JP5823034B2 - ユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法 - Google Patents

ユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5823034B2
JP5823034B2 JP2014516927A JP2014516927A JP5823034B2 JP 5823034 B2 JP5823034 B2 JP 5823034B2 JP 2014516927 A JP2014516927 A JP 2014516927A JP 2014516927 A JP2014516927 A JP 2014516927A JP 5823034 B2 JP5823034 B2 JP 5823034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
user
control data
external device
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523574A (ja
Inventor
ヨール リー、サン
ヨール リー、サン
Original Assignee
エスケー プラネット カンパニー、リミテッド
エスケー プラネット カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー プラネット カンパニー、リミテッド, エスケー プラネット カンパニー、リミテッド filed Critical エスケー プラネット カンパニー、リミテッド
Publication of JP2014523574A publication Critical patent/JP2014523574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823034B2 publication Critical patent/JP5823034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、ユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法に関し、より詳しくは、ユーザ端末のアプリケーションと外部装置のアプリケーションを相互連動させる連結モジュールを外部装置に搭載してユーザ端末に設置されたアプリケーションを外部装置でも容易に活用すできるようにし、連結モジュールがユーザ端末に設置された2個以上のアプリケーションと同時に通信して外部装置で2個以上のアプリケーションが融合されたアプリケーションが実行されるようにするユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法に関する。
スマートフォンのための多様なアプリケーションが開発されることに従って、より大きい画面でスマートフォンのプログラムを活用しようとする欲求が増大している。このような要求を満足させるために、従来ナビゲーションなどのデバイスとスマートフォンを連結するための技術が開発された。
従来技術によるスマートフォンと外部装置の連結方法は、スマートフォンと外部装置の各々にサービス提供会社のプログラムを具現してプログラム間の通信を利用する方法である。このような従来技術では、スマートフォンのプログラムごとに1対1に対応する連結プログラムを開発しなければならない不便さがある。
また他の従来技術によるスマートフォンと外部装置の連結方法では、スマートフォンの画面と音をそのまま持ち込むミラーリンク(Mirror Link)方法などがある。ミラーリンク方式は、外部装置がスマートフォンの画面及びオーディオ出力データをコピーして外部装置に同一な画面とオーディオを表示する方式である。このようなミラーリンク方式の場合、外部装置がスマートフォンのフレームバッファー(Frame buffer)を読み込む必要があるから、スマートフォンに保存された重要情報が外部装置側に露出される恐れがある。
そして、現在使われているスマートフォンと外部装置の連結方法は、両側プログラムが1対1で通信する技術のみを提示しているから、2個以上のアプリケーションを融合して第3のアプリケーションを生成するマッシュアップ(Mash−up)サービスを構成することができないという問題点がある。
したがって、本発明は前述のような問題点を解決すべくなされたものであって、その目的は、ユーザ端末のアプリケーションと外部装置のアプリケーションを相互連動させる連結モジュールを外部装置に搭載してユーザ端末に設置されたアプリケーションた外部装置でも容易に活用できるようにし、連結モジュールがユーザ端末に設置された2個以上のアプリケーションと同時に通信して外部装置で2個以上のアプリケーションが融合されたアプリケーションが実行されるようにするユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法を提供することにある。
上述の目的を達成するための本発明の一側面によれば、ユーザ端末に設置されてデータの入出力のためのユーザ端末の通信インターフェースを含み、前記ユーザ端末の通信インターフェースを通じて制御信号の入力を受けて処理し、処理の結果生成された制御データを前記ユーザ端末の通信インターフェースを通じて出力するユーザアプリケーションと、外部装置に設置されてデータの入出力のための外部装置の通信インターフェースを含み、前記外部装置の通信インターフェースを通じて前記ユーザ端末の制御データの入力を受けて処理し、ユーザの選択によって制御信号を生成して前記外部装置の通信インターフェースを通じて出力する拡張アプリケーションと、前記外部装置に設置されて前記ユーザ端末の通信インターフェース及び前記外部装置の通信インターフェースと各々連結されて前記ユーザアプリケーションと拡張アプリケーションとの間のデータ送受信を中継するアプリケーション連結モジュールと、を含むユーザ端末と外部装置間の連結システムが提供される。
ここで、前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の前記ユーザアプリケーションに対して各々1対1で定義されたプロトコルを利用して前記制御信号と制御データを入出力することができる。
上述の目的を達成するための本発明の他の側面によれば、ユーザ端末のユーザアプリケーションと接続して前記ユーザアプリケーションの制御データを受信して前記ユーザアプリケーションに制御信号を伝達するユーザ端末インターフェースと、外部装置の拡張アプリケーションと接続して前記制御データを伝達して前記ユーザアプリケーションに伝達する前記制御信号を受信する外部装置インターフェースと、既設定されたプロトコルによって前記ユーザ端末インターフェースと前記外部装置インターフェースとの間のデータ送受信を中継する通信プロトコル制御部と、を含むアプリケーション連結モジュールが提供される。
ここで、前記プロトコル制御部は、既設定されたプロトコルによって前記ユーザアプリケーションと1対1で通信を連結して前記制御データと制御信号を送受信することができる。
上述の目的を達成するための本発明のまた他の側面によれば、ユーザ端末で実行されるユーザアプリケーションのデータの入出力のための外部装置の通信インターフェースを含み、前記外部装置の通信インターフェースを通じて前記ユーザ端末の制御データの入力を受けて処理し、ユーザの選択によって制御信号を生成して前記外部装置の通信インターフェースを通じて出力する拡張アプリケーションと、前記外部装置に設置され、前記ユーザ端末の通信インターフェース及び前記外部装置の通信インターフェースと各々連結されて前記ユーザアプリケーションと拡張アプリケーションとの間のデータ送受信を中継するアプリケーション連結モジュールと、を含むユーザ端末と外部装置間の連結システムが提供される。
ここで、前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の前記ユーザアプリケーションに対して各々1対1で定義されたプロトコルを利用して前記制御信号と制御データを入出力することができる。
また、前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の拡張アプリケーションが実行中の場合、既設定された優先順位を設定して前記複数個の拡張アプリケーションに順次的に制御データを伝達して前記拡張アプリケーションの制御信号の入力を受けることができる。
また、前記アプリケーション連結モジュールは、複数個のユーザアプリケーションが実行中の場合、前記複数個のユーザアプリケーションの制御データを一つの拡張アプリケーションで処理してその処理結果を一画面で同時に表示することができる。
上述の目的を達成するための本発明のまた他の側面によれば、前記ユーザ端末に設置されたユーザアプリケーション及び前記外部装置に設置されて前記ユーザ端末の制御結果を表示する拡張アプリケーションと各々接続されるアプリケーション連結モジュールが実行されるステップと、前記ユーザ端末のユーザアプリケーションが実行されて制御データを送信するステップと、前記アプリケーション連結モジュールで前記ユーザアプリケーションとの1対1通信を設定して前記ユーザアプリケーションの前記制御データを受信するステップと、前記アプリケーション連結モジュールで前記制御データを前記拡張アプリケーションに伝達するステップと、前記拡張アプリケーションが前記制御データを受信して前記制御データを表示するステップと、を含むユーザ端末と外部装置の連結方法が提供される。
上述の目的を達成するための本発明のまた他の側面によれば、ユーザ端末と外部装置間の連結方法であって、前記ユーザ端末に設置されたユーザアプリケーション及び前記外部装置に設置されて前記ユーザ端末の制御結果を表示する拡張アプリケーションと各々接続されるアプリケーション連結モジュールが実行されるステップと、前記アプリケーション連結モジュールで前記ユーザアプリケーションと前記拡張アプリケーションとの間に1対1通信を設定するステップと、前記アプリケーション連結モジュールの設定によって前記ユーザ端末のユーザアプリケーションが制御データを送信するステップと、前記拡張アプリケーションが前記制御データを受信して前記制御データを表示するステップと、前記アプリケーション連結モジュールの設定によって前記拡張アプリケーションが制御信号を送信するステップと、前記ユーザ端末のユーザアプリケーションが前記制御信号を受信して処理するステップと、を含むユーザ端末と外部装置の連結方法が提供される。
上述の目的を達成するための本発明のまた他の側面によれば、ユーザ端末と外部装置を連結するアプリケーション連結モジュールの制御方法であって、前記ユーザ端末で実行される複数個のユーザアプリケーションに対して既設定されたそれぞれ相異である通信プロトコルを利用して前記複数個のユーザアプリケーションと各々接続して前記制御データを受信するステップと、前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップと、を含むアプリケーション連結モジュールの制御方法が提供される。
ここで、前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、既設定された前記拡張アプリケーションの優先順位規則に従って該当拡張アプリケーションに順次に前記制御データを伝達するステップを含む。
ここで、前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、前記複数個の拡張アプリケーションの処理結果を一画面上に同時に表示するステップを含む。
上述の目的を達成するための本発明のまた他の側面によれば、ユーザ端末と外部装置を連結するアプリケーション連結モジュールの制御方法であって、前記ユーザ端末で実行される複数個のユーザアプリケーションに対して既設定されたそれぞれ相異である通信プロトコルを利用して前記複数個のユーザアプリケーションと各々接続して前記制御データを受信するステップと、前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップと、を含むアプリケーション連結モジュールの制御方法がプログラムで記録されて電子装置で判読可能な記録媒体が提供される。
上述の目的を達成するための本発明のまた他の側面によれば、ユーザ端末と外部装置を連結するアプリケーション連結モジュールの制御方法であって、前記ユーザ端末で実行中の複数個のユーザアプリケーションに対して既設定された1対1通信プロトコルを設定するステップと、前記複数個のユーザアプリケーションの制御データを前記1対1通信プロトコルを利用して受信するステップと、受信された前記複数個の制御データを前記外部装置で実行される単一の拡張アプリケーションに既設定されたプロトコルを利用して伝達するステップと、を含むアプリケーション連結モジュールの制御方法が提供される。
ここで、前記単一の拡張アプリケーションが前記複数個の制御データを各々処理して一画面上に処理結果を表示するステップをさらに含むことができる。
上述の目的を達成するための本発明のまた他の側面によれば、ユーザ端末と外部装置を連結するアプリケーション連結モジュールの制御方法であって、前記ユーザ端末で実行中の複数個のユーザアプリケーションに対して既設定された1対1通信プロトコルを設定するステップと、前記複数個のユーザアプリケーションの制御データを前記1対1通信プロトコルを利用して受信するステップと、受信された前記複数個の制御データを前記外部装置で実行される単一の拡張アプリケーションに既設定されたプロトコルを利用して伝達するステップと、を含むアプリケーション連結モジュールの制御方法がプログラムで記録されて電子装置で判読可能な記録媒体が提供される。
上述のように本発明によるユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法は、ユーザ端末のアプリケーションと外部装置のアプリケーションを相互連動させる連結モジュールを外部装置に搭載してユーザ端末に設置されたアプリケーションを外部装置でも容易に活用できるようにし、ユーザ端末アプリケーションの制御信号とデータを外部装置のアプリケーションに流出なしに1対1で通信できるようにする効果がある。
また、本発明の連結モジュールは、ユーザ端末アプリケーションに対して各々1対1通信方式を規定することで、連結モジュールが公開した通信プロトコルを通じて安全にスマートフォンアプリケーションと連動が可能になり、さらに、主要な各アプリケーションの核心動作がユーザ端末アプリケーションで行われるので、アプリケーションのサービスに対する修正や拡大のイシューが発生したとき、ユーザ端末のアプリケーションのみをアップデートすれば十分である長所を有する。
また、ユーザ端末アプリケーションは、連結モジュールとの通信方式を維持することだけで、連結モジュールが駆動する環境で自由にアプリケーションサービスを融合して拡張することができる。
図1は、本発明の実施形態によるユーザ端末と外部装置間の連結システムの制御ブロック図である。 図2は、本発明の他の実施形態によるユーザ端末と外部装置間の連結システムの制御ブロック図である。 図3は、本発明の実施形態によるアプリケーション連結モジュールの制御ブロック図である。 図4は、本発明の実施形態によるユーザ端末と外部装置間の連結システムの画面表示状態図である。 図5は、本発明の実施形態によるユーザ端末と外部装置間の連結システムの制御フローチャートである。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。説明において同一であるか対応する構成要素については同一な図面番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態によるユーザ端末と外部装置間の連結システムの制御ブロック図である。
ユーザ端末100と外部装置200間の連結システムは、ユーザ端末100と、ユーザ端末100と連結される外部装置200と、ユーザ端末100で駆動されるユーザアプリケーションApp.1、App.2と、外部装置200で駆動される拡張アプリケーションapp.1、app.2と、外部装置200でユーザ端末100との通信を担当するアプリケーション連結モジュール300と、を含む。
ユーザ端末100にはサービスを提供するユーザアプリケーションApp.1、App.2が設置される。ユーザ端末100に設置されたユーザアプリケーションApp.1、App.2は、アプリケーション連結モジュール300と通信するための通信インターフェースを有する。ユーザ端末100のユーザアプリケーションApp.1、App.2は、サービス提供のための主要プロセスを実行してアプリケーション連結モジュール300側にプロセッシング結果を提供する。
外部装置200には、ユーザ端末100に設置されたユーザアプリケーションApp.1、App.2に対応する拡張アプリケーションapp.1、app.2が設置される。外部装置200に設置された拡張アプリケーションapp.1、app.2はアプリケーション連結モジュール300との通信インターフェースを有する。拡張アプリケーションapp.1、app.2は、アプリケーション連結モジュール300を通じてユーザアプリケーションApp.1、App.2の状態を確認し、制御信号を伝達し、ユーザアプリケーションApp.1、App.2のプロセッシング結果を受信して表示する。
アプリケーション連結モジュール300は、外部装置200にソフトウェアあるいはハードウェアの形態で設置することができる。アプリケーション連結モジュール300は、ユーザ端末100の各ユーザアプリケーションApp.1、App.2と通信が可能であり、各々のユーザアプリケーションApp.1、App.2と1対1で定義されたプロトコルを通じてデータを送受信する。また、アプリケーション連結モジュール300は、外部装置200の拡張アプリケーションapp.1、app.2と通信を実行してユーザアプリケーションApp.1、App.2と拡張アプリケーションapp.1、app.2との間のデータ送受信を中継する。
ここで、ユーザアプリケーションApp.1、App.2との通信のためのプロトコルと拡張アプリケーションapp.1、app.2との通信のためのプロトコルはそれぞれ相異である。アプリケーション連結モジュール300は、ユーザアプリケーションApp.1、App.2との1対1通信のために各々プロトコルを定義し、このプロトコル情報は外部装置200の拡張アプリケーションapp.1、app.2に露出させない。これによって、外部装置200の拡張アプリケーションapp.1、app.2はアプリケーション連結モジュール300が別途に定義した通信プロトコルでデータを交換する。このような方式を通じてユーザ端末100のユーザアプリケーションApp.1、App.2のための制御コードが外部装置200の拡張アプリケーション開発者に露出されないように保護することができる。一方、アプリケーション連結モジュール300は外部装置200の多くのアプリケーションと公開された方式で通信する。この部分の通信を開放することで、ユーザ端末100のアプリケーションの機能を活用した多様な外部装置200のアプリケーションの開発が可能となる。
アプリケーション連結モジュール300は、内部動作規則によって各拡張アプリケーションapp.1、app.2のデータ割当手順や制御信号の処理手順と関連された優先順位を設定して、外部装置200で駆動される拡張アプリケーションapp.1、app.2にユーザアプリケーションApp.1、App.2のデータを伝達して制御信号をユーザアプリケーションApp.1、App.2に伝達する。これによって、第1のユーザアプリケーションApp.1と第2のユーザアプリケーションApp.2が同時に実行されてデータを送信する場合、アプリケーション連結モジュール300は既設定された優先順位によって、第1の拡張アプリケーションapp.1に先にデータを伝達し、次に第2の拡張アプリケーションapp.2にデータを伝達することができる。
図2は、本発明の他の実施形態によるユーザ端末100と外部装置200間の連結システムの制御ブロック図である。
図2に示したように、外部装置200の拡張アプリケーションapp.1、app.2は、アプリケーション連結モジュール300との通信を通じて一度に2個以上のユーザアプリケーションApp.1、App.2からデータの伝達を受けることができる。
これによって、1画面で2個以上のアプリケーションのUIを効果的に構成することができ、多様なマッシュアップ(Mash−up)形態のサービスが可能となる。
ユーザ端末100の第1のユーザアプリケーションApp.1と第2のユーザアプリケーションApp.2とが同時に実行されてデータを送信すれば、外部装置200は、第1の拡張アプリケーションapp.1と第2の拡張アプリケーションapp.2を統合して表示する第3の拡張アプリケーションapp.1+app.2を実行する。
これによって、外部装置200は2個以上のサービスを組み合わせたマッシュアップ形態の第3のサービスの提供が可能となる。
図3は、本発明の実施形態によるアプリケーション連結モジュール300の制御ブロック図である。
図3に示したように、アプリケーション連結モジュール300は、ユーザアプリケーションApp.1、App.2と接続されるユーザ端末インターフェース310と、拡張アプリケーションapp.1、app.2と接続される外部装置インターフェース320と、通信プロトコル制御部330と、通信設定保存部340と、を含む。
ユーザ端末インターフェース310は、ユーザ端末100のユーザアプリケーションApp.1、App.2と接続してデータを入出力する。ユーザ端末インターフェース310は、外部装置200側から伝達された制御信号をユーザアプリケーションApp.1、App.2に伝達し、ユーザアプリケーションApp.1、App.2から制御データを受信する。
外部装置インターフェース320は、外部装置200の拡張アプリケーションapp.1、app.2と接続してデータを入出力する。外部装置インターフェース320は、ユーザ端末100側から伝達された制御データを拡張アプリケーションapp.1、app.2に伝達し、拡張アプリケーションapp.1、app.2から制御信号を受信する。
通信設定保存部340には、ユーザ端末インターフェース310及びユーザアプリケーションApp.1、App.2の間で協約されたプロトコル情報と、外部装置インターフェース320及び拡張アプリケーションapp.1、app.2の間で協約されたプロトコル情報が保存される。
通信プロトコル制御部330は、通信設定保存部340に保存されたプロトコルによってユーザ端末インターフェース310と外部装置インターフェース320との間のデータ送受信を中継する。通信プロトコル制御部330の制御によってユーザアプリケーションApp.1、App.2と接続されるユーザ端末インターフェース310はあらかじめ約束されたプロトコルを利用して1対1通信を実行する。ここで、ユーザ端末の情報流出を防止するためにユーザ端末インターフェース310とユーザアプリケーションApp.1、App.2との間の通信プロトコルは保安を維持することができる。
通信プロトコル制御部330は、外部装置インターフェース320を通じて拡張アプリケーションapp.1、app.2側とデータを送受信し、ここで、拡張アプリケーションapp.1、app.2と接続される外部装置インターフェース320は、多くのアプリケーションと公開された方式で通信を実行する。これによって、ユーザ端末のアプリケーション機能を利用するための多様な外部装置の拡張アプリケーションが開発できる。
は、発明の実施形態によるユーザ端末100と外部装置200の連結システムの画面表示状態図として、第1のユーザアプリケーションApp.1と第2のユーザアプリケーションApp.2を組み合わせたマッシュアップ形態の第3のサービスを提供する場合、外部装置200の画面表示状態を示したものである。
(A)は、外部装置200の画面を二つの領域に分割して、ユーザ端末100の第1のユーザアプリケーションApp.1の実行画面app1と第2のユーザアプリケーションApp.2の実行画面app2とを同時に表示した状態を示す。
(B)は、外部装置200の画面を主画面と副画面領域に分割して、ユーザ端末100の第1のユーザアプリケーションApp.1の実行画面app.1を主画面に表示し、第2のユーザアプリケーションApp.2の実行画面app.2を副画面に表示した状態を示す。
(C)は、外部装置200の画面を主画面と副画面領域に分割して、ユーザ端末100の第2のユーザアプリケーションApp.2の実行画面app.2を主画面に表示し、第1のユーザアプリケーションApp.1の実行画面app.1を副画面に表示した状態を示す。
は、本発明の実施形態によるユーザ端末と外部装置の連結システムの制御フローチャートである。
ユーザアプリケーションApp.1、App.2が設置されたユーザ端末100と、ユーザアプリケーションApp.1、App.2に対応する拡張アプリケーションapp.1、app.2が設置された外部装置200とを相互接続させる。例えば、スマートフォンとナビゲーションをケーブルを通じて連結するかブルートゥースなどの近距離無線通信方式で接続させることができる。
以後、外部装置200のアプリケーション連結モジュール300を駆動させる(ステップS112)。ここで、アプリケーション連結モジュール300にはユーザ端末100に設置されたアプリケーションに対して各々1対1通信を実行するための通信プロトコルが定義されている。
ユーザ端末100で第1のユーザアプリケーションApp.1を実行させると(ステップS114)、ユーザ端末100の第1のユーザアプリケーションApp.1と外部装置200の第1の拡張アプリケーションapp.1とがアプリケーション連結モジュール300を通じて1対1通信を実行する(ステップS116)。ここで、第1のユーザアプリケーションApp.1は、サービスの主要動作のためのプロセッシングを実行して制御結果を送信し、第1の拡張アプリケーションapp.1は、第1のユーザアプリケーションApp.1の状態を確認して、制御結果を受信してディスプレイする(ステップS118)。また、第1の拡張アプリケーションapp.1は、第1のユーザアプリケーションApp.1側にユーザが入力した制御信号を伝達することができる。
第1のユーザアプリケーションApp.1の実行中、ユーザ端末100では第2のユーザアプリケーションApp.2を実行させることができる(ステップS120)。ユーザ端末100の第2のユーザアプリケーションApp.2と外部装置200の第2の拡張アプリケーションapp.2がアプリケーション連結モジュール300を通じて1対1通信を実行する(ステップS122)。
これによって、外部装置200には第1のユーザアプリケーションのデータと第2のユーザアプリケーションのデータとが共に表示される(ステップS124)。ここで、外部装置200のアプリケーション連結モジュール300は、既設定された内部動作規則に従って第1及び第2の拡張アプリケーションapp.1、app.2のデータ割当手順や制御信号の処理手順と関連された優先順位を設定し、その優先順位に基づいて各拡張アプリケーションapp.1、app.2にデータを伝達して制御信号を受け入れることができる。
また、外部装置200ではアプリケーション連結モジュール300を通じて1個以上のユーザ端末100のアプリケーションと同時に通信することが可能であり、これを活用して2個以上のサービスを組み合わせたマッシュアップ形態の第3のサービスを提供することが可能となる。例えば、ユーザ端末100の音楽アプリケーションを利用して外部装置200で音楽ストリーミングを鑑賞しながら、ユーザ端末100のナビゲーションアプリケーションを利用して外部装置200で道案内サービスを利用し、それと同時にユーザ端末100に受信されたメッセージ画面を外部装置200で確認することができる。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎず、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものではない。本発明の保護範囲は、下記請求範囲により解釈され、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれることで解釈される。
本発明は、ユーザ端末のアプリケーションと外部装置のアプリケーションを相互連動させる連結モジュールを外部装置に搭載してユーザ端末に設置されたアプリケーションを外部装置でも容易に活用できるようにし、連結モジュールがユーザ端末に設置された2個以上のアプリケーションと同時に通信して外部装置で2個以上のアプリケーションが融合されたアプリケーションが実行されるようにするユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法を提供するにおいて利用することができる。

Claims (12)

  1. ユーザ端末に設置されてデータの入出力のためのユーザ端末通信インターフェースを含み、前記ユーザ端末通信インターフェースを通じて制御信号の入力を受けて処理し、その処理の結果、生成された制御データを前記ユーザ端末通信インターフェースを通じて出力するユーザアプリケーションと、
    外部装置に設置されてデータ入出力のための外部装置通信インターフェースを含み、前記外部装置通信インターフェースを通じて前記ユーザ端末の制御データの入力を受けて処理し、前記外部装置上のユーザの選択によって制御信号を生成して前記外部装置通信インターフェースを通じて出力する拡張アプリケーションと、
    前記外部装置に設置されて前記ユーザ端末通信インターフェース及び前記外部装置通信インターフェースと各々連結されて前記ユーザアプリケーションと拡張アプリケーション間のデータ送受信を中継するアプリケーション連結モジュールと、を含み、
    前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の拡張アプリケーションが実行中の場合、既設定された優先順位を設定して前記複数個の拡張アプリケーションに順次に制御データを伝達して前記拡張アプリケーションの制御信号の入力を受け、
    前記アプリケーション連結モジュールは、複数個のユーザアプリケーションが実行中の場合、前記複数個のユーザアプリケーションの制御データを一つの拡張アプリケーションで処理して処理結果を一画面に同時に表示する、
    ことを特徴とするユーザ端末と外部装置間の連結システム。
  2. 前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の前記ユーザアプリケーションに対して各々1対1で定義されたプロトコルを利用して前記制御信号と制御データを入出力することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末と外部装置間の連結システム。
  3. アプリケーション連結モジュールであって、
    ユーザ端末のユーザアプリケーションと接続して前記ユーザアプリケーションの制御データを受信して前記ユーザアプリケーションに制御信号を伝達するユーザ端末インターフェースと、
    外部装置の拡張アプリケーションと接続して前記制御データを伝達して前記ユーザアプリケーションに伝達する前記制御信号を受信する外部装置インターフェースと、
    既設定されたプロトコルによって前記ユーザ端末インターフェースと前記外部装置インターフェースとの間のデータ送受信を中継する通信プロトコル制御部と、を含み、
    前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の拡張アプリケーションが実行中の場合、既設定された優先順位を設定して前記複数個の拡張アプリケーションに順次に制御データを伝達して前記拡張アプリケーションの制御信号の入力を受け、
    前記アプリケーション連結モジュールは、複数個のユーザアプリケーションが実行中の場合、前記複数個のユーザアプリケーションの制御データを一つの拡張アプリケーションで処理して処理結果を一画面に同時に表示する、
    ことを特徴とするアプリケーション連結モジュール。
  4. 前記通信プロトコル制御部は、既設定されたプロトコルによって前記ユーザアプリケーションと1対1通信を連結して前記制御データと制御信号を送受信することを特徴とする請求項3に記載のアプリケーション連結モジュール。
  5. ユーザ端末で実行されるユーザアプリケーションのデータ入出力のための外部装置通信インターフェースを含み、前記外部装置通信インターフェースを通じて前記ユーザ端末の制御データの入力を受けて処理し、前記外部装置上のユーザの選択によって制御信号を生成して前記外部装置通信インターフェースを通じて出力する拡張アプリケーションと、
    前記外部装置に設置され、前記ユーザ端末通信インターフェース及び前記外部装置通信インターフェースと各々連結されて前記ユーザアプリケーションと拡張アプリケーションとの間のデータ送受信を中継するアプリケーション連結モジュールと、を含み、
    前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の拡張アプリケーションが実行中の場合、既設定された優先順位を設定して前記複数個の拡張アプリケーションに順次に制御データを伝達して前記拡張アプリケーションの制御信号の入力を受け、
    前記アプリケーション連結モジュールは、複数個のユーザアプリケーションが実行中の場合、前記複数個のユーザアプリケーションの制御データを一つの拡張アプリケーションで処理して処理結果を一画面に同時に表示する、
    ことを特徴とするユーザ端末と外部装置間の連結システム。
  6. 前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の前記ユーザアプリケーションに対して各々1対1で定義されたプロトコルを利用して前記制御信号と制御データを入出力することを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末と外部装置間の連結システム。
  7. ユーザ端末と外部装置間の連結方法であって、
    前記ユーザ端末に設置されたユーザアプリケーション及び前記外部装置に設置されて前記ユーザ端末の制御結果とを表示する拡張アプリケーションと各々接続されるアプリケーション連結モジュールを駆動させるステップと、
    前記ユーザ端末のユーザアプリケーションが実行されて、制御信号による処理の結果として生成された制御データを送信するステップと、
    前記アプリケーション連結モジュールで前記ユーザアプリケーションと1対1通信を設定して前記ユーザアプリケーションの前記制御データを受信するステップと、
    前記アプリケーション連結モジュールで前記制御データを前記拡張アプリケーションに伝達するステップと、
    前記拡張アプリケーションが前記制御データを受信して、前記制御データに対応する実行画面を表示するステップと、を含み、
    前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを、前記アプリケーション連結モジュールにおいて伝達するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、既設定された前記拡張アプリケーションの優先順位規則に従って該当拡張アプリケーションに順次に前記制御データを伝達するステップを含み、
    前記拡張アプリケーションにおいて、前記データを受信し、前記制御データに対応する実行画面を表示するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、前記複数個の拡張アプリケーションの処理結果を一画面上に同時に表示するステップを含む、
    ことを特徴とするユーザ端末と外部装置の連結方法。
  8. ユーザ端末と外部装置間の連結方法であって、
    前記ユーザ端末に設置されたユーザアプリケーション及び前記外部装置に設置されて前記ユーザ端末の制御結果を表示する拡張アプリケーションと各々接続されるアプリケーション連結モジュールを駆動させるステップと、
    前記アプリケーション連結モジュールで前記ユーザアプリケーションと前記拡張アプリケーションとの間に1対1通信を設定するステップと、
    前記アプリケーション連結モジュールの設定によって前記ユーザ端末のユーザアプリケーションが制御データを送信するステップと、
    前記拡張アプリケーションが前記制御データを受信して前記制御データを表示するステップと、
    前記アプリケーション連結モジュールの設定によって前記拡張アプリケーションが制御信号を送信するステップと、
    前記ユーザ端末のユーザアプリケーションが前記制御信号を受信して処理するステップと、を含み、
    前記アプリケーション連結モジュールの設定によって前記ユーザ端末のユーザアプリケーションが制御データを送信するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、既設定された前記拡張アプリケーションの優先順位規則に従って該当拡張アプリケーションに順次に前記制御データを伝達するステップを含み、
    前記拡張アプリケーションが前記制御データを受信して前記制御データを表示するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、前記複数個の拡張アプリケーションの処理結果を一画面上に同時に表示するステップを含む、
    ことを特徴とするユーザ端末と外部装置の連結方法。
  9. ユーザ端末と外部装置を連結するアプリケーション連結モジュールの制御方法であって、
    前記ユーザ端末で実行される複数個のユーザアプリケーションに対して既設定されたそれぞれ相異である通信プロトコルを利用して前記複数個のユーザアプリケーションと各々接続して前記制御データを受信するステップと、
    前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップと、を含み、
    前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、既設定された前記拡張アプリケーションの優先順位規則に従って該当拡張アプリケーションに順次に前記制御データを伝達するステップを含み、
    前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、前記複数個の拡張アプリケーションの処理結果を一画面上に同時に表示する、
    ことを特徴とするアプリケーション連結モジュールの制御方法。
  10. ユーザ端末と外部装置を連結するアプリケーション連結モジュールの制御方法であって、
    前記ユーザ端末で実行される複数個のユーザアプリケーションに対して既設定されたそれぞれ相異なっている通信プロトコルを利用して前記複数個のユーザアプリケーションと各々接続して前記制御データを受信するステップと、
    前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップと、を含み、
    前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、既設定された前記拡張アプリケーションの優先順位規則に従って該当拡張アプリケーションに順次に前記制御データを伝達するステップを含み、
    前記外部装置で実行される拡張アプリケーション側に既設定されたプロトコルを利用して前記制御データを伝達するステップは、複数個のユーザアプリケーションから複数個の制御データを受信した場合、前記複数個の拡張アプリケーションの処理結果を一画面上に同時に表示する、
    ことを特徴とするアプリケーション連結モジュールの制御方法のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  11. ユーザ端末と外部装置を連結するアプリケーション連結モジュールの制御方法であって、
    前記ユーザ端末で実行中の複数個のユーザアプリケーションに対して既設定された1対1通信プロトコルを設定するステップと、
    前記複数個のユーザアプリケーションの制御データを前記1対1通信プロトコルを利用して受信するステップと、
    受信された前記複数個の制御データを前記外部装置で実行される単一の拡張アプリケーションに既設定されたプロトコルを利用して伝達するステップと、を含み、
    前記単一の拡張アプリケーションが前記複数個の制御データを各々処理して一画面上に処理結果を表示するステップをさらに含み、
    前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の拡張アプリケーションが実行中の場合、既設定された優先順位を設定して前記複数個の拡張アプリケーションに順次に制御データを伝達して前記拡張アプリケーションの制御信号の入力を受ける、
    ことを特徴とするアプリケーション連結モジュールの制御方法。
  12. ユーザ端末と外部装置を連結するアプリケーション連結モジュールの制御方法であって、
    前記ユーザ端末で実行中の複数個のユーザアプリケーションに対して既設定された1対1通信プロトコルを設定するステップと、
    前記複数個のユーザアプリケーションの制御データを前記1対1通信プロトコルを利用して受信するステップと、
    受信された前記複数個の制御データを前記外部装置で実行される単一の拡張アプリケーションに既設定されたプロトコルを利用して伝達するステップと、を含み、
    前記単一の拡張アプリケーションが前記複数個の制御データを各々処理して一画面上に処理結果を表示するステップをさらに含み、前記アプリケーション連結モジュールは、複数個の拡張アプリケーションが実行中の場合、既設定された優先順位を設定して前記複数個の拡張アプリケーションに順次に制御データを伝達して前記拡張アプリケーションの制御信号の入力を受ける、
    ことを特徴とするアプリケーション連結モジュールの制御方法のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014516927A 2012-05-23 2012-08-30 ユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法 Active JP5823034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0054685 2012-05-23
KR1020120054685A KR101984874B1 (ko) 2012-05-23 2012-05-23 사용자단말과 외부장치 간 연결 시스템 및 방법
PCT/KR2012/006922 WO2013176342A1 (ko) 2012-05-23 2012-08-30 사용자단말과 외부장치 간 연결 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523574A JP2014523574A (ja) 2014-09-11
JP5823034B2 true JP5823034B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=49624003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516927A Active JP5823034B2 (ja) 2012-05-23 2012-08-30 ユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130332631A1 (ja)
EP (1) EP2854038A1 (ja)
JP (1) JP5823034B2 (ja)
KR (1) KR101984874B1 (ja)
CN (1) CN103548007B (ja)
MY (1) MY170496A (ja)
WO (1) WO2013176342A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054463B2 (en) 2013-09-26 2018-08-21 Google Llc Systems and methods for providing navigation data to a vehicle
US9958289B2 (en) 2013-09-26 2018-05-01 Google Llc Controlling navigation software on a portable device from the head unit of a vehicle
US9109917B2 (en) 2013-09-26 2015-08-18 Google Inc. Systems and methods for providing input suggestions via the head unit of a vehicle
CN103796080B (zh) * 2014-01-06 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法与电子设备
US20150212610A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Samsung Display Co., Ltd. Touch-in-touch display apparatus
KR101704567B1 (ko) * 2015-08-27 2017-02-08 현대자동차주식회사 차량 연동 앱 관리 방법, 장치 및 시스템
US20170103009A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Monitoring a device status for an application
KR102483371B1 (ko) * 2022-12-01 2022-12-30 (주)이랑텍 전자장비용 시험계측기 확장 장치 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207678A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hitachi Inf Syst Ltd ウィンドウの表示切り替え方法およびそのためのシステム
KR100284690B1 (ko) * 1997-12-09 2001-03-15 윤종용 다수의외부통신장치와연결하여동작가능한휴대용정보단말장치
JP2001103568A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 通信システム、この通信システムに用いられる移動体通信装置、携帯型情報処理装置及びデータ通信方法
JP4090312B2 (ja) * 2002-09-03 2008-05-28 株式会社日立製作所 情報表示システム
US7623892B2 (en) * 2003-04-02 2009-11-24 Palm, Inc. System and method for enabling a person to switch use of computing devices
US8248965B2 (en) * 2005-11-03 2012-08-21 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus regarding use of a service convergence fabric
KR100726464B1 (ko) * 2006-01-10 2007-06-11 주식회사 엘지텔레콤 통신 단말기 간의 멀티미디어 데이터 전송 및 상기 통신단말기에 설치된 어플리케이션 간의 연동 방법 및 상기방법을 수행하는 통신 단말기
US20070266178A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Wong Yoon K Secondary channel in multiplexed communication between host computer and smartphone
JP2008134774A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nec Corp プロトコル変換装置
KR100848891B1 (ko) * 2007-04-11 2008-07-29 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기와 외부장치의 연동 방법 및 시스템
KR100859595B1 (ko) 2007-10-30 2008-09-23 에스케이텔레콤 주식회사 모바일 매쉬-업 서비스 제공 시스템 및 방법
US8171415B2 (en) * 2008-06-11 2012-05-01 International Business Machines Corporation Outage management portal leveraging back-end resources to create a role and user tailored front-end interface for coordinating outage responses
WO2010013609A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社Access 実行環境ソフトウェア、クライアント装置、およびサーバ装置
EP2306324A1 (fr) * 2009-09-30 2011-04-06 Gemalto SA Procédé, système et dispositif d'adaptation permettant un échange de données entre un objet de communication et une unité de traitement
KR101557664B1 (ko) * 2009-10-22 2015-10-06 삼성전자 주식회사 데이터통신장치 및 그 데이터통신방법
US8301723B2 (en) * 2010-02-26 2012-10-30 Research In Motion Limited Computer to handheld device virtualization system
KR101139005B1 (ko) * 2010-03-11 2012-04-25 철 석 이동 단말기와 외부 기기의 연동 제어 방법, 이에 사용되는 이동 단말기 및 외부 기기, 및 이에 사용되는 프로그램이 기록된 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
CN103548007A (zh) 2014-01-29
JP2014523574A (ja) 2014-09-11
CN103548007B (zh) 2015-09-02
KR20130130985A (ko) 2013-12-03
US20130332631A1 (en) 2013-12-12
KR101984874B1 (ko) 2019-05-31
EP2854038A1 (en) 2015-04-01
WO2013176342A1 (ko) 2013-11-28
MY170496A (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823034B2 (ja) ユーザ端末と外部装置間の連結システム及び方法
KR20040106434A (ko) 무선 네트웍 컴퓨팅
JP2008089886A (ja) 無線伝送方法
KR20170105055A (ko) 임베디드 실행 시스템의 블루투스 종속 장치 기능 실현 시스템 및 방법
JP2012243247A (ja) 映像機器のファームウェア更新システム
CN111866831A (zh) 一种连接控制方法、装置、终端设备及系统
JP6282599B2 (ja) 情報表示制御装置および通信端末
US20220179448A1 (en) System, method, computer program, mobile device and kit for operating a device with low computing power
JP6033186B2 (ja) 携帯端末装置
US20140355656A1 (en) Operation method of vehicle system
US20190225082A1 (en) System Having an Infotainment System
EP2849432A1 (en) Relay device
KR20140042365A (ko) 스마트폰용 다중 디스플레이 장치
JP6058507B2 (ja) 携帯端末装置
JP2014107865A (ja) ソース装置及び拡張装置に基づく双方向通信システム並びにその方法
KR102268552B1 (ko) 디스플레이를 포함하는 무선 이어폰 장치
JP5522001B2 (ja) 延長装置および疎通確認方法
TW201446566A (zh) 車用系統之操作方法
JP2014233019A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2012070231A (ja) 映像音声中継表示装置およびその制御方法、集積回路
CN115845358A (zh) 一种游戏设备、显示设备及设备控制方法
WO2014033984A1 (ja) 通信装置、携帯端末装置、通信システム、通信方法
KR20150121593A (ko) 휴대 단말기를 통한 카오디오 및 차량 제어 시스템
JP2015076792A (ja) 通信システムおよび中継機器
KR20230003121A (ko) 데이터 통신 방법 및 관련된 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250