JP3001176U - 液体容器収容函用防水底敷 - Google Patents

液体容器収容函用防水底敷

Info

Publication number
JP3001176U
JP3001176U JP1994000748U JP74894U JP3001176U JP 3001176 U JP3001176 U JP 3001176U JP 1994000748 U JP1994000748 U JP 1994000748U JP 74894 U JP74894 U JP 74894U JP 3001176 U JP3001176 U JP 3001176U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
core member
liquid container
storage box
upright portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994000748U
Other languages
English (en)
Inventor
敬 坪内
Original Assignee
アイアミューズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイアミューズ株式会社 filed Critical アイアミューズ株式会社
Priority to JP1994000748U priority Critical patent/JP3001176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001176U publication Critical patent/JP3001176U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体容器から液体が漏れても載置面を汚損し
ないようにする。 【構成】 液体容器通函1の内部に使用する防水底敷2
であって、前記通函1の底面1aよりも僅かに小さい下
面部3aと、この下面部3aの全辺に延設した立面部3
bと、この立面部3bと前記下面部3aとの間の屈曲部
に設けた折線3cとから芯部材3を形成し、この芯部材
3の上面とともに前記立面部3bの隣接する角部の空間
3dにわたって連続する防水シート4を設けて防水底敷
2を形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この出願に係る考案は、薬品,水,油等の液体を入れた液体容器を支持する収 容函の防水底敷に関し、更に詳しくは、支持中の容器から漏れた液体が収容函の 底部から漏れないようにする液体容器収容函用防水底敷に関するものである。
【0002】
【従来の技術と考案が解決しようとする課題】
従来より、薬品,水,油等の液体を保存又は収容するために様々な液体容器が 用いられており、近年、この液体容器はポリエチレン容器(以下、ポリ容器とい う。)が多用されている。そこで、以下の説明では、液体容器として上記ポリ容 器で常用されている灯油等を運搬する18リットル容器を例にして説明する。
【0003】 このポリ容器は、上部に液体注入口を有する縦長直方体の液体容器であって、 上部の液体注入口から容器内に液体を注入した後、液体注入口を蓋体により密閉 して所定の収容函等に収容して保存している。しかし、液体を上記ポリ容器によ り保存した場合には、揺れ等による液体注入口からの漏出や、使用時に液体注入 口から漏らしたりする場合が多い。
【0004】 このようにポリ容器から保存液が漏出した場合、ポリ容器を収容している収容 函内を汚損してしまい、収容函の材質によっては収容函を載置している床や棚等 の載置面も汚損してしまう。
【0005】 一方、このようなポリ容器を車両等で運搬する場合、運搬中に遠心力が作用し て容器が転倒する場合が多く、この時にも液体注入口から内部の液体が漏れて車 内を汚損してしまう。そこで、車両等でポリ容器を運搬する場合には、個々のポ リ容器全体をビニール等の収容袋に収容し、ポリ容器から液体が漏れてもこの収 容袋により車両等へは漏れないようにしている。
【0006】 しかし、このポリ容器は、上記したように、通常、18リットル容器であるた め液体を入れると約18kgにもなり、このポリ容器全体を収容袋に収容する作業 は手間を要するとともに労力を必要とする。また、上記したようにポリ容器全体 を収容袋に収容して運搬したとしても、収容袋内に漏れた液体がポリ容器を収容 袋から取出す時に流出するため、その液体の処理に困難を要してしまう。特に、 薬品や油の場合には、その処理に多くの時間と労力を要する。
【0007】 この出願に係る考案は上記課題に鑑みて、液体容器から液体が漏れても容易に 収容函内や載置面を汚損しないようにできる液体容器収容函用防水底敷を提供す ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1考案における液体容器収容函用防水底敷は、 液体容器収容函の内部に使用する防水底敷であって、前記収容函の底面よりも小 さい下面部と、該下面部の全辺に延設した立面部とから前記収容函の底面よりも 大きい芯部材を形成し、該芯部材の上面とともに前記立面部の隣接する角部の空 間にわたって連続する防水シートを設けたことを特徴とするものである。
【0009】 第2考案における液体容器収容函用防水底敷は、液体容器収容函の内側に使用 する防水底敷であって、前記収容函の底面よりも小さい下面部と、該下面部の全 辺に延設した立面部とから前記収容函の底面よりも大きい芯部材を形成し、該芯 部材の下面部と立面部との間の屈曲部に折線を形成し、該芯部材の上面とともに 前記立面部の隣接する角部の空間にわたって連続する防水シートを設けたことを 特徴とするものである。
【0010】 第3考案における液体容器収容函用防水底敷は、液体容器収容函の内側に使用 する防水底敷であって、前記収容函の底面よりも小さい下面部と、該下面部の全 辺に延設した立面部とから前記収容函の底面よりも大きい芯部材を形成し、該芯 部材の全面とともに前記立面部の隣接する角部の空間にわたって連続する袋状の 防水シートを設け、該防水シート内に前記芯部材を挿入して底敷を形成したこと を特徴とするものである。
【0011】 第4考案における液体容器収容函用防水底敷は、液体容器収容函の内側に使用 する防水底敷であって、前記収容函の底面よりも小さい下面部と、該下面部の全 辺に延設した立面部とから前記収容函の底面よりも大きい芯部材を形成し、該芯 部材の下面部と立面部との間の屈曲部に折線を形成し、該芯部材の全面とともに 前記立面部の隣接する角部の空間にわたって連続する袋状の防水シートを設け、 該防水シート内に前記芯部材を挿入して底敷を形成したことを特徴とするもので ある。
【0012】 第5考案における液体容器収容函用防水底敷は、長方形底面を有する複数の液 体容器の長辺方向を並列に収容する液体容器収容函の内側に使用する防水底敷で あって、前記収容函の底面よりも小さい下面部と、該下面部の全辺に延設した立 面部とから前記収容函の底面よりも大きい芯部材を形成し、該芯部材の下面部と 立面部との間の屈曲部に折線を形成し、該芯部材の全面とともに前記立面部の隣 接する角部の空間にわたって連続する袋状の防水シートを設け、該防水シート内 に前記芯部材を挿入して底敷を形成したことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】
上記第1考案の構成によれば、芯部材の立面部を立てた状態にして収容函の底 面よりも小さい下面部から収容函内に入れると、芯部材としては収容函の底面よ りも大きいため、立面部が立った状態で収容函の底面に設けられる。この時、芯 部材の上面とともに立面部の隣接する角部の空間にわたって設けられた防水シー トも立った状態で収容函内に設けられるため、この防水シートが芯部材とともに 凹状の連続した防水底敷として収容函内に形成される。
【0014】 上記第2考案の構成によれば、上記第1考案の作用を奏するとともに、芯部材 の下面部と立面部との間の屈曲部に設けた折線により、立面部を折線に沿って屈 曲させることができる。
【0015】 上記第3考案の構成によれば、上記第1考案の作用を奏するとともに、芯部材 の上面とともに立面部の隣接する角部の空間にわたって連続する袋状の防水シー ト内に芯部材を挿入すれば、連続した防水シートを有する防水底敷が形成できる 。
【0016】 上記第4考案の構成によれば、上記第2考案の作用を奏するとともに、芯部材 の上面とともに立面部の隣接する角部の空間にわたって連続する袋状の防水シー ト内に芯部材を挿入すれば、連続した防水シートを有する防水底敷が形成できる 。
【0017】 上記第5考案の構成によれば、上記第4考案の作用を奏するとともに、長方形 底面を有する複数の液体容器の長辺方向を並列に収容する液体容器収容函の内側 に使用するため、収容した複数の液体容器の長辺側が隣接した状態で収容され、 この液体容器全体の底面に、連続した防水シートを有する防水底敷が形成できる 。
【0018】
【実施例】
以下、この出願に係る考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 図1は液体容器収容函用防水底敷を示す平面図であり、図2は防水底敷と収容 函とを示す斜視図である。なお、以下の実施例では液体容器として灯油等を運搬 するポリ容器を例にし、収容函としてこのポリ容器が2個収容できるほぼ正方形 底面の段ボール製通函を例にし、この通函の内部に設ける防水底敷を例にして説 明する。
【0019】 図示するように、2個のポリ容器を運搬する通函1は、通常、ほぼ正方形の底 面1aとこの周囲に所定高さの側面1bを設けたものであり、立方体の高さ方向 をほぼ中間位置で水平に切断したような形状を成している。
【0020】 一方、この通函1の底面に設ける防水底敷2は、上記通函1の底面1aよりも 僅かに小さい下面部3aと、この下面部3aの全ての辺、すなわち4辺から延設 した立面部3bとにより通函1の底面1aよりも大きく形成された芯部材3と、 この芯部材3の上面とともに隣接する立面部3bの角部の空間3d、つまり、下 面部3aの角部に位置する空間にわたって連続する防水シート4とから構成され ており、これらにより防水底敷2を形成している。そして、この実施例では、上 記芯部材3をボール紙で形成し、下面部3aと立面部3bとの屈曲部に折線3c を設けることにより、立面部3bを折線3cに沿って容易に屈曲させることがで きるようにしている。このように芯部材3をボール紙等の厚紙で形成すれば、製 作が容易でしかも安価に製造することができる。
【0021】 また、この実施例では方形の通函1に設ける防水底敷2を例にしているため、 上記防水シート4は、芯部材3の隣接する立面部3bの角部の空間3d、つまり 芯部材3の角部に形成される正方形状の空間上をも覆うようなほぼ正方形状をな している。この防水シート4は、芯部材3の上面のみに設ける構成であっても、 上下両面に設ける構成であってもよく、この実施例では、上下両面に設ける構成 を示しており、この場合、一方が開放した袋状の防水シート4の中に芯部材3を 挿入した後、開放辺4aを切断して溶着等を施せば、芯部材3に防水シート4を 設ける作業が極めて簡単に完了する。なお、防水シート4は、ポリエチレン等の 樹脂からなる柔軟性を有するシートであればよい。また、防水シート4を芯部材 3の片面に設ける場合には両面テープ等により取着して接合すればよく、上記袋 状の防水シート4で両面に設ける場合には取着する必要はない。
【0022】 以上のように構成された防水底敷2を上述した通函1内に設ける場合を、図3 (a) に示す使用状態を示す一部断面した斜視図と図3(b) に示す端部の拡大断面 図に基づいて説明する。
【0023】 すなわち、防水底敷2の立面部3bを上方へ屈曲させた状態で通函1内へ挿入 すると、芯部材3の下面部3aが通函1の底面1aよりも小さく形成されている ため容易に底面1a上に位置させることができ、通函1内に設けた防水底敷2は 、芯部材3としては通函1の底面1aよりも大きいため、立面部3bが上方へ折 れ曲がった状態のまま上端が側面1bに密接した状態で設けられる。この時、芯 部材3の上面に設けた防水シート4は、下面部3aから立面部3bへと折れ曲が った状態で連続するように、つまり開口部や切目が無く全面が連続するように設 けられており、通函1の角部においても、立面部3bの隣接する角部の空間3d に位置した防水シート4の角部が折れ曲がった状態で連続するように設けられる 。しかも、立面部3bを折線3cで折り曲げて挿入するため容易に正確な折り曲 げができ、立面部3bの上端が側面1bに密接した状態となり、この立面部3b とともに防水シート4も側面1bに密接した状態となっている。つまり、通函1 の底部に、立面部3bの高さで上端が側面1bに密接した凹状の連続する防水底 敷2が形成されることとなり、この防水底敷2は芯部材3により容易に変形する ことなく、通函1の底に設けられる。
【0024】 そして、通函1内にポリ容器5を挿入すると、ポリ容器5は防水底敷2の下面 部3a上に載置される。つまり、ポリ容器5は、通函1内で凹状に形成された防 水底敷2の凹部に載置された状態となる。
【0025】 従って、ポリ容器5の液体注入口5aから内部の液体が漏れても、漏れた液体 は凹状に形成された防水底敷2の防水シート4により通函1側へと漏れることが なく、しかも、防水底敷2の上端が側面1bに密接しているため、多少の揺れ等 によっても漏れることはない。
【0026】 また、上記実施例では2個のポリ容器5を収容できる通函1を例にしているた め、長方形底面を有する複数のポリ容器5の長辺方向を並列にして通函1内に収 容すれば、両ポリ容器5の長辺側が隣接した状態で収容されるので、ポリ容器5 に遠心力等が作用したとしても短辺方向に互いにもたれ合って転倒防止作用を発 揮する。しかも、遠心力等により液体注入口5aから液体が漏れたとしても、ポ リ容器5全体の底面に、連続した防水シート4を有する防水底敷2を設けている ため、通函1側への漏れを確実に防止することができる。この効果は複数個の容 器を並列に収容する構成であれば奏することができ、特に2個と3個の容器が収 容できる通函1を用いれば、配置作業も容易に可能であり、しかも組合せること により4個(2+2),5個(2+3),6個(3+3)等のポリ容器5を収容できる構成が 容易に可能となる。
【0027】 なお、上記実施例では2個のポリ容器5を収容できる通函1を例にして説明し たが、1個又は複数個のポリ容器5を収容できる通函1であっても良く、通函1 の大きさ、つまり収容函の大きさは使用目的等により適宜選択すればよい。
【0028】 また、上記実施例では、灯油等を運搬するポリ容器5を例に説明したが、他の 薬液用の液体容器であってもよく、液体を保存又は収容する容器であればこの出 願に係る防水底敷2を適用することができる。
【0029】
【考案の効果】
この出願に係る考案は、以上説明したように構成しているので、以下に記載す るような効果を奏する。
【0030】 第1考案によれば、周囲の立面部が立った状態で収容函内に凹状の連続した防 水底敷が形成されるので、液体容器から液体が漏れても防水底敷から載置面への 液体流出を防止することができる。従って、液体容器から液体が漏れても載置面 を汚損することはない。
【0031】 第2考案によれば、上記第1考案の効果を奏するとともに、下面部と立面部と の間の屈曲部に設けた折線により、立面部をこの折線に沿って容易に屈曲させる ことができるため、収容函への防水底敷の装着が容易に可能となる。
【0032】 第3考案によれば、上記第1考案の効果を奏するとともに、袋状の防水シート 内に芯部材を挿入して防水底敷を形成するため、芯部材に防水シートを設ける作 業が容易に可能となり、作業時間及び労力を要することなく防水底敷を形成する ことができる。
【0033】 第4考案によれば、上記第2考案の効果を奏するとともに、袋状の防水シート 内に芯部材を挿入して防水底敷を形成するため、芯部材に防水シートを設ける作 業が容易に可能となり、作業時間及び労力を要することなく防水底敷を形成する ことができる。
【0034】 第5考案によれば、上記第4考案の効果を奏するとともに、複数の液体容器の 長辺側が隣接するように並列に液体容器収容函の内側に収容されているため、遠 心力等が作用しても互いに短辺方向にもたれ合って液体容器が転倒することはな く、仮に、遠心力等により注入口から液体が漏れたとしても、液体容器全体の底 面に防水底敷を設けているので収容函の載置面を汚損することはないという効果 を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願に係る液体容器収容函用防水底敷の全
体を示す平面図である。
【図2】この出願に係る防水底敷と通函とを示す斜視図
である。
【図3】この出願に係る防水底敷の使用状態を示す図面
であり、(a) は一部断面した斜視図,(b) は端部の拡大
断面図である。
【符号の説明】
1…通函(収容函) 1a…底面 1b…側面 2…防水底敷 3…芯部材 3a…下面部 3b…立面部 3c…折線 4…防水シート 5…ポリ容器(液体容器) 5a…液体注入口

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体容器収容函の内部に使用する防水底
    敷であって、前記収容函の底面よりも小さい下面部と、
    該下面部の全辺に延設した立面部とから前記収容函の底
    面よりも大きい芯部材を形成し、該芯部材の上面ととも
    に前記立面部の隣接する角部の空間にわたって連続する
    防水シートを設けたことを特徴とする液体容器収容函用
    防水底敷。
  2. 【請求項2】 液体容器収容函の内側に使用する防水底
    敷であって、前記収容函の底面よりも小さい下面部と、
    該下面部の全辺に延設した立面部とから前記収容函の底
    面よりも大きい芯部材を形成し、該芯部材の下面部と立
    面部との間の屈曲部に折線を形成し、該芯部材の上面と
    ともに前記立面部の隣接する角部の空間にわたって連続
    する防水シートを設けたことを特徴とする液体容器収容
    函用防水底敷。
  3. 【請求項3】 液体容器収容函の内側に使用する防水底
    敷であって、前記収容函の底面よりも小さい下面部と、
    該下面部の全辺に延設した立面部とから前記収容函の底
    面よりも大きい芯部材を形成し、該芯部材の全面ととも
    に前記立面部の隣接する角部の空間にわたって連続する
    袋状の防水シートを設け、該防水シート内に前記芯部材
    を挿入して底敷を形成したことを特徴とする液体容器収
    容函用防水底敷。
  4. 【請求項4】 液体容器収容函の内側に使用する防水底
    敷であって、前記収容函の底面よりも小さい下面部と、
    該下面部の全辺に延設した立面部とから前記収容函の底
    面よりも大きい芯部材を形成し、該芯部材の下面部と立
    面部との間の屈曲部に折線を形成し、該芯部材の全面と
    ともに前記立面部の隣接する角部の空間にわたって連続
    する袋状の防水シートを設け、該防水シート内に前記芯
    部材を挿入して底敷を形成したことを特徴とする液体容
    器収容函用防水底敷。
  5. 【請求項5】 長方形底面を有する複数の液体容器の長
    辺方向を並列に収容する液体容器収容函の内側に使用す
    る防水底敷であって、前記収容函の底面よりも小さい下
    面部と、該下面部の全辺に延設した立面部とから前記収
    容函の底面よりも大きい芯部材を形成し、該芯部材の下
    面部と立面部との間の屈曲部に折線を形成し、該芯部材
    の全面とともに前記立面部の隣接する角部の空間にわた
    って連続する袋状の防水シートを設け、該防水シート内
    に前記芯部材を挿入して底敷を形成したことを特徴とす
    る液体容器収容函用防水底敷。
JP1994000748U 1994-02-18 1994-02-18 液体容器収容函用防水底敷 Expired - Lifetime JP3001176U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000748U JP3001176U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 液体容器収容函用防水底敷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000748U JP3001176U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 液体容器収容函用防水底敷

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001176U true JP3001176U (ja) 1994-08-23

Family

ID=43137164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994000748U Expired - Lifetime JP3001176U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 液体容器収容函用防水底敷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001176U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01279070A (ja) 包装ユニツト
MX2014002901A (es) Recipiente con tapa resellable.
DE69902180D1 (de) Behälter und verpackungskombination aus einem solchen behälter und einer schachtel
JP2670766B2 (ja) 液体の輸送および貯蔵用のパレット容器
CN108584168A (zh) 集装箱及包装箱
JP3001176U (ja) 液体容器収容函用防水底敷
JP3001177U (ja) 液体容器運搬用通函
JP3590056B1 (ja) 鮮度保持容器
JP3270143B2 (ja) 収納容器
JPH092447A (ja) 弁当用容器
JP6138587B2 (ja) 内袋付き容器
JP3028647U (ja) 弁当容器
JP3015966U (ja) 食料品ケース
JPH0734850Y2 (ja) 花き類の鮮度保持容器
JPS5927408Y2 (ja) 包装容器
JP2005053536A (ja) 収容箱
JPH0219740Y2 (ja)
JPS6391436U (ja)
RU2420444C2 (ru) Упаковка игл для валяния
KR200390055Y1 (ko) 풀 포장용 상자
KR200369595Y1 (ko) 절첩형 용기
KR200250095Y1 (ko) 음식물 저장용기
JP3014468U (ja) 箱入り袋
KR100376098B1 (ko) 합성수지재 수납상자
JP2021188507A (ja) 吸水土のう梱包体