JP2013060390A - アルミニウムアルコキサイドの製造方法 - Google Patents

アルミニウムアルコキサイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013060390A
JP2013060390A JP2011199430A JP2011199430A JP2013060390A JP 2013060390 A JP2013060390 A JP 2013060390A JP 2011199430 A JP2011199430 A JP 2011199430A JP 2011199430 A JP2011199430 A JP 2011199430A JP 2013060390 A JP2013060390 A JP 2013060390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
normal
aluminum
aluminum alkoxide
alcohol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011199430A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Hyojo
あゆみ 表上
Akinori Okusako
顕仙 奥迫
Shinji Fujiwara
進治 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011199430A priority Critical patent/JP2013060390A/ja
Priority to PCT/JP2012/073336 priority patent/WO2013039105A1/ja
Priority to CN201280044350.7A priority patent/CN103781750A/zh
Priority to KR1020147005912A priority patent/KR20140061434A/ko
Publication of JP2013060390A publication Critical patent/JP2013060390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/062Al linked exclusively to C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】金属アルミニウムとアルコールとの固液反応によって、アルミニウムアルコキサイドを効率よく製造することができるアルミニウムアルコキサイドの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のアルミニウムアルコキサイドの製造方法は、アルコールとアルミニウムアルコキサイドを混合して、アルコール/アルミニウムアルコキサイドが重量比で5/95〜85/15である混合液を調製する工程(a)と、混合液中で、アルコールと金属アルミニウムとを、ガリウム及びインジウムから選ばれる少なくとも1種の存在下で反応させる工程(b)とを有する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、アルミニウムアルコキサイドの製造方法に関する。詳しくは、金属アルミニウムとアルコールとの固液反応によりアルミニウムアルコキサイドを製造する方法に関する。
アルミニウムアルコキサイドは、高純度アルミナの原料、有機合成触媒、脱水縮合剤、表面処理剤や、塗料、インキ、接着剤などの改質用添加剤、或いは撥水剤、機能性ガラスなどとして幅広く利用されている。
近年、表示材料、エネルギー、自動車、半導体やコンピューターといった高い成長が期待される分野での高純度アルミナの需要が拡大しており、その原料となるアルミニウムアルコキサイドを効率よく製造することが求められている。
アルミニウムアルコキサイドの製造方法として、金属アルミニウムとアルコールとを固液反応させる製造方法が知られている。特許文献1には、ガリウム、インジウム或いはこれら金属の化合物の少なくとも1種が液相に対し0.02〜50ppm(金属換算)存在する条件下で固液反応させる方法が開示されており、特許文献2には、触媒の非存在下で、金属アルミニウムとして、直径が2mm〜100mmの粒状アルミニウムを用い、使用するアルコール中の水分が2000ppm以下である条件下で固液反応させる方法が開示されている。
特開平5−25070号公報 特開平6−172236号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の方法では、アルミニウムアルコキサイドを効率よく製造することはできず、従って、従来の方法よりも、さらに効率よくアルミニウムアルコキサイドを製造することが求められている。
そこで、本発明は、金属アルミニウムとアルコールとの固液反応によって、アルミニウムアルコキサイドを効率よく製造することができるアルミニウムアルコキサイドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、アルミニウムアルコキサイドを所定割合で含有する混合液中で、触媒の存在下、金属アルミニウムとアルコールとを固液反応させると、反応が進行しやすいとの新たな知見を得、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
(1)工程(a)及び(b)を有することを特徴とするアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
(a):アルコールとアルミニウムアルコキサイドを混合して、アルコール/アルミニウムアルコキサイドが重量比で5/95〜85/15である混合液を調製する工程。
(b):混合液中で、アルコールと金属アルミニウムとを、ガリウム及びインジウムから選ばれる少なくとも1種の存在下で反応させる工程。
(2)ガリウム及びインジウムから選ばれる少なくとも1種を含有した金属アルミニウムを用い、金属アルミニウムとアルコールとの固液反応を行う前記(1)記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
(3)アルミニウムアルコキサイドは、下記式(i)で表わされる前記(1)または(2)記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
Al(OR13 (i)
[式中、R1は、それぞれ独立に、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ネオブチル、ノルマルペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ノルマルヘプチル、イソヘプチル、ネオヘプチル、ノルマルオクチル、イソオクチル及びネオオクチルからなる群より選ばれる少なくとも1つである。]
(4)アルコールは、式(ii)で表される前記(1)〜(3)いずれかに記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
2OH (ii)
[式中、R2は、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ネオブチル、ノルマルペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ノルマルヘプチル、イソヘプチル、ネオヘプチル、ノルマルオクチル、イソオクチル及びネオオクチルからなる群より選ばれる少なくとも1つである。]
(5)アルミニウムアルコキサイドは、式(iii)で表わされ、かつアルコールは、式(iv)で表される前記(1)または(2)記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
Al(OR33 (iii)
3OH (iv)
[式中、R3は、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ネオブチル、ノルマルペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ノルマルヘプチル、イソヘプチル、ネオヘプチル、ノルマルオクチル、イソオクチル及びネオオクチルからなる群より選ばれる少なくとも1つである。]
(6)R1が、イソプロピルである前記(3)記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
(7)R2が、イソプロピルである前記(4)記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
(8)工程(a)における混合液の調製は、温度10〜70℃で行われる前記(1)〜(7)記載いずれかにアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
(9)工程(b)における反応は、温度75〜110℃で行われる前記(1)〜(8)記載いずれかにアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
(10)金属アルミニウムの量は、混合液に対し1重量%〜60重量%である前記(1)〜(9)いずれかに記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
(11)さらに工程(c)を有する前記(1)〜(10)いずれかに記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
(c):工程(b)にて得られる混合物からアルミニウムアルコキサイドを回収する工程。
本発明の製造方法によれば、アルコールとアルミニウムアルコキサイドとの重量比が5/95〜85/15である混合液中で、触媒の存在下、アルコールと金属アルミニウムとを反応させるので、効率よくアルミニウムアルコキサイドを製造することができる。
本発明のアルミニウムアルコキサイドの製造方法は、アルコールおよびアルミニウムアルコキサイドを混合して混合液を調製する工程(a)と、アルコールおよび金属アルミニウムを触媒の存在下で反応させる工程(b)とを有する。
(金属アルミニウム)
原料としての金属アルミニウムは、その純度は特に限定されないが、例えば、本発明の製造方法により得られるアルミニウムアルコキサイドを純度99.99%以上の高純度アルミナの原料として使用する場合には、純度99.99%以上の高純度であるのが好ましい。純度が上記範囲内であれば、金属アルミニウム中の鉄、ケイ素、銅、マグネシウム等の不純物濃度が、金属アルミニウムの総重量に対して、100ppm以下であるので、得られるアルミニウムアルコキサイドの精製が不要となる。
また、固液反応させる前の金属アルミニウムは、ガリウムおよびインジウムから選ばれる少なくとも1種を、金属アルミニウムの総重量に対して、好ましくは0.02〜50ppm、さらに好ましくは0.1〜40ppm、特に好ましくは0.5〜20ppm含有しているのがよい。これにより、新たに触媒を混合液に添加することなく、または添加量を少なくして反応を行なわせることができる。
金属アルミニウムの形状としては、特に限定されず、例えば、インゴット、ペレット、板、箔、線、粉末などが挙げられる。
(アルミニウムアルコキサイド)
アルミニウムアルコキサイドとしては、特に限定されず、製造目的とするアルミニウムアルコキサイドと同一の化合物であるのが好ましく、具体的には、下記式(i)で表されるアルミニウムアルコキサイドなどが挙げられ、なかでも、アルミニウムイソプロキサイドであるのが好ましい。
Al(OR13 (i)
[式中、R1は、それぞれ独立に、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ネオブチル、ノルマルペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ノルマルヘプチル、イソヘプチル、ネオヘプチル、ノルマルオクチル、イソオクチル及びネオオクチルからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、なかでも、好ましくはイソプロピルであり、より好ましくは後述する式(ii)のおけるR2と同一のものである。]
(アルコール)
混合液を形成するアルコールとしては、炭素数が1〜8個の一価アルコールであるのが好ましく、なかでも、炭素鎖が長くなるほど金属アルミニウムとの反応性が低下するおそれがあることから、下記式(ii)で表されるアルコールがより好ましく、特にイソプロピルアルコールであるのが好ましい。
2OH (ii)
[式中、R2は、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ネオブチル、ノルマルペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ノルマルヘプチル、イソヘプチル、ネオヘプチル、ノルマルオクチル、イソオクチル及びネオオクチルからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、なかでも、好ましくはイソプロピルである。]
アルコールは、前記した固液反応に悪影響を及ぼさない範囲で、ベンゼン、トルエン等の溶媒を用いてもよい。
また、アルコールを含む液にアセトン等のケトン類が含まれていてもよいが、該ケトン類はアルコールを含む液の総重量に対して含有量が130ppm以下となる範囲内であるのが、固液反応に悪影響を及ぼさないうえで好ましい。
(触媒)
触媒は、ガリウム及びインジウムから選ばれる少なくとも1つである。これらは化合物として存在してもよく、ガリウム、インジウムの化合物としては、例えば、メトキサイド、エトキサイド、イソプロポキサイドなどのアルコキサイド化合物;フェノキサイドなどのアリロキサイド化合物;フォルメート、アセテートなどのカルボキシレート化合物;アセチルアセトネート化合物、塩化物などの無水ハロゲン化物の中から使用するアルコール或いは他の溶媒に溶解度のあるものを単独或いは混合して用いることができる。
<工程(a)>
工程(a)では、アルコールとアルミニウムアルコサイドとを、アルコール/アルミニウムアルコサイドが重量比で5/95〜85/15、好ましくは5/95〜80/20、さらに好ましくは5/95〜70/30となるように混合して、混合液を得る。
重量比が上記範囲内であれば、効果的に固液反応の進行を促進することができる。
混合液を調製する際の、アルコールおよびアルミニウムアルコキサイドの混合順序や混合方法は、特に限定されず、必要に応じて撹拌しながら行ってもよいし、加熱しながら行ってもよい。
混合液を加熱して調製する場合は、混合液の温度は、好ましくは15〜65℃、より好ましくは20〜60℃であるのがよい。温度が上記範囲内なら、反応を促進させることができる。
<工程(b)>
工程(b)では、例えば、上述のようにして得られた混合液中に、金属アルミニウムを投入して、触媒の存在下で、アルコールと金属アルミニウムとを固液反応させる。
固液反応に際し、アルコールと金属アルミニウムの使用量比は回分式或いは連続式等の反応様式や所望するアルミニウムアルコキサイドの濃度により一義的でないが、金属アルミニウムの量は、混合液の総重量に対して、1〜70重量%、好ましくは1.5〜65重量%、特に好ましくは1.5〜60重量%とするのがよい。金属アルミニウムの量が上記範囲内であれば、金属アルミニウムとアルコールとの固液反応により、効率的にアルミニウムアルコキサイドを製造することができる。
触媒の含有量は、金属アルミニウムと接触している混合液に対して(但し、ガリウム、インジウムの化合物の場合には、金属換算での値である。)、混合液中に含まれるAlの重量に対して0.02〜50ppmであり、好ましくは0.1〜40ppmである。触媒の含有量が0.02ppm未満であると反応促進効果が認められず、他方、50ppmを越えると、得られるアルミニウムアルコキサイドを高純度アルミナ等のファインセラミックス粉末の原料として用いる場合に、ガリウム、インジウムが不純物として最終製品に移行し、焼結性や光学特性を悪化させるなどの不都合を生じるおそれがある。
触媒を混合液中に存在させる方法としては、混合液中の濃度が上記範囲内となるようにすることができる方法であれば特に限定はされず、例えば、固液界面においてより有効に促進効果を発揮させる観点から、触媒をあらかじめ混合分散或いは固溶させる等の公知の方法で含有させ、固液反応時に触媒を混合液中に分散或いは溶出させつつ金属アルミニウムとアルコールを反応させる方法が好適に用いられる。
また、所望のガリウムおよび/またはインジウム量は、金属アルミニウム中からの溶出量と直接混合液中に添加する量を勘案して、併用してもよい。
金属アルミニウムとアルコールの反応温度は、反応が進行しさえすれば特に限定されず、好ましくは75〜110℃であり、さらに好ましくは80〜100℃であり、特に、反応を促進させる観点から、用いる混合液の沸騰、還流条件下での反応がよい。
本発明では、さらに、上述した工程(b)にて得られた混合物からアルミニウムアルコキサイドを回収する工程を有していてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
還流冷却器付き2リットルセパラブルフラスコに、イソプロピルアルコール(A)とアルミニウムイソプロポキサイド(B)とを、重量比(A/B)が15/85となるように混合した混合液100重量部を添加した。
次いで、下端部に攪拌用のローターブレードを備え、ポリテトラフルオロエチレン被覆された軸体の周面部にポリテトラフルオロエチレンチューブを用いて取り付けた2.3重量部のアルミニウム片(大きさ:直径約16.5mm×長さ約40mm、純度;99.999%、Ga/Al=2.0ppm)を溶液中に投入して、アルミニウム片を軸回りに200rpmで攪拌させながら、アルコール混合液の沸騰還流下(約84℃)で、630分間反応させた。反応の進行に伴い水素ガス発生とアルミニウムの溶解が確認された。
630分間反応後、アルミニウム片を取り出したところ、アルミニウム片の溶解量は36.2%であった。
(実施例2)
混合液中のイソプロピルアルコールとアルミニウムイソプロポキサイドとの重量比を60/40とし、反応時間を717分間とした以外は、実施例1と同一の操作を行った。
717分間反応後、アルミニウム片を取り出したところ、アルミニウム片の溶解量は20.6%であった。
(実施例3)
混合液中のイソプロピルアルコールとアルミニウムイソプロポキサイドとの重量比を55/45とし、反応時間を716分間とした以外は、実施例1と同一の操作を行った。
716分間反応後、アルミニウム片を取り出したところ、アルミニウム片の溶解量は14.7%であった。
(実施例4)
混合液中のイソプロピルアルコールとアルミニウムイソプロポキサイドとの重量比を50/50とし、反応時間を715分間とした以外は、実施例1と同一の操作を行った。
715分間反応後、アルミニウム片を取り出したところ、アルミニウム片の溶解量は16.0%であった。
(比較例1)
混合液中のイソプロピルアルコールとアルミニウムイソプロポキサイドとの重量比を100/0とし、反応時間を716分間とした以外は、実施例1と同一の操作を行った。水素ガスの発生は殆ど確認されなかった。
716分間反応後、アルミニウム片を取り出したところ、アルミニウム片の溶解量は0.0%であった。

Claims (11)

  1. 工程(a)及び(b)を有することを特徴とするアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
    (a):アルコールとアルミニウムアルコキサイドを混合して、アルコール/アルミニウムアルコキサイドが重量比で5/95〜85/15である混合液を調製する工程。
    (b):混合液中で、アルコールと金属アルミニウムとを、ガリウム及びインジウムから選ばれる少なくとも1種の存在下で反応させる工程。
  2. ガリウム及びインジウムから選ばれる少なくとも1種を含有した金属アルミニウムを用い、金属アルミニウムとアルコールとの固液反応を行う請求項1記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
  3. アルミニウムアルコキサイドは、下記式(i)で表わされる請求項1または2記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
    Al(OR13 (i)
    [式中、R1は、それぞれ独立に、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ネオブチル、ノルマルペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ノルマルヘプチル、イソヘプチル、ネオヘプチル、ノルマルオクチル、イソオクチル及びネオオクチルからなる群より選ばれる少なくとも1つである。]
  4. アルコールは、式(ii)で表される請求項1〜3いずれかに記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
    2OH (ii)
    [式中、R2は、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ネオブチル、ノルマルペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ノルマルヘプチル、イソヘプチル、ネオヘプチル、ノルマルオクチル、イソオクチル及びネオオクチルからなる群より選ばれる少なくとも1つである。]
  5. アルミニウムアルコキサイドは、式(iii)で表わされ、かつアルコールは、式(iv)で表される請求項1または2記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
    Al(OR33 (iii)
    3OH (iv)
    [式中、R3は、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ネオブチル、ノルマルペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ノルマルヘプチル、イソヘプチル、ネオヘプチル、ノルマルオクチル、イソオクチル及びネオオクチルからなる群より選ばれる少なくとも1つである。]
  6. 1が、イソプロピルである請求項3記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
  7. 2が、イソプロピルである請求項4記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
  8. 工程(a)における混合液の調製は、温度10〜70℃で行われる請求項1〜7記載いずれかにアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
  9. 工程(b)における反応は、温度75〜110℃で行われる請求項1〜8記載いずれかにアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
  10. 金属アルミニウムの量は、混合液に対し1重量%〜60重量%である請求項1〜9いずれかに記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
  11. さらに工程(c)を有する請求項1〜10いずれかに記載のアルミニウムアルコキサイドの製造方法。
    (c):工程(b)にて得られる混合物からアルミニウムアルコキサイドを回収する工程。
JP2011199430A 2011-09-13 2011-09-13 アルミニウムアルコキサイドの製造方法 Pending JP2013060390A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199430A JP2013060390A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 アルミニウムアルコキサイドの製造方法
PCT/JP2012/073336 WO2013039105A1 (ja) 2011-09-13 2012-09-12 アルミニウムアルコキサイドの製造方法
CN201280044350.7A CN103781750A (zh) 2011-09-13 2012-09-12 烷醇铝的制备方法
KR1020147005912A KR20140061434A (ko) 2011-09-13 2012-09-12 알루미늄알콕사이드의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199430A JP2013060390A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 アルミニウムアルコキサイドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013060390A true JP2013060390A (ja) 2013-04-04

Family

ID=47883330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199430A Pending JP2013060390A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 アルミニウムアルコキサイドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013060390A (ja)
KR (1) KR20140061434A (ja)
CN (1) CN103781750A (ja)
WO (1) WO2013039105A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184901A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sumitomo Chemical Co Ltd アルミニウムアルコキサイドの製造方法
US9327991B2 (en) 2012-03-06 2016-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Aluminium hydroxide powder and method for producing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286938A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション アルミニウムアルコキシドまたはアルミニウムアリ−ルオキシドの製造方法
JPH0525070A (ja) * 1991-02-15 1993-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムアルコキサイドの製造方法
JP2004156994A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 金属アルミニウム試料中の遷移金属固溶体および遷移金属晶析体の定量方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124863C (ja) * 1963-01-31
CN1785946A (zh) * 2004-12-08 2006-06-14 章浩龙 一种醇铝的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286938A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション アルミニウムアルコキシドまたはアルミニウムアリ−ルオキシドの製造方法
JPH0525070A (ja) * 1991-02-15 1993-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムアルコキサイドの製造方法
JP2004156994A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 金属アルミニウム試料中の遷移金属固溶体および遷移金属晶析体の定量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184901A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sumitomo Chemical Co Ltd アルミニウムアルコキサイドの製造方法
US9327991B2 (en) 2012-03-06 2016-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Aluminium hydroxide powder and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013039105A1 (ja) 2013-03-21
CN103781750A (zh) 2014-05-07
KR20140061434A (ko) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110606491B (zh) 一种高纯二碘硅烷的制备方法
US20180044358A1 (en) Method for producing dialkylaminosilane
JP2011173935A (ja) 高純度トリアルキルガリウム及びその製法
JP5852377B2 (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法
CN109369342B (zh) 一种高纯异丙醇铝的制备方法
JP2013060390A (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法
JP3225564B2 (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法
CN108640943B (zh) 一种利用硅粉生产正硅酸乙酯的方法
JP5878043B2 (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法
CN1078876C (zh) 苯酚烷基醚的生产方法及其使用的催化剂
JP2013060388A (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法
CN112479938A (zh) 一种n-环己基-2-氨基乙磺酸的制备方法
JP2007254408A (ja) 高純度ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム及びその製法
CN101935326B (zh) 一种烷氧基铝的制备方法
JP2013060389A (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法
CN103130687A (zh) 肼甲酸甲酯的制备方法
CN111072450B (zh) 一种烯丙醇类衍生物的合成方法
CN109678651B (zh) 一种高纯度α,α-二氯乙基环丙烷的制备方法
CN108715576B (zh) 一种3-乙氧基-4-羧基苯乙酸的制备方法
JP2013147474A (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
CN111747825B (zh) 一种乙醇铝的制备方法
CN114950548B (zh) 一种低共熔离子液体在苯酚烷基醚类化合物脱烷基制备苯酚或其衍生物中的应用
CN108976100B (zh) 二苯基环己基甲醇的合成方法
WO2012100555A1 (en) A method for the preparation of lower aluminum alkoxide by gas-solid phase reaction
CN101696169A (zh) 邻硝基对叔丁基苯酚的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150714