JP5816620B2 - 色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法 - Google Patents

色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5816620B2
JP5816620B2 JP2012519222A JP2012519222A JP5816620B2 JP 5816620 B2 JP5816620 B2 JP 5816620B2 JP 2012519222 A JP2012519222 A JP 2012519222A JP 2012519222 A JP2012519222 A JP 2012519222A JP 5816620 B2 JP5816620 B2 JP 5816620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized solar
metal
semiconductor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012519222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011155131A1 (ja
Inventor
早瀬 修二
修二 早瀬
シャム スデル パンディ
シャム スデル パンディ
祐二 成冨
祐二 成冨
晋介 藤田
晋介 藤田
明理 宮本
明理 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sogo Pharmaceutical Co Ltd, Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012519222A priority Critical patent/JP5816620B2/ja
Publication of JPWO2011155131A1 publication Critical patent/JPWO2011155131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816620B2 publication Critical patent/JP5816620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • H01G9/2063Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法に関する。
色素増感太陽電池は、湿式太陽電池あるいはグレッツェル電池等と呼ばれ、シリコン半導体を用いることなくヨウ素溶液に代表される電気化学的なセル構造を持つ点に特徴がある。具体的には、透明な導電性ガラス板(透明導電膜を積層した透明基板:アノード基板)に二酸化チタン粉末等を焼付け、これに色素を吸着させて形成したチタニア層等の多孔質半導体(多孔質酸化物半導体電極)と導電性ガラス板(導電性基板:カソード基板)からなる対極の間に電解液としてヨウ素溶液等を配置した、簡易な構造を有する。透明な導電性ガラス板の側から色素増感太陽電池セル内に導入される太陽光が色素に吸収されることで電子が発生する。
色素増感太陽電池は、材料が安価であり、作製に大掛かりな設備を必要としないことから、低コストの次世代太陽電池として注目されている。
色素増感太陽電池の光電変換効率は10%を超え、さらに15%を目指した研究が行われている。
光電変換効率を向上させるための課題のひとつに、タンデム型やハイブリッド型の高効率太陽電池の開発がある。
これらの高効率太陽電池の開発においては、電極構造等の電池の各構成要素の改良が求められるとともに、使用する色素の改良が大きな課題である。
すなわち、通常利用される可視光等だけでなく赤外域等の長波長を含む広い波長領域の光を効率的に利用することができる色素が求められる。
一般的な色素増感太陽電池の色素として、例えば通称N3と呼ばれるルテニウム錯体が賞用されている。ルテニウム錯体のピリジン系配位子はカルボン酸基(−COOH)を持ち、このカルボン酸基がチタニア半導体粒子表面の水酸基(−OH基)とエステル結合を形成し、ルテニウム錯体はチタニア半導体粒子表面に固定される。このルテニウム錯体(色素)とチタニア半導体(多孔質半導体)の強固な結合により、ルテニウム錯体からチタニア半導体への電子の移動が効率的に行われる。
カルボン酸基のようないわゆるアンカー基には、このほかにリン酸基、スルホン酸基等がある。
これに対して、光の近赤外域に感度を有する、チタニア半導体に吸着する色素として、配位結合する金属として亜鉛やアルミニウムを用いたフタロシアニン錯体が報告されており、上記の各アンカー基が例示されている(非特許文献1参照)。
また、例えば、チタニア半導体に吸着する色素として、アルミニウムフタロシアニンとミリスチン酸(Myristic
Acid)を共吸着したものが報告されている(非特許文献2参照)。その報告の中で、アルミニウムフタロシアニンのみを用いた場合に比べてミリスチン酸を所定量共吸着したものは良好な特性を示すとされている。
また、例えば、金属酸化物半導体等に吸着する色素として、配位結合する金属としてケイ素の誘導体を用いたポルフィン錯体が報告されており、ポルフィン錯体のピロールにはカルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基等の酸性基ではなくて塩基性基が結合されている(特許文献1参照)。
特開2009−193763号公報
MD. K. NAZEERUDDINほか、Efficient Near-IR Sensitization ofNanocrystalline Ti O2 Film by Zinc and Aluminum Phthalocyanines、Journalof Porphyrins and Phthalocyanines 3、230−237(1999) Yutaka Amaoほか、Dye−Sensitized Sollar Cell Using a TiO 2Nanocrystalline Film Electrode Modified by an Aluminum Phthalocyanine andMyristic Acid Coadsorption Layer、Langmuir 2003、19、8872−8875、Published on Web09/11/2003
解決しようとする問題点は、長波長を含む広い波長領域の光を効率的に利用することができる色素のさらなる改良が求められている点である。
本発明に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、ナフタロシアニンおよびこの化合物の誘導体の金属錯体のなかから選ばれる1または2以上を含む色素と、該色素が吸着される金属酸化物多孔質半導体を有し、酸素原子を介して該金属錯体の金属原子が該金属酸化物多孔質半導体の金属原子に結合して化学吸着されてなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、好ましくは、前記金属錯体の金属と前記金属酸化物多孔質半導体の金属がいずれもスズであることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、好ましくは、前記色素とは別の色素が前記金属酸化物多孔質半導体に共吸着されてなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、好ましくは、前記別の色素が酸素原子を介して前記金属錯体の金属原子に結合してなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、上記の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極を備えてなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極の製造方法は、上記の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極の製造方法であって、金属酸化物多孔質半導体に、ナフタロシアニンおよびこの化合物の誘導体の金属錯体のなかから選ばれる1または2以上を含む色素を含浸することを特徴とする。
本発明に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、ナフタロシアニンおよびこの化合物の誘導体の金属錯体のなかから選ばれる1または2以上を含む色素と、色素が吸着される金属酸化物多孔質半導体を有し、酸素原子を介して金属錯体の金属原子が金属酸化物多孔質半導体の金属原子に結合して化学吸着されてなるため、長波長を含む広い波長領域の光を効率的に利用することができる。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は上記の色素吸着半導体電極を備えてなるため、色素吸着半導体電極の効果を好適に得ることができる。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極の製造方法は、金属酸化物多孔質半導体に本発明に係る色素を含浸するため、簡易な製造方法で本発明に係る色素吸着半導体電極を好適に得ることができる。
図1は実施例1の金属錯体の光波長と光電変換効率の関係を示す図である。 図2は実施例2の金属錯体の光波長と光電変換効率の関係を示す図である。 図3は実施例3の金属錯体の光波長と光電変換効率の関係を示す図である。 図4は比較例の錯体の光波長と光電変換効率の関係を示す図である。 図5は実施例7の吸着機構を説明するための図である。 図6は実施例7の金属錯体の光波長と光電変換効率の関係を示す図である。 図7は実施例4の金属錯体の光波長と光電変換効率の関係を示す図である。 図8は実施例5の金属錯体の光波長と光電変換効率の関係を示す図である。 図9は実施例6の金属錯体の光波長と光電変換効率の関係を示す図である。
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
本実施の形態に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、ポルフィリン、フタロシアニンおよびナフタロシアニンならびにこれらの化合物の誘導体の金属錯体のなかから選ばれる1または2以上を含む色素と、色素が吸着される金属酸化物多孔質半導体を有する。色素は金属酸化物多孔質半導体の金属酸化物ナノ粒子表面に吸着される。
ポルフィリンの誘導体の金属錯体の例は、以下のものを挙げることができる。また、フタロシアニンの誘導体の金属錯体の例は実施例1、2に、ナフタロシアニンの誘導体の金属錯体の例は実施例3〜6に、それぞれ挙げる。
Figure 0005816620
Figure 0005816620
Figure 0005816620
Figure 0005816620
色素の金属錯体の中心の金属と金属酸化物多孔質半導体の金属は、同一元素であってもよく、また、異なる元素であってもよい。
色素は、酸素原子を介して金属錯体の金属原子が金属酸化物多孔質半導体の金属原子に結合する。すなわち、M1(金属酸化物多孔質半導体の金属原子)−O−M2(金属錯体の金属原子)結合となる。酸素原子は金属酸化物多孔質半導体の表面に存在するOH基に由来するものと考えられるが、金属錯体の金属原子にOH基が結合したものの場合、このOH基に由来することも考えられる。
金属錯体の中心の金属は、金属にハロゲン基または水酸基が結合したものを含む。金属錯体の中心の金属は、例えば価数を変えること等により上記の結合形態を実現することができるが、ハロゲン基等の結合物であると、より好適に上記の結合形態を得ることができる。
金属錯体は、カルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基等のアンカーを含んでいてもよい。ただし、錯体に例えばカルボン酸基を導入することは合成工程が煩雑であるので、その意味ではこれらのアンカーを含まないものが好適である。
また、金属錯体は、アルキル基、芳香族基、ハロゲン化アミド、ニトリル、ニトロ基等を含んでよいし、また、不飽和結合で共役長が伸びていてもよい。
色素吸着半導体電極は、その機能を害さない限度で、色素および金属酸化物多孔質半導体材料として他の成分を含んでもよい。
錯体が配位結合する金属および金属酸化物多孔質半導体の金属は、それぞれ、例えば、周期表の第13族および第14の、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、鉛(Pb)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等を挙げることができる。
例えば、錯体が配位結合する金属がスズやケイ素の場合、それぞれ金属酸化物多孔質半導体の金属としてスズやチタンを好適に用いることができる。
また、錯体が配位結合する金属および金属酸化物多孔質半導体の金属が同一元素の場合、金属種は、金属酸化物多孔質半導体として有用なものである限り特に限定するものではないが、スズが好適である。
上記のように構成される本実施の形態に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、上記の金属酸化物多孔質半導体に上記の色素を含浸する製造方法により得ることができる。含浸の際は適宜の溶媒を用い、また、含浸した後、適宜の方法で乾燥する。
この本実施の形態に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極の製造方法は、色素にカルボン酸等を導入することが必須でない点で製法が簡易である。
また、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、好ましくは、上記の色素とは別の色素が金属酸化物多孔質半導体に共吸着される。金属酸化物多孔質半導体上に吸着される新規な色素の層の上に2層目として例えば従来の色素を吸着することができ、これにより相乗効果を得ることができる。
このとき、上記別の色素が酸素原子を介して前記金属錯体の金属原子に結合するものであると、すなわち、M1(多孔質半導体の金属原子)−O−M2(金属錯体の金属原子)−O−(別の色素)の結合形態であると、より好ましい。
本実施の形態に係る色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極は、電子注入が起こるLUMOの電子は、フタロシアニン中心部に集まっており、色素が錯体の中心部で多孔質半導体の金属と結合することにより、色素から金属酸化物多孔質半導体に有効に電子が注入される。これにより、赤外域等の長波長を含む広い波長領域の光を効率的に利用することができ、例えば、タンデム型やハイブリッド型の高効率太陽電池に好適に用いることができる。
つぎに、本実施の形態に係る色素増感太陽電池は、本実施の形態に係る色素吸着半導体電極を備えるものであり、色素吸着半導体電極とともに、アノード電極、カソード電極および電解液を有する。
本実施の形態に係る色素増感太陽電池は、本実施の形態に係る色素吸着半導体電極の作用効果を好適に得ることができる。
実施例を挙げて本発明を説明する。なお本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
<光電変換素子(色素増感太陽電池)の作製>
(実施例1)
酸化スズ粉末(シーアイ化成社製NanoTek(登録商標))6gに純水1mlおよび酢酸1mlを加え、超音波照射を24時間行った後、エタノール100mlを加えさらに3時間超音波照射を行った。さらにエチルセルロース1.5g、α-テルピネオール10ml添加し十分に撹拌を行った後、ロータリエバポレーターで濃縮し酸化スズペーストを調整した。フッ素をドープした酸化スズ膜付き透明導電性ガラス基板上に酸化スズペーストをスキージ塗布し室温乾燥後、450℃で30分焼成を行い、導電性支持体(酸化スズ膜付き透明導電性ガラス基板)上に膜厚5μmの多孔質の酸化スズ膜を形成した。
N-メチル-2-ピロリドン30ml中に、下記式の金属錯体を0.1mM溶解した溶液を調製し、上記酸化スズ膜付き半導体層を支持体ごと浸漬し、6時間、80℃、大気下にて保持した。反応後、酸化スズ膜をエタノールで洗浄し室温乾燥を3回繰り返し、光電変換層(色素吸着半導体電極)を作製した。
対向電極として、酸化スズ膜付き透明導電性ガラス基板上に、白金を担持した透明導電性ガラス板を用い、両者の間に三井デュポン社製ハイミラン25μmを熱圧着し、アセトニトリル溶媒に、4-tert-ブチルピリジン580mM、沃素50mM,沃化リチウム500mMを溶解したレドックス電解質を入れた電荷移動層を作製して、光電変換素子(色素増感太陽電池)を作製した。
Figure 0005816620
(実施例2)
下記式の金属錯体を用いたほかは実施例1と同様の方法で光電変換素子(色素増感太陽電池)を作製した。
Figure 0005816620
(実施例3)
下記式の金属錯体を用いたほかは実施例1と同様の方法で光電変換素子(色素増感太陽電池)を作製した。
Figure 0005816620
(実施例4)
下記式の金属錯体を用いたほかは実施例1と同様の方法で光電変換素子(色素増感太陽電池)を作製した。
Figure 0005816620
(実施例5)
下記式の金属錯体を用いたほかは実施例1と同様の方法で光電変換素子(色素増感太陽電池)を作製した。
Figure 0005816620
(実施例6)
下記式の金属錯体を用いたほかは実施例1と同様の方法で光電変換素子(色素増感太陽電池)を作製した。
Figure 0005816620
(比較例)
下記式の金属錯体を用いたほかは実施例1と同様の方法で光電変換素子(色素増感太陽電池)を作製した。
Figure 0005816620
<光電変換素子(色素増感太陽電池)の評価>
上記で得られた実施例1〜6および比較例の光電変換素子を、AM1.5,100mW/cm2のソーラーシミュレータを用いて、太陽電池特性を測定して得られた短絡電流密度Jsc(mA/cm2)および開放電圧値Voc(V)を表1に示す。これらの値は、同様の方法で作製した4サンプルの光電変換素子についての測定結果の平均値である。なお、標準偏差はいずれも0.1以下であった。
なお、実施例1〜3および比較例の光電変換素子で用いた金属錯体(色素)の光波長(横軸:単位 nm)と光電変換効率(縦軸:単位 %)の関係をこの順でそれぞれ図1〜図4に示す。また、実施例4〜6の光電変換素子で用いた金属錯体(色素)の光波長(横軸:単位 nm)と光電変換効率(縦軸:単位 %)の関係をこの順でそれぞれ図7〜図9に示す。
Figure 0005816620
表1より、実施例1〜6は光電変換素子の特性が優れており、吸収波長領域も800nm以上に分光感度を有していることがわかる。
<光電変換素子(色素増感太陽電池)の作製および評価>
(実施例7)
酸化スズ粉末(シーアイ化成社製NanoTek(登録商標))6gに純水1mlおよび酢酸1mlを加え、超音波照射を24時間行った後、エタノール100mlを加えさらに3時間超音波照射を行った。さらにエチルセルロース1.5g、α-テルピネオール10ml添加し十分に撹拌を行った後、ロータリエバポレーターで濃縮し酸化スズペーストを調整した。フッ素をドープした酸化スズ膜付き透明導電性ガラス基板上に酸化スズペーストをスキージ塗布し室温乾燥後、450℃で30分焼成を行い、導電性支持体上に膜厚5μmの多孔質の酸化スズ膜を形成した。
N-メチル-2-ピロリドン30ml中に、実施例1で用いた金属錯体を0.1mM溶解した溶液を調製し、上記酸化スズ膜付き半導体層を支持体ごと浸漬し、6時間、80℃、大気下にて保持した。この操作を3度くり返した。反応後、酸化スズ膜をエタノールで洗浄し室温乾燥を3回繰り返し、光電変換層を作製した。さらに、本基板(光電変換層)を0.1mMのRu色素(N719 ソラロニクス社製)に浸漬した。
対向電極として、フッ素をドープした酸化スズ膜付き透明導電性ガラス基板上に、白金を担持した透明導電性ガラス板を用い、前記導電性支持体と対向電極との間に三井デュポン社製ハイミラン25μmを熱圧着し、アセトニトリル溶媒に、4-tert-ブチルピリジン580mM、沃素50mM,沃化リチウム500mMを溶解したレドックス電解質を入れた電荷移動層を作製して、光電変換素子を作製した。
得られた光電変換素子の短絡電流は12 mA/cm2で、N719のみを吸着させた場合の8mA/cm2、実施例1で用いた金属錯体のみを吸着させた場合の4mA/cm2よりも高かった。
なお、光電変換層を作製する際の浸漬時間を変化させ、実施例1で用いた金属錯体の吸着量とN719の吸着量を比較したところ、実施例1で用いた金属錯体は時間経過とともに吸着量が増加したが、これに伴うN719の吸着量の減少は少なかった。これは、実施例1で用いた金属錯体が金属酸化物の吸着サイトを満たしたとしても、吸着サイトが新しく生まれることでN719の吸着量が減らないことを意味するものと考えられる。このときの吸着機構は、図5に示すものが考えられる。実施例1で用いた金属錯体の中心金属に酸素原子を介してN719が結合する。なお、図5中、Ruはルテニウムを、NCSはN=C=Sを、TBAはTetrabutyl ammoniumを、それぞれ示す。
金属錯体(色素)の光波長(横軸:単位 nm)と光電変換効率(縦軸:単位 %)の関係を図6に示す。図6中、点線(SPC6)は実施例1で用いた金属錯体、破線(N719)はN719および実線(SPC6(N719))は実施例7を、それぞれ示す。

Claims (14)

  1. 下記化3、化5〜7で示される化合物の金属錯体のなかから選ばれる1または2以上を含む色素と、該色素が吸着されるスズ(Sn)、ケイ素(Si)、鉛(Pb)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)のいずれかの金属酸化物多孔質半導体を有し、該金属酸化物多孔質半導体の金属原子−O−該金属錯体の金属原子の結合で化学吸着されてなることを特徴とする色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極。
    Figure 0005816620
    Figure 0005816620
    Figure 0005816620
    Figure 0005816620
  2. 前記色素とは別の色素が前記金属酸化物多孔質半導体に共吸着されてなることを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極。
  3. 前記別の色素が、前記金属酸化物多孔質半導体の金属原子−O−前記金属錯体の金属原子−O−前記別の色素の結合で前記金属錯体の金属原子に結合してなることを特徴とする請求項2記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極。
  4. 前記金属錯体の金属と前記金属酸化物多孔質半導体の金属がいずれもスズであることを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極。
  5. 前記色素とは別の色素が前記スズ酸化物多孔質半導体に共吸着されてなることを特徴とする請求項4に記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極。
  6. 前記別の色素が、前記スズ酸化物多孔質半導体のスズ原子−O−前記スズ錯体のスズ原子−O−前記別の色素の結合で前記スズ錯体のスズ原子に結合してなることを特徴とする請求項5記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極。
  7. 請求項1に記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極を備えてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  8. 請求項2に記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極を備えてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  9. 請求項3に記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極を備えてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  10. 請求項4に記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極を備えてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  11. 請求項5に記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極を備えてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  12. 請求項6に記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極を備えてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  13. 請求項1記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極の製造方法であって、スズ、ケイ素、鉛、ゲルマニウム、チタン、アルミニウム、ガリウム、インジウムのいずれかの金属酸化物多孔質半導体に、下記化3、化5〜7で示される化合物の金属錯体のなかから選ばれる1または2以上を含む色素を含浸することを特徴とする色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極の製造方法。
    Figure 0005816620
    Figure 0005816620
    Figure 0005816620
    Figure 0005816620
  14. 請求項4記載の色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極の製造方法であって、スズ酸化物多孔質半導体に、下記化3及び/又は化5で示される化合物スズ錯体を含む色素を含浸することを特徴とする色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極の製造方法。
    Figure 0005816620
    Figure 0005816620
JP2012519222A 2010-06-07 2011-05-18 色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法 Active JP5816620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012519222A JP5816620B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-18 色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129547 2010-06-07
JP2010129547 2010-06-07
JP2012519222A JP5816620B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-18 色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法
PCT/JP2011/002753 WO2011155131A1 (ja) 2010-06-07 2011-05-18 色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155131A1 JPWO2011155131A1 (ja) 2013-08-01
JP5816620B2 true JP5816620B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=45097752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519222A Active JP5816620B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-18 色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5816620B2 (ja)
WO (1) WO2011155131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444195B2 (ja) * 2010-11-24 2014-03-19 積水化学工業株式会社 多孔質体の染色方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204821A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2000195569A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 光化学電池およびその製造法
JP2000268892A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2001510199A (ja) * 1997-07-16 2001-07-31 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 光増感剤
JP2002047290A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なポルフィリン錯体、その製造方法及びそれからなる光電変換素子
JP2010037377A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 National Institute For Materials Science 感光性素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510199A (ja) * 1997-07-16 2001-07-31 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 光増感剤
JPH11204821A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2000195569A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 光化学電池およびその製造法
JP2000268892A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002047290A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なポルフィリン錯体、その製造方法及びそれからなる光電変換素子
JP2010037377A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 National Institute For Materials Science 感光性素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011155131A1 (ja) 2011-12-15
JPWO2011155131A1 (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Enhancement of power conversion efficiency of dye-sensitized solar cells by co-sensitization of zinc-porphyrin and thiocyanate-free ruthenium (II)-terpyridine dyes and graphene modified TiO 2 photoanode
JP5135774B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
WO2007088871A1 (ja) 色素増感型光電変換装置
JP2009032547A (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに半導体電極およびその製造方法
JP2008186752A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
EP2272920B1 (en) Dye for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell including the same
Dou et al. Highly efficient triarylene conjugated dyes for dye-sensitized Zn2SnO4 solar cells
JP2009280702A (ja) ポルフィリン錯体、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5239262B2 (ja) 太陽電池
KR101429759B1 (ko) 염료감응형 태양전지용 전해 조성물 및 상기 전해 조성물을 포함한 염료감응형 태양전지
EP2246916A2 (en) Amine dye for a dye sensitized solar cell
Cheng et al. An imidazolium iodide salt as a bifunctional co-adsorbent for quasi-solid-state dye-sensitized solar cells: improvements of electron lifetime and charge collection efficiency
JP2010277998A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5233318B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5816620B2 (ja) 色素増感太陽電池の色素吸着半導体電極および色素増感太陽電池ならびに色素吸着半導体電極の製造方法
JP2012084249A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
WO2011118197A1 (ja) 光電変換素子、光センサ及び太陽電池
JP2010282780A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5589770B2 (ja) 光電変換素子
JP2010168511A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
JP5332114B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP4794190B2 (ja) 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
JP5158761B2 (ja) 色素増感型半導体電極およびこれを用いた光電変換デバイス
JP5906522B2 (ja) フタロシアニン色素並びにフタロシアニン色素を用いた色素増感太陽電池及び光電変換素子
Nazeeruddin et al. Dye-sensitized solar cells based on mesoscopic oxide semiconductor films

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20120903

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250