化インジウムスズ(ITO)等のような、他の導電材料のワイヤとすることができることである。
さらに、本実施形態において、第1の導電層130及び第2の導電層150を製造するための材料は、Au、Ag、Cu、Ni、Al及びZn、又はこれらの少なくとも2つの合金のうちの1つから選択される。第1の導電層130及び第2の導電層150を製造するための材料は、前述の機能を実施するように導電性であることを理解すべきである。
同じく図4及び図5も参照すると、本実施形態において、グリッド・ユニットは菱形である。第1の導電層130上に第2の導電層150のグリッド・ユニットの中心が投影され、この投影は、第1の導電層130のグリッド・ユニットの中心から所定の距離だけ間隔をおいて配置される。具体的には、本実施形態において、所定の距離は、1/3aから
Figure 0005833260
までの範囲であり、ここで「a」はグリッド・ユニットの辺の長さである。従って、第1の導電層130及び第2の導電層150を構成する導電ワイヤは、一定の距離だけ互いから離され、導電膜100がLCDモニタ内で用いられる間の深刻なモアレ現象を回避する。代替的な実施形態において、グリッドは、矩形、又は平行四辺形、又は4つの湾曲した辺を有し、その2つの向き合う辺の形状が同じであり、同じ湾曲方向を有する湾曲した四辺形とすることもできる。
さらに、第1の導電層130上に第2の導電層150の同じ配列方向における第2のグリッド・ユニット151の中心の接続線が投影され、この投影は、第1の導電層130の同じ配列方向における第1のグリッド・ユニット131の中心の接続線とは位置合わせされない。かくして、モアレ現象はさらに低減される。
同じく図6及び図7を参照すると、第1の電極トレース160が、第1のマトリクス層120内に埋め込まれ、第1の導電層130に電気的に接続される。導電膜100が電子デバイスのタッチスクリーンを製造するために用いられるとき、第1の電極トレース160が、第1の導電層130と電子デバイスを電気的に接続するために用いられるので、コントローラがタッチスクリーンの操作を感知することが可能になる。本実施形態において、第1の電極トレース160は、単一の中実の導電ストリップである。第1の電極トレース160を収容するための溝が、基板110内に定められる。第1の電極トレース160は、この溝内に収容される。さらに、第1の接続部161が、第1の電極トレース160上に形成される。第1の接続部161が、第1の導電層130に近い端部に配置される。第1の接続部161は、第1の電極トレース160の他の部分より広い幅を有し、かくして、より大きい接触面積を有するので、第1の電極トレース160を第1の導電層130の導電ワイヤに電気的に接続することがより容易になる。
本実施形態において、第1の電極トレース160及び第1の導電層130の両方とも、第1のマトリクス層120の溝内に同時に形成される。代替的な実施形態においては、第1の導電層130を形成した後、スクリーン印刷又はインクジェット印刷により、第1の導電層130を第1のマトリクス層120の表面上に形成することができる。
第2の電極トレース170が、第2のマトリクス層140内に埋め込まれ、第2の導電層150に電気的に接続される。導電膜100が電子デバイスのタッチスクリーンを製造するのに用いられるとき、第2の電極トレース170が、第2の導電層150と電子デバイスを電気的に接続するために用いられるので、コントローラがタッチスクリーンの操作を感知することが可能になる。本実施形態において、第2の電極トレース170は、単一の実線である。第2の電極トレース170を収容するための溝が、基板110内に定められる。第2の電極トレース170は、この溝内に収容される。さらに、第1の接続部161が、第2の電極トレース170上に形成される。第1の接続部161は、第2の導電層150に近い端部に配置される。第1の接続部161は、第2の電極トレース170の他の部分より広い幅を有し、かくして、より大きい接触面積を有するので、第2の電極トレース170を第2の導電層150の導電ワイヤに電気的に接続することがより容易になる。
本実施形態において、第1の電極トレース160及び第2の導電層150の両方とも、第2のマトリクス層140の溝内に同時に形成される。代替的な実施形態において、第2の導電層150を形成した後、スクリーン印刷又はインクジェット印刷により、第2の導電層150を第2のマトリクス層140の表面上に形成することができる。
図8を併せて参照すると、別の実施形態において、第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170が、メッシュが交差する導電ワイヤで構成される。第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170は、それぞれ、連続した第1の電極切り替え線163及び連続した第2の電極切り替え線173を有し、これらは両方とも連続した金属ワイヤである。
第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170のグリッド周期は、第1の導電層130及び第2の導電層150のグリッド周期とは異なり、ここでグリッド周期とは、グリッド・ユニットのサイズを意味する。第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170のグリッド周期は、第1の導電層130及び第2の導電層150のグリッド周期のグリッド周期より小さい。従って、第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170を第1の導電層130及び第2の導電層150に電気的に接続するときに位置合わせすることは困難であり得る。第1の接続部161及び第2の接続部171が形成され、これらは、それぞれ、第1の電極切り替え線163及び第2の電極切り替え線173を介して、第1の導電層130及び第2の導電層150に接続される。第1の電極切り替え線163及び第2の電極切り替え線173は連続した金属ワイヤであるので、第1の電極切り替え線163は、第1の導電層130及び第1の電極トレース160の少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続することができ、第2の電極切り替え線173は、第2の導電層150及び第2の電極トレース170の少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続することができる。従って、第1の電極切り替え線163及び第2の電極切り替え線173は、異なるグリッド周期のグリッド・ユニットの導電ワイヤを位置合わせする際の困難を解決することができ、かくして、第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170を第1の導電層130及び第2の導電層150に電気的に接続することが容易になる。
図中の第1の電極切り替え線163及び第2の電極切り替え線173を強調するために、第1の電極切り替え線163及び第2の電極切り替え線173は、第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170の金属導電ワイヤより広い線幅で示される。第1の電極切り替え線163及び第2の電極切り替え線173は、第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170を構成する金属導電ワイヤより厚さが厚いものであると理解すべきではない。第1の電極切り替え線163及び第2の電極切り替え線173の厚さは、実際の適用における利用環境に応じて決定することができる。
代替的な実施形態においては、第1の電極トレース160及び第2の電極トレース170を省略できることを指摘すべきである。タッチスクリーンを製造するとき、外部トレースを用いて、第1の導電層130及び第2の導電層150を引き出すことができる。
本実施形態において、第1の導電層130は、複数の互いに絶縁された第1のグリッド・ストリップ133を含み、第2の導電層150は、複数の互いに絶縁された第2のグリッド・ストリップ153を含む。第1の電極トレース160は、それぞれ、第1のグリッド・ストリップ133に電気的に接続された複数のトレースを含む。第2の電極トレース170は、それぞれ、第2のグリッド・ストリップ153に電気的に接続された複数のトレースを含む。具体的には、第1の導電層130の導電ワイヤを特定の方向に切断し、複数の平行な第1のグリッド・ストリップ133を形成する。第1のグリッド・ストリップ133は、実際の適用において駆動グリッド・ストリップとして用いることができる。第2の導電層150の導電ワイヤを特定の方向に切断し、複数の平行な第2のグリッド・ストリップ153を形成する。第2のグリッド・ストリップ153は、実際の適用において感知グリッド・ストリップとして用いることができる。
第1の粘着付与剤層180aが、基板110と第1のマトリクス層120との間に構成される。第1の粘着付与剤層180aは、第1のマトリクス層120と基板110を接続するために用いられる。第1の粘着付与剤層180aは、第1の表面111上に塗布された接着剤により形成されるので、第1の粘着付与剤層180aは、第1のマトリクス層120と基板110との間の接着強度を増大させる役割を果たす。具体的には、本実施形態において、第1の粘着付与剤層180aを形成するための接着剤は、エポキシ樹脂、エポキシシラン、及びポリイミド樹脂のうちの1つから選択することができる。
第2の粘着付与剤層180bは、第1のマトリクス層120と第2のマトリクス層140との間に配置される。第2の粘着付与剤層180bは、第1のマトリクス層120と第2のマトリクス層140を接続するために用いられる。第2の粘着付与剤層180aは、第1のマトリクス層120上に塗布された接着剤により形成されるので、第2の粘着付与剤層180bは、第1のマトリクス層120と第2のマトリクス層140との間の接着強度を増大させる役割を果たす。本実施形態において、第2の粘着付与剤層180bを形成するための接着剤は、第1の粘着付与剤層180aを形成するための接着剤と同じであり、エポキシ樹脂、エポキシシラン、及びポリイミド樹脂のうちの1つから選択することができる。
代替的な実施形態においては、第1の粘着付与剤層180a及び第2の粘着付与剤層180bの両方を省略できることを指摘すべきである。
従来の膜と比較すると、導電膜100は、少なくとも次の利点を有する。
第1に、導電膜100は、それぞれ第1の導電層130及び第2の導電層150である、2つの対向する導電層を有する。キャパシタが第1の導電層130と第2の導電層150との間に形成されるため、2つの導電膜を接合することなく、導電膜100をガラスパネル200に取り付けることだけを必要とする。さらに、第1のマトリクス層120及び第2のマトリクス層140の総厚は、基板の厚さより薄い。従って、導電膜100を用いたタッチスクリーン10は厚さがより薄い。
第2に、タッチスクリーン10を製造するのに導電膜100を採用する際に、接合プロセスを必要としない。従って、接合中に不純物をもたらすこと、及びタッチスクリーン10の外観及び性能に影響を与えることが回避される。さらに、タッチスクリーン10を製造するのに導電膜100を用いることにより、プロセスが簡単になり、生産効率が向上する。
さらに、本開示により、導電膜を製造するための方法も提供される。
図9及び図10を参照すると、一実施形態による導電膜を製造するための方法が、ステップS110−S150を含む。
ステップS110において、第1の表面と、第1の表面とは反対側の第2の表面とを含む基板110が提供される。
本実施形態において、基板110の材料は、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。代替的な実施形態において、基板110の材料は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、プラスチック及びガラスのような他の材料とすることができることを指摘すべきである。具体的には、本実施形態において、基板110の深さは、125マイクロメートルである。代替的な実施形態において、基板110の深さは、実際の必要性に応じて変えることができる。
ステップS120において、ゲルを第1の表面上に塗布し、固化して、第1のマトリクス層120を形成する。第1の溝121を、第1のマトリクス層120の、基板110から離れた側の中に定める。
本実施形態において、第1の表面上に塗布されたゲルは、無溶媒UV硬化性アクリル樹脂である。代替的な実施形態においては、ゲルは、光硬化性接着剤、又は熱硬化性接着剤、又は自己硬化性接着剤とすることができる。光硬化性接着剤は、モル比が30〜50%、40〜60%、1〜6%、及び0.2〜1%のプレポリマー、モノマー、光開始剤、及び添加剤の混合物とすることができる。プレポリマーは、エポキシアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、及びアクリル樹脂のうちの少なくとも1つであり、モノマーは、単官能基、二官能基、三官能基、及び多官能基のうちの少なくとも1つであり、光開始剤は、ベンゾフェノン、デオキシベンゾイン等である。さらに、モル比が0.2〜1%の添加剤を混合物に加えることができる。添加剤は、ヒドロキノン、又はp−メトキシフェノール、又はベンゾキノン、又は2,6−ジ−tert−ブチル−クレゾール等とすることができる。
さらに、インプリントにより、第1のマトリクス層120の基板110から離れた側に第1の溝121を形成する。具体的には、第1の溝121の深さは3マイクロメートルであり、幅は2.2マイクロメートルである。
ステップS130において、導電材料を第1の溝121内に充填して、第1の導電層130を形成する。
本実施形態において、第1の溝121は、グリッドの形状であり、導電材料は、第1の溝121内に絡み合った導電ワイヤを形成し、導電グリッドを構成する。具体的には、スクレープ技術によって、ナノ銀インクが第1の溝121内に充填され、次いで150℃の条件で焼結され、ナノ銀インクの銀単体が焼結されて導電ワイヤになる。銀インクの固形分は35%であり、溶媒は焼結中に蒸発する。
さらに図11を参照すると、本実施形態において、ステップS130はまた、第1の導電層130に電気的に接続された第1の電極トレース160を形成するステップも含む。
具体的には、本実施形態において、第1の溝121は、第1の電極トレース160を収容するための溝を含む。導電材料を第1の溝121内に充填するとき、導電材料は、第1の電極トレース160を収容するための溝内に第1の電極トレース160を形成する。
ステップS140において、ゲルを、第1のマトリクス層120の基板110から離れた側に塗布し、固化して第2のマトリクス層120を形成する。第2の溝141を、第2のマトリクス層140内に定める。
本実施形態において、第2のマトリクス層140を形成するための材料は、第1のマトリクス層120を形成するための材料と同じである。さらに、必要に応じて、上述の添加剤を第2のマトリクス層140を形成するための材料内に加えて、第2のマトリクス層140を第1のマトリクス層120と区別するようにすることができる。
さらに、インプリントにより、第2の溝141を、第2のマトリクス層140の第1のマトリクス層120から離れた側に形成する。具体的には、第2の溝141の深さは3マイクロメートルであり、幅は2.2マイクロメートルである。
ステップS150において、導電材料を第2の溝141内に充填して、第2の導電層150を形成する。
本実施形態において、第2の溝141は、グリッドの形状であり、導電材料は、第2の溝141内に互いに交差した導電ワイヤを形成し、導電グリッドを構成する。具体的には、スクレープ技術によって、ナノ銀インクが第2の溝141内に充填され、次いで150℃の条件で焼結され、ナノ銀インクの銀単体が焼結されて導電ワイヤになる。銀インクの固形分は35%であり、溶媒は焼結中に蒸発する。
本実施形態において、ステップS150はまた、第2の導電層150に電気的に接続された第2の電極トレース170を形成するステップも含む。
具体的には、本実施形態において、第2の溝141が、第2の電極トレース170を収容するための溝を含む。導電材料を第2の溝141内に充填するとき、導電材料は、第2の電極トレース170を収容するための溝内に第2の電極トレース170を形成する。
本実施形態において、ステップS120の前に、導電膜を製造するための方法が、第1の表面上に接着剤を塗布して第1の粘着付与剤層を形成するステップを含む。
具体的には、第1の粘着付与剤層が、基板110の第1の表面上に塗布された接着剤により形成されるので、第1の粘着付与剤層は、第1のマトリクス層120と基板110との間の接着強度を増大させる役割を果たす。具体的には、本実施形態において、第1の粘着付与剤層を形成するための接着剤は、エポキシ樹脂、エポキシシラン、及びポリイミド樹脂のうちの1つとすることができる。具体的には、本実施形態において、第1のマトリクス層120が、第1の粘着付与剤層上に塗布される。
さらに、ステップS140の前に、導電膜を製造するための方法が、基板から離れた第1のマトリクス層120の側に接着剤を塗布して第2の粘着付与剤層を形成するステップを含む。
具体的には、第2の粘着付与剤層が、第1のマトリクス層120上に塗布された接着剤により形成されるので、第2の粘着付与剤層は、第1のマトリクス層120と第2のマトリクス層140との間の接着強度を増大させる役割を果たす。具体的には、本実施形態において、第2の粘着付与剤層を形成するための接着剤は、第1の粘着付与剤層を形成するための接着剤と同じである。さらに、第2のマトリクス層140は、第2の粘着付与剤層上に塗布される。
導電膜を製造するための従来の方法と比較すると、上述の方法により作成された導電膜は、2つの対向配置された導電層を有する。キャパシタが第1の導電層130と第2の導電層150との間に形成されるため、タッチスクリーンを製造する際、導電膜を製造するための方法により形成された導電膜は、タッチスクリーンの厚さが低減し、効率が向上する。さらに、インプリントにより、第1の溝121及び第2の溝141が、それぞれ、基板及びマトリクス層に定められ、第1の導電層130及び第2の導電層150は、それぞれ、導電材料を第1の溝121及び第2の溝141内に充填することにより形成され、かくして、第1の導電層130及び第2の導電層140を形成するのに塗布もエッチングも必要とされない。従って、この導電層を製造するための方法は、プロセスを簡単にし、材料を節約する。
本開示が、本開示の上述の実施形態に関連して具体的且つ詳細に説明されたが、これは本開示の範囲を限定するものと理解されるべきではない。指摘すべきは、当業者には、本開示の趣旨から逸脱することなく、様々な修正及び変更をなし得ることが明らかであることである。従って、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められることが意図される。
10:タッチスクリーン
100:導電膜
110:基板
111:第1の表面
113:第2の表面
120:第1のマトリクス層
121:第1の溝
130:第1の導電層
131:第1の導電グリッド・ユニット
133:第1のグリッド・ストリップ
140:第2のマトリクス層
141:第2の溝
150:第2の導電層
151:第2の導電グリッド・ユニット
153:第2のグリッド・ストリップ
160:第1の電極トレース
161:第1の接続部
163:第1の電極切り替え線
170:第2の電極トレース
171:第2の接続部
173:第2の電極切り替え線
180a:第1の粘着付与剤層
180b:第2の粘着付与剤層
200:ガラスパネル

Claims (18)

  1. 第1の表面、及び前記第1の表面とは反対側の第2の表面を含む基板と、
    前記第1の表面上に配置され、塗布したゲルの固化により形成された、第1のマトリクス層と、
    前記第1のマトリクス層内に埋め込まれ、その厚さが前記第1のマトリクス層の厚さより薄い、第1の導電層と、
    前記第1のマトリクス層の前記基板から離れた側に配置され、塗布したゲルの固化により形成された第2のマトリクス層と、
    前記第2のマトリクス層内に埋め込まれ、その厚さが前記第2のマトリクス層の厚さより薄い、第2の導電層と、
    を備え、前記第2の導電層は前記第1の導電層から絶縁され、
    前記第1のマトリクス層及び前記第2のマトリクス層の総厚は前記基板の厚さより薄く、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間の間隔距離は前記基板の前記厚さより小さく、
    前記第1のマトリクス層は、前記第1のマトリクス層の前記基板から離れた側に第1の溝を定め、前記第2のマトリクス層は、前記第2のマトリクス層の前記第1のマトリクス層から離れた側に第2の溝を定め、前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、それぞれ、前記第1の溝及び前記第2の溝内に収容され、前記第1の導電層の前記厚さは前記第1の溝の深さを上回らず、前記第2の導電層の前記厚さは前記第2の溝の深さを上回らない、
    ことを特徴とする導電膜。
  2. 前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、交差した導電ワイヤで構成された導電グリッドであり、前記導電グリッドは複数のグリッド・ユニットを含み、前記第1の導電層の前記導電ワイヤは前記第1の溝内に収容され、前記第2の導電層の前記導電ワイヤは前記第2の溝内に収容され、前記導電ワイヤの幅は500nmから5μmまでの範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の導電膜。
  3. 前記導電ワイヤは、金属、導電性ポリマー、グラフェン、カーボンナノチューブ、及びITOから成る群から選択される1つで作成されることを特徴とする、請求項2に記載の導電膜。
  4. 前記金属は、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Zn、又はこれらの合金から成る群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の導電膜。
  5. 前記グリッド・ユニットは、菱形、又は矩形、又は平行四辺形、又は湾曲した四辺形であり、前記第1の導電層上への前記第2の導電層のグリッド・ユニットの中心の投影は、前記第1の導電層のグリッド・ユニットの中心から所定の距離だけ間隔をおいて配置されることを特徴とする、請求項2に記載の導電膜。
  6. 前記第1の導電層上への前記第2の導電層のグリッド・ユニットの中心の前記投影は、「a」が前記グリッド・ユニットの辺の長さである場合に、前記第1の導電層のグリッド・ユニットの中心から、1/3aから
    Figure 0005833260
    までの間の距離だけ間隔をおいて配置されることを特徴とする、請求項5に記載の導電膜。
  7. 前記第1の導電層上への前記第2の導電層の同じ配列方向における前記グリッド・ユニットの中心の接続線の投影は、前記第1の導電層の同じ配列方向における前記グリッド・ユニットの中心の接続線とは位置合わせされないことを特徴とする、請求項5に記載の導電膜。
  8. 前記基板と前記第1のマトリクス層との間に構成され、前記第1のマトリクス層と前記基板を接続するために用いられる、第1の粘着付与剤層と、
    前記第1のマトリクス層と前記第2のマトリクス層との間に構成され、前記第1のマトリクス層と前記第2のマトリクス層を接続するために用いられる、第2の粘着付与剤層と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の導電膜。
  9. 第1の電極トレース及び第2の電極トレースをさらに備え、前記第1の電極トレースは前記第1のマトリクス層内に埋め込まれ、かつ、前記第1の導電層に電気的に接続され、前記第2の電極トレースは前記第2のマトリクス層内に埋め込まれ、かつ、前記第2の導電層に電気的に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の導電膜。
  10. 前記第1の導電層は複数の互いに絶縁された第1のグリッド・ストリップに分割され、前記第2の導電層は複数の互いに絶縁された第2のグリッド・ストリップに分割され、前記第1の電極トレースは、それぞれ前記第1のグリッド・ストリップに電気的に接続された複数のトレースを含み、前記第2の電極トレースは、それぞれ前記第2のグリッド・ストリップに電気的に接続された複数のトレースを含むことを特徴とする、請求項9に記載の導電膜。
  11. 前記第1の導電層の近くの第1の電極トレースの端部に、ストリップ形状の第1の接続部が設けられ、前記第1の接続部は前記第1の電極トレースの他の部分より広い幅を有し、前記第2の導電層の近くの第2の電極トレースの端部に、ストリップ形状の第2の接続部が設けられ、前記第2の接続部は前記第2の電極トレースの他の部分より広い幅を有することを特徴とする、請求項10に記載の導電膜。
  12. 前記第1の電極トレース及び前記第2の電極トレースは、メッシュが交差する導電ワイヤで構成され、前記第1の電極トレース及び前記第2の電極トレースのグリッド周期は、前記第1の導電層及び前記第2の導電層のグリッド周期より小さいことを特徴とする、請求項9又は請求項11に記載の導電膜。
  13. 第1の電極切り替え線が、前記第1の電極トレースと前記第1の導電層との間に設けられ、第2の電極切り替え線が、前記第2の電極トレースと前記第2の導電層との間に設けられ、前記第1の電極切り替え線及び前記第2の電極切り替え線は連続した導電ワイヤであり、前記第1の切り替え線は、前記第1の導電層、及び前記第1の電極トレースの少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続され、前記第2の切り替え線は、前記第2の導電層、及び前記第2の電極トレースの少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続されることを特徴とする、請求項12に記載の導電膜。
  14. ガラスパネルと、
    請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載の前記導電膜と、
    を備え、前記第2のマトリクス層の前記第1のマトリクス層から離れた側は、前記ガラスパネルと接合して、前記導電膜を前記ガラスパネルに取り付けた状態にすることを特徴とするタッチスクリーン。
  15. タッチスクリーンを製造するための方法であって、
    第1の表面、及び前記第1の表面とは反対側の第2の表面を含む基板を準備するステップと、
    前記第1の表面上にゲルを塗布し、前記ゲルを固化して、第1のマトリクス層を形成し、前記第1のマトリクス層の前記基板から離れた側に第1の溝を定めるステップと、
    前記第1の溝内に導電材料を充填して第1の導電層を形成するステップと、
    前記第1のマトリクス層の前記基板から離れた側にゲルを塗布し、前記ゲルを固化して第2のマトリクス層を形成し、前記第2のマトリクス層に第2の溝を定めるステップと、 前記第2の溝内に導電材料を充填して第2の導電層を形成するステップと、
    を含む方法。
  16. 前記第1の溝内に導電材料を充填して前記第1の導電層を形成する間、前記第1の導電層に電気的に接続された第1の電極トレースが形成され、前記第2の溝内に導電材料を充填して前記第2の導電層を形成する間、前記第2の導電層に電気的に接続された第2の電極トレースが形成されることを特徴とする、請求項15に記載のタッチスクリーンを製造するための方法。
  17. 前記第1の導電層及び前記第1の電極トレースは交差した導電ワイヤで構成される導電グリッドであり、前記導電グリッドは複数のグリッド・ユニットを含み、前記第1の導電層の前記導電ワイヤは前記第1の溝内に収容され、前記第2の導電層及び前記第2の電極トレースは交差した導電ワイヤで構成される導電グリッドであり、前記導電グリッドは複数のグリッド・ユニットを含み、前記第2の導電層の前記導電ワイヤは前記第2の溝内に収容され、前記第1の電極トレース及び前記第2の電極トレースのグリッド周期は、前記第1の導電層及び前記第2の導電層のものより小さいことを特徴とする、請求項16に記載のタッチスクリーンを製造するための方法。
  18. 第1の電極切り替え線が、前記第1の電極トレースと前記第1の導電層との間に設けられ、第2の電極切り替え線が、前記第2の電極トレースと前記第2の導電層との間に設けられ、前記第1の電極切り替え線及び前記第2の電極切り替え線は連続した導電ワイヤであり、前記第1の切り替え線は、前記第1の導電層、及び前記第1の電極トレースの少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続され、前記第2の切り替え線は、前記第2の導電層、及び前記第2の電極トレースの少なくとも2つの導電ワイヤの端部に接続されることを特徴とする、請求項17に記載のタッチスクリーンを製造するための方法。
JP2014560243A 2013-02-06 2013-07-06 導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン Active JP5833260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310048421.7 2013-02-06
CN201310048421.7A CN103187119B (zh) 2013-02-06 2013-02-06 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
PCT/CN2013/078946 WO2014121584A1 (zh) 2013-02-06 2013-07-06 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510206A JP2015510206A (ja) 2015-04-02
JP5833260B2 true JP5833260B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48678246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560243A Active JP5833260B2 (ja) 2013-02-06 2013-07-06 導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9313887B2 (ja)
JP (1) JP5833260B2 (ja)
KR (1) KR20140109797A (ja)
CN (1) CN103187119B (ja)
TW (1) TWI503724B (ja)
WO (1) WO2014121584A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862077B2 (en) 2018-05-10 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display device using imprint layer forming step
US10983647B2 (en) 2017-08-10 2021-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing circuit board

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103187119B (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
CN103106953B (zh) * 2013-02-06 2014-11-26 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
CN103247366B (zh) * 2013-03-28 2015-04-08 南昌欧菲光科技有限公司 电容式透明导电膜及其制造方法
CN103455198B (zh) * 2013-07-30 2016-12-28 南昌欧菲光科技有限公司 单层多点式触控屏及其单层多点式导电膜
CN103425340B (zh) * 2013-07-30 2017-11-21 南昌欧菲光科技有限公司 单层多点式触控屏及其单层多点式导电膜
CN103426503A (zh) * 2013-07-30 2013-12-04 南昌欧菲光科技有限公司 单层多点式触控屏及其单层多点式导电膜
CN103427819A (zh) * 2013-07-31 2013-12-04 南昌欧菲光科技有限公司 触摸按键装置
CN103440064B (zh) * 2013-07-31 2017-10-13 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏元件及触摸屏
CN104346005A (zh) * 2013-07-31 2015-02-11 南昌欧菲光科技有限公司 透明导电膜和电容式触摸屏
WO2015137642A2 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window and display with the same
KR20160046621A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지 테스트용 테스트 소켓 및 이의 제조 방법
TWI545480B (zh) * 2015-01-07 2016-08-11 群創光電股份有限公司 觸控顯示裝置
KR102285456B1 (ko) 2015-02-10 2021-08-03 동우 화인켐 주식회사 도전패턴
EP3314245A4 (en) 2015-06-25 2019-02-27 Roswell Biotechnologies, Inc BIOMOLECULAR SENSORS AND ASSOCIATED METHODS
KR102492215B1 (ko) * 2015-11-27 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 그 제작 방법
CN109071212A (zh) 2016-01-28 2018-12-21 罗斯韦尔生物技术股份有限公司 使用大规模分子电子传感器阵列测量分析物的方法和装置
WO2017132567A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Roswell Biotechnologies, Inc. Massively parallel dna sequencing apparatus
EP3414784B1 (en) 2016-02-09 2021-04-14 Roswell Biotechnologies, Inc Electronic label-free dna and genome sequencing
US10597767B2 (en) 2016-02-22 2020-03-24 Roswell Biotechnologies, Inc. Nanoparticle fabrication
US9829456B1 (en) 2016-07-26 2017-11-28 Roswell Biotechnologies, Inc. Method of making a multi-electrode structure usable in molecular sensing devices
KR102622275B1 (ko) 2017-01-10 2024-01-05 로스웰 바이오테크놀로지스 인코포레이티드 Dna 데이터 저장을 위한 방법들 및 시스템들
KR20230158636A (ko) 2017-01-19 2023-11-20 로스웰 바이오테크놀로지스 인코포레이티드 2차원 레이어 재료를 포함하는 솔리드 스테이트 시퀀싱 디바이스들
CN110352452B (zh) * 2017-02-28 2021-09-28 夏普株式会社 配线基板和显示装置
US10508296B2 (en) 2017-04-25 2019-12-17 Roswell Biotechnologies, Inc. Enzymatic circuits for molecular sensors
CA3057151A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Roswell Biotechnologies, Inc. Enzymatic circuits for molecular sensors
CA3057155A1 (en) 2017-05-09 2018-11-15 Roswell Biotechnologies, Inc. Binding probe circuits for molecular sensors
CN111373049A (zh) 2017-08-30 2020-07-03 罗斯威尔生命技术公司 用于dna数据存储的进行性酶分子电子传感器
WO2019075100A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Roswell Biotechnologies, Inc. METHODS, APPARATUS AND SYSTEMS FOR STORING DNA DATA WITHOUT AMPLIFICATION
JP2019121311A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 シャープ株式会社 基板、表示装置及び基板の製造方法
KR20210030145A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린을 갖는 표시장치
JP2021163393A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234885B (en) 2002-03-26 2005-06-21 Fujikura Ltd Electroconductive glass and photovoltaic cell using the same
KR101192391B1 (ko) * 2005-05-26 2012-10-17 군제 가부시키가이샤 투명 평면체 및 투명 터치스위치
TWI367437B (en) * 2007-09-29 2012-07-01 Au Optronics Corp Touch panel and manufacturing method thereof
JP5643774B2 (ja) * 2009-02-26 2014-12-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低視認性の重ね合わせられた微小パターンを有する、タッチスクリーンセンサ及びパターン基材
WO2010111306A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Em shielding for display devices
JP5353458B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-27 凸版印刷株式会社 静電容量式タッチパネル用電極板
CN201489234U (zh) * 2009-07-28 2010-05-26 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种触摸显示屏
JP2012014669A (ja) 2009-11-20 2012-01-19 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
US9244573B2 (en) * 2010-03-03 2016-01-26 Miraenanotech Co., Ltd. Capacitive touch panel including embedded sensing electrodes
KR20110137550A (ko) 2010-06-17 2011-12-23 (주)플라웍스 투명도전 적층 필름 및 이를 포함하는 터치 패널
KR20120018059A (ko) 2010-08-20 2012-02-29 미래나노텍(주) 터치 스크린 패널용 기판, 터치 스크린 패널 및 이들의 제조방법
JP5667938B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-12 富士フイルム株式会社 静電容量方式タッチパネル
JP5645581B2 (ja) 2010-10-05 2014-12-24 富士フイルム株式会社 タッチパネル
JP5496851B2 (ja) * 2010-10-22 2014-05-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
WO2012093530A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 リンテック株式会社 透明導電性積層体および有機薄膜デバイス
KR101274945B1 (ko) 2011-04-27 2013-06-14 주식회사 이노터치테크놀로지 투영 정전용량 터치 패널 및 그의 제조 방법
JP2012243058A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Panasonic Corp タッチパネル装置およびこれを備えたプラズマディスプレイ装置
TWI499957B (zh) * 2011-06-22 2015-09-11 Sharp Kk 觸摸面板系統及電子裝置
CN102722279A (zh) 2012-05-09 2012-10-10 崔铮 金属网格导电层及其具备该导电层的触摸面板
CN102708946B (zh) * 2012-05-09 2015-01-07 南昌欧菲光科技有限公司 双面图形化透明导电膜及其制备方法
CN102903423B (zh) 2012-10-25 2015-05-13 南昌欧菲光科技有限公司 透明导电膜中的导电结构、透明导电膜及制作方法
CN103187119B (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
CN103106953B (zh) 2013-02-06 2014-11-26 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10983647B2 (en) 2017-08-10 2021-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing circuit board
US10862077B2 (en) 2018-05-10 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display device using imprint layer forming step

Also Published As

Publication number Publication date
CN103187119B (zh) 2014-08-06
KR20140109797A (ko) 2014-09-16
US20140253827A1 (en) 2014-09-11
CN103187119A (zh) 2013-07-03
TWI503724B (zh) 2015-10-11
TW201432537A (zh) 2014-08-16
US9313887B2 (en) 2016-04-12
WO2014121584A1 (zh) 2014-08-14
JP2015510206A (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833260B2 (ja) 導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン
JP5876945B2 (ja) モニタ、そのタッチスクリーン感知モジュール、及びタッチスクリーン感知モジュールを製造する方法
JP2015513150A (ja) 導電膜、その製造方法、および導電膜を含むタッチスクリーン
US20140218637A1 (en) Conductive film, manufacturing method thereof, and touch screen including the conducting film
KR101527848B1 (ko) 터치 스크린
TWI533330B (zh) 觸摸屏
CN207924639U (zh) 触控屏、触控显示装置和电子装置
US9268446B2 (en) Monitor, touchscreen sensing module thereof, and method for manufacturing the touchscreen sensing module
KR101556313B1 (ko) 터치 패널 및 그것의 제조 방법
US20140293150A1 (en) Touch screen
JP2008047026A (ja) 曲面を有するタッチパネル及びその製造方法
TW201435673A (zh) 觸控式螢幕及其製造方法
WO2014190594A1 (zh) 透明导电膜
CN109992143A (zh) 触控屏及其制造方法、触控显示装置和电子装置
CN205193760U (zh) 触摸显示装置及其压力感应单元
KR102019227B1 (ko) 터치 센서 시트와 그 제조 방법 및 터치 센서 시트를 구비하는 터치스크린 패널
CN203480859U (zh) 可折叠导电膜和显示器
CN215494964U (zh) 超薄触摸屏
JP2017182708A (ja) 異方性導電接続構造体
KR20170003022A (ko) 터치 윈도우

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250