JP5830244B2 - 軸受及びその熱処理方法 - Google Patents

軸受及びその熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5830244B2
JP5830244B2 JP2010539292A JP2010539292A JP5830244B2 JP 5830244 B2 JP5830244 B2 JP 5830244B2 JP 2010539292 A JP2010539292 A JP 2010539292A JP 2010539292 A JP2010539292 A JP 2010539292A JP 5830244 B2 JP5830244 B2 JP 5830244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
weight
less
steel
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010539292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011508073A (ja
Inventor
クワン−ホ キム、
クワン−ホ キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070134271A external-priority patent/KR100940724B1/ko
Priority claimed from KR1020070134273A external-priority patent/KR100940723B1/ko
Priority claimed from KR1020080087772A external-priority patent/KR101070154B1/ko
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2011508073A publication Critical patent/JP2011508073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830244B2 publication Critical patent/JP5830244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/38Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for roll bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は軸受用鋼線材、軸受用鋼線材の製造方法、軸受の熱処理方法、軸受及び軸受用鋳片の均熱拡散処理方法に関し、より詳細には、耐摩耗性、耐疲労特性などに優れた高強度高炭素軸受鋼を製造するための熱処理方法、上記熱処理に提供される高炭素軸受鋼用線材及び上記線材の製造方法と上記熱処理により製造される高炭素軸受鋼及び軸受用線材の製造に提供される鋳片の均熱拡散処理方法に関する。
軸受とは、回転している機械の軸を一定の位置に固定させ、軸の自重と軸にかかる荷重を支持しながら軸を回転させる役割をする機械要素を意味する。
回転する機械では、単位時間当りに数多くの回転が発生し、それにより回転する軸を支持する軸受には繰り返し荷重が回転数に比例して伝達される。このように軸受に繰り返し荷重が伝達されるため、軸受は繰り返し荷重による疲労破壊に対する抵抗性が高くなければならず、耐摩耗性に優れている必要がある。上記のような軸受を製造するためには、その素材となる鋼の組成を適切に制御し、それを製鋼−連続鋳造−圧延の過程を通じて鋼線材を製造した後、上記製造された鋼線材を軸受に加工する過程が必要である。
上記軸受の素材としては、従来から約1.0重量%の炭素と1.5重量%程度のクロムを含有した高炭素クロム鋼が最も多く用いられていた。
一般的に、高炭素クロム軸受鋼は、転炉−真空脱ガス(RH)−連続鋳造の工程を通じてブルームに製造されることが多い。このとき、転炉工程では溶銑を溶鋼に転換させる吹錬作業が行われ、真空脱ガス工程で介在物含量の1つ尺度となる全酸素(T.[O])含量を最大限低める作業が行われる。得られたブルームは、鋳片の中心部に存在する偏析と巨大炭化物を除去するための均熱拡散処理(soaking)とそれによる自然空冷処理をした後に、圧延されてビレットに製造される。上記製造されたビレットは線材圧延を通じて線材に製造される。
軸受加工は、得られた線材を伸線及び球状化熱処理を通じて軸受の伝動体であるボールやローラー、または内外輪の形状に加工した後、十分な疲労強度と耐摩耗性を有するように硬化熱処理を行う方式から成る。
このとき、軸受に用いられる通常の硬化熱処理は、焼き入れ(Quenching)後に、焼き戻し(Tempering)処理をする、いわゆるQT工程により行われる。上記焼き入れ処理は、鋼がオステナイト化される温度であるAc3温度以上に軸受を加熱した後に急冷する工程であり、鋼の内部組職を一定の無拡散変態によりオステナイトから硬質であるマルテンサイトにするためのものである。上記焼き入れにより生成されるマルテンサイトは、硬度は非常に高いが、靱性が非常に脆弱である性質を有するため、軸受としてすぐ使用することができない。従って、軸受の靱性を改善するために上記焼き戻し処理が焼き入れ処理に後続する。上記焼き戻し処理は、無拡散変態により形成されたマルテンサイトに対する分解析出過程であり、軸受を一定の温度で維持することでマルテンサイト内に過飽和され存在する炭素を炭化物で析出させて、焼き入れにより誘発された残留応力を軽減または除去し、硬直された微細組職を解く処理である。すなわち、焼き戻し処理によると、マルテンサイト内の微細な炭化物を析出し、またマルテンサイトが焼き戻されたマルテンサイト(Tempered Martensite)に変わるということが大きい特徴である。
上記のような過程により製造された軸受鋼は、内部が焼き戻されたマルテンサイトと炭化物からなり、約60HRC以上の表面硬度を有する。しかし、上記QT過程により熱処理された軸受であっても、転がり接触のような過酷な条件で用いられる場合は、その耐摩耗性と耐疲労特性の不十分である場合が多い。
これは、焼き戻されたマルテンサイトの内部に形成された炭化物が鋼材の靱性に不利な影響を及ぼすためであり、鋼材の内部組職を100%焼き戻されたマルテンサイトに近い組職にする場合に生じる問題である。その結果、上記のように、硬度は非常に高いが、靱性や延性が相当に劣悪であり、焼き戻し処理により焼き戻されたマルテンサイト化したとしても、靱性と延性の改善効果が不十分であるという問題が発生する。
その上、QT処理のためには、少なくとも2時間以上が必要であり、それによる原価上昇及び生産性低下の問題も内包している。
国際公開第2004/022794号パンフレット
本発明は上述の従来技術の問題点を解決するためのもので、本発明の一側面によると、従来のQT処理に比べて靱性が大きく向上される新しい軸受鋼を、焼き入れ−分配という熱処理を通じて製造するのに有利な軸受鋼用線材が提供される。
本発明の他の一側面によると、比較的短い熱処理時間でも、従来のQT処理に比べて靱性が大きく向上される新しい軸受鋼の熱処理方法と上記方法により製造される軸受が提供される。
また、本発明の他の一側面によると、上記本発明の一側面による軸受の製造に有用に用いられる軸受用鋼線材が提供される。
また、本発明のさらに他の一側面によると、鋳片内部の偏析を除去することで、上述した良質の軸受を提供するのに有利な鋳片の均熱拡散処理方法が提供される。
本発明の一側面による軸受の熱処理方法は、炭素:0.50〜1.20重量%とケイ素:1.0〜2.0重量%を含む軸受形状の鋼部品を焼き入れる段階と、上記焼き入れた部品をMs−100℃〜Msの温度で10分以上、分配処理する段階を含むことを特徴とする。
上記熱処理方法のより好ましい具現例では、上記焼き入れる段階と上記分配処理する段階の間に、上記焼き入れた部品を1分以上維持する段階をさらに含むことが好ましい。
このとき、上記軸受形状の鋼部品は、マンガン:0.20〜1.00重量%、クロム:1.30〜1.60重量%、アルミニウム:0.1重量%以下、ニッケル:1.0重量%以下及び銅:1.0重量%以下の中から選択される1種または2種以上の元素をさらに含むことが有利である。
また、上記軸受形状の鋼部品は、不純物としてPとSをそれぞれ0.025重量%以下含むことが好ましい。
また、上記焼き入れた部品を維持する処理は10分以下で行われることが効果的である。
また、上記分配処理は30分以下で行われることが好ましい。
本発明のさらに他の一側面として、上記軸受の熱処理方法により製造された軸受は、炭素:0.50〜1.20重量%とケイ素:1.0〜2.0重量%を含み、内部組職がマルテンサイトと残留オステナイトから成ることが好ましい。
このとき、マンガン:0.20〜1.00重量%、クロム:1.30〜1.60重量%、アルミニウム:0.1重量%以下、ニッケル:1.0重量%以下及び銅:1.0重量%以下の中から選択される1種または2種以上の元素をさらに含むことが好ましい。
また、上記残留オステナイトは、面積分率で5〜15%含まれるのが効果的である。
また、上記内部組職のうち球状化処理により炭化物を除外した如何なる形態の炭化物も実質的に含まれないのが効果的である。
本発明のさらに他の一側面である本発明の軸受鋼用線材は、炭素:0.50〜1.20重量%とケイ素:1.0〜2.0重量%を含むことを特徴とする。
このとき、上記軸受鋼線材は、マンガン:0.20〜1.00重量%、クロム:1.30〜1.60重量%、アルミニウム:0.1重量%以下、ニッケル:1.0重量%以下及び銅:1.0重量%以下の中から選択される1種または2種以上の元素をさらに含むことが好ましい。
また、上記軸受鋼線材は、不純物としてPとSをそれぞれ0.025重量%以下含むことが好ましい。
本発明のさらに他の側面である軸受用線材の製造方法は、炭素:0.50〜1.20重量%とケイ素:1.0〜2.0重量%を含む鋳片を均熱拡散し、鋼片を圧延した後に冷却して軸受用線材を製造する方法であり、上記冷却速度を1℃/秒以下にすることを特徴とする。
このとき、マンガン:0.20〜1.00重量%、クロム:1.30〜1.60重量%、アルミニウム:0.1重量%以下、ニッケル:1.0重量%以下及び銅:1.0重量%以下の中から選択される1種または2種以上の元素をさらに含むことが好ましい。
本発明のさらに他の側面である軸受用鋳片の均熱拡散処理方法は、炭素:0.50〜1.20重量%とケイ素:1.0〜2.0重量%を含む軸受用鋳片を用意した後、内部に存在する偏析を除去する均熱拡散処理方法であり、上記均熱拡散処理方法は1190〜1250℃の温度で1時間以上行うことを特徴とする。
このとき、上記軸受用鋳片は、マンガン:0.20〜1.00重量%、クロム:1.30〜1.60重量%、アルミニウム:0.1重量%以下、ニッケル:1.0重量%以下及び銅:1.0重量%以下の中から選択される1種または2種以上の元素をさらに含むことが好ましい。
また、上記軸受用鋳片は、不純物としてPとSをそれぞれ0.025重量%以下含むことが有利である。
また、上記均熱拡散処理は6時間以下行うことが効果的である。
本発明によると、従来のQT熱処理より靱性が著しく向上された軸受を提供することができ、製造された軸受の耐摩耗性と耐疲労特性が大きく向上されることができる。
QT法とQP法を比較した概路図である。 本発明の一実施例で、発明鋼2に対して焼き入れ−焼き戻し処理と焼き入れ−分配処理をした後の組職を観察した顕微鏡組職写真である。 本発明の一実施例で、発明鋼7に対して焼き入れ−焼き戻し処理と焼き入れ−分配処理をした後の組職を観察した顕微鏡組職写真である。 本発明の一実施例で使用した軸受用部品のマルテンサイト変態開始温度を測定した結果を示すグラフである。 従来例により製造された軸受(a)と発明例により製造された軸受(b)を比較した顕微鏡組職写真である。 本発明の実施例で使用された鋳片の内部に偏析が存在することを観察した顕微鏡写真である。 各均熱拡散処理条件による内部組職の顕微鏡写真である。
以下で本発明を詳しく説明する。
本発明の発明者らは、上述した従来技術の問題点を解決するために鋭意検討したところ、軸受の靱性を向上させるためには、内部組職としてマルテンサイトのみを形成させるのではなく、オステナイトを残留させ、残留オステナイト化する必要があるということを見出し、本発明に至った。
しかし、一般的に使用される高炭素クロム軸受の成分系では、マルテンサイトを形成するために軸受をオステナイト化し、急冷する過程によると、内部に形成される残留オステナイトの割合が不十分である上、生成された残留オステナイトも、軸受の使用過程で軸受に加わる荷重により再びマルテンサイトに変態される、いわゆる塑性誘起変態により、最終的には焼き戻されたマルテンサイトとマルテンサイトの組職のみからなる軸受鋼が得られる。
また、上記残留オステナイトからマルテンサイトへの変態過程は、寸法変化を伴うため、上記変態過程により軸受の寸法精度が著しく損なわれ、それによる騷音が生じたり、軸受の疲労破壊及び摩耗が著しく加速化するなどの問題が生じ得る。
従って、軸受鋼では、残留オステナイトを形成することほど、上記残留オステナイトに応力が加わってもマルテンサイトに変態しないように安定化させることが重要である。
本発明者らは、本発明の課題を解決するための先決条件として、残留オステナイトが適切な分率で形成され、かつ上記残留オステナイトを安定化させることができる方法として、軸受鋼用鋼材の成分を従来の軸受とは異なる成分で制御し、QP(Quenching and Partitioning)法と呼ばれる新しいプロセスを適用することが効果的であるということを導出することができた。
すなわち、QP法とは、特許文献1で初めて提案されたもので、焼き入れた後に分配(Partitioning)処理をする方法のことを言う。分配処理は、焼き入れて内部にマルテンサイトと残留オステナイトを含む鋼を、低温で加熱して維持することで、マルテンサイト内に存在する炭素が炭化物を形成せず残留オステナイトの中に拡散され、残留オステナイトを低温でより安定させる方法のことを言う。図1は上記QT処理(a)とQP処理(b)を比較したものである。図面におけるMsとMfは、それぞれマルテンサイトの変態開始温度と変態終了温度を意味する。図面でも分かるように、QP処理では残留オステナイトの残留が必須であるため、上記焼き入れ温度はMsとMfの間であることがより好ましい。
従って、上記分配処理によると、内部に炭化物が実質的に存在しないマルテンサイトと安定した残留オステナイトが形成される。
しかし、上記のように公知のQP処理をすぐに軸受鋼に適用することはできない。すなわち、軸受鋼の場合は、内部に炭素が多量含まれており、これを分配処理温度で処理しても炭素が残留オステナイトに拡散できず、マルテンサイト内部に析出される可能性が大きいため、残留オステナイトを安定化する本来の目的が達成できないという問題がある。
従って、分配処理時に、残留オステナイトに炭素が容易に拡散し、安定した残留オステナイトが形成できるように鋼の組成を変更する必要がある。それで本発明者らは、このような小課題を解決するためには、鋼中に含まれる炭素の含量を0.50〜1.20重量%にすると共に、ケイ素の含量を従来から広く使用されていた100Cr6(SAE52100=JIS−SUJ2)軸受に含まれた含量より著しく高い含量である1.0〜2.0重量%に成分変更することが、分配過程で炭素が残留オステナイトに拡散するのに効果的であるということが分かった。
すなわち、ケイ素は、炭素と同様に周期律表の第4族に属する元素で、炭素と位置競争をする元素である。従って、ケイ素の含量が高いと、炭素が熱力学的に非常に不安になるため、マルテンサイトから炭素に対する固溶度がより高い残留オステナイトに拡散するようになる。その結果、残留オステナイトはより安定化されて本発明で意図する効果を奏することができる。以下、炭素とケイ素の含量を上記のように制限した理由をさらに具体的に説明する。
C:0.50〜1.20重量%
炭素は、軸受の強度を確保する非常に重要な元素である上、本発明では残留オステナイトを安定化させるのに必須の元素である。若し、炭素の含量が低いと、軸受の強度と疲労強度が低くて軸受部品として不適合であるため、炭素の含量は0.50重量%以上であることが好ましい。一方、炭素の含量が高すぎると、未溶解の巨大炭化物が残存し、疲労強度を低下させるだけでなく、焼き入れる前の加工性が落ちるため、上記炭素含量の上限は1.20重量%とする。上記範囲において、より好ましい軸受鋼の組成は、二つのパターンに分かれることもあり、その中の1つは従来の100Cr6(SAE52100=JIS−SUJ2)鋼に分類される高炭素軸受鋼の炭素と類似する炭素含量を有する鋼で、上記鋼の中には炭素が約0.95〜1.05重量%の範囲で含まれる。他の1つは炭素含量が0.5〜0.7重量%で、比較的に低い範囲の中炭素軸受鋼の炭素含量と類似する範囲の炭素含量を有する。
Si:1.0〜2.0重量%
ケイ素は、上述のように従来の軸受では具現しにくかった分配処理を可能にするために、1.0重量%以上添加されることが好ましい。但し、ケイ素の含量が高すぎると、炭素との位置競争の反応により脱炭が起きる恐れがあり、Cと同様に、焼き入れる前の加工性が落ちるため、上記ケイ素の含量は2.0重量%を上限とする。
すなわち、本発明の軸受及びこれを製造するための線材は、炭素:0.50〜1.20重量%とケイ素:1.0〜2.0重量%を含む成分から成る。ここで‘含む’という用語は、上記元素のみから成るのではなく、上記元素以外の他の元素を一緒に含むことができるという開放された意味を有し、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、従来に数多く提供された軸受鋼の組成と規格、そして、技術分野で提供されていた通常の知識から上記元素以外に含まれることができる元素を容易に選択し、鋼の組成に含ませることができる。
但し、これに対する1つの例として、上記軸受または鋼線材は、下記の成分を1種または2種以上をさらに含むことがより好ましい。以下、追加可能な成分に対して説明する。
Mn:0.20〜1.00重量%
マンガンは、鋼の焼き入れ性を改善し強度を確保するのに重要な元素である。従って、上記Mnは0.20重量%以上含まれることが好ましい。但し、マンガンの含量が高すぎると、焼き入れる前の加工性が落ちるため、上記マンガンの含量は1.00重量%以下にする。上記添加理由を考慮したさらに好ましいマンガンの含量は0.25〜0.45重量%である。
Cr:0.10〜1.60重量%
クロムは、鋼の焼き入れ性を改善し硬化能を付与し、鋼の組職を微細化するのに効果的な元素であるため、0.10重量%以上添加することが好ましく、効果をより極大化するためには1.30重量%以上添加することがより好ましい。しかし、クロムの含量が高すぎると、その効果が飽和するため、上記クロムの含量は1.60重量%以下にする。
Al:0.1重量%以下
アルミニウムは、鋼の溶剤時に強力な脱酸剤として作用し、鋼を清浄化する効果を有し、鋼中の窒素と化合物を形成して結晶粒を微細化する元素であるため、含有されていてもよい。しかし、0.1重量%以上添加した場合は、鋼の清浄化作用が却って低下する上、疲労寿命も低下するため、上記アルミニウムの含量は0.1重量%以下にする。上記Alは添加されないこともあるため、アルミニウムの含量の下限は特に決める必要はない。
Ni:1.0重量%以下
ニッケルは、鋼の焼き入れ性を向上させ、焼き入れた部分の靱性を向上させる元素であり、1.0重量%を上限として添加する。特に、銅の添加時には熱間脆化を抑制するために、ニッケルをCu添加量の1/2以上添加することが好ましい。上記ニッケルも添加されないこともあるため、ニッケル含量の下限を特に決める必要はない。
Cu:1.0重量%以下
銅は、焼き入れ性を向上させ、焼き入れた部分の硬度を高める効果があるために添加し、1.0重量%以上添加すると、その効果が飽和するため、1.0重量%以下で添加する。上記銅も添加されないこともあるため、銅の含量の下限を特に決める必要がない。
また、軸受及びこれを製造するためには、不可避に不純物が含まれることもある。上記不純物の量は軸受の量に大きな悪影響を及ぼさない程度までは含まれてもよく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、容易にその量を制限し、その範囲に合うように精錬し、不純物の含量が制御された軸受用線材及び軸受を製造することができる。但し、その中でも、特に、リン(P)と硫黄(S)、酸素(Tot.O)及びチタニウム(Ti)は軸受の物性に及ぶ影響が大きいので、より好ましい含量に対して特別に説明する。
P:0.025重量%以下
リンは、結晶粒界に偏析されて鋼材の靱性を低下させる元素である。従って、その含量を積極的に制限することがより好ましい。但し、製鋼過程などの負荷を考慮すると、その含量を0.025重量%以下に制限することが好ましく、0.02重量%以下にすることがより好ましい。
S:0.025重量%以下
硫黄は、鋼の被削性を高める作用をするが、リンと同様に、粒界に偏析されて靱性を低下させる上、マンガンと結合して硫化物を形成し、疲労寿命を低下させるという悪影響を及ぼすため、その含量を制限することが好ましい。製鋼過程などの負荷を考慮すると、その含量を0.025重量%以下にすることが好ましく、0.02重量%以下にすることがより好ましい。
O:12ppm以下
酸素は、酸化性介在物の指標で、軸受の疲労強度に影響を及ぼす。すなわち、鋼中の酸素の含量が高いと、酸化性介在物が多量分布されて軸受の疲労強度を減少させるという悪影響を及ぼす。従って、上記酸素は、酸素/窒素分析機によるTot.Oの基準で12ppm以下含まれることが好ましい。
Ti:0.01重量%以下
チタニウムは、窒素と結合して粗大な窒化物を形成し、疲労寿命を低下させるため、その含量を0.01重量%以下に厳しく制限した方が良い。
上述した組成の本発明の軸受鋼は、以後軸受に加工してから、後述する焼き入れ−分配熱処理を行うと、内部に存在する残留オステナイトが充分に安定化できる程度に炭素の分配が適切に行われることで、軸受の使用時に、塑性誘起変態過程により残留オステナイトがマルテンサイトに変態してしまうという問題を解決することができるという有利な効果がある。
本発明のさらに他の一側面は、上述の組成を有する軸受形状の部品をオステナイト化した後、急冷する焼き入れ過程を行ってから、分配熱処理を行う過程から成る。焼き入れ過程は、本発明が属する技術分野で通常に知られているものと類似する。上記焼き入れは、マルテンサイト変態開始温度(Ms)以下の温度まで材料を急冷(水冷または油冷)する必要があり、上記マルテンサイト変態開始温度としては、次のような式を用いることができる。
[式1]Ms(℃)=512−453C−16.9Ni+15Cr−9.5Mo+217(C)−71.5(C)(Mn)−67.6(C)(Cr)
ここで、C、Ni、Cr、Mo、Mnなどは、各該当元素の重量%を意味する。
その後、分配熱処理過程は本発明の軸受鋼の組成上の特性を深く考慮して決めなければならない。すなわち、本発明はSi含量を通常の軸受より高くし、SiによるCの拡散を助長することで、マルテンサイト内に多量に存在していたCが残留オステナイトに拡散できるようにする条件を具備する必要がある。このとき、分配熱処理温度を精密に制御できないと、マルテンサイト組職と残留オステナイト組職の間のC分配が本発明で意図したようにならない。それにより、残留オステナイトが確実に安定化しにく状況になるため、分配熱処理温度を定義する必要がある。
Cの分配が確実に行われるためには、Siが自分の位置を維持し、上記Siにより不安定化されたCが拡散されるようにすることが有利であるため、Siは拡散されず、Cは拡散されるようにすることがよい。従って、Siの拡散が起きない範囲で、Cを最大限拡散させる必要があるため、上記分配熱処理温度はMs−100℃〜Ms間の範囲であることが好ましい。但し、上記Ms−100℃の温度が鋼の組成により低すぎると、炭素の拡散速度が遅くて拡散に多くの時間が必要となる恐れがあるため、上記分配処理温度の下限を100℃にすることがより好ましい。
従って、本発明の焼き入れ−分配熱処理は、軸受形状の部品を焼き入れた後、再びMs−100℃〜Msの間の温度で加熱して一定時間維持する方式で行われる。このとき、上記分配処理時間としては、炭素の拡散が起きる十分な時間で、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、過度な繰り返し実験なしに容易に導出することができるため、本発明で特に限定する必要がない。但し、1つのガイドラインを提示するなら、約10分以上の時間であれば、十分である。分配処理時間の上限を特に決める必要はないが、生産性の低下の問題などを考慮すると、約30分以下にすることが好ましい。
従って、本発明の一側面による軸受熱処理方法は、上述した本発明の有利な組成を有し、軸受形状に加工された部品を焼き入れ処理する段階と、上記維持された部品をMs−100℃〜Msの温度で10分以上分配処理する段階から成る。
本発明のより好ましいさらに他の一具現例によると、本発明の合金組成により適合しながら、独特な焼き入れ分配過程が提供される。以下では、その過程についてより詳細に説明する。
上述したように、焼き入れ過程は通常の焼き入れ過程と類似する。但し、その後の分配熱処理過程は、上述した本発明の一側面による過程または特許文献1に記載されたものとは異なり、本発明の一側面は軸受鋼の熱処理の後、硬度と靱性を確保するために下記のような独特な過程を提供する。
すなわち、本発明の一側面では、焼き入れ処理後に、すぐ分配熱処理を行うのではなく、焼き入れ処理をした軸受を一定時間以上維持させる過程が必要である。すなわち、本発明は、材料に対する焼き入れ−維持−分配処理をすることを工程上のもう一つの特徴とする。本発明で‘維持’とは、加熱しないで焼き入れ終了温度のまま試片を維持することを意味する。
本発明の発明者らの研究結果によると、焼き入れた試片を維持することは残留オステナイトを安定化させるのに非常に効果的な過程である。すなわち、焼き入れた直後の試片は、表面と中心部の間に温度差が生じるが、このような試片をすぐに昇温すると、組職が不均一になる恐れがある。従って、これを防止するために焼き入れた後に、ある程度の時間の間維持する過程が必要である。上記焼き入れた後の維持時間は1分以上であることが好ましい。また、上記焼き入れた後、試片を続けて維持しても差し支えないため、焼き入れ後の維持時間の上限を特に制限する必要はない。但し、過度の時間維持すると、生産性に問題が生じ得るため、これを考慮し、上記維持時間を30分以下にすることがより好ましい。
焼き入れてから軸受を維持した後には、分配処理をすることが好ましい。本発明では、上述のように上記分配処理温度をMs−100℃〜Msの温度に限定する。上記分配処理温度が低すぎると、本発明で意図する分配処理の効果を得ることが困難であるため、上記分配処理温度はMs−100℃以上であることが好ましい。但し、上記Ms−100℃の温度が鋼の組成により過度に低い場合は、炭素の拡散速度が遅くて拡散に多くの時間が必要となる恐れがあるため、上記分配処理温度の下限を100℃にすることがより好ましい。一方、分配処理温度が高すぎると、焼き戻し脆化(temper embrittlement)が発生する恐れがあり、また、分配処理により炭素のみがオステナイト領域に拡散されなければならないが、却ってシリコンが逆拡散されてしまう恐れがあるため、好ましくない。従って、上記分配処理温度はMs温度以下に限定することが好ましい。
十分な分配処理効果を得るためには、上記分配処理は10分以上行うことが好ましい。分配処理はマルテンサイトに固溶されていた炭素を残留オステナイトの方に拡散させる一方的な過程であるため、その処理時間が長くても特に問題になることはない。従って、処理時間の上限を特に決める必要はない。但し、分配処理時間を長くすると、生産性が低下する恐れがあり、約30分程度分配処理すると、それ以上大きな効果の向上はないため、その時間を30分以下にすることがより好ましい。このような分配処理に要求される時間は、従来のQT法で焼き戻し処理に要求される時間に比べて著しく短い時間であり、生産性の向上に大きく寄与できる。
従って、本発明のさらに他の一側面による軸受熱処理方法は、上述した本発明の有利な組成を有し、軸受形状に加工された部品を焼き入れる段階と、上記焼き入れ処理をした軸受部品を1分以上維持する段階と、上記維持された部品をMs−100℃〜Msの温度で10分以上分配処理する段階から成る。
従来のQT処理方法により製造された軸受は、内部に焼き戻されたマルテンサイトと炭化物が形成された形態の組職を有するが、本発明の各側面により製造された軸受は、内部にマルテンサイトと残留オステナイトが存在する組職を有する。
また、本発明により製造された軸受鋼の内部に存在する残留オステナイトの割合は、面積分率で5〜15%であることが好ましい。上記残留オステナイトは、上述のように軸受の靱性を向上させるのに必須な組職であるので、その割合が5%以上であることが好ましい。但し、残留オステナイトの割合が高すぎると、炭素が分散されて拡散するため、残留オステナイトの安定化が不十分であり得る。それにより残留オステナイトのうち一部がマルテンサイトに変態してしまう恐れがある。このような場合、軸受の寸法精度が酷く損なわれる恐れがあり、不良の寸法精度によって軸受が使用中に、破損してしまう恐れがある。従って、上記残留オステナイトの割合の上限は15%に決めることが好ましい。
また、本発明の軸受は、従来のQT法により製造された軸受とは異なり、マルテンサイトの内部に炭化物が実質的に形成されない組職を有することが好ましい。但し、後述するように製造された線材は伸線と球状化熱処理を経るが、上記球状化熱処理により生成された炭化物はマルテンサイトの内部に一部生成されることもあるため、これは別論とする。上記球状化熱処理による炭化物は、粒度が約0.5μm以上、好ましくは2μm以下であり、通常の焼き入れ−焼き戻し処理による超微細炭化物とは容易く区別される。すなわち、焼き入れ−焼き戻し処理による炭化物は、光学顕微鏡では探索が不可能で、電子顕微鏡を利用してこそ確認できる程度の微細炭化物であるが、球状化熱処理による炭化物は相対的に粗大な炭化物であり、区別が容易である。球状化熱処理による炭化物は、靱性に大きな悪影響を及ぼさず、却って耐摩耗性を向上させる役割もし、存在しても差し支えない。
上記のような有利な特徴を有する本発明の軸受は、軸受鋼用線材を通常の方法で伸線及び球状化熱処理を経て製造する軸受形状に加工された後、軸受熱処理に提供することが好ましい。そのため、本発明の軸受鋼線材は、焼き入れ−分配処理時に炭素の分配により残留オステナイトが安定化されるのに有利な上述の軸受鋼の組成を有する必要がある。より具体的には、炭素:0.50〜1.20重量%とケイ素:1.0〜2.0重量%を含むことを特徴とする。残りの追加的な成分と不純物の特徴については既に説明した。
このとき、上記軸受鋼用線材は、鋳片に対して均熱拡散処理をした後、鋼片を圧延する通常の圧延過程を経た後、後続する伸線及び球状化熱処理に適合する物性を有するように1℃/秒以下の冷却速度で極徐冷する過程により製造されることがより好ましい。それは上記極徐冷過程により素材の延性が向上し伸線が容易になるためである。
また、上記のように線材を製造するために提供される鋳片は、鋳造中に発生した内部偏析により均熱拡散処理されることが好ましいが、現在まで、上記のような新しい成分系に対する均熱拡散処理方法は提案されていない。従って、本発明のさらに他の一側面は、以下で説明するように、上記成分系に対する詳しい均熱拡散処理方法を提供する。均熱拡散処理では、特に、処理温度と処理時間が重要な条件であるため、それに対して説明する。
処理温度:1190〜1250℃
本発明で提案する成分系で炭素を容易に拡散させるためには、処理温度は1190℃以上にならなければならない。処理温度が低いと、鋳片の中心に位置する巨大炭化物が完全に溶解及び拡散されにくいため、好ましくない。逆に、処理温度が高すぎると、エネルギーを不必要に消耗する上、鋳片の表面で脱炭が起こり、脱炭の起こった部分は硬度が足らず軸受として使用するのには困難であり、このような部分を除去するホットスカーフィング作業が必要となり、工程上に負荷がかかり、素材の損失が発生するなどの問題が生じ得る。従って、処理温度の上限は1250℃とする。
処理時間:1時間以上
処理時間も偏析された成分の拡散に大きく影響を及ぼす因子である。十分な拡散を誘導するためには、上記処理時間を1時間以上維持する必要がある。より好ましくは、上記処理時間を1.5時間以上維持する必要がある。但し、処理時間を長くしても均熱拡散処理の効率が減少することはないため、処理時間の上限は特に決める必要がない。但し、素材の脱炭と処理費用などを考慮して上記処理時間の上限は6時間にすることが好ましい。
従って、本発明の一側面による軸受用鋼の鋳片の均熱拡散熱処理方法は、1190〜1250℃の温度で1時間以上行うことを特徴とする。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、下記する実施例は本発明を例示し具体化するためのものであり、本発明の権利範囲を制限するためのものではないという点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は特許請求の範囲に記載の事項とこれにより合理的に類推できる事項により決まる。
(実施例)
軸受組成の影響の観察
成分の影響による分配効果を観察するために、下記の表1のような組成を有する軸受状部品を用意した。表に記載されていない成分はトレーサー(tracer)程度しか含まれず、大きな影響は及ぼさないことを意味する。
Figure 0005830244
上記各組成の軸受のうち高炭素鋼軸受の組成である比較鋼1、発明鋼1〜発明鋼4に対しては、840℃で30分間加熱した後、70℃の温度に急冷してから5分間維持し、再び上記数学式1で導出されたMsを基準にMs−10℃の温度で10分維持して軸受を製造した。各高炭素軸受に対する焼き入れ−分配処理の効果と焼き入れ−焼き戻し(QT)処理の効果を比較するために、焼き入れ−焼き戻し処理も共に行った。焼き入れ処理は同様の方式で行うが、加熱するとき、180℃の温度に昇温して30分間維持することで、焼き戻されるようにした。
また、中炭素鋼軸受の組成である比較鋼2及び発明鋼5〜発明鋼8に対しては、900℃で30分間加熱した後、150℃に急冷してから10分間維持し、再び250℃で10分間維持して軸受を製造した。各中炭素鋼軸受に対する焼き入れ−分配(QP)処理の効果と焼き入れ−焼き戻し(QT)処理の効果を比較するために、焼き入れ−焼き戻し処理も共に行った。焼き入れ処理は同様の方式で行うが、加熱時、260℃の温度に昇温して10分間維持することで、焼き戻されるようにした。
上記過程により製造された軸受の硬度と残留オステナイトの割合を測定した結果を表2に示した。
Figure 0005830244
上記表1で分かるように、シリコン含量が相対的に低くて本発明で規定する範囲に属さない比較鋼1、2は、焼き入れ−分配処理をしても残留オステナイトの分率が4%未満で、通常、最小6.87%である発明鋼に比べて残留オステナイトの分率が低いことが分かる。残留オステナイトの分率が4%未満の場合は、残留オステナイトに拡散する炭素量が不十分で、それにより軸受の靱性が不良となる。
また、比較鋼1、2の硬度は、それぞれ類似する炭素含量を有する発明鋼1〜発明鋼4及び発明鋼5〜発明鋼8に比べて低いことが分かる。これにより、Si含量が十分でないと、所望の硬度を得ることが困難であるということが分かる。
その上、同じ成分系を有しても、焼き入れ−焼き戻し処理をするより焼き入れ−分配処理をする場合が遥かに高い硬度と残留オステナイト含量を有することを確認することができた。
また、図2と図3は、それぞれ発明鋼2と発明鋼7に対して焼き入れ−焼き戻し処理をした場合(a)と焼き入れ−分配処理をした場合(b)を比較したものであり、図面でも分かるように、(b)の場合に比べて(a)の場合が残留オステナイトの割合が遥かに不足していることが分かる。
焼き入れた後の維持時間の効果の観察
発明例
Fe−0.972%C−1.71%Si−0.349%Mn−0.019%P−0.009%S−0.032%Al−1.46Cr−0.051Ni−0.009Cu−0.005Ti−0.0009O(酸素)の成分を有する鋼線材を伸線及び球状化熱処理した後軸受形状に加工した。
これを840℃で30分間加熱した後、Ms温度より低い100℃の油に急冷してマルテンサイトの微細組職を得る焼き入れ処理を行った。その後、5分間維持した後、150℃の温度に昇温して10分間維持し発明例の軸受を製造した。
従来例
上記発明例と同様の方式で焼き入れた後、180℃の温度で1時間維持する方式で焼き戻し処理を行い従来例の軸受を製造した。
組職比較
上記発明例と従来例により得られた軸受の内部組職を図5に示した。図5の顕微鏡写真でも分かるように、従来例(図5の(a))により得られた軸受は、内部に焼き戻されたマルテンサイトが主な組職として成っており、炭化物が上記焼き戻されたマルテンサイト内に分布していることが分かる。しかし、本発明による発明例(図5の(b))はマルテンサイトと残留オステナイトからなっており、炭化物がほとんど存在しないことが分かる。また、従来例と本発明による発明例の残留オステナイトの分率を比較した結果、従来例の残留オステナイトの割合は0.64%程度に過ぎなかったが、発明例の残留オステナイトの割合は8.0%であり、本発明で定義する残留オステナイトの割合を満たしていることが分かった。
硬度
従来例と発明例の硬度を比較した。従来例の場合は硬度が60.2HRCであるが、発明例の場合は硬度が62HRC水準で、発明例を従来例と比較すると、同等以上の優れた硬度を有していることを確認することができた。
従って、本発明による方法で軸受を製造すると、高い硬度値により軸受鋼の転がり疲労寿命も向上すると判断される。
均熱拡散処理効果の観察
Fe−0.972%C−1.71%Si−0.349%Mn−0.019%P−0.009%S−0.032%Al−1.46Cr−0.051Ni−0.009Cu−0.005Ti−0.0009Oのタンディッシュ成分を有し、連続鋳造方式で鋳造された300mm×400mm大きさの断面を有する鋳片の中心部から20mm×20mm×10mm大きさの試片を採取した。図6に上記鋳片の内部に巨大炭化物が形成されたことを撮影した顕微鏡写真を示した。
上記採取した鋳片に対して表3に記載のようなさまざまな温度と維持時間で均熱拡散処理を行い、鋳片の断面を観察して巨大炭化物が完全に除去されたか否かを観察し、その結果も表3に示した。表において、×と表示したものは巨大炭化物が完全に除去されず、残存している場合を、○と表示したものは炭化物が完全に除去された場合を意味する。
Figure 0005830244
表で分かるように、0.5時間均熱拡散処理した場合は、その温度に関わらず炭化物を完全に除去することができないことが分かった。しかし、1時間均熱拡散熱処理した場合は、熱処理温度が1190℃及び1200℃の場合は巨大炭化物が多少残存し、完全な均熱拡散処理の効果を得ることができなかったが、残りの温度では微細な炭化物が僅かに残存しているだけで、巨大炭化物はほとんど存在せず、十分な処理効果を得ることができることを確認することができた。
また、処理時間が1.5時間を経過してからは、本発明で規定する1190℃以上の温度では巨大炭化物が全て除去されたことを確認することができた。
これを裏付ける結果として、表1に記載された条件のうち一部の処理温度及び処理時間による試片の顕微鏡写真を図7に示した。図7の(a)と図7の(b)はそれぞれ1200℃と1225℃で、0.5時間処理した結果であり、巨大炭化物がほとんど除去されなかったことを確認することができる。しかし、図7の(c)は1200℃で、1.5時間処理した結果であり、巨大炭化物は大部分除去され、微細な炭化物だけが一部残存していることを確認することができた。このような微細な炭化物は、巨大炭化物に比べて軸受の疲労寿命に及ぼす悪影響が非常に少ない。図7の(d)は1225℃で、1時間処理した結果であり、ここでも良好に巨大炭化物が除去されたことを確認することができる。従って、本発明の有利な効果を確認することができた。

Claims (5)

  1. 炭素:0.50〜1.20重量%、ケイ素:1.0〜2.0重量%、マンガン:0.20〜1.00重量%、クロム:1.30〜1.60重量%を含み残部鉄及び不可避的不純物より成る軸受形状の鋼部品を焼き入れる段階と、
    前記焼き入れた部品を前記焼き入れる段階の終了後加熱しないまま1分以上10分以下維持する段階と、
    前記焼き入れた部品をMs−100℃〜Msの温度で10分以上かつ30分以下分配処理する段階と、
    を含み、
    前記分配処理する段階後、内部組織がマルテンサイトと残留オーステナイトから成り、前記残留オーステナイトは、面積分率で5〜15%含まれ、前記内部組織は、炭化物を含まないか又は球状化処理による炭化物のみを含むことを特徴とする軸受の熱処理方法。
  2. 前記軸受形状の鋼部品は、アルミニウム:0.1重量%以下、ニッケル:1.0重量%以下及び銅:1.0重量%以下の中から選択される1種または2種以上の元素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の軸受の熱処理方法。
  3. 前記軸受形状の鋼部品は、不純物としてPとSをそれぞれ0.025重量%以下で含むことを特徴とする請求項1に記載の軸受の熱処理方法。
  4. 炭素:0.50〜1.20重量%、ケイ素:1.0〜2.0重量%、マンガン:0.20〜1.00重量%、クロム:1.30〜1.60重量%を含み残部鉄及び不可避的不純物より成り、内部組職がマルテンサイトと残留オーステナイトから成り、前記残留オーステナイトは、面積分率で5〜15%含まれ、前記内部組職は、炭化物を含まないか又は球状化処理による炭化物のみを含むことを特徴とする軸受。
  5. アルミニウム:0.1重量%以下、ニッケル:1.0重量%以下及び銅:1.0重量%以下の中から選択される1種または2種以上の元素をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の軸受。
JP2010539292A 2007-12-20 2008-12-12 軸受及びその熱処理方法 Active JP5830244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070134271A KR100940724B1 (ko) 2007-12-20 2007-12-20 베어링용 고탄소 강선재의 제조방법, 고탄소강 베어링의 열처리 방법 및 고탄소강 베어링
KR10-2007-0134271 2007-12-20
KR10-2007-0134273 2007-12-20
KR1020070134273A KR100940723B1 (ko) 2007-12-20 2007-12-20 고탄소 베어링의 제조방법
KR1020080087772A KR101070154B1 (ko) 2008-09-05 2008-09-05 베어링용 강선재, 베어링용 강선재의 제조방법, 베어링의 열처리 방법, 베어링 및 베어링용 주편의 균열확산 처리 방법
KR10-2008-0087772 2008-09-05
PCT/KR2008/007356 WO2009082107A1 (en) 2007-12-20 2008-12-12 Steel wire rod for bearing steel, manufacturing method of steel wire rod for bearing steel, heat treatment method of steel bearing, steel bearing and soaking method of bearing steel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011508073A JP2011508073A (ja) 2011-03-10
JP5830244B2 true JP5830244B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=40801363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539292A Active JP5830244B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-12 軸受及びその熱処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9593389B2 (ja)
EP (1) EP2229460B1 (ja)
JP (1) JP5830244B2 (ja)
CN (1) CN101903539A (ja)
WO (1) WO2009082107A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102002558B (zh) * 2010-11-26 2012-07-25 清华大学 含抑制碳化物形成元素钢的分级淬火-分配热处理工艺
WO2013041541A1 (en) 2011-09-20 2013-03-28 Nv Bekaert Sa Quenched and partitioned high-carbon steel wire
CN102560023A (zh) * 2012-03-01 2012-07-11 哈尔滨工业大学 低碳铬硅锰低合金钢的热处理方法
CN102534132A (zh) * 2012-03-01 2012-07-04 哈尔滨工业大学 一种中碳硅锰低合金钢的高强韧淬火-配分热处理方法
SI3055436T1 (sl) * 2013-10-11 2017-11-30 N.V. Bekaert S.A. Jeklena žica z visoko natezno trdnostjo
CN104357632A (zh) * 2014-10-10 2015-02-18 天津大学 T92钢亚稳两相区二次热处理细化马氏体板条的方法
CN104846173A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 柳州金特新型耐磨材料股份有限公司 一种装载机用耐磨钢底板的热处理方法
EP3202924A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-09 NV Bekaert SA Protective fences
JP2017160474A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日新製鋼株式会社 軸受部品
CN105779708A (zh) * 2016-04-27 2016-07-20 上海人本集团有限公司 高碳铬轴承钢热处理工艺
US10260121B2 (en) 2017-02-07 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Increasing steel impact toughness
CN109609840B (zh) * 2018-12-03 2020-12-22 南阳汉冶特钢有限公司 一种180~200mm厚度合金结构钢27SiMn及其生产工艺
CN112267076A (zh) * 2020-10-30 2021-01-26 江苏永钢集团有限公司 一种一火高碳铬轴承钢热轧盘条及其生产方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881222B2 (ja) * 1989-11-22 1999-04-12 鈴木金属工業 株式会社 高強度高延性オイルテンパー線およびその製造方法
JP2905243B2 (ja) * 1990-03-03 1999-06-14 川崎製鉄株式会社 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JP3215891B2 (ja) 1991-06-14 2001-10-09 新日本製鐵株式会社 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
JP3254342B2 (ja) 1994-11-25 2002-02-04 株式会社日研工作所 工具取付装置に用いられる位置決め具
FR2761699B1 (fr) 1997-04-04 1999-05-14 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece pour roulement
FR2781813B1 (fr) * 1998-07-30 2000-09-15 Ascometal Sa Acier pour la fabrication d'une piece pour roulement
JP3779078B2 (ja) 1998-11-10 2006-05-24 Jfeスチール株式会社 転動疲労寿命に優れる軸受用鋼
JP2000234145A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Ntn Corp ころ軸受
US6423158B1 (en) * 1998-12-17 2002-07-23 Ntn Corporation Rolling bearings and gear shaft support device
JP3463651B2 (ja) 2000-04-18 2003-11-05 住友金属工業株式会社 軸受用鋼材
JP2002115030A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Ntn Corp 工作機械主軸用転がり軸受
WO2004022794A1 (en) 2002-09-04 2004-03-18 Colorado School Of Mines Method for producing steel with retained austenite
JP4008320B2 (ja) 2002-09-12 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 軸受用圧延線材および伸線材
JP2005113215A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Ntn Corp 熱処理システム
JP2005154889A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Nsk Ltd 転がり軸受の軌道輪用の合金鋼、軌道輪の製造方法
JP2005337362A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nsk Ltd 総ころ軸受
JP2006045591A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP4646866B2 (ja) 2006-01-24 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 伸線性に優れた軸受鋼線材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9593389B2 (en) 2017-03-14
CN101903539A (zh) 2010-12-01
WO2009082107A1 (en) 2009-07-02
EP2229460A1 (en) 2010-09-22
JP2011508073A (ja) 2011-03-10
EP2229460A4 (en) 2014-07-02
US20100263771A1 (en) 2010-10-21
EP2229460B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830244B2 (ja) 軸受及びその熱処理方法
JP4252837B2 (ja) 転動疲労寿命の優れた鋼材及びその製造方法
WO2022068856A1 (zh) 高等向性和长接触疲劳寿命的高碳轴承钢及制造方法
JP4646866B2 (ja) 伸線性に優れた軸受鋼線材およびその製造方法
KR101271899B1 (ko) 고탄소 크롬 베어링강 및 그 제조방법
CN105671435B (zh) 对用于制造轴承的钢材进行热处理的方法和成型件
CN104032221A (zh) 一种铌微合金化高碳铬轴承钢及其热轧生产方法
KR100328087B1 (ko) 절삭가공성이우수한고응력스프링용강및이강을이용한스프링의제조방법
JPH08127845A (ja) 黒鉛鋼及びその製品と製造方法
JP4752800B2 (ja) 非調質鋼材
KR100940724B1 (ko) 베어링용 고탄소 강선재의 제조방법, 고탄소강 베어링의 열처리 방법 및 고탄소강 베어링
KR101713677B1 (ko) 전동피로수명 특성이 우수한 고질소 공기 경화형 베어링강 및 그 제조방법
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP2009256769A (ja) 浸炭用鋼材の製造方法
JP4280923B2 (ja) 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材
JP2018197371A (ja) 軸受用鋼及び軸受部品
KR101070154B1 (ko) 베어링용 강선재, 베어링용 강선재의 제조방법, 베어링의 열처리 방법, 베어링 및 베어링용 주편의 균열확산 처리 방법
JP5151662B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法
KR101184987B1 (ko) 고주파 열처리 후 초세립을 갖는 기계구조용 부품강 및 그 제조방법
JP2005307257A5 (ja)
KR101359125B1 (ko) 피로수명이 향상된 고탄소 크롬 베어링강용 선재의 제조방법, 상기 선재를 이용한 베어링강의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 고탄소 크롬 베어링강
JP4387854B2 (ja) 圧延用ロール材及び圧延用ロール
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
KR101280547B1 (ko) 고주파 열처리 후 초세립을 갖는 기계구조용 부품강 및 그 제조방법
JP4502902B2 (ja) 被削性に優れたブルームおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250