JP5820242B2 - パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法 - Google Patents

パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5820242B2
JP5820242B2 JP2011244156A JP2011244156A JP5820242B2 JP 5820242 B2 JP5820242 B2 JP 5820242B2 JP 2011244156 A JP2011244156 A JP 2011244156A JP 2011244156 A JP2011244156 A JP 2011244156A JP 5820242 B2 JP5820242 B2 JP 5820242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal salt
acid
organic solvent
trifluoromethanesulfonic acid
perfluoroalkylsulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011244156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013100240A (ja
Inventor
飯島 正和
正和 飯島
邦俊 吉田
邦俊 吉田
千秋 御立
千秋 御立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2011244156A priority Critical patent/JP5820242B2/ja
Publication of JP2013100240A publication Critical patent/JP2013100240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820242B2 publication Critical patent/JP5820242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機合成触媒、重合触媒などとして有用なパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法に関する。
従来のパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の合成方法としては、例えば、次の方法が知られている:
塩基性炭酸亜鉛[2ZnCO3・3Zn(OH)2・H2O]と過剰のトリフルオロメタンス
ルホン酸[CF3SO3H]を無溶媒中で反応させ、ろ過・濃縮後、析出したトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛を遠心分離により得ている(非特許文献1および非特許文献2参照)。
ヘプタン溶媒中に無水トリフルオロメタンスルホン酸[(CF3SO2)2O]とトリフルオ
ロメタンスルホン酸[CF3SO3H]と酸化亜鉛[ZnO]を加え、24時間室温で撹拌し、生成したトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛(固体)をろ過により得ている。ここで使用しているトリフルオロメタンスルホン酸は、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛を得るために必要な理論当量数の2.2倍と大過剰である(非特許文献3参照)。
撹拌下無溶媒中、無水塩化スズ[SnCl2]に過剰のトリフルオロメタンスルホン酸(理論当量数の1.6倍)を加え、HClガスを放出後、80℃で48時間撹拌を続け、蒸発乾固により白色固体のトリフルオロメタンスルホン酸スズ[Sn(CF3SO3)2]を得ている
。また少量残存するトリフルオロメタンスルホン酸を除去するためにエーテル洗浄を行なっている(非特許文献4参照)。
水溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸と金属炭酸塩または硫化物との反応により、アルミニウム、希土類金属のトリフルオロメタンスルホン酸塩を得ているが、工程が複雑であり、収率も低い(特許文献1参照)。
酸化スカンジウムを12〜16Nのトリフルオロメタンスルホン酸水溶液にトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム[Sc(CF3SO3)3]を得るために必要なトリフルオロ
メタンスルホン酸の理論当量数の0.95〜2.00倍を加え、真空下で蒸発・乾固させ、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム固形分を得ている。この場合未反応酸化スカンジウムの除去工程がないので、実施例に記載されているように、トリフルオロメタンスルホン酸を過剰に加えて、未反応酸化スカンジウムを残存させないようにする必要がある(特許文献2参照)。
金属アルコキシドの有機溶媒溶液にトリフルオロメタンスルホン酸を加え、トリフルオロメタンスルホン酸の金属塩を得ている。この場合、金属アルコキシドは高価であり、安価に製造することは難しい(特許文献3参照)。
米国特許第4,219,540号明細書 特開2005-305280号公報 特表2007-511488号公報
Surface Technology, 25 (1985) 369-375 Surface and Coatings Technology, 31 (1987) 173-182 Inorganica Chimica Acta, 330 (2002) 149-154 Tetrahedron, 40 (1984) 1381-1390
非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4および特許文献2に記載されたような方法では、高価なトリフルオロメタンスルホン酸を理論当量数より大過剰に使用する必要があり、経済的ではなかった。また過剰のトリフルオロメタンスルホン酸を除去するためには、トリフルオロメタンスルホン酸の沸点が162℃と高いため、目的化合物であるトリフルオロメタンスルホン酸金属塩を析出させ、ろ過などの固液分離を行なわなければならず、工程が複雑になっていた。
またこれら文献では金属原料とトリフルオロメタンスルホン酸の反応は、無溶媒中か水溶媒中あるいはトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩が溶解しないような有機溶媒中で行なっている。パーフルオロアルキルスルホン酸は強い酸性物質であり、一般的には有機溶媒中の反応では、有機溶媒を変質させ、強い着色を生ずる。そのため、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の着色の少ない有機溶媒溶液を得るためには、上記のように無溶媒中か水溶媒中あるいはトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩が溶解しない有機溶媒中で反応を行い、反応後、主生成物であるトリフルオロメタンスルホン酸金属塩をろ過等の固液分離・真空乾燥等により、固体粉末として得て、再度希望する有機溶媒に溶解する必要があり、工程が複雑で、また大量の主生成物(目的物)を固液分離により得ることは経済的でなかった。
パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の有機溶媒溶液を、例えば共重合触媒として使用し、透明なフィルムを作製する場合には、着色した触媒溶液を使用することは好ましくない。
したがって、上記問題点を解決する技術が望まれていた。
本発明者らは、かかる問題点を解決すべく鋭意検討を進めた結果、金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸を有機溶媒中で反応させる際、反応に使用する有機溶媒として、パーフルオロアルキルスルホン酸イオンを安定化する有機溶媒、特にプロトン性極性溶媒を用いると、溶媒中で強酸であるパーフルオロアルキルスルホン酸イオンを安定化することにより、金属酸化物との反応を円滑に行なわせることができ、高収率で、着色成分の生成も抑えられることを見出した。
特にアルコール系溶媒(アルコキシアルコール系溶媒を含む)を使用することで、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の有機溶媒溶液の着色をさらに抑えることができること、生成したパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩がアルコール系有機溶媒への溶解度が高いことを見出し、本発明のさらなる態様を完成させるに至った。
また、本発明者らは、金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸を有機溶媒中で反応させる際、金属酸化物をパーフルオロアルキルスルホン酸に対し、理論当量数以上使用することで、パーフルオロアルキルスルホン酸を残さず反応させ、少量残存する、過剰の未反応金属酸化物をろ過などにより除去する方法を見出し、本発明のさらなる態様を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、要約すると次のようになる。
<1>金属酸化物と、パーフルオロアルキルスルホン酸を、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩が溶解するプロトン性極性有機溶媒中で反応させることを特徴とする、下記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法。
Figure 0005820242
[式中、Mは、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)
、亜鉛(Zn)および希土類金属から選ばれる原子を示し、mは、0から9の整数を示し、nは、Mの原子価に等しい整数を示す。]
<2>有機溶媒がアルコール系有機溶媒であることを特徴とする、<1>に記載のパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法。
<3>金属酸化物を、パーフルオロアルキルスルホン酸に対し理論当量以上使用することを特徴とする、<1>又は<2>に記載のパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法。
<4>金属酸化物を、パーフルオロアルキルスルホン酸に対し理論当量の1.01〜1.10倍量使用することを特徴とする、<3>に記載のパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法。
<5>金属酸化物と、トリフルオロメタンスルホン酸を、メタノールあるいはエタノール中で反応させるトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩の製造方法において、金属酸化物をトリフルオロメタンスルホン酸に対し、理論当量以上使用することを特徴とする、下記一般式(2)で表されるトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩の製造方法。
Figure 0005820242
[式中、Mは、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)
、亜鉛(Zn)および希土類金属から選ばれる原子を示し、nは、Mの原子価に等しい整数を示す。]
<6>金属酸化物と、トリフルオロメタンスルホン酸を、メタノールあるいはエタノール中で反応させ、得られたトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩のメタノールあるいはエタノール溶液から、未反応の金属酸化物を、固液分離により除去することにより、トリフルオロメタンスルホン酸の金属塩のメタノールあるいはエタノール溶液を得ることを特徴とする、<5>に記載のトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩の製造方法。
本発明の製造方法によれば、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の着色の少ない有機溶媒溶液を安価で効率的に製造することができる。本発明の製造方法によれば、過剰なパーフルオロアルキルスルホン酸を使用せずに、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩を効率的に製造することができる。また、本発明の製造方法によれば、金属酸化物を、パーフルオロアルキルスルホン酸に対し理論当量以上使用することにより、パーフルオロアルキルスルホン酸を残さず反応させ、かつ少量の過剰の未反応金属酸化物をろ過等により容易に除去することができる。
本発明は、金属酸化物と、パーフルオロアルキルスルホン酸を、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩が溶解するプロトン性極性有機溶媒中で反応させることを特徴とする、下記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法に関する。
Figure 0005820242
[式中、Mは、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)
、亜鉛(Zn)および希土類金属から選ばれる原子を示し、mは、0から9の整数を示し、nは、Mの原子価に等しい整数を示す。]
(1)パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩
本発明の製造方法の目的物であるパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩は、一般式
M(〔CF3−(CF2)m−〕SO3)n[式中、Mはマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)および希土類金属(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、YbまたはLu)から選ばれる原子を示し、mは0から9の整数を示し、nはMの原子価に等しい整数を示す。]で表される化合物である。
(2)有機溶媒
本発明の製造方法において、金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸を有機溶媒中で反応させる際の有機溶媒としては、生成するパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩を溶解し、またパーフルオロアルキルスルホン酸が溶解し、特にパーフルオロアルキルスルホン酸イオンを安定化するものであれば限定されない。
ここで、「パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩が有機溶媒に溶解する」とは、可溶であれば特に制限はないが、合成時の使用溶媒量などの経済性を考慮すると、具体的には、溶解度として、例えばパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の有機溶媒に対する溶解度が5g/100g(30℃)以上、好ましくは10g/100g(30℃)以上、より好ましくは50g/100g(30℃)以上であることが好ましい。パーフルオロアルキルスルホン酸の有機溶媒への溶解度については、相溶性があることが最も好ましいが、可溶であれば、溶解度に特に制限はない。
有機溶媒としては、パーフルオロアルキルスルホン酸イオンを安定化し反応時の有機溶媒の着色を抑制すること、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の高い溶解度を考慮すると、プロトン性極性溶媒、特にアルコール系溶媒が好適である。
アルコール系溶媒としては、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルコールが使用でき、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールなどが好適に使用することができる。また下記一般式(3)で表されるアルコキシアルコール類も使用でき、アルコール系溶媒に含まれる。
Figure 0005820242
[式中、Raは、炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rbは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、Xは、1〜3の整数を示す。]
具体的には、例えば、2−メトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、2−エトキシエタノール、1−エトキシ−2−プロパノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノールなどのアルコキシアルコール類が好適に使用できる。パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩のアルコール溶液(アルコキシアルコール溶液を含む)を他の溶媒に置換して使用に供すること、および高い溶解度を考慮すれば、沸点が低く、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の溶解度が高いメタノール、エタノールが更に好適である。またこれらアルコール系溶媒(アルコキシアルコール系溶媒を含む)は、2種類以上を組み合わせて使用することも可能である。有機溶媒としては、市販品あるいは公知の方法にて調合したもの等、いずれの形態のものも使用することが可能である。
本発明の製造方法によれば、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の着色の少ない有機溶媒溶液を得ることができるが、使用目的等に応じて、有機溶媒の留去、乾燥等により、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩を単離してもよい。さらに、溶媒の置換を行ってもよい。
パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造後に置換する有機溶媒については、本発明の製造方法によれば遊離で存在するパーフルオロアルキルスルホン酸が存在しないので、特に制限はなく、所望により自由に選択できる。従って水溶媒への置換も可能であり、着色のない水溶液が容易に得られる。
(3)金属酸化物
本発明の製造方法において、金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸を有機溶媒中で反応させる際の金属酸化物としては、有機溶媒中でパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩が形成されるものであれば限定されず、従来公知のマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)および希土類金属(Sc、Y、
La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、YbまたはLu)の酸化物、特にニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、La(ランタン)の酸化物が好適である。金属酸化物としては、市販品あるいは公知の方法にて調合したもの等、いずれの形態のものも使用することが可能である。
(4)パーフルオロアルキルスルホン酸
本発明の製造方法において、金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸を有機溶媒中で反応させる際のパーフルオロアルキルスルホン酸としては、下記一般式(4)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸を使用する。
Figure 0005820242
[式中、mは、0から9の整数を示す。]
パーフルオロアルキルスルホン酸としては、トリフルオロメタンスルホン酸(m=0)、ペンタフルオロエタンスルホン酸(m=1)、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸(m=2)などが好ましいが、一般式(4)においてmが0から9の範囲であれば、特に制限はない。パーフルオロアルキルスルホン酸としては、市販品あるいは公知の方法にて調合したもの等、いずれの形態のものも使用することが可能である。
(5)反応条件
金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸を有機溶媒中で反応させる際の、金属酸化物のパーフルオロアルキルスルホン酸に対する含有比率は、理論当量数(モル比)であってよいが、パーフルオロアルキルスルホン酸を残存させないためには、金属酸化物がパーフルオロアルキルスルホン酸に対して過剰であることが好適である。金属酸化物のパーフルオロアルキルスルホン酸に対する過剰率であるが、理論当量数に対し1.01倍から1.10倍(モル比)の範囲が好ましい。それ以上多くすることは、経済的でなく、未反応金属酸化物を固液分離により除去する操作が煩雑になる。また金属酸化物が多すぎると、例えば以下のような反応が起こることも考えられる。すなわち、(反応式1)の反応が完結せず、(反応式2)の反応による生成物が多くなり、収率を低下させる。
Figure 0005820242
(反応式2)の反応生成物は、途中過程の状態であり、時間を掛ければ(1)の本発明の製造方法の目的の反応生成物になり、過剰の未反応ZnOが残存することになる。時間短縮の面からも、理論当量数に対し1.01倍から1.10倍の範囲が好ましい。
金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸を有機溶媒中で混合及び反応させる際の温度であるが、経済性を考慮すると、−10〜60℃が好ましい。本反応は、金属酸化物のパーフルオロアルキルスルホン酸への酸溶解反応であり、発熱量が大きい。従って、局所的な発熱があり、有機溶媒の着色を考慮すれば、上限30℃以下が更に好ましい。
金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸を有機溶媒中で反応させる際の反応時間であるが、通常1〜8時間程度であり、2〜5時間が好ましい。
本発明の製造方法はこれに限定されないが、以下のように例示される。
金属酸化物を有機溶媒に分散させ、例えば−10〜60℃、好ましくは30℃以下に保ち、これに上記一般式(4)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸を例えば0.5
〜3時間かけて滴下する。得られた溶液を、例えば−10〜60℃、好ましくは30℃以下で、例えば2〜5時間攪拌すると、上記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩を含む溶液が得られる。
本発明の製造法によれば、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩を通常、収率90%、好ましくは95%、より好ましくは100%で得ることができる。
得られた反応溶液から、未反応の少量の金属酸化物を、ろ過等の固液分離により除去す
ることにより、実質的に不純物化合物を含まないパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩溶液が得られる。
本発明の製造法によれば、反応で生成した水を含有する以外は不純物化合物を含まない、実質的に100%のパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩溶液を得ることができる。
ここで「実質的に不純物化合物を含まない」とは、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩溶液中の有機溶媒、反応で生成した水、原料の金属酸化物とパーフルオロアルキルスルホン酸由来の不純物を除いた時に、通常99.0%以上、好ましくは99.5%以上、より好ましくは約100%のパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩を含むことを意味する。
本発明の製造方法において、原料化合物と有機溶媒の混合方法、残存物のろ過方法等については、通常の有機合成手法において用いられる方法(例えば、原料化合物の混合方法としては、原料の一つと有機溶媒との混合液に、他の原料又は他の原料と有機溶媒との混合液を滴下する方法、残存物のろ過方法としては、フィルターによる自然ろ過、吸引ろ過等)を適宜用いることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は実施例のみに制限されるものではない。
[実施例1]
4径フラスコを使用して、酸化亜鉛[ZnO]8.14g(0.1000mol)をメタノール150gに分散し、激しく撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸[CF3SO3H]29.43g(0.1961mol)を1時間掛けて滴下した(酸化亜鉛はトリフルオロメタンスルホン酸の理論当量数の1.02倍)。この時のフラスコ内温度は、30℃以下にな
るように水冷を行ない、Max.29℃であった.その後室温で3時間の撹拌を続け、わずかに残存する未反応物をガラスファイバーフィルターを使用して、ろ過により除去した。得られたろ過液は無色透明(ハーゼン色数で20以下)なトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛[Zn(CF3SO3)2]のメタノール溶液(反応により生成した少量の水を含む)であった。溶液中のZn含量をキレート滴定により分析したところ、仕込みZnOに対し98%(トリフルオロメタンスルホン酸に対し100%)であった。この溶液をエバポレーターにより溶媒を留去後、真空度200Pa以下、80℃で5時間の乾燥を行ない、得られたトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛粉末の元素分析を行なった。6.7%(理論値6.6%)C、17.5%(理論値17.6%)S、17.9%(理論値18.0%)Znであった。
[実施例2]
4径フラスコを使用して、酸化ニッケル[NiO]7.47g(0.1000mol)をメタノール150gに分散し、激しく撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸[CF3SO3H]28.59g(0.1905mol)を1時間掛けて滴下した(酸化ニッケルはトリフルオロメタンスルホン酸の理論当量数の1.05倍)。この時のフラスコ内温度は、30℃
以下になるように水冷を行ない、Max.28℃であった.その後室温で5時間の撹拌を続け、わずかに残存する未反応物をガラスファイバーフィルターを使用して、ろ過により除去した。得られたろ過液は微淡緑色透明(有機溶媒が変質した茶褐色成分は含まれてい
ない)なトリフルオロメタンスルホン酸ニッケル[Ni(CF3SO3)2]のメタノール溶液(
反応により生成した少量の水を含む)であった。溶液中のNi含量をキレート滴定により
分析したところ、仕込みNiOに対し95%(トリフルオロメタンスルホン酸に対し10
0%)であった。この溶液をエバポレーターにより溶媒を留去後、真空度200Pa以下
、80℃で5時間の乾燥を行ない、得られたトリフルオロメタンスルホン酸ニッケルの元素分析を行なった。6.8%(理論値6.7%)C、17.8%(理論値18.0%)S、16.6%(理論値16.5%)Niであった。
[実施例3]
4径フラスコを使用して、酸化銅[CuO]7.96g(0.1000mol)をエタノール200gに分散し、激しく撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸[CF3SO3H]
29.43g(0.1961mol)を1時間掛けて滴下した(酸化銅はトリフルオロメタンスルホン酸の理論当量数の1.02倍)。この時のフラスコ内温度は、30℃以下になる
ように水冷を行ない、Max.29℃であった.その後室温で3時間の撹拌を続け、わずかに残存する未反応物をガラスファイバーフィルターを使用して、ろ過により除去した。得られたろ過液は淡青色透明(有機溶媒が変質した茶褐色成分は含まれていない)なトリフルオロメタンスルホン酸銅[Cu(CF3SO3)2]のエタノール溶液(反応により生成した少量の水を含む)であった。溶液中のCu含量をキレート滴定により分析したところ、仕込
みCuOに対し98%(トリフルオロメタンスルホン酸に対し100%)であった。この溶液をエバポレーターにより溶媒を留去後、真空度200Pa以下、80℃で5時間の乾燥を行ない、得られたトリフルオロメタンスルホン酸銅の元素分析を行なった。6.7%(理論値6.6%)C、17.8%(理論値17.7%)S、18.0%(理論値17.6%)Cuで
あった。
[実施例4]
4径フラスコを使用して、酸化ランタン[La23]16.29g(0.050mol)をメタノール200gに分散し、激しく撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸[CF3SO3H] 44.14g(0.2941mol)を2時間掛けて滴下した(酸化ランタンはトリ
フルオロメタンスルホン酸の理論当量数の1.02倍)。この時のフラスコ内温度は、3
0℃以下になるように水冷を行ない、Max.29℃であった.その後室温で5時間の撹拌を続け、わずかに残存する未反応物をガラスファイバーフィルターを使用して、ろ過により除去した。得られたろ過液は無色透明(ハーゼン色数で20以下)なトリフルオロメタンスルホン酸ランタン[La(CF3SO3)3]のメタノール溶液(反応により生成した少量の水を含む)であった。溶液中のLa含量をキレート滴定により分析したところ、仕込みL
23に対し98%(トリフルオロメタンスルホン酸に対し100%)であった。この溶液をエバポレーターにより溶媒を留去後、真空度200Pa以下、80℃で5時間の乾燥を行ない、得られたトリフルオロメタンスルホン酸ランタンの元素分析を行なった。6.0
%(理論値6.2%)C、16.0%(理論値16.4%)S、23.8%(理論値23.7%)Laであった。

Claims (5)

  1. パーフルオロアルキルスルホン酸に対し理論当量以上の金属酸化物を使用して、金属酸化物と、パーフルオロアルキルスルホン酸を、パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩が溶解するプロトン性極性有機溶媒中で反応させることを特徴とする、下記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法。
    Figure 0005820242
    [式中、Mは、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)
    、亜鉛(Zn)および希土類金属から選ばれる原子を示し、mは、0から9の整数を示し、nは、Mの原子価に等しい整数を示す。]
  2. 有機溶媒がアルコール系有機溶媒であることを特徴とする、請求項1に記載のパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法。
  3. 金属酸化物を、パーフルオロアルキルスルホン酸に対し理論当量の1.01〜1.10倍量使用することを特徴とする、請求項1または2に記載のパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法。
  4. 金属酸化物と、トリフルオロメタンスルホン酸を、メタノールあるいはエタノール中で反応させるトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩の製造方法において、金属酸化物をトリフルオロメタンスルホン酸に対し、理論当量以上使用することを特徴とする、下記一般式(2)で表されるトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩の製造方法。
    Figure 0005820242
    [式中、Mは、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)
    、亜鉛(Zn)および希土類金属から選ばれる原子を示し、nは、Mの原子価に等しい整数を示す。]
  5. 金属酸化物と、トリフルオロメタンスルホン酸を、メタノールあるいはエタノール中で反応させ、得られたトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩のメタノールあるいはエタノール溶液から、未反応の金属酸化物を、固液分離により除去することにより、トリフルオロメタンスルホン酸の金属塩のメタノールあるいはエタノール溶液を得ることを特徴とする、請求項に記載のトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩の製造方法。
JP2011244156A 2011-11-08 2011-11-08 パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法 Active JP5820242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244156A JP5820242B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244156A JP5820242B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100240A JP2013100240A (ja) 2013-05-23
JP5820242B2 true JP5820242B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48621286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244156A Active JP5820242B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820242B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102359491B1 (ko) * 2016-12-27 2022-02-07 다우 실리콘즈 코포레이션 트랜스실릴화 촉매 작용
CN112239419A (zh) * 2020-11-11 2021-01-19 江西国化实业有限公司 一种三氟甲磺酸锌的制备工艺
CN114380721B (zh) * 2022-01-20 2023-04-14 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种用三氟甲磺酸制备三氟甲磺酸锌的方法
CN115894308B (zh) * 2022-11-04 2024-04-05 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种制备三氟甲磺酸的工艺方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615169A (en) * 1969-10-30 1971-10-26 Minnesota Mining & Mfg Process for the preparation of rare earth fluorides
JP2005305280A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd アルコキシ化反応触媒
JP2006096689A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Japan Carlit Co Ltd:The スルホン酸誘導体第二鉄塩の製造方法及び該鉄塩を用いて製造した導電性高分子並びに固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013100240A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230015426A (ko) 카르복실산계 화합물, 그의 제조방법 및 응용
JP5820242B2 (ja) パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法
HU188490B (en) Procedure for producing sulfhonated phenylphosphins
WO2022110821A1 (zh) 一种羧酸类化合物及其制备方法与应用
KR20130114574A (ko) 하이드록시 말단을 지니는 오가노실리콘 글리콜-기반 전해질
KR101955093B1 (ko) 산도가 줄어든 전해액 첨가제 제조방법
RU2419604C2 (ru) Способ получения ангидрида трифторметансульфокислоты
CN109734572B (zh) 乙酰丙酮锌及其制备方法
Shriver et al. Zinc hydride complexes NaZn2 (CH3) 2H3 and NaZnH3
EP0183603B1 (fr) Procédé de préparation d'alcoolates cériques
CN109369716B (zh) 一种芳基氧化膦类化合物及其合成方法和应用
JP5201620B2 (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
NZ502612A (en) Synthesis of aryl boronic acids
CN109092363B (zh) 含氮氧离子型锂镁双金属催化剂及其制备方法和应用
KR20220156229A (ko) 비스(플루오로술포닐)이미드 금속염의 대량 제조방법
EP2313365B1 (en) Aqueous methods for making fluorinated sulfonate esters
JP3949481B2 (ja) スルホン酸アミン塩の製造方法
JP2016169140A (ja) Igzoの製造方法
Stabnikov Synthesis of volatile copper (II) β-diketonates, β-ketiminates, and β-diiminates. The problem of synthesis of copper (II) Bis (2, 2, 6, 6-tetramethyl-3-methylaminoheptane-5-onate)
JP2012201629A (ja) 高純度ジルコニウムアルコキシド原料及びその製造方法、並びに当該原料の分析方法
JP2001199916A (ja) ヒドロキシベンジルアルコール類の製造方法
CN101837303A (zh) 一种新型镍催化剂及其制备方法和应用
KR101187353B1 (ko) 신규의 인듐 디알킬글리신 화합물 및 그 제조 방법
JP2013060388A (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法
JP2013060390A (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5820242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150