JP5829075B2 - 被保護体収容浮遊体 - Google Patents

被保護体収容浮遊体 Download PDF

Info

Publication number
JP5829075B2
JP5829075B2 JP2011178662A JP2011178662A JP5829075B2 JP 5829075 B2 JP5829075 B2 JP 5829075B2 JP 2011178662 A JP2011178662 A JP 2011178662A JP 2011178662 A JP2011178662 A JP 2011178662A JP 5829075 B2 JP5829075 B2 JP 5829075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
box
floating
side plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011178662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013039882A (ja
Inventor
荒木 秀文
秀文 荒木
吉樹 平林
吉樹 平林
良一 井上
良一 井上
裕美 長谷川
裕美 長谷川
雅義 田中
雅義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011178662A priority Critical patent/JP5829075B2/ja
Publication of JP2013039882A publication Critical patent/JP2013039882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829075B2 publication Critical patent/JP5829075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、水害時などに、その内部に人や家財など保護されるべき被保護体を収容して、水面上に浮遊可能とされる被保護体収容浮遊体に関するものである。
上記被保護体収容浮遊体には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、浮遊体は、内部に被保護体を収容し、密閉状態で浮遊可能とされる袋体であり、これにより、上記被保護体が水没しないよう保護されている。
特開平11−29172号公報
ところで、上記従来の技術の浮遊体は袋体であることから、水面上に浮遊した浮遊体の内部を外部に開放した場合には、その内部の空気が水圧により直ちに排出されて、この浮遊体は容易に水没しがちとなる。このため、水害時に特に多く要求される作業であって、水面上を浮遊する浮遊体に対し被保護体を出し入れするという作業をするとき、上記浮遊体は容易に水没しがちとなることから、この浮遊体への被保護体の出し入れ作業は容易にはできないという問題点がある。
そこで、上記浮遊体に対し安定した浮力を与えるための浮体を設け、これにより、浮遊体を水面上に安定した状態で浮遊させて、この浮遊体への被保護体の出し入れ作業がより容易にできるようにすることが考えられる。しかし、単に、このようにすると、上記浮体を設けた分、浮遊体の全体的な形状が大きくなって、この浮遊体の持ち運びなど取り扱いが煩雑になると共に、浮遊体の不使用時などの収容時に、狭い収容空間への収容ができなくなるおそれが生じて好ましくない。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、災害時などにおいて、水面上に浮遊体を安定した状態で浮遊させることにより、この水面上を浮遊する浮遊体への被保護体の出し入れ作業が容易にできるようにし、かつ、浮遊体の持ち運びなど取り扱いが容易にできるようにすると共に、浮遊体の不使用時などの収容時に、この浮遊体を狭い収容室間に対し容易に収容できるようにすることである。
また、本発明の他の目的は、上記浮遊体が、陸上や船上などの水平な固定面上に載置されることにより、収納容器やベンチのように他の用途として利用できるようにすることである。
請求項1の発明は、上方に向かって開口する防水膜材製の箱体6と、それぞれ縦方向に延び、この箱体6の側壁膜7内面に沿う水平方向で複数枚並設され、この側壁膜7内面に全体的に接触する剛性の側板10と、上記箱体6の底部膜8に沿って延び、この底部膜8の上面に全体的に接触する剛性の底板11とを備え、上記各側板10と底板11とによって上記箱体6が所定形状に保形され、その内部に被保護体2を収容して水面3a上を浮遊可能であり
上記箱体6から外側方に向かって突出し、水面3a上に浮遊可能な板形状の浮体25と、
上記浮体25の上面から上方に突出する複数の突出体27と、を備え、
上記浮体25の基端部25aにおける下端部が上記箱体6の下端部に連結され、この連結部32を中心として上記浮体25が下方回動A可能であり、上記浮体25の基端部25aにおける上部が上記箱体6の側壁膜7を介し上記側板10に当接する一方、上記浮体25の下方回動Aにより、この浮体25が上記箱体6の底部膜8の下面に重なったとき、上記各突出体27が、ある水平な固定面28上に上記側板10および底板11と共に上記箱体6を載置させたときの足材となるよう構成されていることを特徴とする被保護体収容浮遊体である。
請求項の発明は、上記各突出体27における上記側板10側の端部この側板10の近傍に位置していることを特徴とする請求項に記載の被保護体収容浮遊体である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、上方に向かって開口する防水膜材製の箱体と、それぞれ縦方向に延び、この箱体の側壁膜内面に沿う水平方向で複数枚並設され、この側壁膜内面に全体的に接触する剛性の側板と、上記箱体の底部膜に沿って延び、この底部膜の上面に全体的に接触する剛性の底板とを備え、上記各側板と底板とによって上記箱体が所定形状に保形され、その内部に被保護体を収容して水面上を浮遊できるようにしている。
このため、上記浮遊体は上方に向かって開口したまま、水面上に浮遊した状態に保持される。よって、災害時など、水面上を浮遊する浮遊体への被保護体の出し入れ作業は容易にできる。
また、上記箱体から外側方に向かって突出し、水面上に浮遊可能な浮体を設けている。
このため、上記水面上を浮遊する箱体がローリングやピッチングすることは上記浮体により防止され、この浮体は上記箱体を安定して浮遊させるためのスタビライザとして働く。よって、水面上を浮遊する浮遊体への被保護体の出し入れ作業時に、上記浮遊体が不安定に作動することが防止されて、上記出し入れ作業がより容易にできる。
また、上記水面上を流動してきた何らかの物体が上記箱体に衝突しようとするとき、これに先立ち、上記水面上に浮遊可能な上記浮体が上記物体と衝突してバンパーとして働くことから、上記した物体の衝突による箱体の損傷が防止される。
また、上記浮体を板形状とし、この浮体の基端部における下端部を上記箱体の下端部に連結し、この連結部を中心として上記浮体を下方回動可能にする一方、上記浮体の基端部における上部を上記箱体の側壁膜を介し上記側板に当接させている。
このため、上記浮体に与えられる浮力によって、この浮体が上記連結部を中心として上方回動しようとすることは、上記したように、浮体の基端部の上部が上記側板に当接することによって規制される。よって、上記浮体は箱体と一体化された状態となって、この箱体のスタビライザとして効果的に働くことから、浮遊体への被保護体の出し入れ作業はより容易にできる。
一方、上記連結部を中心とした浮体の下方回動が可能なことから、この下方回動により、この浮体を上記箱体の底部膜の下面に重ねるなど沿わせてやれば、上記浮遊体をコンパクトにすることができる。よって、このように浮遊体をコンパクトにしてやれば、この浮遊体の持ち運びなど取り扱いが容易にできると共に、浮遊体の不使用時などの収容時には、この浮遊体を狭い収容空間に容易に収容できる。
また、上記浮体の上面から上方に突出する複数の突出体を設け、上記浮体の下方回動により、この浮体を上記箱体の底部膜の下面に重ねたとき、上記各突出体が、ある水平な固定面上に上記側板および底板と共に上記箱体を載置させたときの足材となるようにしている。
このため、陸上や船上などの水平な固定面上に浮遊体を載置させれば、上記各突出体間の空間により上記浮遊体下部の通気性を確保できて、黴の発生を防止できる。よって、上記浮遊体の側板および底板で保形された箱体はそのまま収納容器として利用できる。また、この状態から、上記浮遊体の箱体の上端開口を開閉可能に閉じると共に上記側板に支持される蓋体を設ければ、この浮遊体は、閉じた空間を有する収納容器として利用でき、かつ、上記蓋体の上面の利用によりベンチとしても利用できる。つまり、上記突出体を設けたことにより、浮遊体の利用度が向上する。
請求項の発明は、上記各突出体における上記側板側の端部をこの側板の近傍に位置させている。
このため、上記したように、浮体に与えられる浮力によって、この浮体が上記連結部を中心として上方回動しようとすることは、上記した浮体の基端部の上部が上記側板に当接することによって規制されることに加えて、上記各突出体の端部が側板に当接することによっても規制される。よって、上記浮体は箱体とより一体化された状態となって、この箱体のスタビライザとしてより効果的に働くことから、浮遊体への被保護体の出し入れ作業は更に容易にできる。
全体側面図である。 全体平面図である。 正面部分破断図である。 全体斜視図である。 全体正面作用説明図である。
本発明の被保護体収容浮遊体に関し、災害時などにおいて、水面上に浮遊体を安定した状態で浮遊させることにより、この水面上を浮遊する浮遊体への被保護体の出し入れ作業が容易にできるようにし、かつ、浮遊体の持ち運びなど取り扱いが容易にできるようにすると共に、浮遊体の不使用時などの収容時に、この浮遊体を狭い収容室間に対し容易に収容できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、被保護体収容浮遊体は、上方に向かって開口する防水膜材製の箱体と、それぞれ縦方向に延び、この箱体の側壁膜内面に沿う水平方向で複数枚並設され、この側壁膜内面に全体的に接触する剛性の側板と、上記箱体の底部膜に沿って延び、この底部膜の上面に全体的に接触する剛性の底板とを備えている。上記各側板と底板とによって上記箱体が所定形状に保形される。このように形成された浮遊体は、その内部に被保護体を収容して水面上を浮遊できることとされる。また、上記箱体から外側方に向かって突出し、水面上に浮遊可能な浮体を設けている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は浮遊体であり、この浮遊体1は、水害時などに、その内部に人や家財など保護されるべき被保護体2を収容して、洪水などの水3の水面3a上に浮遊可能とされるものである。
上記浮遊体1は、全体として直方体形状をなし上方に向かって開口する防水膜材製の箱体6を備えている。この箱体6は、その平面視で長方形の枠形状とされる側壁膜7と、この側壁膜7の下端開口を密閉するようこの側壁膜7の下端縁部に結合される長方形状の底部膜8とを備えている。また、上記側壁膜7は、箱体6の平面視で各短辺部を構成する一対の短辺側壁膜7aと、各長辺部を構成する一対の長辺側壁膜7bとを備えている。上記箱体6は、所定寸法の防水膜材を互いに熱溶着により結合することにより、一体的に形成されている。
上記箱体6を形成する膜材は、汎用のテント等に用いられるものであって、繊維織物の両面を合成樹脂でコーティングしたものである。この樹脂は、熱溶着による接合が可能な熱可塑性樹脂のポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリウレタン(PU)などとされる。
上記浮遊体1は、それぞれ縦方向に延び、上記箱体6の側壁膜7内面に沿う水平方向で複数枚(4枚)並設され、この側壁膜7内面に全体的に接触する剛性の側板10と、上記箱体6の底部膜8に沿って延び、上記各側板10の下端部で囲まれた平面視で長方形状の空間に密嵌状に嵌入されると共に上記底部膜8の上面に全体的に接触する剛性で長方形状の底板11とを備えている。
具体的には、上記側板10は、箱体6の平面視で各短辺部を構成する一対の短辺側板10aと、各長辺部を構成する一対の長辺側板10bとを備えている。
上記側板10の各縦寸法は200〜400mm、底板11の幅寸法×長さ寸法は500×1800mm程度であり、これら側板10と底板11との各厚さ寸法は20〜40mm程度であって、30mm程度にすることが好ましい。また、上記側板10と底板11とは、それぞれ水面3a上に浮遊可能な板本体14と、この板本体14を密閉状に覆うシート状の表皮体15とを備えている。上記板本体14は多孔性樹脂である発泡ポリスチレン製であり、上記表皮体15は樹脂性のシート又は、上記箱体6と同様の材質を利用できるが、好ましくは低発泡ポリエチレンシートとされている。
上記各長辺側壁膜7bの上端縁部の内面に沿ってそれぞれ水平に延び、この内面に熱溶着や縫製等により固着される樹脂製の係止体17が設けられている。この係止体17は、上記長辺側壁膜7bの上端縁部の内面に固着される基板18と、この基板18から上記箱体6の内方に向かって一体的に突設される断面が倒立L字形状の一対の突条体19とを備えている。上記基板18と突条体19との間には、下方に向かって開口する係止溝20が形成され、この係止溝20に対し、上記長辺側板10bの上端縁部が嵌脱可能に嵌入されて、上記係止体17に係止されている。また、上記係止体17は上記各長辺側板10bの上端縁部を補強し、これにより、この上端縁部は直線形状を保つよう保形されている。このため、上記長辺側板10bを上記長辺側壁膜7bに固定する際、固定位置がずれることなく容易に位置決めをすることが可能となる。
また、上記箱体6の側壁膜7の各部を上記側板10に着脱可能に固着させる面ファスナーである固着具22が設けられている。
ここで、上記箱体6の幅方向とは、浮遊体1の平面視(図2)で、側壁膜7の短辺側壁膜7aと側板10の短辺側板10aとにそれぞれ沿った方向であり、これを換言すれば、側壁膜7の長辺側壁膜7bと側板10の長辺側板10bとのそれぞれ厚さ方向である。また、上記箱体6の長手方向とは、浮遊体1の平面視(図2)で、側壁膜7の長辺側壁膜7bと側板10の長辺側板10bとにそれぞれ沿った方向であり、これを換言すれば、側壁膜7の短辺側壁膜7aと側板10の長辺側板10bとのそれぞれ厚さ方向である。
上記箱体6の下端部から、この箱体6の幅方向における外側方に向かって突出し、水面3a上に浮遊可能な左右一対の浮体25,25が設けられている。上記各浮体25は、水平方向に延びる板形状とされ、前記側板10や底板11と同様に板本体14と表皮体15とを備えている。上記浮体25の幅寸法は80〜400mm、厚さ寸法は40〜60mmであって、上記側板10や底板11よりも厚くされ、50mm程度にすることが好ましい。
上記各浮体25の上面からそれぞれ上方に突出する突出体27が設けられている。これら各突出体27は、上記箱体6の長手方向で所定間隔をあけて複数(3本)設けられている。上記各突出体27は上記箱体6の幅方向で、上記浮体25の全幅にわたって延び、その長手方向の各部断面は矩形とされ、互いに同形同大とされている。具体的には、上記各突出体27の高さ寸法は上記浮体25の厚さ寸法の0.5〜1.5倍が好ましい。また、上記各突出体27の構造、材質は上記側板10や底板11と同様のものとされている。上記各突出体27は、上記各浮体25を補強してこれら各浮体25の剛性を向上させている。
特に図5で示すように、上記各浮体25の下方回動Aにより、これら浮体25を上記箱体6の底部膜8の下面に重ねたとき、上記各突出体27は、ある水平な固定面28上に上記側板10および底板11と共に上記箱体6を載置させたときの足材として働くこととされている。
また、上記各突出体27における上記側板10の長辺側板10bの厚さ方向でのこの長辺側板10b側の端部が、この長辺側板10bの近傍に位置させられている。この場合、上記各突出体27の端部は上記表皮体15を介し上記長辺側板10bに当接していてもよく、わずかの隙間をあけて離れていてもよい。
上記浮体25における上記箱体6側の端部が上記浮体25の基端部25aに相当する。この浮体25の基端部25aにおける下端部の表皮体15は、上記箱体6の下端部の外面である底部膜8の下面に熱溶着により連結され、この連結部32を中心として上記浮体25が下方回動A可能とされる。一方、上記浮体25の基端部25aにおける上部は、上記箱体6の側壁膜7を介し上記側板10に当接させられている。これにより、上記浮体25は、上記箱体6の下端部から外側方に向かって突出した姿勢から、上記連結部32を中心として自由に上方回動しようとすることが規制されている。
上記箱体6の上端開口を開閉可能に閉じるカバー体34が設けられる。このカバー体34は、上記側壁膜7の上端縁部に取り付けられた複数(4つ)の係止具35と、これら各係止具35に着脱可能に架設される一対の弾性のカバーフレーム36,36と、これらカバーフレーム36,36と上記箱体6とをその上方から取り外し可能に覆うと共に、上記カバーフレーム36,36に支持されるカバーシート37とを備えている。
上記カバーフレーム36は、上記箱体6の上端開口を跨ぎ、上方に凸の円弧形状となるよう上記各係止具35に架設される。また、上記両カバーフレーム36,36は、平面視で互いに交差するよう設置される。上記カバーシート37は樹脂製で、防水性かつ透明とされている。
そして、上記各側板10、底板11、係止体17、および固着具22によって、上記箱体6が所定の直方体形状に保形される。このように形成された浮遊体1は、その内部に被保護体2を収容して、水面3a上を浮遊できることとされている。また、上記箱体6と共に水面3a上に浮遊可能な上記各浮体25は、上記箱体6が特にローリングすることを防止し、この箱体6のスタビライザとして働く。
上記浮遊体1の不使用時に、これをコンパクトに収納しようとする場合には、図1,3,4中一点鎖線、もしくは図5で示すように、上記各連結部32を中心として上記各浮体25を下方回動Aさせ、上記箱体6の底部膜8の下面に当接させればよい。
上記構成によれば、上方に向かって開口する防水膜材製の箱体6と、それぞれ縦方向に延び、この箱体6の側壁膜7内面に沿う水平方向で複数枚並設され、この側壁膜7内面に全体的に接触する剛性の側板10と、上記箱体6の底部膜8に沿って延び、この底部膜8の上面に全体的に接触する剛性の底板11とを備え、上記各側板10と底板11とによって上記箱体6が所定形状に保形され、その内部に被保護体2を収容して水面3a上を浮遊できるようにしている。
このため、上記浮遊体1は上方に向かって開口したまま、水面3a上に浮遊した状態に保持される。よって、災害時など、水面3a上を浮遊する浮遊体1への被保護体2の出し入れ作業は容易にできる。
また、前記したように、箱体6から外側方に向かって突出し、水面3a上に浮遊可能な浮体25を設けている。
このため、上記水面3a上を浮遊する箱体6がローリングやピッチングすることは上記浮体25により防止され、この浮体25は上記箱体6を安定して浮遊させるためのスタビライザとして働く。よって、水面3a上を浮遊する浮遊体1への被保護体2の出し入れ作業時に、上記浮遊体1が不安定に作動することが防止されて、上記出し入れ作業がより容易にできる。
また、上記水面3a上を流動してきた何らかの物体が上記箱体6に衝突しようとするとき、これに先立ち、上記水面3a上に浮遊可能な上記浮体25が上記物体と衝突してバンパーとして働くことから、上記した物体の衝突による箱体6の損傷が防止される。
また、前記したように、浮体25を板形状とし、この浮体25の基端部25aにおける下端部を上記箱体6の下端部に連結し、この連結部32を中心として上記浮体25を下方回動A可能にする一方、上記浮体25の基端部25aにおける上部を上記箱体6の側壁膜7を介し上記側板10に当接させている。
このため、上記浮体25に与えられる浮力によって、この浮体25が上記連結部32を中心として上方回動しようとすることは、上記したように、浮体25の基端部25aの上部が上記側板10に当接することによって規制される。よって、上記浮体25は箱体6と一体化された状態となって、この箱体6のスタビライザとして効果的に働くことから、浮遊体1への被保護体2の出し入れ作業はより容易にできる。
一方、上記連結部32を中心とした浮体25の下方回動Aが可能なことから、この下方回動Aにより、この浮体25を上記箱体6の底部膜8の下面に重ねるなど沿わせてやれば(図1,3,4中一点鎖線、および図5)、上記浮遊体1をコンパクトにすることができる。よって、このように浮遊体1をコンパクトにしてやれば、この浮遊体1の持ち運びなど取り扱いが容易にできると共に、浮遊体1の不使用時などの収容時には、この浮遊体1を狭い収容空間に容易に収容できる。なお、上記箱体6の底部膜8の下面に上記浮体25を重ねたとき、上記底部膜8の下面に上記浮体25を面ファスナーなどで固着させてもよい。
また、前記したように、浮体25の上面から上方に突出する複数の突出体27を設け、上記浮体25の下方回動Aにより、この浮体25を上記箱体6の底部膜8の下面に重ねたとき、上記各突出体27が、ある水平な固定面28上に上記側板10および底板11と共に上記箱体6を載置させたときの足材となるようにしている。
このため、陸上や船上などの水平な固定面28上に浮遊体1を載置させれば、上記各突出体27間の空間により上記浮遊体1下部の通気性を確保できて、黴の発生を防止できる。よって、上記浮遊体1の側板10および底板11で保形された箱体6はそのまま収納容器として利用できる。また、この状態から、図5で示すように、上記浮遊体1の箱体6の上端開口を開閉可能に閉じると共に上記側板10に支持される蓋体40を設ければ、この浮遊体1は、閉じた空間を有する収納容器として利用でき、かつ、上記蓋体40の上面の利用によりベンチとしても利用できる。この場合、この蓋体40をクッション材製にすれば、より好ましい。つまり、上記突出体27を設けたことにより、浮遊体1の利用度が向上する。
また、前記したように、各突出体27における上記側板10側の端部をこの側板10の近傍に位置させている。
このため、上記したように、浮体25に与えられる浮力によって、この浮体25が上記連結部32を中心として上方回動しようとすることは、上記した浮体25の基端部25aの上部が上記側板10に当接することによって規制されることに加えて、上記各突出体27の端部が側板10に当接することによっても規制される。よって、上記浮体25は箱体6とより一体化された状態となって、この箱体6のスタビライザとしてより効果的に働くことから、浮遊体1への被保護体2の出し入れ作業は更に容易にできる。
なお、上記各突出体27が各浮体25の上方回動を規制するものでない場合には、上記各突出体27の端部を上記側板10の近傍に位置させる必要はなく、これら各突出体27の端部と上記側板10との間に大きい隙間を設けてもよい。
図5において、上記した箱体6、側板10、および底板11の組み合わせ体と、これに支持される蓋体40とをその上方から一体的に覆って、これら6,10,11,40同士の位置ずれを防止する膜材製の他のカバー体41が設けられる。この他のカバー体41は下方に向かって開口する直方体箱形状とされ,この他のカバー体41の材質は上記箱体6と同様の材質とされる。
なお、以上は図示の例によるが、上記側板10、底板11、浮体25は、上記板本体14のみで構成してもよく、中空の防水性樹脂板で形成してもよく、上記側板10と底板11とは一体的に形成してもよい。また、上記表皮体15は上記板本体14の少なくとも一面のみを覆うものであってもよい。
また、上記側壁膜7に固着される側板10、好ましくは上記長辺側壁膜7bに固着される上記長辺側板10bは、これら7b,10bを互いに着脱不可に固着して一体化してもよい。
また、上記短辺側壁膜7aの上端縁部の内面に上記係止体17を固着させてもよい。また、上記係止体17と固着具22とはいずれか一方のみを設けてもよい。具体的には、上記係止体7を用いない場合は、上記固着具22のみで、上記側板10を上記側壁膜7にを固着させてもよい。
また、上記浮体25は、上記箱体6の短辺側板10aの下部から外側方に向かって突出するよう設けてもよい。また、上記浮体25の基端部25aにおける下端部の底部膜8への連結位置を、上記下端部の端から浮体25の厚さの1/2以上、より好ましくは浮体25の厚さ以上だけ箱体6の下端部の外縁部から内側にしてもよい。このように連結すれば、上記浮体25の下方回動Aが、より円滑にできる。
また、上記箱体6の幅方向における上記各浮体25の幅寸法は、それぞれ上記箱体6の幅寸法の1/2未満で、この1/2に近い寸法にすることが好ましい。このようにすれば、上記各浮体25の下方回動Aにより、これら浮体25を上記箱体6の底部膜8の下面に重ねたとき、上記各浮体25は上記箱体6の下面を全体的に覆うこととなる。このため、上記各浮体25によって箱体6の底部膜8の剛性を向上させたり、上記側板10や底板11を補強したりすることができる。よって、上記浮遊体1を収納容器やベンチのように他の用途として利用する場合に、強度上有益である。
また、上記突出体27は、浮遊体1の平面視で、多角形や円形として、各浮体25の上面に対し、箱体6の長手方向に千鳥状に配置してもよく、碁盤目状に配置してもよい。
また、上記側板10や係止体17に孔を設け、この孔に上記カバーフレーム36の端部を嵌入させて係止させてやれば、上記各係止具35を不要として、上記各カバーフレーム36を側板10に架設することが可能となる。また、上記カバー体34は設けなくてもよい。
1 浮遊体
2 被保護体
3 水
3a 水面
6 箱体
7 側壁膜
8 底部膜
10 側板
11 底板
25 浮体
25a 基端部
27 突出体
28 水平な固定面
32 連結部
34 カバー体
40 蓋体
41 他のカバー体
A 下方回動

Claims (2)

  1. 上方に向かって開口する防水膜材製の箱体と、それぞれ縦方向に延び、この箱体の側壁膜内面に沿う水平方向で複数枚並設され、この側壁膜内面に全体的に接触する剛性の側板と、上記箱体の底部膜に沿って延び、この底部膜の上面に全体的に接触する剛性の底板とを備え、上記各側板と底板とによって上記箱体が所定形状に保形され、その内部に被保護体を収容して水面上を浮遊可能であり
    上記箱体から外側方に向かって突出し、水面上に浮遊可能な板形状の浮体と、
    上記浮体の上面から上方に突出する複数の突出体と、を備え、
    上記浮体の基端部における下端部が上記箱体の下端部に連結され、この連結部を中心として上記浮体が下方回動可能であり、上記浮体の基端部における上部が上記箱体の側壁膜を介し上記側板に当接する一方、上記浮体の下方回動により、この浮体が上記箱体の底部膜の下面に重なったとき、上記各突出体が、ある水平な固定面上に上記側板および底板と共に上記箱体を載置させたときの足材となるよう構成されていることを特徴とする被保護体収容浮遊体。
  2. 上記各突出体における上記側板側の端部この側板の近傍に位置していることを特徴とする請求項に記載の被保護体収容浮遊体。
JP2011178662A 2011-08-17 2011-08-17 被保護体収容浮遊体 Active JP5829075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178662A JP5829075B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 被保護体収容浮遊体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178662A JP5829075B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 被保護体収容浮遊体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013039882A JP2013039882A (ja) 2013-02-28
JP5829075B2 true JP5829075B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47888684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178662A Active JP5829075B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 被保護体収容浮遊体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829075B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196365A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 エムエルアールビー エスディーエヌ. ビーエイチディー 浮力体が改良されたボート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4510262Y1 (ja) * 1965-02-18 1970-05-12
JP3023951B2 (ja) * 1997-02-19 2000-03-21 康夫 吉岡 折り畳み式ボート
JPH10246515A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Takeshi Ueda 救命設備
JP4396870B2 (ja) * 1999-04-28 2010-01-13 アキレス株式会社 ボート
JP5489761B2 (ja) * 2010-02-01 2014-05-14 太陽工業株式会社 組立式の被保護体収容浮遊体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013039882A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912113B1 (ko) 솔라 패널용 플로트 및 이들의 연결체
KR200441561Y1 (ko) 방수팩
KR101392586B1 (ko) 부유식 프레임 구조체의 지지를 위한 고내구성 부력체
JP5489761B2 (ja) 組立式の被保護体収容浮遊体
JP5829075B2 (ja) 被保護体収容浮遊体
JP5412628B2 (ja) 農産物用コンテナ及びその内容器
TWI720450B (zh) 電池收納箱
JP2007320613A (ja) コンテナ
JP6319986B2 (ja) 折畳式水槽
JP2005067733A (ja) 複合型組み立て式箱体
KR20200005835A (ko) 부표 장치
JP3134482U (ja) 組立て容器
JP5145824B2 (ja) インク容器
JP2005053536A (ja) 収容箱
JP2016225024A (ja) 空気電池システム、及び注液用部品
JP2011037469A (ja) 太陽電池パネル用梱包材
JP7212084B2 (ja) 折り畳みボックス及びボックスユニット
JP2023006028A (ja) パウチおよびパウチ入りケース
JP2018100634A (ja) 燃料タンク
KR20190015676A (ko) 농수산물 운반용 포장상자
JP3001177U (ja) 液体容器運搬用通函
JP4425626B2 (ja) 釣り用バケツ
JPS646095Y2 (ja)
JP3001176U (ja) 液体容器収容函用防水底敷
JP2021188507A (ja) 吸水土のう梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250