JP5817727B2 - マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法 - Google Patents

マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5817727B2
JP5817727B2 JP2012527770A JP2012527770A JP5817727B2 JP 5817727 B2 JP5817727 B2 JP 5817727B2 JP 2012527770 A JP2012527770 A JP 2012527770A JP 2012527770 A JP2012527770 A JP 2012527770A JP 5817727 B2 JP5817727 B2 JP 5817727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
compound
dialkylamide
bis
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012527770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012018086A1 (ja
Inventor
藤村 整
整 藤村
宏樹 金戸
宏樹 金戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2012527770A priority Critical patent/JP5817727B2/ja
Publication of JPWO2012018086A1 publication Critical patent/JPWO2012018086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817727B2 publication Critical patent/JP5817727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/65Metal complexes of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は新規なマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いて、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition法;以下、CVD法と称する)により、マグネシウム含有薄膜を製造する方法に関する。
従来、マグネシウム含有薄膜製造用のマグネシウム化合物としては、例えば、アルキルマグネシウム、マグネシウムアルコキシド、マグネシウムジケトナート等の様々な種類のマグネシウム化合物が検討されている(例えば、特許文献1〜2参照)。その中でも、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウムやその類縁化合物が主に使用されている。
一方、チタン含有薄膜、ジルコニウム含有薄膜、ハフニウム含有薄膜、アルミニウム含有薄膜等の他の金属含有薄膜を形成するための原料としては、ジアルキルアミド配位子を有する化合物が提案されている(特許文献3参照)。
また、マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物も知られており、例えば、重合用触媒、医薬や農薬等の製造原料として用いられている(例えば、非特許文献1及び特許文献4参照)。
特開2002−170993号公報 特開2005−298874号公報 特開2007−153869号公報 欧州特許出願第1031581号明細書
J.Org.Chem.,Vol.43,No.8,pp.1564−1566(1978)
しかしながら、従来のマグネシウム化合物は、蒸気圧、熱安定性、反応性等の物性がマグネシウム含有薄膜の製造において必ずしも最適ではなく、最も採用されているビス(シクロペンタジエニル)マグネシウムでさえ、マグネシウム含有薄膜を製造するための十分なマグネシウム化合物とは言い難かった。そのため、蒸気圧、熱安定性、反応性等のいずれの物性も満足させるマグネシウム化合物が求められていた。
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、簡便な方法によってマグネシウム含有薄膜を製造することができる、工業的に好適なマグネシウム化合物、より具体的にはCVD法によるマグネシウム含有薄膜の製造に適したマグネシウム化合物を提供するものである。本発明の課題は、又、当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法を提供するものである。
本発明は以下の事項に関する。
1. 一般式(1)
Figure 0005817727
(式中、Rはイソプロピル基、又は炭素原子数4〜6の分岐状のアルキル基を示し、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。但し、R及びRが共にイソプロピル基の場合、R及びRが共にイソブチル基の場合、及び、Rがイソプロピル基でありRがメチル基の場合を除く。)
で示されるマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物。
2. 一般式(2)
Figure 0005817727
(式中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立に、炭素原子数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。)
で示されるジアルキルマグネシウム化合物と、一般式(3)
Figure 0005817727
(式中、Rはイソプロピル基、又は炭素原子数4〜6の分岐状のアルキル基を示し、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。但し、R及びRが共にイソプロピル基の場合、R及びRが共にイソブチル基の場合、及び、Rがイソプロピル基でありRがメチル基の場合を除く。)
で示されるジアルキルアミンとを反応させる工程を含むことを特徴とする、上記一般式(1)で示されるマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物の製造方法。
3. 一般式(3)
Figure 0005817727
(式中、Rはイソプロピル基、又は炭素原子数4〜6の分岐状のアルキル基を示し、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。但し、R及びRが共にイソプロピル基の場合、R及びRが共にイソブチル基の場合、及び、Rがイソプロピル基でありRがメチル基の場合を除く。)
で示されるジアルキルアミンと、アルキルリチウムとを反応させて、一般式(4)
Figure 0005817727
(式中、R及びRは前記と同義である。)
で示されるリチウムジアルキルアミド化合物を合成する工程と、
前記一般式(4)で示されるリチウムジアルキルアミド化合物と、一般式(5)
Figure 0005817727
(式中、Xはハロゲン原子を示す。)
で示されるジハロゲノマグネシウムとを反応させる工程を含むことを特徴とする、上記一般式(1)で示されるマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物の製造方法。
4. 上記一般式(1)で示されるマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物をマグネシウム供給源として用いた化学気相蒸着法によるマグネシウム含有薄膜の製造方法。
5. 上記一般式(1)で示されるマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を含むマグネシウム含有薄膜形成用原料。
本発明により、特にCVD法による成膜に適した新規なマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を提供することができる。当該マグネシウム化合物を用いて、CVD法により、良好な成膜特性で、マグネシウム含有薄膜を製造することができる。
実施例において使用した、マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を用いてマグネシウム含有薄膜を製造するための蒸着装置の構成を示す図である。
本発明のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物は、前記の一般式(1)で示される。
その一般式(1)において、Rはイソプロピル基、又はt−ブチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基等の炭素原子数4〜6の分岐状のアルキル基を示し、Rはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基等の炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。但し、R及びRが共にイソプロピル基の場合、R及びRが共にイソブチル基の場合、及び、Rがイソプロピル基でありRがメチル基の場合を除く。
2つのRは異なっていてもよく、2つのRも異なっていてもよいが、2つのRが同一であり、2つのRも同一である化合物は比較的容易に合成できるので、好ましい。
本発明の好ましい態様としては、Rが炭素原子数4〜5の分岐状のアルキル基であり、Rが炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。Rとしては、t−ブチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基が特に好ましい。Rとしては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基が特に好ましい。又、Rがt−ブチル基、t−ペンチル基、更に好ましくはt−ブチル基であり、Rが炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基、更に好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基であることが好ましい。
本発明のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物としては、例えば、以下の式(6)〜(20)によって示される化合物が挙げられる。
Figure 0005817727
本発明のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物の合成は、以下の(A)又は(B)で示す方法(以下、本発明の反応と称することもある。)によって行うことができる。
Figure 0005817727
(式中、R及びRは前記と同義であり、R及びRは炭素原子数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。なお、R及びRは同一又は異なっていても良い。又、Xはハロゲン原子を示す。)
[方法(A)]
方法(A)は、ジアルキルマグネシウム化合物とジアルキルアミンとを反応させて、マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を合成する方法である。
本発明の反応(A)において使用するジアルキルマグネシウム化合物は、前記の一般式(2)で示される。その一般式(2)において、R及びRはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、n−デシル基等の炭素原子数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。なお、R及びRは同一又は異なっていても良い。
本発明の反応(A)において使用するジアルキルマグネシウム化合物としては、市販品を使用することができ、又、公知の方法により金属マグネシウムから製造することができる。本発明の反応(A)においては、好適にはジ(n−ブチル)マグネシウム又はn−ブチルエチルマグネシウム等が用いられる。
本発明の反応(A)において使用するジアルキルアミンは、前記の一般式(3)で示される。その一般式(3)において、R及びRは、それぞれ、式(1)中のR及びRに対応し、前記と同義である。
したがって、本発明の反応(A)において使用するジアルキルアミンとしては、t−ブチルメチルアミン、t−ブチルエチルアミン、t−ブチルイソプロピルアミン、ジ−t−ブチルアミン、t−ブチル−t−ペンチルアミン、ジ−t−ペンチルアミン等が好ましい。
前記ジアルキルアミンの使用量は、ジアルキルマグネシウム1モルに対して、好ましくは1.5〜3.0モル、更に好ましくは1.8〜2.2モルである。
本発明の反応(A)は、有機溶媒中で行うことが望ましい。使用される有機溶媒としては反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられるが、好ましくはエーテル類、脂肪族炭化水素類、エーテル類と脂肪族炭化水素類との混合溶媒が使用される。なお、これらの有機溶媒は単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記有機溶媒の使用量は、ジアルキルマグネシウム1gに対して、好ましくは1〜100g、更に好ましくは1〜10gである。
本発明の反応(A)は、例えば、ジアルキルマグネシウム化合物、ジアルキルアミン及び有機溶媒を混合し、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは−20〜120℃、更に好ましくは0〜100℃であり、反応圧力は特に制限されない。
[方法(B)]
方法(B)は、ジアルキルアミンとアルキルリチウムとから合成したリチウムジアルキルアミドと、ジハロゲノマグネシウムとを反応させて、マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を合成する方法である。
本発明の反応(B)において使用するジアルキルアミンは、前記の一般式(3)で示される。その一般式(3)において、R及びRは、それぞれ、式(1)中のR及びRに対応し、前記と同義である。
本発明の反応(B)において使用するアルキルリチウムは特に限定されないが、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等が挙げられるが、好ましくはn−ブチルリチウムが使用される。
前記アルキルリチウムの使用量は、ジアルキルアミン1モルに対して、好ましくは0.8〜1.2モル、更に好ましくは0.9〜1.1モルである。
本発明の反応(B)では、ジアルキルアミンとアルキルリチウムとからリチウムジアルキルアミドを合成し、このリチウムジアルキルアミドとジハロゲノマグネシウムとを反応させる。
本発明の反応(B)において使用するジハロゲノマグネシウムは、前記の一般式(5)で示される。その一般式(5)において、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を示すが、好ましくは塩素原子である。
前記ジハロゲノマグネシウムの使用量は、ジアルキルアミン1モルに対して、好ましくは0.3〜0.6モル、更に好ましくは0.45〜0.55モルである。リチウムジアルキルアミドを単離した場合、リチウムジアルキルアミドの使用量は、ジハロゲノマグネシウム1モルに対して、好ましくは1.5〜3.0モル、更に好ましくは1.8〜2.2モルである。
本発明の反応(B)は、有機溶媒中で行うことが望ましい。使用される有機溶媒としては反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられるが、好ましくはエーテル類、脂肪族炭化水素類、エーテル類と脂肪族炭化水素類との混合溶媒が使用される。なお、これらの有機溶媒は単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記有機溶媒の使用量は、ジアルキルアミン1gに対して、好ましくは1〜100g、更に好ましくは1〜10gである。リチウムジアルキルアミドを単離した場合、リチウムジアルキルアミドとジハロゲノマグネシウムとを反応させる際の有機溶媒の使用量は、ジハロゲノマグネシウム1gに対して、好ましくは1〜100g、更に好ましくは1〜10gである。
本発明の反応(B)は、例えば、ジアルキルアミン、アルキルリチウム及び有機溶媒を混合し、攪拌しながら反応させてリチウムジアルキルアミド化合物を合成し、次いでジハロゲノマグネシウムを加えて、更に攪拌しながら反応させる、又は合成したリチウムジアルキルアミドを単離し、次いで得られたリチウムジアルキルアミド、ジハロゲノマグネシウム及び有機溶媒を混合し、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは−20〜100℃、更に好ましくは0〜50℃であり、反応圧力は特に制限されない。なお、リチウムジアルキルアミド化合物は、ジハロゲノマグネシウムとの反応前に、一旦単離しても、単離せず、反応液をそのまま使用しても良く、又、適宜有機溶媒を変更、除去および/または追加しても良い。
本発明の反応(A)又は(B)により目的物であるマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物が得られる。合成したマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物は、反応終了後、抽出、濾過、濃縮、蒸留、昇華、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知の方法によって単離・精製される。
なお、本発明の目的物であるマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及びその製造に使用するジアルキルマグネシウムは、大気中の水分や酸素に対して不安定な場合が多いため、無水条件下や不活性ガス条件下にて、反応操作や反応液の後処理等を行うことが望ましい。
本発明のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を用いて、例えばCVD法により、良好な成膜特性で、マグネシウム含有薄膜を成膜することができる。
成膜対象物上へのマグネシウム含有薄膜の蒸着方法としては、公知のCVD法や原子層堆積法(ALD法)で行うことが出来、例えば、常圧又は減圧下にて、マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物蒸気を酸素源(例えば、酸素、オゾン等の酸化性ガス;水;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール類)又は還元性ガス(例えば、水素ガス又はアンモニアガス、もしくはこれらの混合ガス)と共に加熱した成膜対象物上に送り込んでマグネシウム含有薄膜を蒸着させる方法が使用出来る。なお、これらのガス(気化した液体も含む)は不活性ガス等で希釈されていても良い。又、同様な原料供給により、プラズマCVD法でマグネシウム含有薄膜を蒸着させることも出来る。
CVD法においては、薄膜形成のためにマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を気化させる必要があるが、本発明で使用するマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を気化させる方法としては、例えば、マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物自体を気化室に充填又は搬送して気化させる方法だけでなく、マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を適当な溶媒(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類;グライム、ジグライム、トリグライム、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が挙げられる。)に希釈した溶液を液体搬送用ポンプで気化室に導入して気化させる方法(溶液法)も使用出来る。
本発明のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を用いてマグネシウム含有薄膜を蒸着させる場合、その蒸着条件としては、例えば、反応系内の圧力は、好ましくは1Pa〜200kPa、更に好ましくは10Pa〜110kPa、成膜対象物温度は、好ましくは50〜900℃、更に好ましくは100〜600℃、マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を気化させる温度は、好ましくは30〜250℃、更に好ましくは60〜200℃である。
なお、マグネシウム含有薄膜を蒸着させる際の全ガス量に対する酸素源(例えば、酸化性ガス、水蒸気又はアルコール蒸気、もしくはこれらの混合ガス)又は還元性ガス(例えば、水素ガス又はアンモニアガス、もしくはこれらの混合ガス)の含有割合としては、好ましくは3〜99容量%、更に好ましくは5〜98容量%である。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(方法(A);マグネシウムビス(t−ブチルメチルアミド)(化合物(6))の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、金属マグネシウム5.5g(0.23mol)及びジエチルエーテル20mlを加えた後、ブロモブタン3.0g(21mmol)をゆるやかに滴下した。次いで、ジエチルエーテル180ml及びブロモブタン25g(0.18mol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら40℃で2時間反応させ、更にジオキサン55g(0.62mol)を加えて攪拌しながら40℃で2時間反応させた。反応終了後、アルゴン雰囲気にて反応液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。濃縮物を加熱しながら真空乾燥させて、ジブチルマグネシウム22gを得た(単離収率;80%)。
次いで、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、先に得られたジブチルマグネシウム7.0g(50mmol)及びヘプタン70mlを加え、液温を25℃付近に維持しながらt−ブチルメチルアミン10g(0.11mol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら25℃で3時間反応させた。反応終了後、反応液を濃縮した後に、減圧下で昇華(140℃、20Pa)させて、白色固体として、マグネシウムビス(t−ブチルメチルアミド)6.4gを得た(単離収率;66%)。
なお、マグネシウムビス(t−ブチルメチルアミド)は以下の物性値で示される新規な化合物であった。
H−NMR(テトラヒドロフラン−d,δ(ppm));2.58(3H,s)、1.03(9H,s)
融点;140〜141℃。
実施例2(方法(A);マグネシウムビス(t−ブチルエチルアミド)(化合物(7))の合成)
実施例1において、ジアルキルアミンをt−ブチルエチルアミン11g(0.11mol)に変えたこと以外は、実施例1と同様に反応を行った。その結果、白色固体として、マグネシウムビス(t−ブチルエチルアミド)5.8gを得た(単離収率;52%)。
なお、マグネシウムビス(t−ブチルエチルアミド)は以下の物性値で示される新規な化合物であった。
H−NMR(テトラヒドロフラン−d,δ(ppm));2.90(2H,q,6.8Hz)、1.07(9H,s)、0.97(3H,t,6.8Hz)
融点;75〜78℃
参考例3(方法(B);マグネシウムビス(t−ブチルイソプロピルアミド)(化合物(8))の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、t−ブチルイソプロピルアミン1.8g(16mmol)及びヘプタン30mlを加えた。次いで、液温を25℃付近に維持しながら1.6mol/lのn−ブチルリチウム・へキサン溶液10ml(16mmol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら25℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を減圧下にて濃縮し、リチウム−t−ブチルイソプロピルアミド1.7gを得た(単離収率;88%)。
次いで、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mlのフラスコに塩化マグネシウム0.40g(4.2mmol)及びテトラヒドロフラン10mlを加えた。次いで、液温を25℃付近に維持しながら、リチウム−t−ブチルイソプロピルアミド1.0g(8.3mmol)のテトラヒドロフラン溶液10mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら25℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮した後、濃縮物にヘキサン20mlを加えて攪拌した後に濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、濃縮物を減圧下で蒸留(120℃、5.7Pa)し、淡黄色液体として、マグネシウムビス(t−ブチルイソプロピルアミド)0.53gを得た(単離収率;50%)。
なお、マグネシウムビス(t−ブチルイソプロピルアミド)は以下の物性値で示される新規な化合物であった。
H−NMR(テトラヒドロフラン−d,δ(ppm));2.99(1H,sept,6.6Hz)、1.14(9H,s)、0.99(6H,d,6.6Hz)
参考例4(方法(B);マグネシウムビス(t−ブチル−t−ペンチルアミド)(化合物(10))の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、t−ブチル−t−ペンチルアミン1.1g(8.0mmol)及びヘプタン15mlを加え、液温を25℃付近に維持しながら1.6mol/lのn−ブチルリチウム・へキサン溶液5.0ml(8.0mmol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら25℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮して、リチウム−t−ブチル−t−ペンチルアミド1.1gを得た(単離収率;90%)。
次いで、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mlのフラスコに塩化マグネシウム0.16g(1.7mmol)及びテトラヒドロフラン10mlを加え、液温を25℃付近に維持しながらリチウム−t−ブチル−t−ペンチルアミド0.51g(3.4mmol)のテトラヒドロフラン溶液10mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら25℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液を濃縮した後に、ヘキサン20mlを加えて攪拌した後に濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色固体として、マグネシウムビス(t−ブチル−t−ペンチルアミド)0.31gを得た(単離収率;60%)。
なお、マグネシウムビス(t−ブチル−t−ペンチルアミド)は以下の物性値で示される新規な化合物であった。
H−NMR(テトラヒドロフラン−d,δ(ppm));1.44(4H,q,7.3Hz)、1.20(18H,s)、1.12(12H,s)、0.85(6H,t,7.3Hz)
融点;170℃以上
実施例5(蒸着実験;マグネシウム含有薄膜の製造)
実施例1で得られたマグネシウムビス(t−ブチルメチルアミド)(化合物(6))を用いて、CVD法による蒸着実験を行い、成膜特性を評価した。蒸着実験には、図1に示す装置を使用した。蒸着条件及び膜特性は以下の通りであった。
(蒸着条件)
マグネシウム原料;マグネシウムビス(t−ブチルメチルアミド)(化合物(6))
気化温度;100℃
Heキャリアー流量;100sccm
酸素流量;10sccm
基板材料;SiO/Si
基板温度;300℃
反応系内圧力;1.33kPa
蒸着時間;30分
(膜特性(XPS-depth測定))
膜厚;50nm以上
XPS分析;マグネシウム酸化膜
炭素含有率;検出されず
窒素含有率;検出されず
図1に示す装置は以下のような構造となっている。恒温槽8によって一定の温度に保たれたマグネシウム原料容器(気化器)7にあるマグネシウム化合物は加熱されて気化し、マスフローコントローラー4を経て導入されたヘリウムガスに同伴して原料容器7を出る。原料容器7を出たガスは、マスフローコントローラー5を経て導入されたヘリウムガスと共に反応器9に導入される。一方、反応器9には、反応ガスである酸素ガスもマスフローコントローラー6を経て導入される。反応系内圧力は、圧力計12によってモニターされ、真空ポンプ14手前のバルブの開閉により、所定圧力にコントロールされる。反応器9の中央部はヒーター11で加熱可能な構造となっている。反応器9に導入されたマグネシウム化合物は、反応器内中央部にセットされ、ヒーター11で所定の温度に加熱された基板10の表面上で酸化熱分解し、基板10上にマグネシウム含有薄膜が形成される。反応器9を出たガスは、トラップ13、真空ポンプ14を経て、大気中に排気される。
比較例1(蒸着実験;マグネシウム含有薄膜の製造)
ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウムを用いて、実施例5と同様にCVD法による蒸着実験を行い、成膜特性を評価した。蒸着条件及び膜特性は以下の通りであった。なお、各種条件を調整して原料の供給量を実施例5と揃えて蒸着実験を行った。
(蒸着条件)
マグネシウム原料;ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム
気化温度;30℃
Heキャリアー流量;10sccm
希釈He流量;90sccm
酸素流量;10sccm
基板材料;SiO/Si
基板温度;300℃
反応系内圧力;10Torr(約1.33kPa)
蒸着時間;30分
(膜特性(XPS-depth測定))
膜厚;50nm以上
XPS分析;マグネシウム酸化膜
炭素含有率;30%(炭素原子換算)
窒素含有率;検出されず(そもそも原料に窒素原子が存在しない)
以上の結果から、本発明のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を用いることにより、炭素原子や窒素原子等の不純物を含まない高品質のマグネシウム含有薄膜(マグネシウム酸化膜)を製造することができることが判明した。
本発明により、簡便な方法によってマグネシウム含有薄膜を製造することができる、工業的に好適で新規なマグネシウム化合物、より具体的にはCVD法によるマグネシウム含有薄膜の製造に適したマグネシウム化合物を提供することが出来る。又、当該マグネシウム化合物を用いて、CVD法により、成膜対象物上にマグネシウム含有薄膜を製造する方法も提供することが出来る。マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物は、例えば、マグネシウム含有薄膜製造材料、重合用触媒、医薬や農薬等の製造原料として有用な化合物である。
1.キャリアガス(He)
2.希釈ガス(He)
3.反応ガス(O
4.マスフローコントローラー
5.マスフローコントローラー
6.マスフローコントローラー
7.マグネシウム原料容器(気化器)
8.恒温槽
9.反応器
10.基板
11.反応器ヒーター
12.圧力計
13.トラップ
14.真空ポンプ

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005817727
    (式中、Rt−ブチル基を示し、Rメチル基又はエチル基を示す。)
    で示されるマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物。
  2. 一般式(2)
    Figure 0005817727
    (式中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立に、炭素原子数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。)
    で示されるジアルキルマグネシウム化合物と、一般式(3)
    Figure 0005817727
    (式中、Rt−ブチル基を示し、Rメチル基又はエチル基を示す。)
    で示されるジアルキルアミンとを反応させる工程を含むことを特徴とする、一般式(1)
    Figure 0005817727
    (式中、R及びRは前記と同義である。)
    で示される請求項1記載のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物の製造方法。
  3. 請求項1に記載のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物をマグネシウム供給源として用いた化学気相蒸着法によるマグネシウム含有薄膜の製造方法。
  4. 請求項1に記載のマグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物を含むマグネシウム含有薄膜形成用原料。
JP2012527770A 2010-08-06 2011-08-04 マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5817727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527770A JP5817727B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176838 2010-08-06
JP2010176838 2010-08-06
PCT/JP2011/067880 WO2012018086A1 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法
JP2012527770A JP5817727B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012018086A1 JPWO2012018086A1 (ja) 2013-10-03
JP5817727B2 true JP5817727B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=45559582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527770A Expired - Fee Related JP5817727B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5817727B2 (ja)
KR (1) KR20130136445A (ja)
TW (1) TWI504605B (ja)
WO (1) WO2012018086A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238086A (ja) * 1987-03-13 1988-10-04 リチウム コーポレーション オブ アメリカ エーテルを含まない有機金属アミド組成物
US5892083A (en) * 1997-12-01 1999-04-06 Wayne State University Organometallic source compounds for chemical vapor deposition
JP2005126334A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Materials Corp 有機金属化合物及び該化合物を含む溶液原料並びに金属酸化膜薄膜
WO2008039960A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Praxair Technology, Inc. Heteroleptic organometallic compounds
JP2009536267A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電膜の原子層堆積のための化学物質の光励起のための方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944894A (en) * 1988-02-25 1990-07-31 Lithium Corporatoin Of America Ether free organometallic amide compositions
DE10061317C1 (de) * 2000-12-08 2002-04-04 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Magnesium-bis[di(organo)amiden] und deren Verwendung
TW200941596A (en) * 2008-03-19 2009-10-01 Univ Nat Formosa Method for manufacturing manganese-doped zinc-oxide (Mn-doped ZnO) thin film with adjustable energy gap using sol-gel process and spin coating method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238086A (ja) * 1987-03-13 1988-10-04 リチウム コーポレーション オブ アメリカ エーテルを含まない有機金属アミド組成物
US5892083A (en) * 1997-12-01 1999-04-06 Wayne State University Organometallic source compounds for chemical vapor deposition
JP2005126334A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Materials Corp 有機金属化合物及び該化合物を含む溶液原料並びに金属酸化膜薄膜
JP2009536267A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電膜の原子層堆積のための化学物質の光励起のための方法および装置
WO2008039960A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Praxair Technology, Inc. Heteroleptic organometallic compounds

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015014524; J. Org. Chem. Vol.43, No.8, 1564-1566 *
JPN6015014531; Eur. J. Org. Chem. , 2009, 1781-1795 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201223957A (en) 2012-06-16
JPWO2012018086A1 (ja) 2013-10-03
TWI504605B (zh) 2015-10-21
WO2012018086A1 (ja) 2012-02-09
KR20130136445A (ko) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857970B2 (ja) (アミドアミノアルカン)金属化合物、及び当該金属化合物を用いた金属含有薄膜の製造方法
JP6065840B2 (ja) トリス(ジアルキルアミド)アルミニウム化合物及び当該アルミニウム化合物を用いるアルミニウム含有薄膜の製造方法
WO2008013244A1 (fr) Complexe organoruthénique et procédé de production de film mince de ruthénium au moyen du compelxe ruthénique
JP2015224227A (ja) (アセチレン)ジコバルトヘキサカルボニル化合物の製造方法
US10014089B2 (en) Liquid precursor compositions, preparation methods thereof, and methods for forming layer using the composition
JP3321729B2 (ja) トリメチル(エチルシクロペンタジエニル)白金とそ の製造方法及びそれを用いた白金含有薄膜の製造方法
US9556212B2 (en) Chemical deposition raw material formed of ruthenium complex and method for producing the same, and chemical deposition method
JP5919882B2 (ja) コバルト化合物の混合物、及び当該コバルト化合物の混合物を用いたコバルト含有薄膜の製造方法
JP5817727B2 (ja) マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法
JP3511228B2 (ja) エチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタ ジエン)イリジウムとその製造方法及びそれを用いた イリジウム含有薄膜の製造方法
JP6565448B2 (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法及び酸化アルミニウム膜の製造原料
WO2017030150A1 (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法、酸化アルミニウム膜の製造原料、及びアルミニウム化合物
JP2017081857A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)金属化合物及び当該金属化合物を用いた金属含有膜の製造方法
JP5454141B2 (ja) 有機白金錯体及び当該白金錯体を用いた化学気相蒸着法による白金含有薄膜の製造法
JP5825169B2 (ja) コバルト含有薄膜の製造方法
JP2016222568A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)鉄化合物及び当該鉄化合物を用いた鉄含有膜の製造方法
JP2018027921A (ja) アミジナート配位子を有するジアルキルアルミニウム化合物の製造方法
WO2017150212A1 (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法及び酸化アルミニウム膜の製造原料
JP2016108247A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)マンガン化合物及び当該マンガン化合物を用いたマンガン含有膜の製造方法
JP2017110268A (ja) 酸化アルミニウム膜の製造原料及び酸化アルミニウム膜の製造方法
TW202033533A (zh) 金屬有機化合物
JP2007070236A (ja) ビス(エチルシクロペンタジエニル)トリヒドロタンタルおよびその製造方法ならびにそれを用いた炭化タンタル膜または炭窒化タンタル膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees