JP5825344B2 - マイクロチップ送液システム - Google Patents

マイクロチップ送液システム Download PDF

Info

Publication number
JP5825344B2
JP5825344B2 JP2013514011A JP2013514011A JP5825344B2 JP 5825344 B2 JP5825344 B2 JP 5825344B2 JP 2013514011 A JP2013514011 A JP 2013514011A JP 2013514011 A JP2013514011 A JP 2013514011A JP 5825344 B2 JP5825344 B2 JP 5825344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid feeding
flow path
micropump
sample liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013514011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153723A1 (ja
Inventor
法明 山本
法明 山本
洋一 青木
洋一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013514011A priority Critical patent/JP5825344B2/ja
Publication of JPWO2012153723A1 publication Critical patent/JPWO2012153723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825344B2 publication Critical patent/JP5825344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
    • G01N2035/106General features of the devices using the transfer device for another function for mixing by sucking and blowing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、マイクロチップ送液システムに関し、詳しくは、抗原抗体反応を利用した生体物質の検査・分析などに好適に用いられるマイクロチップ送液システムに関する。
従来より、極微少な物質の検出を行う場合において、物質の物理的現象を応用することでこのような物質の検出を可能とした様々な検体検出装置が用いられている。
このような検体検出装置の一つとしては、ナノメートルレベルなどの微細領域中で電子と光とが共鳴することにより、高い光出力を得る現象(表面プラズモン共鳴(SPR;Surface Plasmon Resonance)現象)を応用し、例えば生体内の極微少なアナライトの検出を行うようにした表面プラズモン共鳴装置(以下SPR装置とする)が挙げられる。
また、表面プラズモン共鳴(SPR)現象を応用した表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy)の原理に基づき、SPR装置よりもさらに高精度にアナライト検出を行えるようにした表面プラズモン増強蛍光分光測定装置(以下、SPFS装置とする)も、このような検体検出装置の一つである。
ところで、上述のような検体検出装置では、検出対象となるアナライト(抗原)を含有してなる検体液を予め用意しておき、これを微細流路に送液することで、微細流路内に設けられた反応場に固定されている抗体でアナライト(抗原)を捕捉するようになっている。なお、このような検体検出装置には、通常、微細流路内に検体液を送液するためのマイクロチップ送液システムが備えられている。
このようなマイクロチップ送液システムとしては、検体液が一回だけ反応場を通過するように構成された、いわゆるワンパス型と呼ばれるもののほかに、検体液を往復させて繰り返し反応場を通過させるように構成された、いわゆる往復型と呼ばれるものがある(例えば特許文献1,2を参照のこと)。
図11は、従来の往復型のマイクロチップ送液システムを示した概略図である。
この従来のマイクロチップ送液システム100は、図11に示したように、微細流路110と、この微細流路110と接続されている一方側流通路132および他方側流通路134と、マイクロポンプ140とから構成されている。
微細流路110の内部には、反応場122が形成されている検出領域120が形成されている。また、微細流路110の一方側の端部には第1の流出入孔112が形成されており、この第1の流出入孔112を介して、微細流路110と上述した一方側流通路132が通液可能に接続されている。また同様に、微細流路110の他方側の端部には第2の流出入孔114が形成されており、この第2の流出入孔114を介して、微細流路110と上述した他方側流通路134が通液可能に接続されている。
また、一方側流通路132の上端部には、上述したマイクロポンプ140が接続されている。そして、このマイクロポンプ140を稼動させることで、図12に示したように、一方側流通路132に収容されている検体液136を、微細流路110および他方側流通路134に向けて送液することができるようになっている。
また、このマイクロポンプ140は、一方側流通路132の空気を吸引することで、上述した送液方向とは逆の向きにも検体液136を送液することができるようになっている。すなわち、図13に示したように、一方側流通路132から他方側流通路134へと送液され、他方側流通路134に収容されている検体液136を、微細流路110および一方側流通路132に向けて送液することができるようになっている。
このように構成されている従来の往復型のマイクロチップ送液システム100にあっては、マイクロポンプ140の送液方向を繰り返し反転させることで、検体液136が検出領域120を繰り返し通過するようになっている。したがって、検体液136が少量の場合であっても、比較的効率よく、反応場122に所望量のアナライトを捕捉させることができるようになっている。
特開2006−90985号公報 特開2005−134372号公報 国際公開WO2011/027851号公報
しかしながら、上述した従来の往復型のマイクロチップ送液システム100は、図12や図13に示したように、検体液136の液量が少ない場合には、検体液136が検出領域120を通過した後に、検出領域120が空気に曝されてしまう。このため、その反応場122に固定されている抗体の活性が低下したり、抗体に気泡が付着したりして、反応効率が低下することがあった。
特に、上述した特許文献1のマイクロチップ送液システムにあっては、検体液136の間に積極的に空気を介在させて送液するものであるため、このような問題が顕著に発生するものであった。
また、上述した特許文献2のマイクロチップ送液システムでは、所定の時間単位でマイクロポンプ140の送液方向を切り換えるものであり、この送液方向を切り換える時間を適当に設定することで、検出領域120に空気が浸入しないようにすることも考えられる。しかしながら、このように送液時間の設定によって送液方向の切り換えを制御しようとした場合には、微細流路110や一方側流通路132,他方側流通路134の内部にある空気がダンパーとなって検体液136を止めて送液方向を切り換えるのに時間がかかり、送液方向を切り換えて再び送液を開始するタイミングにずれが生じる。このため、徐々に検体液136の往復位置が、検出領域120からずれてしまうことがあった。
このような問題に対処するため、本出願人らは先に出願した発明において、図14に示したように、一方側流通路132および他方側流通路134のそれぞれに、検体液136の液位を確認するための液位確認センサー142,144を設置し、検体液136が所定の液位に達した場合に、マイクロポンプ140の送液方向を切り換えるように構成したマイクロチップ送液システムを提案している(特許文献3)。
しかしながら、この特許文献3のマイクロチップ送液システムであっても、検体液136が少量の場合には、液位確認センサー142,144によって検体液136の液位が検知されて送液方向が切り換えられる前に、検出領域120が空気に曝されてしまう。この問題を解消するには、液位確認センサー142,144を微細流路110の検出領域120に出来るだけ近い位置に設置する必要がある。しかしながら、微細流路110に液位確認センサー142,144を設置することは、設置スペース面から困難であるほか、マイクロチップ送液システムをSPR装置やSPFS装置などの検体検出装置に用いる場合において、その検体検出の妨げとなる恐れがある。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みなされた発明であって、検体液が少量であっても、検出領域に空気が浸入することなく、検体液を往復送液することができ、したがって、バラツキが小さく高精度での検体検出が可能なマイクロチップ送液システムを提供することを目的としている。
本発明は、上述したような従来技術の課題を解決するために発明されたものであって、
本発明のマイクロチップ送液システムは、
特定の抗原と反応する抗体が固定された反応場が形成されている検出領域を有する微細流路を少なくとも備えてなる流路アッセンブリと、
前記流路アッセンブリと接続されるとともに、前記特定の抗原を含む検体液を往復送液するマイクロポンプと、を少なくとも備え、
前記マイクロポンプが検体液を往復送液することにより、送液された検体液が前記検出領域を繰り返し通過するように構成されたマイクロチップ送液システムであって、
前記マイクロチップ送液システムは、マイクロポンプからの送液量を計測する送液量計測手段と、マイクロポンプの送液方向を反転させる送液方向制御手段と、を備えており、
前記流路アッセンブリ内に検体液が充填され、前記検出領域を含む流路アッセンブリの一部区間が検体液によって満たされている状態において、前記マイクロポンプによって検体液を往復送液する際に、
前記送液量計測手段によってマイクロポンプからの送液量を計測し、計測された送液量が予め設定された送液量に達した場合には、前記送液方向制御手段によって送液方向を反転させることで、前記検出領域が検体液に満たされた状態のまま、送液された検体液が検出領域を繰り返し通過するように構成されていることを特徴とする。
このように、マイクロポンプからの送液量によって送液方向を制御するように構成すれば、微細流路に液位確認センサーなどを設置せずとも、検出領域が絶えず検体液に満たされた状態のまま、送液された検体液が検出領域に繰り返し通過するように構成することができる。したがって、検体液が少量であっても、検出領域に空気を浸入させることなく検体液を往復送液することができるため、バラツキが小さく高精度での検体検出が可能となる。
上記発明において、
前記流路アッセンブリが、
一方側の端部に形成された第1の流出入孔と、他方側の端部に形成された第2の流出入孔と、を有する微細流路と、
前記第1の流出入孔を介して、前記微細流路と通液可能に接続された一方側流通路と、
前記第2の流出入孔を介して、前記微細流路と通液可能に接続された他方側流通路と、を少なくとも備えてなるとともに、
前記一方側流通路には、前記マイクロポンプが接続されている。
この際、上記発明において、
前記他方側流通路が、
前記微細流路の検出領域を通過した検体液を一時的に貯留するとともに、その貯留した検体液が攪拌されるように構成された混合部であることが望ましい。
このように、他方側流通路が上述したような混合部として構成されていれば、反応効率を低下させることなく、検体液を繰り返し往復送液させることができる。
また、本発明のマイクロチップ送液システムは、
表面プラズモン共鳴装置(SPR装置)または表面プラズモン増強蛍光測定装置(SPFS装置)に用いられるものであることが望ましい。
上述した本発明のマイクロチップ送液システムは、表面プラズモン共鳴装置(SPR装置)または表面プラズモン増強蛍光測定装置(SPFS装置)に用いられるマイクロチップ送液システムとして、特に好適に用いられる。このような本発明のマイクロチップ送液システムをSPR装置やSPFS装置に用いることで、従来のマイクロチップ送液システムを備えたSPR装置、SPFS装置と比べて、反応効率が高く、個体間のバラツキの小さい高精度の検体検出装置とすることができる。
本発明のマイクロチップ送液システムによれば、いわゆる往復型と呼ばれるマイクロチップ送液システムにおいて、検体液が少量であっても、検出領域に空気が浸入することなく検体液を往復送液することができ、したがって、バラツキが小さく高精度での検体検出が可能なマイクロチップ送液システムを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態のマイクロチップ送液システムを示した概略図である。 図2は、本発明の第1の実施形態のマイクロチップ送液システムにおける検体液の流れを説明するための模式図である。 図3は、本発明の第1の実施形態のマイクロチップ送液システムにおける検体液の流れを説明するための模式図である。 図4は、本発明の第2の実施形態のマイクロチップ送液システムを示した概略図である。 図5は、本発明の第2の実施形態のマイクロチップ送液システムにおける検体液の流れを説明するための模式図である。 図6は、本発明の第2の実施形態のマイクロチップ送液システムにおける検体液の流れを説明するための模式図である。 図7は、本発明の第3の実施形態の実施形態のマイクロチップ送液システムを示した概略図である。 図8は、本発明の第3の実施形態の実施形態のマイクロチップ送液システムにおける検体液の流れを説明するための模式図である。 図9は、本発明の第3の実施形態の実施形態のマイクロチップ送液システムにおける検体液の流れを説明するための模式図である。 図10は、本発明のマイクロチップ送液システムの変形例を示した概略図である。 図11は、従来の往復型のマイクロチップ送液システムを示した概略図である。 図12は、従来の往復型のマイクロチップ送液システムにおける検体液の流れを説明するための模式図である。 図13は、従来の往復型のマイクロチップ送液システムにおける検体液の流れを説明するための模式図である。 図14は、従来の別のマイクロチップ送液システムを示した概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面などを基に詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態のマイクロチップ送液システム1を示した概略図である。
本発明のマイクロチップ送液システム1は、図1に示したように、検出領域20を有する微細流路10と、この微細流路10の両端部に接続された一方側流通路32および他方側流通路34と、から構成される流路アッセンブリAを備えている。また、この流路アッセンブリAの一方側流通路32には、マイクロポンプ40が接続されている。
そして、後述するように、流路アッセンブリAに検体液36を充填し、この充填した検体液36をマイクロポンプ40によって流路アッセンブリAの内部において往復送液することで、送液された検体液36が検出領域20を繰り返し通過するように構成されている。
微細流路10は、図1に示したように、検出領域20と、この検出領域20の一方側に連続して形成された一方側流路部24と、この検出領域20の他方側に連続して形成された他方側流路部26と、にその内部が区分される。
この微細流路10の断面形状および寸法は、特に限定されるものではないが、例えば、流路幅が0.5mm〜3mmの範囲、流路高が50μm〜500μmの範囲である矩形断面に形成される。また、微細流路10の流路長も特に限定されるものではないが、例えば、2mm〜30mmの範囲、好ましくは2mm〜20mmの範囲に形成される。
検出領域20には、特定の抗原と特異的に反応する抗体が流路底面に固定されることで形成された反応場22が形成されている。そして、検体液36が検出領域20を通過すると、検体液36に含まれている特定の抗原(アナライト)が、反応場22に固定されている抗体と特異的に反応して、反応場22に固定されている抗体に捕捉されるようになっている。
この反応場22の形成範囲は、所望量のアナライトが効率よく抗体に捕捉されるように、微細流路10の形状、および供給されるアナライトの量などを考慮して適宜設定されるものであり、特に限定されるものではないが、例えば、微細流路10の流路底面の全幅に渡って形成され、流路方向の長さは1mm〜3mmの範囲に形成される。
また、図1に示したように、微細流路10の一方側流路部24の一方側の端部には、第1の流出入孔12が形成されている。また、微細流路10の他方側流路部26の他方側の端部には、第2の流出入孔14が形成されている。
これら第1の流出入孔12および第2の流出入孔14の断面形状および寸法についても、特に限定されるものではないが、例えば、上述した微細流路10の流路幅φ0.5mm〜φ3mmと略同一の直径からなる円形状に形成される。
また、図1に示したように、一方側流路部24の一方側の端部には一方側流通路32が接続されている。そして、上述した第1の流出入孔12を介して、この一方側流通路32と微細流路10とが通液可能に接続されている。
この一方側流通路32は、往復送液される検体液36が流通可能に構成されていればよく、その形状等は特に限定されない。また、微細流路10と一体的に形成されていてもよく、また微細流路10とは別体に形成されたものが接続されていてもよい。本実施形態の一方側流通路32は、微細流路10とは別体に形成されたピペット32であり、微細流路10に対して着脱自在に構成されている。
また、図1に示したように、他方側流路部26の他方側の端部には他方側流通路34が接続されている。そして、上述した第2の流出入孔14を介して、この他方側流通路34と微細流路10とが通液可能に接続されている。
この他方側流通路34の形状等も特に限定されるものではないが、上述した第2の流出入孔14よりも大きな断面形状を有する混合部34として構成されていることが好ましい。このように構成されていれば、他方側流通路(混合部34)に流入した検体液36が攪拌されるため、検出領域20における反応効率を低下させることなく、検体液36を繰り返し往復送液することができる。
なぜなら、微細流路10を流れる検体液36は層流状態、すなわち流体の流線が常に略平行な状態で流れる。このため、混合部34が形成されていない場合には、常に同じ層の検体液36が反応場22に接触することとなり、検体液36の一部しか反応に寄与しないこととなる。これに対し、第2の流出入孔14よりも大きな断面形状を有する混合部34が形成されていれば、検体液36が混合部34に流入した際に、層流状態で流れていた検体液36の流れが乱れることで、混合部34の内部に一時的に貯留されている検体液36が攪拌される。したがって、検体液36が繰り返し検出領域20を通過しても、同じ層だけが反応場22に接触することにはならず、検体液36のほとんどが反応場22での反応に寄与することとなる。
また、上述した一方側流通路32の微細流路10とは反対側の端部には、マイクロポンプ40が接続されている。このマイクロポンプ40は、気体(または液体)を一方側流通路32に吐出および吸引することができるように構成された、例えばシリンジポンプであり、マイクロポンプ40からピペット32に気体(または液体)を吐出することで、後述するように、流路アッセンブリAの内部において、検体液36を一方側から他方側へと送液するように構成されている。また、マイクロポンプ40によって、ピペット32の気体(または液体)を吸引することで、流路アッセンブリAの内部において、検体液36を他方側から一方側へと送液するように構成されている。
また、図1に示したように、このマイクロポンプ40には、制御部48が接続されている。この制御部48は、マイクロポンプ40の送液量を計測する送液量計測手段42と、マイクロポンプ40の送液方向を反転させる送液方向制御手段44とを少なくとも有するとともに、マイクロポンプ40の送液量として予め設定される送液量Qpを記憶しておく記憶手段46を有している。そして、送液量計測手段42によって、マイクロポンプ40の送液量を計測し、計測された送液量が記憶手段46に記憶されている送液量Qpに達すると、マイクロポンプ40の作動状態を吐出から吸引へ(または吸引から吐出へ)と切り換えるべく、送液方向制御手段44からマイクロポンプ40に命令が出されるようになっている。
なお、本発明のマイクロチップ送液システム1において、マイクロポンプ40の実施形態は上述したものに限定されない。例えば、吐出だけ可能なマイクロポンプや、吸引だけ可能なマイクロポンプを2台用意し、これら2台のマイクロポンプをそれぞれ流路アッセンブリAの両端に接続することでも、流路アッセンブリAの内部において、検体液36を往復送液することが可能である。
次に、このようにして構成される本発明のマイクロチップ送液システム1における検体液36の流れについて、図2および図3を基に説明する。
図2および図3は、本発明の第1の実施形態のマイクロチップ送液システム1における検体液36の流れを説明するための模式図である。なお、図中の矢印は、検体液36の送液方向を示している。
まず、図1に示した状態から、ピペット32に収容されている検体液36を微細流路10に充填し、その充填された検体液36の他方側の気液界面glが、検出領域20と他方側流路部26との境界に位置するように調整する。この充填作業は、例えばマイクロポンプ40を手動で制御するなどして行う。そして、図2の(a)に示したように、検出領域20が検体液36によって満たされた初期状態にする。
また、上述した制御部48の記憶手段46に、マイクロポンプ40の送液量として予め設定される送液量Qp(μl)を記憶させる。この際、上述したピペット32に収容されている検体液36の総液量をQ(μl)、検出領域20の空間体積に相当する検体液36の液量をQ1(μl)としたときに、本実施形態における予め設定される送液量Qpは、下記式(1)の通りである。
Qp=Q−Q1 (1)
そして、図2の(a)に示した初期状態からマイクロポンプ40を作動させ、マイクロポンプ40からピペット32に空気を吐出させて、図2の(b)および図2の(c)に示したように、検体液36を流路アッセンブリAの一方側から他方側へと送液する。またこの際、マイクロポンプ40からピペット32に吐出される空気の体積Vd(μl)が、上述した送液量計測手段42によって計測される。
そして、マイクロポンプ40からピペット32に吐出された空気の体積Vdが、予め設定された送液量Qpに達すると、予め設定された送液量Qpが送液されたものとして、上述した送液方向制御手段44からマイクロポンプ40に命令が出され、今度はマイクロポンプ40が、ピペット32の空気を吸引するように作動する。
この際、図2の(b)および図2の(c)に示した状態において、検出領域20を通過した検体液36の一部が混合部34に流入し、一時的に貯留されて攪拌される。
また、図3の(a)は、マイクロポンプ40の作動状態が、吐出から吸引に切り換わった直後の状態を示している。この状態では、検体液36の一方側の気液界面gl´が、検出領域20と一方側流路部24との境界に位置しており、検出領域20が検体液36によって満たされた状態となっている。
そして、図3の(a)に示した状態から、マイクロポンプ40がピペット32の空気を吸引するように作動すると、図3の(b)および図3の(c)に示したように、今度は検体液36が流路アッセンブリAの他方側から一方側へと送液される。またこの際、マイクロポンプ40がピペット32から吸引する空気の体積Vsが、上述した送液量計測手段42によって計測される。
そして、マイクロポンプ40がピペット32から吸引した空気の体積Vsが、予め設定された送液量Qpに達すると、予め設定された送液量Qpが送液されたものとして、上述した送液方向制御手段44からマイクロポンプ40に命令が出され、マイクロポンプ40が、ピペット32に空気を吐出するように作動する。
図3の(c)は、マイクロポンプ40の作動状態が、吸引から吐出に切り換わる直前の状態を示している。この状態では、上述した図2の(a)に示した初期状態と同様に、検体液36の他方側の気液界面glが、検出領域20と他方側流路部26との境界に位置している。
以後、上述した工程を繰り返すことで、流路アッセンブリAの内部において、検体液36が往復送液される。
このように、本発明のマイクロシステム送液システム1は、マイクロポンプ40の送液量を計測する送液量計測手段42と、マイクロポンプ40の送液方向を反転させる送液方向制御手段44とを有しており、マイクロポンプ40から吐出された気体の体積Vd(またはマイクロポンプ40が吸引した気体の体積Vs)が、マイクロポンプ40の送液量として予め設定された送液量Qpに達すると、その送液方向が自動的に反転するように構成されている。したがって、図2の(a)に示した状態を初期状態とし、予め設定される送液量Qpを、検体液36の総液量から検出領域20の空間体積に相当する液量を差し引いたQ−Q1と設定することで、検出領域20が絶えず検体液36に満たされた状態のまま、往復送液された検体液36が検出領域20を繰り返し通過するようになっている。
よって、本発明のマイクロシステム送液システム1によれば、検体液36が少量であっても、検出領域20に空気が浸入することなく検体液36を往復送液することができるため、反応場22に固定されている抗体の活性が低下したり、抗体に気泡が付着したりして反応効率が低下することがない。
また特に、本発明のマイクロシステム送液システム1によれば、検体液36の気液界面gl(gl´)が、検出領域20の境界ぎりぎりに位置するように検体液36を往復送液することができるため、少ない検体液36を最大限に反応に供することができる。
また、このような本発明のマイクロシステム送液システム1を、表面プラズモン共鳴装置(SPR装置)や表面プラズモン増強蛍光測定装置(SPFS装置)に適用すれば、反応効率が高く、個体間のバラツキの小さい高精度のSPR装置またはSPFS装置とすることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態のマイクロチップ送液システム1について、図4〜図6を基に説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態のマイクロチップ送液システム1を示した概略図である。
上述した第1の実施形態では、マイクロポンプ40から吐出された空気の体積Vd(マイクロポンプ40が吸引した空気の体積Vs)と、予め設定された検体液36の送液量Qpとが等しいものとして説明した。すなわち、上述した第1の実施形態では、空気の圧縮率については考慮していなかった。
しかしながら、空気の体積は温度や圧力によって変化するため、より正確に検体液36の送液方向が反転するタイミングを制御するためには、空気の圧縮率(膨張率)を考慮する必要がある。
このため、本実施形態のマイクロチップ送液システム1では、図4に示したように、流路アッセンブリAの内部の温度および圧力を測定する温度・圧力測定手段50が設置されている。
また、本実施形態のマイクロチップ送液システム1では、図4に示したように、この温度・圧力測定手段50と制御部48とが接続されるとともに、この制御部48において、測定された温度および圧力条件下における空気の圧縮率(膨張率)が自動的に算定されるように構成されている。
そして、送液量計測手段42によって測定された空気の体積Vd(Vs)を上記圧縮率(膨張率)で補正し、この補正後の空気の体積V´d(V´s)が予め設定された送液量Qpに達したときに、送液方向制御手段44によって送液方向を反転させるように構成されている。
このように構成された本実施形態のマイクロチップ送液システム1では、空気の圧縮率(膨張率)を考慮した、より正確な送液量の制御を簡単に行うことができる。
また、上述した実施形態では、図2の(a)に示した初期状態において、検体液36の他方側の気液界面glが、検出領域20と他方側流路部26との境界位置に来るように調整されていたが、本発明のマイクロチップ送液システム1は、これに限定されない。
例えば、図5の(a)に示したように、マイクロポンプ40による往復送液を開始する前の初期状態において、検体液36の他方側の気液界面glが、検出領域20から距離Lだけ離れた位置となるように、検体液36を流路アッセンブリAの内部に充填してもよい。
この際、検体液36の総液量をQ(μl)、検出領域20の空間体積に相当する検体液36の液量をQ1(μl)、上述した距離Lに対応する微細流路の領域28における空間体積に相当する検体液36の液量をQr(μl)としたときに、マイクロポンプ40の送液量として予め設定される送液量Qpは、下記式(2)の通りに設定すればよい。
Qp=Q−Q1−Qr (2)
このように、初期状態において、検体液36の一方側の気液界面glが、検出領域20および他方側流路部26との境界位置から距離Lだけ離れた位置となるようにすれば、図5および図6に示したように、検体液36が往復送液される際に、気液界面gl(gl´)と検出領域20とが距離Lだけ離れることとなり、検出領域20に空気が浸入することを確実に防止することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態のマイクロチップ送液システム1について、図7〜図9を基に説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態のマイクロチップ送液システム1を示した概略図である。
この実施形態では、上述した実施形態と比べて、微細流路10の一方側の端部に一方側流通路32が接続されておらず、微細流路10とマイクロポンプ40とが直接接続されている点、および検体液36を収容する検体液収容器38がマイクロポンプ40と接続されている点、が上述した実施形態と異なっている。なお、この場合の流路アッセンブリAは、微細流路10および混合部34とから構成されることとなる。
この第3の実施形態のマイクロチップ送液システム1では、図8および図9に示したごとく検体液36が往復送液される。
すなわち、図8の(a)に示した初期状態において、マイクロポンプ40を作動させると、マイクロポンプ40は、検体液収容器38に収容されている検体液36を吸引し、これを微細流路10に吐出することで、流路アッセンブリAの一方側から他方側へと検体液36を送液する。またこの際、マイクロポンプ40から微細流路10に吐出される検体液36の液量Qdが、上述した送液量計測手段42によって計測される。
そして、検体液収容器38に収容されている検体液36の全てが微細流路10に吐出された後は、図8の(b)に示したように、マイクロポンプ40は微細流路10に空気を吐出することで、流路アッセンブリAの一方側から他方側へと検体液36を送液する。またこの際、マイクロポンプ40から微細流路10に吐出される空気の体積Vdが、上述した送液量計測手段42によって計測される。
そして、マイクロポンプ40から微細流路10に吐出された検体液36の液量Qdと、吐出された空気の体積Vdとの合計が、予め設定された送液量Qpに達すると(図8の(c)に示した状態)、上述した送液方向制御手段44からマイクロポンプ40に命令が出され、マイクロポンプ40が微細流路10にある空気を吸引するように作動する(図9の(a)に示した状態)。
また、この図8の(c)および図9の(a)に示した状態では、検体液36の一方側の気液界面glが、検出領域20と一方側流路部24との境界に位置しており、検出領域20が検体液36で満たされた状態となっている。
そして、マイクロポンプ40が、微細流路10の一方側流路部24の空気を吸引することで、図9の(b)に示したように、検体液36が流路アッセンブリAの他方側から一方側へと送液される。また、微細流路10の一方側流路部24の空気が全て吸引された後は、図9の(c)に示したように、マイクロポンプ40は微細流路10にある検体液36を直接吸引する。またこの際、マイクロポンプ40が吸引した空気の体積Vsおよび検体液36の液量Qsが、上述した送液量計測手段42によって計測される。
そして、送液量計測手段42によって計測された空気の体積Vsおよび検体液36の液量Qsの合計が、予め設定された送液量Qpに達すると、検体液36の一方側の気液界面glが検出領域20と他方側流路部26との境界に位置して、上述した図8の(a)に示した初期状態に戻るようになっている。
このように、本発明のマイクロチップ送液システム1は、微細流路10の一方側の端部に一方側流通路32が接続されておらず、微細流路10とマイクロポンプ40とが直接接続されていてもよいものである。
また、本発明のマイクロチップ送液システム1は、マイクロポンプ40によって検体液36を往復送液する際に、空気などの流体を介して検体液36を送液してもよく、検体液36を直接吐出または吸引することで、検体液36を往復送液してもよいものである。
さらに、マイクロポンプ40によって、流体を介して検体液36を往復送液する場合は、検体液36の性状に変化をもたらさない流体であれば、上述した空気以外の気体であってもよく、また液体であってもよいものである。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
例えば、上述した第1〜3の実施形態では、微細流路10の他方側の端部に、第2の流通路として混合部34が接続されていた。そして、第2の流出入孔14を介して、この混合部34と微細流路10とが通液可能に接続されていた。
しかしながら、本発明のマイクロチップ送液システム1はこれに限定されず、例えば、図10に示したように、微細流路10の他方側流路部26が検体液36を収容できるだけの十分な容量を有していれば、微細流路10の他方側に混合部34が接続されていなくてもよいものである。なお、この場合の流路アッセンブリAは、微細流路10だけから構成されることとなる。
1 マイクロチップ送液システム
10 微細流路
12 第1の流出入孔
14 第2の流出入孔
20 検出領域
22 反応場
24 一方側流路部
26 他方側流路部
28 領域
32 一方側流通路(ピペット)
34 他方側流通路(混合部)
36 検体液
38 検体液収容器
40 マイクロポンプ
42 送液量計測手段
44 送液方向制御手段
46 記憶手段
48 制御部
50 温度・圧力測定手段
100 マイクロチップ送液システム
110 微細流路
112 第1の流出入孔
114 第2の流出入孔
120 検出領域
122 反応場
132 一方側流通路
134 他方側流通路
136 検体液
140 マイクロポンプ
142 液位確認センサー
144 液位確認センサー
A 流路アッセンブリ
gl,gl´ 気液界面

Claims (4)

  1. 特定の抗原と反応する抗体が固定された反応場が形成されている検出領域を有する微細流路を少なくとも備えてなる流路アッセンブリと、
    前記流路アッセンブリと接続されるとともに、前記特定の抗原を含む検体液を往復送液するマイクロポンプと、を少なくとも備え、
    前記マイクロポンプが検体液を往復送液することにより、送液された検体液が前記検出領域を繰り返し通過するように構成されたマイクロチップ送液システムであって、
    前記マイクロチップ送液システムは、マイクロポンプからの送液量を計測する送液量計測手段と、マイクロポンプの送液方向を反転させる送液方向制御手段と、を備えており、
    前記流路アッセンブリ内に検体液が充填され、前記検出領域を含む流路アッセンブリの一部区間が検体液によって満たされている状態において、前記マイクロポンプによって検体液を往復送液する際に、
    前記送液量計測手段によってマイクロポンプからの送液量を計測し、計測された送液量が予め設定された送液量に達した場合には、前記送液方向制御手段によって送液方向を反転させることで、前記検出領域が検体液に満たされた状態のまま、送液された検体液が検出領域を繰り返し通過するように構成されていることを特徴とするマイクロチップ送液システム。
  2. 前記流路アッセンブリが、
    一方側の端部に形成された第1の流出入孔と、他方側の端部に形成された第2の流出入孔と、を有する微細流路と、
    前記第1の流出入孔を介して、前記微細流路と通液可能に接続された一方側流通路と、
    前記第2の流出入孔を介して、前記微細流路と通液可能に接続された他方側流通路と、を少なくとも備えてなるとともに、
    前記一方側流通路には、前記マイクロポンプが接続されていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ送液システム。
  3. 前記他方側流通路が、
    前記微細流路の検出領域を通過した検体液を一時的に貯留するとともに、その貯留した検体液が攪拌されるように構成された混合部であることを特徴とする請求項2に記載のマイクロチップ送液システム。
  4. 前記マイクロチップ送液システムが、
    表面プラズモン共鳴装置(SPR装置)または表面プラズモン増強蛍光測定装置(SPFS装置)に用いられるものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマイクロチップ送液システム。
JP2013514011A 2011-05-09 2012-05-08 マイクロチップ送液システム Active JP5825344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514011A JP5825344B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-08 マイクロチップ送液システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104153 2011-05-09
JP2011104153 2011-05-09
JP2013514011A JP5825344B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-08 マイクロチップ送液システム
PCT/JP2012/061718 WO2012153723A1 (ja) 2011-05-09 2012-05-08 マイクロチップ送液システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012153723A1 JPWO2012153723A1 (ja) 2014-07-31
JP5825344B2 true JP5825344B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47139202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514011A Active JP5825344B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-08 マイクロチップ送液システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9952210B2 (ja)
EP (1) EP2708901B1 (ja)
JP (1) JP5825344B2 (ja)
WO (1) WO2012153723A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591473B2 (en) 2013-10-31 2020-03-17 Konica Minolta, Inc. Antigen detection method using sandwich immunoassay method
EP3410125B1 (en) * 2016-01-28 2019-12-18 Konica Minolta, Inc. Liquid feeding method, and detection system for carrying out said method
JP6134402B1 (ja) * 2016-01-29 2017-05-24 シスメックス株式会社 生体試料撮像装置及び生体試料撮像方法
CN106092836A (zh) * 2016-06-07 2016-11-09 四川大学 一种在线检测微波辐照后溶液性质的方法
CN113721015B (zh) * 2021-09-08 2023-03-21 中国农业大学 微生物自动化检测装置、系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915115A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Sanuki Kogyo Kk 理化学機器用逆止弁及び該逆止弁を用いた複液混合装置
US20040028559A1 (en) 2001-11-06 2004-02-12 Peter Schuck Sample delivery system with laminar mixing for microvolume biosensing
JP2005134372A (ja) 2003-10-06 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 被検物質測定装置
JP4208820B2 (ja) 2003-11-28 2009-01-14 株式会社東芝 核酸検出カセット
JP2006090985A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定装置及び方法
US8178305B2 (en) 2005-05-20 2012-05-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of analyzing biochemical
JP4721414B2 (ja) * 2005-08-15 2011-07-13 キヤノン株式会社 反応カートリッジ、反応装置および反応カートリッジの溶液の移動方法
JP5088494B2 (ja) 2008-05-07 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 生体物質検出方法
JP4269001B1 (ja) 2008-07-31 2009-05-27 株式会社フォスメガ 反応装置及び方法
JP5470989B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 反応試験方法
JP2011080035A (ja) 2009-06-17 2011-04-21 Mitsui Chemicals Tohcello Inc ポリ乳酸系成形体の製造方法
JP5640980B2 (ja) 2009-09-07 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ送液システム、検体検出装置、及びマイクロチップ送液システムの送液方法
JP5463840B2 (ja) * 2009-10-09 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 測定方法及び表面プラズモン増強蛍光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2708901B1 (en) 2019-08-07
EP2708901A4 (en) 2014-11-05
EP2708901A1 (en) 2014-03-19
JPWO2012153723A1 (ja) 2014-07-31
WO2012153723A1 (ja) 2012-11-15
US20140099236A1 (en) 2014-04-10
US9952210B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825344B2 (ja) マイクロチップ送液システム
KR101613325B1 (ko) 피펫 시스템과 점도측정 방법
JP4813680B2 (ja) ガスクッション式分配マイクロシステム
EP2226623B1 (en) Flow cell
JP2015166707A (ja) マイクロ流路デバイス
JP5640980B2 (ja) マイクロチップ送液システム、検体検出装置、及びマイクロチップ送液システムの送液方法
WO2017061619A1 (ja) 検体処理チップ、検体処理装置および検体処理方法
US8435464B2 (en) System and method for pipetting of fluids, method for calibrating the system
WO2003022438A1 (en) Dispensing method and apparatus for dispensing very small quantities of fluid
JP2007225438A (ja) マイクロ流体チップ
EP0865824A1 (en) Micromechanical pipetting device
CN110684650A (zh) 用于数字pcr检测的液滴生成系统及数字pcr检测方法
JP2006145458A (ja) 分注装置
WO2020007098A1 (zh) 数字pcr芯片及包含它的液滴生成系统和检测系统
JP5476514B2 (ja) 混合流路で複数の流体を均一に混合する方法
WO2012172992A1 (ja) 検体検出装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた検体検出装置
US20060213291A1 (en) Analyzer
JPH10318150A (ja) マイクロメカニカルピペット装置
JP5736975B2 (ja) マイクロチップ送液システム
JP2005134187A (ja) マイクロチップの微細流路における液体送液方法
EP2226622B1 (en) Flow cell
CN110684828A (zh) 数字pcr芯片、数字pcr检测系统及检测方法
WO2007145040A1 (ja) 液漏れ防止機構を備えたマイクロ総合分析システム
JP5483616B2 (ja) フローセルおよびフローセルの送液方法
JP2007292506A (ja) マイクロリアクタおよびマイクロリアクタを用いたマイクロ総合分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250