JP5817756B2 - ゴムスリーブ - Google Patents

ゴムスリーブ Download PDF

Info

Publication number
JP5817756B2
JP5817756B2 JP2013037276A JP2013037276A JP5817756B2 JP 5817756 B2 JP5817756 B2 JP 5817756B2 JP 2013037276 A JP2013037276 A JP 2013037276A JP 2013037276 A JP2013037276 A JP 2013037276A JP 5817756 B2 JP5817756 B2 JP 5817756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber sleeve
mandrel
reel
lattice
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013037276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161898A (ja
Inventor
智洋 杉中
智洋 杉中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013037276A priority Critical patent/JP5817756B2/ja
Publication of JP2014161898A publication Critical patent/JP2014161898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817756B2 publication Critical patent/JP5817756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、金属帯を巻き取る、若しくは、金属帯を払い出すリールのマンドレルに被せるゴムスリーブに関する。
従来より、金属帯を巻き取るテンションリールのマンドレルにゴムスリーブを被せて、次工程又は出荷先のライン仕様に合わせて、金属帯の巻き取り内径を調整している。
特許文献1には、鋼帯コイルの巻戻し・巻取り内径を変更する際に、巻戻しリールおよび巻取りリールにそれぞれ装着されて用いられるゴムスリーブを、巻戻しリールおよび巻取りリールのドラムに装着された小径ゴムスリーブと、該小径ゴムスリーブに着脱自在に装着される大径ゴムスリーブによって構成することが開示されている。
特許文献1では、巻き取るコイルの内径に応じて、大径ゴムスリーブを着脱させる。これにより、小径ゴムスリーブがマンドレルから着脱される回数を減らすことで、小径ゴムスリーブの磨耗を低減させることができる。
特許文献2には、円筒状のスリーブ主体の肉中に軸方向に延びるワイヤー状の高弾性変形防止体を多数本、相互間に所定の間隔をおいて円周方向に埋設したゴムスリーブが開示されている。特許文献2では、スリーブ内にワイヤー状の高弾性変形防止体を設けることで、金属帯が捲取られる際にゴムスリーブが変形し、変形したゴムスリーブによって、金属帯が塑性変形するのを防止している。
特開2003−88916号公報 特開平8−1239号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示されたような従来のゴムスリーブでは、使用期間が長期になるにしたがってゴムスリーブが硬化し、摩擦力が低下する。摩擦力が低下すると、マンドレルと金属帯との間でスリップが発生し、金属帯の巻取り及び払い出しに支障をきたす。
本発明は、このような問題点に対してなされたものであり、従来のゴムスリーブからさらなる長寿命化を図ることを目的とする。
本発明は、上記のような目的を達成するために、以下のような特徴を有している。
[1]金属帯を巻き取る、若しくは前記金属帯を払い出すリールのマンドレルに装着されるゴムスリーブであって、
前記マンドレル側の面に、凹凸パターンが形成されていることを特徴とするゴムスリーブ。
[2]前記凹凸パターンは、凹部の高さと凸部の高さの差が0.1mm〜2mmであることを特徴とする[1]に記載のゴムスリーブ。
[3]前記凹凸パターンは、格子状に形成されていることを特徴とする[1]又は[2]に記載のゴムスリーブ。
[4]前記格子を構成する、同一方向に延在する辺の間隔は、0.1mm〜30mmであることを特徴とする[3]に記載のゴムスリーブ。
[5]前記ゴムスリーブの前記マンドレル側における前記リールの抜き取り方向の摩擦力は、前記ゴムスリーブの前記マンドレル側における前記マンドレルの円周方向の摩擦力よりも小さいことを特徴とする[1]乃至[4]のうちいずれかに記載のゴムスリーブ。
[6]前記格子の一方向に延びる辺の間隔は、他方向に延びる辺の間隔と異なることを特徴とする[5]に記載のゴムスリーブ。
本発明によれば、ゴムスリーブの長寿命化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係るゴムスリーブの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るゴムスリーブのマンドレル側の面に形成された凹凸パターン例を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るゴムスリーブを示す図である。本実施の形態に係るゴムスリーブ12は、金属帯が巻き取られるテンションリール(以下、単にリール1と言う)の軸芯であるマンドレル11に装着される。ゴムスリーブ12は、金属帯が巻き取られることにより構成されるコイル13の内径を、次工程又は出荷先のライン仕様に合わせて、調整するために使用される。
マンドレル11の先端部11aは、複数のセグメントに分割されており、セグメントのそれぞれが径方向に移動することで、先端部11aの径が拡縮可能に構成されている。マンドレル11に金属帯を巻き取った後に、リール1からコイル13を取り外す場合には、マンドレル11の先端部11aの径が収縮し、ゴムスリーブ12が被せられたマンドレル11と、コイル13との間に隙間が形成される。その後、コイル13が、リール1(マンドレル11)から引き抜かれる。
ゴムスリーブ12は、マンドレル11の先端部11aの外周に装着される。ゴムスリーブ12のマンドレル11側の面(内周面)には、凹凸パターンが形成されている。この凹凸パターンは、凹部の高さと凸部の高さの差hが、0.1mm〜2mmであることが好ましい。凹部の高さと凸部の高さの差hを、0.1mm以上とすることで、適度な摩擦力を発生させ、マンドレル11とゴムスリーブ12との間でスリップの発生を低減することができる。また、凹部の高さと凸部の高さの差hを2mm以下とすることで、マンドレル11にゴムスリーブ12を装着及び着脱させやすくすることができる。
図2は、本発明の実施の形態に係るゴムスリーブのマンドレル11側の面に形成された凹凸パターン例を示す図である。
図2に示すように、この凹凸パターンは、凸部が格子状に形成されている。格子の一方向に延びる辺を構成する凸部12aは、格子の他方向に延びる辺を構成する凸部12bと直行している。格子を構成する、同方向に延在する辺の間隔は、0.1mm〜30mmであることが好ましい。具体的には、リールの抜き取り方向と略平行に延びる隣接する凸部12bの間隔をyとし、コイル13の円周と略平行に延びる隣接した凸部12aの間隔をxとすると、間隔x、yはいずれも0.1mm〜30mmであることが好ましい。
なお、間隔xは、一の方向に延在する隣接した凸部12aの幅方向中央の間の距離とし、間隔yは、一の方向とは異なる方向に延在する隣接した凸部12bの幅方向中央の間の距離とする。
格子を構成する、隣接した辺の間隔x、yの大きさは、適度な摩擦力を発生させるために、0.1mm〜30mmとすることが好ましい。間隔x、yの大きさを0.1mm〜30mmとすることで、適度な摩擦力を発生させて、マンドレル11とゴムスリーブ12との間のスリップ発生を効果的に防止することができる。また、間隔x、yの大きさを0.1mm〜30mmとすることで、マンドレル11とゴムスリーブ12との間に過大な摩擦力が発生することを防ぎ、マンドレル11にゴムスリーブ12を装着及び着脱しやすくすることができる。
さらに、ゴムスリーブ12は、内周面におけるリール1の抜き取り方向の摩擦力F1が、内周面におけるマンドレル11の円周方向の摩擦力F2に比べて小さいことが好ましい。内周面のリール1の抜き取り方向の摩擦力F1を小さくすることで、ゴムスリーブ12をマンドレル11から引き抜きやすくすることができ、内周面のマンドレル11の円周方向の摩擦力F2を大きくすることで、マンドレル11の回転時(金属帯の巻き取り、巻き戻し時)に、ゴムスリーブ12とマンドレル11との間に発生するスリップを低減させることができる。
ここで、内周面におけるリール1の抜き取り方向の摩擦力F1を、内周面におけるマンドレル11の円周方向の摩擦力F2よりも小さくする方法としては、一方向に延在する辺の間隔xと、他方向に延在する辺の間隔yを異ならせたり、一方向に延在する辺である凸部12aと、他方向に延在する辺である凸部12bの幅及び高さの少なくとも一方を異ならせたり、格子の向きを変更することにより実施することができる。
このように、本実施の形態に係るゴムスリーブは、マンドレル側の面に凹凸パターンが形成されている。そのため、ゴムスリーブの表面の凸部が、マンドレルに引っかかりやすくなり、マンドレルとゴムスリーブ間に発生するスリップを減少させることができる。マンドレルとゴムスリーブ間に発生するスリップを減少させることで、ゴムスリーブのマンドレル側の表面の磨耗を減少させ、ゴムスリーブの長寿命化を図ることができる。
なお、本発明は、上記の形態に限られるものではなく種々の設計変更を実施することができる。
例えば、ゴムスリーブ12の内周面に形成される凹凸パターンは、図2に示すような格子状でなくてもよい。例えば、円や三角形などの凹凸パターンをゴムスリーブ12の内周面に形成するようにしてもよい。
また、図2の例では、格子パターンが凸部により構成されているが、格子パターンを凹部により構成してもよい。
なお、図2では、格子パターンを構成する一方向に延在する辺と、他方向に延在する辺が直行するとして説明したが、ゴムスリーブの格子パターンは、必ずしも、交差する一方の凸部と他方の凸部が直行する必要はなく、所定の角度を有していても良い。
また、本発明に係るゴムスリーブは、コイルの払い出しを行うペイオフリールにも適用することができる。この場合、本発明に係るゴムスリーブを、ペイオフリールのマンドレルに装着すればよい。
ステンレス冷延鋼板の連続焼鈍酸洗ラインの出側のテンションリールに、本発明に係るゴムスリーブを適用した。使用したゴムスリーブは、合成ゴムからなる。ゴムスリーブは、内径が489mm、外径が610mmである。ゴムスリーブのマンドレル側には、凸部が格子状に形成された凹凸パターンが形成されている。一方向及びこれと直交する方向において延在する、隣接する凸部の間隔は、いずれも0.5mmである。
従来では、ゴムスリーブの平均寿命は、6ヶ月程度であったが、本発明例に係るゴムスリーブでは、従来と同一材料であるにもかかわらず、10ヶ月程度まで長寿命化を図ることができた。
これにより、本発明を適用することで、ゴムスリーブの長寿命化を図れることが分かった。
1 リール
11 マンドレル
11a 拡縮部
12 ゴムスリーブ
13 コイル

Claims (4)

  1. 金属帯を巻き取る、若しくは、前記金属帯を払い出すリールのマンドレルに装着されるゴムスリーブであって、
    前記マンドレル側の面に、格子状の凹凸パターンが形成され、
    前記格子を構成する、同一方向に延在する辺の間隔は、0.1mm〜30mmであることを特徴とするゴムスリーブ。
  2. 前記凹凸パターンは、凹部の高さと凸部の高さの差が0.1mm〜2mmであることを特徴とする請求項1に記載のゴムスリーブ。
  3. 前記ゴムスリーブの前記マンドレル側における前記リールの抜き取り方向の摩擦力は、前記ゴムスリーブの前記マンドレル側における前記マンドレルの円周方向の摩擦力よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載のゴムスリーブ。
  4. 前記格子の一方向に延びる辺の間隔は、他方向に延びる辺の間隔と異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のゴムスリーブ。
JP2013037276A 2013-02-27 2013-02-27 ゴムスリーブ Expired - Fee Related JP5817756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037276A JP5817756B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 ゴムスリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037276A JP5817756B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 ゴムスリーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161898A JP2014161898A (ja) 2014-09-08
JP5817756B2 true JP5817756B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51613040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037276A Expired - Fee Related JP5817756B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 ゴムスリーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817756B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161898A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2589831B1 (en) Coil spring
CN104787625A (zh) 光纤卷取用卷轴以及光纤卷盘
JP5817756B2 (ja) ゴムスリーブ
CN109789982B (zh) 金属带卷及其制造方法
KR20120073624A (ko) 내구성이 개선된 맨드릴용 슬리브 장치
JP2017529241A (ja) バルクパッケージ化溶接ワイヤのペイオフのためのフローティング・フィード補助装置
US20050247364A1 (en) Laying pipe
EP3266600A1 (en) Bead core forming former
US20070256752A1 (en) Laying pipe
KR101331009B1 (ko) 코일형 강판의 엔드마크 감소방법 및 그 권취설비
CN204211406U (zh) 卷筒、卷扬机构及起重机
RU68939U1 (ru) Барабан для намотки металлической ленты
CN210230946U (zh) 清洗线开卷机防打滑偏离装置
JP6801285B2 (ja) ビードコア製造装置
JP5964643B2 (ja) 釣竿用竿管の製造方法
JP6373142B2 (ja) ワイヤハーネス
DE502005004149D1 (de) Weitwurfspule für angelrollen
WO2012067089A1 (ja) 金属管供給方法
JP6221097B2 (ja) 包装用紙ロール体
KR101833508B1 (ko) 강판의 엔드마크 감소를 위한 슬리브유닛
JP7363038B2 (ja) フィルムロール用芯管
JP2018165469A (ja) キーリング
JP5749601B2 (ja) プラグ型管端保護具
JP4465409B1 (ja) 鋼帯の結束方法及びスリーブ
JP5511363B2 (ja) 金属線条体用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees