JP5817216B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817216B2
JP5817216B2 JP2011118343A JP2011118343A JP5817216B2 JP 5817216 B2 JP5817216 B2 JP 5817216B2 JP 2011118343 A JP2011118343 A JP 2011118343A JP 2011118343 A JP2011118343 A JP 2011118343A JP 5817216 B2 JP5817216 B2 JP 5817216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
printing
internal battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011118343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012245677A (ja
Inventor
伸二 丹下
伸二 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011118343A priority Critical patent/JP5817216B2/ja
Publication of JP2012245677A publication Critical patent/JP2012245677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817216B2 publication Critical patent/JP5817216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
停電発生時、画像形成装置内の蓄電部を電源として電力供給し、蓄電部の電池容量に応じて、排紙処理等の各種処理を行う技術が開示されている。
特開2010−026037公報
しかしながら、蓄電部の充電量が少なくなると、行える処理が限られたものになる。
本明細書では、電源回路停止時における電源を確保することにより、印刷中の記録媒体を残したままプリンタが停止するなどの不具合を最小限に抑える技術を開示する。
本明細書によって開示される画像形成装置は、印刷部と、前記印刷部に電力を供給する電源回路と、電源線を有する通信ケーブルを接続するコネクタと、前記通信ケーブルを介してコンピュータに接続されているか検出する接続検出部と、前記電源回路の停止時に、前記接続検出部にて前記コンピュータへの接続が検出される場合、前記コンピュータ側から前記印刷部に電力を供給する電力供給経路に切り換える切換部とを備える。このようにすれば、断線や電源ケーブルの抜けにより電源回路が停止しても、電源確保でき、例えば、印刷中の記録媒体を残したまま画像形成装置が停止するなどの不具合を抑えることが可能となる。
上記画像形成装置では、以下の構成とすることが好ましい。
・前記内部バッテリを備え、前記切換部は、前記電源回路の停止時に、前記コンピュータ側又は前記内部バッテリ側のいずれか一方から前記印刷部に電力を供給する電力供給経路に切り換える。
・前記切換部は前記電源回路の停止時おいて、前記接続検出部にて前記コンピュータへの接続が検出される場合には、前記コンピュータ側から電力を供給する電力供給経路に切り換え、前記接続検出部にて前記コンピュータへの接続が検出されない場合には、前記内部バッテリ側から電力を供給する電力供給経路に切り換える。
・前記切換部は前記電源回路の停止時において、前記内部バッテリのバッテリ電圧が基準電圧以上の場合には、前記内部バッテリから電力を供給する電力供給経路に切り換え、前記内部バッテリのバッテリ電圧が基準電圧以下の場合には、前記コンピュータ側から電力を供給する電力供給経路に切り換える。
・前記内部バッテリから電力供給する場合には前記印刷部に第一処理を実行させ、前記コンピュータ側から電力供給する場合には前記印刷部に前記第一処理より消費電力の小さい第二処理を実行させる制御部を備える。
・前記第一処理は、前記電源回路の停止時において、印刷途中の記録媒体を少なくとも印刷完了させて排紙する処理であり、前記第二処理は、前記電源回路の停止時において、印刷途中の記録媒体を印刷途中のまま排紙する処理である。
本発明によれば、電源回路停止時における電源を確保することにより、印刷中の記録媒体を残したままプリンタが停止するなどの不具合を最小限に抑えることが可能となる。
実施形態1におけるプリンタの電気的構成を示すブロック図 プリンタの電源系統を示す回路図 USBケーブルの接続構造を示す図 切り換えシーケンスの処理の流れを示すフローチャート図 実施形態2における切り換えシーケンスの処理の流れを示すフローチャート図
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図4によって説明する。
1.プリンタの説明
図1はプリンタ(本発明の「画像形成装置」の一例)1の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ1は、印刷部2と、CPU5と、メモリ6と、USB(Universal Serial Bus)ケーブル60を接続するUSBコネクタ7と、表示操作部9と、を含む構成となっている。
印刷部2は、感光ドラム2a、感光ドラム2aの表面を帯電させる帯電プロセスを実行する帯電器2b、感光ドラム2aの表面に静電潜像を形成する露光プロセスを実行する露光装置2c、感光ドラム2aの表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像プロセスを実行する現像器2d、記録媒体に現像剤像を転写する転写プロセスを実行する転写器2e、記録媒体上に転写された現像剤像を定着させる定着プロセスを実行する定着器2f、及び記録媒体たる用紙を搬送経路に沿って搬送する搬送部(図略)等から構成されている。
上記プリンタ1は、USBケーブル60を介して情報端末装置たるコンピュータ50に接続されており、コンピュータ50から印刷指示を受けて印刷データを受信すると、CPU5が、印刷部2に帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスからなる印刷処理を実行させることで、記録媒体たる用紙に印刷データを印刷させる。尚、コンピュータ50は、AC電源から直流電圧を生成する電源回路(図略)に加えてバッテリ55を有している。また、USBケーブル60は通信線と電源線を備えたケーブルであり、本発明の「通信ケーブル」の一例である。
2.電源系統Zの説明
次に、図2を参照してプリンタ1の電源系統Zについて説明する。本プリンタ1は、電源回路10と、検出回路15と、内部バッテリ20と、バッテリ側スイッチ回路25と、バッテリ充電回路27と、USB側スイッチ回路35と、複数のDC−DCコンバータ41〜45とを備える。尚、図2中、太線は電源ラインを示し、細線は信号ラインを示す。
電源回路10はスイッチング電源であり、AC電源から直流24Vの電圧を生成して出力するものである。電源回路10の出力端子からは、ダイオードD1を設けた第一電源ラインU1が引き出されており、プリンタ1の主として印刷部2を構成する電装部品40、具体的には各ドラムや搬送部を構成するローラの動力源となるモータや、帯電電圧、転写電圧、現像電圧等を発生させるための高圧発生回路などの24V系電装部品に電力供給する構成となっている。
検出回路15は、電源回路10の出力の有無を検出するものであり、トランジスタ17と3つの抵抗R1〜R3とから構成されている。トランジスタ17はNPNトランジスタであり、ベースを抵抗R1を介して電源回路10の出力端子に接続している。また、エミッタをグランドに接続し、コレクタを抵抗R2を介して3.3Vの電源ラインに接続している。そして、トランジスタ17のコレクタから検出ラインが引き出されおり、CPU5の検出ポートP1に接続されている。
トランジスタ17は、電源回路10が出力している場合にはオンし、電源回路10が停止している場合には、オフする。そのため、CPU5にて検出ポートP1の電圧を監視することにより、電源回路10の出力の有無を検出できる。すなわち、検出ポートP1の電圧がロウレベル(トランジスタON)であれば、電源回路10は出力していると判断できる。また、検出ポートP1の電圧がハイレベル(トランジスタOFF)であれば、電源回路10は停止していると判断できる。
内部バッテリ20は、出力電圧が5Vであり、バッテリ充電回路27により充電される構成となっている。バッテリ充電回路27は電源回路10から引き出された第一電源ラインU1に接続されていて、電源回路10、バッテリ充電回路27を経由して内部バッテリ20に充電電流を供給する構成となっている。
内部バッテリ20の出力端子は、バッテリ側スイッチ回路25、ダイオードD3を介してDC−DCコンバータ41に接続されている。DC−DCコンバータ41は、内部バッテリ20の出力電圧5Vを24Vに昇圧して出力するものである。DC−DCコンバータ41の出力端子からは、ダイオードD2を設けた第二電源ラインU2が引き出されている。第二電源ラインU2は、第一電源ラインU1と並列接続されていて24V系電装部品40に電力を供給する構成となっている。
また、DC−DCコンバータ41の入力端子には、ダイオードD4を介してUSB側スイッチ回路35が接続されている。USB側スイッチ回路35には、図3に示すように、USBコネクタ7から引き出された5Vの電源ライン7aに接続されている。そのため、コンピュータ50とプリンタ1をUSBケーブル60で接続すると、USBケーブル60の電源線、5Vの電源ライン7aを介してコンピュータ50の電源ラインがDC−DCコンバータ41に電気的に接続される。
すなわち、本実施形態では、DC−DCコンバータ41の入力端子に対して、コンピュータ50と内部バッテリ20が並列接続されていて、バッテリ側スイッチ回路25をオン、USB側スイッチ回路35をオフすると、DC−DCコンバータ41に対して内部バッテリ20から電力が供給される。また、バッテリ側スイッチ回路25をオフ、USB側スイッチ回路35をオンすると、DC−DCコンバータ41に対してコンピュータ50側からUSBケーブル60を通じて電力が供給される構成となっている。
また、プリンタ1には、DC−DCコンバータ41の他に、42〜44の4つのDC−DCコンバータが設けられている。DC−DCコンバータ42の入力端子は24Vの電源ラインに接続されており、DC−DCコンバータ42は入力電圧24Vを5Vに降圧して、DC−DCコンバータ43〜45に出力する。そして、DC−DCコンバータ43〜45は、入力電圧5Vを3V、1.8V、1Vにそれぞれ降圧して、CPU5や表示操作部9など、プリンタ1を構成する低圧系の電装部品に電力供給する。
また、本実施形態では、ダイオードD3とダイオードD4の接続点から5V系の電源ラインが引き出されていて、DC−DCコンバータ43〜45の入力側に接続されている。
CPU5は、3つの検出ポートP1〜P3と、4つの制御ポートP4〜P7を備える。検出ポートP1は、電源回路10の出力の有無を検出するポートであり、信号線を介して検出回路15に接続されている。検出ポートP2は、内部バッテリ20のバッテリ電圧を検出するものであり、内部バッテリ20の出力端子に接続されている。検出ポートP3はUSBケーブル60を介したコンピュータ50の接続を検出するものであり、図3に示すように、USBコネクタ7から引き出された5Vの電源ライン7aに信号線を介して接続されている。CPU5は、これら3つの検出ポートP1〜P3の電圧レベルを検出することで、電源回路10の出力の有無、内部バッテリ20のバッテリ電圧のレベル、USBケーブル60の接続を検出できる。
また、制御ポートP4はバッテリ充電回路27を制御するポートであり、信号線を介してバッテリ充電回路27に接続されている。制御ポートP5は、バッテリ側スイッチ回路25の入り切りを制御するポートであり、信号線を介してバッテリ側スイッチ回路25に接続されている。制御ポートP6は、USB側スイッチ回路35の入り切りを制御するポートであり、信号線を介してUSB側スイッチ回路35に接続されている。制御ポートP7は、DC−DCコンバータ42を制御するポートであり、信号線を介してDC−DCコンバータ42に接続されている。CPU5は、これら4つの制御ポートP4〜P7から制御信号を各回路27、25、35、52に出力することで、各回路27、25、35、52を制御する。
そして、CPU5は、図4を参照して以下説明するように、電源回路10の停止時に、プリンタ1の電力供給経路を切り換える切り換えシーケンスを実行する。
3.切り換えシーケンスの説明
プリンタ1は、電源スイッチの投入後、待機状態となる。そして、コンピュータ50から印刷指示を受けて印刷データを受信すると、CPU5は、記録媒体たる用紙に印刷データを印刷させる印刷動作を、印刷部2に開始させる(S10)。ここでは、コンピュータ50からプリンタ1に対して、5枚の印刷データを印刷する印刷指示があったものとして説明を続ける。
S10に続いて、CPU5は電源回路10の出力の有無を、判定する処理を行う(S20)。具体的には、検出ポートP1の電圧をチェックする。検出ポートP1の電圧がロウレベルであれば、電源回路10は出力状態であると判定でき、検出ポートP1の電圧がハイレベルであれば、電源回路10は停止していると判定できる(尚、電源回路10が停止する要因としては、停電や電源ケーブルの抜けが想定される)。
電源回路10が出力状態であれば、S23に移行し、CPU5にて、内部バッテリ20の電圧を判定する処理が実行される。具体的には、検出ポートP2の電圧レベルをチェックして基準電圧と比較することにより、内部バッテリ20のバッテリ電圧の電圧低下を検出する。電圧低下が検出されなかった場合、処理はS10に移行する。
以上のことから、電源回路10が出力状態であり(S20:YES判定)、かつバッテリ電圧の低下がない(S23:NO判定)場合、S10、S23、S20の処理が繰り返され、プリンタ1は印刷動作と並行して電源回路10の出力の監視、内部バッテリ20のバッテリ電圧を監視する状態となる。また、内部バッテリ20の電圧が低下している場合(S23:YES判定)には、CPU5によりバッテリ充電回路27をONする処理が実行される(S25)。これにより、バッテリ充電回路27が働き、内部バッテリ20に充電電流が供給される。これにて、内部バッテリ20は充電されることになる。
次に、S20にてNO判定される場合、すなわち電源回路10が停止状態にある場合について説明を行う。この場合、CPU5は、DC−DCコンバータ42を停止させた後(S30)、USBケーブル60の接続状態について判定する処理を行う(S40)。具体的には、検出ポートP3の電圧レベルを検出し、電圧レベルが5Vであれば、USBケーブル60を介してコンピュータ50が接続されていると判定し、電圧レベルが0Vであれば、USBケーブル60を介したコンピュータ50の接続はないと判定する。尚、CPU5の実行するS40の処理により、本発明の「接続検出部」の機能が実現されている。以下、S40でYES判定された場合と、NO判定された場合に、場合分けして、その後の処理を説明する。
3−1.コンピュータ50が接続されている場合
USBケーブル60を介してコンピュータ50が接続されている場合、CPU5は、バッテリ電圧を検出する処理を行う(S50)。具体的には、検出ポートP2の電圧レベル、すなわち内部バッテリ20のバッテリ電圧を検出し、バッテリ電圧が基準電圧を超えているか判定する。尚、基準電圧は、例えば、最終放電電圧や、最終放電電圧よりレベルが所定値高い電圧である。
バッテリ電圧が基準電圧を超えている場合、すなわち、内部バッテリ20の残量が十分にある場合には、S53に移行し、CPU5はバッテリ側スイッチ回路25をONする処理を実行する。これにより、バッテリ側スイッチ回路25、ダイオードD3、DC−DCコンバータ41、ダイオードD2を経由する電力供給経路が選択された状態となり、内部バッテリ20側からプリンタ1を構成する各電装品40に対して電力が供給される状態となる。
一方、バッテリ電圧が基準電圧を下回っている場合、すなわち内部バッテリ20の残量がない場合には、S55に移行し、CPU5はUSB側スイッチ回路35をONする処理を実行する。これにより、USB側スイッチ回路35、ダイオードD4、DC−DCコンバータ41、ダイオードD2を経由する電力供給経路が選択された状態となり、コンピュータ50側からプリンタ1を構成する各電装品40に電力が供給される状態となる。尚、CPU5の実行するS53、S55の処理、及び後述するS47の処理により、本発明の「切換部」の機能が実現されている。
そして、S53又はS55の処理後、CPU5は、プリンタ1が印刷動作中か判定する処理を行う(S60)。プリンタ1が印刷動作中であれば、処理はS70に移行する。S70では、CPU5の制御により、印刷途中の用紙に対して印刷データを印刷する処理が実行される。これにより、例えば、コンピュータ50から印刷指令のあった全5枚の印刷データのうち、3枚目の印刷データが印刷途中であった場合には、3枚目の印刷データを用紙に印刷する処理が進められる。
そして、印刷途中の印刷データ(ここでは、3枚目の印刷データ)に対する印刷処理が完了し、3枚目の用紙を排紙し終えると(S80、YES)、処理はS90に移行する。S90では、印刷データが残っているか判定する処理が、CPU5にて実行される。この場合、4枚目と5枚目の印刷データが残っているので、S90でYES判定されることになる。
S90でYES判定された場合、S100にて、残る印刷データをメモリ6に移す、すなわち記憶させる処理が実行される。従って、ここでは、S100にて、4枚目と5枚目の印刷データをメモリ6に移す処理が行われる。データをメモリに移行する処理が完了すると、S110でYES判定され、その後、プリンタ1からコンピュータ50にステータスの通知、すなわち、この例であれば、電源回路10が停止し、3枚目まで印刷を行ったことを通知した後、プリンタ1は待機状態に移行する(S120)。また、残る印刷データがない場合には、S80の処理完了後、S90にてNO判定され、やはり、ステータスの通知をした後、プリンタ1は待機状態に移行する(S120)。
このように、本実施形態では、電源回路10の停止時において、USBケーブル60を介してコンピュータ50が接続されている場合、電力供給経路の切り換えがなされ、各電装品40に対して、USBケーブル60を通じてコンピュータ50側から電力供給される。ただし、内部バッテリ20の残量が十分にある場合(S50、YES)であれば、内部バッテリ20から電力供給される。
従って、電源回路10の停止時に、電源確保できるので、印刷部2は印刷処理を継続でき、少なくとも、印刷途中の印刷データについて印刷を完了し、その用紙を排紙できる。
3−2.コンピュータ50が接続されていない場合
次に、USBケーブル60を介してコンピュータ50が接続されていない場合、CPU5は、バッテリ電圧を検出する処理を行う(S43)。具体的には、検出ポートP2の電圧レベル、すなわち内部バッテリ20のバッテリ電圧を検出し、バッテリ電圧が基準電圧を下回っているか判定する。
バッテリ電圧が基準電圧を下回っていない場合、すなわち内部バッテリ20の残量が十分な場合には、S47に移行し、CPU5はバッテリ側スイッチ回路25をONする処理を実行する。これにより、バッテリ側スイッチ回路25、ダイオードD3、DC−DCコンバータ41、ダイオードD2を経由する電力供給経路が選択された状態となり、内部バッテリ20側からプリンタ1を構成する各電装品40に対して電力が供給される状態となる。
その後、処理はS60に移行して、S60〜S120の処理が実行される。これにて、プリンタ1は、印刷途中の印刷データについて、少なくとも印刷を完了してその用紙を排紙する。その後、残る印刷データがれば、それをメモリ6に移行して、待機状態に移行する。
一方、バッテリ電圧が基準電圧を下回っている場合、すなわち内部バッテリ20の残量が不足している場合には、S45に移行し、CPU5は、プリンタ1をシャットダウン、すなわちプリンタ1を構成する電装部品に対する電力供給を全て停止する。
4.効果説明
実施形態1では、プリンタ1は、電源回路10の停止時に、USBケーブル60を通じてコンピュータ50の電源回路やバッテリ55から電力の供給を受ける(ただし、内部バッテリ20の残量が十分な場合を除く)。そのため、電源回路10の停止中でも、プリンタ1の各電装部品40を動かすことが可能であり、印刷中の用紙を残したままプリンタ1が停止するなどの不具合を抑えることが可能となる。
また、プリンタ1は、内部バッテリ20を備えており、電源回路10の停止時に使用される非常用の電源として、コンピュータ50と内部バッテリ20の2電源確保できる。そのため、いずれか一方の電源が何らかの理由で使用できないとしても、残りの電源を使って、各電装部品40を動かすことが可能であり、印刷中の用紙を残したままプリンタ1が停止するなどの不具合を抑えることが可能となる。
また、プリンタ1のCPU5は、電源回路10の停止時において、コンピュータ50に接続されていない場合には、内部バッテリ20から電力を供給する電力供給経路に切り換える。そのため、プリンタ1がコンピュータ50に接続されていなくても、各電装部品40を動かすことが可能であり、印刷中の用紙を残したままプリンタ1が停止するなどの不具合を抑えることが可能となる。
また、プリンタ1のCPU5は、電源回路10の停止時において、内部バッテリ20の残量が不足している場合には、コンピュータ50から電力を供給する電力供給経路に切り換える。そのため、内部バッテリ20の残量が不足している場合でも、各電装部品40を動かすことが可能であり、印刷中の用紙を残したままプリンタ1が停止するなどの不具合を抑えることが可能となる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図5によって説明する。実施形態1では、電源回路10の停止時に、内部バッテリ20の残量が十分ある状態であれば、内部バッテリ20からプリンタ1の各電装品40に電力を供給した。一方、内部バッテリ20の残量が不足している場合には、コンピュータ50側を選択して各電装品40に電力を供給した。そして、実施形態1では、内部バッテリ20側から電力を供給する場合と、コンピュータ50側から電力を供給する場合で、同じ処理を行った。すなわち、電源回路10の停止が印刷動作の途中で生じた場合には、S60〜S110の処理を実行して、印刷途中の用紙について印刷を完了させて、その用紙を排紙し、残りの印刷データについてはメモリ6に移した。
実施形態2は、内部バッテリ20側から電力を供給する場合と、コンピュータ50側から電力を供給する場合で、異なる処理を行う。すなわち、図5に示すように、S60の処理の次に、S65の判定処理を設けて、内部バッテリ20から電力を供給しているか判定するようにした。具体的には、バッテリ側スイッチ回路25のON、OFFより、内部バッテリ20から電力を供給しているか判定するようにした。
そして、プリンタ1の各電装品に内部バッテリ20から電力供給している場合、CPU80は印刷部2に第一処理を実行させる。第一処理は、電源回路10の停止時に、印刷途中の用紙があれば、その用紙は印刷を完了させて排紙する処理であり、残りの用紙に対する印刷データについてはメモリ6に移す処理である(S130)。
一方、内部バッテリ20から電力供給していない場合、すなわちコンピュータ50側から電力供給する場合、CPU80は印刷部2に対して、第一処理より消費電力の小さい第二処理を実行させる。第二処理は、電源回路10の停止時に、印刷途中の用紙があれば、その用紙は印刷途中のまま排紙する処理である(S140)。尚、CPU5の実行するS65、S130、S140の処理により、本発明の「制御部」の機能が実現されている。
実施形態2では、コンピュータ50側から電力供給する場合に実行する第二処理を、第一処理より消費電力の小さい処理にした。そのため、コンピュータ50側からプリンタ1側に融通される電力を最小限に抑えることが可能となる。また、電源回路の停止時に印刷途中であったとしても、その用紙を確実に排紙できるので、ユーザに手間を取らせない。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1、2では、電源線を有する通信ケーブルの一例として、USBケーブルを例示したが、USBケーブルの以外にも、セントロニクスケーブルを適用できる。
(2)実施形態1、2では、プリンタ1の一例として、内部バッテリ20を有するものを例示したが、内部バッテリ20を廃止することが可能であり、この場合、電源回路の停止時には、コンピュータ側から電力を供給するように電力供給経路を常に切り換えてやればよい。
1…プリンタ(本発明の「画像形成装置」の一例)
2…印刷部
5…CPU(本発明の「接続検出部」、「切換部」、「制御部」の一例)
10…電源回路
20…内部バッテリ
25…バッテリ側スイッチ回路
35…USB側スイッチ回路
50…コンピュータ
60…USBケーブル(本発明の「電源線を有する通信ケーブル」の一例)

Claims (4)

  1. 印刷部と、
    前記印刷部に電力を供給する電源回路と、
    電源線を有する通信ケーブルを接続するコネクタと、
    内部バッテリと、
    前記電源回路の停止時において、前記内部バッテリのバッテリ電圧が基準電圧以上の場合には、前記内部バッテリ側から前記印刷部に電力を供給する電力供給経路に切り換え、前記バッテリ電圧が基準電圧以下の場合には、前記コネクタ側から前記印刷部に電力を供給する電力供給経路に切り換える切換部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記通信ケーブルが前記コネクタに接続されているか検出する接続検出部を備え、
    前記切換部は、前記接続検出部にて前記通信ケーブルの前記コネクタへの接続が検出され、且つ前記バッテリ電圧が基準電圧以下の場合には、前記コネクタ側から前記印刷部に電力を供給する電力供給経路に切り換える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 印刷部と、
    前記印刷部に電力を供給する電源回路と、
    電源線を有する通信ケーブルを接続するコネクタと、
    内部バッテリと
    前記電源回路の停止時において、前記コネクタ側又は前記内部バッテリ側のいずれか一方から前記印刷部に電力を供給する電力供給経路に切り換える切換部と、
    前記内部バッテリ側から電力供給する場合には、印刷途中の記録媒体を少なくとも印刷完了させて排紙する処理である第一処理を前記印刷部に実行させ、前記コネクタ側から電力供給する場合には、前記第一処理より消費電力が小さく、且つ印刷途中の記録媒体を印刷途中のまま排紙する処理である第二処理を前記印刷部に実行させる制御部と、を備える画像形成装置。
  4. 前記通信ケーブルが前記コネクタに接続されているか検出する接続検出部を備え、
    前記切換部は、前記接続検出部にて前記通信ケーブルの前記コネクタへの接続が検出される場合には、前記コネクタ側から電力を供給する電力供給経路に切り換え、
    前記接続検出部にて前記通信ケーブルの前記コネクタへの接続が検出されない場合には、前記内部バッテリ側から電力を供給する電力供給経路に切り換える請求項に記載の画像形成装置。
JP2011118343A 2011-05-26 2011-05-26 画像形成装置 Active JP5817216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118343A JP5817216B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118343A JP5817216B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012245677A JP2012245677A (ja) 2012-12-13
JP5817216B2 true JP5817216B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47466618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118343A Active JP5817216B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447547B2 (ja) * 2016-03-11 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042707A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2004034455A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc プリンタ装置
JP2004185194A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Canon Inc 記録装置
JP2004351899A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Casio Comput Co Ltd 電子装置
JP4494762B2 (ja) * 2003-11-19 2010-06-30 株式会社リコー 画像形成装置とその画像形成装置の補助電源給電方法
JP2005277509A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc マルチファンクション装置およびその制御方法
JP2006166044A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2010026037A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sharp Corp 画像形成装置
JP5262633B2 (ja) * 2008-12-01 2013-08-14 株式会社リコー 電源切り換え制御回路、画像形成装置、電源切り換え制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012245677A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2451067A2 (en) Power supply system and image forming apparatus
JP6304577B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP5316903B2 (ja) 電源システム及び画像形成装置
JP6040768B2 (ja) スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
US8683248B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus power control, electronic apparatus power control program, and storage medium storing power control program
JP2003092845A (ja) 電気装置に電力を供給するシステム及び方法
US20120288288A1 (en) Image forming apparatus, power supply method, and computer-readable storage medium
JP2012142821A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2013048542A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
EP1612647A2 (en) Image forming apparatus having power supply apparatus
JP4831177B2 (ja) 画像形成装置、及び、電力供給回路の機種判別方法
JP6065453B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
CN109375881B (zh) 客户更换单元监控单元以及使用其的耗材装置
JP5817216B2 (ja) 画像形成装置
CN110275462A (zh) 控制装置以及控制方法
JP2015194600A (ja) 画像形成装置
TW201405297A (zh) 電源供應裝置與電源供應方法
JP2009268302A (ja) 画像形成装置
US20180267811A1 (en) Electronic apparatus and control method of the same
JP2014116905A (ja) 画像処理装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
JP2020188583A (ja) 電源装置および画像形成装置
US11537192B2 (en) Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus
JP2019129553A (ja) 電源監視装置、画像形成装置、状態監視方法
JP6207256B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2008022452A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5817216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150