JP5817784B2 - 液圧式バルブタイミング調整装置 - Google Patents

液圧式バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817784B2
JP5817784B2 JP2013110162A JP2013110162A JP5817784B2 JP 5817784 B2 JP5817784 B2 JP 5817784B2 JP 2013110162 A JP2013110162 A JP 2013110162A JP 2013110162 A JP2013110162 A JP 2013110162A JP 5817784 B2 JP5817784 B2 JP 5817784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
port
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013110162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227973A (ja
Inventor
将司 林
将司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013110162A priority Critical patent/JP5817784B2/ja
Priority to US14/265,825 priority patent/US9212571B2/en
Priority to DE102014209777.0A priority patent/DE102014209777A1/de
Priority to CN201410222033.0A priority patent/CN104179540B/zh
Publication of JP2014227973A publication Critical patent/JP2014227973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817784B2 publication Critical patent/JP5817784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、作動液の圧力により調整する液圧式バルブタイミング調整装置に、関する。
従来、クランク軸と連動して回転するハウジングロータ、並びにカム軸と連動して回転するベーンロータを備えた液圧式バルブタイミング調整装置が、知られている。こうした装置の一種として特許文献1には、ハウジングロータ内においてベーンロータにより回転方向に区画した進角室及び遅角室に対する作動液の入出により、ハウジングロータに対するベーンロータの回転位相(以下、単に「回転位相」ともいう)を調整するものが、開示されている。
さて、特許文献1の開示装置では、進角室及び遅角室に対する作動液の入出を、制御弁により制御している。具体的には、制御弁において進角室及び遅角室に個別に連通するポートを、それぞれ大気ポートに対して内燃機関の停止時に連通させている。このとき、各大気ポートを通じた進角室及び遅角室からの作動液排出がブロック弁により規制されるので、内燃機関の次の始動時には、遅角室への作動液導入を即座に行なって、ベーンロータの暴れによる異音の発生を抑制することが可能となっている。ここで、特許文献1の開示装置において内燃機関の停止時及び始動時には、ロック機構により回転位相が所定のロック位相にロックされるようになっている。
特開平11−141315号公報
しかし、本発明者が鋭意研究を行ったところ、内燃機関の始動時にベーンロータが暴れる主要因は、カム軸からベーンロータへの変動トルク作用に起因して生じる負圧にあることが、判明したのである。即ち、特許文献1の開示装置において逆止弁機能を有したブロック弁は、同文献の図面から、負圧の作用により開弁可能とも考えられる。故に、内燃機関の始動時にロック機構による回転位相ロックが誤って解除されている場合には、作動液を導入する遅角室とは反対の進角室が変動トルク作用により容積拡大して、当該進角室に負圧が発生することで、ブロック弁を開弁させる事態が懸念される。ブロック弁が開弁した場合、大気ポートの空気が進角室に吸込まれることで、ベーンロータが暴れてハウジングロータと衝突するため、異音が惹起されてしまう。尚、回転位相ロックが誤って解除されている場合とは、例えば回転位相がロック位相から外れた状態で内燃機関が瞬間的に停止するエンストの場合や、進角室又は遅角室への空気導入によりロック機構が内燃機関の始動中に回転位相ロックを解除する場合等である。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の始動時に、ベーンロータの暴れによる異音の発生を抑制することにある。
そこで、開示された一つの発明は、内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを、作動液の圧力により調整する液圧式バルブタイミング調整装置において、クランク軸と連動して回転するハウジングロータ(11)と、カム軸と連動して回転し、ハウジングロータ内において進角室(21)及び遅角室(25)を回転方向に区画し、進角室及び遅角室に対する作動液の入出により、ハウジングロータに対する回転位相が調整されるベーンロータ(14)と、進角室及び遅角室に対する作動液の入出を制御する制御弁(60)と、内燃機関の停止時及び始動時に回転位相をロックするロック機構(30)とを、備え、制御弁は、大気に開放される大気ポート(664)と、進角室及び遅角室のうち内燃機関の停止時に連通する一方としての排出室から作動液が排出され、内燃機関の始動時に当該連通が維持される排出ポート(661)と、大気ポート及び排出ポートの間の連通及び遮断を切替える逆止弁(70,2070)であって、内燃機関の始動時に排出ポートを通じて排出室から負圧を受けることにより、大気ポート及び排出ポートの間を遮断する逆止弁とを、有し、制御弁は、軸方向移動することにより、進角室及び遅角室に対する作動液の入出を制御する筒状の制御部材(68)を、有し、逆止弁を構成する筒状の逆止部材(72,2072)は、制御部材内に同軸上に収容され、受圧部(725,2725)及び連通内孔(724)を形成し、排出室からの負圧を受圧部に受けることにより、大気ポート及び排出ポートの間において連通内孔が閉塞される閉弁位置(Lc)へ、軸方向移動することを特徴とする。
この発明によると、内燃機関の停止時には、進角室及び遅角室のうち排出ポートと連通する一方としての排出室から作動油が排出され、さらにその後となる内燃機関の始動時には、当該連通が維持される。かかる始動時にロック機構による回転位相ロックが誤って解除されていても、変動トルク作用により排出室が容積拡大して負圧が発生すると、排出ポートを通じて当該負圧を受ける逆止弁は、大気ポート及び排出ポートの間を遮断する。このように負圧を逆に利用した遮断機能によれば、大気開放された大気ポートの空気が排出室に吸込まれる速度及び量を低減できるので、ベーンロータの暴れによる異音の発生を抑制可能となる。
また、開示された他の一つの発明は、逆止弁は、内燃機関の始動時に排出ポートを通じて排出室から正圧を受けることにより、大気ポートに対して排出ポートを連通させることを特徴とする。
この発明によると、内燃機関の始動時には、変動トルク作用により排出室が容積縮小して正圧が発生すると、排出ポートを通じて当該正圧を受ける逆止弁は、大気ポート及び排出ポートの間を連通させる。これによれば、内燃機関の始動時のうち負圧の発生時に、低量の空気が排出室へ吸込まれたとしても、正圧の発生時に当該吸込空気を大気ポートから大気中へと放出できる。したがって、ベーンロータの暴れによる異音の発生抑制効果を高めることが、可能である。
第一実施形態を示す図であって、図2のI−I線断面図である。 図1のII−II線断面図である。 変動トルクについて説明するため特性図である。 図1の要部を拡大して示す断面図である。 図4とは異なる作動状態を示す断面図である。 図4,5とは異なる作動状態を示す断面図である。 第二実施形態を示す図であって、図4に対応する断面図である。 第二実施形態を示す図であって、図5に対応する断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示すように、本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置1は、車両の内燃機関に搭載される。装置1は、「作動液」の圧力として作動油の圧力を利用する液圧式である。装置1は、機関トルクの伝達によりカム軸2が開閉する「動弁」のバルブタイミングとして、吸気弁のバルブタイミングを調整する。装置1は、回転機構系10と回転制御系40とを組み合わせてなる。
(回転機構系)
まず、回転機構系10の基本構成を説明する。回転機構系10は、内燃機関においてクランク軸(図示しない)から出力される機関トルクをカム軸2へ伝達する伝達経路に、設置される。図1,2に示すように回転機構系10は、ハウジングロータ11及びベーンロータ14を備えている。
ハウジングロータ11は、シューハウジング12及びスプロケットプレート13等から構成されている。一部金属部分を除いて大半部分が樹脂製のシューハウジング12は、有底円筒状を呈するハウジング本体120と、略扇型板状を呈する複数のシュー121とを有している。図2に示すように各シュー121は、ハウジング本体120のうち回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から、径方向内側へ突出している。回転方向において隣り合うシュー121の間には、それぞれ収容室20が形成されている。
図1,2に示すように金属製のスプロケットプレート13は、ハウジング本体120の開口端部を覆う円環板状を呈している。スプロケットプレート13は、タイミングチェーン(図示しない)を介してクランク軸と連繋する。かかる連繋により内燃機関の回転中は、機関トルクがクランク軸からスプロケットプレート13へ伝達されることで、ハウジングロータ11がクランク軸と連動して一定方向(図2の反時計方向)に回転する。
図1,2に示すようにベーンロータ14は、ハウジングロータ11内に同軸上に収容され、軸方向両端部においてシューハウジング12の底壁とスプロケットプレート13とに摺接する。ベーンロータ14は、円筒状を呈する回転軸140と、略扇型板状を呈する複数のベーン141とを有している。金属製の回転軸140は、カム軸2に対して同軸上に固定されている。かかる固定によりベーンロータ14は、カム軸2と連動してハウジングロータ11と同一方向(図2の反時計方向)に回転しつつ、ハウジングロータ11に対して相対回転可能となっている。
樹脂製の各ベーン141は、回転軸140のうち回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から、径方向外側へ突出している。図2に示すように各ベーン141は、それぞれ対応する収容室20をハウジングロータ11内にて回転方向に区画することで、進角室21と遅角室25とを形成している。即ち、複数のベーン141により本実施形態では、進角室21と遅角室25とが回転方向に交互に、それぞれ複数ずつ形成されている。
図1,2に示すように回転機構系10は、ロック機構30をさらに備えている。ロック機構30は、回転軸140に内蔵されるロック部材31及びロックスプリング32と、スプロケットプレート13に形成されるロック孔33とを、有している。
ロック部材31は、ロックスプリング32の付勢力(復原力)により付勢されることで、ロック孔33へと嵌入可能となっている。それと共にロック部材31は、複数の進角室21のうち特定の一進角室21aからロック作動正圧以上の圧力を受けることで、ロックスプリング32の付勢力に抗してロック孔33から脱出可能となっている。
こうた構成によりロック部材31は、ロック位相において進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満となる場合に、ロック孔33へ嵌入する。かかる嵌入によりロック部材31は、ハウジングロータ11に対するベーンロータ14の回転位相を所定のロック位相、具体的には図2の最遅角位相にロックする。一方でロック部材31は、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧以上となる場合には、ロック孔33から脱出することで、ロック位相における回転位相ロックを解除する。尚、ロック位相以外の回転位相においてロック部材31は、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満となる場合に、ロックスプリング32の付勢力によりスプロケットプレート13へと押当てられることで、回転位相ロックの解除状態を維持する。
以上の構成を備えた回転機構系10では、ロック機構30による回転位相ロックの解除下、進角室21及び遅角室25に対する作動油の入出により、回転位相が調整されてバルブタイミングが決まる。具体的に、進角室21への作動油の導入及び遅角室25からの作動油の排出により、ベーンロータ14は、ハウジングロータ11に対して進角方向へ相対回転する。即ち、回転位相が進角調整されるので、それに応じてバルブタイミングが進角調整される。一方、遅角室25への作動油の導入及び進角室21からの作動油の排出により、ベーンロータ14は、ハウジングロータ11に対して遅角方向へ相対回転する。即ち、回転位相が遅角調整されるので、それに応じてバルブタイミングが遅角調整される。
(制御系)
次に、回転制御系40の基本構成を説明する。回転制御系40は、回転機構系10を駆動するための作動油の入出を制御する。図1,2に示すように回転制御系40は、通路41,45,50,54、制御弁60及び制御回路80を備えている。
図1に示すように進角通路41は、回転軸140に形成され、進角室21と連通している。遅角通路45は、回転軸140に形成され、遅角室25と連通している。
導入通路50は、回転軸140に形成され、供給源としてのポンプ4に搬送通路3を介して連通している。ここでポンプ4は、内燃機関の回転中に機関トルクを受けることで駆動されるメカポンプであり、当該回転中は、ドレンパン5から吸入した作動油を吐出供給する。また、カム軸2及びその軸受を貫通する搬送通路3は、ポンプ4の吐出口と連通している。これらの構成から本実施形態では、内燃機関がクランキングにより始動するのに伴って、ポンプ4から導入通路50への作動油の導入が開始される一方、内燃機関が停止するのに伴って、当該導入が停止する。また、始動完了後の停止までの間に内燃機関が実現する通常運転では、ポンプ4から導入通路50への作動油の導入圧力は、上述の如く回転位相のロック解除を実現するロック作動正圧以上となる。
ドレン回収通路54は、回転機構系10及びカム軸2の外部に設けられることで、大気に開放されている。ドレン回収通路54は、ドレンパン5へ作動油を排出可能となっている。
図1,2に示すように制御弁60は、「制御ハウジング」としてのスリーブ66内において「制御部材」としてのスプール68を駆動する、所謂スプール弁である。制御弁60は、図1に示すリニアソレノイド62への通電により発生する駆動力と、リターンスプリング64の弾性変形により当該駆動力とは反対方向に発生する付勢力(復原力)とを利用して、スプール68を軸方向に往復駆動する。図1に示すように制御弁60は、複数のポート661,662,663,664をスリーブ66に形成している。ここで、進角ポート661は進角通路41と連通し、遅角ポート662は遅角通路45と連通し、導入ポート663は導入通路50と連通し、大気ポート664はドレン回収通路54と連通している。こうした連通形態の制御弁60は、スプール68の軸方向位置に応じて、ポート661,662,663,664間の状態を切替えることで、各室21,25に対する作動油の入出を制御する。
制御回路80は、マイクロコンピュータを主体に構成される電子回路であり、リニアソレノイド62及び内燃機関の各種電装品(図示しない)等に電気接続されている。制御回路80は、リニアソレノイド62への通電を含む内燃機関の制御を、内部メモリに記憶のコンピュータプログラムに従って実行する。
以上の構成を備えた回転制御系40では、制御回路80からリニアソレノイド62への通電制御に従って、ポート661,662,663,664間の状態が切替えられる。かかる切替えにより、各室21,25に対する作動油の入出が後に詳述の如く制御されることになる。
(ベーンロータへの変動トルク作用)
次に、カム軸2からベーンロータ14へと作用する変動トルクについて、詳細に説明する。
内燃機関の回転中、吸気弁のスプリング反力等に起因してカム軸2に発生する変動トルクは、ベーンロータ14に伝達される。図3に例示するように変動トルクは、ハウジングロータ11に対する進角方向へ作用する負トルクと、ハウジングロータ11に対する遅角方向へ作用する正トルクとの間において、交番変動する。本実施形態の変動トルクについては、カム軸2及びその軸受間のフリクション等に起因して正トルク及び負トルクの平均トルクが正トルク側(遅角方向)に偏っている。
(制御弁)
次に、制御弁60の構造について、詳細に説明する。
図1,4に示すように制御弁60は、スリーブ66及びスプール68に加え、逆止弁70を有している。尚、以下の説明では、スリーブ66及びスプール68に共通の軸方向、径方向及び周方向を、それぞれ単に「軸方向」、「径方向」及び「周方向」という。
有底円筒状を呈する金属製のスリーブ66は、互いに連動回転する連動回転要素2,14に、同軸上に内蔵されている。かかる内蔵形態によりスリーブ66は、水平面上の車両内では水平方向(図1,4の左右方向)に延伸配置される。スリーブ66は、底側の軸方向一端部に固定部665を有し、開口側の軸方向他端部にフランジ部666を有している。固定部665は、雄螺子状に形成され、カム軸2に同軸上に螺入されている。フランジ部666は、円環鍔状に形成され、固定部665との間において回転軸140を軸方向に挟持している。かかる挟持形態により、ベーンロータ14がカム軸2に対して軸方向に固定されている。
図4に示すようにスリーブ66は、軸方向のうちフランジ部666側へと向かって開口する有底円筒孔状の中心孔667を、外側収容孔667として有している。それと共にスリーブ66には、軸方向の固定部665側からフランジ部666側へ向かって順に、進角ポート661、導入ポート663、遅角ポート662及び大気ポート664が設けられている。進角ポート661、導入ポート663及び遅角ポート662は、スリーブ66を径方向に貫通する円筒孔状に、複数ずつ形成されている。一方、大気ポート664は、外側収容孔667の開口部667aにより形成されることで、ドレン回収通路54(図1参照)と共に大気開放されている。
図1,4に示すように、有底円筒状を呈する金属製のスプール68は、スリーブ66と同軸上に設けられている。スプール68は、外側収容孔667内において軸方向に往復摺動可能に収容されている。かかる収容形態によりスプール68は、水平面上の車両内では、水平方向(図1,4の左右方向)に延伸配置される。スプール68は、底側の軸方向一端部に軸当接部680を有し、開口側の軸方向中間部乃至は他端部にスプリング受部681を有している。軸当接部680は、リニアソレノイド62のうち大気ポート664に突入した円柱状の金属製駆動軸620に対して、軸方向に当接している。スプリング受部681は、外側収容孔667の底部667bとの間において、コイルスプリング状の金属製リターンスプリング64を軸方向に挟持している。これら当接及び挟持形態下、リニアソレノイド62への通電制御に従って駆動軸620に発生する駆動力がリターンスプリング64の付勢力と釣合う位置へ、スプール68が軸方向移動する(図4〜6参照)。
図4に示すようにスプール68は、軸方向のうち底部667b側へと向かって開口する有底円筒孔状の中心孔682を、内側収容孔682として有している。それと共にスプール68は、軸方向一端部乃至は中間部に横孔683を有し、軸方向他端部に縦孔684を有している。横孔683は、スプール68を径方向に貫通する矩形孔状に、複数形成されている。かかる貫通形態の横孔683はいずれも、図4〜6に示すスプール68の移動位置に拘らず、大気ポート664を通じて大気開放される。一方、縦孔684は、内側収容孔682の開口部682aにより形成されている。
図4に示すように逆止弁70は、逆止部材72及び付勢部材74等から構成されている。有底円筒状を呈する金属製の逆止部材72は、スリーブ66及びスプール68と同軸上に設けられている。逆止部材72は、内側収容孔682内において軸方向に往復摺動可能に収容されている。かかる収容形態により逆止部材72は、水平面上の車両内では、水平方向(図4の左右方向)に延伸配置される。逆止部材72の底端部720は、大気開放の横孔683を通じて外側収容孔667内へと入力される大気圧等の圧力を、受圧可能となっている。また、逆止部材72の開口端部726は、図5の如く外側収容孔667の底部667bから離間することで、当該底部667b周辺と連通可能となっている。
図4に示すように逆止部材72は、軸方向のうち底部667b側へと向かって開口する有底円筒孔状の中心孔721を、有している。それと共に逆止部材72は、軸方向一端部に横孔722を有し、軸方向他端部に別の横孔723を有している。横孔722,723は、逆止部材72を径方向に貫通する円筒孔状に複数ずつ形成されることで、いずれも中心孔721の内周面に開口している。
本実施形態では、これら横孔722,723及び中心孔721から、逆止部材72の連通内孔724が形成されていると共に、当該内孔724のうち中心孔721の底部721bから、逆止部材72の受圧部725が形成されている。ここで、受圧部725に受ける圧力に応じて逆止部材72が図4の如き閉弁位置Lcへと軸方向移動するときには、内側収容孔682の内周面により全ての横孔722が閉塞されることで、連通内孔724が大気ポート664に対して遮断される。一方、受圧部725に受ける圧力に応じて逆止部材72が図5の如き開弁位置Loへと軸方向移動するときには、全ての横孔722がいずれかの横孔683に対して開放されることで、連通内孔724が大気ポート664と連通する。
図4に示すようにコイルスプリング状の金属製付勢部材74は、スリーブ66及びスプール68と同軸上に設けられている。付勢部材74は、内側収容孔682内において軸方向に弾性変形可能に収容されている。付勢部材74は、内側収容孔682の底部682bと逆止部材72の底端部720との間において、軸方向に挟持されている。かかる挟持形態により付勢部材74は、付勢力(復原力)を発生して逆止部材72を軸方向に付勢することで、特に図4の閉弁位置Lcでは、スリーブ66内の底部667bに対して逆止部材72を押当てる。一方、図5の開弁位置Loにおいて逆止部材72は、付勢部材74の付勢力に抗して底部667bから離間することになる。
こうした構成により逆止弁70では、底端部720に作用する大気圧に対して、それよりも小さな負圧が受圧部725に作用するとき等には、図4の如く逆止部材72が付勢部材74の付勢力に応じて閉弁位置Lcに移動する。一方、底端部720に作用する大気圧に対して、設定差圧以上の正圧が受圧部725に作用するときには、図5の如く逆止部材72が付勢部材74の付勢力に抗して開弁位置Loに移動する。尚、本実施形態による付勢部材74のばね定数及びセット荷重は、車両振動下において閉弁位置Lcの逆止部材72を底部667bに押当可能な程度に、小さく設定されている。かかる設定により逆止部材72は、受圧部725への作用圧力が大気圧より僅かに大きい正圧になると、開弁位置Loへの移動を開始するようになっている。
ここで、図5の開弁位置Loにおいて受圧部725は、中心孔721の開口部721aと横孔723との双方を通じて連通内孔724内に入力される圧力を、受圧する。これに対し、図4の閉弁位置Lcにおいて受圧部725は、開口部721aの閉塞状態下、横孔723を通じて連通内孔724内に入力される圧力を、受圧する。かかる閉弁位置Lcでの受圧形態により逆止部材72は、押当先の底部667bに貼付いてしまった場合でも、上述の如き受圧部725への圧力作用として正圧作用を、横孔723を通じて許容することで、開弁位置Lo側へ移動可能となっている。
以上説明の制御弁60において、リニアソレノイド62への通電制御に従う遅角調整では、スプール68が図4,5の遅角位置Lrに駆動される。遅角位置Lrのスプール68により遅角ポート662は、進角ポート661及び大気ポート664に対して遮断されると共に、外側収容孔667のうち軸方向中間部を介して導入ポート663と連通する。
また、遅角位置Lrのスプール68により進角ポート661は、遅角ポート662及び導入ポート663に対して遮断されると共に、外側収容孔667のうち底部667b周辺を介して連通内孔724と連通する。その結果、進角室21からの負圧が進角通路41、進角ポート661及び連通内孔724を通じて受圧部725に作用するときには、逆止部材72が図4の閉弁位置Lcへ移動する。かかる移動により連通内孔724は、進角ポート661と大気ポート664との間において、閉塞されることになる。即ち逆止弁70は、進角ポート661と大気ポート664との間を遮断する遮断状態へと切替わる。一方、進角室21からの正圧が進角通路41、進角ポート661及び連通内孔724を通じて受圧部725に作用するときには、逆止部材72が図5の開弁位置Loへ移動可能となる。かかる移動により連通内孔724は、進角ポート661と大気ポート664との間において、開放されることになる。即ち逆止弁70は、進角ポート661と大気ポート664の間を連通させる連通状態へと切替わる。
このような遅角調整に対して、リニアソレノイド62への通電制御に従う進角調整では、スプール68が図6の進角位置Laに駆動される。進角位置Laのスプール68により進角ポート661は、遅角ポート662及び大気ポート664に対して遮断されると共に、外側収容孔667のうち軸方向中間部を介して導入ポート663と連通する。また、進角位置Laのスプール68により遅角ポート662は、進角ポート661及び導入ポート663に対して遮断されると共に、外側収容孔667のうち開口部667a周辺を介して大気ポート664と連通する。
(作動)
次に、装置1の全体作動について、詳細に説明する。
(1) 通常運転
内燃機関の通常運転中は、制御回路80がリニアソレノイド62への通電を制御することで、遅角調整又は進角調整が実現される。
具体的に遅角調整(図4,5参照)においては、ポート662,663との連通状態となる遅角室25に、ポンプ4からの作動油が導入される。このとき、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満となるロック部材31は、ロック位相以外の回転位相では、スプロケットプレート13に押当てられることで、回転位相のロック解除状態を維持する。かかるロック解除維持下では、遅角室25への作動油導入に応じて進角室21が容積縮小することで、受圧部725には、当該進角室21の正圧が作用しつつ、底端部720には、外部の大気圧が作用する。その結果、逆止部材72が図5の開弁位置Loに移動するので、ポート661,664との連通状態の進角室21から作動油がドレンパン5へと排出される。
尚、遅角調整においてポンプ4からの作動油の導入圧力が低いことに起因して、ロック解除維持下では、変動トルクのうち負トルクの作用により進角室21が容積拡大して、負圧が受圧部725に作用する可能性がある。この場合、底端部720に大気圧を受ける逆止部材72が図4の閉弁位置Lcへ移動することで、進角室21からの作動油排出が一時的には止まる。しかし、変動トルクが負トルクから正トルクに交番することで、進角室21が容積縮小して正圧が受圧部725に作用するので、進角室21からの作動油排出を断続的に達成可能となる。
また遅角調整では、ロック位相としての最遅角位相に到達した回転位相が即座に進角調整される場合には、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満のロック部材31であっても、ロック孔33には嵌入しないで、回転位相のロック解除状態を維持する。一方、遅角調整において回転位相がロック位相に留められる場合、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満のロック部材31は、ロック孔33に嵌入して回転位相をロックすることになる。
以上の進角調整に対して進角調整(図6参照)においては、ポート661,663との連通状態となる進角室21に、ポンプ4からの作動油が導入される。このとき、進角室21aからロック作動正圧以上の圧力を受けることになるロック部材31は、ロック孔33から脱出することで、回転位相ロックの解除状態を維持する。かかるロック解除維持下では、ポート662,664との連通状態の遅角室25が進角室21への作動油導入に応じて容積縮小することで、当該遅角室25から作動油がドレンパン5へと排出される。
尚、進角調整において底端部720に作用する圧力は、変化する。例えば底端部720は、遅角室25から排出される作動油の正圧を、横孔683を通じて受ける場合がある。あるいは底端部720は、ポンプ4からの作動油の導入圧力が低いことに起因して、変動トルクのうち正トルクの作用により容積拡大する遅角室25から、横孔683を通じて負圧を受ける場合がある。しかし、いずれの場合でも、底端部720への作用圧力に応じた位置へ逆止部材72が移動するのに拘らず、遅角室25からの作動油排出が当該逆止部材72によっては妨げられることがない。
(2) 正常停止後の正常始動
通常運転中の内燃機関は、エンジンスイッチのオフ指令又はアイドルストップシステムのアイドルストップ指令等といった停止指令に応じて、制御回路80が停止制御に入る。本実施形態の停止制御では、内燃機関を慣性回転状態とする前に、遅角調整(図4,5参照)が実現される。その結果、上記(1)の遅角調整の場合と同様にして、ポート662,663との連通状態となる遅角室25には、作動油が導入されつつ、ポート661,664との連通状態となる進角室21からは、作動油が排出される。
これら遅角側の作動油導入且つ進角側の作動油排出により回転位相は、ロック位相としての最遅角位相に向かって調整される。こうして回転位相が最遅角位相に到達したとき、ロック部材31は、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満となることにより、ロック孔33へと嵌入して回転位相をロックする。
さらに停止制御では、燃料カットにより内燃機関が慣性回転状態となることで、遅角室25への作動油の導入圧力が漸次低下する。故に、かかる慣性回転により内燃機関が完全に停止すると、遅角室25の作動油がポンプ4を通じてドレンパン5に排出される。
以上により正常停止した内燃機関では、エンジンスイッチのオン指令又はアイドルストップシステムの再始動指令等といった始動指令に応じて、制御回路80が始動制御に入ることで、遅角調整(図4,5参照)が実現される。その結果、ポート662,663との連通状態を維持する遅角室25には、作動油の導入が開始されると共に、ポート661,664との連通状態を維持する進角室21からは、作動油が排出されたままとなる。
このとき、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満となるロック部材31は、ロック孔33への嵌入状態を維持して、ロック位相での回転位相ロックを保持する。こうして回転位相ロックが保持された状態にて内燃機関が完爆すると、始動が完了する。
(3) エンスト後始動時のフェイルセーフ作動
クラッチの締結異常等により内燃機関は、ロック位相以外の回転位相にて瞬間的に停止する可能性がある。こうしたエンスト時には、上記(1)の遅角調整又は進角調整の場合と同様にして進角室21及び遅角室25の一方から作動油が排出されつつ、進角室21及び遅角室25の他方からも作動油がポンプ4を通じてドレンパン5へと排出される。その結果、進角室21aからの正圧作用が止まるロック部材31は、スプロケットプレート13に押当てられることで、回転位相のロック解除状態を維持する。
こうしたロック位相以外でのエンスト後においては、始動制御により遅角調整(図4,5参照)が実現されることで、上記(2)の始動制御の場合と同様に、遅角室25への作動油の導入が開始されると共に、進角室21から作動油が排出されたままとなる。
このとき、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満となるロック部材31は、ロック位相以外の回転位相では、スプロケットプレート13への押当状態を維持する。その結果、回転位相ロックが誤って解除されている間は、負トルク作用により進角室21が容積拡大することで、負圧が受圧部725に作用する。故に、底端部720に大気圧を受ける逆止部材72は、図4の閉弁位置Lcへ移動するので、大気ポート664への負圧の作用が規制される。また、回転位相ロックが解除されている間に負トルクが正トルクへ交番すると、進角室21が容積縮小することで、正圧が空気の排出に伴って受圧部725に作用する。故に、底端部720に大気圧を受ける逆止部材72は、図5の開弁位置Loへと移動するので、大気ポート664への正圧の作用が許容される。
以上、負圧作用の規制及び正圧作用の許容がフェイルセーフ作動として実現されることで、大気ポート664から進角室21へ向かう空気の吸込が抑制される。こうして進角室21への空気吸込が抑制される中、平均的に正トルク側(遅角側)へと偏った変動トルクの作用により、回転位相がロック位相としての最遅角位相に到達する。このとき、進角室21aから受ける圧力がロック作動正圧未満となるロック部材31は、ロック孔33への嵌入により回転位相をロックするので、当該ロック状態にて内燃機関の始動が完了する。
(4) 異常始動時のフェイルセーフ作動
上記(2)の場合と同様な停止制御により正常停止した内燃機関の始動時には、始動制御によって作動油が遅角室25へ導入される代わりに、ポンプ4内の空気が遅角室25へ多量に導入される可能性がある。このような異常始動時には、遅角室25への導入空気がロータ11,14間の隙間から進角室21にも導入されることで、ロック部材31は、進角室21aへの導入空気からロック作動正圧以上の圧力を受ける場合がある。この場合、ロック部材31がロック孔33から脱出すると、回転位相ロックが早期に誤って解除されてしまう。
しかし、こうして回転位相ロックが解除されたとしても、上記(3)の場合と同様なフェイルセーフ作動が実現されることで、大気ポート664から進角室21への空気の吸込が抑制される。またこのときには、正トルクの作用に応じて進角室21の空気が大気ポート664から排出されるので、進角室21aからロック部材31の受ける圧力がロック作動正圧未満となることで、回転位相が再度ロックされる。その結果、回転位相がロック位相としての最遅角位相にロックされた状態にて、内燃機関の始動が完了する。
(作用効果)
以上説明した第一実施形態の作用効果について、説明する。
第一実施形態によると、内燃機関の停止時には、進角ポート661と連通する進角室21から作動油が排出され、さらにその後となる内燃機関の始動時には、当該連通が維持される。かかる始動時にロック機構30による回転位相ロックが誤って解除されていても、変動トルク作用により進角室21が容積拡大して負圧が発生すると、進角ポート661を通じて当該負圧を受ける逆止弁70は、ポート664,661の間を遮断する。このように負圧を逆に利用した遮断機能によれば、大気開放された大気ポート664の空気が進角ポート661に吸込まれる速度及び量を低減できるので、ベーンロータ14の暴れによる異音の発生を抑制可能となる。
また、第一実施形態によると、内燃機関の始動時には、変動トルク作用により進角室21が容積縮小して正圧が発生すると、進角ポート661を通じて当該正圧を受ける逆止弁70は、ポート664,661の間を連通させる。これによれば、内燃機関の始動時のうち負圧の発生時に、低量の空気が進角室21へ吸込まれたとしても、正圧の発生時に当該吸込空気を大気ポート664から大気中へと放出できる。したがって、ベーンロータ14の暴れによる異音の発生抑制効果を高めることが、可能である。
さらに第一実施形態によると、スプール68内に同軸上に収容される逆止部材72は、進角室21からの負圧を受圧部725に受けて閉弁位置Lcへと軸方向移動することで、ポート664,661間を遮断するように連通内孔724を閉塞することになる。これによれば、受圧部725及び連通内孔724を形成する筒状逆止部材72を、筒状スプール68内に収容させてなる簡素な構造によっても、ベーンロータ14の暴れによる異音の発生抑制効果の発揮が可能となる。
またさらに第一実施形態によると、有底筒状スリーブ66内に同軸上に収容されるスプール68内にて逆止部材72は、同スプール68内に収容される付勢部材74により軸方向に付勢されることで、閉弁位置Lcではスリーブ66内の底部667bに押当てられる。これにより内燃機関の始動時には、進角室21からの負圧を受圧部725が受けることで逆止部材72に働く駆動力に、付勢部材74による付勢力が加わって、逆止部材72が閉弁位置Lcに確実に留められ得る。故に、ポート664,661間の遮断が維持される負圧の発生中は、進角室21への空気の吸込速度及び吸込量を低減し続けて、ベーンロータ14の暴れによる異音の発生抑制効果を高めることが、可能となる。
加えて第一実施形態によると、進角室21とは反対の遅角室25に対して、作動油の導入が内燃機関の始動に伴って開始されるため、特に始動初期(クランキング初期)には、当該導入量が不足する。その結果、進角室21では、容積拡大により負圧を発生し易くなるが、当該負圧の逆利用によりポート661,664間が遮断されることで、進角室21への空気の吸込速度及び吸込量は低減され得る。したがって、進角室21に負圧が発生し易い状況にあっても、ベーンロータ14の暴れによる異音の発生抑制効果を発揮可能である。
また加えて第一実施形態によると、連動回転する回転要素2,14に制御弁60が内蔵されることで、当該制御弁60の大気ポート664は、ベーンロータ14の形成する進角室21に近づくことになる。故に、大気ポート664と近い進角室21に負圧が発生すると、大気ポート664から吸込まれた場合の空気は、短時間で進角室21に到達し易くなる。しかし、そうした負圧の逆利用によりポート661,664間が遮断される第一実施形態では、進角室21への空気の吸込速度及び吸込量が低減され得る。したがって、負圧の発生した進角室21に空気が到達し易くなる状況にあっても、ベーンロータ14の暴れによる異音の発生抑制効果を発揮可能である。
尚、ここまで説明の第一実施形態では、進角室21が「排出室」に相当し、進角ポート661が「排出ポート」に相当する。
(第二実施形態)
図7に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。
第二実施形態の逆止弁2070において、内側収容孔682内に同軸上に収容される逆止部材2072は、両端閉塞の円筒状を呈している。逆止部材2072のうち底端部720とは反対側の底端部2720は、外側収容孔667のうち底部667b側へ向かうほど縮径するテーパ状に、形成されている。かかるテーパ状の採用により、底部667bへの逆止部材2072の貼付きが抑制されている。
以上説明した第二実施形態にあっても、第一実施形態に準ずる全体作動を実現し得るので、当該第一実施形態と同様な作用効果の発揮が可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、第一及び第二実施形態に関する変形例1としては、進角と遅角との関係を、説明のものとは逆に読替(入替)えてもよい。かかる変形例1の場合、読替後の遅角室21が「排出室」に相当し、読替後の遅角ポート661が「排出ポート」に相当することになる。但し、変形例1の場合の停止制御及び始動制御においては、読替後の進角調整により回転位相を最進角位相及び最遅角位相間の中間位相に調整してもよいし、読替後の遅角調整により回転位相を最遅角位相に調整してもよい。ここで特に、後者の遅角調整では、読替後の遅角室21において作動油導入量の不足により負圧が発生することで、第一及び第二実施形態と同様な作用効果の発揮が可能となる。
第一及び第二実施形態に関する変形例2としては、付勢部材74を設けないで、圧力作用のみにより逆止部材72,2072を駆動してもよい。また、第一及び第二実施形態に関する変形例3としては、コイルスプリング以外の種類の金属製スプリングの他、例えばゴム製部材等を付勢部材74に採用してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例4としては、付勢部材74のばね定数乃至はセット荷重を大きく設定することで、内燃機関の始動時には、空気の排出に伴う正圧作用に拘らずポート661,664間を遮断してもよい。尚、かかる変形例4において内燃機関の通常運転時には、作動油の排出に伴う正圧作用によりポート661,664間が連通可能となるように、付勢部材74のばね定数乃至はセット荷重が設定される。
第一及び第二実施形態に関する変形例5としては、ポンプ4に電動ポンプ等を採用してもよい。また、かかる変形例5の場合には、内燃機関の始動に伴って電動ポンプを作動させることで、作動油の導入を開始する以外にも、変形例6として内燃機関の始動とは無関係に、例えば始動制御の直前等に電動ポンプを作動させることで、作動油の導入を開始してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例7としては、連動回転要素2,14のうち一方のみに制御弁60を内蔵させてもよい。また、第一及び第二実施形態に関する変形例8としては、連動回転要素2,14の外部に制御弁60を配置してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例9としては、逆止弁70,2070(逆止部材72,2072)を、スリーブ66内のうちスプール68外に配置してもよい。また、第一及び第二実施形態に関する変形例10としては、逆止弁70,2070(逆止部材72,2072)を、スリーブ66外に配置してもよい。
第一実施形態に関する変形例11としては、連通内孔724のうち横孔723を設けなくてもよい。また、第一及び第二実施形態に関する変形例12としては、外側収容孔667内において底部667bよりも開口部667a側に、円環状等のストッパを同軸上に設けて、閉弁位置Lcの逆止部材72,2072を当該ストッパに係止させてもよい。さらにまた、第一及び第二実施形態に関する変形例13としては、本発明の実施に必要な機能を発揮可能な限りにおいて、説明のものとは異なる形式の逆止弁、例えば負圧で開弁するリード弁等を採用してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例14としては、「動弁」として排気弁のバルブタイミングを調整する装置や、「動弁」として吸気弁及び排気弁の双方のバルブタイミングを調整する装置にも、本発明を適用してもよい。
1 バルブタイミング調整装置、2 カム軸・連動回転要素、4 ポンプ、10 回転機構系、11 ハウジングロータ、14 ベーンロータ・連動回転要素、21 進角室・読替後の遅角室、25 遅角室、30 ロック機構、40 回転制御系、60 制御弁、66 スリーブ、68 スプール、70,2070 逆止弁、72,2072 逆止部材、74 付勢部材、661 進角ポート・読替後の遅角ポート、662 遅角ポート、664 大気ポート、667b 底部、720,2720 底端部、724 連通内孔、725 受圧部、Lc 閉弁位置、Lo 開弁位置

Claims (5)

  1. 内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを、作動液の圧力により調整する液圧式バルブタイミング調整装置において、
    前記クランク軸と連動して回転するハウジングロータ(11)と、
    前記カム軸と連動して回転し、前記ハウジングロータ内において進角室(21)及び遅角室(25)を回転方向に区画し、前記進角室及び前記遅角室に対する作動液の入出により、前記ハウジングロータに対する回転位相が調整されるベーンロータ(14)と、
    前記進角室及び前記遅角室に対する作動液の入出を制御する制御弁(60)と、
    前記内燃機関の停止時及び始動時に前記回転位相をロックするロック機構(30)とを、備え、
    前記制御弁は、
    大気に開放される大気ポート(664)と、
    前記進角室及び前記遅角室のうち前記内燃機関の停止時に連通する一方としての排出室から作動液が排出され、前記内燃機関の始動時に当該連通が維持される排出ポート(661)と、
    前記大気ポート及び前記排出ポートの間の連通及び遮断を切替える逆止弁(70,2070)であって、前記内燃機関の始動時に前記排出ポートを通じて前記排出室から負圧を受けることにより、前記大気ポート及び前記排出ポートの間を遮断する逆止弁とを、有し、
    前記制御弁は、
    軸方向移動することにより、前記進角室及び前記遅角室に対する作動液の入出を制御する筒状の制御部材(68)を、有し、
    前記逆止弁を構成する筒状の逆止部材(72,2072)は、
    前記制御部材内に同軸上に収容され、受圧部(725,2725)及び連通内孔(724)を形成し、
    前記排出室からの負圧を前記受圧部に受けることにより、前記大気ポート及び前記排出ポートの間において前記連通内孔が閉塞される閉弁位置(Lc)へ、軸方向移動することを特徴とする液圧式バルブタイミング調整装置。
  2. 前記逆止弁は、
    前記内燃機関の始動時に前記排出ポートを通じて前記排出室から正圧を受けることにより、前記大気ポート及び前記排出ポートの間を連通させることを特徴とする請求項1に記載の液圧式バルブタイミング調整装置。
  3. 前記制御弁は、
    前記制御部材が内部に同軸上に収容される有底筒状の制御ハウジング(66)を、有し、
    前記逆止弁を構成する付勢部材(74)は、
    前記制御部材内に収容され、前記逆止部材を軸方向に付勢することにより、前記閉弁位置において前記逆止部材を前記制御ハウジング内の底部(667b)に押当てることを特徴とする請求項1又は2に記載の液圧式バルブタイミング調整装置。
  4. 前記進角室及び前記遅角室のうち前記排出室とは反対の導入室には、前記内燃機関の始動に伴って作動液の導入が開始されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液圧式バルブタイミング調整装置。
  5. 前記制御弁は、前記ベーンロータ及び前記カム軸のうち少なくとも一方である回転要素に、内蔵されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液圧式バルブタイミング調整装置。
JP2013110162A 2013-05-24 2013-05-24 液圧式バルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP5817784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110162A JP5817784B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 液圧式バルブタイミング調整装置
US14/265,825 US9212571B2 (en) 2013-05-24 2014-04-30 Valve timing control apparatus
DE102014209777.0A DE102014209777A1 (de) 2013-05-24 2014-05-22 Ventilzeitabstimmungssteuerungsgerät
CN201410222033.0A CN104179540B (zh) 2013-05-24 2014-05-23 气门正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110162A JP5817784B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 液圧式バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227973A JP2014227973A (ja) 2014-12-08
JP5817784B2 true JP5817784B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51863395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110162A Expired - Fee Related JP5817784B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 液圧式バルブタイミング調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9212571B2 (ja)
JP (1) JP5817784B2 (ja)
CN (1) CN104179540B (ja)
DE (1) DE102014209777A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101689654B1 (ko) * 2016-02-05 2016-12-26 현대자동차주식회사 내연기관의 밸브타이밍 조정장치용 제어밸브
CN106837458A (zh) * 2017-03-27 2017-06-13 江苏海龙电器有限公司 凸轮轴调节装置
CN106837456A (zh) * 2017-03-27 2017-06-13 江苏海龙电器有限公司 可变气门正时系统
CN106939807B (zh) * 2017-05-12 2023-04-21 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种中间锁止式vvt机油控制阀

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693815A (ja) 1992-09-10 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング調節装置
JPH11141315A (ja) 1997-11-05 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp 油圧式バルブタイミング調節システム
DE102004036096B4 (de) * 2004-07-24 2017-09-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steuerventil für eine Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
JP2007255510A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 電磁弁
JP4509959B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2009167842A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4640510B2 (ja) 2009-01-14 2011-03-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US8322317B2 (en) * 2009-01-28 2012-12-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
JP5574159B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-20 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5585832B2 (ja) * 2010-09-10 2014-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2012132391A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp 逆止弁装置およびバルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104179540A (zh) 2014-12-03
JP2014227973A (ja) 2014-12-08
US9212571B2 (en) 2015-12-15
CN104179540B (zh) 2017-12-19
DE102014209777A1 (de) 2014-11-27
US20140345550A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640510B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US11248502B2 (en) Hydraulic oil control valve and valve timing adjustment device
JP6280986B2 (ja) バルブタイミング制御装置の制御弁、及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4459892B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9121312B2 (en) Valve timing control apparatus
JP5817784B2 (ja) 液圧式バルブタイミング調整装置
US8863708B2 (en) Valve timing control device of internal combustion engine
JP2009257341A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2011085074A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6084562B2 (ja) 油圧制御バルブ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御バルブ
US20060266318A1 (en) Valve timing control apparatus and internal combustion engine
JP2012122454A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4498976B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013189910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007263038A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5152312B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009209719A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5370419B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009114999A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4487878B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8857394B2 (en) Variable valve timing control apparatus
JP5494862B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012149600A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6156164B2 (ja) バルブタイミング制御システム
JP5022327B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees