JP5827227B2 - グルコアミラーゼの変異体 - Google Patents

グルコアミラーゼの変異体 Download PDF

Info

Publication number
JP5827227B2
JP5827227B2 JP2012525164A JP2012525164A JP5827227B2 JP 5827227 B2 JP5827227 B2 JP 5827227B2 JP 2012525164 A JP2012525164 A JP 2012525164A JP 2012525164 A JP2012525164 A JP 2012525164A JP 5827227 B2 JP5827227 B2 JP 5827227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucoamylase
seq
amino acid
starch
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012525164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013502211A (ja
JP2013502211A5 (ja
Inventor
ペーター・エドヴァルド・デウン
リチャード・ボット
カスペル・ウィレム・フルーメン
マルテイン・シルファン・スフェッフェルス
ヴォルフガング・エーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Nutrition Biosciences ApS
Danisco US Inc
Original Assignee
DuPont Nutrition Biosciences ApS
Danisco US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Nutrition Biosciences ApS, Danisco US Inc filed Critical DuPont Nutrition Biosciences ApS
Publication of JP2013502211A publication Critical patent/JP2013502211A/ja
Publication of JP2013502211A5 publication Critical patent/JP2013502211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827227B2 publication Critical patent/JP5827227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/004Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • C12C7/04Preparation or treatment of the mash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2428Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/20Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an exo-1,4 alpha-glucosidase, e.g. dextrose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01003Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/06Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of starch or raw materials containing starch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

配列表
それらの全体が参照によって本明細書において組み込まれる配列番号1〜1099を含む配列表もまた、添付される。
改変された特性を有し、かつ醸造およびグルコースシロップ生産における使用などに適した、親グルコアミラーゼのコンビナトリアル変異体が開示される。変異体をコードするDNAコンストラクトおよび宿主細胞においてグルコアミラーゼ変異体を生産するための方法もまた、開示される。
グルコアミラーゼ酵素(グルカン1,4−α−グルコヒドロラーゼ、EC 3.2.1.3)は、デンプン加水分解エキソ型カルボヒドラーゼであり、デンプンまたは関連するオリゴ分子および多糖分子の非還元末端からの、連続するグルコース単位の除去を触媒する。グルコアミラーゼは、デンプンの直鎖状および分岐グルコシド結合(たとえばアミロースおよびアミロペクチン)の両方を加水分解することができる。
グルコアミラーゼは、細菌、菌類、酵母、および植物のたくさんの株によって生産される。特に興味深く、商業的に重要なグルコアミラーゼは、たとえば、アスペルギルス属(Aspergillus)[Svensson et al., Carlsberg Res.Commun.48:529-544 (1983);Boel et al., EMBO J.3:1097-1102 (1984);Hayashida et al., Agric.Biol.Chem.53:923-929 (1989);米国特許第5,024,941号;米国特許第4,794,175号、およびWO88/09795];タラロミセス属(Talaromyces)(米国特許第4,247,637号;米国特許第6,255,084号;および米国特許第6,620,924号);Rhizopus[Ashikari et al., Agric.Biol.Chem.50:957-964 (1986);Ashikari et al., App.Microbio.Biotech.32:129-133 (1989)、および米国特許第4,863,864号];フミコラ属(Humicola)(WO05/052148および米国特許第4,618,579号);ならびにMucor[Houghton-Larsen et al., Appl.Microbiol.Biotechnol.62:210-217 (2003)]の株から細胞外に生産される菌類の酵素である。これらの酵素をコードする遺伝子の多くは、酵母、菌類、および/または細菌の細胞においてクローニングされ、かつ発現されてきた。
商業的に、グルコアミラーゼは、非常に重要な酵素であり、デンプンの加水分解を必要とする種々様々の用途において使用されてきた(たとえば、デンプンからグルコースおよび他の単糖を生産するために)。グルコアミラーゼは、高フルクトースコーン甘味料を生産するために使用され、これらは、アメリカ合衆国において甘味料市場の50%以上を構成する。
一般に、グルコアミラーゼは、デンプンをデキストリンに、次いでグルコースに加水分解するために、デンプン加水分解プロセスにおいてアルファ−アミラーゼと共に使用されてもよい、また、一般に使用されている。次いで、グルコースは、他の酵素(たとえばグルコースイソメラーゼ)によってフルクトースに変換されてもよい;結晶化されてもよい;またはたくさんの最終産物を生産するために発酵において使用されてもよい(たとえばエタノール、クエン酸、乳酸、コハク酸、アスコルビン酸中間体、グルタミン酸、グリセロール、および1,3−プロパンジオール)。デンプンおよび/またはセルロース含有材料の発酵においてグルコアミラーゼを使用することによって生産されるエタノールは、燃料の供給源としてまたはアルコールの消費に使用されてもよい。
高グルコースコーンシロップ(HGCS)および高フルクトースコーンシロップ(HFCS)の生産に商業的に使用される高固形分濃度で、グルコアミラーゼは、縮合反応によってグルコースからジ、トリ、およびテトラサッカリドを合成する。これは、デンプンにおけるアルファ−(1−6)−D−グルコシド結合のゆっくりとした加水分解およびD−グルコース由来の様々な蓄積する縮合産物、主にイソマルトースの形成のために起こる。したがって、多くの従来のプロセスにおけるグルコース収率は、理論収率の95%を超えない。このプロセスによって世界的に生産されるシロップの量は、非常に多く、デンプン1トン当たりのグルコース収率における非常にわずかな増加でさえ、商業的に重要となる。
グルコアミラーゼは、主に低炭水化物ビールの生産のために醸造において使用される。他のアミラーゼ(麦芽由来など)と組み合わせて、グルコアミラーゼは、デンプンがグルコース単位に至るまでの非常に広範囲な加水分解を行う。グルコースは、酵母によってアルコールに即時変換され、醸造所が、発酵から非常に高いアルコール収率を得、かつ同時に、残留する炭水化物が非常に少ないビールを得るのを可能にする。発酵体は、水を用いて所望のアルコール%まで希釈され、最終的なビールは、「低炭水化物」として販売される。
グルコアミラーゼは、長年、商業的な用途における使用に成功してきたが、改善された比活性、イソマルトースなどのような縮合産物の形成の低下、および熱安定性の増加などのような改変された特性を有する新しいグルコアミラーゼについての必要性は、なお存在する。
デンプンの加水分解の間の縮合産物の合成を低下させるための、グルコアミラーゼ変異体の使用が、本発明において企図されている。これらのグルコアミラーゼ変異体は、触媒ドメインおよび/またはデンプン結合ドメイン内にアミノ酸置換を含有する。変異体は、改変された比活性、イソマルトースなどのような縮合産物の形成の低下、および/または改変された熱安定性などのような改変された特性を示す。
一態様では、相互連結ループ2’中におよび/またはループ1中におよび/またはヘリックス2中におよび/またはループ11中におよび/またはヘリックス12中に、配列番号2または等価な親グルコアミラーゼのアミノ酸配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含むデンプン結合ドメインおよび触媒ドメインを有するグルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用が、本明細書において記載される。
さらなる態様では、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有する相互連結ループ2’、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ1、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス2、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ11、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス12に対する2つ以上のアミノ酸置換を含むグルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用が、記載される。
さらなる態様では、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含むグルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用が、記載される。
さらなる態様では、上述の2つ以上のアミノ酸置換が、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列を有する相互連結ループ2’、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列を有するループ1、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列を有するヘリックス2、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列を有するループ11、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列を有するヘリックス12に対するものである、グルコアミラーゼ変異体の使用が、記載される。
さらなる態様では、その結晶形をしている場合に、主鎖原子の原子座標が、等価な主鎖原子のアライメント後に、TrGAの等価な主鎖原子の原子座標(WO2009/067218における表20において定義される)から0.13nm未満の平均二乗偏差を有する結晶構造を有し、リンカー領域、デンプン結合ドメイン、および触媒ドメインを有し、デンプン結合ドメインの相互連結ループ2’中にならびに/または触媒ドメインのループ1中におよび/もしくはヘリックス2中におよび/もしくはループ11中におよび/もしくはヘリックス12中に、親グルコアミラーゼのアミノ酸配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含む、グルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用が、記載される。
一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、2つ以上のアミノ酸置換を含み、アミノ酸置換は、539位にあり、かつアミノ酸置換は、44位にあり、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応し、この配列は、親グルコアミラーゼに対して少なくとも80%の配列同一性を有し、44位におけるアミノ酸置換は、44Cではない。
本開示は、本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体をコードするポリヌクレオチドにさらに関する。一態様は、核酸を含むプラスミドである。他の態様は、記載されるポリヌクレオチドを含むまたは記載されるグルコアミラーゼ変異体を発現することができるベクターである。他の態様は、記載されるプラスミドまたはベクターを含む、たとえばそれを用いて形質転換された宿主細胞である。他の態様は、変異グルコアミラーゼをコードする核酸配列を染色体の中に安定して統合している宿主細胞である。他の態様は、記載されるグルコアミラーゼ変異体を発現することができる細胞である。他の態様は、グルコアミラーゼ変異体を発現させるための方法であって、宿主細胞または細胞を得ることと、細胞または宿主細胞からグルコアミラーゼ変異体を発現させることと、所望により、グルコアミラーゼ変異体を精製することとを含む方法である。
本開示のさらなる態様は、本明細書において記載される少なくとも1つのグルコアミラーゼ変異体を含む酵素組成物およびその使用である。
本開示のさらなる態様は、デンプンまたは部分的に加水分解されたデンプンを、グルコースを含有するシロップに変換するための方法であり、このプロセスは、本明細書において記載される少なくとも1つのグルコアミラーゼ変異体または酵素組成物の存在下において液体デンプン溶液を糖化することを含む。
本開示のさらなる態様は、一連のデンプン変換プロセスにおけるなどのようにデンプン変換プロセスにおける、オリゴ糖、マルトデキストリン、またはグルコースシロップを生産するプロセスにおける、および高フルクトースコーンシロップを生産するためのプロセスにおける、本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用である。
さらなる態様では、アルコール(alchohol)発酵プロセスにおける本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用が、提供される。
本開示のさらなる態様は、醸造用の麦芽汁を生産するための方法であって、グリストからマッシュを形成することと、記載されるグルコアミラーゼ変異体または記載される酵素組成物とマッシュを接触させることとを含む方法である。
本開示のさらなる態様は、ビールの生産のための方法であって、a)マッシュを調製することと、b)マッシュをろ過して、麦芽汁を得ることと、c)麦芽汁を発酵させて、ビールを得ることとを含み、記載されるグルコアミラーゼ変異体は、工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)に添加される方法である。
本開示のさらなる態様は、醸造プロセスのマッシング工程または発酵工程のどちらかにおいて発酵性の糖の生産を増強するための、記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用である。
本開示のさらなる態様は、ビールであり、ビールは、a)マッシュを調製する工程と、b)マッシュをろ過して、麦芽汁を得る工程と、c)麦芽汁を発酵させて、ビールを得る工程と、d)ビールを低温殺菌する工程とによって生産され、記載されるグルコアミラーゼ変異体は、工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)に添加される。
添付の図面は、本明細書中に組み込まれ、その一部を構成し、実施形態を例証する。
図1Aは、632のアミノ酸を有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ(TrGA)(配列番号1)を示す。シグナルペプチドには下線を引き、アミノ酸残基SVDDFI(配列番号12)で始まり、453のアミノ酸残基を有する触媒領域(配列番号3)は太字とし、リンカー領域はイタリック体とし、デンプン結合ドメイン(SBD)は、イタリック体とし、かつ下線を引く。TrGAの成熟タンパク質(配列番号2)は、触媒ドメイン(配列番号3)、リンカー領域(配列番号10)、およびデンプン結合ドメイン(配列番号11)を含む。TrGAグルコアミラーゼ分子のSBDナンバリングに関しては、本開示において、a)成熟TrGAの配列番号2における491〜599位および/またはb)配列番号11における1〜109位が参照され、これは、成熟TrGAの単離SBD配列に相当する。TrGA分子の触媒ドメインナンバリングに関しては、配列番号2および/または配列番号3が参照される。図1Bは、TrGAをコードするcDNA(配列番号4)を示す。図1Cは、前駆体および成熟タンパク質TrGAドメインを示す。 図2は、TrGAのcDNA(配列番号4)を含む目的プラスミドpDONR−TrGAを示す。 図3は、プラスミドpTTT−Destを示す。 図4は、最終的な発現ベクターpTTT−TrGAを示す。 図5Aおよび5Bは、Aspergillus awamori(AaGA)(配列番号5);Aspergillus niger(AnGA)(配列番号6);Aspergillus oryzae(AoGA)(配列番号7);トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)(TrGA)(配列番号3);Humicola grisea(HgGA)(配列番号8);およびHypocrea vinosa(HvGA)(配列番号9)由来の親グルコアミラーゼの触媒ドメインのアライメント比較を示す。同一のアミノ酸はアスタリスク()によって示す。図5Cは、タラロミセス属(Talaromyces)グルコアミラーゼ(TeGA)成熟タンパク質配列(配列番号384)を示す。図5Dおよび5Eは、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)(配列番号11);Humicola grisea(HgGA)(配列番号385);Thermomyces lanuginosus(ThGA)(配列番号386);Talaromyces emersonii(TeGA)(配列番号387);Aspergillus niger(AnGA)(配列番号388);Aspergillus awamori(AaGA)(配列番号389);およびThielavia terrestris(TtGA)(配列番号390)由来の親グルコアミラーゼのデンプン結合ドメイン(SBD)を比較するアライメントを示す。 図6は、側面から見たトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ(黒色)(配列番号2)およびAspergillus awamoriグルコアミラーゼ(灰色)(配列番号5)の三次元構造の比較を示す。側面は活性部位を基準として判断し、活性部位の入口は分子の「上部」にある。 図7は、上部から見たトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ(黒色)(配列番号2)およびAspergillus awamoriグルコアミラーゼ(灰色)(配列番号5)の三次元構造の比較を示す。 図8は、結合部位1および2を示す側面から見たTrGA(配列番号2)およびAnGA(配列番号6)の三次元構造のアライメントを示す。 図9は、TrGA結晶構造へのアカルボースの結合のモデルを示す。 図10は、異なる濃度のグルコース、マルトース、およびイソマルトースを含有する標準物質ならびにTrGAおよびAnGAと共にインキュベートしたグルコース由来の反応産物を含有する試料を有するTLCプレートを示す。
グルコアミラーゼは、デンプンの加水分解を必要とする種々様々の用途において商業的に重要な酵素である。出願人らは、親グルコアミラーゼのアミノ酸配列の特異的な領域内の位置にある種の改変を導入することによって、アルファ−(1−6)結合を形成する割合が低下することおよび/またはイソマルトースなどのような縮合産物の形成が低下することを発見した。グルコアミラーゼがアルファ−(1−4)結合を切断する割合と比較した、それがアルファ−(1−6)結合を形成する割合の低下は、実用的な意味合いを有する。
本発明者らは、いくつかの実施形態において、親グルコアミラーゼと比較して、縮合の低下ならびに/またはイソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の比(IS/SH比)の低下を示す、親グルコアミラーゼの多くの変異体を提供した。いくつかの実施形態では、糖化プロセスにおいて本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体を使用すると、高グルコース百分率を有するシロップが生産される。いくつかの実施形態では、本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体を使用すると、醸造工程のマッシングおよび/または発酵工程において発酵性の糖の生産の増強がもたらされる。いくつかの実施形態では、本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体を使用すると、発酵の実質的な程度の増強がもたらされる。これらの改変された特性は、親グルコアミラーゼにおいて選択された位置を突然変異させる、たとえば置換することによって得られる。これは、下記により詳細に記載することとする。
したがって、さらなる態様では、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有する相互連結ループ2’、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ1、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス2、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ11、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス12に対する2つ以上のアミノ酸置換を含むグルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用が、記載される。
さらなる態様では、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含むグルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用が、記載される。
したがって、さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体の使用が、記載され、グルコアミラーゼ変異体は、その結晶形をしている場合に、主鎖原子の原子座標が、等価な主鎖原子のアライメント後に、TrGAの等価な主鎖原子の原子座標(WO2009/067218における表20において定義される)から0.13nm未満の平均二乗偏差を有する結晶構造を有し、リンカー領域、デンプン結合ドメイン、および触媒ドメインを有し、上述の変異体は、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるために、デンプン結合ドメインの相互連結ループ2’中にならびに/または触媒ドメインのループ1中におよび/もしくはヘリックス2中におよび/もしくはループ11中におよび/もしくはヘリックス12中に、親グルコアミラーゼのアミノ酸配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含む。さらなる態様では、TrGAの等価な主鎖原子の原子座標(WO2009/067218における表20において定義される)からの平均二乗偏差は、0.11未満などのようにまたは0.10未満などのように、0.12nm未満である。
一態様では、相互連結ループ2’中におよび/またはループ1中におよび/またはヘリックス2中におよび/またはループ11中におよび/またはヘリックス12中に、配列番号2または等価な親グルコアミラーゼのアミノ酸配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含むデンプン結合ドメインおよび触媒ドメインを有するグルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用が、本明細書において記載される。
さらなる態様では、使用は、グルコアミラーゼ変異体について記載され、上述の2つ以上のアミノ酸置換は、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有する相互連結ループ2’、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ1、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス2、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ11、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス12に対するものである。
さらなる態様では、使用は、グルコアミラーゼ変異体について記載され、上述の2つ以上のアミノ酸置換は、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列を有する相互連結ループ2’、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列を有するループ1、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列を有するヘリックス2、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列を有するループ11、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列を有するヘリックス12に対するものである。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の1つ、2つ、または3つなどのように、少なくとも1つのアミノ酸置ならびにループ1および/またはヘリックス2および/またはループ11および/またはヘリックス12中の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つなどのように、少なくとも1つのアミノ酸置換である。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の1つ、2つ、3つ、または4つのアミノ酸置換ならびにループ1および/またはヘリックス2および/またはループ11および/またはヘリックス12中の1つ、2つ、3つ、または4つのアミノ酸置換である。さらなる態様では、相互連結ループ’2中に1つ、2つ、3つ、または4つのアミノ酸置換である。さらなる態様では、ループ1中に1つ、2つ、3つ、または4つのアミノ酸置換がある。さらなる態様では、ヘリックス2中に1つ、2つ、3つ、または4つのアミノ酸置換がある。さらなる態様では、ループ11中に1つ、2つ、3つ、または4つのアミノ酸置換がある。さらなる態様では、ヘリックス12中に1つ、2つ、3つ、または4つのアミノ酸置換がある。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ1中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス2中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ11中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス12中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ1中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス2中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、相互連結ループ2’の520〜543位、530〜543位、または534〜543位内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、ループ1の30〜50位、35〜48位、または40〜46位内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、ヘリックス2の50〜66位、55〜64位、または58〜63位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、ループ11の405〜420位、410〜420位、または415〜420位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、ヘリックス12の421〜434位、425〜434位、または428〜434のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性などのように、親グルコアミラーゼに対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する。一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する。
さらなる態様では、親グルコアミラーゼまたはグルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、11、385、386、387、388、389、または390のデンプン結合ドメインと、少なくとも96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを有する。さらなる態様では、親グルコアミラーゼまたはグルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9の触媒ドメインと、少なくとも80%、85%、90%、95%、または99.5%の配列同一性を有する触媒ドメインを有する。
一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつ44、61、417、および431位から選択される位置に1つまたは複数のアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつa)44位にアミノ酸置換を有し、ならびに/またはb)417および431位の両方にアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつ44位にアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつ417および431位にアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつ44位および61位にアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、43位にアミノ酸置換を有し、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、61位にアミノ酸置換を有し、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、539位のアミノ酸置換は、539Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、44位のアミノ酸置換は、44Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、417位のアミノ酸置換は、417R/Vであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、417位のアミノ酸置換は、417Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、417位のアミノ酸置換は、417Vであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、431位のアミノ酸置換は、431Lであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、43位のアミノ酸置換は、43Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。一態様では、61位のアミノ酸置換は、61Iであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
一態様では、縮合産物は、イソマルトースである。一態様では、デンプンの加水分解は、醸造プロセスにおけるものである。たとえば醸造において、イソマルトースの形成は、発酵の間にそれをアルコールに変換することができないので、望ましくない。
ビールは、従来より、オオムギに由来する麦芽などのような麦芽および所望により穀物粒などのような副原料に由来し、ホップで風味をつけたアルコール飲料と呼ばれる。
ビールは、本質的に同じプロセスによって様々な穀物から作製することができる。穀物デンプンはすべて、グルコース残基がアルファ−1,4−またはアルファ−1,6−結合によって連結されたグルコースホモポリマーであるが、前者が優勢である。
発酵麦芽飲料を作製するためのプロセスは、一般に、醸造と呼ばれる。これらの飲料を作製するのに使用される主要な原材料は、水、ホップ、および麦芽である。さらに、一般的なコーングリッツ、精製コーングリッツ、醸造業者が粉砕した酵母、コメ、ソルガム、精製コーンスターチ、オオムギ、オオムギデンプン、脱穀(dehusked)オオムギ、コムギ、コムギデンプン、加熱乾燥穀類、穀類フレーク、ライムギ、カラスムギ、ジャガイモ、タピオカ、ならびにコーンシロップ、サトウキビシロップ、転化糖シロップ、オオムギ、および/またはコムギシロップなどのようなシロップ、ならびにその他同種のものなどのような副原料は、デンプンの供給源として使用されてもよい。デンプンは、最終的には、デキストリンおよび発酵性の糖に変換されるであろう。
多くの理由で、選択された品種のオオムギから主として生産される麦芽は、ビールの全体的な特徴および品質に対して最も大きな効果が有すると考えられる。第1に、麦芽は、ビールにおける主要な香味料である。第2に、麦芽は、発酵性の糖の大部分を提供する。第3に、麦芽は、タンパク質を提供し、これは、ビールのボディおよび泡の特徴に寄与するであろう。第4に、麦芽は、マッシングの間に必要な酵素活性を提供する。
ホップもまた、風味づけを含めて、ビールの品質に著しく寄与する。特に、ホップ(またはホップ成分)は、望ましい苦味物質をビールに添加する。さらに、ホップは、タンパク質沈殿剤として作用し、保存剤となり、かつ発泡および安定化を助ける。
ビールを作製するためのプロセスは、当技術分野においてよく知られているが、手短かに言えば、それは、5つの工程を含む。(a)マッシングおよび/または副原料煮沸、(b)麦芽汁分離および抽出、(c)麦芽汁の煮沸およびホッピング、(d)冷却、発酵、および保存、ならびに(e)熟成、加工、および包装。
典型的に、第1の工程では、粉砕されたまたは破砕された麦芽は、水と混合され、制御温度下で一定の期間保持され、麦芽中に存在する酵素が、麦芽中に存在するデンプンを発酵性の糖に変換するのを可能にする。
第2の工程では、マッシュは、「ロータータン」またはマッシュフィルターに移され、液体は、穀物残渣から分離される。この甘い液体は「麦芽汁」と呼ばれ、残りの穀物残渣は「使用済み穀物」と呼ばれる。マッシュは、典型的に、抽出にかけられ、これは、使用済み穀物から残留する可溶性抽出物を回収するためにマッシュに水を添加することを伴う。
第3の工程では、麦芽汁は、激しく煮沸される。これにより、麦芽汁を殺菌し、かつ色、風味、および香りを生じさせるのを助け、かつ酵素活性を不活性化する。ホップは、煮沸の間のある時点で添加される。
第4の工程では、麦芽汁は、冷却され、発酵槽に移され、発酵槽は酵母を含有するまたは発酵槽に酵母が添加される。酵母は、発酵によって糖をアルコールおよび炭酸ガスに変換し、発酵の終了時に、発酵槽は冷まされるまたは発酵槽は発酵を停止させるために冷まされてもよい。酵母は、凝集され、除去される。
最後の工程では、ビールは、一定の期間冷却され、保存され、この間に、ビールは浄化され、その風味が生じ、ビールの外観、風味、および貯蔵寿命を損なういかなる材料も沈降する。包装前に、ビールは、炭酸ガスで飽和され、所望によりろ過され、低温殺菌される。
発酵後に、約2重量%〜約10重量%のアルコールを通常含有する飲料が得られる。非発酵性の炭水化物は、発酵の間に変換されず、最終的なビールにおいて大多数の溶解固形物を形成する。
この残渣は、麦芽アミラーゼがデンプンのアルファ−1,6−結合を加水分解することができないために残る。非発酵性の炭水化物は、12オンスのビール当たり約50カロリーを提供する。
従来の醸造プロセスについてのさらなる情報および本発明に適用されることとなる醸造工学の分野において使用される用語の定義は、"Technology Brewing and Malting" by Wolfgang Kunze of the Research and Teaching Institute of Brewing, Berlin (VLB), 2nd revised Edition 1999, ISBN 3-921690-39-0 or 3rd edition (2004):ISBN 3-921690-49-8において見つけられてもよい。
最近、特にアメリカ合衆国市場では、ライトビール、低カロリービール、またはローカロリービールと称される醸造飲料が広く普及してきた。アメリカ合衆国において定義されるように、これらのビールは、メーカーの「通常の」ビールよりも約30%少ないカロリーを有する。
本明細書において使用されるように、用語「ライトビール、低カロリービール、またはローカロリービール」は、特にアメリカ合衆国市場における、醸造飲料の最近の広い普及に関連がある。アメリカ合衆国において定義されるように、これらの非常に薄いビールは、メーカーの「通常の」ビールよりも約30%少ないカロリーを有する。従来の醸造プロセスについてのさらなる情報は、"Technology Brewing and Malting" by Wolfgang Kunze of the Research and Teaching Institute of Brewing, Berlin (VLB), 3rd completely updated edition, 2004, ISBN 3-921690-49-8"において見つけられてもよい。
本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用が、本明細書において開示され、発酵性の糖(複数可)の生産は、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して増強する。本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用が、本明細書においてさらに開示され、発酵性の糖の生産は、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、醸造プロセスのマッシング工程において増強する。本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用が、本明細書において開示され、発酵性の糖の生産は、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、醸造プロセスの発酵工程において増強する。本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用が、本明細書において開示され、発酵性の糖は、グルコースである。
副産物の量を著しく低下させながらグルコースを生産することができるグルコアミラーゼは、たとえばグルコースシロップの生産または醸造において多大な商業的利益となるであろう。本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用が、本明細書においてさらに開示され、デンプンの加水分解は、グルコースシロップを生産するためのプロセスにおけるものである。一態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、イソマルトース合成(IS)およびデンプン加水分解活性(SH)の間の比の低下を示す。一態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、5%以下で、10%以下で、または15%以下で低下した、デンプン加水分解活性の低下を示す。一態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、発酵の実質的な程度の増強を示す。一態様では、グルコアミラーゼは、同等の条件下で、グルコアミラーゼAspergillus niger(AnGA)(配列番号6)によって形成される縮合産物の量よりも少ない量の縮合産物を形成する。一態様では、グルコアミラーゼは、同等の条件下で、Aspergillus niger(AnGA)(配列番号6)によって形成される縮合産物の量と本質的に同じ、それよりも5%以下で高い、8%以下で高い、または10%以下で高い量の縮合産物を形成する。一態様では、グルコアミラーゼの投入量は、タンパク質濃度に基づいて同じである。一態様では、グルコアミラーゼの投入量は、活性アッセイにおける活性の測定に基づいて同じである。
本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体は、触媒ドメインおよび/またはデンプン結合ドメイン内にアミノ酸置換を含有する。変異体は、改善された熱安定性、イソマルトースなどのような縮合産物の改変された形成ならびに/または発酵の実質的な程度の増強ならびに/またはイソマルトース合成(IS)およびデンプン加水分解活性(SH)の間の比の低下ならびに/または比活性などのような改変された特性を示してもよい。たとえば、イソマルトースなどのような縮合産物の形成が低下した変異体は、醸造工業(brewing industri)において所望の産物を作製する性能を著しく改善してもよい。
1.定義および略語
1.1.定義
その他に定義されない限り、本明細書において使用される技術的および科学的用語はすべて、本開示が属する技術分野における当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。Singleton et al., Dictionary Of Microbiology And Molecular Biology, 2nd ed., John Wiley and Sons, New York (1994)およびHale & Markham, The Harper Collins Dictionary Of Biology, Harper Perennial, N.Y.(1991)は、本明細書において使用される用語のうちの多くの一般的な意味を当業者に提供する。ある種の用語は、鮮明性および参照の容易さのために下記に定義される。
本明細書において使用されるように、用語「グルコアミラーゼ(EC 3.2.1.3)」は、デンプンならびに関連するオリゴ糖および多糖の非還元末端からのD−グルコースの放出を触媒する酵素を指す。
用語、「親」または「親配列」は、宿主細胞において自然のまたは自然に存在する配列を指す。親グルコアミラーゼは、配列番号1、2、3、5、6、7、8、および9において記載されるグルコアミラーゼ配列ならびに配列番号2に対して少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するグルコアミラーゼを含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、「等価な位置」は、TrGA参照グルコアミラーゼアミノ酸配列(配列番号2)および三次元構造との、論議されている親グルコアミラーゼのアミノ酸配列のアライメントおよび論議されている親グルコアミラーゼの三次元構造のアライメントに基づいて2つの親配列に共通である位置を意味する。したがって、配列アライメントまたは構造アライメントは、等価性を決定するために使用されてもよい。
用語「TrGA」は、配列番号3において示される配列を有する触媒ドメインを含む、配列番号2において示される成熟タンパク質配列を有する親トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ配列を指す。TrGAの単離、クローニング、および発現は、両方が参照によって本明細書において組み込まれるWO2006/060062および米国特許第7,413,887号において記載される。いくつかの実施形態では、親配列は、タンパク質工学の出発点となるグルコアミラーゼ配列を指す。本明細書におけるグルコアミラーゼアミノ酸のナンバリングは、TrGA(配列番号2および/または3)を有するグルコアミラーゼの配列アライメントに基づく。
語句「タンパク質またはポリペプチドの成熟形態」は、タンパク質またはポリペプチドの最終的な機能的な形態を指す。たとえば、グルコアミラーゼの成熟形態は、シグナルペプチドを欠いていてもよい。例示するために、TrGAの成熟形態は、触媒ドメイン、リンカー領域、およびデンプン結合ドメインを含み、配列番号2のアミノ酸配列を有する。
本明細書において使用されるように、「グルコアミラーゼ変異体」および「変異体」という用語は、親グルコアミラーゼ配列に対してある程度のアミノ酸配列同一性を有するグルコアミラーゼを基準として使用される。変異体は、親配列に類似しているが、それらのアミノ酸配列中に、配列においてそれらを親グルコアミラーゼと異なるものにする少なくとも1つの置換、欠失、または挿入を有する。ある場合には、変異体は、アミノ酸配列中に、配列においてそれらを親と異なるものにする少なくとも1つの置換、欠失または、挿入を含むように操作されているおよび/または遺伝子操作されている。さらに、グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼの機能的な特質を保持していてもよく、たとえば、親グルコアミラーゼの少なくとも約50%、約60%、約70%、約80%、または約90%であるグルコアミラーゼ活性を維持する。それが選択されたものである場合、100%よりも高い活性もまた、有することができる。
「変異体」は、比較のために最適にアライメントされた場合に、親ポリペプチド配列に対して、少なくとも約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約88%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約99.5%の配列同一性を有していてもよい。いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼの触媒ドメインに対して、少なくとも約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約88%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約99.5%の配列同一性を有していてもよい。いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼのデンプン結合ドメインに対して、少なくとも約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約88%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約99.5%の配列同一性を有していてもよい。配列同一性は、親配列または変異体配列の全長にわたって測定することができる。
配列同一性は、当技術分野において知られている標準の技術を使用して決定される[たとえばSmith and Waterman, Adv.Appl.Math.2:482 (1981);Needleman and Wunsch, J.Mol.Biol.48:443 (1970);Pearson and Lipman, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444 (1988);Wisconsin Genetics Software Package(Genetics Computer Group、Madison、WI)中のGAP、BESTHT、FASTA、およびTFASTAなどのようなプログラム;ならびにDevereux el al., Nucleic Acid Res., 12:387-395 (1984)を参照されたい]。
「核酸配列同一性パーセント(%)」または「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、出発配列(たとえば配列番号2)のヌクレオチド残基またはアミノ酸残基と同一である、候補配列中のヌクレオチド残基またはアミノ酸残基の百分率として定義される。配列同一性は、出発配列の全長にわたって測定することができる。
「配列同一性」は、配列アライメントの方法によって本明細書において決定される。本開示のために、アライメント方法は、Altschul et al.[Altschul et al., J.Mol.Biol.215:403-410 (1990);およびKarlin et al, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873-5787 (1993)]によって記載されるBLASTである。特に有用なBLASTプログラムは、WU−BLAST−2プログラムである[Altschul et al, Meth.Enzymol.266:460-480 (1996)を参照されたい]。WU−BLAST−2はいくつかの検索パラメーターを使用するが、これらの大部分はデフォルト値に設定される。調整可能なパラメーターは、以下の値を用いて設定される。オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.125、ワード閾値(T)=11。HSP SおよびHSP S2パラメーターは、動的な値であり、特定の配列の組成および興味のある配列を検索する特定のデータベースの組成に依存してプログラム自体によって設定される。しかしながら、値は、感度を増加させるために調整されてもよい。アミノ酸配列同一性値%は、アライメント領域における「より長い」配列の残基の総数によって割られた、マッチする同一の残基の数によって決定される。「より長い」配列は、アライメント領域における大部分の実際の残基を有する配列である(アライメントスコアを最大にするためにWU−Blast−2によって導入されたギャップは無視される)。
用語「最適なアライメント」は、最も高い同一性パーセントスコアを与えるアライメントを指す。
本明細書において使用されるように、用語「触媒ドメイン」は、ポリペプチドの構造領域を指し、これは、基質加水分解のための活性部位を含有する。
用語「リンカー」は、デンプン結合ドメインを含むアミノ酸配列を、触媒ドメインを含むアミノ酸配列と共有結合する、3〜40のアミノ酸残基を一般に有する短いアミノ酸配列を指す。
用語「デンプン結合ドメイン」は、デンプン基質に優先的に結合するアミノ酸配列を指す。
本明細書において使用されるように、「突然変異配列」および「突然変異遺伝子」という用語は、区別なく使用され、宿主細胞の親配列中に生じる、少なくとも1つのコドンにおける改変を有するポリヌクレオチド配列を指す。突然変異配列の発現産物は、親と比較して改変されたアミノ酸配列を有する変異タンパク質である。発現産物は、改変された機能的な能力を有していてもよい(たとえば酵素活性の増強)。
本明細書において使用される、ポリペプチドの文脈における用語「特性」またはその文法上の等価物は、選択するまたは検出することができるポリペプチドの任意の特質または属性を指す。これらの特性は、酸化安定性、基質特異性、触媒活性、熱安定性、pH活性プロファイル、タンパク分解性の分解に対する抵抗性、K、KCAT、KCAT/K比、タンパク質フォールディング、基質に結合する性能および分泌される性能を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用される、核酸の文脈における、用語「特性」またはその文法上の等価物は、選択するまたは検出することができる核酸の任意の特質または属性を指す。これらの特性は、遺伝子転写に影響を与える特性(たとえばプロモーターの強度またはプロモーター認識)、RNAプロセシングに影響を与える特性(たとえばRNAスプライシングおよびRNA安定性)、翻訳に影響を与える特性(たとえば調節、リボソームタンパク質へのmRNAの結合)を含むが、これらに限定されない。
用語「熱安定性」および「耐熱性」は、デンプン基質の加水分解中の支配的な条件下での所与の期間にわたるある温度に対する曝露の後に、たとえば、温度の変化に曝露されながらも、指定される量の酵素活性を保持する本開示のグルコアミラーゼ変異体を指す。
熱安定性などのような特性の文脈における用語「安定性の増強」は、他の参照(つまり親)グルコアミラーゼと比較して、ある期間にわたって、より高く保持されるデンプン加水分解活性を指す。
熱安定性などのような特性の文脈における用語「安定性の減少」は、他の参照グルコアミラーゼと比較して、ある期間にわたってより低く保持されるデンプン加水分解活性を指す。
用語「比活性」は、1mgのグルコアミラーゼタンパク質当たりの活性として定義される。いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼについての活性は、本明細書において記載されるエタノールアッセイによって決定され、デンプン基質から生産されるグルコースの量として表現される。いくつかの実施形態では、タンパク質濃度は、本明細書において記載されるCaliperアッセイを使用して決定することができる。
用語「活性」および「生物学的活性」は、特定のタンパク質と関連する生物学的活性を指す。所与のタンパク質の生物学的活性は、当業者によってそのタンパク質に典型的に帰する任意の生物学的活性を指すことになる。たとえば、グルコアミラーゼと関連する酵素活性は加水分解である、したがって、活性グルコアミラーゼは、加水分解活性を有する。
本明細書において区別なく使用される「ポリヌクレオチド」および「核酸」という用語は、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのどちらかの任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。これらの用語は、一、二、もしくは三本鎖DNA、ゲノムDNA、cDNA、RNA、DNA−RNAハイブリッド、またはプリンおよびピリミジン塩基または他の天然の、化学的に、生化学的に修飾された、非天然の、もしくは誘導体化されたヌクレオチド塩基を含むポリマーを含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、用語「DNAコンストラクト」、「形質転換用DNA」、および「発現ベクター」は、宿主細胞または生物の中に配列を導入するために使用されるDNAを指すために区別なく使用される。DNAは、当業者らに知られているPCRまたは任意の他の適した技術(複数可)によってインビトロ(in vitro)で生成されてもよい。DNAコンストラクト、形質転換用DNA、または組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、色素体DNA、ウイルス、または核酸断片の中に組み込むことができる。典型的に、発現ベクター、DNAコンストラクト、または形質転換用DNAの組換え発現カセット部分は、他の配列の中でも、転写されることとなる核酸配列およびプロモーターを含む。いくつかの実施形態では、発現ベクターは、異種DNA断片を組み込み、かつ宿主細胞において発現する性能を有する。
本明細書において使用されるように、用語「ベクター」は、1つまたは複数の細胞型の中に核酸を導入するために設計されたポリヌクレオチドコンストラクトを指す。ベクターは、クローニングベクター、発現ベクター、シャトルベクター、プラスミド、カセット、およびその他同種のものを含む。
本明細書において使用されるように、細胞の中に核酸配列を導入するための文脈において、用語「導入された」は、細胞の中に核酸配列を移すのに適した任意の方法を指す。導入のためのそのような方法は、プロトプラスト融合、トランスフェクション、形質転換、コンジュゲーション、および形質導入を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、用語「形質転換された」または「安定して形質転換された」は、そのゲノムの中に統合されたまたは少なくとも2世代の間、維持されるエピソームプラスミドとして自然でない(異種)ポリヌクレオチド配列を有する細胞を指す。
本明細書において使用されるように、「選択可能マーカー」および「選択マーカー」という用語は、ベクターを含有する宿主の選択を容易にする、宿主細胞において発現させることができる核酸(たとえば遺伝子)を指す。典型的に、選択可能マーカーは、外因性のDNAを含有する細胞が、形質転換の間にいかなる外因性の配列も得ていない細胞と区別されるのを可能にするために、宿主細胞に対して抗菌性の抵抗性または代謝の有利性を与える遺伝子である。
本明細書において使用されるように、用語「プロモーター」は、下流の遺伝子の転写を指示するために機能する核酸配列を指す。プロモーターは、他の転写および翻訳調節核酸配列(「制御配列」とも名づけられる)と一緒に、所与の遺伝子を発現させるのに必要である。一般に、転写および翻訳調節配列は、プロモーター配列、リボソーム結合部位、転写開始および停止配列、翻訳開始および停止配列、ならびにエンハンサーまたはアクチベーター配列を含むが、これらに限定されない。
核酸は、他の核酸配列と機能的な関係に置かれる場合、「作動可能に連結される」。たとえば、分泌リーダー(つまりシグナルペプチド)をコードするDNAは、それがポリペプチドの分泌に参加するプレタンパク質として発現される場合、ポリペプチドについてのDNAに作動可能に連結される。一般に、「作動可能に連結された」は、連結されているDNA配列が連続しており、分泌リーダーの場合には、連続しており、かつ読取り相(reading phase)中にあることを意味する。
本明細書において使用されるように、用語「遺伝子」は、ポリヌクレオチド(たとえばDNAセグメント)を指す。ポリペプチドをコードし、コード領域に先行する領域および後続する領域ならびに個々のコードセグメント(エキソン)間の介在配列(イントロン)を含む。
本明細書において使用されるように、「オルソログ」および「オルソロガス遺伝子」は、種分化によって共通祖先の遺伝子(つまり相同遺伝子)から進化した、異なる種における遺伝子を指す。典型的に、オルソログは、進化の過程の間に同じ機能を保持する。オルソログの同定は、新たに配列決定されたゲノムにおける遺伝子機能の信頼性の高い予測において使用を見出す。
本明細書において使用されるように、「パラログ」および「パラロガス遺伝子」は、ゲノム内の複製によって関連する遺伝子を指す。オルソログは、進化の過程を通して同じ機能を保持しているが、たとえいくつかの機能が本来のものと関連していることが多くても、パラログは新しい機能を進化させる。パラロガス遺伝子の例は、すべてセリンプロテイナーゼであり、同じ種内で同時に生じるトリプシン、キモトリプシン、エラスターゼ、およびトロンビンをコードする遺伝子を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるように、用語「ハイブリダイゼーション」は、当技術分野において知られているように核酸の鎖が塩基対形成を通して相補鎖と結合するプロセスを指す。
核酸配列は、2つの配列が、中〜高ストリンジェンシーハイブリダイゼーションおよび洗浄条件下で互いに特異的にハイブリダイズする場合、参照核酸配列に「選択的にハイブリダイズすることができる」と考えられる。ハイブリダイゼーション条件は、核酸結合複合体またはプローブの融解温度(T)に基づく。たとえば、「最高のストリンジェンシー」は、典型的に、約T−5℃(プローブのTの5℃下)で生じ、「高ストリンジェンシー」は、Tの約5〜10℃下で生じ、「中程度のストリンジェンシー」は、プローブのTの約10〜20℃下で生じ、「低ストリンジェンシー」は、Tの約20〜25℃下で生じる。実用的には、最高のストリンジェンシー条件は、ハイブリダイゼーションプローブと厳密な同一性またはほぼ厳密な同一性を有する配列を同定するために使用されてもよいが、中程度のまたは低ストリンジェンシーハイブリダイゼーションは、ポリヌクレオチド配列相同体を同定するまたは検出するために使用することができる。
中および高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件は、当技術分野においてよく知られている。高ストリンジェンシー条件の例は、50%ホルムアミド、5×SSC、5×デンハルト溶液、0.5%SDS、および100μg/ml変性キャリヤーDNA中約42℃でのハイブリダイゼーション、その後に続く、室温での2×SSCおよび0.5%SDS中での2回の洗浄ならびに42℃での0.1×SSCおよび0.5%SDS中でのさらなる2回の洗浄を含む。中ストリンジェント条件の例は、20%ホルムアミド、5×SSC(150mM NaCl、15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%硫酸デキストラン、および20mg/ml変性煎断サケ精子DNAを含む溶液中37℃での一晩のインキュベーション、その後に続く、約37〜50℃での1×SSC中でのフィルターの洗浄を含む。当業者らは、プローブ長およびその他同種のものなどのような因子を適応させるために、必要に応じて、温度、イオン強度などを調整する方法を知っている。
本明細書において使用されるように、「組換え」は、異種もしくは同種核酸配列の導入によって修飾されたまたは細胞がそのように修飾された細胞に由来する細胞またはベクターに対する言及を含む。したがって、たとえば、組換え細胞は、細胞の自然の(非組換え)形態内で同一の形態で見つけられない遺伝子を発現するまたは計画的なヒトの介入の結果として、他の場合には異常発現される、低発現される、もしくは全く発現されない自然の遺伝子を発現する。
本開示の実施形態では、突然変異DNA配列は、少なくとも1つのコドンにおける部位飽和突然変異誘発(site saturation mutagenesis)を用いて生成される。他の実施形態では、部位飽和突然変異誘発は、2つ以上のコドンについて実行される。さらなる実施形態では、突然変異DNA配列は、親配列と約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約98%超の同一性を有する。代替の実施形態では、突然変異DNAは、たとえば放射、ニトロソグアニジン、およびその他同種のものなどのような任意の知られている突然変異誘発性の手順を使用してインビボ(in vivo)で生成される。次いで、所望のDNA配列は、単離され、本明細書において提供される方法において使用される。
本明細書において使用されるように、「異種タンパク質」は、宿主細胞において自然に存在しないタンパク質またはポリペプチドを指す。
酵素が、対応する野生型細胞において発現されるレベルよりも高いレベルで細胞において発現される場合、酵素は、宿主細胞において「過剰発現される」。
「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、本明細書において区別なく(interchangeability)使用される。本開示および請求項では、アミノ酸残基についての従来の1文字および3文字コードが、使用される。3文字は、IUPAC−IUB Joint Commission on Biochemical Nomenclature(JCBN)に従って定義されるアミノ酸をコードする。ポリペプチドが遺伝子コードの縮重により1つを超えるヌクレオチド配列によってコードされてもよいこともまた理解される。
本開示の変異体は、以下の命名法によって記載される。[本来のアミノ酸残基/位置/置換アミノ酸残基]。たとえば、76位でのアルギニンに対するロイシンの置換は、R76Lとして表される。1つを超えるアミノ酸が所与の位置で置換される場合、置換は、1)Q172C、Q172D、もしくはQ172R、2)Q172C、D、もしくはR、または3)Q172C/D/Rとして表される。置換に適した位置が、特定のアミノ酸が示唆されずに本明細書において同定される場合、任意のアミノ酸残基が、その位置に存在するアミノ酸残基に対して置換されてもよいことが理解されたい。変異グルコアミラーゼが他のグルコアミラーゼと比較して欠失を含有する場合、欠失は、「」を用いて示される。たとえば、位置R76での欠失は、R76として表される。2つ以上の連続的なアミノ酸の欠失は、たとえば(76〜78)として示される。
「プロ配列」は、タンパク質の分泌に必要なシグナル配列および成熟タンパク質の間のアミノ酸配列である。プロ配列の切断により、成熟活性タンパク質がもたらされるであろう。
用語「シグナル配列」または「シグナルペプチド」は、タンパク質の成熟形態または前駆体形態の分泌に参加してもよいヌクレオチドおよび/またはアミノ酸の任意の配列を指す。シグナル配列のこの定義は、機能的な定義であり、タンパク質の分泌の達成に参加する、タンパク質遺伝子のN末端部分によってコードされるアミノ酸配列をすべて含むことを意味する。それらは、普遍的ではないが、タンパク質のN末端部分にまたは前駆体タンパク質のN末端部分に結合していることが多い。シグナル配列は、内因性または外因性であってもよい。シグナル配列は、タンパク質(たとえばグルコアミラーゼ)と通常関連しているものまたは他の分泌タンパク質をコードする遺伝子由来のものであってもよい。
タンパク質またはペプチドの「前駆体」形態という用語は、タンパク質のアミノまたはカルボニル末端に作動可能に連結されたプロ配列を有するタンパク質の成熟形態を指す。前駆体はまた、プロ配列のアミノ末端に作動可能に連結された「シグナル」配列を有していてもよい。前駆体はまた、翻訳後活性に関与するさらなるポリヌクレオチド(たとえば、それから切断されて、タンパク質またはペプチドの成熟形態を残すポリヌクレオチド)を有していてもよい。
「宿主株」または「宿主細胞」は、本開示によれば、DNAを含む発現ベクターに適した宿主を指す。
用語「に由来する」および「から得られる」は、論議されている生物の株によって生産されるまたは生産可能なグルコアミラーゼだけではなく、そのような株から単離されるDNA配列によってコードされ、そのようなDNA配列を含有する宿主生物において生産されるグルコアミラーゼを指す。さらに、用語は、合成のおよび/またはcDNA起源のDNA配列によってコードされるならびに論議されているグルコアミラーゼの同定用の特質を有するグルコアミラーゼを指す。
この定義の範囲内の「誘導体」は、一般に、誘導体が、野生型、自然、または親形態としての類似する目的に有用である程度まで、野生型、自然、または親形態において観察される特徴的な加水分解活性を保持する。グルコアミラーゼの機能的誘導体は、本開示のグルコアミラーゼの一般的な特質を有する、自然に存在する、合成的に生産された、または組換えで生産されたペプチドまたはペプチド断片を包含する。
用語「単離された」は、それが自然に存在する場合、自然環境から取り出される材料を指す。「精製」タンパク質は、少なくとも部分的に均一に精製されたタンパク質を指す。いくつかの実施形態では、精製タンパク質は、SDS−PAGEによって決定されるように、約10%超純粋、約20%超純粋、または約30%超純粋である。本開示のさらなる態様は、SDS−PAGEによって決定されるように、高度に精製された形態(つまり、約40%超純粋、約60%超純粋、約80%超純粋、約90%超純粋、約95%超純粋か、約97%超純粋、または約99%超純粋)のタンパク質を包含する。
本明細書において使用されたように、用語、「コンビナトリアル突然変異誘発」は、出発配列の変異体のライブラリーが生成される方法を指す。これらのライブラリーでは、変異体は、突然変異のあらかじめ定められたセットから選ばれる1つまたはいくつかの突然変異を含有する。さらに、方法は、突然変異のあらかじめ定められたセットのメンバーでなかったランダムな突然変異を導入するための手段を提供する。いくつかの実施形態では、方法は、参照によってこれによって組み込まれる米国特許第6,582,914号において記載されるそれらのセットを含む。代替の実施形態では、コンビナトリアル突然変異誘発方法は、市販で入手可能なキットを包含する[たとえばQuikChange(登録商標)Multisite、Stratagene、San Diego、CA]。
本明細書において使用されるように、用語「突然変異体のライブラリー」は、ほとんどのそれらのゲノムにおいて同一であるが、1つまたは複数の遺伝子の異なる相同体を含む細胞の集団を指す。そのようなライブラリーは、たとえば、改善された形質を有する遺伝子またはオペロンを同定するために使用することができる。
本明細書において使用されるように、用語「乾燥固形分含有量(DSまたはds)」は、乾燥重量ベースの%でのスラリーの全固形分を指す。
本明細書において使用されるように、用語「イニシャルヒット(initial hit)」は、コンビナトリアルコンセンサス突然変異誘発ライブラリーをスクリーニングすることによって同定された変異体を指す。いくつかの実施形態では、イニシャルヒットは、出発遺伝子と比較して、改善された性能特質を有する。
本明細書において使用されるように、用語「改善されたヒット(improved hit)」は、増強されたコンビナトリアルコンセンサス突然変異誘発ライブラリー(enhanced combinatorial consensus mutagenesis library)をスクリーニングすることによって同定された変異体を指す。
本明細書において使用されるように、用語「標的特性」は、改変されることになっている出発遺伝子の特性を指す。本開示が任意の特定の標的特性に限定されるようには意図されない。しかしながら、いくつかの実施形態では、標的特性は、遺伝子産物の安定性(たとえば変性、タンパク質分解、または他の分解性因子に対する抵抗性)であるが、他の実施形態では、生産宿主における生産のレベルが改変される。実際に、出発遺伝子のあらゆる特性が本開示における使用を見出すであろうということが企図される。用語の他の定義は、本明細書の全体にわたって記載されてもよい。
本明細書において使用されるように、「ビールを作製するためのプロセス」は、さらに、あらゆるグリストのマッシングにおいて適用されてもよい。
本明細書において使用されるように、用語「グリスト」は、塊茎(たとえばジャガイモ)、根(たとえばキャッサバ[Manihot esculenta]の根)、茎、葉、および種子を含む任意の植物および植物の一部から誘導できる任意のデンプンおよび/または糖含有植物材料を指す。グリストは、オオムギ、コムギ、ライムギ、カラスムギ、コーン/トウモロコシ、コメ、ミロ、キビ、およびソルガム由来の穀物などのような穀物を含んでいてもよく、たとえば、麦芽汁のグリストの少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、またはさらに100%(w/w)などのように、少なくとも10%または少なくとも15%または少なくとも25%または少なくとも35%は、穀物に由来する。いくつかの実施形態では、グリストは、キャッサバ[Manihot esculenta]の根から得られるデンプンおよび/または糖含有植物材料を含んでいてもよい。グリストは、オオムギの麦芽などのような麦芽にした穀物を含んでいてもよい。多くの場合、麦芽汁のグリストの少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、またはさらに100%(w/w)などのように、少なくとも10%または少なくとも15%または少なくとも25%または少なくとも35%は、麦芽にした穀物に由来する。グリストは、10%までなどのように、副原料を含んでいてもよいまたは麦芽汁のグリストの少なくとも10%もしくは少なくとも15%もしくは少なくとも25%もしくは少なくとも35%もしくは少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、もしくはさらに100%(w/w)は、副原料である。
用語「副原料」は、オオムギの麦芽でないグリストの一部として理解される。副原料は、任意の炭水化物が豊富な材料であってもよい。用語において、「副原料」は、たとえば「グリスト」の下で上記に定義されるように、デンプンおよび/または糖含有植物材料を含む。
用語「発酵」は、醸造の文脈において、他の発酵副産物の形成を伴う、エタノールおよび二酸化炭素への、醸造酵母中の酵素による、麦芽汁中の糖の転換を意味する。
本明細書において使用されるように、用語「麦芽」は、オオムギなどのような任意の麦芽にした穀物粒として理解される。
本明細書において使用されるように、用語「麦芽飲料」は、フルモルトビール(full malted beer)、エール、ドライビール、ニアビール、ライトビール、低アルコールビール、ローカロリービール、ポーター、ボックビール、スタウト、麦芽液、非アルコール麦芽液、およびその他同種のもののような発酵麦芽飲料を形成する発泡体を含む。用語「麦芽飲料」はまた、フルーツ風味の麦芽飲料、たとえば、レモン、オレンジ、ライムなどのような柑橘類の風味もしくはベリー風味の麦芽飲料、リカー風味の麦芽飲料、たとえばウォッカ、ラム、もしくはテキーラ風味の麦芽液、またはカフェイン風味の麦芽液などのようなコーヒー風味の麦芽飲料、およびその他同種のものなどのような非発砲ビールおよび代替の麦芽飲料を含む。
用語「マッシュ」は、たとえば、後に、麦芽汁+使用済み穀物に分離されることとなる、水と混合された、破砕されたオオムギの麦芽、破砕されたオオムギ、および/もしくは他の副原料またはこの組み合わせを含む水性デンプンスラリーとして理解される。
本明細書において使用されるように、用語「麦芽汁」は、マッシングの間にグリストを抽出した後の非発酵汁の流出液体を指す。
本明細書において使用されるように、用語「使用済み穀物」は、グリストが抽出され、麦芽汁がマッシュから分離された場合に残っている、排出される固形物を指す。
麦芽にしたオオムギなどのような穀物粒に主に由来するデンプン含有材料の醸造および発酵によって生産されるあらゆる発酵麦芽汁が、用語「ビール」内に含まれる。コムギ、トウモロコシ、およびコメもまた、使用されてもよい。
本明細書において使用されるように、麦芽汁における「抽出物回収率」という用語は、乾燥物質に基づいて百分率で表現される、グリスト(麦芽および副原料)から抽出される可溶性物質の合計として定義される。
本明細書において使用されるように、用語「低温殺菌」は、加熱による水溶液中の微生物の死滅を意味する。醸造プロセスにおける低温殺菌の実施は、典型的に、フラッシュ低温殺菌器(flash pasteuriser)またはトンネル低温殺菌器(tunnel pasteuriser)の使用を通してのものである。本明細書において使用されるように、用語「低温殺菌ユニット(pasteurisation unit)またはPU」は、低温殺菌の量的基準を指す。ビールについての1低温殺菌ユニット(1PU)は、摂氏60度での1分間の熱保持として定義される。以下のように計算する。
PU=t×1.393^(T−60)
t=低温殺菌器における低温殺菌温度での分での時間
T=低温殺菌器における摂氏度における温度
[^(T−60)は、(T−60)のべき指数を表す]
様々な最小のPUが、ビールの種類、原材料、および微生物汚染、醸造業者、ならびにビールの風味に対して認められる影響に依存して使用されてもよい。典型的に、ビールの低温殺菌については、14〜15PUが必要とされる。低温殺菌設備に依存して、低温殺菌温度は、適宜計算される低温殺菌時間と共に、典型的に、64〜72摂氏度の範囲にある。さらなる情報は、"Technology Brewing and Malting" by Wolfgang Kunze of the Research and Teaching Institute of Brewing, Berlin (VLB), 3rd completely updated edition, 2004, ISBN 3-921690-49-8において見つけられてもよい。
本明細書において使用されるように、用語「非アルコールビール」または「低アルコールビール」は、容量で、0.1%〜0.5%などのように、最大0.1%〜3.5%または0.1%〜2.5%のアルコールを含有するビールを指す。非アルコールビールは、従来の方法によって醸造されるが、醸造プロセスの最後の段階の間に、アルコールは、水およびアルコールの異なる沸点を利用することによって、真空蒸発によって除去される。
本明細書において使用されるように、用語「ローカロリービール」または「低炭水化物含有量を有するビール」は、1.5g/100g以下の炭水化物含有量を有し、少なくとも80%の実質的な程度の発酵を有するビールとして定義される。
値の範囲が提供される場合、文脈によって明確に指示されない限り、その範囲の上限値および下限値の間の、下限値の単位の10分の1までのそれぞれの介在値もまた明確に開示されることが理解される。任意の指定される値または指定される範囲における介在値および任意の他の指定される値またはその指定される範囲における介在値の間のそれぞれのより小さな範囲が、本開示内に包含される。これらのより小さな範囲の上限値および下限値は、範囲において独立して含まれてもよくまたは除外されてもよく、指定される範囲における任意の明確に除外された限界次第で、より小さな範囲においてどちらかの限界が含まれる、どちらも含まれない、両方とも含まれるそれぞれの範囲もまた本開示内に包含される。指定される範囲が一方または両方の限界を含む場合、それらの含まれる限界のどちらかまたは両方を除外する範囲もまた、本開示において含まれる。
例示的な実施形態がより詳細に記載される前に、本開示は、記載される特定の実施形態に限定されず、そのため、もちろん変化してもよいことが理解されたい。本明細書において記載されるものに類似するまたは等価な任意の方法および材料を、本開示の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および材料をここで記載する。
本明細書においておよび添付の請求項において使用されるように、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈が明確に指示しない限り、複数の指示物を含む。したがって、たとえば、「遺伝子」への言及は、複数のそのような候補作用物質を含み、「細胞」への言及は、当業者らに知られている1つまたは複数の細胞およびその等価物への言及を含む、などである。
本明細書において議論される刊行物は、単に、本出願の出願日前のそれらの開示について提供される。この中のいずれも、本開示が、先の発明によりそのような刊行物に先行する権利がないという許可として解釈されないこととする。
1.2.略語
GA グルコアミラーゼ
GAU グルコアミラーゼ単位
wt% 重量パーセント
℃ 摂氏度
rpm 毎分回転数
O 水
dHO 脱イオン水
dIHO 脱イオン水、Milli−Qろ過
aaまたはAA アミノ酸
bp 塩基対
kb キロ塩基対
kD キロダルトン
gまたはgm グラム
μg マイクログラム
mg ミリグラム
μlおよびμL マイクロリットル
mlおよびmL ミリリットル
mm ミリメートル
μm マイクロメートル
M モル
mM ミリモル
μM マイクロモル
U 単位
V ボルト
MW 分子量
MWCO 分子量カットオフ
sec(s)またはs(s) 秒/秒
min(s)またはm(s) 分/分
hr(s)またはh(s) 時間/時間
DO 溶存酸素
ABS 吸光度
EtOH エタノール
PSS 生理的食塩水
m/v 質量/容量
MTP マイクロタイタープレート
N ノーマル
DP1 単糖
DP2 二糖
DP>3 オリゴ糖、3を超える重合度を有する糖
ppm 百万分率
SBD デンプン結合ドメイン
CD 触媒ドメイン
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
WT 野生型
2.親グルコアミラーゼ
いくつかの実施形態では、本開示は、グルコアミラーゼ変異体を提供する。グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼの変異体であり、これは、触媒ドメインおよびデンプン結合ドメインの両方を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号1、2、3、5、6、7、8、もしくは9において示されるアミノ酸配列を有するまたは配列番号1、2、3、5、6、7、8、もしくは9において示される1つもしくは複数のアミノ酸配列と少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、約99%、もしくは約99.5%の配列同一性を示すアミノ酸配列を有する触媒ドメインを含む。他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号1、2、または3のアミノ酸配列のうちの1つを有するグルコアミラーゼの触媒ドメインをコードするDNAと中位の、高度な、またはストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA配列によってコードされる触媒ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号1、2、11、385、386、387、388、389、もしくは390において示されるアミノ酸配列を有するまたは配列番号1、2、11、385、386、387、388、389、もしくは390において示される1つもしくは複数のアミノ酸配列と少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、約99%、もしくは約99.5%の配列同一性を示すアミノ酸配列を有するデンプン結合ドメインを含む。他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号1、2、または11のアミノ酸配列のうちの1つを有するグルコアミラーゼのデンプン結合ドメインをコードするDNAと中位の、高度な、またはストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA配列によってコードされるデンプン結合ドメインを含む。
グルコアミラーゼの予測される構造および知られている配列は、菌類の種の中で保存されている(Coutinho et al., 1994, Protein Eng., 7:393-400およびCoutinho et al., 1994, Protein Eng., 7:749-760)。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、糸状菌類のグルコアミラーゼである。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、トリコデルマ属(Trichoderma)株(たとえばT.reesei、T.longibrachiatum、T.strictipilis、T.asperellum、T.konilangbra、およびT.hazianum)、アスペルギルス属(Aspergillus)株(たとえばA.niger、A.nidulans、A.kawachi、A.awamori、およびA.orzyae)、タラロミセス属(Talaromyces)株(たとえばT.emersonii、T.thermophilus、およびT.duponti)、Hypocrea株(たとえばH.gelatinosa、H.orientalis、H.vinosa、およびH.citrina)、Fusarium株(たとえばF.oxysporum、F.roseum、およびF.venenatum)、Neurospora株(たとえばN.crassa)、ならびにフミコラ属(Humicola)株(たとえばH.grisea、H.insolens、およびH.lanuginose)、ペニシリウム属(Penicillium)株(たとえばP.notatumもしくはP.chrysogenum)、またはSaccharomycopsis株(たとえばS.fibuligera)から得られる。
いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは細菌のグルコアミラーゼであってもよい。たとえば、ポリペプチドは、Bacillus株(たとえばB.alkalophilus、B.amyloliquefaciens、B.lentus、B.licheniformis、B.stearothermophilus、B.subtilis、およびB.thuringiensis)、またはStreptomyces株(たとえばS.lividans)などのようなグラム陽性細菌株から得られてもよい。
いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号3のTrGAアミノ酸配列の触媒ドメインと少なくとも約80%、約85%、約90%、約93%、約95%、約97%、約98%、または約99%の配列同一性を有する触媒ドメインを含むであろう。
他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号5または配列番号6のアスペルギルス属(Aspergillus)親グルコアミラーゼの触媒ドメインと少なくとも約90%、約93%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の配列同一性を有する触媒ドメインを含むであろう。
他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号8のHumicola grisea(HgGA)親グルコアミラーゼの触媒ドメインと少なくとも約90%、約95%、約97%、または約99%の配列同一性を有する触媒ドメインを含むであろう。
いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号1、2または11のTrGAアミノ酸配列のデンプン結合ドメインと少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、または約98%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを含むであろう。
他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号385のHumicola grisea(HgGA)グルコアミラーゼの触媒ドメインと少なくとも約90%、約95%、約97%、または約99%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを含むであろう。
他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号390のThielavia terrestris(TtGA)グルコアミラーゼの触媒ドメインと少なくとも約90%、約95%、約97%、または約99%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを含むであろう。
他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号386のThermomyces lanuginosus(ThGA)グルコアミラーゼの触媒ドメインと少なくとも約90%、約95%、約97%、または約99%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを含むであろう。
他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号387のTalaromyces emersoniit(TeGA)グルコアミラーゼの触媒ドメインと少なくとも約90%、約95%、約97%、または約99%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを含むであろう。
他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号388または配列番号389のアスペルギルス属(Aspergillus)親グルコアミラーゼのデンプン結合ドメインと少なくとも約90%、約93%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを含むであろう。
いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号1または2のTrGAアミノ酸配列と少なくとも約80%、約85%、約88%、約90%、約93%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の配列同一性を有するであろう。
さらなる実施形態では、トリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体は、トリコデルマ属(Trichoderma)株またはHypocrea株から得られるであろう。いくつかの典型的なトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体は、米国特許第7,413,887号において記載され、特に参考文献の配列番号17〜22および43〜47において記載されるアミノ酸配列が言及される。
いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号2のアミノ酸配列を含むTrGAまたはTrGA配列(配列番号2)に対して少なくとも約80%、約85%、約88%、約90%、約93%、約95%、約96%、約97%、約98%、もしくは約99%の配列同一性を有するトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体である。
親グルコアミラーゼは、標準の組換えDNA技術を使用して単離するおよび/または同定することができる。当業者に知られている任意の標準の技術を使用することができる。たとえば、グルコアミラーゼの保存領域に特異的なプローブおよび/またはプライマーは、細菌または菌類の細胞において、相同体(触媒ドメイン、活性部位など)を同定するために使用することができる。あるいは、縮重PCRは、細菌または菌類の細胞における相同体を同定するために使用することができる。いくつかの場合では、データベースにおいてなどのように知られている配列は、配列番号2を含む知られているグルコアミラーゼまたは配列番号11を含む知られているデンプン結合ドメインのうちの1つに対する配列および/または構造的な同一性について分析することができる。機能的なアッセイもまた、細菌または菌類の細胞におけるグルコアミラーゼ活性を同定するために使用することができる。グルコアミラーゼ活性を有するタンパク質は、単離されてもよく、対応するDNA配列を単離するために逆配列決定されてもよい(reverse sequence)。そのような方法は、当業者に知られている。
3.グルコアミラーゼの構造的な相同性
分子生物学のセントラルドグマは、ある特定の酵素についての遺伝子をコードするDNAの配列が、タンパク質のアミノ酸配列を決定し、この配列は、次に、酵素の三次元フォールディングを決定する、というものである。このフォールディングにより、触媒中心および基質結合表面を作り出す異種の残基が集められ、これにより、論議されている高度な特異性および酵素活性がもたらされる。
グルコアミラーゼは、3つもの別個の構造ドメイン、すべてのグルコアミラーゼにおいて構造上保存される約450残基の触媒ドメイン、一般に、その後に続く、約100残基のデンプン結合ドメインにつながれる30〜80残基から成るリンカー領域から成る。完全な3つの領域すべてを有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼの構造は、本明細書において、1.8オングストロームの解像度まで決定された[参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)94〜216ページ中の表20および参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)89〜93中の実施例11を参照されたい]。座標を使用して[参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)94〜216ページ中の表20を参照されたい]、構造は、以前に決定されたAspergillus awamori株X100由来のグルコアミラーゼの触媒ドメインの座標とアライメントされた[Aleshin, A.E., Hoffman, C., Firsov, L.M., and Honzatko, R.B.Refined crystal structures of glucoamylase from Aspergillus awamori var.X100.J.Mol.Biol.238:575-591 (1994)]。Aspergillus awamori結晶構造は、触媒ドメインのみを含んだ。図6〜7において見られるように、触媒ドメインの構造は、非常に密接にオーバーラップしており、この構造的な重ね合わせに基づいて等価な残基を同定することが可能である。グルコアミラーゼはすべて、図6〜7において示される基本構造を共有すると考えられる。
TrGAの触媒ドメインは、したがって、TrGA配列番号2の残基1〜453などのような約450の残基を有し、12ヘリックス二連ドメインである。触媒ドメインのヘリックスおよびループは、それらを形成する配列番号2を有するTrGAの残基の点から定義することができる。
ヘリックス1 残基2〜20、
ループ1 残基21〜51、
ヘリックス2 残基52〜68、
ループ2 残基69〜71、
ヘリックス3 残基72〜90、
ループ3 残基91〜125、
ヘリックス4 残基126〜145、
ループ4 残基146、
ヘリックス5 残基147〜169、
ヘリックス6 残基186〜206、
ループ6 残基207〜210、
ヘリックス7 残基211〜227、
ループ7 残基211〜227、
ヘリックス8 残基250〜275、
ループ8 残基260〜275、
ヘリックス9 残基276〜292、
ループ9 残基293〜321、
ヘリックス10 残基322〜342、
ループ10 残基343〜371、
ヘリックス11 残基372〜395、
ループ11 残基396〜420、
ヘリックス12 残基421〜434、
ループ12 残基435〜443、
ヘリックス13 残基444〜447、
ループ13 残基448〜453
リンカードメインは、配列番号2を有するTrGAの残基454〜490などのように、30〜80の残基を有する。
TrGAのデンプン結合ドメインは、2つのねじれ三本鎖シートから構成されるベータサンドイッチから成る、配列番号2を有するTrGAの残基496〜596などのように、約100の残基を有する。デンプン結合ドメインのシート、ヘリックス、およびループは、それらを形成する配列番号2を有するTrGAの残基の点から定義することができる。
シート1’ 残基496〜504、
ループ1’ 残基505〜511、
シート2’ 残基512〜517、
相互連結ループ2’ 残基518〜543、
シート3’ 残基544〜552、
ループ3’ 残基553、
シート4’ 残基554〜565、
ループ4’ 残基566〜567、
シート5’ 残基568〜572、
シート間セグメント 残基573〜577、
シート5a’ 残基578〜582、
ループ5’ 残基583〜589、
シート6’ 残基590〜596
さらに詳細に下記に記載されるように、他のグルコアミラーゼにおける構造的な重ね合わせに基づいて等価な残基を同定することが可能である。
図6は、側面から見た配列番号2のトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ(黒色)およびAspergillus awamori(Aspergilllus awamorii)グルコアミラーゼ(灰色)の三次元構造の比較である。この見方において、触媒ドメインおよびリンカー領域およびデンプン結合ドメインの関係を見ることができる。
図7は、上部から見た配列番号2のトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ(黒色)およびAspergillus awamoriグルコアミラーゼ(灰色)の三次元構造の比較である。ここに示されるグルコアミラーゼおよび実際、現在までに知られているすべてのグルコアミラーゼは、この構造的な相同性を共有する。構造の保存は、すべてのグルコアミラーゼについての活性の保存および作用のメカニズムの保存と相関する。この高度な相同性を考慮すれば、機能の改変をもたらす、トリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼの部位特異的変異体に起因する変化はまた、他のグルコアミラーゼにおいても、類似する構造的な、そのため機能的な効果を有するであろう。そのため、変異体が望ましい有益性をもたらす教示は、他のグルコアミラーゼに適用することができる。
さらなる結晶構造は、デンプン結合ドメイン(SBD)について、参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)94〜216ページ中の表20中の座標を使用して生産された。TrGAについてのSBDは、A.nigerについてのSBDとアライメントされた。図8において示されるように、A.nigerおよびTrGAのSBDの構造は、非常に密接にオーバーラップする。デンプン結合ドメインはすべて、図8において示される基本構造のうちの少なくともいくつかを共有しているが、いくつかのSBDは、他のものよりも構造上類似していると考えられる。たとえば、TrGA SBDは、CAZYデータベース(cazy.org)内の炭水化物結合モジュール20ファミリー内として分類することができる。CAZYデータベースは、グリコシド結合を分解する、修飾する、または生成する酵素の構造上関連する触媒モジュール、炭水化物結合モジュール(または機能的ドメイン)のファミリーを記載する。高度な構造的な相同性を考慮すれば、機能の改変をもたらすTrGA SBDの部位特異的変異体はまた、TrGA SBD、特に炭水化物結合モジュール20ファミリー内に分類されるものに類似する構造を有するSBDを有する他のグルコアミラーゼにおいても、類似する構造的な、そのため機能的な効果を有するであろう。したがって、変異体が望ましい有益性をもたらす教示は、構造的類似性を有する他のSBDに適用することができる。
したがって、本明細書において議論されるアミノ酸位置番号は、図1において示される成熟トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ配列(配列番号2)に割り当てられるものを指す。しかしながら、本開示は、トリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼの変異体に限定されない、しかし、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ(配列番号2)における特定の同定された残基と「等価な」位置にアミノ酸残基を含有するグルコアミラーゼまで及ぶ。本開示のいくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、Talaromyces GAであり、置換は、本明細書において記載されるもののように、タラロミセス属(Talaromyces)グルコアミラーゼ(たとえば配列番号12を参照されたい)における等価なアミノ酸残基位置に成される。他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号5〜9を含む(図5Aおよび5Bを参照されたい)。さらなる実施形態では、親グルコアミラーゼは、Penicillium chrysogenumなどのようなペニシリウム属(Penicillium)グルコアミラーゼである(たとえば配列番号13を参照されたい)。
「構造的な同一性」は、アミノ酸残基が等価かどうかを決定する。2つの構造(三次元構造およびアミノ酸構造)がアライメントされる場合、構造的な同一性は、1対1の形態的な等価性である。グルコアミラーゼの残基(アミノ酸)位置は、それが同種である(つまり、一次もしくは三次構造における位置において対応する)またはT.reeseiグルコアミラーゼにおけるその残基の特異的な残基もしくは部分と相似性である(化学的に組み合わせる、反応する、相互作用するのに同じもしくは類似する機能的能力を有する)場合、T.reeseiグルコアミラーゼの残基と「等価である」。
一次構造に対する同一性を確立するために、グルコアミラーゼのアミノ酸配列は、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ一次配列と、特に、配列が知られているグルコアミラーゼにおいて不変であることが知られている残基のセットと、直接比較することができる。たとえば、本明細書における図5Aおよび5Bは、グルコアミラーゼ間の保存残基を示す。図5Dおよび5Eは、様々なグルコアミラーゼ由来のデンプン結合ドメインのアライメントを示す。保存残基をアライメントし、アライメントを維持するために必要な挿入および欠失を考慮に入れた(つまり、任意の欠失および挿入を通して保存残基の排除を回避した)後、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼの一次配列における特定のアミノ酸と等価な残基が決定される。保存残基のアライメントは、典型的に、そのような残基の100%を保存するはずである。しかしながら、約75%を超えるまたは約50%ほどの保存残基のアライメントもまた、等価な残基を決定するのに適切である。さらに、構造的な同一性は、等価な残基を同定するために配列同一性と組み合わせて使用することができる。
たとえば、図5Aおよび5Bにおいて、6つの生物由来のグルコアミラーゼの触媒ドメインが、アミノ酸配列間の相同性の最高値をもたらすためにアライメントされる。これらの配列の比較は、アスタリスクによって示されるように、それぞれの配列において含有される多くの保存残基があることを示す。これらの保存残基は、したがって、Aspergillus niger由来のグルコアミラーゼなどのような他のグルコアミラーゼにおいてトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼの対応する等価なアミノ酸残基を決定するために使用されてもよい。同様に、図5Dおよび5Eは、等価な残基を同定するためにアライメントされた7つの生物由来のグルコアミラーゼのデンプン結合ドメインを示す。
構造的な同一性は、2つの構造間の等価な残基の同定を伴う。「等価な残基」は、三次構造をX線結晶解析によって決定した酵素について、三次構造のレベルでの相同性(構造的な同一性)を決定することによって決定することができる。等価な残基は、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼの特定のアミノ酸残基の主鎖原子の2つ以上の原子座標(Nに対してN、CAに対してCA、Cに対してC、およびOに対してO)が、アライメント後に0.13nm、所望により0.1nm以内にあるものとして決定される。一態様では、少なくとも4つの可能性のある主鎖原子のうちの2つまたは3つが、アライメント後に0.1nm以内にある。アライメントは、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼに対して、論議されているグルコアミラーゼの非水素タンパク質原子の原子座標の最大のオーバーラップを与えるように、最良のモデルが方向づけられ、位置づけられた後に達成される。最良のモデルは、利用可能な最も高度な解像度での実験的回折データについて最低のR因子を与える結晶学的モデルである。
Figure 0005827227
トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼの特定の残基に対して機能的に相似性の等価な残基は、それらが、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼの特定の残基に対して決定され、かつそれに帰するように、タンパク質構造、基質結合、または触媒作用を改変する、修飾する、またはそれに寄与するように立体配座をとるかもしれない、酵素のアミノ酸として決定される。さらに、それらは、所与の残基の主鎖原子が、相同の位置を占めることを基礎とする等価性の基準を満たさなくてもよいが、残基の側鎖原子の少なくとも2つの原子座標が、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼの対応する側鎖原子から0.13nmにある程度まで、相似性の位置を占める酵素の残基である(三次構造はX線結晶解析によって得た)。トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼの三次元構造の座標は、参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)94〜216ページ中の表20において記載され、三次構造のレベルで等価な残基を決定するために上記に概説されるように使用することができる。
置換のために同定された残基のうちのいくつかは、保存残基であるが、他のものはそうではない。保存されていない残基の場合には、1つまたは複数のアミノ酸の置換は、自然界で見つけられるものに対応しないアミノ酸配列を有する変異体をもたらす置換に限定される。保存残基の場合には、そのような置換は、自然に存在する配列をもたらさないはずである。
4.グルコアミラーゼ変異体
本開示による変異体は、配列において変異体を親グルコアミラーゼと異なるものにする、親グルコアミラーゼのアミノ酸配列における少なくとも1つの置換、欠失、または挿入を含む。いくつかの実施形態では、本開示の変異体は、TrGA(配列番号2)の少なくとも約20%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、または約100%のグルコアミラーゼ活性を有し、親グルコアミラーゼは、TrGA(配列番号2)に対して少なくとも80%の配列同一性を有するであろう。いくつかの実施形態では、本開示による変異体は、親TrGA(配列番号2)の少なくとも1つのアミノ酸位置においてまたはTrGA配列(配列番号2)に対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、もしくは約99%の配列同一性を有する他の親グルコアミラーゼの配列における等価な位置において置換、欠失、または挿入を含むであろう。
他の実施形態では、本開示による変異体は、TrGA配列の触媒ドメイン(配列番号3)を含む、親TrGAの断片の少なくとも1つのアミノ酸位置においてまたは配列番号3、5、6、7、8、もしくは9の触媒ドメイン含有断片に対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、もしくは約99%の配列同一性を有する、親グルコアミラーゼの触媒ドメインを含む断片における等価な位置において、置換、欠失、または挿入を含むであろう。いくつかの実施形態では、断片は、TrGA触媒ドメイン(配列番号3)の少なくとも約400、約425、約450、または約500アミノ酸残基を含むであろう。
他の実施形態では、本開示による変異体は、TrGA配列のデンプン結合ドメイン(配列番号11)を含む、親TrGAの断片の少なくとも1つのアミノ酸位置においてまたは配列番号11、385、386、387、388、389、および390のデンプン結合ドメイン含有断片に対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、もしくは約99%の配列同一性を有する、親グルコアミラーゼのデンプン結合ドメインを含む断片における等価な位置において、置換、欠失、または挿入を含むであろう。いくつかの実施形態では、断片は、TrGAデンプン結合ドメイン(配列番号11)の少なくとも約40、約50、約60、約70、約80、約90、約100、または約109アミノ酸残基を含むであろう。
いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼが、触媒ドメイン、リンカー領域、およびデンプン結合ドメインを含む場合、変異体は、リンカー領域の一部を含む断片の少なくとも1つのアミノ酸位置において置換、欠失、または挿入を含むであろう。いくつかの実施形態では、変異体は、TrGA配列(配列番号2)の断片のアミノ酸配列において置換、欠失、または挿入を含むであろう。
アミノ酸置換に関しての構造的な同一性は、相同のグルコアミラーゼまたは親グルコアミラーゼにおける等価なアミノ酸位置に置換が存在することを意味する。等価な位置という用語は、TrGA参照グルコアミラーゼアミノ酸配列および三次元配列との、論議されている親グルコアミラーゼのアミノ酸配列のアライメントおよび論議されている親グルコアミラーゼの三次元構造のアライメントに基づいて2つの親配列に共通である位置を意味する。たとえば、図5Aに関して、TrGA(配列番号2または3)における24位は、D24であり、Aspergillus niger(配列番号6)についての等価な位置は、位置D25であり、Aspergillus oryzea(配列番号7)についての等価な位置は、位置D26である。三次元配列の例示的なアライメントについては、図6および7を参照されたい。
したがって、一態様では、グルコアミラーゼ変異体が記載され、グルコアミラーゼ変異体は、その結晶形をしている場合に、主鎖原子の原子座標が、等価な主鎖原子のアライメント後に、TrGAの等価な主鎖原子の原子座標(WO2009/067218における表20において定義される)から0.13nm未満の平均二乗偏差を有する結晶構造を有し、リンカー領域、デンプン結合ドメイン、および触媒ドメインを有し、上述の変異体は、デンプン結合ドメインの相互連結ループ2’中にならびに/または触媒ドメインのループ1中におよび/もしくはヘリックス2中におよび/もしくはループ11中におよび/もしくはヘリックス12中に、親グルコアミラーゼのアミノ酸配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含む。さらなる態様では、TrGAの等価な主鎖原子の原子座標(WO2009/067218における表20において定義される)からの平均二乗偏差は、0.11未満などのようにまたは0.10未満などのように、0.12nm未満である。
一態様では、グルコアミラーゼ変異体が記載され、グルコアミラーゼ変異体は、デンプン結合ドメインおよび触媒ドメインを含み、上述の変異体は、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるために、相互連結ループ2’中にならびに/またはループ1中におよび/もしくはヘリックス2中におよび/もしくはループ11中におよび/もしくはヘリックス12中に、配列番号2のアミノ酸配列または等価な親グルコアミラーゼに対する2つ以上のアミノ酸置換を含む。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体が、記載され、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有する相互連結ループ2’、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ1、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス2、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ11、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス12に対する2つ以上のアミノ酸置換を含む。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体が、記載され、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含む。
一態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列を有する相互連結ループ2’に対する置換、たとえば、518、519、520、521、522、523、524、525、526、527、528、529、530、531、532、533、534、535、536、537、538、539、540、541、542、および/もしくは543位の1つもしくは複数における置換、ならびに/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列を有するループ1に対する置換、たとえば、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、および/もしくは51位の1つもしくは複数における置換、ならびに/または52位〜68位のアミノ酸配列を有するヘリックス2に対する置換、たとえば、配列番号2の52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、および/もしくは68位の1つもしくは複数における置換、ならびに/または396位〜420位のアミノ酸配列を有するループ11に対する置換、たとえば、配列番号2の396、397、398、399、400、401、402、403、404、405、406、407、408、409、410、411、412、413、414、415、416、417、418、419、および/もしくは420位の1つもしくは複数における置換、ならびに/または421位〜434位のアミノ酸配列を有するヘリックス12に対する置換、たとえば、配列番号2の421、422、423、424、425、426、427、428、429、430、431、432、433、および/もしくは534位の1つもしくは複数における置換である。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換、ならびにループ1および/またはヘリックス2および/またはループ11および/またはヘリックス12中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の1、2、3、または4つのアミノ酸置換、ならびにループ1および/またはヘリックス2および/またはループ11および/またはヘリックス12中の1、2、3、または4つのアミノ酸置換である。
さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ1中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス2中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ11中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス12中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。さらなる態様では、2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ1中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス2中の少なくとも1つのアミノ酸置換である。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、相互連結ループ2’の520〜543位、530〜543位、または534〜543位内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、ループ1の30〜50位、35〜48位、または40〜46位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、ヘリックス2の50〜66位、55〜64位、または58〜63位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、ループ11の405〜420位、410〜420位、または415〜420位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、ヘリックス12の421〜434位、425〜434位、または428〜434位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、2つ以上のアミノ酸置換を含み、アミノ酸置換は、539位にあり、かつアミノ酸置換は、44位にあり、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応し、この配列は、親グルコアミラーゼに対して少なくとも80%の配列同一性を有し、44位におけるアミノ酸置換は、44Cではない。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は2つ以上のアミノ酸置換を含み、アミノ酸置換は539位にあり、かつアミノ酸置換は44Rであり、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は61位においてアミノ酸置換を含み、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。さらなる態様では、539位におけるアミノ酸置換は539Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。さらなる態様では、44位におけるアミノ酸置換は44Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。さらなる態様では、61位におけるアミノ酸置換は61Iであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、以下のアミノ酸置換:
a)D44RおよびA539Rまたは
b)D44R、N61I、およびA539R
を含み、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2から成り、以下のアミノ酸置換:
a)D44RおよびA539Rまたは
b)D44R、N61I、およびA539R
を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置に対応する。
さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、11、385、386、387、388、389、または390のデンプン結合ドメインと、少なくとも96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを有する。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9の触媒ドメインと、少なくとも80%、85%、90%、95%、または99.5%の配列同一性を有する触媒ドメインを有する。
さらなる態様では、親グルコアミラーゼは、菌類のグルコアミラーゼである。
さらなる態様では、親グルコアミラーゼは、トリコデルマ属種(Trichoderma spp.)、アスペルギルス属種(Aspergillus spp.)、フミコラ属種(Humicola spp.)、ペニシリウム属種(Penicillium spp.)、タラロミセス属種(Talaromycese spp.)、またはシゾサッカロミセス属種(Schizosaccharmyces spp.)から得られるグルコアミラーゼから選択される。
さらなる態様では、親グルコアミラーゼは、トリコデルマ属種(Trichoderma spp.)またはアスペルギルス属種(Aspergillus)から得られる。
さらなる態様では、グルコアミラーゼは、精製されている。本開示のグルコアミラーゼは、遠心分離、ろ過、抽出、沈殿、およびその他同種のものを含む当技術分野において知られている様々な手順によって培養液から回収されてもよいまたは精製されてもよい。
いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、親のアミノ酸配列において少なくとも2つの置換を含むであろう。さらなる実施形態では、変異体は、2つを超える置換を有していてもよい。たとえば、変異体は、対応する親グルコアミラーゼと比較して、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、または25のアミノ酸の置換、欠失、または挿入を有していてもよい。
いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、図5A、5B、5D、および5Eにおいて示されるように、非保存アミノ酸の領域に対応する位置において、置換、欠失、または挿入、典型的に、少なくとも1つのアミノ酸位置における置換を含む(たとえば、図5A、5B、5D、および5Eにおいて「」によって示されない位置に対応するアミノ酸位置)。
変異体は、成熟タンパク質配列(配列番号2)の任意の位置において置換を有していてもよいが、いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:23、42、43、44、59、60、61、65、67、68、410、417、418、430、431、433、518、519、520、527、531、535、536、537、もしくは539においてまたは親グルコアミラーゼにおける等価な位置において、2つ以上の置換を含む。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:10、14、15、72、73、97、98、99、102、110、113、114、133、140、144、145、147、152、153、164、182、204、205、214、216、219、228、229、230、231、236、239、241、242、263、264、265、268、269、276、284、291、294、300、301、303、311、338、342、344、346、349、359、361、364、375、379、382、390、391、393、394、436、442、444、448、451、493、494、495、502、503、508、511、563、または577においてまたは親グルコアミラーゼにおける等価な位置において1つまたは複数のさらなる置換を含む。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号2と少なくとも約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の配列同一性を有するであろう。他の実施形態では、親グルコアミラーゼは、トリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体となるであろう。いくつかの実施形態では、変異体は、改変された特性を有するであろう。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号2のグルコアミラーゼと構造的な同一性を有するであろう。
いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:P23、T42、I43、D44、P45、D46、F59、K60、N61、T67、E68、R408、S410、S415、L417、H418、T430、A431、R433、N518、A519、A520、T527、V531、A535、V536、N537、およびA539または親グルコアミラーゼ(たとえばトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体)における等価な位置において2つ以上の置換を含む。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:T10、L14、N15、A72、G73、S97、L98、A99、S102、K108、E110、L113、K114、R122、Q124、R125、I133、K140、N144、N145、Y147、S152、N153、N164、F175、N182、A204、T205、S214、V216、Q219、W228、V229、S230、S231、D236、I239、N240、T241、N242、G244、N263、L264、G265、A268、G269、D276、V284、S291、G294、P300、A301、A303、Y310、A311、D313、Y316、V338、T342、S344、T346、A349、V359、G361、A364、T375、N379、S382、S390、E391、A393、K394、I436、A442、N443、S444、T448、S451、T493、P494、T495、H502、E503、Q508、Q511、N563、およびN577においてまたは親グルコアミラーゼにおける等価な位置において1つまたは複数の置換を含む。いくつかの実施形態では、変異体は、親グルコアミラーゼと比較して、改変された特性を有するであろう。
いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、指定される位置でのみ親グルコアミラーゼと異なっていてもよい。
さらなる実施形態では、グルコアミラーゼの親の変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置において少なくとも2つの以下の置換:T42V、I43Q/R、D44R/C、N61I、T67M、E68C/M、L417K/R/V、T430A/K、A431I/L/Q、R433C/E/G/L/N/S/V/Y、A519I/K/R/Y、A520C/L/P、V531L、A535K/N/P/R、V536M、もしくはA539E/R/Sまたは親グルコアミラーゼにおける等価な位置において置換を含む。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:T10S、A72Y、G73F/W、S97N、S102A/M/R、K114M/Q、I133T/V、N145I、N153A/D/E/M/S/V、T205Q、Q219S、W228A/F/H/M/V、V229I/L、S230C/F/G/L/N/Q/R、S231L/V、D236R、I239V/Y、N263P、L264D/K、A268C/D/G/K、S291A/F/H/M/T、g294c、A301P/R、V338I/N/Q、T342V、S344M/P/Q/R/V、G361D/E/F/I/L/M/P/S/W/Y、A364D/E/F/G/K/L/M/R/S/T/V/W、T375N、K394S、I436H、T451K、T495K/M/S、E503A/C/V、Q508R、Q511H、N563C/E/I/K/K/Q/T/V、またはN577K/P/Rにおいてまたは親グルコアミラーゼにおける等価な位置において1つまたは複数の置換を含む。
さらなる実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2の適切な位置にまたは親グルコアミラーゼにおける等価な位置に置換の以下のセット:
N61I/L417V/A431L/A539R;
I43Q/N61I/L417V/A431L/A539R;
N61I/L417V/A431L/A535R/A539R
I43Q/L417V/A431L/A535R/A539R;
I43Q/N61I/L417V/A431L/A535R/A539R;
I43Q/N61I/L417V/T430A/A431L/A535R/A539R;
I43Q/L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I;
N61I/L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I;
I43Q/N61I/L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I;
I43R/N61I/L417V/A431L/A539R;
I43R/N61I/L417V/T430A/A431L/A535R/A539R;
G73F/L417R/E503V/A539R/N563K;
I43R/G73F/L417R/E503V/A539R/N563K;および
I43R/G73F/E503V/Q511H/N563K
のうちの1つを含む。
さらなる実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2の位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に置換の以下のセット:
L417V/A431L/A539R;
I43Q/L417V/A431L/A539R;
L417V/A431L/A535R/A539R
I43R/L417V/A431L/A539R;
L417R/A431L/A539R;または
L417G/A431L/A539R
のうちの1つを含み、グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼと比較していかなるさらなる置換をも有さず、親グルコアミラーゼは、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9と少なくとも80%の配列同一性を有する触媒ドメインを有する。したがって、親グルコアミラーゼは、別記されるもののいずれかであってもよい。
親グルコアミラーゼは、配列番号1、2、11、385、386、387、388、389、または390と少なくとも95%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを含んでいてもよい。親グルコアミラーゼは、配列番号1または2と少なくとも80%の配列同一性を有していてもよく、たとえば、それは、配列番号1または2を含んでいてもよい。所望により、親グルコアミラーゼは、配列番号1または2から成ってもよい。
本開示のグルコアミラーゼ変異体はまた、たとえば、あるグルコアミラーゼ由来のデンプン結合ドメイン(SBD)ならびに他由来の触媒ドメインおよびリンカーを有するキメラグルコアミラーゼまたはハイブリッドグルコアミラーゼを含んでいてもよい。たとえば、ハイブリッドグルコアミラーゼは、TrGA(配列番号2)由来のSBDとAnGA(配列番号6)由来のSBDを取り換えることによって作製し、AnGAのSBDならびにTrGAの触媒ドメインおよびリンカーを有するハイブリッドを作製することができる。あるいは、AnGA由来のSBDおよびリンカーは、TrGAのSBDおよびリンカーと取り換えることができる。
いくつかの態様では、変異グルコアミラーゼは、親グルコアミラーゼと比較して、改変された熱安定性を示す。いくつかの態様では、改変された熱安定性は、親グルコアミラーゼと比較して、増加した熱安定性であってもよい。いくつかの実施形態では、改変された特性は、親グルコアミラーゼと比較して、改変された比活性である。いくつかの実施形態では、改変された比活性は、親グルコアミラーゼと比較して、増加した比活性であってもよい。いくつかの実施形態では、改変された特性は、親グルコアミラーゼと比較して、より低い温度で増加した熱安定性である。いくつかの実施形態では、改変された特性は、親グルコアミラーゼと比較して、増加した比活性および増加した熱安定性の両方である。
一実施形態では、いくつかの変異体は、配列番号2の位置:
D44R/N61I/A539R;
D44R/A539R;
I43Q/D44C/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/D44C/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/L417R/E503A/A539R;
I43R/N61I/L417R/E503A/Q511H/A539R;
G73F/T430A/Q511H;
I43R/G73F/T430A;
G73F/T430A/E503V/Q511H;
D44C/G73F/N563K;
D44C/G73F/E503V/Q511H;
D44C/G73F/N563K;
D44C/G73F/L417R/N563K;
D44C/G73F/N563K;
I43R/T430A;
I43Q/T430A;
I43Q/T430A/Q511H;
D44C/L417R/N563K;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I;
L417V/T430A/A431Q/Q511H/A535R/A539R/N563I;
L417V/T430A/Q511H/A535R/N563I;
L417V/T430A/Q511H/A539R/N563I;
G294C/L417R/A431L;
G294C/L417V/A431Q;
G294C/L417V/A431L/Q511H;
G294C/L417R/A431Q/Q511H;
L417R/A431L/Q511H;
L417V/A431Q/Q511H;
I43Q/T430A/Q511H/N61I;
I43Q/T430A/Q511H/L417V;
I43Q/T430A/Q511H/A431L;
I43Q/T430A/Q511H/E503A;
I43Q/T430A/Q511H/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/N61I/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/L417V/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/A431L/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/A431L/E503A;
I43Q/T430A/Q511H/N61I/A539R/A431L;
I43Q/T430A/Q511H/L417V/A539R/A431L;
I43Q/Q511H/N61I;
I43Q/Q511H/L417V;
I43Q/Q511H/A431L;
I43Q/Q511H/A539R;
I43Q/Q511H/A539R/N61I;
I43Q/Q511H/A539R/E503A;
I43Q/Q511H/A539R/T430M;
I43Q/Q511H/A539R/T430M/N61I;
I43Q/Q511H/A539R/T430M/N61I/L417V;
I43R/T430A/E503V/A535R/N563K;
D44R/E503A/Q511H/N563I;
E503A/N563I;
I43R/T430A/E503A/Q511H/N563K;
D44R/T430A/Q511H/A535R;
L417V/A431L/A539R;
L417V/A431L/A539R/I43Q;
L417V/A431L/A539R/N61I;
L417V/A431L/A539R/A535R;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I;
L417V/A431L/A539R/N61I/A535R;
L417V/A431L/A539R/A535R/I43Q;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I/A535R;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I/A535R/T430A;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/I43Q;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/N61I;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/I43Q/N61I;
L417V/A431L/A539R/I43R;
L417V/A431L/A539R/I43R/N61I;
L417V/A431L/A539R/I43R/N61I/A535R/T430A;
L417R/A431L/A539R;
L417G/A431L/A539R;
G73F/E503V/N563K/L417R/A539R;
G73F/E503V/N563K/I43R/L417R/A539R;および
G73F/E503V/N563K/I43R/Q511H
または親グルコアミラーゼ、特にトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体における等価な位置に置換を含んでいてもよい。
さらなる実施形態では、いくつかの変異体は、配列番号2の位置:
D44R/N61I/A539R;
D44R/A539R;
I43Q/D44C/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/D44C/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/L417R/E503A/A539R;
I43R/N61I/L417R/E503A/Q511H/A539R;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I;
L417V/T430A/A431Q/Q511H/A535R/A539R/N563I;
L417V/T430A/Q511H/A539R/N563I;
I43Q/T430A/Q511H/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/N61I/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/L417V/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/A431L/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/N61I/A539R/A431L;
I43Q/T430A/Q511H/L417V/A539R/A431L;
I43Q/Q511H/A539R;
I43Q/Q511H/A539R/N61I;
I43Q/Q511H/A539R/E503A;
I43Q/Q511H/A539R/T430M;
I43Q/Q511H/A539R/T430M/N61I;
I43Q/Q511H/A539R/T430M/N61I/L417V;
L417V/A431L/A539R;
L417V/A431L/A539R/I43Q;
L417V/A431L/A539R/N61I;
L417V/A431L/A539R/A535R;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I;
L417V/A431L/A539R/N61I/A535R;
L417V/A431L/A539R/A535R/I43Q;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I/A535R;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I/A535R/T430A;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/I43Q;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/N61I;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/I43Q/N61I;
L417V/A431L/A539R/I43R;
L417V/A431L/A539R/I43R/N61I;
L417V/A431L/A539R/I43R/N61I/A535R/T430A;
L417R/A431L/A539R;
L417G/A431L/A539R;
G73F/E503V/N563K/L417R/A539R;および
G73F/E503V/N563K/I43R/L417R/A539R
または親グルコアミラーゼ、特にトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体における等価な位置に置換を含んでいてもよい。
さらなる実施形態では、いくつかの変異体は、配列番号2の位置:
D44R/N61I/A539R;
D44R/A539R;
I43Q/D44C/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/D44C/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43Q/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/N61I/L417V/E503A/Q511H/A539R;
I43R/L417R/E503A/A539R;
I43R/N61I/L417R/E503A/Q511H/A539R;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I;
L417V/T430A/A431Q/Q511H/A535R/A539R/N563I;
L417V/T430A/Q511H/A539R/N563I;
I43Q/T430A/Q511H/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/N61I/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/L417V/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/A431L/A539R;
I43Q/T430A/Q511H/N61I/A539R/A431L;
I43Q/T430A/Q511H/L417V/A539R/A431L;
I43Q/Q511H/A539R;
I43Q/Q511H/A539R/N61I;
I43Q/Q511H/A539R/E503A;
I43Q/Q511H/A539R/T430M;
I43Q/Q511H/A539R/T430M/N61I;
I43Q/Q511H/A539R/T430M/N61I/L417V;
L417V/A431L/A539R;
L417V/A431L/A539R/I43Q;
L417V/A431L/A539R/N61I;
L417V/A431L/A539R/A535R;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I;
L417V/A431L/A539R/N61I/A535R;
L417V/A431L/A539R/A535R/I43Q;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I/A535R;
L417V/A431L/A539R/I43Q/N61I/A535R/T430A;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/I43Q;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/N61I;
L417V/T430A/A431L/Q511H/A535R/A539R/N563I/I43Q/N61I;
L417V/A431L/A539R/I43R;
L417V/A431L/A539R/I43R/N61I;
L417V/A431L/A539R/I43R/N61I/A535R/T430A;
L417R/A431L/A539R;
L417G/A431L/A539R;
G73F/E503V/N563K/L417R/A539R;および
G73F/E503V/N563K/I43R/L417R/A539R
または親グルコアミラーゼ、特にトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体における等価な位置に置換を含んでいてもよい。
さらなる実施形態では、いくつかの変異体は、配列番号2の位置:
D44R/N61I/A539R;
D44R/A539R;
L417V/A431L/A539R;
L417V/A431L/A539R/I43Q;
L417V/A431L/A539R/N61I;
または親グルコアミラーゼ、特にトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体における等価な位置に置換を含んでいてもよい。
さらなる実施形態では、いくつかの変異体は、配列番号2の位置:
D44R/N61I/A539R;
D44R/A539R;
または親グルコアミラーゼ、特にトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体における等価な位置に置換を含んでいてもよい。
さらなる実施形態では、いくつかの変異体は、配列番号2の以下の置換:D44R/N61I/A539RまたはD44R/A539Rを有する。
さらなる実施形態では、変異体は、配列番号1098を含む。さらなる実施形態では、変異体は、配列番号1098から成る。さらなる実施形態では、変異体は、配列番号1099を含む。さらなる実施形態では、変異体は、配列番号1099から成る。
多くの親グルコアミラーゼが、TrGAのアミノ酸配列とアライメントされている。図5は、以下の親グルコアミラーゼ、Aspergillus awamori(AaGA)(配列番号5);Aspergillus niger(AnGA)(配列番号6);Aspergillus orzyae(AoGA)(配列番号7);Humicola grisea(HgGA)(配列番号8);およびHypocrea vinosa(HvGA)(配列番号9)の触媒ドメインを含む。触媒ドメインの同一性%は、表1において下記に表される。
Figure 0005827227
いくつかの実施形態では、たとえば、変異体グルコアミラーゼは、アスペルギルス属(Aspergillus)グルコアミラーゼ、フミコラ属(Humicola)グルコアミラーゼ、またはHypocreaグルコアミラーゼである親グルコアミラーゼに由来するであろう。
5.変異体グルコアミラーゼの特徴づけ
本開示はまた、親グルコアミラーゼ、特にTrGAと比較して、少なくとも1つの改変された特性(たとえば、改善された特性)を有するグルコアミラーゼ変異体を提供する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの改変された特性(たとえば、改善された特性)は、IS/SH比、デンプン加水分解活性、発酵の実質的な程度、縮合産物の形成の低下、酸安定性、熱安定性および比活性から成る群から選択される。典型的に、改変された特性は、IS/SH比の低下、発酵の実質的な程度の増強、縮合産物の形成の低下、熱安定性の増加、および/または比活性の増加である。熱安定性の増加は、典型的に、より高い温度でのものである。一実施形態では、pH安定性の増加は、高pHでのものである。さらなる実施形態では、pH安定性の増加は、低pHでのものである。
本開示のグルコアミラーゼ変異体はまた、親グルコアミラーゼと比較して、低い基質濃度での、より高度な割合のデンプン加水分解をもたらしてもよい。変異体は、同じ条件下で試験された場合、親グルコアミラーゼよりも高いVmaxまたは低いKを有していてもよい。たとえば、変異グルコアミラーゼは、約25℃〜約70℃(たとえば約25℃〜約35℃;約30℃〜約35℃;約40℃〜約50℃;約50℃〜約55℃、または約55℃〜約62℃)の温度範囲でより高いVmaxを有していてもよい。ミカエリス−メンテン定数、K、およびVmaxの値は、標準の知られている手順を使用して容易に決定することができる。他の態様では、グルコアミラーゼはまた、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、5%以下で、10%以下で、または15%以下で低下した、デンプン加水分解活性の低下を示してもよい。
5.1.改変された熱安定性を有する変異グルコアミラーゼ
いくつかの態様では、本開示は、親(野生型)と比較して、改変された熱安定性を有する変異グルコアミラーゼに関する。改変された熱安定性は、上昇した温度または低下した温度でのものとすることができる。熱安定性は、NaAcバッファーpH4.5中64℃での1時間のインキュベーション後の残存活性%として測定される。これらの条件下で、TrGAは、インキュベーション前の初期活性と比較して、日差変動により約15%〜44%の残存活性を有する。したがって、いくつかの実施形態では、増加した熱安定性を有する変異体は、インキュベーション前の初期活性と比較して、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%、約26%、約27%、約28%、約29%、約30%、約31%、約32%、約33%、約34%、約35%、約36%、約37%、約38%、約39%、約40%、約41%、約42%、約43%、約44%、約45%、約46%、約47%、約48%、約49%、および約50%を含めて、親よりも少なくとも約1%〜少なくとも約50%多くの残存活性を有する(NaAcバッファーpH4.5中64℃での1時間のインキュベーション後に)。たとえば、親残存活性が15%である場合、増加した熱安定性を有する変異体は、約16%〜約75%の残存活性を有していてもよい。いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、所与の期間にわたる、たとえば少なくとも約60分間、約120分間、約180分間、約240分間、または約300分間の温度の変化への曝露後に、少なくとも約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約92%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の酵素活性を保持するなどのように、改善された熱安定性を有するであろう。いくつかの実施形態では、変異体は、約40℃〜約80℃の範囲の選択された温度で、また約50℃〜約75℃の範囲において、および約60℃〜約70℃の範囲においてならびに約4.0〜約6.0のpH範囲で、親グルコアミラーゼと比較して、増加した熱安定性を有するであろう。いくつかの実施形態では、熱安定性は、アッセイおよび方法において記載されるように決定される。その方法は、他の温度での熱安定性を測定するのに適切となるように、適応させてもよい。あるいは、熱安定性は、そこに記載されるように、64℃で決定されてもよい。いくつかの実施形態では、変異体は、約35℃〜約45℃および約30℃〜約40℃を含む約20℃〜約50℃の範囲において選択された温度で、親グルコアミラーゼと比較して、より低い温度で、増加した熱安定性を有する。
いくつかの実施形態では、熱安定性において改善を有する変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:10、42、43、44、59、61、68、72、73、97、98、99、102、114、133、140、144、152、153、182、204、205、214、216、228、229、230、231、236、241、242、263、264、265、268、269、276、284、291、294 300、301、303、311、338、342、344、346、349、359、361、364、375、379、382、390、391、393、394、410、417、430、431、433、436、442、444、448、451、493、495、503、508、511、518、519、520、527、531、535、536、537、539、563、または577、または親グルコアミラーゼにおける等価な位置において1つまたは複数の欠失、置換、または挿入、特に置換を含む。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、トリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体となるであろう、またさらなる実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号2に対して、少なくとも約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、または約98%の配列同一性を有するであろう。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼはまた、配列番号2に対して構造的な同一性を有するであろう。いくつかの実施形態では、増加した熱安定性を有する変異体は、配列番号2のT10S、T42V、I43Q、I43R、D44C、D44R、E68C、E68M、G73F、G73W、K114M、K114Q、I133V、N153A、N153E、N153M、N153S、N153V、W228V、V229I、V229L、S230Q、S231V、D236R、L264D、L264K、A268D、S291A、S291F、S291H、S291M、S291T、G294C、A301P、A301R、V338I、V338N、V338Q、S344M、S344P、S344Q、S344R、S344V、G361D、G361E、G361F、G361I、G361L、G361M、G361P、G361S、G361W、G361Y、A364D、A364E、A364F、A364G、A364K、A364L、A364M、A364R、A364S、A364T、A364V、A364W、T375N、L417K、L417R、R433C、R433E、R433G、R433L、R433N、R433S、R433V、I436H、T495K、T495S、E503A、E503C、E503V、Q508R、Q511H、A519K、A519R、A519Y、V531L、A535K、A535N、A535P、A535R、A539E、A539R、A539S、N563C、N563E、N563I、N563K、N563L、N563Q、N563T、N563V、N577K、N577P、またはN577R位の少なくとも1つにおいて置換を有する。
5.2.改変された比活性を有する変異グルコアミラーゼ
本明細書において使用されるように、比活性は、タンパク質の1mg当たりのグルコアミラーゼの活性である。活性は、エタノールアッセイを使用して決定された。スクリーニングは、親TrGA PIと比較して、性能指数(PI)>1.0を有する変異体を同定した。PIは、野生型(WT)および変異酵素の比活性(活性/酵素mg)から計算される。それは、指数「変異体比活性/WT比活性」であり、変異体の比活性の増加の基準とすることができる。約2のPIは、WTの約2倍良いものとなるはずである。いくつかの態様では、本開示は、親または野生型グルコアミラーゼと比較して、改変された比活性を有する変異グルコアミラーゼに関する。いくつかの実施形態では、改変された比活性は、比活性の増加である。比活性の増加は、約1.1、約1.2、約1.3、約1.4、約1.5、約1.6、約1.7、約1.8、約1.9、および約2以上を含む約1以上の性能指数の増加として決定することができる。いくつかの実施形態では、比活性の増加は、約1.1、約1.2、約1.3、約1.4、約1.5、約1.6、約1.7、約1.8、約1.9、約2.0、約2.1、約2.2、約2.3、約2.4、約2.5、約2.6、約2.7、約2.8、約2.9、約3.0、約3.1、約3.2、約3.3、約3.4、約3.5、約3.6、約3.7、約3.8、約3.9、約4.0、約4.1、約4.2、約4.3、約4.4、約4.5、約4.6、約4.7、約4.8、および約4.9を含む、約1.0〜約5.0である。いくつかの実施形態では、変異体は、少なくとも約1.1倍、約1.2倍、約1.3倍、約1.4倍、約1.5倍、約1.6倍、約1.7倍、約1.8倍、約1.9倍、約2.0倍、約2.2倍、約2.5倍、約2.7倍、約2.9倍、約3.0倍、約4.0倍、および約5.0倍を含む、親グルコアミラーゼよりも少なくとも約1.0倍高い比活性を有する。
いくつかの実施形態では、比活性において改善を有する変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:10、14、15、23、59、60、61、65、67、68、72、73、97、98、99、102、110、113、133、140、144、145、147、152、153、164、182、204、205、214、216、219、228、229、230、231、236、239、241、242、263、264、265、268、269、276、284、291、300、301、303、311、338、342、344、346、349、359、361、364、375、379、382、390、391、393、394、410、417、418、430、431、433、442、444、448、451、493、494、495、502、503、508、511、518、519、520、531、535、536、539、または563、または親グルコアミラーゼにおける等価な位置において1つまたは複数の欠失、置換、または挿入を含む。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号2の配列に対して少なくとも約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、または約95%の配列同一性を有する配列を含むであろう。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼはまた、配列番号2に対して構造的な同一性を有するであろう。いくつかの実施形態では、改善された比活性を有する本開示の変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:I43Q、I43R、D44C、D44R、N061I、T067M、A072Y、S097N、S102A、S102M、S102R、I133T、N145I、N153D、T205Q、Q219S、W228A、W228F、W228H、W228M、S230C、S230F、S230G、S230L、S230N、S230Q、S230R、S231L、I239V、I239Y、N263P、A268C、A268G、A268K、S291A、G294C、T342V、K394S、L417R、L417V、T430K、A431I、A431L、A431Q、R433Y、T451K、T495M、A519I、A520C、A520L、A520P、A535R、V536M、A539R、N563K、またはN563I、または親グルコアミラーゼにおける等価な位置において置換を含む。いくつかの実施形態では、変異体と比較した親の比活性は、アッセイおよび方法において記載されるように決定される。
5.3.改変された熱安定性および改変された比活性の両方を有する変異グルコアミラーゼ
いくつかの態様では、本開示は、親(たとえば、野生型)と比較して、改変された熱安定性および改変された比活性の両方を有する変異グルコアミラーゼに関する。いくつかの実施形態では、改変された比活性は、比活性の増加である。いくつかの実施形態では、改変された熱安定性は、親グルコアミラーゼと比較して、高い温度での(たとえば80℃を超える温度での)熱安定性の増加である。
いくつかの実施形態では、熱安定性の増加および比活性の増加を有する変異体は、配列番号2において記載されるアミノ酸配列における以下の位置:10、15、43、44、59、61、68、72、73、97、99、102、140、153、182、204、205、214、228、229、230、231、236、241、242、264、265、268、276、284、291、294、300、301、303、311、338、344、346、349、359、361、364、375、379、382、391、393、394、410、430、433、444、448、451、495、503、511、520、531、535、536、539、または563、または親グルコアミラーゼにおける等価な位置において1つまたは複数の欠失、置換、または挿入および置換を含む。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼは、トリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体となるであろう、またさらなる実施形態では、親グルコアミラーゼは、配列番号2に対して、少なくとも約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、または約98%の配列同一性を有するであろう。いくつかの実施形態では、親グルコアミラーゼはまた、配列番号2に対して構造的な同一性を有するであろう。いくつかの実施形態では、増加した熱安定性および比活性を有する変異体は、配列番号2のI43Q/R、D44C/R、W228F/H/M、S230C/F/G/N/Q/R、S231L、A268C/D/G/K、S291A、G294C、R433Y、S451K、E503C、Q511H、A520C/L/P、またはA535N/P/R位の少なくとも1つにおいて置換を有する。
5.4.発酵性の糖(複数可)の生産を有する変異グルコアミラーゼ
さらなる態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、発酵性の糖(複数可)の生産の増強を示す。さらなる態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、醸造プロセスのマッシング工程において発酵性の糖の生産の増強を示す。さらなる態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、醸造プロセスの発酵工程において発酵性の糖の生産の増強を示す。さらなる態様では、発酵性の糖は、グルコースである。当業者は、たとえばHPLC技術によって発酵性の糖(複数可)の生産を決定することができる。
5.5イソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の改変された比(IS/SH比)を有する変異グルコアミラーゼ
さらなる態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、イソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の比(IS/SH比)の低下を示す。さらなる態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、5%以下で、10%以下で、または15%以下で低下したデンプン加水分解活性を示す。
一態様では、デンプンの加水分解中に縮合産物の合成の低下を有するグルコアミラーゼ変異体の同定のためのスクリーニング法および方法によって得られるグルコアミラーゼ(glucoamylse)変異体が提供され、方法は、グルコアミラーゼ変異体のイソマルトース合成およびデンプン加水分解活性を測定する工程ならびに親グルコアミラーゼと比較して、5%以下で、10%以下で、または15%以下で低下した、低下したデンプン加水分解活性を有し、かつ親グルコアミラーゼと比較してイソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の低下した比(IS/SH比)を有する変異体を選択する工程を含む。
いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼと比較して、イソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の低下した比(IS/SH比)を有することについて選択される。
いくつかの実施形態では、グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼと比較して、同じまたは増加したデンプン加水分解活性および5%以下で、10%以下で、または15%以で下低下した、低下したイソマルトース合成を有し、それによって、親グルコアミラーゼと比較して、イソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の低下した比(IS/SH比)を有することについて選択される。
さらなる態様では、グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、発酵の実質的な程度の増強を示す。
5.5 縮合産物の改変された形成を有する変異グルコアミラーゼ
一態様では、グルコアミラーゼは、同じ条件下でAspergillus niger(AnGA)(配列番号6)によって形成される縮合産物の量よりも少ない量の縮合産物を形成する。さらなる態様では、グルコアミラーゼは、同じ条件下で、Aspergillus niger(AnGA)(配列番号6)によって形成される縮合産物の量と本質的に同じ、それよりも5%以下で、8%以下で、または10%以下で高い量の縮合産物を形成する。さらなる態様では、グルコアミラーゼの投入量は、タンパク質濃度に基づいて同じである。さらなる態様では、グルコアミラーゼの投入量は、本明細書において記載されるGAU活性アッセイまたはさらに本明細書において記載されるデンプン加水分解(hydrolysation)活性アッセイなどのような活性アッセイにおける活性の測定に基づいて同じである。
6.グルコアミラーゼをコードするポリヌクレオチド
本開示はまた、変異グルコアミラーゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。ポリヌクレオチドは、当技術分野において知られている確立された技術によって調製されてもよい。ポリヌクレオチドは、自動DNA合成装置によってなどのように、合成的に調製されてもよい。DNA配列は、断片をともにライゲーションすることによって調製された混合ゲノム(またはcDNA)および合成起源のものであってもよい。ポリヌクレオチドはまた、特異的なプライマーを使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって調製されてもよい。一般に、Minshull J.et al., Methods 32(4):416-427 (2004)が参照される。DNAはまた、Geneart AG、Regensburg、Germanyなどのような多くの営利会社によって合成されてもよい。
本開示はまた、(i)少なくとも約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、および約99%を含めて、配列番号4に対して少なくとも約50%の同一性を有するまたは(ii)中程度の〜高度なストリンジェンシーの条件下で、配列番号4において記載されるヌクレオチド配列に由来するプローブにハイブリダイズすることができるまたは(iii)配列番号4において記載される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列に相補的であるヌクレオチド配列を含む単離ポリヌクレオチドをも提供する。本開示に従って有用なプローブは、少なくとも約50、約100、約150、約200、約250、約300またはそれ以上の、配列番号4の連続ヌクレオチドを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、コードされたポリペプチドはまた、配列番号2に対する構造的な同一性をも有する。
本開示は、配列番号2に対して、少なくとも約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約93%、約95%、約97%、約98%、または約99%のアミノ酸配列同一性を含むアミノ酸配列を含む変異グルコアミラーゼをコードする単離ポリヌクレオチドをさらに提供する。さらに、本開示は、上記に提供されるポリヌクレオチドのいずれかを含む発現ベクターを提供する。本開示はまた、本明細書において提供される変異グルコアミラーゼをコードするDNAの断片(つまり部分)を提供する。これらの断片は、糸状菌類の細胞(たとえばトリコデルマ属(Trichoderma)、アスペルギルス属(Aspergillus)、Fusarium、ペニシリウム属(Penicillium)、およびフミコラ属(Humicola))由来の、本明細書において記載される成熟グルコアミラーゼ酵素をコードするポリヌクレオチドまたはグルコアミラーゼ活性を有するそのセグメントを単離するまたは同定するために使用することができる部分的な長さのDNA断片を得る際に使用を見出す。いくつかの実施形態では、DNAの断片は、少なくとも約50、約100、約150、約200、約250、約300またはそれ以上の連続ヌクレオチドを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、配列番号4において提供されるDNAの部分は、グルコアミラーゼをコードする糸状菌などのような他の種から、親グルコアミラーゼ、特に、トリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体を得るために使用されてもよい。
7.グルコアミラーゼの生産
7.1.DNAコンストラクトおよびベクター
本開示の一実施形態によれば、本開示によって包含される変異グルコアミラーゼをコードし、プロモーター配列に作動可能に連結された上記に記載されるポリヌクレオチドを含むDNAコンストラクトは、宿主細胞の中に移入するために構築される。一態様では、本明細書において開示されるグルコアミラーゼ変異体をコードするポリヌクレオチドが、提供される。
DNAコンストラクトは、ベクターを使用して、宿主細胞の中に導入されてもよい。一態様において、請求項75に記載のポリヌクレオチドを含むまたは本明細書において開示されるグルコアミラーゼ変異体を発現することができるベクターが、提供される。ベクターは、宿主細胞の中に導入される場合に、安定して導入される、任意のベクターであってもよい。いくつかの実施形態では、ベクターは、宿主細胞ゲノムの中に統合され、複製される。ベクターは、クローニングベクター、発現ベクター、シャトルベクター、プラスミド、ファージ粒子、カセット、およびその他同種のものを含む。いくつかの実施形態では、ベクターは、グルコアミラーゼコード配列に作動可能に連結された調節配列を含む発現ベクターである。
適した発現および/または組込み型ベクターの例は、Sambrook et al.(1989)前掲およびAusubel (1987)前掲、およびvan den Hondel et al.(1991) in Bennett and Lasure (Eds.) More Gene Manipulations In Fungi, Academic Press pp.396-428ならびに米国特許第5,874,276号において提供される。ベクターの一覧については、Fungal Genetics Stock Center Catalogue of Strains(FGSC、http://www.fgsc.net)もまた参照される。特に有用なベクターは、たとえばInvitrogenおよびPromegaから得られるベクターを含む。
細菌の細胞における使用に適したプラスミドは、E.coliにおける複製を可能にするpBR322およびpUC19たとえば、Bacillusにおける複製を可能にするpE194を含む。E.coli宿主細胞における使用に適した他の特異的なベクターは、pFB6、pBR322、pUC18、pUC100、pDONR(商標)201、10pDONR(商標)221、pENTR(商標)、pGEM(登録商標)3Z、およびpGEM(登録商標)4Zなどのようなベクターを含む。
菌類の細胞における使用に適した特異的なベクターは、アスペルギルス属(Aspergillus)において有用な汎用性発現ベクターであるpRAX、glaAプロモーターを有するpRAXを含み、Hypocrea/トリコデルマ属(Trichoderma)においては、cbh1プロモーターを有するpTrex3gを含む。
いくつかの実施形態において、細菌または菌類の宿主細胞において転写活性を示すプロモーターは、宿主細胞に対して同種または異種であるタンパク質をコードする遺伝子に由来してもよい。プロモーターは、突然変異、切断型、および/またはハイブリッドプロモーターであってもよい。前述のプロモーターは、当技術分野において知られている。菌類の細胞、特に、トリコデルマ属(Trichoderma)またはアスペルギルス属(Aspergillus)の細胞などのような糸状菌類の細胞において有用な適したプロモーターの例は、T.reeseiプロモーターcbh1、cbh2、egl1、egl2、eg5、xln1、およびxln2のような例示的なプロモーターを含む。有用なプロモーターの他の例は、A.awamoriおよびA.nigerのグルコアミラーゼ遺伝子(glaA)由来のプロモーター[Nunberg et al., Mol.Cell Biol.4:2306-2315 (1984)およびBoel et al., EMBO J.3:1581-1585 (1984)を参照されたい]、A.oryzae TAKAアミラーゼプロモーター、S.cerevisiae由来のTPI(トリオースリン酸イソメラーゼ)プロモーター、Aspergillus nidulansアセトアミダーゼ遺伝子およびRhizomucor mieheiリパーゼ遺伝子由来のプロモーターを含む。細菌の細胞において有用な適したプロモーターの例は、E.coli lacオペロン;Bacillus licheniformisアルファ−アミラーゼ遺伝子(amyL)、B.stearothermophilusアミラーゼ遺伝子(amyS);Bacillus subtilis xylAおよびxylB遺伝子、ベータ−ラクタマーゼ遺伝子、ならびにtacプロモーターから得られるものを含む。いくつかの実施形態では、プロモーターは、宿主細胞に対して自然のものである。たとえば、T.reeseiが宿主である場合、プロモーターは、自然のT.reeseiプロモーターである。他の実施形態では、プロモーターは、菌類の宿主細胞に対して異種のものである。いくつかの実施形態では、プロモーターは、親グルコアミラーゼのプロモーター(たとえばTrGAプロモーター)となるであろう。
いくつかの実施形態では、DNAコンストラクトは、シグナル配列、すなわち、コードされたポリペプチドを細胞の分泌経路に向ける、ポリペプチドのアミノ末端に連結されたアミノ酸配列をコードする核酸を含む。核酸配列のコード配列の5’末端は、分泌されるグルコアミラーゼをコードするグルコアミラーゼコード配列のセグメントを有する翻訳リーディングフレーム中に自然に連結されたシグナルペプチドコード領域を自然に含んでいてもよいまたは核酸配列のコード配列の5’末端は、コード配列に対して外来性のシグナルペプチドを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、DNAコンストラクトは、変異グルコアミラーゼが得られた親グルコアミラーゼ遺伝子と自然に関連するシグナル配列を含む。いくつかの実施形態では、シグナル配列は、配列番号1において示される配列またはそれに対して少なくとも約90%、約94、もしくは約98%の配列同一性を有する配列となるであろう。有効なシグナル配列は、トリコデルマ属(Trichoderma)(T.reeseiグルコアミラーゼ、セロビオヒドロラーゼI、セロビオヒドロラーゼII、エンドグルカナーゼI、エンドグルカナーゼII、エンドグルカナーゼII、もしくはアスパラギン酸プロテイナーゼなどのような分泌プロテイナーゼ)、フミコラ属(Humicola)(H.insolensセロビオヒドロラーゼもしくはエンドグルカナーゼまたはH.griseaグルコアミラーゼ)、またはアスペルギルス属(Aspergillus)(A.nigerグルコアミラーゼおよびA.oryzae TAKAアミラーゼ)由来のなどのような他の糸状菌類の酵素から得られるシグナル配列を含んでいてもよい。
さらなる実施形態では、宿主細胞の中に導入されることとなるシグナル配列およびプロモーター配列を含むDNAコンストラクトまたはベクターは、同じ供給源に由来する。いくつかの実施形態では、Hypocrea株由来のシグナル配列などのようなトリコデルマ属(Trichoderma)グルコアミラーゼ相同体の自然のグルコアミラーゼシグナル配列が、使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、発現ベクターはまた、終止配列をも含む。宿主細胞において機能的な任意の終止配列が、本開示において使用されてもよい。いくつかの実施形態では、終止配列およびプロモーター配列は、同じ供給源に由来する。他の実施形態では、終止配列は、宿主細胞に対して同種である。有用な終止配列は、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)cbl1;A.nigerもしくはA.awamoriグルコアミラーゼ[Nunberg et al.(1984)前掲およびBoel et al., (1984)前掲]、Aspergillus nidulansアントラニル酸シンターゼ、Aspergillus oryzae TAKAアミラーゼ、またはA.nidulans trpC[Punt et al., Gene 56:117-124 (1987)]の遺伝子から得られる終止配列を含む。
いくつかの実施形態では、発現ベクターは、選択可能マーカーを含む。選択可能マーカーの例は、抗菌性の抵抗性(たとえばハイグロマイシンおよびフレオマイシン)を与えるものを含む。amdS(アセトアミダーゼ)、argB(オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ)、およびpyrG(オロチジン−5’リン酸デカルボキシラーゼ)として当技術分野において知られているマーカーを含む栄養性選択マーカーもまた、本開示において使用を見出す。トリコデルマ属(Trichoderma)の形質転換のためのベクター系において有用なマーカーが、当技術分野において知られている[たとえばFinkelstein, Chapter 6 in Biotechnology Of Filamentous Fungi, Finkelstein et al.(1992) Eds.Butterworth-Heinemann, Boston, MA;Kinghorn et al.(1992) Applied Molecular Genetics Of Filamentous Fungi, Blackie Academic and Professional, Chapman and Hall, London;Berges and Barreau, Curr.Genet.19:359-365 (1991);およびvan Hartingsveldt et al., Mol.Gen.Genet.206:71-75 (1987)を参照されたい]。いくつかの実施形態では、選択マーカーは、酵素アセトアミダーゼをコードし、形質転換細胞が窒素源としてのアセトアミド上で成長することを可能にするamdS遺伝子である。選択マーカーとしてのA.nidulans amdS遺伝子の使用は、Kelley et al., EMBO J.4:475-479 (1985)およびPenttila et al., Gene 61:155-164 (1987)において記載されている。
変異グルコアミラーゼ、プロモーター、終止配列、および他の配列をコードする核酸配列を含むDNAコンストラクトをライゲーションし、かつ適したベクターの中にそれらを挿入するために使用される方法は、当技術分野においてよく知られている。連結は、好都合な制限部位でのライゲーションによって一般に達成される。そのような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドリンカーが、従来の実施に従って使用される[Sambrook et al.(1989)前掲およびBennett and Lasure, More Gene Manipulations In Fungi, Academic Press, San Diego (1991) pp 70-76を参照されたい]。さらに、ベクターは、知られている組換え技術を使用して構築することができる(たとえばInvitrogen Life Technologies、Gateway Technology)。
7.2.宿主細胞および宿主細胞の形質転換
1.本開示はまた、本開示の変異グルコアミラーゼをコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞に関する。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、細菌、菌類、植物、および酵母細胞から選ばれる。宿主細胞という用語は、本開示に従って変異グルコアミラーゼを生産するために使用される細胞、細胞の子孫、および細胞から生成されるプロトプラストの両方を含む。一態様では、ベクターを含む、好ましくはそれを用いて形質転換された宿主細胞が、開示される。さらなる態様では、グルコアミラーゼ変異体を発現することができる細胞が、提供される。さらなる態様では、宿主細胞は、プロテアーゼ欠損および/またはキシラナーゼ欠損および/またはグルカナーゼ欠損宿主細胞である。プロテアーゼ欠損および/またはキシラナーゼ欠損および/または自然グルカナーゼ欠損宿主細胞は、前述の酵素をコードする遺伝子を欠失させるまたは発現停止させることによって、得られてもよい。結果として、GA変異体を含有する宿主細胞は、前述の酵素を発現しない。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、菌類の細胞であり、所望により糸状菌類の宿主細胞である。用語「糸状菌」は、Eumycotina亜門の糸状性の種類をすべて指す[Alexopoulos, C.J.(1962), Introductory Mycology, Wiley, New Yorkを参照されたい]。これらの菌類は、キチン、セルロース、および他の複合多糖から構成される細胞壁を有する栄養菌糸によって特徴づけられる。本開示の糸状菌は、酵母とは形態学的に、生理学的に、かつ遺伝学的に異なる。糸状菌による栄養成長は、菌糸の伸長によるものであり、炭素異化は、絶対好気性である。本開示では、糸状菌類の親細胞は、トリコデルマ属(Trichoderma)(たとえばトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、以前にT.longibrachiatumとして分類されたHypocrea jecorinaの無性生殖モルフ、Trichoderma viride、Trichoderma koningii、Trichoderma harzianum)(Sheir-Neirs et al., Appl.Microbiol.Biotechnol.20:46-53 (1984);ATCC No.56765およびATCC No.26921)、Penicilliurn種、フミコラ属種(Humicola sp.)(たとえばH.insolens、H.lanuginosa、およびH.grisea)、Chrysosporium種(たとえばC.lucknowense)、Gliocladium種、アスペルギルス属種(Aspergillus sp.)(たとえばA.oryzae、A.niger、A sojae、A.japonicus、A.nidulans、およびA.awamori)[Ward et al., Appl.Microbiol.Biotechnol.39:738-743 (1993)およびGoedegebuur et al., Curr.Genet.41:89-98 (2002)]、Fusarium種(たとえばF.roseum、F.graminum、F.cerealis、F.oxysporum、およびF.venenatum)、Neurospora種(N.crassa)、Hypocrea種、Mucor種(M.miehei)、Rhizopus種、ならびにEmericella種[Innis et al., Science 228:21-26 (1985)もまた参照されたい]の種の細胞であってもよいが、これらに限定されない。用語「トリコデルマ属(Trichoderma)」または「トリコデルマ属種(Trichoderma sp.)」または「トリコデルマ属種(Trichoderma spp.)」は、以前にまたは現在トリコデルマ属(Trichoderma)として分類されている任意の菌類の属を指す。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、グラム陽性細菌細胞となるであろう。非限定的な例は、Streptomyces(たとえばS.lividans、S.coelicolor、およびS.griseus)ならびにBacillusの株を含む。本明細書において使用されるように、「Bacillus属」は、B.subtilis、B.licheniformis、B.lentus、B.brevis、B.stearothermophilus、B.alkalophilus、B.amyloliquefaciens、B.clausii、B.halodurans、B.megaterium、B.coagulans、B.circulans、B.lautus、およびB.thuringiensisを含むが、これらに限定されない、当業者らに知られている、「Bacillus」属内のすべての種を含む。Bacillus属が分類学的な再編成を受け続けることが認識される。したがって、属は、今「Geobacillus tearothermophilus」と命名されているB.stearothermophilusのような生物を含むが、これらに限定されない再分類された種を含むことが意図される。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、E.coliまたはPseudomonas種などのようなグラム陰性細菌株である。他の実施形態では、宿主細胞は、Saccharomyces種、Schizosaccharomyces種、Pichia種、またはCandida種などのような酵母細胞であってもよい。他の実施形態では、宿主細胞は、自然の遺伝子が、たとえば、細菌または菌類の細胞における欠失によって不活性化された、遺伝子的に操作された宿主細胞となるであろう。1つまたは複数の不活性化遺伝子を有する菌類の宿主細胞を得ることが所望な場合には、知られている方法が、使用されてもよい。(たとえば米国特許第5,246,853号、米国特許第5,475,101号、およびWO92/06209において開示される方法)。遺伝子不活性化は、完全なもしくは部分的な欠失によって、挿入不活化によって、または遺伝子をその意図される目的のために非機能性にする、任意の他の手段によって達成されてもよい(遺伝子が機能的なタンパク質の発現を妨害されるように)。いくつかの実施形態では、宿主細胞がトリコデルマ属(Trichoderma)細胞、特にT.reesei宿主細胞である場合、cbh1、cbh2、egl1、およびegl2遺伝子は、不活性化されるおよび/または欠失させられるであろう。クワッド欠失タンパク質を有する例示的なトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)宿主細胞は、米国特許第5,847,276号およびWO05/001036において説明され、記載されている。他の実施形態では、宿主細胞は、プロテアーゼ欠損株またはプロテアーゼがない株である。
宿主細胞の中へのDNAコンストラクトまたはベクターの導入は、形質転換;エレクトロポレーション;核マイクロインジェクション;形質導入;トランスフェクション(たとえばリポフェクション媒介性のおよびDEAE−デキストリン媒介性のトランスフェクション);リン酸カルシウムDNA沈殿を用いるインキュベーション;高速DNAコート微粒子銃(high velocity bombardment with DNA−coated microprojectiles);ならびにプロトプラスト融合などのような技術を含む。一般的な形質転換技術は、当技術分野において知られている[たとえばAusubel et al.(1987)前掲,chapter 9;およびSambrook et al.(1989)前掲およびCampbell et al., Curr.Genet.16:53-56 (1989)を参照されたい]。
Bacillusについての形質転換方法は、Anagnostopoulos C.and J.Spizizen, J.Bacteriol.81:741-746 (1961)およびWO02/14490を含むたくさんの参考文献において開示されている。
アスペルギルス属(Aspergillus)についての形質転換方法は、Yelton et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:1470-1474 (1984);Berka et al., (1991) in Applications of Enzyme Biotechnology, Eds.Kelly and Baldwin, Plenum Press (NY);Cao et al., Protein Sci.9:991-1001 (2000);Campbell et al., Curr.Genet.16:53-56 (1989)、およびEP238 023において記載されている。トリコデルマ属(Trichoderma)における異種タンパク質の発現は、米国特許第6,022,725号;米国特許第6,268,328号;Harkki et al.Enzyme Microb.Technol.13:227-233 (1991);Harkki et al., BioTechnol.7:596-603 (1989);EP244,234;EP215,594;およびNevalainen et al., "The Molecular Biology of Trichoderma and its Application to the Expression of Both Homologous and Heterologous Genes", in Molecular Industrial Mycology, Eds.Leong and Berka, Marcel Dekker Inc., NY (1992) pp.129-148)において記載されている。Fusarium株の形質転換については、WO96/00787およびBajar et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:8202-8212 (1991)もまた参照される。
特定の一実施形態では、形質転換のためのトリコデルマ属種(Trichoderma spp.)の調製は、菌類の菌糸からのプロトプラストの調製を伴う[Campbell et al., Curr. Genet.16:53-56 (1989);Pentilla et al., Gene 61:155-164 (1987)を参照されたい]。糸状菌のAgrobacterium tumefaciens媒介性の形質転換が知られている[de Groot et al., Nat.Biotechnol.16:839-842 (1998)を参照されたい]。糸状菌類の宿主と共に使用される形質転換手順については、米国特許第6,022,725号および米国特許第6,268,328号もまた参照される。
いくつかの実施形態では、遺伝学的に安定した形質転換体は、ベクター系を用いて構築され、それによって、変異グルコアミラーゼをコードする核酸は、宿主株染色体の中に安定して統合される。次いで、形質転換体は、知られている技術によって精製される。
いくつかのさらなる実施形態では、宿主細胞は、単子葉植物(たとえばコーン、コムギ、およびソルガム)由来の細胞または双子葉植物(たとえばダイズ)由来の細胞などのような植物細胞である。植物の形質転換において有用なDNAコンストラクトを作製するための方法および植物形質転換のための方法は、知られている。これらの方法のうちのいくつかは、Agrobacterium tumefaciens媒介性の遺伝子移入;微粒子銃、プロトプラストのPEG媒介性の形質転換、エレクトロポレーション、およびその他同種のものを含む。米国特許第6,803,499号、米国特許第6,777,589号;Fromm et al., BioTechnol.8:833-839 (1990);Potrykus et al., Mol.Gen.Genet.199:169-177 (1985)が参照される。
7.3.グルコアミラーゼの生産
本開示は、さらに、変異グルコアミラーゼを生産するための方法であって、本開示に従って、変異グルコアミラーゼをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを用いて宿主細胞を形質転換することと、変異グルコアミラーゼの発現および生産に適した条件下で宿主細胞を培養することと、所望により、変異グルコアミラーゼを回収することとを含む方法に関する。一態様では、本開示に従って変異グルコアミラーゼを発現させるための方法であって、宿主細胞または本明細書において開示される細胞を得ることと、細胞または宿主細胞からグルコアミラーゼ変異体を発現させることと、所望により、グルコアミラーゼ変異体を精製することとを含む方法が提供される。一態様では、グルコアミラーゼ変異体は、精製される。
本開示の発現および生産の方法において、宿主細胞は、生理的な塩類および栄養素を含有する適した培地を有する実験用のまたは工業用の発酵槽において、振盪フラスコ培養、小規模発酵、または大規模発酵(連続、バッチ、および流加発酵を含む)において、適した条件下で培養される[たとえばPourquie, J.et al., Biochemistry And Genetics Of Cellulose Degradation, eds.Aubert, J.P.et al., Academic Press, pp.71-86, 1988およびIlmen, M.et al., Appl.Environ.Microbiol.63:1298-1306 (1997)を参照されたい]。一般的な商業的に調製された培地(たとえばYeast Malt Extract(YM)ブロス、Luria Bertani(LB)ブロス、およびSabouraud Dextrose(SD)ブロス)は、本開示において使用を見出す。細菌および糸状菌類の細胞についての培養条件は、当技術分野において知られており、科学文献においておよび/またはAmerican Type Culture CollectionおよびFungal Genetics Stock Centerなどのような菌類の供給源から見つけられてもよい。グルコアミラーゼコード配列が、誘発性プロモーターの制御下にある場合、誘発剤(たとえば糖、金属塩、または抗菌薬)は、グルコアミラーゼ発現を誘発するのに有効な濃度で培地に添加される。
いくつかの実施形態では、本開示は、植物宿主において変異グルコアミラーゼを生産するための方法であって、本開示に従ってグルコアミラーゼ変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを用いて植物細胞を形質転換することと、変異体の発現および生産に適した条件下で植物細胞を成長させることとを含む方法に関する。
いくつかの実施形態では、アッセイは、本開示によって包含される変異グルコアミラーゼをコードするポリヌクレオチドを用いて形質転換された細胞株による変異グルコアミラーゼの発現を評価するために実行される。アッセイは、タンパク質レベルで、RNAレベルで、ならびに/または特にグルコアミラーゼ活性および/もしくは生産に対する機能的バイオアッセイの使用によって実行することができる。これらのアッセイのいくつかは、ノーザンブロッティング、ドットブロッティング(DNAまたはRNA分析)、RT−PCR(逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応)、適切に標識されたプローブを使用するインサイツハイブリダイゼーション(核酸コード配列に基づく)、および従来のサザンブロッティング、ならびにオートラジオグラフィーを含む。
さらに、変異グルコアミラーゼの生産および/または発現は、たとえば、培養液中のグルコースなどのような還元糖を直接測定するアッセイによってならびにグルコアミラーゼ活性、発現、および/または生産を測定するためのアッセイによって、直接、試料において測定されてもよい。特に、グルコアミラーゼ活性は、3,5−ジニトロサリチル酸(DNS)法によってアッセイされてもよい[Goto et al., Biosci.Biotechnol.Biochem.58:49-54 (1994)を参照されたい]。さらなる実施形態では、タンパク質発現は、細胞、組織切片の免疫組織化学染色または組織培養液のイムノアッセイ(たとえばウェスタンブロットもしくはELISAによる)などのような免疫学的方法によって評価される。そのようなイムノアッセイは、グルコアミラーゼの発現を質的にかつ量的に評価するために使用することができる。そのような方法の詳細は、当業者らに知られており、そのような方法を実施するための多くの試薬が、市販で入手可能である。
本開示のグルコアミラーゼは、遠心分離、ろ過、抽出、沈殿、およびその他同種のものを含む当技術分野において知られている様々な手順によって培養液から回収されてもよいまたは精製されてもよい。
8.組成物および使用
一態様では、酵素組成物の調製のための、本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用が提供される。
本開示の変異グルコアミラーゼは、デンプン加水分解組成物およびデンプン糖化組成物、洗浄組成物および界面活性剤組成物(たとえば洗濯用界面活性剤、食器洗浄用界面活性剤、および硬表面洗浄組成物)、アルコール発酵組成物を含むが、これらに限定されない酵素組成物においてならびに飼料組成物において使用されてもよい。さらに、変異グルコアミラーゼは、たとえば醸造、ヘルスケア、織物、環境廃棄物変換プロセス、バイオパルプ加工、およびバイオマス変換の用途において使用されてもよい。本開示の変異グルコアミラーゼは、デンプン加水分解組成物、糖化組成物、界面活性剤、アルコール発酵酵素組成物、および飼料を含む酵素組成物において使用されてもよい。一態様では、組成物は、デンプン加水分解組成物である。
いくつかの実施形態では、本開示によって包含される変異グルコアミラーゼを含む酵素組成物は、所望により、以下の酵素−アルファ−アミラーゼ、プロテアーゼ、プルラナーゼ、イソアミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、キシラナーゼ、シクロデキストリングリコトランスフェラーゼ、リパーゼ、フィターゼ、ラッカーゼ、オキシダーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、キシラナーゼ、粒状デンプン加水分解酵素、および他のグルコアミラーゼのいずれか1つまたはそれらの組み合わせと組み合わせて、使用されるであろう。
いくつかの実施形態では、本開示によって包含される変異グルコアミラーゼを含む酵素組成物は、所望により、以下の酵素−アミラーゼ、プロテアーゼ、プルラナーゼ、セルラーゼ、グルカナーゼ、キシラナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、フェルラ酸エステラーゼ、キシランアセチルエステラーゼ、およびさらなるグルコアミラーゼのいずれか1つまたはそれらの組み合わせと組み合わせて、使用されるであろう。いくつかの実施形態では、本開示によって包含される変異グルコアミラーゼを含む酵素組成物は、所望により、以下の酵素−アミラーゼ、プルラナーゼ、およびさらなるグルコアミラーゼのいずれか1つまたはそれらの組み合わせと組み合わせて、使用されるであろう。いくつかの実施形態では、本開示によって包含される変異グルコアミラーゼを含む酵素組成物は、所望により、以下の酵素−アミラーゼおよびプルラナーゼのいずれか1つまたはそれらの組み合わせと組み合わせて、使用されるであろう。さらなる態様では、アミラーゼは、アルファ−アミラーゼおよび/またはイソアミラーゼである。さらなる態様では、グルカナーゼは、エキソグルカナーゼおよび/またはエンドグルカナーゼである。
いくつかの実施形態では、酵素組成物は、菌類のアルファ−アミラーゼ(たとえばアスペルギルス属種(Aspergillus spp.))または細菌のアルファ−アミラーゼ(たとえばB.stearothermophilus、B.amyloliquefaciens、およびB.licheniformisなどのようなBacillus種)などのようなアルファ−アミラーゼならびにその変異体およびハイブリッドを含むであろう。いくつかの実施形態では、アルファ−アミラーゼは、酸安定アルファ−アミラーゼである。いくつかの実施形態では、アルファ−アミラーゼは、Aspergillus kawachiアルファ−アミラーゼ(AkAA)であり、米国特許第7,037,704号を参照されたい。本開示の組成物において使用するために企図される市販で入手可能なアルファ−アミラーゼが知られており、GZYME G997、SPEZYME(登録商標)FRED、SPEZYME(登録商標)XTRA(Danisco US,Inc、Genencor Division)、TERMAMYL(登録商標)120−L、およびSUPRA(登録商標)(Novozymes、A/S)を含む。
いくつかの実施形態では、酵素組成物は、酸性菌類プロテアーゼを含むであろう。さらなる実施形態では、酸性菌類プロテアーゼは、トリコデルマ属種(Trichoderma spp.)に由来し、参照によって本明細書において組み込まれる米国特許第7,563,607号(2006年7月13日にUS2006/0154353として公開)において開示されるプロテアーゼのいずれか1つであってもよい。さらなる実施形態では、酵素組成物は、Buttiauxiella種由来のフィターゼを含むであろう。(たとえばBP−17、PCT特許公開WO2006/043178において開示される変異体もまた参照されたい)。
他の実施形態では、本開示の変異グルコアミラーゼは、他のグルコアミラーゼと組み合わせられてもよい。いくつかの実施形態では、本開示のグルコアミラーゼは、A.oryzae、A.niger、A.kawachi、およびA.awamoriなどのようなアスペルギルス属(Aspergillus)またはその変異体の株に由来する1つまたは複数のグルコアミラーゼ;WO05/052148において開示される配列番号3に対して少なくとも約90%、約93%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の配列同一性を有するグルコアミラーゼなどのような、フミコラ属(Humicola)またはその変異体、特にH.griseaの株に由来するグルコアミラーゼ;タラロミセス属(Talaromyces)またはその変異体、特にT.emersoniiの株に由来するグルコアミラーゼ;Athelia、特にA.rolfsiiの株に由来するグルコアミラーゼ;ペニシリウム属(Penicillium)、特にP.chrysogenumの株に由来するグルコアミラーゼと組み合わせられるであろう。
特に、変異グルコアミラーゼは、デンプン変換プロセスのために、特にフルクトースシロップ、高級糖用のデキストロースの生産において、ならびにデンプン含有基質の発酵からのアルコールおよび他の最終産物(たとえば有機酸、アスコルビン酸、およびアミノ酸)の生産において使用されてもよい[G.M.A.van Beynum et al., Eds.(1985) Starch Conversion Technology, Marcel Dekker Inc.NY]。本開示の変異グルコアミラーゼ組成物を使用して生産されるデキストリンは、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、および少なくとも95%のグルコース収率をもたらしてもよい。本開示によって包含されるグルコアミラーゼを使用するデンプン基質の発酵からのアルコールの生産は、アルコール燃料または飲用アルコールの生産を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、変異グルコアミラーゼが親グルコアミラーゼと同じ条件下で使用される場合、アルコールの生産は、より高くなる。いくつかの実施形態では、アルコールの生産は、親グルコアミラーゼよりも、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1.0%、約1.1%、約1.2%、約1.3%、約1.4%、約1.5%、約1.6%、約1.7%、約1.8%、約1.9%、約2.0%、約2.1%、約2.2%、約2.3%、および約2.4%多いアルコールを含むが、これらに限定されず、約0.5%〜2.5%、より良好となるであろう。
いくつかの実施形態では、本開示の変異グルコアミラーゼは、アルコール生産に使用される、様々な植物ベースの基質由来のデンプンの加水分解における使用を見出すであろう。いくつかの実施形態では、植物ベースの基質は、コーン、コムギ、オオムギ、ライムギ、ミロ、コメ、サトウキビ、ジャガイモ、およびその組み合わせを含むであろう。いくつかの実施形態では、植物ベースの基質は、分別された植物材料、たとえば、繊維、胚、タンパク質、およびデンプン(胚乳)などのような構成成分に分別されるコーンなどのような穀物粒となるであろう(米国特許第6,254,914号および米国特許第6,899,910号)。アルコール発酵の方法は、The Alcohol Textbook, K.A.Jacques et al., Eds.2003, Nottingham University Press, UKにおいて記載されている。
ある実施形態では、アルコールは、エタノールとなるであろう。特に、アルコール発酵生産プロセスは、湿式粉砕プロセスまたは乾式粉砕プロセスとして特徴づけられる。いくつかの実施形態では、変異グルコアミラーゼは、湿式粉砕発酵プロセスにおいて使用されるであろう、また、他の実施形態では、変異グルコアミラーゼは、乾式粉砕プロセスにおいて使用を見出すであろう。
乾式穀物粉砕は、多くの基本的な工程を伴い、これらは、一般に、アルコールおよび他の副産物を生産するために、摩砕、煮沸、液化、糖化、発酵、ならびに液体および固形物の分離を含む。コーン、コムギ、またはライムギなどのような、植物材料、特に穀物粒全体が摩砕される。いくつかの場合には、穀物は、最初に構成部分に分別されてもよい。摩砕された植物材料は、粗いまたは細かい粒子を得るために粉砕されてもよい。摩砕された植物材料は、スラリータンク中の液体(たとえば水および/または薄い蒸留廃液)と混合される。スラリーは、穀物中のデンプンを可溶性にし、デキストリンに加水分解するために、液化酵素(たとえばアルファ−アミラーゼ)と共に、ジェットクッカー中で高温(たとえば約90℃〜約105℃以上)にかけられる。混合物は、冷却され、グルコースを生産するために本開示によって包含されるグルコアミラーゼなどのような糖化酵素を用いてさらに処理される。次いで、グルコースを含有するマッシュは、エタノール生産微生物、特に酵母(Saccharomyces種)などのような発酵微生物の存在下において約24〜120時間発酵させてもよい。マッシュ中の固形物は、液相から分離され、エタノールなどのようなアルコールおよびジスチラーズグレインなどのような有用な副産物が得られる。
いくつかの実施形態では、糖化工程および発酵工程は、組み合わせられ、そのプロセスは、同時の糖化および発酵または同時の糖化、酵母増殖、および発酵と呼ばれる。
他の実施形態では、変異グルコアミラーゼは、デンプン加水分解のためのプロセスにおいて使用され、プロセスの温度は、約30℃〜約75℃であり、いくつかの実施形態では、約40℃〜約65℃である。いくつかの実施形態では、変異グルコアミラーゼは、約3.0〜約6.5のpHでデンプン加水分解のためのプロセスにおいて使用される。いくつかの実施形態における発酵プロセスは、穀物粒または分別された穀物を粉砕することと液体と摩砕された穀物粒を組み合わせて、本開示に記載の変異グルコアミラーゼならびに所望により、これらに限定されないが、アルファ−アミラーゼ、他のグルコアミラーゼ、フィターゼ、プロテアーゼ、プルラナーゼ、イソアミラーゼ、または粒状デンプン加水分解活性を有する他の酵素などのような他の酵素ならびにエタノールおよび他の副産物を生産するための酵母と単一の容器において次いで混合されるスラリーを形成することとを含む(たとえば米国特許第4,514,496号、WO04/081193、およびWO04/080923を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、本開示は、本開示の変異グルコアミラーゼを使用する酵素糖化工程を含む、液体デンプン溶液を糖化するための方法に関する。液体デンプン溶液は、水または水性バッファー中でデンプンを可溶性にし、所望により、加熱して、デンプンをゼラチン化することによって生産されてもよい。アミラーゼによるデンプンのさらなる部分的な分解が、適用されてもよい。
本発明は、デンプンからグルコースおよびその他同種のものを生産するために、本発明のグルコアミラーゼ変異体を使用するための方法を提供する。一般に、この方法は、アルファ−アミラーゼの存在下において前駆体デンプンを部分的に加水分解する工程ならびに、次いで、アルファ−(1−4)およびアルファ−(1−6)グルコシド結合を切断することによって、グルコアミラーゼの存在において、デンプンまたは関連するオリゴ分子および多糖分子の非還元末端からのD−グルコースの放出をさらに加水分解する工程を含む。アルファ−アミラーゼを利用する前駆体デンプンの部分加水分解は、内部のアルファ−(1−4)−結合の加水分解によるデンプン分子の初期の分解をもたらす。商業的な用途では、アルファ−アミラーゼを使用する初期の加水分解は、約105℃の温度で実行される。非常に高度なデンプン濃度、通常30%〜40%の固形物が、処理される。初期の加水分解は、通常、この高い温度で5分間実行される。次いで、部分的に加水分解されたデンプンは、第2のタンクに移すことができ、85〜90℃の温度で約1時間インキュベートされて、10〜15のデキストロース当量(D.E.)を誘導する。グルコアミラーゼの存在下においてデンプンまたは関連するオリゴ分子および多糖分子の非還元末端からのD−グルコースの放出をさらに加水分解する工程は、30〜60℃の低い温度で個別のタンクにおいて通常実行される。多くの場合、基質液体の温度は、55℃〜60℃に下がる。溶液のpHは、6〜6.5から3〜5.5の範囲まで下がる。多くの場合、溶液のpHは、4〜4.5である。グルコアミラーゼは、溶液に添加され、反応は、36〜48時間などのように、24〜72時間行われる。
本発明のグルコアミラーゼ変異体が使用されてもよい糖化プロセスの例は、JP3−224493;JP1−191693;JP62−272987;およびEP452,238において記載されているプロセスを含む。本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体(複数可)は、少なくとも4つのグルコシル残基を有する分子におけるアルファ−(1−6)−グルコシド結合のみを加水分解する酵素と組み合わせて使用されてもよい。優先的に、グルコアミラーゼ変異体は、プルラナーゼまたはアルファ−アミラーゼと組み合わせて使用することができる。脱分枝のためのアルファ−アミラーゼおよびプルラナーゼの使用、酵素の分子特性、ならびにグルコアミラーゼとの酵素の可能性として考えられる使用は、G.M.A.van Beynum et aI., Starch Conversion Technology, Marcel Dekker, New York, 1985, 101-142において記載されている。
一実施形態では、本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体の使用は、連続糖化工程においてなどのように、デンプン変換プロセスにおいて提供される。本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体はまた、固定された形態で使用されてもよい。これは、マルトデキストリンまたはグルコースシロップまたはマルトースシロップなどのような高級なシロップを生産するのにおよびさらに、フルクトースシロップの生産に関するオリゴ糖の抽残液の流動に適しており、多くの場合、使用される。
所望の最終的な糖製品がたとえば高フルクトースシロップである場合、デキストロースシロップは、フルクトースに変換されてもよい。糖化プロセス後に、pHは、pH7.5などのように6〜8の範囲の値まで増加し、カルシウムは、イオン交換によって除去される。次いで、デキストロースシロップは、たとえば、固定されたグルコースイソメラーゼ(Sweetzyme(商標)ITなど)を使用して、高フルクトースシロップに変換される。
他の実施形態では、変異グルコアミラーゼは、ビール醸造用のプロセスにおいて使用される。醸造プロセスは、当技術分野においてよく知られており、麦芽製造、マッシング、および発酵の工程を一般に伴う。マッシングは、粉砕されたオオムギの麦芽および固形副原料由来のデンプンを発酵性のおよび発酵性でない糖に変換し、麦芽汁を生産するプロセスである。従来のマッシングは、設定された温度および容量で、水と粉砕されたオオムギの麦芽および副原料を混合して、麦芽製造プロセスの間に開始される生化学的変化を継続することを伴う。マッシングプロセスは、タンパク質および炭水化物の分解を担う内因性の酵素を活性化するために、様々な温度で一定の期間にわたって行われる。マッシング後に、麦芽汁は、固形物(使用済み穀物)から分離される。麦芽汁分離後に、麦芽汁は、醸造酵母を用いて発酵させて、ビールを生産してもよい。マッシングの間の形成される短い分岐グルコースオリゴマーは、とりわけグルコアミラーゼならびに/またはアルファ−アミラーゼ、ベータ−アミラーゼ、およびプルラナーゼのような外因性酵素の追加によって、さらに加水分解されてもよい。麦芽汁は、そのまま使用されても、または濃縮および/もしくは乾燥されてもよい。濃縮されたおよび/または乾燥された麦芽汁は、醸造抽出物として、非アルコール麦芽飲料、麦芽酢、朝食用シリアル用の、菓子用の麦芽抽出物調味料としてなどで使用されてもよい。麦芽汁は、アルコール飲料、典型的にビール、たとえばエール、ストロングエール、ビター、スタウト、ポーター、ラガー、エクスポートビール、麦芽酒、バーレーワイン、発泡酒(happoushu)、高アルコールビール、低アルコールビール、ローカロリービール、またはライトビールを生産するために発酵させる。他の典型的な実施形態では、麦芽汁は、飲用エタノールを生産するために発酵させる。
いくつかの実施形態では、本開示は、醸造において使用されることとなる、ゼラチン化され、液化された(典型的に)グリストデンプンを加水分解し、糖化するための方法に関し、それによって、本明細書において企図される1つまたは複数のグルコアミラーゼを含む酵素組成物は、デンプンから得られる醸造酵母発酵性の糖の量を増強するために使用される。醸造プロセスは、飲用製品およびビールを生産するために使用され、発酵性の糖は、醸造酵母を用いる発酵によってエタノールおよびCOに変換される。発酵性の糖は、従来より、穀物粒中のデンプンに由来し、所望により、グルコースおよびマルトースのシロップおよびショ糖などのような発酵性の糖供給源が補足される。手短かに言えば、当技術分野においてよく知られているビール生産は、典型的に、麦芽製造、マッシング、および発酵の工程を含む。
歴史的に、ビール生産における第1の工程は、穀物粒(たとえばオオムギ)の麦芽製造−浸漬、発芽、および乾燥である。麦芽製造の間に、酵素は、発芽穀類(たとえばオオムギ)の穀粒において生産され、デンプン、タンパク質、およびベータ−グルカンのいくらかの分解を含む、その化学的成分におけるある種の変化(修飾として知られている)がある。
麦芽にした穀類は、粉砕されて、粉砕された副原料(たとえば非発芽穀物粒)と混合されて、混合グリストを生じさせてもよいグリストを生じさせる。グリストは、水と混合され、マッシングにかけられ、先に煮沸された(ゼラチン化され、液化した)副原料が、マッシュに添加されてもよい。マッシングプロセスは、穀類タンパク質を加水分解(hydrolyse)し、ベータ−グルカンを分解し、デンプンを可溶性にし、加水分解するために、様々な温度で一定の期間にわたって行われる。従来のマッシングにおける、麦芽および副原料中のグリストデンプンの加水分解は、麦芽にしたオオムギに対して内因性の2つの主な酵素によって触媒される。アルファ−アミラーゼは、デンプン分子の内部におけるアルファ−1,4結合をランダムに切断し、それらをより小さなデキストリンに断片化する。ベータ−アミラーゼは、これらのデキストリンの非還元末端からアルファ−1,4結合を連続して切断し、主にマルトースを生産する。アルファ−およびベータ−アミラーゼの両方は、デンプン分子中のデンプン鎖の分岐点を形成するアルファ−1,6結合を加水分解することができず、これは、マッシュにおける限界デキストリンの蓄積をもたらす。麦芽は、酵素、限界デキストリナーゼを含有し、これは、アルファ−1,6結合の加水分解を触媒するが、その熱不安定性によりマッシング温度では弱い活性しか示さない。マッシング後に、液体抽出物(麦芽汁)は、使用済み穀物固形物(つまりグリストの一部を形成する不溶性穀物および殻材料)から分離される。麦芽汁分離の目的は、・好適な抽出物回収率を得ること、・好適なろ過性を得ること、および・澄んだ麦芽汁を生産することである。麦芽汁の抽出物回収率およびろ過性は、醸造プロセスの経済性において重要である。
麦芽汁の組成は、原材料、マッシングプロセスおよびプロファイル、ならびに他の変動要因に依存する。典型的な麦芽汁は、65〜80%の発酵性の糖(グルコース、マルトース、およびマルトトリオース)ならびに20〜35%の非発酵性の限界デキストリン(マルトトリオースよりも高度な重合度を有する糖)を含む。高レベルの副原料非麦芽穀類グリストと共に醸造する場合、マッシングの間のデンプン加水分解酵素が不十分となり得る。したがって、マッシングプロセスの間に発酵性の糖を生産することができる外因性酵素の供給源が必要である。さらに、そのような外因性酵素はまた、低炭水化物含有量を有する非常に薄いビールを醸造するために、発酵性の糖の対応する増加と共に、麦芽汁における非発酵性の糖のレベルを低下させるのに必要である。本明細書において企図される少なくとも1つのグルコアミラーゼを含むデンプンの加水分解のための酵素組成物が本明細書において開示され、これは、デンプングリストにおけるアルファ−1,4結合および/またはアルファ−1,6結合を切断するために、マッシュに添加するまたは醸造プロセスのマッシング工程において使用することができ、それによって麦芽汁の発酵性の糖の含有量を増加させ、完成したビールにおける非発酵性の糖の残渣を低下させることができる。さらに、そのように生産された麦芽汁は、シロップまたは粉末を提供するために、乾燥させてもよい(たとえば噴霧乾燥によって)または濃縮させてもよい(たとえば、煮沸および蒸発)。
本明細書において企図されるグリストは、任意の植物ならびに塊茎、根、茎、葉、および種子を含む植物の一部から誘導できる植物材料を含有する任意のデンプンおよび/または糖を含んでいてもよい。多くの場合、グリストは、オオムギ、コムギ、ライムギ、カラスムギ、コーン、コメ、ミロ、キビ、およびソルガム由来の穀物などのような穀物を含み、麦芽汁のグリストの少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、またはさらに100%(w/w)などのように、より好ましくは少なくとも10%もしくはより好ましくは少なくとも15%、さらに好ましくは少なくとも25%、または最も好ましくは少なくとも35%は、穀物に由来する。最も好ましくは、グリストは、オオムギの麦芽などのような麦芽にした穀物を含む。麦芽汁のグリストの少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、またはさらに100%(w/w)などのように、好ましくは少なくとも10%もしくはより好ましくは少なくとも15%、さらに好ましくは少なくとも25%、または最も好ましくは少なくとも35%は、麦芽にした穀物に由来する。好ましくは、グリストは、オオムギ、コムギ、ライムギ、カラスムギ、コーン、コメ、ミロ、キビ、およびソルガム由来の麦芽にしていない穀物などのような副原料を含み、麦芽汁のグリストの少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、またはさらに100%(w/w)などのように、より好ましくは少なくとも10%もしくはより好ましくは少なくとも15%、さらに好ましくは少なくとも25%、または最も好ましくは少なくとも35%は、麦芽にしていない穀物または他の副原料に由来する。糖またはシロップなどのような即時発酵性の炭水化物を含む副原料は、本発明のマッシングプロセスの前に、その間に、またはその後に麦芽マッシュに添加されてもよいが、好ましくは、マッシングプロセス後に添加される。副原料の一部は、マッシュに添加される前にアルファ−アミラーゼおよび/もしくはエンドペプチダーゼ(プロテアーゼ)および/もしくはエンドグルカナーゼを用いて処理されてもよいならびに/または熱処理されてもよい。本明細書において企図される酵素組成物は、さらなる酵素(複数可)、好ましくは、アルファ−アミラーゼ、プロテアーゼ、プルラナーゼ、イソアミラーゼ、セルラーゼ、エキソグルカナーゼまたはエンドグルカナーゼなどのようなグルカナーゼ、キシラナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、フェルロイルエステラーゼ、キシランアセチルエステラーゼ、およびグルコアミラーゼの中から選択される酵素を含んでいてもよい。マッシングプロセスの間に、グリストから抽出されるデンプンは、発酵性の糖およびより小さなデキストリンに徐々に加水分解される。好ましくは、マッシュは、麦芽汁分離前の、ヨウ素試験に対して陰性のデンプンである。
醸造プロセスの第3の工程である発酵前に、麦芽汁は、典型的に、醸造釜に移され、50〜60分間、激しく煮沸させる。内因性の麦芽酵素およびマッシュまたは副原料に対して添加される任意の外因性酵素の不活性化を含む、多くの重要なプロセスが、麦芽汁煮沸の間に存在する[さらなる情報は、"Technology Brewing and Malting" by Wolfgang Kunze of the Research and Teaching Institute of Brewing, Berlin (VLB), 3rd completely updated edition, 2004, ISBN 3-921690-49-8において見つけられてもよい]。次いで、煮沸された麦芽汁は、冷却され、醸造酵母を投入し、典型的に8〜16℃の範囲の温度で発酵させ、発酵性の糖をエタノールに変換する。低アルコールビールは、アルコールを選択的に除去する役目をする真空蒸発のプロセスによって最終的なビールから生産することができる。
代替の実施形態では、本開示は、本明細書において企図される1つまたは複数のグルコアミラーゼ(たとえば熱不安定性のグルコアミラーゼ)を含む酵素組成物を使用して、麦芽汁における発酵性の糖の量を増強するための方法であって、それによって、酵素組成物は、麦芽汁が煮沸された後に麦芽汁に添加され、1つまたは複数のグルコアミラーゼが発酵工程の間に活性となる方法に関する。酵素組成物はまた、麦芽汁に醸造酵母を投入する前に、それと同時に、またはその後に、煮沸された麦芽汁に添加することができる。発酵および熟成工程の終了時に、ビールは、所望により真空蒸発にかけられ、低アルコールビールを生産してもよいが、次いで、低温殺菌される。この方法の固有の有利性は、約6〜15日間ある(投入する割合、発酵、温度などに依存)発酵プロセスの期間にあり、これにより、短いマッシング工程(2〜4時間の期間)と比較して、非発酵性の糖の酵素による切断に、より多くの時間が与えられる。この方法のさらなる有利性は、非発酵性の糖における所望の減少(および発酵性の糖における増加)を達成するために必要な酵素組成物の量にあり、これは、非発酵性の糖における類似する減少を達成するためにマッシュに添加される必要があるであろうよりも、酵素活性の単位(たとえばグルコアミラーゼ活性の単位)の著しくより少ない数に対応する。さらに、それは、グルコアミラーゼの高度な分量の割合がマッシュに添加される場合に、特に麦汁ろ過による麦芽汁分離の間に多くの場合見られる問題を除去する。
本開示はまた、本開示によって包含される少なくとも1つの変異グルコアミラーゼを含む飼料組成物または配合物を提供する。デンプンを含む供給原料の生産においてグルコアミラーゼ酵素を使用するための方法は、WO03/049550(その全体が参照によって本明細書において組み込まれる)において提供される。手短かに言えば、グルコアミラーゼ変異体は、デンプンを含む供給原料と混ぜられる。グルコアミラーゼは、動物による使用のために抵抗性のデンプンを分解することができる。いくつかの実施形態では、本明細書において記載されるグルコアミラーゼ変異体は、デンプン供給材料をベースとする燃料の生成におけるプロセスにおいて使用される。本開示の他の目的および有利性は、本明細書から明らかである。
本発明によるさらなる実施形態
1.配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有する相互連結ループ2’、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ1、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス2、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するループ11、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列もしくは親グルコアミラーゼにおける等価な残基配列を有するヘリックス12に対する2つ以上のアミノ酸置換を含むグルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用。
2.その結晶形をしている場合に、主鎖原子の原子座標が、等価な主鎖原子のアライメント後に、TrGAの等価な主鎖原子の原子座標(WO2009/067218における表20において定義される)から0.13nm未満の平均二乗偏差を有する結晶構造を有し、リンカー領域、デンプン結合ドメイン、および触媒ドメインを有し、デンプン結合ドメインの相互連結ループ2’中にならびに/または触媒ドメインのループ1中におよび/もしくはヘリックス2中におよび/もしくはループ11中におよび/もしくはヘリックス12中に親グルコアミラーゼのアミノ酸配列に対する2つ以上のアミノ酸置換を含むグルコアミラーゼ変異体の、デンプンの加水分解中の縮合産物の合成を低下させるための使用。
3.上述の2つ以上のアミノ酸置換は、配列番号2の518位〜543位のアミノ酸配列を有する相互連結ループ2’、および/または配列番号2の21位〜51位のアミノ酸配列を有するループ1、および/または配列番号2の52位〜68位のアミノ酸配列を有するヘリックス2、および/または配列番号2の396位〜420位のアミノ酸配列を有するループ11、および/または配列番号2の421位〜434位のアミノ酸配列を有するヘリックス12に対するものである、実施形態1〜2のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
4.2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換ならびにループ1および/またはヘリックス2および/またはループ11および/またはヘリックス12中の少なくとも1つのアミノ酸置換である、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
5.2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の1、2、3、または4つのアミノ酸置換ならびにループ1および/またはヘリックス2および/またはループ11および/またはヘリックス12中の1、2、3、または4つのアミノ酸置換である、実施形態1〜4のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
6.2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ1中の少なくとも1つのアミノ酸置換である、実施形態1〜5のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
7.2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス2中の少なくとも1つのアミノ酸置換である、実施形態1〜6のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
8.2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ11中の少なくとも1つのアミノ酸置換である、実施形態1〜7のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
9.2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス12中の少なくとも1つのアミノ酸置換である、実施形態1〜8のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
10.2つ以上のアミノ酸置換は、相互連結ループ2’中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびループ1中の少なくとも1つのアミノ酸置換およびヘリックス2中の少なくとも1つのアミノ酸置換である、実施形態1〜9のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
11.グルコアミラーゼ変異体は、相互連結ループ2’の520〜543位、530〜543位、または534〜543位内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜10のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
12.グルコアミラーゼ変異体は、ループ1の30〜50位、35〜48位、または40〜46位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜11のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
13.グルコアミラーゼ変異体は、ヘリックス2の50〜66位、55〜64位、または58〜63位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜12のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
14.グルコアミラーゼ変異体は、ループ11の405〜420位、410〜420位、または415〜420位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜13のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
15.グルコアミラーゼ変異体は、ヘリックス12の421〜434位、425〜434位、または428〜434位のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜14のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
16.グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼに対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する、実施形態1〜15のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
17.グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する、実施形態1〜16のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
18.グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、11、385、386、387、388、389、または390のデンプン結合ドメインと、少なくとも96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを有する、実施形態1〜17のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
19.グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9の触媒ドメインと、少なくとも80%、85%、90%、95%、または99.5%の配列同一性を有する触媒ドメインを有する、実施形態1〜18のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
20.グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する、実施形態1〜19のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
21.縮合産物は、イソマルトースである、実施形態1〜20のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
22.デンプンの加水分解は、醸造プロセスにおけるものである、実施形態1〜21のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
23.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、発酵性の糖(複数可)の生産の増強を示す、実施形態1〜22のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
24.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、醸造プロセスのマッシング工程において発酵性の糖の生産の増強を示す、実施形態1〜23のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
25.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、醸造プロセスの発酵工程において発酵性の糖の生産の増強を示す、実施形態1〜24のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
26.発酵性の糖は、グルコースである、実施形態1〜25のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
27.デンプンの加水分解は、グルコースシロップを生産するためのプロセスにおけるものである、実施形態1〜26のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
28.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、イソマルトース合成(IS)およびデンプン加水分解活性(SH)の間の比の低下を示す、実施形態1〜27のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
29.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、5%以下で、10%以下で、または15%以下で低下した、デンプン加水分解活性の低下を示す、実施形態1〜28のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
30.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、発酵の実質的な程度の増強を示す、実施形態1〜29のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
31.グルコアミラーゼは、同等の条件下で、グルコアミラーゼAspergillus niger(AnGA)(配列番号6)によって形成される縮合産物の量よりも少ない量の縮合産物を形成する、実施形態1〜30のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
32.グルコアミラーゼは、同等の条件下で、Aspergillus niger(AnGA)(配列番号6)によって形成される縮合産物の量と本質的に同じ、それよりも5%以下で高い、8%以下で高い、または10%以下で高い量の縮合産物を形成する、実施形態1〜31のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
33.グルコアミラーゼの投入量は、タンパク質濃度に基づいて同じである、実施形態31〜32のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
34.グルコアミラーゼの投入量は、活性アッセイにおける活性の測定に基づいて同じである、実施形態31〜33のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
35.グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつ44、61、417、および431位から選択される位置に1つまたは複数のアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜34のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
36.グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつa)44位にアミノ酸置換を有しならびに/またはb)417および431位の両方にアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜35のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
37.グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつ44位にアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜36のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
38.グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつ417位および431位にアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜37のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
39.グルコアミラーゼ変異体は、539位にアミノ酸置換を有し、かつ44位および61位にアミノ酸置換を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜38のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
40.グルコアミラーゼ変異体は、43位にアミノ酸置換を有し、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜39のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
41.グルコアミラーゼ変異体は、61位にアミノ酸置換を有し、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜40のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
42.539位のアミノ酸置換は、539Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜41のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
43.44位のアミノ酸置換は、44Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜42のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
44.417位のアミノ酸置換は、417R/Vであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜43のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
45.417位のアミノ酸置換は、417Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜44のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
46.417位のアミノ酸置換は、417Vであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜45のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
47.431位のアミノ酸置換は、431Lであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜46のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
48.43位のアミノ酸置換は、43Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜47のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
49.61位のアミノ酸置換は、61Iであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態1〜48のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
50.実施例1〜49のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
51.アミノ酸置換は、539位にあり、かつアミノ酸置換は、44位にあり、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応し、この配列は、親グルコアミラーゼに対して少なくとも80%の配列同一性を有し、44位におけるアミノ酸置換は、44Cではない、2つ以上のアミノ酸置換を含むグルコアミラーゼ変異体。
52.アミノ酸置換は、539位にあり、かつアミノ酸置換は、44Rであり、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、2つ以上のアミノ酸置換を含む、実施形態51に記載のグルコアミラーゼ変異体。
53.61位においてアミノ酸置換を含み、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態51〜52のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
54.グルコアミラーゼ変異体は、親グルコアミラーゼに対して、少なくとも85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する、実施形態51〜53のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
55.グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9に対して、少なくとも85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する、実施形態51〜54のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
56.グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2に対して、少なくとも85%、90%、95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する、実施形態51〜55のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
57.539位におけるアミノ酸置換は、539Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態51〜56のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
58.44位におけるアミノ酸置換は、44Rであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態51〜57のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
59.61位におけるアミノ酸置換は、61Iであり、この位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態51〜58のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
60.以下のアミノ酸置換:
a.D44RおよびA539Rまたは
b.D44R、N61I、およびA539R
を含み、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置または親グルコアミラーゼにおける等価な位置に対応する、実施形態51〜59のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
61.配列番号2から成り、以下のアミノ酸置換:
a.D44RおよびA539Rまたは
b.D44R、N61I、およびA539R
を有し、これらの位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置に対応する、実施形態51〜60のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
62.グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、11、385、386、387、388、389、または390のデンプン結合ドメインと、少なくとも96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを有する、実施形態51〜61のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
63.グルコアミラーゼ変異体は、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9の触媒ドメインと、少なくとも80%、85%、90%、95%、または99.5%の配列同一性を有する触媒ドメインを有する、実施形態51〜62のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
64.親グルコアミラーゼは、トリコデルマ属種(Trichoderma spp.)、アスペルギルス属種(Aspergillus spp.)、フミコラ属種(Humicola spp.)、ペニシリウム属種(Penicillium spp.)、タラロミセス属種(Talaromycese spp.)、またはシゾサッカロミセス属種(Schizosaccharmyces spp.)から得られるグルコアミラーゼから選択される、実施形態50〜63のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
65.親グルコアミラーゼは、トリコデルマ属種(Trichoderma spp.)またはアスペルギルス属種(Aspergillus spp.)から得られる、実施形態50〜64のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
66.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、発酵性の糖(複数可)の生産の増強を示す、実施形態50〜65のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
67.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、醸造プロセスのマッシング工程において発酵性の糖の生産の増強を示す、実施形態50〜66のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
68.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、醸造プロセスの発酵工程において発酵性の糖の生産の増強を示す、実施形態50〜67のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
69.発酵性の糖は、グルコースである、実施形態68に記載のグルコアミラーゼ変異体。
70.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、イソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の比(IS/SH比)の低下を示す、実施形態50〜69のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
71.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、5%以下で、10%以下で、または15%以下で低下した、デンプン加水分解活性の低下を示す、実施形態50〜70のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
72.グルコアミラーゼは、TrGAなどのような親グルコアミラーゼと比較して、発酵の実質的な程度の増強を示す、実施形態50〜71のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
73.グルコアミラーゼは、同じ条件下でAspergillus niger(AnGA)(配列番号6)によって形成される縮合産物の量よりも少ない量の縮合産物を形成する、実施形態50〜72のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
74.グルコアミラーゼは、同じ条件下で、Aspergillus niger(AnGA)(配列番号6)によって形成される縮合産物の量と本質的に同じ、それよりも5%以下で、8%以下で、または10%以下で高い量の縮合産物を形成する、実施形態50〜73のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
75.グルコアミラーゼの投入量は、タンパク質濃度に基づいて同じである、実施形態73〜74のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
76.グルコアミラーゼの投入量は、活性アッセイにおける活性の測定に基づいて同じである、実施形態73〜74のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
77.グルコアミラーゼは精製されている、実施形態50〜76のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体。
78.実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体をコードするポリヌクレオチド。
79.実施形態78に記載のポリヌクレオチドを含むまたは実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体を発現することができるベクター。
80.実施形態79に記載のベクターを含む宿主細胞。
81.実施形態50〜80のいずれか1つに記載の変異グルコアミラーゼをコードする核酸を染色体の中に安定して統合している宿主細胞。
82.実施形態50〜76のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体を発現することができる細胞。
83.実施形態78〜81のいずれか1つに記載の宿主細胞または細菌細胞、菌類細胞、もしくは酵母細胞である、実施形態81に記載の細胞。
84.トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reseii)などのようなトリコデルマ属種(Trichoderma spp.)である、実施形態83に記載の宿主細胞。
85.プロテアーゼ欠損および/またはキシラナーゼ欠損および/または自然グルカナーゼ欠損宿主細胞である、実施形態83〜84のいずれか1つに記載の宿主細胞。
86.実施形態80〜85のいずれか1つに記載の宿主細胞または細胞を得ることと、細胞または宿主細胞からグルコアミラーゼ変異体を発現させることとを含み、グルコアミラーゼ変異体を精製することを含んでもよい、グルコアミラーゼ変異体を発現させるための方法。
87.グルコアミラーゼ変異体を精製することを含む、実施形態86に記載の方法。
88.酵素組成物の調製のための、実施形態50〜76のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
89.実施形態50〜77のいずれか1つに記載の少なくとも1つのグルコアミラーゼ変異体を含む酵素組成物。
90.組成物は、デンプン加水分解組成物、糖化組成物、界面活性剤、アルコール発酵酵素組成物、および飼料の中から選択される、実施形態50〜77のいずれか1つに記載の少なくとも1つのグルコアミラーゼ変異体を含む、実施形態89に記載の酵素組成物。
91.デンプン加水分解組成物である、実施形態90に記載の酵素組成物。
92.アミラーゼ、プロテアーゼ、プルラナーゼ、セルラーゼ、グルカナーゼ、キシラナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、フェルラ酸エステラーゼ、キシランアセチルエステラーゼ、およびさらなるグルコアミラーゼの中から選択される、少なくとも1つのさらなる酵素を含む、実施形態89〜91のいずれか1つに記載の酵素組成物。
93.少なくとも1つのさらなる酵素は、アミラーゼ、プルラナーゼ、およびさらなるグルコアミラーゼの中から選択される、実施形態89〜92に記載の酵素組成物。
94.少なくとも1つのさらなるものは、アミラーゼおよびプルラナーゼの中から選択される、実施形態89〜93に記載の酵素組成物。
95.アミラーゼは、アルファ−アミラーゼおよびイソアミラーゼの中から選択される、実施形態89〜94のいずれか1つに記載の酵素組成物。
96.デンプンまたは部分的に加水分解されたデンプンを、グルコースを含有するシロップに変換するための方法であって、上述のプロセスは、実施形態50〜77のいずれか1つに記載の少なくとも1つのグルコアミラーゼ変異体または実施形態89〜95のいずれか1つに記載の酵素組成物の存在下において、液体デンプン溶液を糖化することを含む、方法。
97.実施形態50〜77に記載のグルコアミラーゼ変異体または実施形態89〜95のいずれか1つに記載の酵素組成物を使用する、酵素糖化工程を含む、液体デンプン溶液を糖化するための、実施形態96に記載の方法。
98.少なくとも1つのさらなる酵素と液体デンプン溶液を接触させることをさらに含む、実施形態96〜97のいずれか1つに記載の方法。
99.さらなる酵素は、アミラーゼ、プロテアーゼ、プルラナーゼ、セルラーゼ、グルカナーゼ、キシラナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、フェルラ酸エステラーゼ、キシランアセチルエステラーゼ、およびグルコアミラーゼの中から選択される、実施形態98に記載の方法。
100.さらなる酵素は、アミラーゼおよびプルラナーゼである、実施形態96〜99に記載の方法。
101.アミラーゼは、アルファ−アミラーゼおよびイソアミラーゼの中から選択される、実施形態96〜100のいずれか1つの実施形態に記載の方法。
102.連続デンプン変換プロセスにおけるなどのような、デンプン変換プロセスにおける、実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
103.オリゴ糖、マルトデキストリン、またはグルコースシロップを生産するためのプロセスにおける、実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
104.高フルクトースコーンシロップを生産するためのプロセスにおける、実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
105.グリストからマッシュを形成することと、実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体または実施形態89〜95のいずれか1つに記載の酵素組成物とマッシュを接触させることとを含む、醸造用の麦芽汁を生産するための方法。
106.1つまたは複数のさらなる酵素とマッシュを接触させることをさらに含む、実施形態105に記載の方法。
107.1つまたは複数の酵素は、アミラーゼ、プロテアーゼ、プルラナーゼ、セルラーゼ、エンドグルカナーゼ、キシラナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、フェルラ酸エステラーゼ、キシランアセチルエステラーゼ、およびグルコアミラーゼの中から選択される、実施形態106に記載の方法。
108.1つまたは複数の酵素は、アミラーゼおよび/またはプルラナーゼである、実施形態107に記載の方法。
109.アミラーゼは、アルファ−アミラーゼおよび/またはイソアミラーゼである、実施形態107〜108のいずれか1つの実施形態に記載の方法。
110.グリストは、麦芽にした穀物、非麦芽穀物、副原料、およびその任意の組み合わせの1つまたは複数(one ore more)を含む、実施形態105〜109のいずれか1つに記載の方法。
111.発酵飲料を得るために麦芽汁を発酵させることをさらに含む、実施形態105〜110のいずれか1つに記載の方法。
112.ビールを得るために麦芽汁を発酵させることをさらに含む、実施形態105〜111のいずれか1つに記載の方法。
113.a.マッシュを調製することと、
b.マッシュをろ過して、麦芽汁を得ることと、
c.麦芽汁を発酵させて、ビールを得ることと
を含み、実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体は、工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)に添加される、ビールの生産のための方法。
114.ビールは、低温殺菌工程にかけられる、実施形態113に記載の方法。
115.醸造プロセスのマッシング工程または発酵工程のいずれかにおいて発酵性の糖の生産を増強するための、実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
116.a.マッシュを調製する工程と、
b.マッシュをろ過して、麦芽汁を得る工程と、
c.麦芽汁を発酵させて、ビールを得る工程と、
d.ビールを低温殺菌する工程と
によって生産され、実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体は、工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)に添加される、ビール。
117.低温殺菌されたビールは、
a.グルコアミラーゼ活性を本質的に有していないならびに/または
b.ローカロリービールおよび/もしくは低アルコールビール
としてさらに特徴づけられる、実施形態116に記載のビール。
118.アルコール発酵プロセスにおける、実施形態50〜77のいずれか1つに記載のグルコアミラーゼ変異体の使用。
119.親グルコアミラーゼと比較して、イソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の低下した比(IS/SH比)を有するグルコアミラーゼ変異体の同定のためのスクリーニング法。
120.親グルコアミラーゼと比較して、同じまたは増加したデンプン加水分解活性および5%以下で、10%以下で、または15%以下で低下した、低下したイソマルトース合成を有し、親グルコアミラーゼと比較して、イソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の低下した比(IS/SH比)を有するグルコアミラーゼ変異体の同定のためのスクリーニング法。
121.デンプンの加水分解中に縮合産物の合成の低下を有するグルコアミラーゼ変異体の同定のためのスクリーニング法であって、グルコアミラーゼ変異体のイソマルトース合成およびデンプン加水分解活性を測定する工程ならびに親グルコアミラーゼと比較して、5%以下で、10%以下で、または15%以下で低下した、低下したデンプン加水分解活性を有し、かつ親グルコアミラーゼと比較してイソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の低下した比(IS/SH比)を有する変異体を選択する工程を含む、スクリーニング法。
122.実施形態119〜121のいずれか1つに記載の方法によって得られるグルコアミラーゼ変異体。
アッセイおよび方法
以下のアッセイおよび方法は、下記に提供される実施例において使用される。変異体を提供するために使用される方法は、下記に記載される。しかしながら、様々な方法が、親酵素の変異体を提供するために使用されてもよく、本発明は、実施例において使用される方法に限定されないことに注意されたい。変異体の作製および変異体の選択のための任意の適した手段が使用されてもよいことが意図される。
96ウェルマイクロタイタープレートについてのpNPGグルコアミラーゼ活性アッセイ
試薬溶液は、NaAcバッファー:200mM酢酸ナトリウムバッファーpH4.5;基質:NaAcバッファー中の50mM p−ニトロフェニル−α−D−グルコピラノシド(Sigma N−1377)(0.3g/20ml)、および停止溶液:800mMグリシン−NaOHバッファーpH10とした。30μlのろ過した上清を、新しい96ウェル平底マイクロタイタープレート(MTP)中に置いた。それぞれのウェルに、50μl NaAcバッファーおよび120μl 基質を添加し、50℃で30分間、インキュベートした(Thermolab systems iEMS Incubator/shaker HT)。反応は、100μl停止溶液を添加することによって終結させた。吸光度は、MTPリーダーにおいて405nmで測定し(Molecular Devices Spectramax 384 plus)、活性は、0.011μM/cmのモル吸光係数を使用して計算した。
熱安定性アッセイ1
150ppmの精製酵素のストック希釈液を用いて(50mM NaAc pH4.0中)、294μl 50mM NaAcバッファーpH4.5に6μlを添加することによって、3ppm希釈液を作製した。希釈した試料を、等しく、2つのMTPに分けた。一方のMTP(最初のプレート)は、4℃で1時間インキュベートし、他方のMTP(残りのプレート)は、1時間、64℃でインキュベートした(Thermolab systems iEMS Incubator/Shaker HT)。残りのプレートは、氷上で10分間冷ました。最初のプレートおよび残りのプレートの両方の60μlを、120μlの4%可溶性コーンスターチpH3.7に添加し、2つの別個のMTP中で32℃、900rpmで2時間インキュベートした(Thermolabsystems iEMS Incubator/Shaker HT)。両方のプレートの活性は、下記に記載されるエタノール適用アッセイを使用して、ヘキソキナーゼ活性アッセイにおいて測定した。
熱安定性は、残存活性%として以下のように計算した。
Figure 0005827227
ヘキソキナーゼ活性アッセイ
ヘキソキナーゼカクテル:使用の10〜15分前に、90mlの水を、BoatIL容器グルコースHK R1に添加し[IL試験グルコース(HK)キット、Instrument Laboratory #182507−40]、穏やかに混合した。100μlのヘキソキナーゼカクテルを、85μlのdHOに添加した。15μlの試料を混合物に添加し、室温で暗中で10分間インキュベートした。吸光度は、10分後にMTPリーダーにおいて340nmで読み取った。グルコース濃度は、グルコース(0〜1.6mg/ml)標準曲線に従って計算した。
エタノール適用−コーンスターチからのグルコース放出
8%のストック溶液:8gの可溶性コーンスターチ(Sigma #S4180)を室温で40ml dHO中で懸濁した。スラリーの一部は、250mlフラスコ中の50mlの煮沸dHOに添加し、5分間煮沸した。デンプン溶液は、撹拌しながら25℃まで冷却し、容量は、残りの10mlのdHOを用いて調整した。
停止溶液:800mMグリシン−NaOHバッファー、pH10。
4%(m/v)可溶性デンプン検量線用溶液:ストック溶液は、100mM酢酸ナトリウムバッファーpH4.0を用いて希釈した(1:1)。
6μlの150ppm精製酵素を、平底96ウェルMTP中で294μl 50mM NaAcバッファーpH4.0を用いて希釈した。60μlの希釈液を、120μlの4%可溶性コーンスターチpH4.0に添加し、32℃、900rpmで2時間インキュベートした(Thermolabsystems iEMS Incubator/Shaker HT)。反応は、90μlの4℃の冷たい停止溶液を添加することによって停止させた。試料は、20分間、氷上に置いた。デンプンは、5分間10℃で1118×gで回転させ(SIGMA 6K15)、15μl上清は、グルコース含有量を決定するために上記に記載されるヘキソキナーゼ活性アッセイにおいて使用した。
エタノールスクリーニングアッセイの性能指数のデータ分析および計算
タンパク質レベルは、マイクロ流体電気泳動機器を使用して測定した(Caliper Life Sciences、Hopkinton、MA、USA)。マイクロ流体チップおよびタンパク質試料は、メーカーの指示に従って調製した[LabChip(登録商標)HT Protein Express、P/N 760301]。培養上清を調製し、30分間、37℃のインキュベーター中で温めることによって解凍する場合に、使用まで−20℃で96ウェルマイクロタイタープレート中で保存した。短い間振盪させた後に、それぞれの培養試料の2μlを、7μl試料バッファー(Caliper)を含有する96ウェルPCRプレート(Bio−Rad、Hercules、CA、USA)に移し、その後、サーモスタット制御プレートヒーター上で5分間、90℃までプレートを加熱した。それぞれの試料に40μl水を添加する前にプレートを冷却した。次いで、プレートを、メーカーによって供給され、検量されたタンパク質標準物質と共に機器中に置いた。タンパク質がチップの中心を通過する時に、蛍光シグナルを、記録し、タンパク質濃度は、タンパク質標準物質の検量されたセットによって生成されるシグナルと比較したシグナルを定量することによって決定する。
Caliperタンパク質測定の後に、データは、以下の方法において処理する。
検量ラダーを、ピークパターンの正確さについてチェックする。実行と関連する検量ラダーが十分でない場合、それを、隣接する実行の検量ラダーと交換する。ピーク検出については、caliperソフトウェアのグローバルピークファインドオプション(global peak find option)のデフォルト設定を使用する。興味のあるピークは、75kDA+/−10%で選択する。結果は、表計算プログラムにエクスポートし、ピーク面積は、エタノールスクリーニングアッセイにおいて対応する活性(ABS340−ブランク測定値)と関連する。
12の野生型試料の面積および活性数値を用いて、検量線は、非線形フィット関数と組み合わせて、プログラムGrafitバージョン5(Erithacus Software、Horley、UK)の「酵素反応速度論」式を使用して作製する。KmおよびVmaxのパラメーターを計算するためにデフォルト設定を使用する。これらの2つのパラメーターに基づいて、ミカエリス−メンテン基準線を作製し、それぞれの変異体の比活性を計算する。
比活性に基づいて、性能指数(PI)を計算する。変異体のPIは、指数「変異体比活性/WT比活性」とする。WTのPIは、1.0とし、PI>1.0を有する変異体は、WTよりも高い比活性を有する。
TrGA変異体の精製
発現されたTrGA変異体の培養上清は、AKTA explorer 100 FPLC system(Amersham Biosciences、Piscataway、NJ)を使用して、親和性クロマトグラフィーによって一工程で精製した。β−シクロデキストリン(Sigma−Aldrich、Zwijndrecht、The Netherlands;85.608−8)をエポキシ活性化セファロースビーズ(GE Healthcare、Diegem、Belgium;17−0480−01)に連結し、精製に使用した。カラムは、25mM酢酸ナトリウムバッファーpH4.3を用いて平衡化し、その後、濃縮酵素試料を適用した。結合した変異体は、10mM α−シクロデキストリン(Sigma、28705)を含有する25mM酢酸ナトリウムバッファーpH4.3を用いてカラムから溶出した。精製した試料は、硫酸ドデシルナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を使用して分析した。
精製TrGA変異体のタンパク質定量化
精製TrGA変異体のタンパク質濃度は、AKTA explorer 100 FPLC systemを使用して、陰イオン交換クロマトグラフィーによって決定した。精製試料は、ResourceQ_1mlカラム(GE Healthcare)に注入し、結合タンパク質を溶出するために、25mM酢酸ナトリウムバッファーpH4.3中0〜500mM NaClの線形勾配を適用した。ピーク面積を決定し、タンパク質濃度は、既知濃度を有するTrGA標準物質と比較して計算した。
液化液(liquefact)アッセイ
変異体のグルコース放出は、6ウェルプレートにおける、地方のエタノール製造業者からのコーンマッシュ液化液に基づいて決定した。プレートのそれぞれのウェルに、6gの26%DS液化液pH4.3を充填した。続いて、300ppm酵素および400ppm尿素を添加し、250μl試料を、32℃でのインキュベーションの2、4、および6時間後に収集した。試料は、14,000×gで5分間、遠心分離し、50μlの上清を、50μlの死滅溶液(1.1N硫酸)を含有するeppendorfチューブに移し、5分間放置した。250μlの水をチューブに添加し、次いで、0.22μmろ板を用いてろ過し、下記に記載されるようにHPX−87Hカラムに注入した。
エタノール発酵におけるTrGA変異体の性能の評価
地方のエタノール製造業者からコーンマッシュ液化液の試料を得、いくつかの場合において、薄い蒸留廃液を使用して、26%DSまで希釈した。スラリーのpHは、4N硫酸を使用して、pH4.3に調整した。マッシュの100gまたは50gの一定分量を125ml振盪フラスコの中に入れ、32℃インキュベーターの中に置き、平衡化させた。100μl 400ppm尿素の追加後に、所望の濃度の1ml精製変異体または2つの異なる濃度の精製TrGAを、振盪フラスコに添加した。最後に、333μlのRed Star Red酵母の溶液(15gを45ml DI水中で30分間水和;Lesaffre yeast Corp.Milwaukee、WI)を、それぞれの試料に添加した。試料は、5、21、28、48、および52時間に収集し、Aminex HPX−87Hカラム(Bio−Rad)を使用して、HPLC(Agilent 1200 series)によって分析した。
エタノールおよび炭水化物の測定
2ml eppendorf遠心管に、発酵槽ビールを充填し、10分間氷上で冷却した。試料は、14,000×gで3分間、遠心分離し、500μlの上清を、50μlの死滅溶液(1.1N硫酸)を含有する試験管に移し、5分間放置した。5.0mlの水を試験管に添加し、次いで、0.22μmろ板(multiscreen、Millipore、Amsterdam、the Netherlands)でろ過し、HPLC上で実行した。カラム温度:60℃;移動相:0.01N硫酸;流速0.6ml/分;検出器:RI;注入容量:20μl。カラムは、電荷および分子量に基づいて分子を分離する;DP1(単糖);DP2(二糖);DP3(三糖類);DP>3(オリゴ糖、3を超える重合度を有する糖);コハク酸;乳酸;グリセロール;メタノール;エタノール。
GAU活性の測定
基質:p−ニトロフェニル−β−マルトシド(4mM)および耐熱性β−グルコシダーゼ(5U/ml)(アッセイR−AMGR3 05/04から;Megazyme International Wicklow、Ireland)を新たに調製した。
バッファー:200mM酢酸ナトリウムバッファー(pH4.5)。
酵素試料は、酢酸ナトリウムバッファー中の少なくとも第10因子によって希釈した。96ウェルプレート中で、20μL基質を、20μL酵素溶液と混合し、10分間、撹拌しながら40℃でインキュベートした。300μL 2%Trizma baseを、反応を終結させるために添加し、色を生じさせた。400nmでの吸光度を、試薬ブランクに対して測定した。
ブランクは、激しく撹拌しながら、20μLの基質に300μLのTrizma base溶液(2%)を添加し、その後に酵素溶液(20μL)を添加することによって調製した。活性は、以下のように計算した。
Figure 0005827227
U=酵素活性国際単位。1単位は、決定されたpHおよび温度で毎分、基質から1μモルのp−ニトロフェノールを放出する酵素の量である。ΔA400=吸光度(反応)−吸光度(ブランク)。10=インキュベーション時間(分)。340=最終的な反応容量(μL)。20=アッセイした酵素の容量(μL)。18.1=400nmでの2%trizma base(pH 約8.5)中のp−ニトロフェノール EmM(単位:μM−1*cm−1)。0.88=光路(cm)
デンプン加水分解活性(SH活性):
バッファー:0.1Mクエン酸バッファーpH5.4(0.1Mクエン酸および0.1Mトリクエン酸ナトリウムから作製)
基質:バッファー中30%可溶性デンプン(Merck、v.nr 1.01257.1000)(デンプンがすべて溶解するまでわずかに加熱する)
酵素:上記のアッセイに基づいて3GAU/mlに標準化したグルコアミラーゼ。
60μL 30%デンプンを96ウェルPCRプレートに移した。60μL酵素試料または標準物質をピペットを用いて数回ポンピングすることによって添加し混合した。以下の工程をインキュベーションまでにできるだけ速く実行した(wes carried uot)。
PCRプレートは、密閉テープを用いてカバーし、以下のPCRプログラムを実行した。63℃で6分、99℃で6分、および4℃で10分。ふたは加熱しなかった。温度サイクル後に、PCRプレートは、ウェルの底の液体をすべて収集するために遠心分離した(300rpmで約1分)。プレートは、さらなる分析まで4℃で保存した。グルコース濃度は、下記の方法に従って測定し、加水分解活性は、以下のように計算した。
Figure 0005827227
イソマルトース加水分解活性
基質を2%イソマルトース(Sigma I7253)とし、PCRプログラムにおける第1の工程を6分の代わりに63℃で10分とするという点を除いてはデンプン加水分解活性と同じとする。
グルコース濃度の測定
Megazyme(C)D−グルコースアッセイ(KGLUC 04/06)から修飾し、デンプンおよびイソマルトースの加水分解反応から放出されるグルコースの量を決定するために使用する。
ボトル1の内容物[試薬バッファー:リン酸カリウムバッファー(1.0M、pH7.4)、p−ヒドロキシ安息香酸(0.22M)、およびアジ化ナトリウム(0.4%w/v)]を蒸留水を用いて1Lまで希釈した。ボトル2の内容物[試薬酵素:グルコースオキシダーゼ(>12,000U)およびペルオキシダーゼ(>650U)ならびに4−アミノアンチピリン(80mg)、凍結乾燥粉末]を約20mLの溶液1中で希釈し、溶液1の残りを含有するボトルに定量的に移した(transfered)。これをグルコース測定試薬(GOPOD試薬)とする。それを新鮮なまま使用したまたは暗中で冷凍で保存した。使用前に、蒸留水に対して読み取った場合に、この溶液の吸光度(A510)が0.05未満であったことをチェック(cheked)した。
96ウェルプレートにおいて、250μLのGOPOD試薬を10μLの試料溶液に添加する。密閉テープを用いてプレートをカバーし、20分間、40℃、700rpmで、Eppendorf thermomixer中でインキュベートする。510nmで吸光度を読み取る。グルコース標準曲線は、milli−q水中1.4;1.2;0.8;0.4;0.2、および0mg/グルコースmlの溶液から作製し、試料グルコース濃度の計算に使用する。
TLCによるマルトースおよびイソマルトース合成の測定
基質:0.1Mクエン酸バッファー、pH5.4中30%グルコース(グルコースをすべて溶解するためにわずかに加熱する)。
酵素:3GAU/mlに標準化したグルコアミラーゼAspergillus nigerグルコアミラーゼ産物(AnGA;Diazyme(登録商標)×4、Danisco、Denmark)およびトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ産物(TrGA Diazyme TR8 Danisco、Denmark)を常に参照として実行した。
参照:熱不活化酵素試料および/またはバッファー溶液(すべての場合で使用したわけではない)。
標準物質:1)脱塩水中0.3%マルトースおよび0.1%イソマルトース。2)脱塩水中0.2%マルトースおよび0.05%イソマルトース。3)脱塩水中0.3%マルトースおよび0.1%イソマルトース。
反応条件:60μl基質を、PCRプレートのウェルにおいて60μL酵素溶液と混合した。プレートを密閉テープを用いてカバーし、以下の温度を実行した。63℃で120分、99℃で6分、4℃で10分。ふたは70℃まで加熱した。インキュベーション後に、プレートを適度に遠心分離し(300rpmで1分)、それらは、さらなる分析まで4℃で保存した。試料はすべて二通り実行した。
マルトースおよびイソマルトースの定量化:試料適用前に10分間、167℃でTLCプレートを予熱する。脱塩水中で試料および標準物質をすべて20倍に希釈する。4μL試料をTLCプレートに正確に移すために、自動TLCサンプラー(ATS4、CAMAG、Muttenz、Switzerland)を使用した。プレートはそれぞれ、4mm幅のバンドに置いた20試料を含有することができた。プレートは、バンドを乾燥させるために40℃で10分加熱した。TLCプレートは、AcN、EtAc、1−プロパノール、HO(85:20:50:40)中で溶出し、その後、プレートは、過剰溶媒を除去するために167℃で5分加熱した。プレートは、ひっくり返して(つまり、試料を適用した場所の近くの縁でプレートを保持することによって)、5%H2SO4:EtOH(95:5)中に浸漬した。ディッピング溶液は毎日作製した。プレートは、スポットを視覚化するために167℃で3分加熱した。スポット強度の測定は、TLCスキャナー(CAMAG scanner 3、Muttenz、Switzerland)においてスキャンすることによって行い、定量化は、すべてのマルトースおよびイソマルトース濃度対スポット強度に基づいて標準曲線を引くことによって行った。マルトースおよびイソマルトース濃度の両方は、スポット強度対濃度が2つの化合物について等しいという事実を使用して、この曲線から計算した。
図10は、異なる濃度のグルコース、マルトース、およびイソマルトースを含有する標準物質ならびにAspergillus nigerグルコアミラーゼ産物(AnGA;Diazyme(登録商標)×4、Danisco、Denmark)およびトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ産物(TrGA Diazyme TR8 Danisco、Denmark)と共にインキュベートしたグルコース由来の反応産物を含有する試料を有するTLCプレートの例を示す。ブラインドは、酵素を伴わないでインキュベートしたグルコースとする。
イソマルトース合成活性(IS活性)は、以下の式に従ってTLCによって決定したイソマルトース濃度に基づいて計算する。
Figure 0005827227
熱安定性アッセイ2
本実験において使用される条件下での酵素の熱安定性の基準として、GAU活性は、120分間、63℃で、15%グルコース、0.1Mクエン酸バッファー、pH5.4中で酵素のインキュベーションの前およびその後に上記のアッセイに従って決定した。データは、失われた活性%として示す。
発酵によるGAの生産
400×微量元素溶液:1000mlの脱塩水:無水(Anhudrous)クエン酸(175g)、FeSO 7HO(200g)、ZnSO 7HO(16g)、CuSO 5HO(3.2g)、MnSO O(1.4g)、HBO(0.8g)中で希釈する。構成成分をすべて溶解するのにこれを酸性化することは有用であるかもしれない。溶液は、ろ過し、殺菌した。
LD培地:約800mlの脱塩水:カザミノ酸(9g)、MgSO 7HO(1g)、(NHSO(5g)、KHPO(4.5g)、CaCl 2HO(1g)、ピペラジン−1,4−ビス(プロパンスルホン酸(PIPPS)バッファー(33g)、400×T.reesei微量元素(2.5ml)を添加し、NaOH 4Nを用いてpHを5.5に調整する。最終的な容量を920mlに調整する。
2×Amd Sベース寒天(ager)(1リットル):KHPO(30g)、1Mアセトアミド(20ml)、1M CsCl(20ml)、20%MgSO.7HO(6ml)、20%CaCl2.2HO(6ml)、T.reesei胞子元素400×(2ml)、50%グルコース.HO(80ml)を混合する。4N NaOHを用いてpHを4.5に調整する。1Lまで作製し、ろ過殺菌する。4℃で保存する。
初期培養:株は、AmdS−ベース寒天プレート上で成長させた。寒天プレートを生産するために、最少培地寒天を煮沸し、約50℃まで冷却した後、それを2×AmdSベースを用いて1:1に希釈し、ペトリ皿上に注いだ。胞子形成(約6〜7日)後に、プレートは、2ml食塩水0.015%Tween 80を用いて掻き取った。約1mlを、500〜600μl 35%グリセロールを含有するグリセロールチューブに添加し、−80℃で保存した。前培養発酵は、この胞子懸濁液から直接始めた。
前培養:培地は、LD培地に2.5%グルコースを添加することによって作製し、これを続いて1Lまで作製する。バイオマスを生産するために、50μl胞子懸濁液を100ml培地に添加する(500ml振盪フラスコ中で殺菌)。フラスコは、2日間、180rpmで、30℃で回転振盪機上でインキュベートし、次いで、10ml懸濁液を、新しい振盪フラスコに接種するために使用し、これを、1日間、同様の条件下でインキュベートする。このフラスコの内容物は、発酵槽に接種するために使用する。
本培養:1Lの培地を作製するために、40mlグルコース/ソホロースミックス(Danisco、Jamsa、Finland)をLD培地に添加し、1Lまで作製した。4Lの培地を含有する6L発酵槽に前培養物を接種し、CER/OUR(炭酸ガス排出率速度/酸素摂取速度)が下降し始めるまで、34℃で約16時間、pH3.5で成長させた。次いで、温度を28℃まで低下させ、pHを4.0まで上げ、発酵を約80時間継続した。
発酵の実質的な程度(RDF)の測定を用いる醸造分析
分析は、下記手順を使用して実行した。70g粉砕ピルスナー麦芽(Weyermann、Bamberg、Germany)を266ml水を用いてマッシュにした。(麦芽および水を混合する)際のマッシング後の温度サイクルは、63.9℃で140分間、10分間にわたって73.9℃まで増加、73.9℃で5分間とした。マッシングの終了時に、マッシュは冷却し、350gまで作製し、ろ過した。ろ液容量を30分間後に測定した。ろ過された麦芽汁は、比重測定のためにサンプリングし、次いで、あらゆる残りのグルコアミラーゼ活性を破壊するために水槽中で10分間、99℃まで加熱した。熱処理は、200mlの麦芽汁当たり1.5gの損失をもたらす。麦芽汁は、少なくとも88時間、多くとも120時間、酵母添加後に、500ml三角フラスコ中で18℃および100rpmで発酵させた。比重は、発酵体に基づいて決定した。発酵の実質的な程度(RDF)の値は、下記の式に従って計算した。
Figure 0005827227
RE=実質的な抽出物=(0.1808×°Pinitial)+(0.8192×°Pfinal)、°Pinitialは、発酵前の標準化麦芽汁の比重であり、°Pfinalは、発酵麦芽汁の比重であり、degree platoで表現される。
トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)における発現のための、pTTTベクターにおけるTrGA部位評価ライブラリー(SEL)のコンストラクション
トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)cDNA配列(配列番号4)は、Gateway(登録商標)BP組換え反応(Invitrogen、Carlsbad、CA、USA)を介してpDONR(商標)201の中にクローニングし、エントリーベクターpDONR−TrGAがもたらされた(図2)。cDNA配列(配列番号4)は、TrGAシグナルペプチド、プロ配列、ならびに触媒ドメイン、リンカー領域、およびデンプン結合ドメインを含む成熟タンパク質をコードする(配列番号1)。配列番号4および配列番号1を図1Bおよび1B中に示す。図1Cは、前駆体および成熟タンパク質TrGAドメインを示す。
トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)においてTrGAタンパク質を発現させるために、TrGAコード配列(配列番号4)は、Gateway(登録商標)LR組換え反応を介してGateway適合性目的ベクターpTTT−Dest(図3)の中にクローニングした。発現ベクターは、興味のある遺伝子の強力な誘発性の発現を可能にするT.reesei cbhI由来のプロモーター領域およびターミネーター領域を含有した。ベクターはまた、唯一の窒素源としてのアセトアミド上での形質転換体の成長を可能にするAspergillus nidulans amdS選択マーカーをも含有した。発現ベクターはまた、菌類の細胞における非染色体性のプラスミドの維持を可能にするT.reeseiテロメア領域をも含有した。目的pTTT−Destプラスミド上で、cbhIのプロモーター領域およびターミネーター領域は、クロラムフェニコール抵抗性遺伝子、Cmおよび致死E.coli遺伝子、ccdBによって分離され、バクテリオファージラムダベースの特異的組換え部位attR1、attR2が側面に位置した。この配置は、Gateway(登録商標)LR組換え反応を介して右向きのcbhI調節エレメントの制御下でTrGA遺伝子を含有する組換え体の直接的な選択を可能にした。最終的な発現ベクターpTTT−TrGAを図4中に示す。
SELは、鋳型としてpDONR−TrGAエントリーベクター(図2)および表2中に列挙するプライマーを使用して構築した。突然変異誘発実験において使用するプライマーはすべて、突然変異されるように設計したTrGA配列(配列番号1)のコドンとアライメントする位置にトリプレットNNS(N=A、C、T、GおよびS=CまたはG)を含有し、あらかじめ選択した位置でのヌクレオチドのランダムな組み込みを可能にした。それぞれのSELライブラリーのコンストラクションは、pDONR−TrGAエントリーベクターに対して2つの独立したPCR増幅を用いて始めた。一方はGateway F(pDONR201−FW)および特異的突然変異誘発プライマーR(表2)を使用ならびに他方−GatewayプライマーR(pDONR201−RV)および特異的突然変異誘発プライマーF(表2)。高忠実度PHUSION DNAポリメラーゼ(Finnzymes OY、Espoo、Finland)は、0.2μMプライマーを含むPCR増幅反応において使用した。反応は、Finnzymesによって提供されるプロトコールに従って25サイクル実行した。得られたPCR断片の1μl一定分量を、Gateway FWプライマーおよびGateway RVプライマー(Invitrogen)と一緒に、続く融合PCR反応のために鋳型として使用した。このPCR増幅は、22サイクル後に、特異的なコドン位置でランダムに突然変異した完全長線形TrGA DNA断片の集団を生産した。断片は、両端に、Gateway特異的attL1、attL2組換え部位が側面に位置した。DNA断片は、CHARGESWITCH(登録商標)PCRクリーンアップキット(Invitrogen、Carlsbad、USA)を用いて精製し、次いで、Invitrogenによって供給されるプロトコールに従って、LR CLONASE(商標)II酵素ミックスを使用して、100ngのpTTT−目的ベクター(図3)と組換えた。生成された組換え産物は、供給者(Invitrogen)によって記載されるように、E.coli Max Efficiency DH5αの中に形質転換した。所望の位置に突然変異を有する最終的な発現コンストラクトpTTT−TrGAは、100μg/mlアンピシリンを有する2×YT寒天プレート(16g/L Bacto Tryptone(Difco)、10g/L Bacto Yeast Extract(Difco)、5g/L NaCl、16g/L Bacto Agar(Difco))上に細菌を平板培養することによって選択した。
それぞれのライブラリー由来の96の単一コロニーを、100μg/mlアンピシリンを有する200μL 2×YT培地を含有するMTPにおいて37℃で24時間成長させた。培養物は、特異的な突然変異が導入された領域を包含するPCR断片を増幅するために直接使用した。得られた特異的なPCR産物は、ABI3100配列分析器(Applied Biosystems)を使用して配列決定した。それぞれのライブラリーは、最終的な発現ベクター中に15〜19の異なるTrGA変異体を含有した。これらの変異体は、下記に記載されるように、個々にT.reeseiの中に形質転換した。ライブラリーは、1から182まで番号をつけ、ランダムに突然変異したTrGA配列における特異的なアミノ酸残基に参照符をつける。
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)の中へのTrGA SELの形質転換
SELは、PEGプロトプラスト法を使用して、T.reeseiの中に形質転換した。配列分析によって確認したSELのE.coliクローンは、アンピシリン(100μg/ml)およびカナマイシン(50μg/ml)を有する1200μlの2×YT培地を含有する深いウェルマイクロタイタープレート(Greiner Art.No.780271)中で37℃で一晩成長させた。プラスミドDNAは、CHEMAGIC(登録商標)Plasmid Mini Kit(Chemagen−Biopolymer Technologie AG、Baesweiler、Germany)を使用して、培養物から単離し、以下の修飾を有するPEGプロトプラスト法[Penttilae et al. (1987) Gene 61:155-164]を使用して、4つの遺伝子欠失(Δcbh1、Δcbh2、Δegl1、Δegl2、つまり「クワッド欠失」;米国特許第5,847,276号、WO92/06184、およびWO05/001036を参照されたい)を有するRL−P37に由来するT.reesei宿主株に個々に形質転換した。
プロトプラスト調製については、胞子は、150rpmで振盪させながら、Trichoderma最少培地(MM)(20g/Lグルコース、15g/L KHPO、pH4.5、5g/L(NHSO、0.6g/L MgSO・7HO、0.6g/L CaCl・2HO、1mlの1000×T.reesei微量元素溶液{5g/L FeSO・7HO、1.4g/L ZnSO・7HO、1.6g/L MnSO・HO、3.7g/L CoCl・6HO}中で24℃で16〜24時間成長させた。発芽胞子は、遠心分離によって採取し、菌類の細胞壁を溶解するために15mg/mlのβ−D−グルカナーゼ−G(Interspex−Art.No.0439−1)溶液を用いて処理した。プロトプラストのさらなる調製は、Penttilae et al. (1987 前掲)によって記載されるように、標準の方法によって実行した。
形質転換方法は、10分の1にスケールダウンした。一般に、25μlの総容量で600ngまでのDNAおよび1〜5×10プロトプラストを含有する形質転換混合物は、200mlの25%PEG溶液を用いて処理し、2容量の1.2Mソルビトール溶液を用いて希釈し、アセトアミドを有する3%選択的上層アガロースMMと混合し(上記に述べられるものと同じ最少培地であるが、(NHSOを20mMアセトアミドと置換した)、24ウェルマイクロタイタープレートまたは48ウェルに分割された20×20cm Q−tray中のアセトアミドを有する2%選択的アガロース上に注いだ。プレートは、5〜8日間28℃でインキュベートした。それぞれのウェル上で再生成された形質転換体の全集団由来の胞子は、0.85%NaCl、0.015%Tween 80の溶液を使用して、プレートから採取した。胞子懸濁液は、96ウェルMTPにおいて発酵に接種するために使用した。24ウェルMTPの場合には、選択的アセトアミドMMを有する新しい24ウェルMTP上でのさらなる平板培養工程を、胞子数を豊富にするために導入した。
MTP方式における、TrGA変異体を発現するT.reesei形質転換体の発酵
形質転換体(tranformants)を発酵させ、発現された変異体TrGAタンパク質を含有する上清を、様々な特性について試験した。手短かに言えば、それぞれのウェル中に200μlのLD−GSM培地[5.0g/L(NHSO、33g/L 1,4−ピペラジンビス(プロパンスルホン酸)、pH5.5、9.0g/L カザミノ酸、1.0g/L KHPO、1.0g/L CaCl・2HO、1.0g/L MgSO・7HO、2.5ml/Lの1000×T.reesei微量元素、20g/Lグルコース、10g/Lソホロース]を含有する96ウェルろ板(Corning Art.No.3505)に、TrGA変異体を発現するT.reesei形質転換体の胞子懸濁液を4通り接種した(ウェル当たり10を超える胞子)。プレートは、6日間、230rpmで振盪させながら、80%の湿度で28℃でインキュベートした。培養上清は、真空ろ過によって採取した。上清は、改善された特性を有する変異体をスクリーニングするために様々なアッセイにおいて使用した。
GA生産形質転換体由来の全ブロス試料の調製
TrGA生産形質転換体は、30mlのProFlo培地を含有する250ml振盪フラスコにおいて最初にあらかじめ成長させた。Proflo培地は、30g/L α−ラクトース、6.5g/L(NHSO、2g/L KHPO、0.3g/L MgSO・7HO、0.2g/L CaCl・2HO、上記に述べられるような1ml/L 1000×微量元素食塩水、2ml/L 10%Tween 80、22.5g/L ProFlo綿実粉(Traders protein、Memphis、TN)、0.72g/L CaCOを含有した。28℃および140rpmでの2日間の成長後に、10%のProflo培養物を、30mlのラクトース限定培地を含有する250ml振盪フラスコの中に移した。ラクトース限定培地の組成は、以下のとおりとした。5g/L(NHSO、33g/L 1,4−ピペラジンビス(プロパンスルホン酸)バッファー、pH5.5、9g/L カザミノ酸、4.5g/L KHPO、1.0g/L MgSO・7HO、5ml/L Mazu DF60−P消泡剤(Mazur Chemicals、IL)、1ml/Lの1000×微量元素溶液。40ml/Lの40%(w/v)ラクトース溶液を、殺菌後に培地に添加した。ラクトース限定培地を有する振盪フラスコは、4〜5日間、28℃、140rpmでインキュベートした。
菌糸は、遠心分離によって培養試料から除去し、上清は、アッセイおよび方法の部において上記に記載されるように、総タンパク質含有量(BCA Protein Assay Kit、Pierce Cat.No.23225)およびGA活性について分析した。
全ブロス試料のタンパク質プロファイルは、SDS−PAGE電気泳動によって決定した。培養上清の試料は、還元剤を有する等容量の2×試料ローディングバッファーと混合し、MES SDS Running Buffer(Invitrogen、Carlsbad、CA、USA)を用いて、NUPAGE(登録商標)Novex 10%Bis−Tris Gel上で分離した。ポリペプチドバンドは、SIMPLYBLUE SafeStain(Invitrogen、Carlsbad、CA、USA)を用いてSDSゲル中で視覚化した。
変異体の熱安定性
熱安定性は、上記のアッセイ(「熱安定性アッセイ2」)に従って測定した。
記載される条件下の親分子は、87.2%の残存活性を有し、表3は、変異体についての残存活性を示し、これらは、大規模での発酵およびさらなる分析のために最初のスクリーニングから選択した。使用する材料は、振盪フラスコ由来の粗製発酵ブロスとした。残存活性は、15%グルコースを含有する0.1Mクエン酸バッファーpH5.4における63℃での120分のインキュベーションの前およびその後のGAU活性に基づいて計算した。
Figure 0005827227
イソマルトース合成およびデンプン加水分解およびその比の測定
変異体は、上記のアッセイ:「デンプン加水分解活性」ならびに「TLCによるマルトースおよびイソマルトース合成の測定」に従って試験した。IS/SH比は、記載されるこれらの分析の結果から計算した。表4は、大規模での発酵およびさらなる分析のために選択した変異体についてのデータを要約する。使用する材料は、振盪フラスコ由来の粗製発酵ブロスとした。
Figure 0005827227
発酵の実質的な程度(RDF)の測定(determinaiton)を用いる醸造分析
表3および4中に示す変異体はすべて、発酵槽において成長させ、GA酵素は、収集し、精製した(「TrGA変異体の精製」の下で上記に記載される)。精製酵素は、実施例6において上記に記載されるように、IS/SH比について再分析し、熱安定性は、実施例5において記載されるように測定した。RDF値の測定を伴う醸造分析は、「発酵の実質的な程度(RDF)の測定を用いる醸造分析」の下で上記に記載されるように、IS/SH比および熱安定性の最良の組み合わせを示した4つの変異体(Brew11、Brew1、Var16、およびVar13)に対して実行した。RDF値を表5中に列挙する。
Figure 0005827227
コンビナトリアル変異体のコンストラクションおよび特徴づけ
データに基づいて、単一の置換を有する変異体の選択したセットをさらに特徴づけた。これらの変異体は、位置:43、44、61、73、294、417、430、431、503、511、535、539、および563に単一の置換を有する。これらの部位の中で、43、44、および294は、Schizosaccharomyces pombeにおける前のスクリーニング実験において同定された。参照によって本明細書において組み込まれるWO08/045489を参照されたい。変異体を、大規模発酵から精製し、熱安定性および比活性のPIを決定した。特に、比活性は、DP7、コーンスターチ、および液化液を含む様々な基質を使用して決定した。結果を表6中に示す。
Figure 0005827227
さらに、コンビナトリアル変異体は、43、44、61、73、294、417、430、431、503、511、535、539、および563の中の置換を用いてPCR法を使用して構築した。手短かに言えば、コンビナトリアル変異体は、バックボーンとしてプラスミドpDONR−TrGA(図2)を使用することによって構築した。コンビナトリアル変異体を構築するための方法論は、Gateway技術(Invitrogen、Carlsbad、CA)に基づく。コンビナトリアル変異体を生成するために使用されるプライマーを、表2および7中に示す。以下の合成コンストラクトアプローチは、すべてのコンビナトリアル変異体のコンストラクションのために選んだ。
CTCTCT[XbaI部位][MF]GAGAGGGG[attB1][GAPコンビナトリアル変異体][attB2部位]CCCCAGAG[MR][HindIII]AGAGAG
このコンストラクトは、制限酵素Xba−IおよびHindIIIを用いて処理した。消化断片は、Xba−I/HindIII処理pBC(pUC19由来のベクター)の中にライゲーションした。ライゲーション混合物は、E.coli DH10B(Invitrogen、Carlsbad、CA)に形質転換し、100μg/mlアンピシリンを補足した選択的な寒天上に平板培養した。プレートは、37℃で16時間インキュベートした。選択的プレートからコロニーを単離し、選択的液体培地の中に接種した。37℃および250rpmでのインキュベーションの16時間後に、プラスミドは、標準のプラスミド単離キットを使用して単離し、pDONR 2.21(Invitrogen、Carlsbad、CA)と組み合わせ、特異的なコンビナトリアル変異体を有するGatewayエントリーベクターを生成した。反応混合物を、E.coli Max efficiency DH5α(Invitrogen、Carlsbad、CA)の中に形質転換し、選択的寒天(50μgカナマイシン/mlを補足した2×TY)上で平板培養した。37℃での一晩のインキュベーション後に、単一コロニーを配列分析のために選び取った(BaseClear B.V.、Leiden、Netherlands)。コンビナトリアル変異体は、pTrexTrTel中にサブクローニングし、WO06/060062中に記載されるようにT.reesei宿主株において発現させた。
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
変異体を、大規模発酵、つまり100mlまたは500mlの発酵から精製し、熱安定性(Ts)および比活性のPIを決定した。特に、比活性は、DP2、DP3、DP4、DP5、DP6、DP7、コーンスターチ(CS)、および液化液(Liq)を含む様々な基質を使用して決定した。PIを表8中に示す。表8中の「N/D」は、「行われず」ということを表す。
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
TrGAおよびAaGAの間の相同性
参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)89〜93ページにおける実施例11において同定されたTrGAの結晶構造を、Aspergillus awamori GA(AaGA)の先に同定された結晶構造上に重ね合わせた。AaGA結晶構造は、タンパク質データベース(PDB)から得、結晶化されたAaGAの形態は、触媒ドメインのみを含有する形態であった(PDBエントリーナンバー:1GLM)。完全な3つの領域すべてを有するTrGAの構造は、1.8オングストロームの解像度まで本明細書において決定した[参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)94〜216ページにおける表20および参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)89〜93ページにおける実施例11を参照されたい]。座標を使用して[参照によって本明細書において組み込まれるWO2009/067218(Danisco US Inc.、Genencor Division)94〜216ページ中の表20を参照されたい]、構造を、以前に決定されたAspergillus awamori株X100由来の触媒ドメインの座標とアライメントした[Aleshin et al., J.Mol.Biol.238: 575-591 (1994)]。図6〜7において見られるように、触媒ドメインの構造は、非常に密接にオーバーラップし、構造的な重ね合わせに基づく等価な残基の同定を可能にした。
この分析に基づいて、TrGAにおいて突然変異させることができ、熱安定性および/または比活性の増加をもたらすことができる部位を同定した。その点で、部位は、活性部位の108、124、175、および316を含む。特異的なペアの変異体Y47W/Y315FおよびY47F/Y315Wもまた同定した。同定された他の部位は、I43、D44、P45、D46、R122、R125、V181、E242、Y310、D313、V314、N317、R408、およびN409であった。高度な構造的な相同性のために、TrGAにおける部位に見つけられる有益な変異体が、Aspergillus awamoriおよび他の相同のグルコアミラーゼにおいて同様の結果を有するであろうということが期待される。
TrGAリンカー、残基454〜490は、2つのジスルフィド架橋、残基222および453の間のものならびに残基491および587の間のものの間の領域をわたるセグメントとして定義される。リンカー中の9つの残基は、プロリンである。結晶構造から、リンカーは、基質結合表面の近くの表面上のリシン477残基の後に急転回が後続する幅広い弓形の分子の後部から伸びる。リンカーは、Tyr452、Pro465、Phe470、Gln474、Pro475、Lys477、Val480、およびTyr486の側鎖の、触媒ドメインの表面上の領域に対する相互作用によって固定されるランダムコイルとして伸びる。
デンプン結合ドメインは、2つのねじれたベータシートのベータ−サンドイッチから構成され、一端でCys491およびCys587の間のジスルフィド架橋によってつながれ、他方の端に、長いループによってつながれた、デンプンに対する結合部位を含む一連のループを有する。TrGA SBDの構造は、NMRによって決定されたAnGA SBDの平均された構造[Sorimachi et al., Structure 5: 647-661(1997)]およびBacillus cereus由来のベータアミラーゼのSBD[Mikami, B.et al., Biochemistry 38: 7050-61(1999)]にかなり類似している。図9は、SBDを含むAnGAおよびTrGAの結晶構造のアライメントを示す。これらのSBDの一方または両方とアライメントした場合、1つのループは、高度に可変的であるかのように突き出ており、残基537〜543(A.nigerでは、ループは554〜560であり、B.cereusでは、ループは462〜465である)に対応する。ベータ−シクロデキストリンのNMR構造において、デンプンアナログは、AnGAのSBDと複合体を形成し[Sorimachi et al. (1997) 前掲]、ループは、シクロデキストリンへの結合に際して実質的に変化する。したがって、このループは、「可動性ループ」と呼ばれる。この可動性ループは、「結合部位2」の一部を形成する(TrGAにおけるこの結合部位については図9を参照されたい)。他の炭水化物結合タンパク質と類似性を共有する主要な部位である第2の結合部位もまた、AnGAにおいて同定した(結合部位1)。全体として、これらのSBDの結合部位1における残基およびさらに側面の立体配座の保存は、非常に高度である。図は、デンプンに結合する役目をするSBDおよび触媒ドメインの間のこれらの結合部位における相互作用を実証する。
まとめると、触媒ドメインとのリンカーおよびSBDの間の相互作用について共通のパターンがあるように見える。相互作用は、隣りのドメインの表面エリアと相互作用する、アンカー側鎖の形態をしている。一般に、アンカー残基は、リンカーセグメント上に見つけられる。CDおよびSBDの間の相互作用の場合には、アンカー残基は、CDに由来する残基Ile43およびPhe29またはSBDに由来する残基592の場合におけるように、どちらかのドメインから提供され得る。
TrGAへのアカルボース結合のモデル
阻害剤アカルボースと複合体を形成したTrGAの結晶構造を決定した。複合体の結晶は、あらかじめ成長させた自然のTrGA結晶をアカルボース中に浸すことによって得た。3日間浸した後に、結晶は、シールガラス毛細管中にマウントし、X線回折を、2.0Åの解像度まで、Rigaku Raxis IV++イメージプレート検出器を用いて収集した。座標を、差電子密度マップにフィットさせた。モデルは、合計41276の反射について、0.201のRフリーと共に0.154のR因子まで精密化し、27〜2.0Åの解像度で収集されたデータをすべて表した。結果として生じる精密化した構造のモデルを図9中に示す。
SBDの存在が、不溶性デンプンの加水分解に影響を及ぼすという知識に基づいて、より大きなデンプン分子とのSBDの相互作用があるはずであるということになった。したがって、TrGAの構造を、(1)AaGAのアカルボース結合CDおよび(2)ベータ−シクロデキストリンと複合体を形成したA.niger由来のSBDの知られている構造と比較した。これは、A.awamori CDに結合したアカルボースの位置によって示されるように、結合部位2で結合したベータ−シクロデキストリンが基質位置に近かったことを示した。したがって、AaGAの構造モデル由来のアカルボースの座標(pdb enty1GAI、Aleshin, et al.1994 前掲)を、TrGA活性部位の中にアライメントした。さらに、シクロデキストリンに結合したAnGA SBD構造(pdb entry 1AC0:Sorimachi, et al 1997 前掲)を、アライメントした。これから、モデルを、TrGAへのアカルボース結合について作製した(図9を参照されたい)。モデルは、SBDが、破壊されたデンプンの近くにTrGA CDを配置し、また、加水分解後に活性部位から産物を放出しながら、酵素が基質から拡散するのを予防するであろうということを示した。TrGAのSBDは、部位1に沿ってデンプンに結合し、局在化に好都合であり、破壊された断片が、触媒部位(触媒ドメインについての活性側面)に向いている自由な末端内の部位2に結合することができるであろう。このモデルは、酵素の提唱される機能がSBDおよびリンカーの構造によってどのように提供されるかを示す。CD、リンカー、およびSBDの間の特異的な相互作用に関連するアミノ酸側鎖は、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)GAについて特異的であるが、他のグルコアミラーゼでは、相補的な配列の変化は、類似する全体的な相互作用およびドメインの並置を可能にするであろう。
このモデルに基づいて、安定性および/または比活性の増加をもたらすために、TrGA SBDにおいて置換を成すことができる部位を同定した。したがって、結合部位1の一部である2つのループは、より大きなデンプン分子への結合を増加させるまたは減少させるための改変のための有望な候補である。これらは、ループ1(aa560〜570)およびループ2(aa523〜527)である。アミノ酸525および572の2つのTrp(トリプトファン)残基が、おそらく直接デンプン結合に関与するので、それらは、変化にそれほど有効ではなかった。しかしながら、516〜518を含む基本的な残基は、基本的な残基558〜562のように、有効となるであろう。残基570〜578由来のループもまた、改変に好適な候補である。残基534〜541は、CD上の触媒部位と相互作用する結合部位2の一部である。したがって、これらは、比活性を増加させるまたは減少させるかもしれない改変に好適な候補であるかもしれない。
TrGA SBDの高度な構造的な相同性のために、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)GAにおける部位に見つけられる有益な変異体が、Aspergillus awamoriおよび他の相同のグルコアミラーゼにおいて同様の結果を有するであろうということが期待される。したがって、TrGA SBDの構造は、親グルコアミラーゼと比較して改変された特性について、この酵素および関連する酵素を遺伝子操作する根拠を提供する。改変された特性は、デンプン供給材料をベースとする燃料の生成におけるプロセスに有利であるかもしれない。
配列
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
Figure 0005827227
本開示の記載される方法およびシステムの様々な変更および変形は、本開示の範囲および精神から逸脱することなく、当業者らに明らかになるであろう。本開示は、特定の代表的な実施形態に関して記載されたが、主張される主題は、そのような特定の実施形態に不当に限定されるべきでないことが理解されたい。実際に、当業者らに明白な、本開示を実行するために記載されるモードの様々な変更は、以下の請求項の範囲内にあることが意図される。

Claims (14)

  1. 以下のアミノ酸置換を含み:
    a. D44RおよびA539R;または
    b. D44R、N61I、およびA539R、
    該位置は、配列番号2におけるそれぞれの位置に対応し、グルコアミラーゼ変異体は、配列番号2に対して少なくとも90%の配列同一性を有し、配列番号2を有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ(TrGA)と比較して、イソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の低下した比(IS/SH比)を示す、グルコアミラーゼ変異体。
  2. 配列番号1、2、11、385、386、387、388、389、または390のデンプン結合ドメインに対して少なくとも96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有するデンプン結合ドメインを有する、および/または、配列番号1、2、3、5、6、7、8、または9の触媒ドメインに対して少なくとも80%、85%、90%、95%、または99.5%の配列同一性を有する触媒ドメインを有する、請求項に記載のグルコアミラーゼ変異体。
  3. 配列番号2に対して少なくとも95%、98%、または99.5%の配列同一性を有する、請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体。
  4. 配列番号1098を含むか、または配列番号1098から成る、請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体。
  5. 配列番号1099を含むか、または配列番号1099から成る、請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体。
  6. 列番号2を有するTrGAと比較して、増強した実質的な程度の発酵を示す、請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体。
  7. 請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体をコードするポリヌクレオチド。
  8. 請求項に記載のポリヌクレオチドを含む、または請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体を発現することができる、ベクター。
  9. 請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体を発現することができる細胞、たとえば、請求項に記載のベクターを含む宿主細胞、または請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体をコードする核酸を染色体の中に安定して統合している宿主細胞。
  10. 請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体を発現させる方法であって、請求項に記載の細胞または宿主細胞を得ることと、該細胞または宿主細胞からグルコアミラーゼ変異体を発現させることとを含み、グルコアミラーゼ変異体を精製することを含んでもよい、方法。
  11. 請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体の少なくとも1つを含み、アミラーゼ、プロテアーゼ、プルラナーゼ、セルラーゼ、グルカナーゼ、キシラナーゼ、アラビノフコシダーゼ、フェルラ酸エステラーゼ、キシランアセチルエステラーゼ、およびさらなるグルコアミラーゼの中から選択される少なくとも1つのさらなる酵素を含んでもよい、酵素組成物。
  12. グルコアミラーゼ変異体の、配列番号2を有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)グルコアミラーゼ(TrGA)と比較して、デンプンの加水分解中のイソマルトース合成およびデンプン加水分解活性の間の比(IS/SH比)を低下させるための使用であって、グルコアミラーゼ変異体が請求項1〜6のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体である、使用。
  13. 醸造用の麦芽汁を生産するための方法であって、グリストからマッシュを形成することと、請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体または請求項11に記載の酵素組成物とマッシュを接触させることとを含む、方法。
  14. a.マッシュを調製することと、
    b.マッシュをろ過して、麦芽汁を得ることと、
    c.麦芽汁を発酵させて、ビールを得ることと
    を含み、請求項のいずれか1項に記載のグルコアミラーゼ変異体または請求項11に記載の酵素組成物は、工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)に添加され、所望により、ビールは、低温殺菌工程にかけられる、ビールの生産のための方法。
JP2012525164A 2009-08-19 2010-08-18 グルコアミラーゼの変異体 Expired - Fee Related JP5827227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23514009P 2009-08-19 2009-08-19
US61/235,140 2009-08-19
US36089110P 2010-07-01 2010-07-01
US61/360,891 2010-07-01
DKPA201070337 2010-07-15
DKPA201070337 2010-07-15
PCT/EP2010/062035 WO2011020852A1 (en) 2009-08-19 2010-08-18 Variants of glucoamylase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145091A Division JP2016019522A (ja) 2009-08-19 2015-07-22 グルコアミラーゼの変異体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013502211A JP2013502211A (ja) 2013-01-24
JP2013502211A5 JP2013502211A5 (ja) 2014-08-07
JP5827227B2 true JP5827227B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=42797171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525164A Expired - Fee Related JP5827227B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-18 グルコアミラーゼの変異体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8809023B2 (ja)
EP (1) EP2467474A1 (ja)
JP (1) JP5827227B2 (ja)
CN (4) CN102575239B (ja)
AR (1) AR077942A1 (ja)
AU (1) AU2010284963C1 (ja)
BR (1) BR112012003787A2 (ja)
CA (1) CA2770607C (ja)
EA (1) EA023194B1 (ja)
MX (1) MX2012002032A (ja)
PE (1) PE20121504A1 (ja)
WO (2) WO2011020852A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20121504A1 (es) * 2009-08-19 2012-11-05 Dupont Nutrition Biosci Aps Variantes de glucoamilasa
MX357536B (es) * 2011-04-15 2018-07-13 Novozymes As Metodo para la produccion de mosto de la cerveza.
DK2794641T3 (en) * 2011-12-22 2017-03-13 Dupont Nutrition Biosci Aps POLYPEPTIDES WITH GLUCOAMYLASE ACTIVITY AND PROCEDURES FOR PREPARING IT
EP2831256A1 (en) 2012-03-28 2015-02-04 Danisco US Inc. Low temperature method for making high glucose syrup
US9540669B2 (en) * 2012-08-14 2017-01-10 Danisco Us Inc. Trichoderma reesei glucoamylase variants resistant to oxidation-related activity loss and the use thereof
MX2015002099A (es) * 2012-08-22 2015-05-11 Dupont Nutrition Biosci Aps Variantes que tienen actividad glucoamilasa.
CN104718289A (zh) * 2012-10-17 2015-06-17 诺维信公司 用于生产啤酒麦芽汁的方法
JP2016533741A (ja) * 2013-07-29 2016-11-04 ダニスコ・ユーエス・インク 酵素の変異体
EP3712240B1 (en) 2014-02-07 2023-09-27 Novozymes A/S Compositions for producing glucose syrups
US9982284B2 (en) 2014-02-27 2018-05-29 E I Du Pont De Nemours And Company Enzymatic hydrolysis of disaccharides and oligosaccharides using alpha-glucosidase enzymes
MX2017007102A (es) 2014-12-01 2017-08-24 Novozymes As Produccion mejorada de jarabes de glucosa.
CN113403357A (zh) * 2014-12-19 2021-09-17 丹尼斯科美国公司 葡糖淀粉酶共混物
CA2974539A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Cargill, Incorporated Modified glucoamylase enzymes and yeast strains having enhanced bioproduct production
WO2016160584A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Cargill, Incorporated Glucoamylase-modified yeast strains and methods for bioproduct production
US9598680B1 (en) * 2016-08-05 2017-03-21 Fornia Biosolutions, Inc. G16 glucoamylase compositions and methods
US10227578B2 (en) 2016-08-05 2019-03-12 Fornia Biosolutions, Inc. 2G16 glucoamylase compositions and methods
US9670472B1 (en) 2016-08-05 2017-06-06 Fornia Biosolutions, Inc 2G16 glucoamylase compositions and methods
BR112019002238A2 (pt) 2016-08-05 2019-05-14 Cargill, Incorporated polipeptídeo e célula manipulados, e, método de fermentação.
US10053678B2 (en) 2016-08-05 2018-08-21 Fornia Biosolutions, Inc. G16 glucoamylase compositions and methods
WO2018093285A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Baltika Breweries - Part Of The Carlsberg Group Method of producing a grain malt and the malt product obtained in this way
CN111971379A (zh) * 2018-02-28 2020-11-20 嘉吉公司 葡糖淀粉酶工程化酵母和发酵方法
CA3093378A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Danisco Us Inc Glucoamylases and methods of use thereof
EP3688151A1 (en) 2018-12-21 2020-08-05 Fornia BioSolutions, Inc. Variant g6p g7p glucoamylase compositions and methods
CN114457058B (zh) * 2021-10-19 2024-05-14 安徽农业大学 一种饲用α淀粉酶的突变改良方法及应用
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534046A (en) 1978-09-01 1980-03-10 Cpc International Inc Novel glucoamyrase having excellent heat resistance and production
GB2089836B (en) 1980-12-16 1984-06-20 Suntory Ltd Process for producing alcohol by fermentation without cooking
US4794175A (en) 1983-12-20 1988-12-27 Cetus Corporation Glucoamylase CDNA
US4618579A (en) 1984-09-28 1986-10-21 Genencor, Inc. Raw starch saccharification
JPH0630586B2 (ja) 1984-12-15 1994-04-27 サントリー株式会社 グルコアミラ−ゼ遺伝子
ATE117020T1 (de) 1985-08-29 1995-01-15 Genencor Int Expression von heterologen polypeptiden in filamentösen pilzen, verfahren zu deren herstellung und vektoren zu deren herstellung.
US5024941A (en) 1985-12-18 1991-06-18 Biotechnica International, Inc. Expression and secretion vector for yeast containing a glucoamylase signal sequence
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
JPS62272987A (ja) 1986-05-22 1987-11-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ブドウ糖の製造方法
WO1988009795A1 (en) 1987-06-06 1988-12-15 Biotechnica International, Inc. Yeast expression vector
JPH01191693A (ja) 1988-01-25 1989-08-01 Tdk Corp デンプンの連続的糖化方法
US6803499B1 (en) 1989-08-09 2004-10-12 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
JP2733330B2 (ja) 1989-08-31 1998-03-30 日本食品化工株式会社 高純度澱粉糖の製造方法
US6777589B1 (en) 1990-01-22 2004-08-17 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
CA2038485A1 (en) 1990-03-23 1991-09-24 Donald K. Hadden Nanofiltration process for making dextrose
US5162210A (en) * 1990-06-29 1992-11-10 Iowa State University Research Foundation Process for enzymatic hydrolysis of starch to glucose
US5290474A (en) 1990-10-05 1994-03-01 Genencor International, Inc. Detergent composition for treating cotton-containing fabrics containing a surfactant and a cellulase composition containing endolucanase III from trichoderma ssp
US5246853A (en) 1990-10-05 1993-09-21 Genencor International, Inc. Method for treating cotton-containing fabric with a cellulase composition containing endoglucanase components and which composition is free of exo-cellobiohydrolase I
US5475101A (en) 1990-10-05 1995-12-12 Genencor International, Inc. DNA sequence encoding endoglucanase III cellulase
EP1416045A1 (en) 1990-10-05 2004-05-06 Genencor International, Inc. Composition containing a fungal cellulase for the treatment of cotton-containing fabrics
JPH06503960A (ja) 1990-12-10 1994-05-12 ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド TRICHODERMA REESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化
US5861271A (en) 1993-12-17 1999-01-19 Fowler; Timothy Cellulase enzymes and systems for their expressions
CN1151762A (zh) 1994-06-30 1997-06-11 诺沃诺尔迪斯克生物技术有限公司 非毒性、非产毒性、非致病性镰孢属表达系统及所用启动子和终止子
US5744716A (en) 1995-06-08 1998-04-28 Scp Global Technologies, A Division Of Preco, Inc. Fluid displacement level, density and concentration measurement system
AU3892397A (en) * 1996-07-24 1998-02-10 Iowa State University Research Foundation Inc. Protein engineering of glucoamylase to increase ph optimum, substrate specificity and thermostability
US6255084B1 (en) 1997-11-26 2001-07-03 Novozymes A/S Thermostable glucoamylase
US6352851B1 (en) * 1998-07-15 2002-03-05 Novozymes A/S Glucoamylase variants
EP1097196B2 (en) * 1998-07-15 2011-04-20 Novozymes A/S Glucoamylase variants
ES2294846T5 (es) * 1998-07-15 2011-08-05 Novozymes A/S Variantes de glucoamilasa.
US6268328B1 (en) 1998-12-18 2001-07-31 Genencor International, Inc. Variant EGIII-like cellulase compositions
US6254914B1 (en) 1999-07-02 2001-07-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Process for recovery of corn coarse fiber (pericarp)
JP2003504046A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 ノボザイムス アクティーゼルスカブ グルコアミラーゼ変異体
AU2001279254A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 Genencor International, Inc. Bacillus transformation, transformants and mutant libraries
US6582914B1 (en) 2000-10-26 2003-06-24 Genencor International, Inc. Method for generating a library of oligonucleotides comprising a controlled distribution of mutations
RS18304A (en) 2001-08-27 2006-10-27 Syngenta Participations Ag. Self processing plants and plant parts
GB0129864D0 (en) 2001-12-13 2002-02-06 Danisco Animal feed
AU2003243934A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-16 Novozymes A/S Mashing process
EP2166091A3 (en) 2003-03-10 2015-06-10 Novozymes A/S Alcohol product processes
EP1603406B1 (en) 2003-03-10 2012-10-24 POET Research, Inc. Method for producing ethanol using raw starch
EP1862540B1 (en) 2003-05-29 2011-09-14 Genencor International, Inc. Novel trichoderma genes
US6899910B2 (en) 2003-06-12 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Processes for recovery of corn germ and optionally corn coarse fiber (pericarp)
AU2004293789B2 (en) 2003-11-21 2009-07-23 Genencor International, Inc. Expression of granular starch hydrolyzing enzymes in trichoderma and process for producing glucose from granular starch substrates
AU2004320371B2 (en) 2004-05-27 2011-09-22 Genencor International, Inc. Heterologous expression of an aspergillus kawachi acid-stable alpha amylase and applications in granular starch hydrolysis
US7413887B2 (en) * 2004-05-27 2008-08-19 Genecor International, Inc. Trichoderma reesei glucoamylase and homologs thereof
GB0423139D0 (en) 2004-10-18 2004-11-17 Danisco Enzymes
WO2006060062A2 (en) 2004-11-30 2006-06-08 Genencor International, Inc. Trichoderma reesei glucoamylase and homologs thereof
US7429476B2 (en) 2004-12-30 2008-09-30 Genencor International, Inc. Acid fungal proteases
US20080280328A1 (en) * 2005-11-18 2008-11-13 Novozymes A/S Glucoamylase Variants
US7608436B2 (en) * 2006-01-25 2009-10-27 Tate & Lyle Ingredients Americas, Inc. Process for producing saccharide oligomers
WO2009048488A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Danisco Us, Inc., Genencor Division Glucoamylase variants with altered properties
MX2009003472A (es) 2006-10-10 2009-06-02 Danisco Us Inc Genencor Div Variantes de glucoamilasa con propiedades alteradas.
ES2620288T3 (es) * 2006-12-21 2017-06-28 Basf Enzymes Llc Amilasas y glucoamilasas, ácidos nucleicos que las codifican y métodos para formarlas y utilizarlas
CA2705941C (en) * 2007-11-20 2018-05-22 Danisco Us Inc. Glucoamylase variants with altered properties
CN102712915B (zh) 2009-08-19 2014-12-10 丹尼斯科美国公司 具有改良比活和/或热稳定性的葡糖淀粉酶的组合变体
PE20121504A1 (es) * 2009-08-19 2012-11-05 Dupont Nutrition Biosci Aps Variantes de glucoamilasa

Also Published As

Publication number Publication date
US20120149070A1 (en) 2012-06-14
CA2770607C (en) 2019-02-26
CN102575239B (zh) 2017-06-16
WO2012001139A1 (en) 2012-01-05
CN103119157B (zh) 2018-10-09
CN109295032A (zh) 2019-02-01
PE20121504A1 (es) 2012-11-05
CN103119157A (zh) 2013-05-22
AU2010284963B2 (en) 2014-03-20
US8809023B2 (en) 2014-08-19
AU2010284963C1 (en) 2014-11-27
BR112012003787A2 (pt) 2017-07-04
CN102575239A (zh) 2012-07-11
MX2012002032A (es) 2012-03-26
JP2013502211A (ja) 2013-01-24
US9469848B2 (en) 2016-10-18
CA2770607A1 (en) 2011-02-24
EP2467474A1 (en) 2012-06-27
AU2010284963A1 (en) 2012-03-08
CN107299123A (zh) 2017-10-27
US20130309726A9 (en) 2013-11-21
AR077942A1 (es) 2011-10-05
WO2011020852A1 (en) 2011-02-24
EA023194B1 (ru) 2016-05-31
US20130102035A1 (en) 2013-04-25
EA201270286A1 (ru) 2013-02-28
WO2012001139A9 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827227B2 (ja) グルコアミラーゼの変異体
US20170306309A1 (en) Variants having glucoamylase activity
James et al. Glucoamylases: microbial sources, industrial applications and molecular biology—a review
JP5594898B2 (ja) 性質が変えられたグルコアミラーゼ変異種
US20120164695A1 (en) Combinatorial variants of glucoamylase with improved specific activity and/or thermostability
US9677058B2 (en) Polypeptides having glucoamylase activity and method of producing the same
CN104602540B (zh) 能抵抗与氧化相关的活性损失的里氏木霉葡糖淀粉酶变体及其用途
JP2016019522A (ja) グルコアミラーゼの変異体
EP2588602A1 (en) Variants of glucoamylase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees