JP2010282780A - 光電変換素子及び太陽電池 - Google Patents

光電変換素子及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010282780A
JP2010282780A JP2009133845A JP2009133845A JP2010282780A JP 2010282780 A JP2010282780 A JP 2010282780A JP 2009133845 A JP2009133845 A JP 2009133845A JP 2009133845 A JP2009133845 A JP 2009133845A JP 2010282780 A JP2010282780 A JP 2010282780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
photoelectric conversion
conversion element
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009133845A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Miwa
英也 三輪
Hidekazu Kawasaki
秀和 川▲崎▼
Kazuya Isobe
和也 磯部
Kazukuni Nishimura
一国 西村
Mayuko Ushiro
真優子 鵜城
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009133845A priority Critical patent/JP2010282780A/ja
Publication of JP2010282780A publication Critical patent/JP2010282780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】増感色素型の光電変換素子に用いられる、新規で、変換効率が高く、高耐久性の増感色素を提供し、高効率の光電変換素子及びそれを用いた太陽電池を提供する。
【解決手段】対向する一対の電極間に、少なくとも増感色素を半導体に坦持してなる半導体層及び電荷輸送層が設けられている色素増感型の光電変換素子において、該増感色素が下記一般式(1)で表される化合物であること特徴とする光電変換素子及びそれを用いた太陽電池。
【化1】
Figure 2010282780

【選択図】なし

Description

本発明は、光電変換素子及び太陽電池に関する。
近年、無限で有害物質を発生しない太陽光の利用が精力的に検討されている。このクリーンエネルギー源である太陽光利用として現在実用化されているものは、住宅用の単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン及びテルル化カドミウムやセレン化インジウム銅等の無機系太陽電池が挙げられる。
しかしながら、これらの無機系太陽電池の欠点としては、例えば、シリコン系では、非常に純度の高いものが要求され、当然精製の工程は複雑でプロセス数が多く、製造コストが高いことが挙げられる。
その一方で、有機材料を使う太陽電池も多く提案されている。有機太陽電池としては、p型有機半導体と仕事関数の小さい金属を接合させるショットキー型光電変換素子、p型有機半導体とn型無機半導体、あるいはp型有機半導体と電子受容性有機化合物を接合させるヘテロ接合型光電変換素子等があり、利用される有機半導体は、クロロフィル、ペリレン等の合成色素や顔料、ポリアセチレン等の導電性高分子材料、またはそれらの複合材料等である。これらを真空蒸着法、キャスト法、またはディッピング法等により、薄膜化し電池材料が構成されている。有機材料は低コスト、大面積化が容易等の長所もあるが、変換効率は1%以下と低いものが多く、また耐久性も悪いという問題もあった。
こうした状況の中で、良好な特性を示す太陽電池がスイスのグレッツェル博士らによって報告された(非特許文献1参照)。提案された電池は色素増感型太陽電池であり、ルテニウム錯体で分光増感された酸化チタン多孔質薄膜を作用電極とする湿式太陽電池である。この方式の利点は酸化チタン等の安価な金属化合物半導体を高純度まで精製する必要がないこと、従って安価で、更に利用できる光は広い可視光領域にまでわたっており、可視光成分の多い太陽光を有効に電気へ変換できることである。
反面、資源的制約があるルテニウム錯体が使われているため、この太陽電池が実用化された場合に、ルテニウム錯体の供給が危ぶまれている。また、このルテニウム錯体は高価で有ることと、経時での安定性に問題があり、安価で安定な有機色素へ変更することが出来れば、この問題は解決出来る。
電子供与能を有するπ電子共役系および電子吸引性を有する酸性吸着基を併せ持つ色素分子が光電変換効率の高い素子を与えることが知られている。電子供与性のπ電子系としてはトリアリールアミン誘導体が広く用いられている。また、ローダニン骨格含有アミン構造を有する化合物を用いると光電変換効率が高い素子が得られることが開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、これらの色素は酸化チタンへの吸着が劣っていたり、耐久性にも問題があることが解った。
特開2005−123033号公報 特開2005−019253号公報
Nature,353,737(1991),B.O’ReganとM.Gratzel
本発明の目的は、増感色素型の光電変換素子に用いられる、新規で、変換効率が高く、高耐久性の増感色素を提供し、高効率の光電変換素子及びそれを用いた太陽電池を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.対向する一対の電極間に、少なくとも増感色素を半導体に坦持してなる半導体層及び電荷輸送層が設けられている色素増感型の光電変換素子において、該増感色素が下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする光電変換素子。
Figure 2010282780
(式中、Arは置換または未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。R、Rはそれぞれ独立に置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、イミノ基、芳香族炭化水素基または複素環基を表す。また、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、シアノ基または複素環基を表す。Ar、R、R、R、R、Rは互いに直接或いは他の結合原子を介して環状構造を成しても良い。nは0〜2の整数を表す。また、nが2でRおよびRが複数存在する場合、それぞれのRおよびそれぞれのRは互いに独立に同じまたは異なってもよい前記の基を表す。炭素−炭素二重結合はシス体、トランス体の何れであってもよい。
Xは下記一般式(2)で表される基を表す。尚、一般式(2)中、*で示される炭素原子は一般式(1)と結合する炭素原子を表す。)
Figure 2010282780
(式中、Yは酸性基を有するアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基または複素環基を表す。)
2.前記一般式(1)が下記一般式(3)で表されることを特徴とする前記1に記載の光電変換素子。
Figure 2010282780
(式中、Arは置換または未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。Ar、R、R、R、Rは、一般式(1)における、Ar、R、R、R、Rと同義の基を表す。nは、一般式(1)のnと同義である。)
3.前記一般式(1)が下記一般式(4)で表されることを特徴とする前記1に記載の光電変換素子。
Figure 2010282780
(式中、Arは置換または未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。Ar、R、R、Rは、一般式(1)における、Ar、R、R、Rと同義の基を表し、Arは一般式(3)のArと同義の基を表す。nは、一般式(1)のnと同義である。)
4.前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする前記1に記載の光電変換素子。
Figure 2010282780
(式中、R、R、Rは、一般式(1)における、R、R、Rと同義の基を表し、R〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、アルコキシ基、チオアルキル基、アルキルアミノ基、イミノ基、シアノ基または複素環基を表す。R〜R19は互いに直接或いは他の結合原子を介して環状構造を成しても良い。炭素−炭素二重結合はシス体、トランス体の何れであってもよい。nは、一般式(1)のnと同義である。)
5.前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(6)で表される化合物であることを特徴とする前記1に記載の光電変換素子。
Figure 2010282780
(式中、R、R、Rは、一般式(1)における、R、R、Rと同義の基を表し、R、R、R〜R19は、一般式(5)における、R、R、R〜R19と同義の基を表し、R20、R21はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、アミノ基、イミノ基、シアノ基または複素環基を表す。mは0〜2の整数を表す。Arは置換または未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。nは、一般式(1)のnと同義である。R〜R、R〜R21、Arは互いに直接或いは他の結合原子を介して環状構造を成しても良い。炭素−炭素二重結合はシス体、トランス体の何れであってもよい。)
6.前記一般式(2)におけるYが、カルボキシル基を有することを特徴とする前記1〜5の何れか1項に記載の光電変換素子。
7.前記半導体層を形成する半導体が酸化チタンであることを特徴とする前記1〜6の何れか1項に記載の光電変換素子。
8.前記1〜7の何れか1項に記載の光電変換素子を有することを特徴とする太陽電池。
本発明の一般式(1)で表される化合物を用いることにより、変換効率が高く、耐久性に優れた光電変換素子及び太陽電池を得ることができた。
本発明に係る光電変換素子の一例を示す構成断面図である。
本発明を更に詳しく説明する。
以下、本発明に係る光電変換素子について図1に基づいて説明する。
図1に示すように、基板1、1’、透明導電膜2、7、半導体3、増感色素4、電解質5、隔壁9等から構成されている。
光電極として、透明導電膜2を付けた基板1(導電性支持体ともいう。)上に、半導体3の粒子を焼結して形成した空孔を有する半導体層を有し、その空孔表面に増感色素4を吸着させたものが用いられる。
対電極6としては、基板1’上に透明導電膜7が形成され、その上に白金8を蒸着したものが用いられ、両極間には電解質5が充填されて電解質層を形成している。
本発明は、この光電変換素子に前述の一般式(1)で表される新規の増感色素を用いたものである。増感色素は発電時において光酸化反応を繰り返すことにより電流を発生させている。そして、耐久性向上を実現する光安定性に優れる色素が求められていた。
本発明者らは、発電時において増感色素は光酸化反応を繰り返すことにより電流を発生させており、耐久性向上には光安定性に優れ、酸化に対して強い色素が適していると判断した。そこで、本発明者らは、化学的安定性の高いアリールアミンを増感色素の母核とし、光励起された電子が半導体へ効率的に移動できるようにするため、酸性基を付加し半導体表面と結合生成可能な構造であると共に、発電を阻害する逆電子移動反応を抑制することが、高効率の光電変換には重要であると考えた。
特に、増感色素としては、単独分子の安定性ばかりでなく凝集体形成により、励起状態が安定化し、光安定性が向上すると推定した。
そこで本発明者らは、化学的安定性の高いアリールアミンの増感色素母核と電子雲の広がりが大きく、分極率が大きい硫黄原子を含有する複素環基であるチアゾリドン構造を共に分子内に導入することにより、色素分子間相互作用を強まり、高い光電変換効率と、安定性に優れた光電変換素子を完成した。
特にアリールアミンの窒素に対し、芳香族炭化水素基または複素環基が2つ或いは3つと結合する場合、結合する芳香族炭化水素基または複素環基の数が増えるに従い、共役系が伸びて、光学吸収の長波化と、凝集構造の安定化が図れ、耐久性の向上と、高変換効率が達成できる。またトリアリールアミンが、トリフェニルアミンの場合には、特に高効率で、良好な特性を有する。
以下、前記一般式(1)で表される化合物(以下、本発明に用いられる増感色素ともいう。)について説明する。
前記一般式(1)で表される化合物中、Arは置換もしくは未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表すが、これらの芳香族炭化水素基、複素環基は置換基を有するものであってもよく、置換基としては、例えば、以下のものが挙げられる。すなわち、
(1)ハロゲン基;例えば、フッ素、塩素、臭素等
(2)各々置換もしくは未置換のアルキル基;例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、オクタデシル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基等
(3)各々置換もしくは未置換のアルコキシ基;例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基等
(4)各々置換もしくは未置換のチオアルキル基;例えば、チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオt−ブチル基、チオイソプロピル基、チオイソブチル基、チオネオペンチル基、チオペンチル基、チオヘキシル基、チオシクロヘキシル基、チオオクチル基、チオデシル基、チオウンデシル基、チオドデシル基、チオオクタデシル基等
(5)各々置換もしくは未置換の芳香族炭化水素基;例えば、フェニル基、トリル基、ビフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、アンスリル基等
(6)各々置換もしくは未置換のアルケニル基;例えば、アリル基等
(7)各々置換もしくは未置換のアミノ基;例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等
(8)各々置換もしくは未置換の複素環基;例えば、モルホニル基、フリル基、チエニル基、ピロール基、インドリル基、クマリン基等を挙げることができる。
一般式(1)において、R〜Rで表される基の置換基としては、上述した、(1)〜(8)に挙げられる基を挙げることができる。
また、一般式(2)におけるYの酸性基としてはカルボキシル基、ホスホニル基、スルホニル基等が挙げられる。酸性基を有するアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基または複素環基の好ましい形態としては、例えば、−アルキル−COOH、−アルキレン−COOH、−アリーレン−COOH、−アルキレン−PO(OH)、−CH=C(CN)COOH、−複素環−アルキレン−COOH、−CH=複素環−アルキレン−COOH等がある。より好ましくは、Xで表される複素環基が酸化チタン電極表面に近く、色素と酸化チタン電極の吸着部付近に電子が局在化することが望ましく、例えば、−CHCOOHが挙げられる。
また、一般式(1)で表される化合物が化合物全体で一つのπ共役系を構成していると、吸収波長の長波化が図れるとともに耐活性ガス性を向上させるのでより好ましいものになる。
一般式(3)及び(4)における、Ar〜Arで表される芳香族炭化水素基、複素環基は例えば以下のようなものが挙げられる。
Figure 2010282780
Figure 2010282780
以下、本発明の一般式(1)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
Figure 2010282780
合成例
合成例1(例示化合物A−1の合成)
Figure 2010282780
化合物(1)のトルエン溶液に、1.5当量のオキシ塩化リン、3当量のDMFを加え、60℃で1時間加熱撹拌した。反応液に冷水を加え、室温にて1時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮乾固し、シリカゲルカラムで処理して化合物(2)を得た。
化合物(2)、2−メルカプト−5−チアゾリドン1.5当量、ピリジン1.5当量を加えた酢酸溶液を110℃で1時間加熱撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮乾固し、シリカゲルカラムで処理して化合物(3)を得た。
化合物(3)のクロロホルム溶液に、1.5当量のブロモ酢酸、1.5当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、60℃で1時間加熱撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮乾固し、シリカゲルカラムで処理して例示化合物A−1を得た。
《半導体》
本発明に係る半導体層に用いられる半導体としては、シリコン、ゲルマニウムのような単体、周期表(元素周期表ともいう)の第3族〜第5族、第13族〜第15族系の元素を有する酸化物が挙げられるが、さらに上記金属の硫化物、セレン化物、窒化物等を含有することができる。
好ましい金属の酸化物として、チタン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、またはタンタルの酸化物が挙げられ、これら酸化物に含有させることのできる化合物として、カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモンまたはビスマスの硫化物、カドミウムまたは鉛のセレン化物、カドミウムのテルル化物、亜鉛、ガリウム、インジウム、カドミウム等のリン化物、ガリウム−ヒ素または銅−インジウムのセレン化物、銅−インジウムの硫化物、チタンの窒化物等が挙げられる。
具体例としては、TiO、SnO、Fe、WO、ZnO、Nb、CdS、ZnS、PbS、Bi、CdSe、CdTe、GaP、InP、GaAs、CuInS、CuInSe、Ti等が挙げられるが、好ましく用いられるのはTiO、ZnO、SnO、Fe、WO、Nb、CdS、PbSであり、更に好ましく用いられるのはTiOまたはNbであるが、中でも好ましく用いられるのはTiOである。
本発明に係る半導体層に用いられる半導体としては、シリコン、ゲルマニウムのような単体、周期表(元素周期表ともいう)の第3族〜第5族、第13族〜第15族系の元素を有する化合物、金属のカルコゲニド(例えば、酸化物、硫化物、セレン化物等)、金属窒化物等を使用することができる。
本発明に係る酸化物半導体電極に、上述した複数の半導体を併用して用いてもよい。例えば、酸化チタン半導体に20質量%の窒化チタン(Ti)を混合し本発明に係る酸化物半導体電極に用いられる酸化物半導体としては、シリコン、ゲルマニウムのような単体、周期表(元素周期表ともいう)の第3族〜第5族、第13族〜第15族系の元素を有する化合物、金属のカルコゲニド(例えば、酸化物、硫化物、セレン化物等)、金属窒化物等を使用することができる。
好ましい金属のカルコゲニドとして、チタン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、またはタンタルの酸化物、カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモンまたはビスマスの硫化物、カドミウムまたは鉛のセレン化物、カドミウムのテルル化物等が挙げられる。他の半導体としては、亜鉛、ガリウム、インジウム、カドミウム等のリン化物、ガリウム−ヒ素または銅−インジウムのセレン化物、銅−インジウムの硫化物、チタンの窒化物等が挙げられる。
具体例としては、TiO、SnO、Fe、WO、ZnO、Nb、CdS、ZnS、PbS、Bi、CdSe、CdTe、GaP、InP、GaAs、CuInS、CuInSe、Ti等が挙げられるが、好ましく用いられるのはTiO、ZnO、SnO、Fe、WO、Nb、CdS、PbSであり、更に好ましく用いられるのはTiOまたはNbであるが、中でも好ましく用いられるのはTiOである。
本発明に係る半導体層に用いる半導体は、上述した複数の半導体を併用して用いてもよい。例えば、上述した金属酸化物もしくは金属硫化物の数種類を併用することもできるし、また酸化チタン半導体に20質量%の窒化チタン(Ti)を混合して使用してもよい。また、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,15(1999)記載の酸化亜鉛/酸化錫複合としてもよい。このとき、半導体として金属酸化物もしくは金属硫化物以外に成分を加える場合、追加成分の金属酸化物もしくは金属硫化物半導体に対する質量比は30%以下であることが好ましい。
《増感処理》
本発明に係る半導体は、前記一般式(1)で表される化合物(一般式(1)で表される色素ともいう)を含むことにより増感し、本発明に記載の効果を奏することが可能となる。ここで、該色素を含むとは半導体表面への吸着、半導体が多孔質などのポーラスな構造を有する場合には、半導体の多孔質構造に前記色素が入りこむ等の種々の態様が挙げられる。
また、半導体層(半導体でもよい)1mあたりの前記一般式(1)で表される、各々の色素の総含有量は0.01〜100ミリモルの範囲が好ましく、更に好ましくは0.1〜50ミリモルであり、特に好ましくは0.5〜20ミリモルである。
本発明に係る前記一般式(1)で表される色素を用いて増感処理を行う場合、前記色素を単独で用いてもよいし、複数を併用することも、本発明に係る前記一般式(1)で表される色素と他の色素(例えば、米国特許第4,684,537号明細書、同4,927,721号明細書、同5,084,365号明細書、同5,350,644号明細書、同5,463,057号明細書、同5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2000−150007号公報等に記載の色素)とを混合して用いることもできる。
特に、本発明の光電変換素子の用途が後述する太陽電池である場合には、光電変換の波長域をできるだけ広くして太陽光を有効に利用できるように、吸収波長の異なる二種類以上の色素を混合して用いることが好ましい。
半導体に一般式(1)で表される色素を含ませるには、前記色素を適切な溶媒(エタノールなど)に溶解し、その溶液中によく乾燥した半導体を長時間浸漬する方法が一般的である。
前記一般式(1)で表される色素を複数種類併用したり、その他の増感色素を併用して増感処理する際には、各々の色素の混合溶液を調製して用いてもよいし、それぞれの色素について溶液を用意して、各溶液に順に浸漬して作製することもできる。各色素について別々の溶液を用意し、各溶液に順に浸漬して作製する場合は、半導体に前記色素や増感色素等を含ませる順序がどのようであっても、本発明に記載の効果を得ることができる。また、前記色素を単独で吸着させた半導体微粒子を混合する等することにより作製してもよい。
吸着処理は半導体が粒子状の時に行ってもよいし、支持体上に膜を形成した後に行ってもよい。吸着処理に用いる色素を溶解した溶液はそれを常温で用いてもよいし、該色素が分解せず溶液が沸騰しない温度範囲で加熱して用いてもよい。また、後述する光電変換素子の製造のように、半導体微粒子の塗布後に前記色素の吸着を実施してもよい。また、半導体微粒子と本発明に係る前記色素とを同時に塗布することにより、前記色素の吸着を実施してもよい。また、未吸着の色素は洗浄によって除去することができる。
また、本発明に係る半導体の増感処理については、半導体を前記一般式(1)で表される色素を含むことにより増感処理が行われるが、増感処理の詳細については、後述する光電変換素子のところで具体的に説明する。
また、空隙率の高い半導体薄膜を有する半導体の場合には、空隙に水分、水蒸気などにより水が半導体薄膜上、並びに半導体薄膜内部の空隙に吸着する前に、前記色素や増感色素等の吸着処理(半導体の増感処理)を完了することが好ましい。
本発明に係る半導体は、有機塩基を用いて表面処理してもよい。前記有機塩基としては、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ピリジン、4−t−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン、キノリン、ピペリジン、アミジン等が挙げられるが、中でもピリジン、4−t−ブチルピリジン、ポリビニルピリジンが好ましい。
上記の有機塩基が液体の場合は、そのままで、或いは固体の場合は有機溶媒に溶解した溶液を準備し、本発明に係る半導体を液体アミンまたはアミン溶液に浸漬することで、表面処理を実施できる。
また、前記一般式(1)で表される色素と併用して用いることのできる色素としては、本発明に係る半導体を分光増感しうるものならばいずれの色素も用いることができる。光電変換の波長域をできるだけ広くし、且つ変換効率を上げるため2種類以上の色素を混合することが好ましい。また、目的とする光源の波長域と強度分布に合わせるように混合する色素とその割合を選ぶことができる。
併用して用いる色素の中では、光電子移動反応活性、光耐久性、光化学的安定性等の総合的な観点から、金属錯体色素、フタロシアニン系色素、ポルフィリン系色素、ポリメチン系色素が好ましく用いられる。
〔光電変換素子〕
本発明の光電変換素子は、導電性支持体上の半導体に色素を吸着させてなる半導体層と対電極とを電荷輸送層を介して対向配置してなる。以下、半導体層、電荷輸送層、対電極について説明する。
《半導体層》
本発明に係る半導体層の作製方法について説明する。
本発明に係る半導体層の一態様としては、導電性支持体上に上記の半導体を焼成により形成する等の方法が挙げられる。
本発明に係る半導体が焼成により作製される場合には、上記の色素や増感色素を用いての該半導体の増感(吸着、多孔質への入り込み等)処理は、焼成後に実施することが好ましい。焼成後、半導体に水が吸着する前に素早く色素の吸着処理を実施することが特に好ましい。
本発明に係る半導体が粒子状の場合には、半導体を導電性支持体に塗布あるいは吹きつけて、半導体層を作製するのがよい。また、本発明に係る半導体が膜状であって、導電性支持体上に保持されていない場合には、半導体を導電性支持体上に貼合して半導体層を作製することが好ましい。
(導電性支持体)
本発明の光電変換素子や本発明の太陽電池に用いられる導電性支持体には、金属板のような導電性材料や、ガラス板やプラスチックフイルムのような非導電性材料に導電性物質を設けた構造のものを用いることができる。導電性支持体に用いられる材料の例としては金属(例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム)あるいは導電性金属酸化物(例えば、インジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの)や炭素を挙げることができる。導電性支持体の厚さは特に制約されないが、0.3〜5mmが好ましい。
また、導電性支持体は実質的に透明であることが好ましく、実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが更に好ましく、80%以上であることが最も好ましい。透明な導電性支持体を得るためには、ガラス板またはプラスチックフイルムの表面に、導電性金属酸化物からなる導電性層を設けることが好ましい。透明な導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
導電性支持体は表面抵抗が50Ω/cm以下であることが好ましく、10Ω/cm以下であることが更に好ましい。
(半導体微粉末含有塗布液の調製)
まず、半導体の微粉末を含む塗布液を調製する。この半導体微粉末はその1次粒子径が微細な程好ましく、その1次粒子径は1〜5000nmが好ましく、更に好ましくは2〜50nmである。半導体微粉末を含む塗布液は、半導体微粉末を溶媒中に分散させることによって調製することができる。溶媒中に分散された半導体微粉末は、その1次粒子状で分散する。溶媒としては半導体微粉末を分散し得るものであればよく、特に制約されない。
前記溶媒としては、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合液が包含される。有機溶媒としては、メタノールやエタノール等のアルコール、メチルエチルケトン、アセトン、アセチルアセトン等のケトン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素等が用いられる。塗布液中には、必要に応じ界面活性剤や粘度調節剤(ポリエチレングリコール等の多価アルコール等)を加えることができる。溶媒中の半導体微粉末濃度の範囲は0.1〜70質量%が好ましく、更に好ましくは0.1〜30質量%である。
(半導体微粉末含有塗布液の塗布と形成された半導体層の焼成処理)
上記のようにして得られた半導体微粉末含有塗布液を、導電性支持体上に塗布または吹きつけ、乾燥等を行った後、空気中または不活性ガス中で焼成して、導電性支持体上に半導体層(半導体膜)が形成される。
導電性支持体上に塗布液を塗布、乾燥して得られる皮膜は、半導体微粒子の集合体からなるもので、その微粒子の粒径は使用した半導体微粉末の1次粒子径に対応するものである。
このようにして導電性支持体等の基板上に形成された半導体微粒子集合体膜は、導電性支持体との結合力や微粒子相互の結合力が弱く、機械的強度の弱いものであることから、前記半導体微粒子集合体膜を焼成処理して機械的強度を高め、基板に強く固着した焼成物膜となるため好ましく行われる。
本発明においては、この焼成物膜はどのような構造を有していてもよいが、多孔質構造膜(空隙を有する、ポーラスな層ともいう)であることが好ましい。
ここで、本発明に係る半導体薄膜の空隙率は10体積%以下が好ましく、更に好ましくは8体積%以下であり、特に好ましくは0.01〜5体積%以下である。なお、半導体薄膜の空隙率は誘電体の厚み方向に貫通性のある空隙率を意味し、水銀ポロシメーター(島津ポアサイザー9310型)等の市販の装置を用いて測定することができる。
多孔質構造を有する焼成物膜になった半導体層の膜厚は、少なくとも10nm以上が好ましく、更に好ましくは100〜10000nmである。
焼成処理時、焼成物膜の実表面積を適切に調製し、上記の空隙率を有する焼成物膜を得る観点から、焼成温度は1000℃より低いことが好ましく、更に好ましくは200〜800℃の範囲であり、特に好ましくは300〜800℃の範囲である。
また、見かけ表面積に対する実表面積の比は、半導体微粒子の粒径及び比表面積や焼成温度等によりコントロールすることができる。また、加熱処理後、半導体粒子の表面積を増大させたり、半導体粒子近傍の純度を高め、色素から半導体粒子への電子注入効率を高める目的で、例えば、四塩化チタン水溶液を用いた化学メッキや三塩化チタン水溶液を用いた電気化学的メッキ処理を行ってもよい。
(半導体の増感処理)
半導体の増感処理は上記のように色素を適切な溶媒に溶解し、その溶液に前記半導体を焼成した基板を浸漬することによって行われる。その際には、半導体層(半導体膜ともいう)を焼成により形成させた基板を、予め減圧処理したり加熱処理したりして膜中の気泡を除去し、前記一般式(1)で表される色素が半導体層(半導体膜)内部深くに進入できるようにしておくことが好ましく、半導体層(半導体膜)が多孔質構造膜である場合には特に好ましい。
前記一般式(1)で表される色素を溶解するのに用いる溶媒は、前記色素を溶解することができ、且つ半導体を溶解したり半導体と反応したりすることのないものであれば格別の制限はないが、溶媒に溶解している水分及び気体が半導体膜に進入して、前記色素の吸着等の増感処理を妨げることを防ぐために、予め脱気及び蒸留精製しておくことが好ましい。
前記色素の溶解において、好ましく用いられる溶媒はメタノール、エタノール、n−プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,1,2−トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素溶媒であり、特に好ましくはメタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレンである。
(増感処理の温度、時間)
半導体を焼成した基板を前記一般式(1)で表される色素を含む溶液に浸漬する時間は、半導体層(半導体膜)に前記色素が深く進入して吸着等を十分に進行させ、半導体を十分に増感させ、且つ溶液中で前記色素の分解等により生成して分解物が色素の吸着を妨害することを抑制する観点から、25℃条件下では1〜48時間が好ましく、更に好ましくは2〜24時間である。この効果は、特に半導体膜が多孔質構造膜である場合において顕著である。但し、浸漬時間については25℃条件での値であり、温度条件を変化させて場合には上記の限りではない。
浸漬しておくにあたり前記一般式(1)で表される色素を含む溶液は、前記色素が分解しない限りにおいて、沸騰しない温度にまで加熱して用いてもよい。好ましい温度範囲は10〜100℃であり、更に好ましくは20〜80℃であるが、前記の通り溶媒が前記温度範囲で沸騰する場合はこの限りでない。
《電荷輸送層》
本発明に用いられる電荷輸送層について説明する。
電荷輸送層にはレドックス電解質が好ましく用いられる。ここで、レドックス電解質としては、I/I 系や、Br/Br 系、キノン/ハイドロキノン系等が挙げられる。このようなレドックス電解質は従来公知の方法によって得ることができ、例えば、I/I 系の電解質はヨウ素のアンモニウム塩とヨウ素を混合することによって得ることができる。電荷輸送層はこれらレドックス電解質の分散物で構成され、それら分散物は溶液である場合に液体電解質、常温において固体である高分子中に分散させた場合に固体高分子電解質、ゲル状物質に分散された場合にゲル電解質と呼ばれる。電荷輸送層として液体電解質が用いられる場合、その溶媒としては電気化学的に不活性なものが用いられ、例えば、アセトニトリル、炭酸プロピレン、エチレンカーボネート等が用いられる。固体高分子電解質の例としては特開2001−160427号公報記載の電解質が、ゲル電解質の例としては「表面科学」21巻、第5号288〜293頁に記載の電解質が挙げられる。
《対電極》
本発明に用いられる対電極について説明する。
対電極は導電性を有するものであればよく、任意の導電性材料が用いられるが、I イオン等の酸化や他のレドックスイオンの還元反応を十分な速さで行わせる触媒能を持ったものの使用が好ましい。このようなものとしては、白金電極、導電材料表面に白金メッキや白金蒸着を施したもの、ロジウム金属、ルテニウム金属、酸化ルテニウム、カーボン等が挙げられる。
〔太陽電池〕
本発明の太陽電池について説明する。
本発明の太陽電池は、本発明の光電変換素子の一態様として太陽光に最適の設計並びに回路設計が行われ、太陽光を光源として用いたときに最適な光電変換が行われるような構造を有する。即ち、色素増感された半導体に太陽光が照射されうる構造となっている。本発明の太陽電池を構成する際には、前記半導体層、電荷輸送層及び対電極をケース内に収納して封止するか、あるいはそれら全体を樹脂封止することが好ましい。
本発明の太陽電池に太陽光または太陽光と同等の電磁波を照射すると、半導体に吸着された本発明に係る色素は照射された光もしくは電磁波を吸収して励起する。励起によって発生した電子は半導体に移動し、次いで導電性支持体を経由して対電極に移動して、電荷輸送層のレドックス電解質を還元する。一方、半導体に電子を移動させた本発明に係る色素は酸化体となっているが、対電極から電荷輸送層のレドックス電解質を経由して電子が供給されることにより、還元されて元の状態に戻り、同時に電荷輸送層のレドックス電解質は酸化されて、再び対電極から供給される電子により還元されうる状態に戻る。このようにして電子が流れ、本発明の光電変換素子を用いた太陽電池を構成することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明これらに限定されない。
実施例1
《光電変換素子の作製》
下記に記載の手順にて、光電変換素子を作製した。
〈液体電解質セルの作製〉
光電変換素子SC−1の作製(本発明)
本発明:光電変換素子SC−1の作製
酸化チタンペースト(アナターゼ型、1次平均粒径(顕微鏡観察平均)18nm、エチルセルロース分散)をフッ素ドープ酸化スズ(FTO)導電性ガラス基板へスクリーンプリント法により塗布した(塗布面積25mm)。塗布及び乾燥(120℃で3分間)を4回繰り返し、200℃で10分間及び500℃で15分間焼成を行い、厚さ12μmの酸化チタン薄膜を得た。この薄膜上に、さらに酸化チタンペースト(アナターゼ型、1次平均粒径(顕微鏡観察平均)400nmエチルセルロース分散)を同様の方法で塗布し、厚さ4μmの酸化チタン薄膜を形成した。
例示化合物A−1をアセトニトリル/t−BuOH=1/1の混合溶媒に溶解させ、4×10−4モル/lの溶液を作製した。上記酸化チタンを塗布焼結させたFTOガラス基板を、この溶液に室温で3時間浸漬させて、色素の吸着処理を行なった後、エタノールで洗浄、真空乾燥し、半導体電極とした。
電荷輸送層(電解液)にはヨウ素0.05モル/l、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヨージド0.6モル/l、グアニジンチオシアン酸塩0.1モル/l、4−(t−ブチル)ピリジン0.5モル/lを含むアセトニトリル/バレロニトリル=85/15の溶液を用いた。
対極に白金板を用い、先に作製した半導体電極及び電荷輸送層とクランプセルで組み立てることにより光電変換素子SC−1を得た。
SC−2〜SC−15の作製
光電変換素子SC−1の作製において、例示化合物A−1を、それぞれ、表1化合物欄に記載の各例示化合物に変更した以外は同様にして、光電変換素子SC−2〜SC−15を得た。
光電変換素子SC−R1の作製(比較例)
上記の光電変換素子作製において、例示化合物を下記のR−1に変更した以外は同様にして、光電変換素子SC−R1を作製した。
Figure 2010282780
〈固体電解質セルの作製〉
光電変換素子SE−R1の作製(比較例)
FTOガラス基板上に、アルコキシチタン溶液(松本交商:TA−25/IPA希釈)をスピンコート法にて塗布した。室温で30分放置後、450℃で30分間焼成を行い、短絡防止層とした。続いて、酸化チタンペースト(アナターゼ型、1次平均粒径(顕微鏡観察平均)18nm、エチルセルロース分散)を上記基板へスクリーンプリント法により塗布(塗布面積25mm)した後、120℃で10分間加熱処理後、500℃で30分間焼成を行い、厚さ1.8μmの酸化チタン薄膜を有する半導体電極を得た。
R−1をアセトニトリル/t−BuOH=1/1に溶解させ、4×10−4モル/lの溶液を調製した。上記半導体層基盤を、この溶液に室温で3時間浸漬させて、色素の吸着処理を行なった後、エタノールで洗浄、真空乾燥し、半導体電極とした。
次に、クロロベンゼン/アセトニトリル=19/1混合溶媒中に、電荷輸送剤として、例示化合物(下記spiro−MeO TAD)0.17モル/l、ホールドーピング剤としてN(PhBr)SbClを0.33mモル/l、Li[(CFSON]を15mモル/l溶解させ、色素吸着後の上記半導体電極上にスピンコートし、電荷輸送層を形成した。更に真空蒸着法により金を90nm蒸着し、対極を作製し、光電変換素子SE−R1を得た。
Figure 2010282780
光電変換素子SE−1の作製(本発明)
光電変換素子SE−R1の作製におけるR−1を、例示化合物A−3に変更した以外は同様にして、光電変換素子SE−1を得た。
〔発電特性の評価〕
強度100mW/cmのキセノンランプ照射下、光電変換特性の測定を行った。
上記のようにして得られた光電変換素子について、I−Vテスターを用いて室温にて電流−電圧特性を測定し、短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、及び形状因子(F.F.)を求め、これらから変換効率(η(%))(光電変換効率)を求めた。なお、光電変換素子の変換効率(η(%))は下記式(A)に基づいて算出した。
η=100×(Voc×Jsc×F.F.)/P・・・(A)
ここで、Pは入射光強度[mW/cm−2]、Vocは開放電圧[V]、Jscは短絡電流密度[mA・cm−2]、F.F.は形状因子を示す。
更に半導体層を、強度100mW/cmのキセノンランプで30分間、光照射し、その後、9ppmのオゾン雰囲気下で10分間曝露させた後での光電変換特性の変化を比較した。
表1に光照射/オゾン曝露の劣化操作前後での光電変換電極を用いたときの特性評価結果を示す。
Figure 2010282780
表1に示すとおり、光照射/オゾン曝露の劣化前後での光電変換効率の比から、本発明の色素は、比較色素(R−1トリフェニルアミン−ローダニン色素)を用いた試料に比べ、大幅に上回る酸化耐性を有しており、高耐久性の増感色素を得る指針としてアリールアミン母格へのチアゾリドン構造の導入が有効であることが分かる。
1、1’ 基板
2、7 透明導電膜
3 金属化合物半導体
4 増感色素
5 電解質
6 対電極
7 透明導電膜
8 Pt

Claims (8)

  1. 対向する一対の電極間に、少なくとも増感色素を半導体に坦持してなる半導体層及び電荷輸送層が設けられている色素増感型の光電変換素子において、該増感色素が下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする光電変換素子。
    Figure 2010282780
    (式中、Arは置換または未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。R、Rはそれぞれ独立に置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、イミノ基、芳香族炭化水素基または複素環基を表す。また、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、シアノ基または複素環基を表す。Ar、R、R、R、R、Rは互いに直接或いは他の結合原子を介して環状構造を成しても良い。nは0〜2の整数を表す。また、nが2でRおよびRが複数存在する場合、それぞれのRおよびそれぞれのRは互いに独立に同じまたは異なってもよい前記の基を表す。炭素−炭素二重結合はシス体、トランス体の何れであってもよい。
    Xは下記一般式(2)で表される基を表す。尚、一般式(2)中、*で示される炭素原子は一般式(1)と結合する炭素原子を表す。)
    Figure 2010282780
    (式中、Yは酸性基を有するアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基または複素環基を表す。)
  2. 前記一般式(1)が下記一般式(3)で表されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 2010282780
    (式中、Arは置換または未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。Ar、R、R、R、Rは、一般式(1)における、Ar、R、R、R、Rと同義の基を表す。nは、一般式(1)のnと同義である。)
  3. 前記一般式(1)が下記一般式(4)で表されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 2010282780
    (式中、Arは置換または未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。Ar、R、R、Rは、一般式(1)における、Ar、R、R、Rと同義の基を表し、Arは一般式(3)のArと同義の基を表す。nは、一般式(1)のnと同義である。)
  4. 前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 2010282780
    (式中、R、R、Rは、一般式(1)における、R、R、Rと同義の基を表し、R〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、アルコキシ基、チオアルキル基、アルキルアミノ基、イミノ基、シアノ基または複素環基を表す。R〜R19は互いに直接或いは他の結合原子を介して環状構造を成しても良い。炭素−炭素二重結合はシス体、トランス体の何れであってもよい。nは、一般式(1)のnと同義である。)
  5. 前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(6)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 2010282780
    (式中、R、R、Rは、一般式(1)における、R、R、Rと同義の基を表し、R、R、R〜R19は、一般式(5)における、R、R、R〜R19と同義の基を表し、R20、R21はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、アミノ基、イミノ基、シアノ基または複素環基を表す。mは0〜2の整数を表す。Arは置換または未置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。nは、一般式(1)のnと同義である。R〜R、R〜R21、Arは互いに直接或いは他の結合原子を介して環状構造を成しても良い。炭素−炭素二重結合はシス体、トランス体の何れであってもよい。)
  6. 前記一般式(2)におけるYが、カルボキシル基を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記半導体層を形成する半導体が酸化チタンであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光電変換素子。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の光電変換素子を有することを特徴とする太陽電池。
JP2009133845A 2009-06-03 2009-06-03 光電変換素子及び太陽電池 Withdrawn JP2010282780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133845A JP2010282780A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 光電変換素子及び太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133845A JP2010282780A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 光電変換素子及び太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010282780A true JP2010282780A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43539367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133845A Withdrawn JP2010282780A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 光電変換素子及び太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010282780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530797A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド 新規の有機色素およびその製造方法
JP2013077549A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、太陽電池
JP2014146534A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 色素増感型太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530797A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド 新規の有機色素およびその製造方法
JP2013077549A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、太陽電池
JP2014146534A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 色素増感型太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135774B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP5181814B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
US7947898B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
JP5206092B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2009272296A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2009269987A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
JP2010267612A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5239262B2 (ja) 太陽電池
JP5396987B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5217475B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2010277998A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5233318B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2010277991A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5347329B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2010282780A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5223362B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2012084249A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2010168511A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
JP5332114B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2008226582A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2008234902A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5353419B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2009104976A (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP2010009830A (ja) 光電変換素子及びその製造方法、太陽電池
JP2010040280A (ja) 光電変換素子及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130722