JP5816281B2 - 自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜 - Google Patents

自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5816281B2
JP5816281B2 JP2013521807A JP2013521807A JP5816281B2 JP 5816281 B2 JP5816281 B2 JP 5816281B2 JP 2013521807 A JP2013521807 A JP 2013521807A JP 2013521807 A JP2013521807 A JP 2013521807A JP 5816281 B2 JP5816281 B2 JP 5816281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic layer
layer
thin film
hermetic
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013521807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539502A (ja
JP2013539502A5 (ja
Inventor
アン,チョンピュン
エイ ケサダ,マーク
エイ ケサダ,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2013539502A publication Critical patent/JP2013539502A/ja
Publication of JP2013539502A5 publication Critical patent/JP2013539502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816281B2 publication Critical patent/JP5816281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/087Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/322Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

関連出願の説明
本出願は、2010年7月27日に出願された米国仮特許出願第61/368011号の優先権の恩典を米国特許法第119条の下に主張し、2010年9月10日に出願された米国特許出願第12/879578号の優先権の恩典を米国特許法第120条の下に主張する。本明細書はこれらの特許出願の明細書の内容に依存し、これらの特許出願の明細書の内容はそれぞれの全体が本明細書に参照として含められる。
本発明は全般には気密バリア層に関し、さらに詳しくは、自己不動態化する機械的に安定な無機気密薄膜に関する。
最近の研究は、単層薄膜無機酸化物が、室温または室温近傍において、一般に気密バリア層としてのそのような薄膜の使用の成功を阻むかまたは困難にする、ナノスケールの細孔、ピンホール及び/または欠陥を含むことを示した。単層膜にともなう見かけの欠損に対処するため、複層封入方式が採られている。複数の層の使用は、欠陥性拡散を最小限に抑えるかまたは軽減し、周囲の水分及び酸素の透過を実質的に阻止する。複層手法は一般に交互する無機層とポリマー層を含み、無機層は一般に基板または保護されるべき加工物に直に接しても、多層積層における終端層または最上層としても、形成される。
複層手法は一般に複雑で費用がかかるから、経済的な薄膜気密層及びそれを形成するための方法が極めて望ましい。
本開示にしたがって形成される気密バリア層は、形成中及び/または形成後に内部に拡散する水分または酸素と反応して、自己不動態化する、機械的に安定な気密薄膜を形成する、単一被着無機層を含む。被着層−周囲界面における水分または酸素と第1の無機層の間の反応生成物が第2の無機層を形成する。第1及び第2の無機層は協働してその下の基板または加工物を隔離し、保護する。
実施形態において、第1の無機層は適するターゲット材料からの室温スパッタリングによって加工物の表面に形成することができる。被着されたままの第1の無機層は実質的に非晶質とすることができる。加工物は、例えば、有機発光ダイオードのような有機電子デバイスとすることができる。第1の無機層の水分または酸素との反応性は、膜の座屈、離層及び裂けを実質的におこさない機械的一体性を有する自己封止構造が形成されるに十分に圧縮性であり、協働的である。
一実施形態にしたがえば、気密薄膜は、基板を覆って形成される第1の無機層及び第1の無機層と連接する第2の無機層を有する。第1の無機層及び第2の無機層は実質的に等価な元素成分を含むが、第2の無機層のモル体積は第1の無機層のモル体積より約−1%から15%大きい。第1の無機層の酸化により形成される第2の無機層の平衡厚は第1の無機層の初期厚の少なくとも10%であるが、第1の無機層の初期厚よりは薄い。実施形態にしたがう第2の無機層は結晶性微細構造を有する。
本発明のさらなる特徴及び利点は以下の詳細な説明に述べられ、ある程度は、当業者にはその説明から容易に明らかであろうし、あるいは、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲を含み、添付図面も含む、本明細書に説明されるように本発明を実施することによって認められるであろう。
上述の全般的説明及び以下の詳細な説明がいずれも本発明の実施形態を提示し、特許請求されるような本発明の本質及び特質を理解するための概要または枠組みの提供が目的とされていることは当然である。添付図面は本発明のさらに深い理解を提供するために含められ、本明細書に組み入れられて本明細書の一部をなす。図面は本発明の様々な実施形態を示し、記述とともに、本発明の原理及び動作の説明に役立つ。
図1は自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜を形成するための単チャンバスパッタリング装置の略図である。 図2は気密性の加速評価のためのカルシウムパッチ試験サンプルの説明図である。 図3は、加速試験後の、非気密封止カルシウムパッチ(左列)及び気密封止カルシウムパッチ(右列)に対する試験結果を示す。 図4は気密膜形成材料(上段)及び非気密膜形成材料(下段)についての微小角入射X線回折(XRD)スペクトル(A,C)及び薄膜XRDスペクトル(B,D)を示す。 図5は、加速試験後の、気密膜(上段)及び非気密膜(下段)についての一連の微小角入射XRDスペクトルである。 図6A〜Iは、加速試験後の、気密薄膜についての一連の微小角入射XRDスペクトルの1つを示す。
自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜を形成する方法は、基板を覆う第1の無機層を形成する工程及び第1の無機層と連接する第2の無機層を形成するために第1の無機層の自由表面を酸素にさらす工程を含み、第2の無機層のモル体積は第1の無機層のモル体積より約−1%から15%大きく、第2の無機層の平衡厚は第1の無機層の初期厚の少なくとも10%であるが第1の無機層の初期厚よりは薄い。第1の無機層は非晶質とすることができ、第2の無機層は少なくともある程度結晶性とすることができる。
実施形態において、モル体積変化(例えば増大)は、自己封止現象に寄与する、層内の圧縮力として現れる。第2の無機層は第1の無機層の酸素との自然反応生成物として形成されるから、気密膜の形成に成功できる被着されたままの層(第1の無機層)は対応する第2の無機層ほど熱力学的に安定ではない。熱力学的安定性は形成に対するそれぞれのギブスの自由エネルギーに反映される。
自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜は、加工物または試験片上への適する出発原料の、物理的気相成長(例えばスパッタ被着またはレーザアブレーション)あるいは熱蒸着によって形成することができる。そのような薄膜を形成するための単チャンバスパッタ被着装置100が図1に簡略に示される。
装置100は、1つ以上の基板112をその上に搭載することができる基板ステージ110及び、基板上への相異なる層のパターン化被着のためのシャドウマスク122を搭載するために用いることができる、マスクステージ120を有する真空チャンバ105を備える。チャンバ105には、内部圧力を制御するための真空ポート140が設けられ、また水冷ポート150及びガス流入ポート160も設けられる。真空チャンバはクライオポンプ(CTI−8200/Helix;米国マサチューセッツ州)で真空排気することができ、蒸着プロセス(〜10−6Torr(1.33×10−4Pa))及びRFスパッタ被着プロセス(〜10−3Torr(1.33×10−1Pa))のいずれにも適する圧力で動作することができる。
図1に示されるように、基板112上に材料を蒸着するための、それぞれが選択的に対応するシャドウマスク122を有する、複数の蒸発源180が導電リード182を介してそれぞれの電源190に接続される。蒸着されるべき出発原料200をそれぞれの蒸発源180に入れることができる。被着される材料の量の制御を実施するため、コントローラ193及び制御ステーション195を含むフィードバック制御ループに膜厚モニタ186を組み込むことができる。
一例のシステムにおいて、蒸発源180のそれぞれには、DC電流を約80〜180ワットの動作電力で供給するための一対の銅リード182が備えられる。実効蒸発源抵抗は一般にその形状寸法の、精確な電流及びワット数を決定する、関数になる。
基板上に無機酸化物の層を形成するために、スパッタターゲット310を有するRFスパッタガン300も備えられる。RFスパッタガン300はRF電源390及びフィードバックコントローラ393を介して制御ステーション395に接続される。機械的に安定な無機気密薄膜をスパッタリングするため、円柱形水冷RFスパッタガン(Onyx−3(商標),Angstrom Science社;米国ペンシルバニア州)をチャンバ105内に配置することができる。適するRFスパッタ被着条件には50〜150Wの順電力(反射電力<1W)があり、これは〜5Å/秒の一般的な被着速度に対応する(Advanced Energy社;米国コロラド州)。実施形態において、第1の無機層の初期厚(すなわち被着されたままの厚さ)は50μm未満(例えば、約45,40,35,30,25,15または10μm)である。第2の無機層の形成は、第1の無機層が、大気、水浴または水蒸気の形態とすることができる、酸素にさらされたときにおこり得る。
気密バリア層の気密性を評価するため、単チャンバスパッタ被着装置100を用いて、カルシウムパッチ試験試料を作製した。第1の工程において、一回分のカルシウム(ストック番号10127,Alfa Aesar社)をシャドウマスク122を通して蒸着して、2.5インチ(6.35cm)角ガラス基板上に5×5アレイに配列した25のカルシウムドット(直径0.25インチ(6.35mm)、厚さ100nm)を形成した。カルシウム蒸着に対し、チャンバ圧力を約10−4Torr(1.33×10−2Pa)まで減じた。初めの予備均熱化/脱ガス段階中、蒸発源への電力をほぼ10分間約20Wに制御し、続く被着工程において、それぞれの基板上に約100nm厚のカルシウムパターンを被着するために電力を80〜125Wに高めた。
カルシウムの蒸着に続いて、対照無機酸化物材料を用いて、また様々な実施形態にしたがう気密無機酸化物も用いて、パターン化カルシウムパッチを封入した。無機酸化物材料はプレス成形粉末スパッタターゲットの室温RFスパッタリングを用いて被着した。プレス成形粉末ターゲットは手動卓上加熱油圧プレス(Carver Press社,モデル4368;米国インディアナ州ウォバッシュ(Wabash))を用いて別途に作製した。プレスの代表的動作条件は、20000psi(1.38×10Pa)で、200℃、2時間とした。
カルシウムを覆う約2μm厚の第1の無機酸化物層を形成するため、RF電源390及びフィードバックコントローラ393(Advanced Energy社;米国コロラド州)を用いた。被着後熱処理は行っていない。RFスパッタリング中のチャンバ圧力は約1mTorr(0.13Pa)とした。試験前に、室温及び大気圧への試験試料の大気暴露により、第1の無機層を覆う第2の無機層の形成を開始した。
図2は、ガラス基板400,パターン化カルシウムパッチ(〜100nm)402及び無機酸化物膜(〜2μm)404を有する試験試料の断面図である。大気暴露後、無機酸化物膜404は第1の無機層404A及び第2の無機層404Bを含む。無機酸化物膜の気密性を評価するため、カルシウムパッチ試験試料をオーブン内に入れ、一定の温度及び湿度、一般に85℃及び相対湿度85%における加速環境エージング(85/85試験)にかけた。
気密試験では真空蒸着カルシウム層の外観が光学的にモニタされる。被着されたままでは、それぞれのカルシウムパッチは高反射性の金属的外観を有する。水及び/または酸素にさらすと、カルシウムが反応し、反応生成物は不透明であり、白色でフレーク状である。85/85オーブン内で1000時間をこえて生き残るカルシウムパッチは、大気内動作で5〜10年存続する封入膜と等価である。試験の検出限界は60℃及び相対湿度90%においてほぼ10−7g/m/日である。
図3は、85/85エージング試験にかけた後の、非気密封止カルシウムパッチ及び気密封止カルシウムパッチの代表的な挙動を示す。図3において、左列はパッチを直接覆って形成されたCuO膜についての非気密封入挙動を示す。CuO被覆試料の全てが加速試験に不合格であり、カルシウムドットパッチの破局的離層がCuO層を通した水分の侵入の証拠を示した。右列はCuO被着気密層を有する試料のほぼ50%について肯定的な試験結果を示す。右列の試料においては、(75個の試験試料中)34個の無傷のカルシウムドットの金属的外観がはっきりわかる。
非気密被着層及び気密被着層のいずれについても、表面近傍及び酸化物層全体をそれぞれ評価するため、微小角入射X線回折(GIXRD)及び従来の粉末X線回折の両者を用いた。図4は、気密CuO被着層(グラフA及びB)と非気密CuO被着層(グラフC及びD)の両者についてGIXRDデータ(グラフA及びC)及び従来の粉末反射(グラフB及びD)を示す。一般に、図4A及び4CのGIXRDスキャンの生成に用いられる1°の微小角入射では、表面近傍のほぼ50〜300nmの深さが探られる。
図4をさらに参照すれば、気密CuO被着層(グラフA)はパラメラコナイト(Cu)相に割り付けられる近表面反射を示すが、被着膜の内部(グラフB)はかなりの量の非晶質酸化銅と整合する反射を示す。パラメラコナイト層は、カルシウムパッチを直接覆って形成された第1の無機層(CuO)の酸化によって形成された、第2の無機層に相当する。対照的に、非気密CuO被着層はいずれのスキャンにおいてもCuOに整合するx線反射を示す。
XRD結果は、スパッタされた(被着されたままの)材料の表面近傍領域だけでの水分とのかなりのまた協働的な反応を示すが、非気密膜は全体にわたって水分と反応して、実効気密性を損なうかなりの拡散チャネルを生じる。酸化銅系について、気密膜(被着CuO)データは、非晶質の未反応スパッタCuO基層の上面にパラメラコナイト結晶層が形成され、よって機械的に安定で気密な複合層が形成されることを示唆している。
本開示の実施形態において、気密薄膜は、初めに加工物上に第1の無機層を被着することによって形成される。第1の被着層は、第1の被着層の鏡面近傍領域を酸化して第2の無機層を形成するため、水分及び/または酸素にさらされる。したがって、得られた気密薄膜は、被着されたままの第1の無機層と、第1の無機層の水分及び/または酸素との反応生成物として第1の無機層と連接態様で形成された、第2の無機層の複合膜である。
いくつかの二元酸化物系の調査により、自己不動態化する気密薄膜を形成できる他の材料が明らかになった。例えば、酸化スズ系において、被着されたままの非晶質SnOは水分/酸素と反応して結晶性SnOを形成し、得られる複合層は良好な気密性を示す。しかし、SnOを第1の無機層として被着すると、得られる膜は気密性ではない。
85/85暴露後のSnO被着膜(上段)及びSnO被着膜(下段)についてのGIXRDスペクトルを示す図5を参照することでわかるように、気密膜(上段)は被着された非晶質SnO層を覆って形成されている結晶性SnO(パッシベーション)層を示すが、非気密膜は純結晶性モルフォロジーを示す。
別の実施形態にしたがえば、(1つまたは複数の)気密薄膜材料の選択及び気密薄膜を組み入れるためのプロセス条件は加工物が気密薄膜の形成によって悪影響を受けずに済むに十分にフレキシブルである。気密薄膜材料の例には、酸化銅、酸化スズ、酸化ケイ素、リン酸スズ、フルオロリン酸スズ、カルコゲナイドガラス、亜テルル酸ガラス、ホウ酸ガラス、を含めることができ、これらの組合せも含めることができる。必要に応じて、気密薄膜は、タングステン及びニオブを含むがこれらには限定されない、1つ以上のドーパントを含むことができる。
第1の無機層の形成に適するドープトフルオロリン酸スズ出発原料の組成は、35〜50モル%のSnO,30〜40モル%のSnF,15〜25モル%のP及び1.5〜3モル%の、WO及び/またはNbのような、ドーパント酸化物を含む。
実施形態において、薄膜は上述した材料またはそれらの材料の前駆体の1つ以上の室温スパッタリングによって得ることができるが、他の薄膜被着手法を用いることもできる。様々な加工物アーキテクチャに適合するように、被着マスクを用いて適するパターン化気密薄膜を形成することができる。あるいは、従来のリソグラフィ/エッチング手法を用いて一様な層からパターン化気密薄膜を形成することができる。
適する気密薄膜材料のさらなる態様は、共通に所有される、米国特許出願第61/130506号並びに米国特許出願公開第2007/0252526号及び第2007/0040501号の明細書に開示されている。これらの明細書の内容はそれぞれの全体が本明細書に参照として含められる。
図6A〜6Hは一連のGIXRDグラフを示し、図6Iは加速試験後のCuO被着気密薄膜についてのブラッグXRDスペクトルを示す。全膜体積からのブラッグ回折は非晶質の特徴を有し、膜の表面ないし近傍にパラメラコナイト層が存在する。6.31g/cmのCuO密度、44.65cm/gの質量減衰係数及び281.761cm−1の減衰係数を用いて、図6のGIXRDグラフからパラメラコナイト層深さを推定した。図6A〜6Hにおいて、1°,1.5°,2°,2.5°,3.0°,3.5°,4°及び4.5°の入射角のそれぞれにおいて得られた連続微小角入射X線回折スペクトルは、85℃及び相対湿度85%に1092時間さらした後の、スパッタCuO膜の元来の2μmの31%(619nm)と46%(929nm)の間を占める酸化表面(パラメラコナイト)を示す。それぞれのGIXRD角に対して計算した表面深さ(探られる深さ)の要約を表1に示す。
実施形態において、第1の無機層の平衡厚は第1の無機層の初期厚の少なくとも10%(例えば、少なくとも10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,65または75%)である。
表2は表面水和生成物の膜応力への寄与への中心金属イオンに関する体積変化の影響に注目している。モル体積変化におけるほぼ15%以下に対応する狭い帯域が気密化に有効な圧縮力に寄与することが見いだされた。実施形態において、第2の無機層のモル体積は第1の機層のモル体積より−1%から15%(すなわち、−1,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14または15%)大きい。得られる自己封止挙動(すなわち気密性)は体積膨張に関係すると思われる。
表3は、気密膜形成無機酸化物が必ず、与えられた元素対に対し、形成のギブスの自由エネルギーに反映されるように、熱力学的安定性が最も低い酸化物であったことを示す。このことは、被着されたままの無機酸化物膜が準安定であり、したがって加水分解または酸化に向かう反応をおこすことを示唆する。
気密層は、実用目的のため、実質的に空気を遮断し、実質的に水を通さないと見なされる層である。例として、気密薄膜は、酸素の浸透(拡散)を約10−2cm/m/日未満(例えば約10−3cm/m/日未満)に抑え、水の滲透(拡散)を約10−2g/m/日未満(例えば約10−3,10−4,10−5または10−6g/cm/日未満)に抑えるように構成することができる。実施形態において、気密薄膜はその下にある加工物への空気及び水の接触を実質的に阻止する。
本明細書に用いられるように、単数形の冠詞‘a’,‘an’及び‘the’は、そうではないことが文脈に明白に規定されていない限り複数の指示対象を含む。すなわち、例えば、「層」への言及は、そうではないことを文脈が明白に示していない限り、そのような「層」を2つ以上有する例を含む。
本明細書において範囲は[「約」1つの特定値]から、及び/または[「約」別の特定値]までのように表され得る。範囲がそのように表される場合、例はその1つの特定値から及び/またはその別の特定値までを含む。同様に、先行詞「約」の使用により値が近似値として表されていれば、その特定の値が別の態様をなすことが理解されるであろう。さらに、範囲のそれぞれの端点が、他方の端点との関係でも、他方の端点とは独立にも、有意であることが理解されるであろう。
別途に明白に言明されない限り、本明細書に述べられるいかなる方法もその工程が特定の順序で実施されるべきであることを要求されると解されることは全く考えていない。したがって、工程がしたがうべき順序を方法特許請求項が実際に挙げていないか、そうではなくとも工程が特定の順序に限定されるべきであることを特許請求項または説明に特に言明されていない場合、いかなる特定の順序も推定されるとは全く考えていない。
本発明の叙述は特定の仕方で機能するように「構成」または「適合」されている本発明のコンポーネントを指すことにも注意されたい。この点において、そのようなコンポーネントは、特定の特性を、または特定の態様で機能を、具現化するように「構成」または「適合」されており、そのような叙述は目的使用の叙述に対するものとしての構造叙述である。さらに詳しくは、コンポーネントが「構成」または「適合」されている態様への本明細書における言及は、コンポーネントの既存の物理的状況を表し、したがってコンポーネントの構造特徴の明確な叙述ととられるべきである。
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく本発明に様々な改変及び変形がなされ得ることが当業者には明らかであろう。本発明の精神及び本質を組み込んでいる開示された実施形態の改変、組合せ、サブ組合せ及び変形が当業者には思い浮かび得るから、本発明は添付される特許請求項及びその等価形態内に全てを含むと解されるべきである。
100 単チャンバスパッタ被着装置
105 真空チャンバ
110 基板ステージ
112 基板
120 マスクステージシャドウマスク
122 シャドウマスク
140 真空ポート
150 水冷ポート
160 ガス流入ポート
180 蒸発源
182 導電リード
186 膜厚モニタ
190 電源
193 コントローラ
195,395 制御ステーション
300 スパッタガン
310 スパッタターゲット
390 RF電源
393 フィードバックコントローラ
400 ガラス基板
402 カルシウムパッチ
404 無機酸化物膜
404A 第1無機層
404B 第2無機層

Claims (3)

  1. 基板を覆って形成された、初期厚を有する第1の無機層、及び
    前記第1の無機層と連接する第2の無機層、
    を含む気密薄膜であって、
    前記第1の無機層及び前記第2の無機層が実質的に等価な元素成分を含み、
    前記第2の無機層のモル体積が前記第1の無機層のモル体積より−1%から15%大きく、
    前記第2の無機層の平衡厚が前記第1の無機層の前記初期厚の少なくとも10%であって、かつ、前記第1の無機層の前記初期厚よりは薄く、
    前記第1の無機層を構成する材料と前記第2の無機層を構成する材料が、CuOとパラメラコナイトの組合せであることを特徴とする気密薄膜。
  2. 前記第1の無機層が非晶質であることを特徴とする請求項に記載の気密薄膜。
  3. 前記第2の無機層が結晶質であることを特徴とする請求項に記載の気密薄膜。
JP2013521807A 2010-07-27 2011-07-13 自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜 Expired - Fee Related JP5816281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36801110P 2010-07-27 2010-07-27
US61/368,011 2010-07-27
US12/879,578 2010-09-10
US12/879,578 US20120028011A1 (en) 2010-07-27 2010-09-10 Self-passivating mechanically stable hermetic thin film
PCT/US2011/043772 WO2012018487A1 (en) 2010-07-27 2011-07-13 Self-passivating mechanically stable hermetic thin film

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146729A Division JP6180472B2 (ja) 2010-07-27 2015-07-24 自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013539502A JP2013539502A (ja) 2013-10-24
JP2013539502A5 JP2013539502A5 (ja) 2015-09-17
JP5816281B2 true JP5816281B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=44514994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521807A Expired - Fee Related JP5816281B2 (ja) 2010-07-27 2011-07-13 自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜
JP2015146729A Expired - Fee Related JP6180472B2 (ja) 2010-07-27 2015-07-24 自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146729A Expired - Fee Related JP6180472B2 (ja) 2010-07-27 2015-07-24 自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120028011A1 (ja)
EP (1) EP2598667A1 (ja)
JP (2) JP5816281B2 (ja)
KR (1) KR101801425B1 (ja)
CN (1) CN103025911B (ja)
TW (1) TWI550111B (ja)
WO (1) WO2012018487A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158057B2 (en) 2010-10-28 2018-12-18 Corning Incorporated LED lighting devices
KR101931177B1 (ko) * 2012-03-02 2018-12-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TW201343940A (zh) * 2012-03-14 2013-11-01 Corning Inc 用於形成密封阻障層之濺射靶材與相關濺射方法
JP5776630B2 (ja) * 2012-06-01 2015-09-09 日立金属株式会社 銅系材料及びその製造方法
DE102012109207B4 (de) 2012-09-28 2018-05-09 Osram Oled Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelementes
US10017849B2 (en) 2012-11-29 2018-07-10 Corning Incorporated High rate deposition systems and processes for forming hermetic barrier layers
US9666763B2 (en) 2012-11-30 2017-05-30 Corning Incorporated Glass sealing with transparent materials having transient absorption properties
US9202996B2 (en) 2012-11-30 2015-12-01 Corning Incorporated LED lighting devices with quantum dot glass containment plates
JP5765323B2 (ja) * 2012-12-07 2015-08-19 日立金属株式会社 銅ボンディングワイヤ及びその製造方法
KR20140077020A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치
KR101434367B1 (ko) * 2012-12-14 2014-08-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US8754434B1 (en) 2013-01-28 2014-06-17 Corning Incorporated Flexible hermetic thin film with light extraction layer
KR20140120541A (ko) * 2013-04-03 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101428378B1 (ko) 2013-04-05 2014-08-07 현대자동차주식회사 커먼레일 시스템용 고압펌프의 윤활장치
KR102072805B1 (ko) * 2013-04-15 2020-02-04 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
KR20150012541A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 삼성디스플레이 주식회사 대향 타겟 스퍼터링 장치, 이를 이용한 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102093392B1 (ko) * 2013-07-25 2020-03-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR20150012540A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치의 제조방법.
KR102096053B1 (ko) * 2013-07-25 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치의 제조방법
JP6673836B2 (ja) 2014-02-13 2020-03-25 コーニング インコーポレイテッド 超低融点ガラスフリットおよびファイバ
JP6020972B2 (ja) * 2015-06-11 2016-11-02 日立金属株式会社 銅ボンディングワイヤ
WO2017066261A2 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 Alphabet Energy, Inc. Oxidation and sublimation prevention for thermoelectric devices
FR3061404B1 (fr) * 2016-12-27 2022-09-23 Packaging Sip Procede de fabrication collective de modules electroniques hermetiques
CN110077073B (zh) * 2019-04-03 2021-09-14 乐凯胶片股份有限公司 一种聚烯烃膜、制备方法及太阳能电池背板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664935B2 (ja) * 1985-10-18 1994-08-22 ティーディーケイ株式会社 透明導電膜およびその形成方法
JPH07310184A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd SiOX 蒸着フィルムの後処理方法及びその装置
JPH08197675A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Toppan Printing Co Ltd 酸化珪素蒸着フィルム及びその製造方法
JP4371539B2 (ja) * 2000-05-31 2009-11-25 電気化学工業株式会社 酸化けい素質蒸着膜の製造方法
ATE524574T1 (de) * 2001-10-02 2011-09-15 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Verfahren zur herstellung vom dünnen metalloxidfilm
EP1466997B1 (en) * 2003-03-10 2012-02-22 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Method for forming and arrangement of barrier layers on a polymeric substrate
JP3883543B2 (ja) * 2003-04-16 2007-02-21 新光電気工業株式会社 導体基材及び半導体装置
JP4398265B2 (ja) * 2004-01-27 2010-01-13 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体
US20080206589A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Bruce Gardiner Aitken Low tempertature sintering using Sn2+ containing inorganic materials to hermetically seal a device
US20070040501A1 (en) 2005-08-18 2007-02-22 Aitken Bruce G Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device
US7722929B2 (en) * 2005-08-18 2010-05-25 Corning Incorporated Sealing technique for decreasing the time it takes to hermetically seal a device and the resulting hermetically sealed device
WO2008073485A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Quantum Leap Packaging, Inc. Plastic electronic component package
JP2009037811A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012018487A1 (en) 2012-02-09
TWI550111B (zh) 2016-09-21
CN103025911B (zh) 2016-07-13
JP2013539502A (ja) 2013-10-24
JP2015231948A (ja) 2015-12-24
KR101801425B1 (ko) 2017-11-24
KR20130037220A (ko) 2013-04-15
US20120028011A1 (en) 2012-02-02
EP2598667A1 (en) 2013-06-05
CN103025911A (zh) 2013-04-03
TW201217556A (en) 2012-05-01
JP6180472B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180472B2 (ja) 自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜
TWI389367B (zh) 具有薄膜障壁層之可彎曲基板
EP1892775B1 (en) Tin phosphate barrier film and method
US10017849B2 (en) High rate deposition systems and processes for forming hermetic barrier layers
US20140120315A1 (en) Flexible multilayer hermetic laminate
JP2015510043A (ja) 気密バリア層を形成するためのスパッタリングターゲット及び関連するスパッタリング方法
JP4106931B2 (ja) 透明ガスバリア薄膜被覆フィルム
WO2013157770A1 (ja) 無機膜を用いた水分透過防止膜の製造方法、無機膜を用いた水分透過防止膜及び電気、電子封止素子
WO2017090605A1 (ja) ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス
JP2002234104A (ja) 高水蒸気バリアフィルム
JP2023158648A (ja) 光学薄膜及びその製造方法
CN116148960A (zh) 一种光学介质反射膜及其制备方法和应用
Liang et al. Flexible Amorphous Hybrid Barrier Films Deposited by RF Magnetron Sputtering
JPH07166324A (ja) 撥水性ハードコート被膜の製造方法
JPH07211144A (ja) 透明導電体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees