JP5827176B2 - ボルテージフォロア入力型差動増幅器 - Google Patents

ボルテージフォロア入力型差動増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5827176B2
JP5827176B2 JP2012123894A JP2012123894A JP5827176B2 JP 5827176 B2 JP5827176 B2 JP 5827176B2 JP 2012123894 A JP2012123894 A JP 2012123894A JP 2012123894 A JP2012123894 A JP 2012123894A JP 5827176 B2 JP5827176 B2 JP 5827176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
voltage follower
output
voltage
type differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012123894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251657A (ja
Inventor
正輝 栗原
正輝 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2012123894A priority Critical patent/JP5827176B2/ja
Publication of JP2013251657A publication Critical patent/JP2013251657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827176B2 publication Critical patent/JP5827176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、反転側および非反転側の入力段にボルテージフォロア構成のオペアンプを用いたボルテージフォロア入力型差動増幅器に関する。
図2に、反転側および非反転側の入力段にボルテージフォロア構成のオペアンプを用いた従来のボルテージフォロア入力型差動増幅器を示す(例えば、特許文献1の図1参照)。このようなボルテージフォロア入力型差動増幅器は、基準電圧発生回路、直列接続された電池のセル電圧の取得、電流検出抵抗による電流値の取得等のために利用されている。図2において、A1,A2は反転入力端子を出力端子に接続したボルテージフォロア構成のオペアンプである。A3はオペアンプであり、非反転入力端子にオペアンプA1の出力電圧をシリーズ抵抗Rs1と帰還抵抗Rf1で分圧して入力し、反転入力端子にオペアンプA2の出力電圧をシリーズ抵抗Rs2と帰還抵抗Rf2を介して入力する。なお、抵抗値は、Rf1=Rf2,Rs1=Rs2である。
このボルテージフォロア入力型差動増幅器では、入力端子IN+,IN−に入力する電圧の差分が大きくなると、つまり差動信号のレベルが大きくなると、オペアンプA3の出力電圧も大きくなるため、非反転入力側に接続されたオペアンプA1の負荷と反転入力側に接続されたオペアンプA2の負荷とを比較した場合、非反転入力側に接続されたオペアンプA1の負荷の方が重くなってしまう。
すなわち、オペアンプA3の反転入力端子と非反転入力端子はイマジナリショートによりほぼ同電位となるが、非反転入力端子に接続された抵抗Rf1は他端が接地に接続され、反転入力端子に接続された抵抗Rf2は他端がオペアンプA3の出力端子に接続されているので、オペアンプA3の出力電圧が大きくなると、抵抗Rf1に流れる電流I1と抵抗Rf2に流れる電流I2は、I1>I2という関係になる。オペアンプA3の出力電圧がGNDであれば、I1=I2となるが、出力電圧が大きくなればなるほど、電流I1とI2の差が開いてゆく。これは、オペアンプA1の負荷が、オペアンプA2の負荷よりも相対的に重くなっていくことに相当する。
特開2012−59097号公報
このため、2つのオペアンプA1,A2から出力する負荷電流I1,I2の値が異なり、オフセット電圧が発生する原因となる。これを解決するには、オペアンプA1,A2の負荷駆動能力を向上させればよいが、それは出力段の面積を大きくすることを意味するため、特にIC化の際には回路面積が大きくなり、コスト増大が避けられない。また、負荷を軽くするという手法もあるが、それは抵抗値(面積)を大きくすることを意味するため、これもIC化ではコスト増大が避けられない。
本発明の目的は、2つのオペアンプの負荷電流が等しくなるような対策を施すことで、出力電圧にオフセット電圧成分が現れないようにしたボルテージフォロア入力型差動増幅器を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、非反転信号が入力するボルテージフォロア構成の第1のオペアンプと、反転信号が入力するボルテージフォロア構成の第2のオペアンプと、前記第1のオペアンプの出力端子が第1のシリーズ抵抗を介して非反転入力端子に接続され、前記第2のオペアンプの出力端子が第2のシリーズ抵抗を介して反転入力端子に接続され、前記非反転入力端子は第1の帰還抵抗を介して接地に接続され、前記反転入力端子は出力端子との間に第2の帰還抵抗が接続された第3のオペアンプとを備えたボルテージフォロア入力型差動増幅器において、前記第2のオペアンプの出力端子から分流する電流を、前記第3のオペアンプの出力電圧に比例して増大させ、前記第2のオペアンプの出力電流が前記第1のオペアンプの出力電流と同じになるように制御する電流制御回路を設けたことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のボルテージフォロア入力型差動増幅器において、前記電流制御回路が、前記第2のオペアンプの出力端子にドレイン又はコレクタが接続されたトランジスタと、該トランジスタのソース又はエミッタと接地間に接続された第3の帰還抵抗と、前記第3のオペアンプの出力電圧と前記トランジスタのソース又はエミッタの電圧とを比較し、前記第3のオペアンプの出力電圧が高くなるほど前記トランジスタのドレイン又はコレクタの電流を大きくするよう制御する第4のオペアンプとを備えたことを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のボルテージフォロア入力型差動増幅器において、前記第1および第2のシリーズ抵抗の抵抗値は同値、前記第1、第2および第3の帰還抵抗の抵抗値は同値であることを特徴とする。
本発明によれば、第2のオペアンプの出力から分流する電流を、第1のオペアンプの出力電圧に比例して増大させ、第2のオペアンプの出力電流が第1のオペアンプの出力電流と同じになるように制御するので、第1および第2のオペアンプのオフセット電圧は同一となり、第3のオペアンプによってキャンセルされるので、出力電圧には第1および第2のオフセット電圧に起因するオフセット電圧は現れなくなる。このとき、第1および第2のオペアンプの負荷駆動能力を大きくする必要はなく、また、それらの負荷を特別軽くする必要もなく、さらに第4のオペアンプにも大きな駆動能力は必要なく、IC化に際しての面積削減に資する。
本発明のボルテージフォロア入力型差動増幅器の回路図である。 従来のボルテージフォロア入力型差動増幅器の回路図である。
図1に本発明の1つの実施例のボルテージフォロア入力型差動増幅器を示す。A1,A2はボルテージフォロア構成のオペアンプ、A3はオペアンプ、Rf1,Rf2は帰還抵抗、Rs1,Rs2はシリーズ抵抗であり、図2で説明したものと同じである。本実施例では、これに加えて、帰還抵抗Rf3(抵抗Rf1,Rf2と同一抵抗値)と、その抵抗Rf3に発生する電圧とオペアンプA3の出力電圧Voの差分を検出するオペアンプA4と、そのオペアンプA4の出力電圧によってオペアンプA2の出力端子から分流する電流Icの値を制御するnpnトランジスタQ1とを備えている。これらは、オペアンプA2の出力端子から分流する電流Icを制御する電流制御回路を構成する。
オペアンプA1,A2はもともと負荷駆動能力が小さく設定されており、負荷電流が流れるとオフセット電圧が発生してしまうが、反転入力側のオペアンプA2に発生するオフセット電圧と非反転入力側のオペアンプA1に発生するオフセット電圧の大きさが等しくなると、オペアンプA3によってそのオフセット電圧が相殺される。
さて、入力端子IN+とIN−の間に電圧ΔVを印加し、入力端子IN−とGNDとの間に電圧Vcを印加したとき、オペアンプA1の出力電流I1は、
Figure 0005827176
であり、オペアンプA2の出力電流I2+Icは、
Figure 0005827176
となる。
また、オペアンプA3の出力電圧Voは、
Figure 0005827176
で表される。分流電流Icは、Rf2=Rf3であるので、
Figure 0005827176
となる。
よって、オペアンプA2の出力電流I2+Icは、式(2)に式(3)および式(4)を代入して、
Figure 0005827176
となる。つまり、式(1)と式(5)は同じであり、I1=I2+Icが成立する。
このように、本実施例のボルテージフォロア入力型差動増幅器は、オペアンプA1とオペアンプA2の出力電流が等しくなるようにオペアンプA4が動作するので、オペアンプA1,A2に発生する負荷電流起因のオフセット電圧は等しくなる。このため、それらのオフセット電圧はオペアンプA3によってキャンセルされ、オペアンプA3の出力電圧Voにオフセット電圧は含まれないことになる。
A1,A2:ボルテージフォロア構成のオペアンプ
A3,A4:オペアンプ

Claims (3)

  1. 非反転信号が入力するボルテージフォロア構成の第1のオペアンプと、反転信号が入力するボルテージフォロア構成の第2のオペアンプと、前記第1のオペアンプの出力端子が第1のシリーズ抵抗を介して非反転入力端子に接続され、前記第2のオペアンプの出力端子が第2のシリーズ抵抗を介して反転入力端子に接続され、前記非反転入力端子は第1の帰還抵抗を介して接地に接続され、前記反転入力端子は出力端子との間に第2の帰還抵抗が接続された第3のオペアンプとを備えたボルテージフォロア入力型差動増幅器において、
    前記第2のオペアンプの出力端子から分流する電流を、前記第3のオペアンプの出力電圧に比例して増大させ、前記第2のオペアンプの出力電流が前記第1のオペアンプの出力電流と同じになるように制御する電流制御回路を設けたことを特徴とするボルテージフォロア入力型差動増幅器。
  2. 請求項1に記載のボルテージフォロア入力型差動増幅器において、前記電流制御回路は、
    前記第2のオペアンプの出力端子にドレイン又はコレクタが接続されたトランジスタと、該トランジスタのソース又はエミッタと接地間に接続された第3の帰還抵抗と、前記第3のオペアンプの出力電圧と前記トランジスタのソース又はエミッタの電圧とを比較し、前記第3のオペアンプの出力電圧が高くなるほど前記トランジスタのドレイン又はコレクタの電流を大きくするよう制御する第4のオペアンプとを備えたことを特徴とするボルテージフォロア入力型差動増幅器。
  3. 請求項2に記載のボルテージフォロア入力型差動増幅器において、
    前記第1および第2のシリーズ抵抗の抵抗値は同値、前記第1、第2および第3の帰還抵抗の抵抗値は同値であることを特徴とするボルテージフォロア入力型差動増幅器。
JP2012123894A 2012-05-31 2012-05-31 ボルテージフォロア入力型差動増幅器 Active JP5827176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123894A JP5827176B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ボルテージフォロア入力型差動増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123894A JP5827176B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ボルテージフォロア入力型差動増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251657A JP2013251657A (ja) 2013-12-12
JP5827176B2 true JP5827176B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49849961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123894A Active JP5827176B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ボルテージフォロア入力型差動増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827176B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106788438B (zh) * 2017-03-14 2023-05-05 佛山科学技术学院 一种电压到时间转换电路
CN107040228B (zh) * 2017-06-09 2023-09-26 佛山科学技术学院 一种适用于非线性调节器的失灵电路
CN110221642B (zh) * 2019-05-22 2024-05-03 重庆川仪自动化股份有限公司 电压/电流转换电路及其输出电流范围的调节方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276367A (en) * 1990-05-14 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Offset drift reducing device for use in a differential amplification circuit
JPH0421001A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Komatsu Ltd 比較器回路のオフセットドリフト低減装置
JPH0543615U (ja) * 1991-11-07 1993-06-11 株式会社小松製作所 差動増幅回路
JP2004053528A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Mitsubishi Electric Corp 電流検出回路
JP2007027895A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Rohm Co Ltd 電流電圧変換回路、それを用いた消費電力検出回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013251657A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331508B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6150149B2 (ja) キャパシタの並列モニタ回路
US8508200B2 (en) Power supply circuit using amplifiers and current voltage converter for improving ripple removal rate and differential balance
JP5827176B2 (ja) ボルテージフォロア入力型差動増幅器
JP4972453B2 (ja) 電圧発生装置、電流発生装置および試験装置
JPWO2004010575A1 (ja) パワーアンプ装置
EP1887830A2 (en) Protection circuit and load current detection circuit
JP6646380B2 (ja) 電流検出回路
US7342443B2 (en) Operational amplifier
JP5819212B2 (ja) 負荷接続状態検出回路
JP2008067045A (ja) ローパスフィルタ及びそれに用いられる電圧電流変換回路
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP5697382B2 (ja) 定電圧回路
JP2007324991A (ja) 電流検出回路
JP2013150199A (ja) プッシュプル型利得増幅器
JP2011221778A (ja) 交流定電流出力装置
JP2012178670A (ja) バッファ回路
JP6097920B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP6392644B2 (ja) 電源制御装置
JP4941718B2 (ja) 電圧シフト回路
JP2007218664A (ja) 電流検出装置
US9735762B2 (en) Amplifier
JP2014052192A (ja) 電流検出回路
JP5559905B1 (ja) 電子回路
JP5190103B2 (ja) 電圧発生装置、電流発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250