JP5815850B2 - 最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物を成形して冷却する方法 - Google Patents

最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物を成形して冷却する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5815850B2
JP5815850B2 JP2014513131A JP2014513131A JP5815850B2 JP 5815850 B2 JP5815850 B2 JP 5815850B2 JP 2014513131 A JP2014513131 A JP 2014513131A JP 2014513131 A JP2014513131 A JP 2014513131A JP 5815850 B2 JP5815850 B2 JP 5815850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
cooling
cooling belt
cheese
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014519326A (ja
Inventor
ツォイシュナー ローラント
ツォイシュナー ローラント
ハルトマン バルター
ハルトマン バルター
シュターデルマン フランツ
シュターデルマン フランツ
Original Assignee
ホッホラント ソシエタス エウロペア
ホッホラント ソシエタス エウロペア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホッホラント ソシエタス エウロペア, ホッホラント ソシエタス エウロペア filed Critical ホッホラント ソシエタス エウロペア
Publication of JP2014519326A publication Critical patent/JP2014519326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815850B2 publication Critical patent/JP5815850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J25/00Cheese-making
    • A01J25/12Forming the cheese
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J25/00Cheese-making
    • A01J25/002Cheese-making continuously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/09Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/10Moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9145Endless cooling belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物を成形して冷却する方法に関する。
特にディスク形状の、チーズ溶融物を形成することは、多くの装置の対象である。その場合に通常は、溶融チーズの塊がまず、一種の溶融チーズバンドに成形される。溶融チーズをさらに成形し、かつ加工する場合に、特に熱的な要請が特に大きな挑戦となる。というのは、溶融チーズは、成形可能であるためには、まずある程度高い温度を持たなければならないからである。その場合に、さらに加工する間に、溶融チーズがその形状を維持するようにするために、比較的迅速な冷却が行われなければならない。
特許文献1からは、チーズの塊から予め定められた長さの小片を切断する方法が知られている。チーズバンドが、移送バンドによって切断装置へ供給される。その後、チーズバンドが長手細片に切断される。次に、長手細片が横切断手段によって小片に切断される。このようにして、おおまかなプロセスで溶融チーズディスクが形成される;しかし、不規則な成形溶融チーズディスクは、切り屑なしでは、形成されない。
特許文献2は、溶融チーズディスクを形成する方法を示している。その場合に、溶融チーズ塊が直接成形ドラム上に塗布され、その場合に溶融チーズ塊は成形ドラムに設けられた成形凹部を充填する。その場合に成形ドラムが回転して、成形凹部内に配置されている、ディスク形状のチーズポーションをさらに加工するために移送ユニットへ供給する。成形ドラムを中心に同軸に冷却手段が配置されており、その冷却手段はそれぞれチーズディスクの表面側のみへ向けられている。しかし、この方法を実施するための、図示されている配置は、成形凹部を確実に満たす場合に欠陥を有している。冷却プロセスの間の回転運動が、さらに、形状付与にマイナスの影響を与える。さらに、装置の内部の熱的条件の校正は、冷却手段がチーズディスクに対して離隔しているので、問題である。全体として、不規則な表面外観がもたらされる。成形ドラムにおける冷却長さが比較的短いことに基づいて、成形ドラムは低速でしか移動できない。低い製造出力がもたらされる。
独国公開公報DE102006061330A1 国際公開パンフレットWO2007/122311
それに基づいて本発明の課題は、最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物を成形して冷却するための改良された方法ないし改良された装置を提供することである。可能な限り、言及された欠陥が除去される。
本発明の課題は、まだ熱い、従って流動性のチーズ溶融物を成形して冷却する方法によって解決され、そのチーズ溶融物が供給ノズルを介して移動される金属の冷却バンド上に塗布され、その場合に冷却バンドに衝撃を与える、表面に位置する成形型を有する成形ドラムによって、溶融チーズから個々の成形品が成形される。成形する際に、成形ドラムが定められた圧接力によって冷却バンドに当接されるので、まだ熱いチーズ溶融物が、個々の成形型を画成し、かつ冷却バンドに添接する分離ウェブの領域から完全に押し出される。成形品は、その後、成形型から剥離されて、移動される冷却バンド上に残留することによって冷却される。冷却バンドは、好ましくはまずほぼ垂直下方へ移動する。
本発明の重要な基本的考えは、流動性の状態にある成形品を、いわば、成形部材、すなわち冷却バンドと成形ドラム、の比較的高い圧力のもとで打ち抜くことによって成形することにある。その場合に高い圧力は、また、分離ウェブの領域内でチーズ溶融物が完全に脱出することをもたらす。その場合に高い圧力によって、成形型が完全に充填されることが保証されるので、多数の可能な形状を実現することができ、特にアンダーカットの形成も可能である。その場合に分離ウェブによって、余分なチーズ材料が押し出される。その場合に、押し出された流動性のチーズ材料が流動性のチーズ溶融物の存在しているストックに比較的近くにあると、特に効果的である。従って押し出された材料は、捕捉することができ、流動性のチーズ溶融物を容易に新たに供給することができる。従って流動性のチーズ溶融物の損実が生じない。他の基本的考えは、特に、形状付与の間および形状付与の直後におけるチーズ溶融物の冷却のきわめて良好なコントロール可能性と校正可能性にある。というのは、チーズ溶融物は、少なくとも間接的に、移動される冷却バンドの上に塗布されているからである。少なくとも間接的な塗布により(これが、好ましくは冷却された材料(空気以外)への直接的な結合を保証する)、プロセス安全性を向上させることができる。冷却バンドとチーズ溶融物ないし成形品との間を間接的に結合させる手段として、特にフィルム、特に、後に個々のチーズディスクを分離するためにも使用されるようなフィルム、特に中間層フィルム、が適している。
好ましくは、冷却バンド上に載置された成形品は、同一の速度で移動される他の第2の冷却バンドによって覆われる。特に、成形品が成形ドラムから取り出された場合に初めて成形品を覆う、第2の冷却バンドは、コントロールされた冷却の改良をもたらす。というのは、冷却出力を均一に、特に2つの側から、成形品へもたらすことができるからである。これは特に、複雑に成形された成形品において効果的である。というのは、成形品の可能な様々な厚みに基づいて、様々な領域、特に増大された厚みを有する領域が生じることがあり、それが冷却の需要の増大を有するからである。さらに、成形品の改良された表面品質を生じさせることができる。
好ましくは、成形品は、冷却バンドの1つにおいて、特にプラスチックからなる中間層フィルムに添接し、その場合に冷却に続いて、中間層フィルムと成形品によって形成される製品トレインは、成形品が中間層フィルム上に支持されるように方向付けされて、この方向付けにおいて他の加工へ供給され、その場合に他の加工の支持される成形品は、特に中間層フィルムの切断によって個別化される。中間層フィルムは、特に、複数の平行に配置されたフィルム細片の形式で供給することもでき、その場合に個々のフィルム細片は、成形品に適合した幅を有している。その場合には、中間層フィルムを別に縦に切断することは、省くことができる。
冷却バンドと成形品との間に中間層フィルムを使用することは、一連の利点を有している。すなわち、中間層フィルムは成形品の製造方法の間にすでに、好ましくは成形品の成形前にすでに、溶融チーズ塊と冷却バンドとの間に設けることができる。その場合に中間層フィルムは、特に個々の成形品のためのある種の工作物支持体となり、その上に成形品が他の加工の間永続的に位置決めされたままとなる。その場合に特に、金属の土台上の中間層フィルムの多くてもわずかな摩擦は、特に効果的であることが目立つ。というのは、工作物を工作物支持体(中間層フィルム)と共に他の移送バンドなどの上で位置変更することが、容易に実施できるからである。同時に、成形品の表面は、機械的な影響にほとんど煩わされないままとなる。特に、成形品が冷却プロセスの間両側をフィルムによって覆われている場合に、2つのフィルムの1つは、いわゆる中間層フィルムとすることができ、それに対して他の側においては単に、たとえば冷却装置を出る際に成形品から除去することができる、ある種の補助フィルムが使用される。それに対して中間層フィルムは、最終消費者まで、成形品に留まることができる。
本発明は、さらに、チーズ溶融物を移動される金属の冷却バンド上に塗布するための供給ノズルを有し、かつ移動方向において供給ノズルの下流に配置された成形ドラムを有する、最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物を成形して冷却する装置に関する。成形ドラムは、冷却バンドに、それが反圧ドラムに添接する箇所において衝撃を与え、その場合に成形ドラムは表面に形成された幾つかの成形型を有しており、それらの成形型が分離ウェブによって互いに、特に完全に、あるいは部分的に、分離されている。分離ウェブは、特に成形ドラムの残りの表面によって形成されており、その場合に成形ドラムは分離ウェブによって圧接圧を冷却バンドへ加えることができ、その圧接圧が、まだ熱いチーズ溶融物を支持する分離ウェブの領域から完全に押し出すことをもたらす。成形型から剥がされた、チーズ溶融物からなる成形品は、冷却のために移動される冷却バンド上に残留する。その場合に成形品と冷却バンドの間に単に間接的な接触を設けることもできる。方法に関してすでに挙げられた利点と他の実施可能性が生じる。好ましくは第1の冷却バンドと同一の速度で移動され、かつ第1の冷却バンド上に載置される成形品を覆う、他の第2の冷却バンドが設けられている。
冷却バンドは、好ましくは鋼からなる、エンドレスのバンドとして形成されており、それらがそれぞれ2つの方向変換ドラムを介して走行し、その場合に冷却バンドは垂直に配置されており、上方で進入間隙を形成し、下方においては排出間隙を形成する。その場合に、進入間隙の領域内に、好ましくは、成形品を形成するための成形ドラムが配置されている。排出間隙において、2つの冷却バンドが互いに分離し、成形品は、成形品がフィルムによって両側を覆われていない限りにおいて、少なくとも短期間、かつ片側を露出する。その場合に、冷却バンドの垂直の方向付けは、既知の利点を有し、すなわち成形品は冷却の間実質的にその固有の重力によって実質的に分離されることができる。その場合に冷却バンドは、成形品に均一に添接し、成形品に均一な冷却をもたらす。ただ、すでに個別化されている成形品を垂直に配置することは、原則的に困難をもたらすことがある。というのは、これらはもはや長いチーズバンドに垂直に懸架されていないからである。
すでに溶融された状態で個別化されている成形品において、特に垂直の冷却バンドを使用する場合に、これらのまだ溶融された状態にある成形品が流れることによってその形状を失うことが生じ得る。特にこれは、成形品が、特に3mmを越える、比較的大きい厚みを有している場合である。冷却バンドが低速で走行することによって、この効果に拮抗作用することができるので、溶融された状態において個別化された成形品において垂直の冷却バンドを使用することも可能である。
好ましくは、進入間隙内へ中間層フィルムを供給する装置は、成形品が特にプラスチックからなる中間層フィルムを介して冷却バンドの1つに添接するように、設けられている。
好ましくはさらに、すきま補正ドラムが設けられており、それが移動方向において供給ノズルの下流かつ成形ドラムの前に配置されている。すきま補正ドラムは、熱いチーズ溶融物を予め定めることができる厚みのチーズバンドに圧延する。すきま補正ドラムによって、実質的にまず一種のチーズバンドが形成され、それがその後後続のステップにおいて成形ドラムによって打ち抜かれる。その場合に、成形ドラムに予め定められた厚みを有するチーズバンドが供給されることを、保証することができる。それによってプロセス安全性を向上させることができ、その場合に同時に、成形ドラムへ供給される溶融チーズ塊の不必要に「多くの」損失を防止することができる。さらに、個々の成形品の重量精度を改良することができる。
好ましくは、成形ドラムの成形型を有する表面が、プラスチックから、特にテフロンから形成されている。その場合に成形ドラムは、実質的に、スチールドラム、特に特殊鋼ドラムとすることができ、それがプラスチックコーティング、特にテフロンコーティングを有している。しかし、テフロンの他に、チーズ溶融物の容易な剥離可能性をもたらす、他のコーティングも、効果的である。
好ましくは、成形ドラムはコアドラムと、コアドラム上に取り外し可能に取り付けられたジャケットドラムによって形成される。その場合にジャケットドラムは、成形型を有する表面を形成する。ドラムを2つに分けることによって、ドラムにおける形状付与する部材の交換を可能にすることができる。たとえば、同じ装置によって他の形状の成形品を形成しようとする場合に、ドラム全体の交換が不要になる。すなわち、単に場合によっては好ましいジャケットドラムが交換されることにより、わずかな手間で装置を新しい形状に適合させることができる。さらに、交換が容易なことに基づいて、ジャケットドラムをコアドラムとは異なり、好ましい消耗部品として形成することができる。
好ましくは、成形ドラムおよび/または間隙補正ドラムおよび/または方向変換ドラムは、冷却する手段を有している。冷却されるドラムを設けることによって、冷却出力を、特に冷却出力が装置の、少なくとも直接熱いチーズと接触する、ほぼすべての領域において定められたように調節可能となるように、向上させることができる。
以下、図を用いて本発明を詳細に説明する。
本発明に係る装置の全体を示す側面図である。 図1に示す装置の成形ドラムの詳細を示す図である。
予め加熱されて、溶融可能な状態にされたチーズ溶融物1が、供給ノズル2を介して装置へ供給される。特にテフロンコーティングされたすきま補正ドラム4と成形ドラム5を介して個々の成形品6が形成され、それが、第1、第2、第3の冷却バンド3’、3”、3’”によって排出ユニット18へ供給される。冷却バンド3を介して移送する間に、成形品が冷却されて、それに伴ってその流動性の状態からほぼ堅固な状態へ移行する。
第1の冷却バンド3’の上方の領域内に、補助フィルム10を供給するための供給ユニットが設けられている。第1の冷却バンド3’と、そしてその他においては他の冷却バンド3”、3’”とも実質的に同一の速度で移動する、この補助フィルム10上に、流動性のチーズ溶融物1が塗布されて、それによって間接的に第1の冷却バンド3’上に載置される。流動性のチーズ溶融物1は、第1の冷却バンド3’の移動によってすきま補正ドラム4の方向へ移送される。第1の冷却バンド3’の方向変換ローラ11に対するすきま補正ドラム4の間隔を変化させることによって、定められた厚みを有するバンド形状のチーズ溶融物19が生じる。バンド形状のチーズ溶融物19は、その後、第1の冷却バンド3’の移動に基づいて、成形ドラム5へ供給され、その成形ドラムが図2に詳しく示されている。それによれば、成形ドラム5は、特殊鋼からなるコアドラム16とジャケットドラム17とを有しており、そのジャケットドラムも同様にほぼ特殊鋼から形成されているが、その表面はテフロンでコーティングされている。代替的に、テフロンパイプがジャケットドラムとなることができる。複数の成形型7が、ジャケットドラムの周面に均一な配置で分配されている。成形型7は、分離ウェブ8によって互いに分離されている。分離壁と成形型の底との間の移行部は、それぞれアールなしで形成することもできる。横断面で見て、分離ウェブ8は円筒形状を形成しており、その形状が成形ドラムの残りの表面12を形成する。この残りの表面12は、第1の冷却バンド3’上で間接的に転動する。ジャケットドラム17は、それに対して同軸に配置されたコアドラム16に取り外し可能に取り付けられているので、成形品の他の形状が望ましい場合には、コアドラム上に容易に他のジャケットドラムを取り付けることができる。
成形ドラム5の残りの表面12は、第1の冷却バンド3’上で実質的に滑らずに転動するので、形成ドラム5は実質的に第1の冷却バンド3’に対応する速度(10%の速度偏差が、まったくもって可能である)で回転する。その場合に成形ドラム5は、分離ウェブ8と冷却バンド3’との間にチーズ塊がもはや残留することがないように、第1の冷却バンド3’上へ方向変換ドラム11に対する圧力をもって当接される。それによって成形型7内に残留するチーズ溶融物は、他の成形型内のチーズから完全に分離される。従って成形型7の各々の中に個々の成形品6が収容されている。従ってこの例においては、方向変換ドラム11の1つが反圧ドラムとなり、それに対して成形ドラム5が押圧される;しかし、方向変換機能を引き受けない、別体の反圧ドラムを使用することもできる。
従って、バンド形状のチーズ溶融物19が成形ドラム5を通過した後に、チーズはもはや連続的な塊としてではなく、むしろ分離された成形品6として存在し、それらが2つの冷却バンド3’と3”の間に配置されている。しかし、第2の冷却バンド3”と成形品6との間には他のフィルム、すなわち中間層フィルム9が配置されており、その中間層フィルムは供給ユニット15によって第2の冷却バンド3”上へ設けられて、第2の冷却バンド3”と実質的に同一の速度で移動する。成形品6が第1の冷却バンド3’と第2の冷却バンド3”の間へ達する、進入間隙13の領域内で、中間層フィルム9が成形品6と添接する。その場合に中間層フィルム9は、成形品6が第2の冷却バンド3”へ間接的に添接するための手段でもある。2つの冷却バンド3’と3”の間に収容されて(その場合にそれぞれフィルム9と10がそれらの間に配置されている)、成形品6が、第1と第2の冷却バンド3’、3”の間に形成される垂直区間を、この区間の下方の端部に設けられた排出間隙14まで通過する。フィルム9、10と成形品6から形成される製品トレインが、その後第1の冷却バンド3’の下方の方向変換ドラム11を介して、第1の冷却バンド3’の左となりに配置されている、第3の冷却バンド3’”まで、方向変換される。ここで、フィルム9、10と成形品6からなる製品トレインが垂直上方へ移動され、その場合にさらに冷却バンドの間で冷却が行われる。次に製品トレインは、第3の移送バンド3’”の上方の方向変換ドラム11を介して方向変換されて、排出ユニット18の方向へ移送される。排出ユニット18へ達する前に、補助フィルム10が成形品6の表面から除去されるので、成形品6と冷却バンド3’”の間には中間層フィルム9のみが存在する。成形品6は、中間層フィルム9と共に第3の冷却バンド3’”から剥離されて、排出ユニット18へ供給される。次に、成形品6は、中間層フィルム9が切断されることによって、最終的に互いに分離することができる。このように形成された、中間層フィルム9と成形品6からなるユニットは、その後、他の使用へ供給することができる。特にこの種のユニットは、積み重ねて、次に梱包することができる。
本発明に係る装置は、特に、原形成物とそれに伴って、角張った構造とは異なるチーズディスクを、切り屑なしで形成することができることを、特徴としている。形状付与にほぼ何の限界も与えられない。同時に、垂直の冷却区間の利点が利用される。その場合に、成形品がほぼ冷却されない状態においてすでに成形ドラムから取り出される、という状況が利用され、それが成形ドラムから容易に取り出すことを可能にする。冷却バンド間の冷却の配置を介して成形品の均一な冷却が達成され、それが、均一な表面性質に寄与することができる。
1 チーズ溶融物
2 供給ノズル
3 冷却バンド
4 すきま補正ドラム
5 成形ドラム
6 成形品
7 成形型
8 分離ウェブ
9 中間層フィルム
10 補助フィルム
11 方向変換ドラム
12 表面
13 進入間隙
14 排出間隙
15 中間層フィルムを供給する装置
16 コアドラム
17 ジャケットドラム
18 排出ユニット
19 バンド形状のチーズ溶融物

Claims (11)

  1. 最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物(1)を成形して冷却する方法であって、前記チーズ溶融物が、供給ノズルを介して、移動する金属の冷却ベルト(3')上へ塗布されるものにおいて、
    表面に成形型(7)が設けられた成形ドラム(5)が冷却ベルト(3')に当ることによって、チーズ溶融物(1)から個々の成形品(6)が成形され、
    成形の際に、冷却ベルト(3')に対して成形ドラム(5)の圧接圧が付与され、前記圧接圧が、個々の成形型(7)を画成し、かつ冷却ベルト(3')に添接する分離ウェブ(8)の領域から、まだ熱いチーズ溶融物(1)を、完全に押し出し、
    成形品(6)が成形型(7)から剥離されて、移動する冷却ベルト(3')上に留まることによって冷却される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 冷却ベルト(3')上に載置された成形品(6)が、同じ速度で移動される他の第2の冷却ベルト(3")によって覆われる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 成形品(6)が、冷却ベルト(3)の1つに中間層フィルム(9)を介して添接し、
    その場合に冷却に続いて、中間層フィルム(9)と成形品(6)から形成される製品トレインが、成形品(6)が中間層フィルム(9)上に載置されるように方向付けされ、
    この方向付けにおいて他の処理へ供給され、その場合に載置された成形品(6)は他の加工において個別化される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 最初はまだ熱くて流動性のチーズ溶融物(1)を成形して冷却する装置であって、
    チーズ溶融物(1)を移動される金属の冷却ベルト(3')上へ塗布するための供給ノズル(2)と、移動方向において供給ノズル(2)の下流側に配置された成形ドラム(5)を有し、
    成形ドラム(5)が冷却ベルト(3')に、それが反圧ドラム(11)に添接する箇所において当接し、
    成形ドラム(5)が、表面に形成された幾つかの成形型(7)を有し、前記成形型(7)が分離ウェブ(8)によって互いに分離されており、
    分離ウェブ(8)が、成形ドラム(5)の残りの表面(12)から形成されており、 成形ドラム(5)が分離ウェブ(8)を介して冷却ベルト(3')へ圧接力を及ぼし、
    前記圧接力がまだ熱いチーズ溶融物(1)を、支持する分離ウェブ(8)の領域から完全に押し出し、成形型(7)から剥離された、チーズ溶融物(1)からなる成形品(6)が、冷却のために、移動する冷却ベルト(3')上に残留する、
    ことを特徴とする装置。
  5. 第1の冷却ベルト(3')と同一の速度で移動し、かつ第1の冷却ベルト(3')上に載置された成形品(6)を覆う、他の第2の冷却ベルト(3")を特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 冷却ベルト(3)が、エンドレスのスチールバンドとして形成されており、前記スチールバンドがそれぞれ2つの方向変換ローラを介して走行し、
    冷却ベルト(3)が垂直に平行に配置されて、上方で進入間隙(13)を、下方では排出間隙(14)を形成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 成形品(6)が冷却ベルト(3)の1つに中間層フィルム(9)を介して添接するように、中間層フィルム(9)を進入間隙(13)内へ供給する装置(15)、
    を特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 移動方向において供給ノズル(2)の下流かつ成形ドラム(5)の上流に配置され、かつ熱いチーズ溶融物(1)を所定の厚さのチーズバンドに圧延する、すきま補正ドラム(4)、
    を特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 成形ドラム(5)の、成形型(7)を有する表面(12)が、プラスチックからなる、ことを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 成形ドラム(5)がコアドラム(16)と、コアドラム(16)上に取り外し可能に取り付けられたジャケットドラム(17)から形成され、
    ジャケットドラム(17)が、成形型(7)を有する表面(12)を形成する、
    ことを特徴とする請求項4から9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 成形ドラム(5)、および/または、すきま補正ドラム(4)、および/または、少なくとも1つの方向変換ドラム(11)が、冷却する手段を有している、ことを特徴とする請求項4から10のいずれか1項に記載の装置。
JP2014513131A 2011-06-01 2012-05-24 最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物を成形して冷却する方法 Active JP5815850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011103826.8 2011-06-01
DE102011103826A DE102011103826B4 (de) 2011-06-01 2011-06-01 Verfahren zum Formen und Kühlen einer zunächst heißen und daher fließfähigen Käseschmelze
PCT/EP2012/059701 WO2012163795A1 (de) 2011-06-01 2012-05-24 VERFAHREN ZUM FORMEN UND KÜHLEN EINER ZUNÄCHST HEIßEN UND DAHER FLIEßFÄHIGEN KÄSESCHMELZE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519326A JP2014519326A (ja) 2014-08-14
JP5815850B2 true JP5815850B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46149473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513131A Active JP5815850B2 (ja) 2011-06-01 2012-05-24 最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物を成形して冷却する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9510620B2 (ja)
EP (1) EP2713708B1 (ja)
JP (1) JP5815850B2 (ja)
CA (1) CA2836108C (ja)
DE (1) DE102011103826B4 (ja)
RU (1) RU2013158247A (ja)
WO (1) WO2012163795A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012001832B4 (de) 2012-02-01 2013-08-08 Hochland Se Verfahren zum Verarbeiten einer fließfähigen Lebensmittelmasse
US9049836B2 (en) * 2012-03-30 2015-06-09 Daniel R Lindgren Cheese forming apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1243601B (de) 1965-12-10 1967-07-06 Werner & Pfleiderer Teigteilmaschine
JPS5537165A (en) 1978-09-08 1980-03-15 Rokko Bataa Kk Method of making cheese of mouthful size
DE3731135A1 (de) 1987-09-16 1989-03-30 Schiel Hermann A Dr Oec Publ Dosiereinrichtung zur formenlosen gewichtsportionierung druckempfindlicher pastoeser massen mit filarstruktur
US5601855A (en) * 1993-08-12 1997-02-11 Schreiber Foods, Inc. Apparatus for producing shredded cheese
US6306327B1 (en) * 1995-11-14 2001-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Producing method of a thermoplastic resin sheet and producing apparatus therefor
JP4235989B2 (ja) 1998-12-01 2009-03-11 株式会社紀文食品 食品材料の成形装置
JP2002052088A (ja) 2000-08-08 2002-02-19 Suma Maekawa 健康バンド
DE10328905B4 (de) * 2003-06-26 2015-07-09 Hochland Natec Gmbh Form- und Kühlvorrichtung
DE102004029408A1 (de) * 2004-06-19 2006-03-30 Züger Frischkäse AG Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von geformten Lebensmittelartikeln
FR2900025B1 (fr) 2006-04-19 2012-08-24 Bel Fromageries Procede de fabrication en continu de tranches de fromage.
DE102007008541A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Hochland Ag Verfahren zur Herstellung von Käsescheiben, hierdurch hergestellte Käsescheiben sowie eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102008061330A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Hochland Natec Gmbh Schneiden von Stücken aus einer Käsemasse

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011103826A1 (de) 2012-12-06
CA2836108C (en) 2016-02-09
RU2013158247A (ru) 2015-07-20
CA2836108A1 (en) 2012-12-06
US20140193559A1 (en) 2014-07-10
US9510620B2 (en) 2016-12-06
US20170202172A1 (en) 2017-07-20
EP2713708B1 (de) 2015-01-14
EP2713708A1 (de) 2014-04-09
DE102011103826B4 (de) 2013-10-31
WO2012163795A1 (de) 2012-12-06
JP2014519326A (ja) 2014-08-14
US10349620B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442982B (zh) 用於影響在寬度方向上溫度的分佈情形的裝置
KR101400811B1 (ko) 간헐식 필름 성형 장치 및 간헐식 필름 성형 방법
EA022526B1 (ru) Двухленточный пресс и способ изготовления изделия в виде полос с помощью двухленточного пресса
RU2010143675A (ru) Способ, устройство и система для получения листа и изделия из жевательной резинки
JP6738043B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP6342516B2 (ja) 改良型ガム形成
JP5815850B2 (ja) 最初は熱くて流動性のあるチーズ溶融物を成形して冷却する方法
JP4422722B2 (ja) 成形/冷却装置
KR101884415B1 (ko) 시인성이 향상된 항균시트 제조장치
JP2011518044A (ja) 物品を成形するためのプラントおよび装置
JP2011518044A5 (ja)
JP4313718B2 (ja) 搬送装置
JP5684582B2 (ja) 樹脂発泡成形品の製造方法、及び、樹脂発泡成形品の製造設備
JP2015505466A (ja) 流動性食品材料を加工するための方法
US20210245909A1 (en) Blister packaging machine and method for manufacturing blister pack
AU5682598A (en) Method and apparatus for strip-coating a metallic strip-shaped substrate with a plastic strip and strip thus obtained
CN216373022U (zh) 一种易脱模的食药包装用胶片的生产装置
JP5431222B2 (ja) ラッピング品製造ライン
JP7253931B2 (ja) 包装機
JP2006506956A5 (ja)
JP5512320B2 (ja) 押出材の製造方法
JP5479936B2 (ja) シート体の加熱方法及びその装置
JP6848258B2 (ja) ロール加工装置
TWI715680B (zh) 玻璃成形體的製造方法以及玻璃成形體的製造裝置
CN117532943A (zh) 一种护肤品包装盒用自动化加工设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250