JP5826487B2 - セメント製造方法 - Google Patents

セメント製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5826487B2
JP5826487B2 JP2010502757A JP2010502757A JP5826487B2 JP 5826487 B2 JP5826487 B2 JP 5826487B2 JP 2010502757 A JP2010502757 A JP 2010502757A JP 2010502757 A JP2010502757 A JP 2010502757A JP 5826487 B2 JP5826487 B2 JP 5826487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
kiln
combustible material
combustible
heavy metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113388A1 (ja
Inventor
淳一 寺崎
淳一 寺崎
齋藤 紳一郎
紳一郎 齋藤
貴寛 林田
貴寛 林田
佳久 小川
佳久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2010502757A priority Critical patent/JP5826487B2/ja
Publication of JPWO2009113388A1 publication Critical patent/JPWO2009113388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826487B2 publication Critical patent/JP5826487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/364Avoiding environmental pollution during cement-manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4438Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes the fuel being introduced directly into the rotary kiln
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/008Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases cleaning gases

Description

本発明は、セメント製造方法に関し、特に、セメントキルンの窯尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より、燃焼ガスの一部を抽気したガスに含まれるダストから鉛等の重金属類を分離する方法に関する。
従来、セメント中の鉛(Pb)は固定化されるため、土壌への溶出はないと考えられてきた。しかし、近年のセメント製造装置におけるリサイクル資源の活用量の増加に伴い、セメント中の鉛の量も増加し、これまでの含有量を大幅に上回りつつある。濃度増加に伴い土壌への溶出の可能性もあるため、セメント中の鉛濃度をこれまでの含有量程度まで低減する必要がある。
また、近年、廃棄物のセメント原料化又は燃料化によるリサイクルが推進され、廃棄物の処理量が増加するに従い、セメントキルンに持ち込まれる塩素、硫黄、アルカリ等の揮発成分の量も増加し、塩素バイパスダストの発生量も増加している。塩素バイパスダストは、セメント粉砕工程で利用しているが、その発生量の増加や、鉛を含む重金属類のセメント許容濃度の超過が予測されることから、余剰の塩素バイパスダストの利用方法の開発が求められていた。
上記の点に鑑み、例えば、特許文献1には、セメント製造工程に供給される廃棄物中の塩素分及び鉛分を効果的に分離除去するため、廃棄物の水洗工程と、濾別した固形分のアルカリ溶出工程と、この濾液から鉛を沈澱させて分離する脱鉛工程と、脱鉛した濾液からカルシウムを沈澱させて分離する脱カルシウム工程と、この濾液を加熱して塩化物を析出させて分離回収する塩分回収工程とを有する廃棄物の処理方法が開示されている。
また、特許文献2には、飛灰等の廃棄物から鉛及び亜鉛を分別して除去するに当たって、カルシウムイオンを含む溶液を混合してスラリーを得た後、固液分離して、亜鉛を含む固形分と、鉛を含む水溶液とを得る工程と、鉛を含む水溶液に硫化剤を添加した後、固液分離して、硫化鉛と、カルシウムイオンを含む溶液とを得る工程等を含む廃棄物の処理方法が記載されている。
さらに、特許文献3には、セメント製造工程で発生する塩素バイパスダスト等から重金属類を回収するため、セメント製造工程から重金属類含有ダストとして分離し、該重金属類含有ダストから、セメントキルン燃焼ガスの一部を抽気し、抽気した燃焼ガスに含まれるダストを集塵し、タリウム、鉛、セレンから選択される1つ以上を除去又は回収する方法が記載されている。
日本特開2003−1218号公報 日本特開2003−201524号公報 日本特開2006−347794号公報
しかし、上記特許文献に記載の従来技術においては、塩素バイパスダスト等に含まれる鉛等の重金属類を除去しているが、塩素バイパスダストを通じて系外に除去される重金属類の割合は、全体の30%程度に過ぎず、たとえ、塩素バイパスダスト中の重金属類を100%除去したとしても、残りの70%程度は、依然としてセメントキルンから排出されるクリンカに取り込まれるため、セメントの重金属類含有率を低下させるのは容易ではない。そこで、セメントキルン内の重金属類の揮発を促進し、塩素バイパスダスト等への重金属類の濃縮率を高めることが重要である。
例えば、重金属類の揮発技術には、塩化揮発法と還元揮発法が知られている。しかし、一般的に行われる塩化揮発法をセメント焼成工程に適用すると、セメント製造において常識的な量を遙かに上回る量の塩素を投入する必要がある。一方、還元揮発法を適用するのは、セメントの色が黄色を呈することとなるため、セメントの品質面で問題となる。
また、重金属類の揮発率を上昇させるため、例えば、セメントキルンの窯尻部の酸素濃度を抑え、COガスを発生させるような雰囲気を形成する方法もあるが、COガスの発生により、セメントキルンの燃焼排ガスの集塵に用いる電気集塵機の爆発の危険が生ずるとともに、COガスの系外への排出による環境負荷の増加が懸念される。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、セメントの品質に影響を与えることなく、セメント製造装置の安全性も確保し、環境負荷の増加も回避しながら、セメント製造工程から重金属類を効率よく分離することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、固定炭素含有率が所定の値以上の可燃物をセメントキルン内に投入することにより、該セメントキルンを含む焼成工程内で重金属類の揮発率を高めることができることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、20質量%以上の固定炭素を含有する可燃物を、造粒又は/及び分級により粒度調整をした後、セメントキルンの900℃以上1300℃以下の領域に供給し、該領域において、80%以上の揮発率で重金属類を揮発させ、前記セメントキルンの窯尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス経路より燃焼ガスの一部を抽気し、該燃焼ガスに含まれるダストを集塵し、集塵したダストから重金属類を分離することを特徴とする。尚、固定炭素とは、燃焼に寄与する成分であり、分離することができる重金属類は、鉛、亜鉛、カドミウム、アンチモン、セレン、砒素、タリウムである。
上記可燃物を、セメントキルンの900℃未満の部分に投入した場合は、重金属類が効率よく揮発する領域に到達する前に大部分が燃焼し、重金属類の揮発率を十分に高めることが難しく、一方、1300℃以上の部分に投入すると、セメントの色が黄色を呈することとなるため、セメントの品質面で問題となる。上記温度域に可燃物を投入することによって、セメントキルン内の窯尻部での重金属類の揮発率を効果的に向上させることができ、塩素バイパスシステムを利用して塩素バイパスダストへの重金属類の濃縮率を高めることにより、セメント製造工程からの重金属類除去率を上昇させることができる。
また、可燃物が小径であるとキルンを通過するガスにより低温側に飛散するため、重金属類の揮発温度領域への供給量が減少し、効率的な揮発率を確保できない。目安として、可燃物粒径をdpとし、投入部のガス風速をVpとしたとき、ストークスの沈降速度式、dx2=(18×μ×Vp)/((ρp−ρg)×g)から求められるdxが、dp<dxとなる場合には、dx以上の粒径となるように粒度を造粒や分級により調整する。ここで、μはガス粘度、ρpは可燃物密度、ρgはガス密度、gは重力加速度である。さらに、最大粒径については、大き過ぎるとセメントへの混入やセメント鉱物を形成する焼成帯まで燃焼が終了せず、セメントの色が黄色を呈することとなり、セメントの品質面で問題となることが懸念されるため、それらに影響しない大きさにする。
また、上記セメント製造方法において、前記可燃物の固定炭素含有率をα質量%とし、前記セメントキルンへ投入する前記固定炭素を含有する可燃物の量をクリンカ生産量1t当たりβkgとした場合、αとβの積を30以上5000以下とすることができる。αとβの積が30未満の場合には、重金属類の揮発率を十分に高めることが難しく、一方、αとβの積が5000を超える場合には、それ以上の固定炭素を投入しても重金属類の揮発率が頭打ちとなり、また、有価で購入する場合には、該可燃物の使用に要するコストの増大も招くため現実的ではない。
さらに、上記セメント製造方法において、前記抽気した燃焼ガスからダストを集塵するに当たり、乾式集塵機又は湿式集塵機を用いることができる。
上記セメント製造方法において、前記可燃物をセメントキルンの900℃以上1300℃以下の領域に供給するに当たり、該可燃物をセメントキルンの窯尻へ投入するか、炭素含有物質を時間差で分解する様温度で分解する物質に覆われた状態で前記セメントキルンに付設されたプレヒータへ投入するか、又は前記可燃物をセメントキルンの胴体部に設けた入口から直接キルン内へ投入するかのいずれかの方法を用いることができる。
また、上記セメント製造方法において、前記可燃物を、コークス、コールタールピッチ、タイヤ、石炭、無煙炭、瀝青炭、亜炭、褐炭、黒鉛、難燃性プラスチック、フェノール樹脂、フラン樹脂、熱硬化性樹脂、セルロース、木炭、廃トナー、ミックスコークス、ファインコークス、電極くず、活性コークス、炭化物及びフライアッシュに含まれる未燃カーボンからなる群より選択される1又は2以上とすることができる。
上記セメント製造方法において、前記可燃物の粒径を1mm以上50mm以下とすることができる。可燃物の粒径が1mm未満の場合には、重金属類の揮発温度領域への供給量が減少し、効率的な揮発率を確保できず、一方、可燃物の粒径が50mmを超える場合には、重金属類のセメントへの混入や、セメントの色が黄色を呈してセメントの品質面で問題となることが懸念される。
以上のように、本発明によれば、セメントの品質に影響を与えず、セメント製造装置の安全性を確保し、環境負荷の増加も回避しながら、セメント製造工程から重金属類を効率よく分離することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明においては、本発明にかかるセメント製造方法によって重金属類の一つである鉛を分離する場合を例にとって説明する。
図1は、本発明にかかるセメント製造方法を適用したセメント製造装置を示し、このセメント製造装置1は、セメントキルン(以下「キルン」と略称する)2の窯尻2a(仮焼炉3及び最下段サイクロン4が備えられている端部)に可燃物Cを投入するための投入装置5を備える。
一方、図2に示すように、キルン2には、塩素バイパス装置10が備えられ、キルン2の窯尻2aから最下段サイクロン4(図1参照)に至るまでのキルン排ガス流路からの抽気ガスは、プローブ11において冷却ファン12からの冷風によって冷却された後、分級機13に導入され、粗粉ダストと、微粉及びガスとに分離される。粗粉ダストは、キルン系に戻され、塩化カリウム(KCl)等を含む微粉(塩素バイパスダスト)は、集塵機14で回収される。尚、集塵機14から排出された排ガスは、ファン15を経てキルン2に付設されたプレヒータ、又はプレヒータの出口等の排ガス流路に戻される。
次に、上記セメント製造装置1を用いた本発明にかかるセメント製造方法について説明する。
図1において、キルン2におけるセメント焼成中に、可燃物Cを投入装置5によってキルン2の窯尻2aに投入する。この可燃物Cは、固定炭素を20質量%以上含有するものであって、例えば、コークス、コールタールピッチ、タイヤ、石炭、無煙炭、瀝青炭、亜炭、褐炭、黒鉛、難燃性プラスチック、フェノール樹脂、フラン樹脂、熱硬化性樹脂、セルロース、木炭、廃トナー、ミックスコークス、ファインコークス、電極くず、活性コークス、炭化物及びフライアッシュに含まれる未燃カーボン等が用いられる。このような固定炭素含有率を有する可燃物Cを投入する理由は次の通りである。
図3は、電気炉を用いた鉛の揮発率の試験結果を示すグラフであり、電気炉内にセメント製造工程より採取したキルン2に入る前の原料(最下段サイクロン4から排出された原料)1000に対しコークス(固定炭素87%=α)を50添加し(50kg/t−cli.に相当=β、α×β=4350)、焼成した場合と、最下段サイクロン4から排出された原料のみを入れて焼成した場合とを比較している。同図より明らかなように、コークスを入れた場合には、焼成温度が900℃〜1300℃の領域で鉛の揮発率が大幅に上昇している。この温度範囲は、キルン2の窯尻2aから中央部程度までに相当する。
キルン2で揮発した鉛は、図2において、プローブ11によって抽気されたガスに含まれ、抽気ガスは、プローブ11において冷却された後、分級機13に導入され、粗粉ダストと、微粉及びガスとに分離され、微粉が集塵機14で回収される。この微粉には、鉛がより多く揮発した分、鉛が従来よりも多く濃縮されているため、この鉛を分離することによりセメント製造工程から鉛を効率よく除去し、キルン2で製造されるセメントクリンカの鉛含有率を低下させることができる。
表1に示すように、実施例として可燃物A(固定炭素30質量%)、比較例として可燃物B(固定炭素17質量%)を用い、両者をキルン2の窯尻2aに投入装置5を用いて投入し、鉛揮発率を比較した。
Figure 0005826487
表2に示すように、実施例として、可燃物Aの投入量を3水準にわたって変化させ、各水準について3日間試験を行い、キルン2に入る前の原料(a)とキルン2の通過後のクリンカ(製品)(b)を採取し、次式にて鉛揮発率を算出した。(1−b/a)×100%。尚、この式において、aは原料の鉛含有率、bはクリンカの鉛含有率を示す。一方、比較例として、可燃物Bの投入量を3水準にわたって変化させ、各水準について3日間試験を行い、実施例と同様に鉛揮発率を測定した。尚、本比較例においては、可燃物Aの投入量を一定に維持した。
Figure 0005826487
表2の実施例及び比較例とも、試験時におけるキルン2のクリンカ生産量は、285t/hであったため、可燃物Aの投入量が、水準1の2t/hの場合には、
2000kg/h÷285t/h=7kg/t−cli.となる。
従って、実施例の水準1では、7kg/t−cli.=α、可燃物Aの固定炭素30%=βとすると、α×β=210となる。
また、同様に計算すると、実施例の水準2では、3.5kg/t−cli.=α、可燃物Aの固定炭素30%=βとすると、α×β=105となる。
上記試験結果を図4に示す、同図から明らかなように、比較例では、水準1乃至3において、鉛揮発率に変化が見られないのに対し、実施例では、水準1から水準3に向かうにつれて、すなわち、可燃物Aの投入量を低下させるに従って、鉛揮発率が徐々に低下している。これにより、固定炭素30質量%の可燃物の投入が鉛揮発率の上昇に寄与することが判る。
次に、表3に示すように、実施例として、クリンカ生産量85t/hのキルン2に可燃物C(固定炭素87%=α)の投入量を4水準にわたって変化させ、比較例として、キルン2に可燃物Cを投入せずに、キルン2に入る前の原料(a)とキルン2を通過した後のクリンカ(製品)(b)を採取し、上記計算式を用いて鉛揮発率を測定した。同表から明らかなように、比較例では鉛揮発率が80%に達していないのに対し、実施例では可燃物Cの投入量の増加に伴って鉛揮発率が向上している。
Figure 0005826487
尚、上記実施の形態においては、可燃物Cを投入装置5によってキルン2の窯尻2aへ投入したが、炭素含有物質を時間差で分解する様温度で分解する物質に覆われた状態でキルン2に付設されたプレヒータへ投入してもよく、プレヒータへ投入した炭素含有物質がキルン2の900℃以上1300℃以下の領域に達した際に20質量%以上の固定炭素を含有することで上記と同様の効果を奏する。また、可燃物Cをキルン2の胴体部に設けた入口から直接キルン2内へ投入することもできる。
また、上記実施の形態においては、塩素バイパスダストから鉛を分離する場合を例示したが、鉛、亜鉛、カドミウム、アンチモン、セレン、砒素、タリウムについても上記と同様の要領にて分離することができる。
本発明にかかるセメント製造方法を実施するための装置の一例を示す概略図である。 セメント焼成炉に付設される塩素バイパス装置の全体構成を示すフローチャートである。 電気炉を用いた鉛の揮発率の試験結果を示すグラフである。 本発明にかかるセメント製造方法の試験結果を示すグラフである。
符号の説明
1 セメント製造装置
2 セメントキルン
2a 窯尻
3 仮焼炉
4 最下段サイクロン
5 投入装置
10 塩素バイパス装置
11 プローブ
12 冷却ファン
13 分級機
14 集塵機
15 ファン

Claims (6)

  1. 20質量%以上の固定炭素を含有する可燃物を、造粒又は/及び分級により粒度調整をした後、セメントキルンの900℃以上1300℃以下の領域に供給し、
    該領域において、80%以上の揮発率で重金属類を揮発させ、
    前記セメントキルンの窯尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス経路より燃焼ガスの一部を抽気し、
    該燃焼ガスに含まれるダストを集塵し、
    集塵したダストから重金属類を分離することを特徴とするセメント製造方法。
  2. 前記可燃物の固定炭素含有率をα質量%とし、前記セメントキルンへ投入する前記固定炭素を含有する可燃物の量をクリンカ生産量1t当たりβkgとした場合、αとβの積を30以上5000以下とすることを特徴とする請求項1に記載のセメント製造方法。
  3. 前記抽気した燃焼ガスからダストを集塵するに当たり、乾式集塵機又は湿式集塵機を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のセメント製造方法。
  4. 前記可燃物をセメントキルンの900℃以上1300℃以下の領域に供給するに当たり、該可燃物をセメントキルンの窯尻へ投入するか、炭素含有物質を時間差で分解する様温度で分解する物質に覆われた状態で前記セメントキルンに付設されたプレヒータへ投入するか、又は前記可燃物をセメントキルンの胴体部に設けた入口から直接キルン内へ投入するかのいずれかの方法を用いることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のセメント製造方法。
  5. 前記可燃物を、コークス、コールタールピッチ、タイヤ、石炭、無煙炭、瀝青炭、亜炭、褐炭、黒鉛、難燃性プラスチック、フェノール樹脂、フラン樹脂、熱硬化性樹脂、セルロース、木炭、廃トナー、ミックスコークス、ファインコークス、電極くず、活性コークス、炭化物及びフライアッシュに含まれる未燃カーボンからなる群より選択される1又は2以上とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のセメント製造方法。
  6. 前記可燃物の粒径が1mm以上50mm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のセメント製造方法。
JP2010502757A 2008-03-10 2009-02-25 セメント製造方法 Active JP5826487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502757A JP5826487B2 (ja) 2008-03-10 2009-02-25 セメント製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059465 2008-03-10
JP2008059465 2008-03-10
PCT/JP2009/053321 WO2009113388A1 (ja) 2008-03-10 2009-02-25 セメント製造方法
JP2010502757A JP5826487B2 (ja) 2008-03-10 2009-02-25 セメント製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113388A1 JPWO2009113388A1 (ja) 2011-07-21
JP5826487B2 true JP5826487B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=41065057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502757A Active JP5826487B2 (ja) 2008-03-10 2009-02-25 セメント製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5826487B2 (ja)
KR (1) KR101571497B1 (ja)
CN (2) CN101959825A (ja)
TW (1) TWI483918B (ja)
WO (1) WO2009113388A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388837B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-15 太平洋セメント株式会社 忌避成分の少ないセメントの製造方法
JP5348793B2 (ja) * 2010-03-24 2013-11-20 太平洋セメント株式会社 忌避成分の少ないセメントの製造方法
JP5919911B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-18 三菱マテリアル株式会社 セメント製造設備の排ガス処理方法及び排ガス処理装置
CN109081618B (zh) * 2018-07-27 2020-06-19 华南理工大学 一种降低水泥熟料烧成中重金属铅挥发的方法
CN111807731B (zh) * 2020-07-24 2022-08-30 长沙紫宸科技开发有限公司 一种水泥窑协同处理氯碱盐泥的方法
CN113790589A (zh) * 2021-09-22 2021-12-14 新疆宜化化工有限公司 一种实现电石渣节能高效干燥的工艺及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156186A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 大阪瓦斯株式会社 コ−ルタ−ル残渣の有効利用方法
JPH07300355A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Chichibu Onoda Cement Corp セメント製造方法
JPH11189442A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Materials Corp セメントクリンカーの製造方法
JP2002220263A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Mitsubishi Materials Corp セメントクリンカーの製造方法及び製造装置
JP2004000882A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Kobe Steel Ltd 重金属及び/又は有機化合物の処理方法
JP2005097063A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機系廃棄物の処理方法
JP2005320218A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Taiheiyo Cement Corp セメント原料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101178431B1 (ko) * 2004-09-29 2012-08-31 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 시멘트 킬른 연소가스 추기 더스트의 처리 시스템 및 처리방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156186A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 大阪瓦斯株式会社 コ−ルタ−ル残渣の有効利用方法
JPH07300355A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Chichibu Onoda Cement Corp セメント製造方法
JPH11189442A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Materials Corp セメントクリンカーの製造方法
JP2002220263A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Mitsubishi Materials Corp セメントクリンカーの製造方法及び製造装置
JP2004000882A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Kobe Steel Ltd 重金属及び/又は有機化合物の処理方法
JP2005097063A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機系廃棄物の処理方法
JP2005320218A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Taiheiyo Cement Corp セメント原料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200944493A (en) 2009-11-01
TWI483918B (zh) 2015-05-11
KR20100136445A (ko) 2010-12-28
JPWO2009113388A1 (ja) 2011-07-21
CN104671681A (zh) 2015-06-03
CN101959825A (zh) 2011-01-26
KR101571497B1 (ko) 2015-11-24
WO2009113388A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826487B2 (ja) セメント製造方法
JP5213119B2 (ja) セメント焼成炉からの鉛除去方法
JP6357009B2 (ja) 有価金属精錬用原料及び有価金属精錬用原料回収方法
JP6094467B2 (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP2008143728A (ja) セメント製造工程からの鉛回収方法及び回収装置
JP2014062304A (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP5686470B2 (ja) 銀および鉛の回収方法
JP2008190019A (ja) セメント製造工程からの鉛回収方法及び回収装置
JP5441394B2 (ja) セメント製造方法
JP5334312B2 (ja) セメント製造装置及び製造方法
CN108034829A (zh) 一种布袋除尘灰生产含铁渣及高锌料的方法
JP6094468B2 (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP5661151B2 (ja) セメントキルン抽気ガスの処理方法及び処理システム
JP2020084235A (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP6123930B2 (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP5172728B2 (ja) セメント製造方法及び製造装置
JP6387868B2 (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP4393915B2 (ja) 亜鉛、鉛および塩素を含む物質の処理方法
JP5247553B2 (ja) セメントキルンにおける鉛の回収方法
JP2008230942A (ja) セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法
JP2003286050A (ja) キルン排ガスダストの処理方法
JP7400401B2 (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP2007238357A (ja) セメント焼成装置からの鉛除去方法
JP2011157269A (ja) セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法
JP2010235326A (ja) クリンカの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250