JP5823990B2 - クラスab増幅器 - Google Patents

クラスab増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5823990B2
JP5823990B2 JP2012557217A JP2012557217A JP5823990B2 JP 5823990 B2 JP5823990 B2 JP 5823990B2 JP 2012557217 A JP2012557217 A JP 2012557217A JP 2012557217 A JP2012557217 A JP 2012557217A JP 5823990 B2 JP5823990 B2 JP 5823990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
inductor
communication
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012557217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522967A (ja
Inventor
スタージャ、セハット
アラム、ファーボッド
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド, マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2013522967A publication Critical patent/JP2013522967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823990B2 publication Critical patent/JP5823990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/265Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21131Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers the input bias voltage of a power amplifier being controlled, e.g. by a potentiometer or an emitter follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本開示は、増幅器に関し、特に、クラスAB増幅器に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、2011年3月9日出願の米国特許出願第13/044,183号および2010年3月9日出願の米国仮出願第61/312,167号の優先権を主張する。上記出願の開示内容の全体を、本明細書に参照として組み込む。
ここに提供する背景技術の記載は、開示内容の背景を概観的に提示することを目的とする。本背景技術の項目に記載される本願発明者の仕事と、出願時に先行技術としての条件を満たさない本記載の側面とは、明示的にも黙示的にも本開示内容に対する先行技術と自認するものでない。
クラスA増幅器は、入力信号の全サイクルにわたって動作する。出力信号は、入力信号の増幅されたレプリカである。クラスA増幅器の最大効率は、誘導出力結合で約50%であり、容量出力結合で約25%である。
クラスA増幅器では、トランジスタは、常に導通状態となるようバイアスされる。トランジスタは、トランジスタの伝達特性の線形部において稼働される。トランジスタは常に導通しているので、入力がないときでさえも、電源から電力が引き出される。高い出力電力が必要である場合、電力消費(および付随する熱)は著しいものとなり得る。
クラスB増幅器は、入力サイクルの半期間にわたって増幅を行う。その結果、クラスB増幅器は、歪みを拡大させる傾向があるが、クラスA増幅器よりも効率が高い。クラスB増幅器の最大効率は、75%を超える。トランジスタは、期間の半分はオフされ、このときは電力を消費しない。
クラスB増幅器は、相補型トランジスタ対(「プッシュ−プル」トランジスタ構成)を使用する場合がある。相補型デバイスは、入力信号のそれぞれ別の半期間を増幅する。信号の2つの半期間を再結合したとき、不整合またはクロスオーバ歪みが発生する場合がある。不整合を解決する方法として、トランジスタを、非使用時に、完全にオフするのでなく、オンするようバイアスする。このバイアス法をクラスAB操作と呼ぶ。つまり、クラスAB増幅器は、クロスオーバ点周辺で両方のトランジスタが導通するようにバイアスをかけるクラスB出力段階を有する。
クラスAB増幅器は、電圧源端子と連通する第1端子を有する第1インダクタを備える。第1トランジスタは、第1インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する。第2トランジスタは、第1トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する。第2インダクタは、第2トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および基準電位と連通する第2端子を有する。第1トランジスタおよび第2トランジスタのドレイン端子は、互いに容量結合されている。
他の観点では、第1キャパシタンスは、第1トランジスタおよび第2トランジスタのソース端子に連通する第1端子を有する。第1キャパシタンスの第2端子は、クラスAB増幅器の電圧入力と連通している。
他の観点では、第1キャパシタンスは、第1トランジスタおよび第2トランジスタのゲート端子と連通する第1端子を有する。第1キャパシタンスの第2端子は、クラスAB増幅器の電圧入力と連通している。
他の観点では、第1可変キャパシタンスは、第1インダクタと並列に接続されている。第2可変キャパシタンスは、第2インダクタと並列に接続されている。第1キャパシタンスは、第1トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および第2トランジスタのドレイン端子と連通する第2端子を有する。
他の観点では、N個のキャパシタンスは、第1トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子を有する。N個の抵抗は、N個のキャパシタンスの第2端子とそれぞれ連通する第1端子および第2トランジスタのドレイン端子と連通する第2端子を有し、Nはゼロより大きい整数である。
他の観点では、第3インダクタは、電圧源端子と連通する第1端子を有する。第3トランジスタは、第3インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する。第4トランジスタは、第3トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する。第4インダクタは、第4トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および基準電位と連通する第2端子を有する。第3トランジスタおよび第4トランジスタのドレイン端子は、容量結合されている。
他の観点では、第1キャパシタンスおよび第2キャパシタンスは、互いに直列に接続され、第1トランジスタおよび第2トランジスタのドレイン端子とそれぞれ並列に接続されている。第3キャパシタンスおよび第4キャパシタンスは、互いに直列に接続され、第3トランジスタおよび第4トランジスタのドレイン端子とそれぞれ並列に接続されている。
他の観点では、第5キャパシタンスは、第1キャパシタンスと第2キャパシタンスとの間と、第1トランジスタおよび第2トランジスタのソース端子とに接続された第1端子を有する。第5キャパシタンスは、第3キャパシタンスと第4キャパシタンスとの間と、第3トランジスタおよび第4トランジスタのソース端子とに接続された第2端子を有する。第6キャパシタンスは、第1キャパシタンスおよび第2キャパシタンスの第1端子と連通する一端を有する。第7キャパシタンスは、第3キャパシタンスおよび第4キャパシタンスの第1端子と連通する一端を有する。
他の観点では、入力ドライバは、入力信号と連通するゲート端子を有する第3トランジスタと、第3トランジスタの端子と連通するタンク回路と、第3トランジスタの上記端子ならびに第1トランジスタおよび第2トランジスタのソース端子に連通する整合回路とを備える。
他の観点では、第1キャパシタンスは、第1トランジスタおよび第2トランジスタのソース端子と連通する第1端子を有する。第2キャパシタンスは、第3トランジスタおよび第4トランジスタのソース端子と連通する第1端子を有する。第5インダクタは、第1キャパシタンスおよび第2キャパシタンスの第2端子と連通する。
他の観点では、第5トランジスタは、差動入力信号の第1極性と連通するゲート端子および第1キャパシタンスの第2端子と連通する第1端子を有する。第6トランジスタは、差動入力信号の第2極性と連通するゲート端子および第2キャパシタンスの第2端子と連通する第1端子を有する。
他の観点では、電力結合器は、第1、第2、第3、および第4インダクタにそれぞれ結合された第5、第6、第7、および第8インダクタを備える。アンテナが電力結合器に接続される。第1、第2、第3、および第4トランジスタ、ならびに第1、第2、第3、および第4インダクタは、第1ループに接続される。第5、第6、第7、および第8インダクタは、第1ループの内側および外側の一方に配置された第2ループに接続される。
他の観点では、第1キャパシタンスは、第1トランジスタおよび第2トランジスタのソース端子と連通する第1端子を有する。第2キャパシタンスは、第3トランジスタおよび第4トランジスタのソース端子と連通する第1端子を有する。第5インダクタは、第1キャパシタンスおよび第2キャパシタンスの第2端子と連通する。第1、第2、第3、および第4トランジスタならびに第1、第2、第3、および第4インダクタは、第1ループに接続される。第5、第6、第7、および第8インダクタは、第1ループの内側および外側の一方に配置された第2ループに接続される。第5インダクタは、「8」の字形に配置される。第5インダクタは、第1ループおよび第2ループの内側に位置付けられる。
他の観点では、第1キャパシタンスおよび第2キャパシタンス、ならびに第5インダクタは、クラスAB増幅器の中心周波数において第1インピーダンスを有し、クラスAB増幅器の第2の高調波周波数および第3の高調波周波数においてそれぞれ第2インピーダンスおよび第3インピーダンスを有する。第2インピーダンスおよび第3インピーダンスは、第1インピーダンスより高い。第1トランジスタはNMOSトランジスタであり、第2トランジスタはPMOSトランジスタである。
クラスAB増幅器は、電圧源端子と連通する第1端子を有する第1インダクタを備える。第1トランジスタは、第1インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する。第2トランジスタは、第1トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する。第2インダクタは、第2トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および基準電位と連通する第2端子を有する。第3インダクタは、電圧源端子と連通する第1端子を有する。第3トランジスタは、第3インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する。第4トランジスタは、第3トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する。第4インダクタは、第4トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および基準電位と連通する第2端子を有する。第1トランジスタおよび第3トランジスタのドレイン端子は、容量結合されている。第2トランジスタおよび第4トランジスタのドレイン端子は、容量結合されている。差動信号の第1極性は、第1トランジスタおよび第3トランジスタのゲートに入力され、差動信号の第2極性は、第2トランジスタおよび第4トランジスタのゲートに入力される。
本開示のさらなる応用領域が、詳細な説明、特許請求の範囲、および図面から明らかになるであろう。詳細な説明および特定の実施例は、例示目的だけに意図されており、本開示の範囲を限定することは意図されていない。
本開示は、詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されるであろう。
本開示に係る第1プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る第2プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る第3プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る第4プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る第5プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る第6プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る第7プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る第8プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る第9プッシュ−プルクラスAB増幅器の電気回路図である。
本開示に係る電力結合器を有するプッシュ−プルクラスAB増幅器の例示的な部分見取り図である。
本開示に係る電力結合器を有する別のプッシュ−プルクラスAB増幅器の例示的な部分見取り図である。
以下の記載は、本質的に例示だけを目的としており、開示およびその応用法もしくは利用法を限定することは全く意図していない。本明細書で使用されるA、B、およびCのうち少なくとも1つという文言は、非排他的論理ORを用いる論理(AまたはBまたはC)を意味するものと解されるべきである。方法に含まれる段階は、本開示の原理を変化させることなく別の順序で実行してもよい。
図1および図2を参照すると、一方が接地された(single−ended)構成のプッシュ−プルクラスAB増幅器50および100が示されている。図1では、増幅器50は、共通ゲート構成に配置されている。増幅器50は、直列に接続された第1インダクタL、第1トランジスタT、第2トランジスタT、および第2インダクタLを備える。第1トランジスタTはNMOSトランジスタであってよく、第2トランジスタTはPMOSトランジスタであってよいが、その他の種類のトランジスタを使用することもできる。トランジスタTおよびTの入力は、ACグラウンド、別のバイアス、または基準信号に接続されてよい。
可変キャパシタンスCおよびCを、それぞれインダクタLおよびLに並列に接続してよい。インダクタLは、基準電位にVddに接続されてよい。インダクタLは、接地電位Vssに接続されてよい。
キャパシタンスCcmを、第1トランジスタTおよび第2トランジスタTのドレイン端子に接続してよい。入力信号は、入力キャパシタンスCinを介して、第1トランジスタTおよび第2トランジスタTのソース端子に印加されてよい。出力信号Vo1およびVo2は、キャパシタンスCcmの端子間で取り出してよい。
図2では、プッシュ−プルクラスAB増幅器100が示されている。増幅器100は、共通ソース構成に配置されている。トランジスタTおよびTのソース端子は、ACグラウンド、別のバイアス、または基準信号に接続されてよい。増幅器100は、入力信号Vinが第1トランジスタTおよび第2トランジスタTのゲートに印加される点を除いて、増幅器50と同様である。
図1および図2の両方において、キャパシタンスCcmにより、偶数次高調波の逆位相が相殺されるので、出力信号Vo1およびVo2から偶数次高調波が除去される。キャパシタンスCcmは、トランジスタの不整合を補償し、歪みを減少させる性質がある。従来の電力増幅器と異なり、増幅器50および100は、電圧振幅が2Vddより高くなる可能性がある。トランジスタTとトランジスタTとの間のソースノードはフローティング状態にあり、低い側の電圧はグラウンドを下回る場合がある。キャパシタンスCcmの値は、キャパシタンスCおよびCよりも大きくなるよう選択してよい。出力信号Vo1およびVo2は、任意の適切な方法で再結合してよい。一例では、以下に記載するように、変圧器を介した誘導結合を用いて出力信号Vo1およびVo2を再結合してよい。
図3を参照すると、別のプッシュ−プルクラスAB増幅器150が示されている。キャパシタンスCcmは、第1トランジスタTと第2トランジスタTとの間に並列に接続されたキャパシタンスおよび抵抗の1つ以上の直列接続対に置き換えられている。特に、キャパシタンスC31、C32、・・・、およびC3Nは、キャパシタンスR11、R12、・・・、およびR1Nとそれぞれ直列に接続されており、Nはゼロより大きい整数である。いくついかの実施例では、キャパシタンスC31、C32、・・・、およびC3Nは、同じ値または異なる値を有するよう選択される。いくつかの実施例では、抵抗R11、R12、・・・、およびR1Nは、同じ値または異なる値を有するよう選択される。キャパシタンスおよび抵抗の使用により、振動が減少する傾向がある。
図4を参照すると、別のプッシュ−プルクラスAB増幅器200が示されている。増幅器200は、図3の増幅器150の差動型の実施例である。増幅器200は、直列に接続された第3インダクタL、第3トランジスタT、第4トランジスタT、および第4インダクタLをさらに備える。第4トランジスタTはNMOSトランジスタであってよく、第3トランジスタTはPMOSトランジスタであってよいが、他の種類のトランジスタを使用することもできる。トランジスタT、T、T、およびTの入力は、ACグラウンド、別のバイアス、または参照信号に接続されてよい。
可変キャパシタンスCおよびCは、インダクタLおよびLとそれぞれ並列に接続されてよい。インダクタLは、基準電位Vddに接続されてよい。インダクタLは、接地電位Vssに接続されてよい。差動入力信号は、入力キャパシタンスCinを介して第3トランジスタTおよび第4トランジスタTのソース端子に印加されてよい。出力信号Vo3およびVo4は、第3トランジスタTおよび第4トランジスタTの端子間で取り出してよい。
キャパシタンスC51、C52、・・・、およびC5Nが、抵抗R11、R12、・・・、およびR1Nとそれぞれ直列に接続されており、Nはゼロより大きい整数である。キャパシタンスC51、C52、・・・、およびC5Nと、抵抗R11、R12、・・・、およびR1Nとの1つ以上の対が、第1トランジスタTと第2トランジスタTとの間に並列に接続されている。キャパシタンスC61、C62、・・・、およびC6Nが、抵抗R21、R22、・・・、およびR2Nとそれぞれ直列に接続されており、Nはゼロより大きい整数である。キャパシタンスC61、C62、・・・、およびC6Nと、抵抗R21、R22、・・・、およびR2Nとの1つ以上の対が、第3トランジスタTと第4トランジスタTとの間に並列に接続されている。
図5を参照すると、別のプッシュ−プル増幅器250が示されている。追加的なキャパシタンスCからC11を設けてよい。キャパシタンスCおよびCは、共通モードキャパシタンスCcmの一方に取って代わっており、互いに直列に接続され、トランジスタTおよびTに並列に接続されている。キャパシタンスCおよびCは、共通モードキャパシタンスCcmの他方に取って代わっており、互いに直列に接続され、トランジスタTおよびTに並列に接続されている。キャパシタンスC10の一端は、キャパシタンスCおよびCの第1端子と、トランジスタTおよびTのソース端子とに接続されている。キャパシタンスC10の他端は、キャパシタンスCおよびCの第1端子と、トランジスタTおよびTのソース端子とに接続されている。
可変キャパシタンスC11の一端は、キャパシタンスCの第2端子と、トランジスタTのドレイン端子とに接続されている。可変キャパシタンスC11の他端は、キャパシタンスCの第2端子と、トランジスタTのドレイン端子とに接続されている。可変キャパシタンスCの一端は、キャパシタンスCの第2端子と、トランジスタTのドレイン端子とに接続されている。可変キャパシタンスCの他端は、キャパシタンスCの第2端子と、トランジスタTのドレイン端子とに接続されている。たとえば、誘導結合ループをインダクL、L、L、およびLに結合して、アンテナ等の出力を駆動してよい。
図6を参照すると、別のプッシュ−プルクラスAB増幅器270が示されており、これは電力結合器280を備えている。増幅器270は、直列に接続された第1インダクタL、第1トランジスタT、第2トランジスタT、および第2インダクタLを備えている。
増幅器270は、直列に接続された第3インダクタL、第3トランジスタT、第4トランジスタT、および第4インダクタLをさらに備えている。キャパシタンスC、C、C、およびCは、インダクタL、L、L、およびLと並列に配置された可変キャパシタンスであってよい。共通モードキャパシタンスCおよびCが、トランジスタTおよびTと、トランジスタTおよびTとに、それぞれ並列に配置されている。
電力結合器280は、第1、第2、第3、および第4のインダクタL、L、L、およびLにそれぞれ結合されて第1、第2、第3、および第4の変圧器を形成する第1、第2、第3、および第4のインダクタS、S、S、およびSを有する。いくつかの例では、出力はアンテナ(不図示)もしくはその他の負荷に結合されてよい。
図7を参照すると、一方が接地された増幅器50の入力ドライバ300の例が示されている。整合回路(matching network)304は、キャパシタンスCinおよびインダクタLを有する。タンク回路306は、インダクタLおよびキャパシタンスCを有する。入力信号Vinは、トランジスタTのゲートに入力される。タンク回路306および整合回路304は、入力信号をトランジスタTおよびTのソースに結合する。
図8を参照すると、差動増幅器350の入力ドライバ340の例が示されている。増幅器350は、増幅器50の要素を備えている。増幅器350は、直列に接続された第3インダクタL、第3トランジスタT、第4トランジスタT、および第4インダクタLをさらに備えている。トランジスタT、T、T、およびTの入力は、ACグラウンド、別のバイアス、または基準信号に接続されてよい。可変キャパシタンスCおよびCは、インダクタLおよびLとそれぞれ並列に接続されてよい。インダクタLは、基準電位Vddに接続されてよい。インダクタLは、接地電位Vssに接続されてよい。
キャパシタンスC、インダクタLin、およびキャパシタンスCが、トランジスタTおよびTのソースと、トランジスタTおよびTのソースとの間に直列に接続されている。トランジスタTおよびTのドレイン(またはソース)が、インダクタLinと、キャパシタンスCおよびCとの間にそれぞれ接続されている。トランジスタTおよびTのドレイン(またはソース)は、Vssに接続されている。差動入力信号の一方の極性Vin+がトランジスタTのゲートに結合され、差動入力信号の他方の極性Vin−がトランジスタTのゲートに結合される。インダクタLinは、バイアス信号、基準電位、または接地電位に接続されてよい中心タップを有してよい。
キャパシタンスCおよびC、並びにインダクタLinにより設けられる接続によって、ソースディジェネレーションが提供される。この接続によって、中心周波数では短絡等の低インピーダンス接続が提供され、その他の周波数ではより高いインピーダンスでの接続が提供される。たとえば、この接続では、第2および第3の高調波周波数(harmonic frequencies)において、インピーダンスが高くなる。
図9を参照すると、別のプッシュ−プルクラスAB増幅器600が示されており、これは電力結合器630を備えている。増幅器600は、直列に接続された第1インダクタL、第1トランジスタT、第2トランジスタT、および第2インダクタLを備えている。増幅器600は、直列に接続された第3インダクタL、第3トランジスタT、第4トランジスタT、および第4インダクタLをさらに備えている。第1キャパシタンスC、インダクタLin、および第2キャパシタンスCが直列に接続されている。第1キャパシタンスCは、第1トランジスタTおよび第2トランジスタTのソース端子にも接続されている。第2キャパシタンスCは、第3トランジスタTおよび第4トランジスタTのソース端子にも接続されている。キャパシタンスCが、トランジスタTおよびTのドレインに接続されている。キャパシタンスCが、トランジスタTおよびTのドレインに接続されている。差動信号の第1極性Vin+がトランジスタTおよびTのゲートに入力される。差動信号の第2極性Vin−がトランジスタTおよびTのゲートに入力される。
電力結合器630は、第1、第2、第3、および第4インダクタL、L、L、およびLにそれぞれ結合されて、第1、第2、第3、および第4変圧器を形成する第1、第2、第3、および第4インダクタS、S、S、およびSを備えている。いくつかの例では、出力は、アンテナ(不図示)または別の負荷に結合してよい。
図10を参照すると、増幅器600および電力結合器630の例示的な見取り図が示されている。第1ループ704は、第1、第2、第3、および第4インダクタS、S、S、およびSを有する。第2ループ708によって、トランジスタ対VddおよびVssへの接続が設けられる。第1および第2ループ704および708は、円形、楕円形、長方形、正方形、もしくはその他の一般的な閉形状を有してよい。インダクタLinは、第1および第2ループ704および708の内側または外側に配置されてよい。インダクタLinは、「8」の字形を有してよい。第1ループ704は、平面図において、第2ループ708の内側または外側に配置されてよい。第1ループ704の電流は、インダクタS、S、S、およびSを同一方向に流れる。
たとえば図5および図6には2本の脚(leg)が示されているが、追加的なトランジスタ対を有する追加的な脚を用いることができる。図11を参照すると、4つのトランジスタ対用の増幅器730および電力結合器740の例示的な見取り図が示されている。第1ループ744は、第2ループ748のインダクタに結合するインダクタを有する。あくまでもたとえばであるが、第1および第2ループ744および748は、円形、楕円形、長方形、正方形、もしくはその他の一般的な閉形状を有してよい。インダクタLinは、第1および第2のループ744および748の内側または外側に配置されてよい。第1ループ744は、平面図において、第2ループ748の内側または外側に配置されてよい。
本開示の広範な教示は、多様な形態で実施することができる。したがって、本開示は特定の例を含むが、図面、明細書、および以下の特許請求の範囲を検討することでその他の変更が明らかになるので、本開示の真の範囲をこれらに限定するべきでない。
[項目1]
電圧源端子と連通する第1端子を有する第1インダクタと、
上記第1インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する第1トランジスタと、
上記第1トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する第2トランジスタと、
上記第2トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および基準電位と連通する第2端子を有する第2インダクタと
を備え、
上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタの上記ドレイン端子は、互いに容量結合されている
クラスAB増幅器。
[項目2]
上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタの上記ソース端子と連通する第1端子を有する第1キャパシタンスをさらに備え、
上記第1キャパシタンスの第2端子は、上記クラスAB増幅器の電圧入力と連通する
項目1に記載のクラスAB増幅器。
[項目3]
上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタのゲート端子と連通する第1端子を有する第1キャパシタンスをさらに備え、
上記第1キャパシタンスの第2端子は、上記クラスAB増幅器の電圧入力と連通する
項目1に記載のクラスAB増幅器。
[項目4]
上記第1インダクタと並列に接続された第1可変キャパシタンスと、
上記第2インダクタと並列に接続された第2可変キャパシタンスと
をさらに備える項目1に記載のクラスAB増幅器。
[項目5]
上記第1トランジスタの上記ドレイン端子と連通する第1端子および上記第2トランジスタの上記ドレイン端子と連通する第2端子を有する第1キャパシタンスをさらに備える項目1に記載のクラスAB増幅器。
[項目6]
上記第1トランジスタの上記ドレイン端子と連通する第1端子を有するN個のキャパシタンスと、
上記N個のキャパシタンスの第2端子とそれぞれ連通する第1端子および上記第2トランジスタの上記ドレイン端子と連通する第2端子を有するN個の抵抗と
をさらに備え、
Nは、ゼロより大きい整数である
項目1に記載のクラスAB増幅器。
[項目7]
上記電圧源端子と連通する第1端子を有する第3インダクタと、
上記第3インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する第3トランジスタと、
上記第3トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する第4トランジスタと、
上記第4トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および基準電位と連通する第2端子を有する第4インダクタと
をさらに備え、
上記第3トランジスタおよび上記第4トランジスタの上記ドレイン端子は、容量結合されている
項目1に記載のクラスAB増幅器。
[項目8]
互いに直列に接続され、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタの上記ドレイン端子にそれぞれ並列に接続された第1キャパシタンスおよび第2キャパシタンスと、
互いに直列に接続され、上記第3トランジスタおよび上記第4トランジスタの上記ドレイン端子にそれぞれ並列に接続された第3キャパシタンスおよび第4キャパシタンスと
をさらに備える項目7に記載のクラスAB増幅器。
[項目9]
上記第1キャパシタンスと上記第2キャパシタンスとの間と、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタの上記ソース端子とに接続された第1端子、および上記第3キャパシタンスと上記第4キャパシタンスとの間と、上記第3トランジスタおよび上記第4トランジスタの上記ソース端子とに接続された第2端子を有する第5キャパシタンスをさらに備える項目8に記載のクラスAB増幅器。
[項目10]
上記第1キャパシタンスおよび上記第2キャパシタンスの第1端子と連通する一端を有する第6キャパシタンスと、
上記第3キャパシタンスおよび上記第4キャパシタンスの第1端子と連通する一端を有する第7キャパシタンスと
をさらに備える項目9に記載のクラスAB増幅器。
[項目11]
入力信号と連通するゲート端子を有する第3トランジスタと、
上記第3トランジスタの端子と連通するタンク回路と、
上記第3トランジスタの上記端子と、上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタの上記ソース端子とに連通する整合回路と
を有する入力ドライバをさらに備える項目1に記載のクラスAB増幅器。
[項目12]
上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタの上記ソース端子と連通する第1端子を有する第1キャパシタンスと、
上記第3トランジスタおよび上記第4トランジスタの上記ソース端子と連通する第1端子を有する第2キャパシタンスと、
上記第1キャパシタンスおよび上記第2キャパシタンスの第2端子と連通する第5インダクタと
をさらに備える項目7に記載のクラスAB増幅器。
[項目13]
差動入力信号の第1極性と連通するゲート端子および上記第1キャパシタンスの上記第2端子と連通する第1端子を有する第5トランジスタと、
上記差動入力信号の第2極性と連通するゲート端子および上記第2キャパシタンスの上記第2端子と連通する第1端子を有する第6トランジスタと
をさらに備える項目12に記載のクラスAB増幅器。
[項目14]
上記第1インダクタ、上記第2インダクタ、上記第3インダクタ、および上記第4インダクタとそれぞれ結合された第5インダクタ、第6インダクタ、第7インダクタ、および第8インダクタを有する電力結合器をさらに備える項目7に記載のクラスAB増幅器。
[項目15]
上記電力結合器に接続されたアンテナをさらに備える項目14に記載のクラスAB増幅器。
[項目16]
上記第1トランジスタ、上記第2トランジスタ、上記第3トランジスタ、および上記第4トランジスタ、ならびに上記第1インダクタ、上記第2インダクタ、上記第3インダクタ、および上記第4インダクタは第1ループに接続され、上記第5インダクタ、上記第6インダクタ、上記第7インダクタ、および上記第8インダクタは、上記第1ループの外側および内側の一方に配置された第2ループに接続される項目14に記載のクラスAB増幅器。
[項目17]
上記第1トランジスタおよび上記第2トランジスタの上記ソース端子と連通する第1端子を有する第1キャパシタンスと、
上記第3トランジスタおよび上記第4トランジスタの上記ソース端子と連通する第1端子を有する第2キャパシタンスと、
上記第1キャパシタンスおよび上記第2キャパシタンスの第2端子と連通する第5インダクタと
をさらに備え、
上記第1トランジスタ、上記第2トランジスタ、上記第3トランジスタ、および上記第4トランジスタ、ならびに上記第1インダクタ、上記第2インダクタ、上記第3インダクタ、および上記第4インダクタは第1ループに接続され、上記第5インダクタ、上記第6インダクタ、上記第7インダクタ、および上記第8インダクタは、上記第1ループの外側および内側の一方に配置された第2ループに接続され、
上記第5インダクタは、「8」の字形に配置される
項目14に記載のクラスAB増幅器。
[項目18]
上記第5インダクタは、上記第1ループおよび上記第2ループの内側に配置される項目17に記載のクラスAB増幅器。
[項目19]
上記第1キャパシタンスおよび上記第2キャパシタンスならびに上記第5インダクタは、上記クラスAB増幅器の中心周波数において第1インピーダンスを有し、上記クラスAB増幅器の第2高調波周波数および第3高調波周波数においてそれぞれ第2インピーダンスおよび第3インピーダンスを有し、上記第2インピーダンスおよび上記第3インピーダンスは、上記第1インピーダンスより高い項目12に記載のクラスAB増幅器。
[項目20]
上記第1トランジスタはNMOSトランジスタであり、上記第2トランジスタはPMOSトランジスタである項目1に記載のクラスAB増幅器。
[項目21]
電圧源端子と連通する第1端子を有する第1インダクタと、
上記第1インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する第1トランジスタと、
上記第1トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する第2トランジスタと、
上記第2トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および基準電位と連通する第2端子を有する第2インダクタと、
上記電圧源端子と連通する第1端子を有する第3インダクタと、
上記第3インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する第3トランジスタと、
上記第3トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する第4トランジスタと、
上記第4トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子および基準電位と連通する第2端子を有する第4インダクタと
を備え
上記第1トランジスタおよび上記第3トランジスタの上記ドレイン端子は容量結合されており、
上記第2トランジスタおよび上記第4トランジスタの上記ドレイン端子は容量結合されており、
差動信号の第1極性が上記第1トランジスタおよび上記第3トランジスタのゲートに入力され、上記差動信号の第2極性が上記第2トランジスタおよび上記第4トランジスタのゲートに入力される
クラスAB増幅器。

Claims (6)

  1. クラスAB増幅器であって、
    電圧源端子と連通する第1端子を有する第1インダクタと、
    前記第1インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子、及び、基準電位と連通する第2端子を有する第2インダクタと、
    前記第1インダクタと並列に接続された第1可変キャパシタンスと、
    前記第2インダクタと並列に接続された第2可変キャパシタンスと、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ソース端子と連通する第1端子、並びに、前記クラスAB増幅器の電圧入力と連通する第2端子を有する第1キャパシタンスと、
    を備え、
    前記第1トランジスタの前記ドレイン端子は、第2キャパシタンスにより、前記第2トランジスタの前記ドレイン端子結合されており、
    前記クラスAB増幅器は、前記第2キャパシタンスの端子間で、第1出力信号及び第2出力信号を出力する、
    クラスAB増幅器。
  2. 前記第1トランジスタの前記ドレイン端子と連通する第1端子を有するN個のキャパシタンスと、
    前記N個のキャパシタンスの第2端子とそれぞれ連通する第1端子、及び、前記第2トランジスタの前記ドレイン端子と連通する第2端子を有するN個の抵抗と
    をさらに備え、
    Nは、ゼロより大きい整数である
    請求項1に記載のクラスAB増幅器。
  3. 前記電圧源端子と連通する第1端子を有する第3インダクタと、
    前記第3インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する第4トランジスタと、
    前記第4トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子、及び、基準電位と連通する第2端子を有する第4インダクタと、
    前記第3インダクタと並列に接続された第3可変キャパシタンスと、
    前記第4インダクタと並列に接続された第4可変キャパシタンスと、
    前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの前記ソース端子と連通する第1端子、並びに、前記クラスAB増幅器の第2の電圧入力と連通する第2端子を有する第3キャパシタンスと、
    をさらに備え、
    前記第3トランジスタの前記ドレイン端子は、第4キャパシタンスにより、前記第4トランジスタの前記ドレイン端子結合されており、
    前記クラスAB増幅器は、前記第4キャパシタンスの端子間で、第3出力信号及び第4出力信号を出力する、
    請求項1に記載のクラスAB増幅器。
  4. クラスAB増幅器であって、
    電圧源端子と連通する第1端子を有する第1インダクタと、
    前記第1インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子、及び、基準電位と連通する第2端子を有する第2インダクタと、
    前記第1インダクタと並列に接続された第1可変キャパシタンスと、
    前記第2インダクタと並列に接続された第2可変キャパシタンスと、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ソース端子と連通する第1端子、並びに、前記クラスAB増幅器の第1の電圧入力と連通する第2端子を有する第1キャパシタンスと、
    前記電圧源端子と連通する第1端子を有する第3インダクタと、
    前記第3インダクタの第2端子と連通するドレイン端子を有する第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタのソース端子と連通するソース端子を有する第4トランジスタと、
    前記第4トランジスタのドレイン端子と連通する第1端子、及び、基準電位と連通する第2端子を有する第4インダクタと、
    前記第3インダクタと並列に接続された第3可変キャパシタンスと、
    前記第4インダクタと並列に接続された第4可変キャパシタンスと、
    前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの前記ソース端子と連通する第1端子、並びに、前記クラスAB増幅器の第2の電圧入力と連通する第2端子を有する第3キャパシタンスと、
    前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、前記第3インダクタ、及び、前記第4インダクタとそれぞれ結合された第5インダクタ、第6インダクタ、第7インダクタ、及び、第8インダクタを有する電力結合器と、
    を備え、
    前記第1トランジスタの前記ドレイン端子は、第2キャパシタンスにより、前記第2トランジスタの前記ドレイン端子と結合されており、
    前記第3トランジスタの前記ドレイン端子は、第4キャパシタンスにより、前記第4トランジスタの前記ドレイン端子と結合されており、
    前記クラスAB増幅器は、前記電力結合器を介して、出力信号を出力する、
    ラスAB増幅器。
  5. 前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、及び、前記第4トランジスタ、並びに、前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、前記第3インダクタ、及び、前記第4インダクタは、第1ループに接続され、
    前記第5インダクタ、前記第6インダクタ、前記第7インダクタ、及び、前記第8インダクタは、前記第1ループの外側及び内側の一方に配置された第2ループに接続される、
    請求項に記載のクラスAB増幅器。
  6. 前記第1トランジスタはNMOSトランジスタであり、前記第2トランジスタはPMOSトランジスタである、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載のクラスAB増幅器。
JP2012557217A 2010-03-09 2011-03-09 クラスab増幅器 Expired - Fee Related JP5823990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31216710P 2010-03-09 2010-03-09
US61/312,167 2010-03-09
US13/044,183 US8378750B2 (en) 2010-03-09 2011-03-09 Class AB amplifiers
US13/044,183 2011-03-09
PCT/US2011/027756 WO2011112720A1 (en) 2010-03-09 2011-03-09 Class ab amplifiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522967A JP2013522967A (ja) 2013-06-13
JP5823990B2 true JP5823990B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=44559408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557217A Expired - Fee Related JP5823990B2 (ja) 2010-03-09 2011-03-09 クラスab増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8378750B2 (ja)
EP (3) EP2736168B1 (ja)
JP (1) JP5823990B2 (ja)
KR (2) KR101820499B1 (ja)
CN (1) CN102893519B (ja)
WO (1) WO2011112720A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102893519B (zh) * 2010-03-09 2016-01-27 马维尔国际贸易有限公司 Ab类放大器
WO2012088523A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Marvell Asia Pte, Ltd. Techniques to improve the stress issue in cascode power amplifier design
WO2012088517A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Marvell World Trade Ltd Cmos push-pull power amplifier with even-harmonic cancellation
US8866555B2 (en) * 2012-08-29 2014-10-21 Cambridge Silicon Radio Limited Power amplifier with variable output impedance
US9312060B2 (en) 2012-09-20 2016-04-12 Marvell World Trade Ltd. Transformer circuits having transformers with figure eight and double figure eight nested structures
US9385650B2 (en) * 2014-01-30 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Transformer feedback voltage controlled oscillator (VCO)
US9473067B2 (en) 2014-04-11 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Reducing mismatch caused by power/ground routing in multi-core VCO structure
US9543916B2 (en) 2014-06-19 2017-01-10 Project Ft, Inc. Active device which has a high breakdown voltage, is memory-less, traps even harmonic signals and circuits used therewith
US20160036136A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Qualcomm Incorporated Multiple polarization electromagnetic wave circuits and methods
WO2016112125A1 (en) 2015-01-06 2016-07-14 Project Ft, Inc. Memoryless common-mode insensitive and low pulling vco
EP3243273A4 (en) * 2015-01-06 2018-10-17 Ethertronics, Inc. Memoryless common-mode insensitive and low pulling vco
JP6397374B2 (ja) 2015-07-01 2018-09-26 日本電信電話株式会社 増幅器
CN109155609B (zh) * 2016-01-06 2020-06-02 Avx安泰纳股份有限公司 无记忆共模不敏感的和低牵引的压控振荡器
US10447218B1 (en) * 2018-07-16 2019-10-15 Realtek Semiconductor Corp. Hybrid differential amplifier and method thereof
CN111464193B (zh) * 2020-02-26 2021-11-23 熊猫电子集团有限公司 一种1.25kW短波功放装置
KR20220072030A (ko) 2020-11-23 2022-06-02 삼성전자주식회사 증폭기

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559086A (en) * 1969-03-26 1971-01-26 Western Electric Co Bipolar voltage amplifier
DE2917275C2 (de) 1979-04-27 1981-06-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wechselspannungsverstärkerschaltung mit mehreren in Gate-(Basis-)Schaltung betriebenen Halbleiterverstärkerelementen
JPS57138823A (en) 1981-02-18 1982-08-27 Nippon Denso Co Charge display unit
DE4104980C3 (de) * 1991-02-19 1996-02-08 Telefunken Microelectron Verstärkerstufe für niederohmige Wechselspannungs-Quellen
DE4340799A1 (de) * 1993-11-25 1995-06-01 Sehring Audio Systeme Gmbh Mehrstufiger gleichspannungsgekoppelter Verstärker
US6781459B1 (en) * 2003-04-24 2004-08-24 Omega Reception Technologies, Inc. Circuit for improved differential amplifier and other applications
KR100644273B1 (ko) * 2004-12-21 2006-11-10 한국전자통신연구원 광대역 가변 입력 매칭 저잡음 증폭기
US7215201B2 (en) * 2005-06-20 2007-05-08 Texas Instruments Norway As Integrated circuit having a low power, gain-enhanced, low noise amplifying circuit
WO2008039503A2 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Farbod Aram Broadband low noise amplifier
US8081032B1 (en) * 2006-09-26 2011-12-20 Project Ft, Inc. Broadband LNA with filter
US8731506B2 (en) * 2008-07-28 2014-05-20 Marvell World Trade Ltd. Complementary low noise transductor with active single ended to differential signal conversion
JP5163577B2 (ja) * 2009-03-27 2013-03-13 富士通株式会社 増幅回路及び送受信機
US8058938B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-15 Project Ft, Inc. Voltage controlled oscillator
CN102893519B (zh) * 2010-03-09 2016-01-27 马维尔国际贸易有限公司 Ab类放大器
CN101951226B (zh) * 2010-09-09 2012-08-08 华东师范大学 一种锗化硅双极-互补金属氧化物半导体ab类功率放大器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102893519B (zh) 2016-01-27
US20110221530A1 (en) 2011-09-15
US20140253238A1 (en) 2014-09-11
EP2545645A1 (en) 2013-01-16
JP2013522967A (ja) 2013-06-13
WO2011112720A4 (en) 2011-11-10
US20130154743A1 (en) 2013-06-20
EP2736168B1 (en) 2015-05-06
KR101762300B1 (ko) 2017-07-28
EP2736168A1 (en) 2014-05-28
KR20170088436A (ko) 2017-08-01
KR101820499B1 (ko) 2018-01-19
US9099969B2 (en) 2015-08-04
EP2804315B1 (en) 2016-06-01
US8736374B2 (en) 2014-05-27
EP2804315A2 (en) 2014-11-19
US8378750B2 (en) 2013-02-19
KR20130004327A (ko) 2013-01-09
WO2011112720A1 (en) 2011-09-15
CN102893519A (zh) 2013-01-23
EP2545645B1 (en) 2015-01-07
EP2804315A3 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823990B2 (ja) クラスab増幅器
JP5168495B2 (ja) 電力増幅回路
TWI383582B (zh) 以輸出網絡控制功率之技術
US8093950B2 (en) Power amplifier having transformer
CN1835393B (zh) 高效大功率的音频放大器及其控制方法
US8314658B2 (en) Power amplifier
CN102723917A (zh) 一种功率放大器
US9246451B2 (en) Power amplifiers with push-pull transistors, capacitive coupling for harmonic cancellation, and inductive coupling to provide differential output signals
JP5319006B2 (ja) 電力増幅回路
CN108696259B (zh) 射频功率放大器
CN101442291A (zh) 全差分宽带高频本振驱动器电路
CN109004907B (zh) 可配置的射频功率放大器
CN104796095B (zh) Ab类放大器
US20140357204A1 (en) Signal Processing
CN104682879A (zh) 全差分低噪声放大器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350