JP5441394B2 - セメント製造方法 - Google Patents

セメント製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5441394B2
JP5441394B2 JP2008294712A JP2008294712A JP5441394B2 JP 5441394 B2 JP5441394 B2 JP 5441394B2 JP 2008294712 A JP2008294712 A JP 2008294712A JP 2008294712 A JP2008294712 A JP 2008294712A JP 5441394 B2 JP5441394 B2 JP 5441394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kiln
cement
fixed carbon
lead
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120799A (ja
Inventor
淳一 寺崎
紳一郎 齋藤
慶展 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2008294712A priority Critical patent/JP5441394B2/ja
Publication of JP2010120799A publication Critical patent/JP2010120799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441394B2 publication Critical patent/JP5441394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/60Methods for eliminating alkali metals or compounds thereof, e.g. from the raw materials or during the burning process; methods for eliminating other harmful components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/436Special arrangements for treating part or all of the cement kiln dust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4438Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes the fuel being introduced directly into the rotary kiln

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、セメント製造方法に関し、特に、セメントキルンの窯尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より、燃焼ガスの一部を抽気したガスに含まれるダストから鉛等の重金属類を分離する方法に関する。
従来、セメント中の鉛(Pb)は固定化されるため、土壌への溶出はないと考えられてきた。しかし、近年のセメント製造におけるリサイクル資源の活用量の増加に伴い、セメント中の鉛の量も増加し、これまでの含有量を大幅に上回りつつある。濃度増加に伴い土壌への溶出の危険性が増加する虞もあるため、セメント中の鉛濃度をこれまでの含有量程度まで低減する技術が必要である。
また、近年、廃棄物のセメント原料化又は燃料化によるリサイクルが推進され、廃棄物の処理量が増加するに従い、セメントキルンに持ち込まれる塩素、硫黄、アルカリ等の揮発成分の量も増加し、塩素バイパスダストの発生量も増加している。塩素バイパスダストは、セメント粉砕工程で利用しているが、その発生量の増加や、鉛を含む重金属類のセメント許容濃度の超過が予測されることから、余剰の塩素バイパスダストの利用方法の開発が求められていた。
例えば、特許文献1には、セメント製造工程に供給される廃棄物中の塩素分及び鉛分を効果的に分離除去するため、廃棄物の水洗工程と、ろ別した固形分のアルカリ溶出工程と、このろ液から鉛を沈澱させて分離する脱鉛工程と、脱鉛したろ液からカルシウムを沈澱させて分離する脱カルシウム工程と、ろ液を加熱して塩化物を析出させて分離回収する塩分回収工程とを有する廃棄物の処理方法が開示されている。
また、特許文献2には、飛灰等の廃棄物から鉛及び亜鉛を分別して除去するにあたって、カルシウムイオンを含む溶液を混合してスラリーを得た後、固液分離して、亜鉛を含む固形分と、鉛を含む水溶液とを得る工程と、鉛を含む水溶液に硫化剤を添加した後、固液分離して、硫化鉛と、カルシウムイオンを含む溶液とを得る工程等を含む廃棄物の処理方法が記載されている。
さらに、特許文献3には、セメント製造工程からセメントキルン燃焼ガスの一部を抽気し、抽気した燃焼ガスに含まれるダストを集塵し、タリウム、鉛、セレンから選択される1つ以上を除去又は回収することを特徴とするセメント製造工程からの重金属除去・回収方法が記載されている。
また、特許文献4には、セメントキルンの窯尻の燃焼ガスのO2濃度を5%以下及び/又はCO濃度を1000ppm以上に制御することで、セメントキルン内の原料温度が800〜1100℃の領域を還元雰囲気化して鉛の揮発を促進し、その上で、セメントキルンの燃焼ガスの一部を抽気して燃焼ガスに含まれるダストを集塵し、集塵したダストから鉛を回収する鉛除去方法が記載されている。
特開2003−1218号公報 特開2003−201524号公報 特開2006−347794号公報 国際公開2008/050678号パンフレット
しかし、上記特許文献1〜3に記載の方法においては、塩素バイパスダスト等に含まれる鉛等の重金属類を除去しているが、塩素バイパスダストを通じて系外に除去される重金属類の割合は、全体の30%程度に過ぎず、たとえ、塩素バイパスダスト中の重金属類を100%除去したとしても、残りの70%程度は、依然としてセメントキルンで製造されるクリンカに取り込まれるため、セメントの重金属類含有率を低下させるのは容易ではない。そこで、セメントキルン内の重金属類の揮発を促進し、塩素バイパスダスト等への重金属類の濃縮率を高めることが重要である。
例えば、重金属類の揮発技術には、塩化揮発法と還元揮発法が知られている。しかし、一般的に行われる塩化揮発法をセメント焼成工程に適用すると、セメント製造において常識的な量を遙かに上回る量の塩素を投入する必要がある。一方、還元揮発法を適用するのは、セメントの色が黄色を呈することとなるため、セメントの品質面で問題となる。
また、特許文献4に記載の方法においては、重金属類の揮発率を上昇させるため、セメントキルンの窯尻部の酸素濃度を抑え、COガスを発生させるような雰囲気を形成するが、この場合、電気集塵機の爆発やダイオキシン類のような有害物質の発生する虞があるという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、セメントの品質に影響を与えることなく、セメント製造装置の安全性も確保し、環境負荷を増加させることなく、セメント製造工程から重金属類を効率よく分離することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、セメント製造方法であって、セメントキルンのキルン中間から、該セメントキルンに付設されているプレヒータの最下段サイクロンまでの区間から固定炭素を含む物質を供給し、該セメントキルンの窯尻から前記最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を抽気し、該燃焼ガスに含まれるダストを集塵し、該集塵したダストから重金属類を分離するにあたって、単位時間当たり前記区間から投入する固定炭素を含む物質中の固定炭素量をαとし、単位時間当たり前記セメント焼成工程(プレヒータとキルン)に持ち込まれる重金属類量をβとした場合に、α/βを1以上0以下とすることを特徴とする。ここで、キルン中間とは、キルンの焼成帯に至る直前の窯尻側の部位をいう。また、固定炭素とは、石炭やコークス、瀝青質物質等から、水分、灰分及び揮発性成分を除いた残渣をいい、分離することができる重金属類は、鉛、亜鉛、カドミウム、アンチモン、セレン、砒素、タリウムである。
そして、本発明によれば、セメントキルンのキルン中間から、該セメントキルンに付設されているプレヒータの最下段サイクロンまでの区間から固定炭素を含む物質を供給することにより、窯尻の近傍での重金属類の揮発率を高め、また、揮発させた重金属類は、セメントキルンの燃焼ガスの一部を抽気する際に、その燃焼ガスに同伴して抽気されるため、塩素バイパスダスト等への重金属類の濃縮率を高めることができ、効率よく重金属類を回収することが可能になる。また、セメント製造装置の安全性も確保し、環境負荷を増加させることなく実施することが可能になる。さらに、重金属類を効率よく揮発させることができ、ダストへの重金属類の濃縮率を向上させることが可能になる。
上記セメント製造方法において、前記固定炭素を含む物質を造粒により粒度調整した後、前記区間から投入することができる。固定炭素を含む物質が小径であると、キルンを通過するガスにより低温側に飛散するため、重金属類の揮発温度領域への供給量が減少し、効率的な揮発率を確保できない。目安として、固定炭素を含む物質の粒径をdpとし、投入部のガス風速をVpとしたとき、ストークスの沈降速度式、dx 2=(18×μ×Vp)/((ρp−ρg)×g)から求められるdxが、dp<dxとなる場合には、dx以上の粒径となるように粒度を造粒により調整した方が好ましい。ここで、μはガス粘度、ρpは固定炭素を含む物質の密度、ρgはガス密度、gは重力加速度である。また、最大粒径については、大き過ぎるとセメントへの混入やセメント鉱物を形成する焼成帯まで燃焼が終了せず、セメントの色が黄色を呈することとなり、セメントの品質面で問題となることが懸念されるため、それらに影響しない大きさにすることが好ましい。
上記セメント製造方法において、前記粒度調整後の固定炭素を含む物質の粒径を5mm以上50mm以下とすることができる。固定炭素を含む物質の粒径が5mm未満の場合には、該物質が飛散して重金属類の揮発温度領域への該物質の供給量が減少し、効率的な揮発率を確保できず、一方、固定炭素を含む物質の粒径が50mmを超える場合には、重金属類のセメントへの混入や、セメントの色が黄色を呈してセメントの品質面で問題となることが懸念される。
上記セメント製造方法において、前記造粒工程に際し、造粒前のドライベースの原料粉に対して15質量%以上50質量%以下の水分となるように水を添加することができる。添加する水の質量が15質量%未満の場合には、原料粉が粘結せず所望の粒度のものが得られないという問題があり、一方、50質量%を超える場合には、造粒後に粒同士が粘着したり、原料の粘着性が増加して造粒できないという問題がある。
上記セメント製造方法において、前記固定炭素を含む物質を、コークス、石炭、無煙炭、瀝青炭、褐炭、黒鉛、木炭、ミックスコークス、ファインコークス、活性コークス、電極くず、廃トナー、重油灰及びフライアッシュに含まれる未燃カーボンの各々0.1μm以上1mm以下の微粉、並びに難燃性プラスチック、フェノール樹脂、フラン樹脂、熱硬化性樹脂及びセルロースの各々炭化物の0.1μm以上1mm以下の微粉からなる群より選択される1又は2以上とすることができる。
以上のように、本発明によれば、セメントの品質に影響を与えることなく、セメント製造装置の安全性も確保し、環境負荷を増加させることなく、セメント製造工程から重金属類を効率よく分離することが可能になる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明においては、本発明にかかるセメント製造方法によって重金属の一つである鉛を分離する場合を例にとって説明する。
図1は、本発明にかかるセメント製造方法を適用したセメント製造装置を示し、このセメント製造装置1は、所定の粒径を有する固定炭素を含む物質C(以下、「物質C」と略称する)を生成する造粒装置2と、造粒物を乾燥させる乾燥装置3と、物質Cをセメントキルン(以下「キルン」と略称する)5のキルン中間から、セメントキルン5に付設されているプレヒータの最下段サイクロンまでの区間(本実施形態では窯尻5a)から投入するための投入装置4とを備える。
造粒装置2は、粉状に粉砕された固定炭素を含む物質を造粒して粒状物を生成するために備えられ、例えば、押出式(ディスクペレッタ、プレスペレッタ等)、圧縮式(タブレットマシーン、ブリケットマシーン等)、転動式(パンペレタイザー等)を用いることができる。ここで、固定炭素を含む物質には、コークス、石炭、無煙炭、瀝青炭、褐炭、黒鉛、木炭、ミックスコークス、ファインコークス、活性コークス、電極くず、廃トナー、重油灰及びフライアッシュに含まれる未燃カーボンの各々0.1μm以上1mm以下の微粉、並びに難燃性プラスチック、フェノール樹脂、フラン樹脂、熱硬化性樹脂及びセルロースの各々炭化物の0.1μm以上1mm以下の微粉等が用いられる。
乾燥装置3は、造粒装置2で造粒された物質Cを乾燥させてハンドリング性を向上させるために設けられ、キルン5やプレヒータの排ガス等を利用して物質Cを乾燥させることができる。尚、物質Cの強度が充分な場合には、乾燥装置3を省略することができる。
投入装置4には、ベルトフィーダー、エプロンフィーダー、振動フィーダーのような定量的に投入できる装置を用い、キルン5にはシュート4aより造粒物を自然に落下投入してもよく、空気等を利用して窯尻5aからキルン5内部に噴出してもよく、キルン5の胴体部より投入することもできる。また、造粒装置2からの造粒量が固定できるのあれば、造粒装置2からキルン5の内部にそのまま直接投入することもできる。
一方、図2に示すように、キルン5には、塩素バイパス装置10が備えられ、キルン5の窯尻5aから最下段サイクロン7(図1参照)に至るまでのキルン排ガス流路からの抽気ガスは、プローブ11において冷却ファン12からの冷風によって冷却された後、分級機13に導入され、粗粉ダストと、微粉及びガスとに分離される。粗粉ダストは、キルン系に戻され、塩化カリウム(KCl)等を含む微粉(塩素バイパスダスト)は、集塵機14で回収される。尚、集塵機14から排出された排ガスは、ファン15を経てキルン5に付設されたプレヒータ、又はプレヒータの出口等の排ガス流路に戻される。
次に、上記セメント製造装置1を用いた本発明にかかるセメント製造方法について説明する。
先ず、図1において、造粒装置2により物質Cを造粒する。尚、物質Cを粒状とするのは、物質Cを窯尻5aから投入した際に、物質Cが窯尻5a又はその近傍で飛散し、キルン排ガス流路を流れる排ガスに同伴して最上段サイクロン(不図示)側に流れ、その結果、鉛の揮発温度領域への物質Cの供給量が減少するのを回避するためである。
物質Cの造粒にあたっては、造粒後の物質Cの粒径を5〜50mmとすることが好ましい。物質Cの粒径が5mm未満の場合には、物質Cが飛散して鉛の揮発温度領域への物質Cの供給量が減少し、効率的な揮発率を確保できず、一方、物質Cの粒径が50mmを超える場合には、鉛のセメントへの混入や、セメントの色が黄色を呈してセメントの品質面で問題となることが懸念される。
また、造粒装置2における造粒操作は、原料粉に水のみを添加して行い、その際の水分添加量は、造粒前のドライベースの原料粉に対して15質量%以上50質量%以下の水分となるように添加することが好ましい。添加する水分の質量が15質量%未満の場合には、原料粉が粘結せず所望の粒度のものが得られないという問題があり、一方、50質量%を超える場合には、造粒後に粒同士が粘着したり、原料の粘着性が増加して造粒できないという問題がある。一方、所望の強度が得られない場合には、ベントナイト、リグニン、水ガラス、ポリビニルアルコール等の添加材を適宜加えることも可能である。
次に、乾燥装置3によって、造粒装置2で造粒された物質Cを乾燥させた後、キルン5におけるセメント焼成中に、物質Cを投入装置4によってキルン5の窯尻5aから投入し、キルン5内での鉛の揮発を促進する。図3は、電気炉を用いた鉛の揮発率の試験結果を示すグラフであり、セメント製造工程より採取したキルン5に入る前の原料にコークス(固定炭素87%)を添加して焼成した場合と、最下段サイクロン7から排出された原料のみを入れて焼成した場合とを比較している。同図より明らかなように、コークスを入れた場合には、焼成温度が900℃〜1300℃の領域で鉛の揮発率が大幅に上昇している。この温度範囲は、キルン5の窯尻5aから中央部程度までに相当する。
また、物質Cの投入に際しては、単位時間当たり窯尻5aから投入する物質C中の固定炭素量をαとし、単位時間当たりキルン5内に持ち込まれる鉛量をβとした場合に、α/βが10以上40以下となるように、物質Cの投入量を調節する。このような調節を行うことで、鉛を効率よく揮発させることができ、ダストへの鉛の濃縮率を向上させることが可能になる。尚、固定炭素量αとは、物質Cの投入量に物質C中の固定炭素の濃度を乗算したものをいい、また、キルン5内に持ち込まれる鉛量βとは、キルン5へのセメント原料の投入量にセメント原料中の鉛濃度を乗算したものをいう。
さらに、物質Cの投入と併せ、キルン5内に投入するセメント原料の配合やキルン5内で処理する廃棄物の処理量を調節し、窯尻5a又はその近傍での塩素濃度を高める。具体的には、プローブ11によって抽気されたガスから集塵されるダストにおいて、塩素濃度が5〜40質量%で、かつCaO濃度が5〜50質量%となるように調節し、これにより、鉛のセメント製造工程からの回収・除去を促進することが可能になる。
そして、キルン5で揮発した鉛は、図2において、プローブ11によって抽気されたガスに含まれ、抽気ガスは、プローブ11において冷却された後、分級機13に導入され、粗粉ダストと、微粉及びガスとに分離され、微粉が集塵機14で回収される。この微粉には、鉛がより多く揮発した分、鉛が従来よりも多く濃縮されているため、この鉛を分離することによりセメント製造工程から鉛を効率よく除去し、キルン5で製造されるセメントクリンカの鉛含有率を低下させることができる。
物質Cの投入量を変化させながら、物質Cをキルン5の窯尻5aから投入し、キルン5内での鉛の揮発率を測定した。図4に測定結果を示す。尚、同図において、「C量」は、単位時間当たり窯尻5aから投入する可燃物中の固定炭素量αに該当し、一方、「Pb量」は、単位時間当たりキルン5内に持ち込まれる鉛量βに該当する。
図4から明らかなように、C量/Pb量(α/β)を10以上としたときに、鉛の揮発率が85%を超えるようになり、さらに、C量/Pb量を15〜30とすると、鉛の揮発率が飛躍的に向上している。
次に、図2においてキルン5内に投入するセメント原料の配合や、キルン5内で処理する廃棄物の処理量を調節し、集塵機14で集塵されるダスト中の塩素濃度及びCaO濃度を変化させながら、ダスト中の鉛濃度を測定した。塩素濃度と鉛濃度との関係を図5に示し、CaO濃度と鉛濃度との関係を図6に示す。
図5及び図6から明らかなように、集塵したダストの塩素濃度が5〜40質量%のとき及びCaO濃度が5〜50質量%のときには、ダスト中の鉛濃度が高くなり、ダストへの鉛の濃縮率が向上している。特に、塩素濃度が15〜25質量%及びCaO濃度が10〜20質量%のときには、ダスト中の鉛濃度が飛躍的に高くなり、最も効率よく鉛を回収・除去することができている。
尚、上記実施の形態においては、塩素バイパスダストから鉛を分離する場合を例示したが、亜鉛、カドミウム、アンチモン、セレン、砒素、タリウムについても上記と同様の要領にて分離することができる。
また、塩素バイパスダスト以外にも、キルン5の窯尻aから最下段サイクロン7に至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を抽気し、抽気した燃焼ガスに含まれるダストであれば、上記と同様の方法にて上記重金属類を分離することができる。
本発明にかかるセメント製造方法を適用したセメント製造装置の一実施の形態を示す概略図である。 セメントキルンに付設される塩素バイパス装置の全体構成を示すフローチャートである。 電気炉を用いた鉛の揮発率の試験結果を示すグラフである。 本発明にかかるセメント製造方法の試験結果を示すグラフである。 本発明にかかるセメント製造方法の試験における塩素濃度と鉛濃度との関係を示すグラフである。 本発明にかかるセメント製造方法の試験におけるCaO濃度と鉛濃度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 セメント製造装置
2 造粒装置
3 乾燥装置
4 投入装置
4a シュート
5 セメントキルン
5a 窯尻
6 仮焼炉
7 最下段サイクロン
10 塩素バイパス装置
11 プローブ
12 冷却ファン
13 分級機
14 集塵機
15 ファン

Claims (3)

  1. セメントキルンのキルン中間から、該セメントキルンに付設されているプレヒータの最下段サイクロンまでの区間から固定炭素を含む物質を供給し、
    該セメントキルンの窯尻から前記最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を抽気し、
    該燃焼ガスに含まれるダストを集塵し、
    該集塵したダストから重金属類を分離するにあたって、
    単位時間当たり前記区間から投入する固定炭素を含む物質中の固定炭素量をαとし、単位時間当たり前記セメントキルン内に持ち込まれる重金属類量をβとした場合に、α/βを1以上0以下とすることを特徴とするセメント製造方法。
  2. 前記固定炭素を含む物質を造粒により粒度調整し、該粒度調整後の固定炭素を含む物質の粒径を5mm以上50mm以下とし、該造粒工程において、造粒前のドライベースの原料粉に対して15質量%以上50質量%以下の水分となるように水を添加した後、前記区間から投入することを特徴とする請求項1に記載のセメント製造方法。
  3. 前記固定炭素を含む物質を、コークス、石炭、無煙炭、瀝青炭、褐炭、黒鉛、木炭、ミックスコークス、ファインコークス、活性コークス、電極くず、廃トナー、重油灰及びフライアッシュに含まれる未燃カーボンの各々0.1μm以上1mm以下の微粉、並びに難燃性プラスチック、フェノール樹脂、フラン樹脂、熱硬化性樹脂及びセルロースの各々炭化物の0.1μm以上1mm以下の微粉からなる群より選択される1又は2以上とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のセメント製造方法。
JP2008294712A 2008-11-18 2008-11-18 セメント製造方法 Active JP5441394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294712A JP5441394B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 セメント製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294712A JP5441394B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 セメント製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120799A JP2010120799A (ja) 2010-06-03
JP5441394B2 true JP5441394B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42322475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294712A Active JP5441394B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 セメント製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441394B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501694B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-28 太平洋セメント株式会社 肥料並びにその製造方法及び製造装置
JP2012041223A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Taiheiyo Cement Corp セメントキルン抽気ガスの処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050678A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Taiheiyo Cement Corporation Procédé d'élimination du plomb d'un four à ciment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010120799A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571497B1 (ko) 시멘트 제조 방법
JP5213119B2 (ja) セメント焼成炉からの鉛除去方法
CN102011011B (zh) 一种低含铅锌废渣的回收利用及处理方法
JP5441394B2 (ja) セメント製造方法
JP4948429B2 (ja) 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム
JP5334312B2 (ja) セメント製造装置及び製造方法
JP2008143728A (ja) セメント製造工程からの鉛回収方法及び回収装置
JP6094468B2 (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
CN108034829A (zh) 一种布袋除尘灰生产含铁渣及高锌料的方法
JP2008190019A (ja) セメント製造工程からの鉛回収方法及び回収装置
JP6387868B2 (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP5172728B2 (ja) セメント製造方法及び製造装置
JP5661151B2 (ja) セメントキルン抽気ガスの処理方法及び処理システム
CN111254287B (zh) 一种含铅锌富集氧化物的冶炼回收方法
KR101382194B1 (ko) 폐타이어로부터 얻어진 카본 추출물에 대한 카본블랙 회수장치
JP4393915B2 (ja) 亜鉛、鉛および塩素を含む物質の処理方法
JP2021085069A (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
JP2008230942A (ja) セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法
JP2007186761A (ja) 有価金属の回収方法
JP2006009136A (ja) Asr等塩ビを含む廃プラスチックを熱源及び塩素源とする亜鉛含有廃棄物の原料化方法
JP2003286050A (ja) キルン排ガスダストの処理方法
JP2010222175A (ja) セメントキルンにおける鉛の回収方法
JP2009221491A (ja) 酸化物原料を含む硫化物原料の焼結方法
JP2002119820A (ja) 廃棄物焼却排ガスとダストの処理方法
JP2016216325A (ja) セメントクリンカの製造装置、セメントの製造装置、セメントクリンカの製造装置方法及びセメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250