JP5814942B2 - 光プローブ、光プローブの製造方法、およびレンズ構造体の製造方法 - Google Patents

光プローブ、光プローブの製造方法、およびレンズ構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5814942B2
JP5814942B2 JP2012550206A JP2012550206A JP5814942B2 JP 5814942 B2 JP5814942 B2 JP 5814942B2 JP 2012550206 A JP2012550206 A JP 2012550206A JP 2012550206 A JP2012550206 A JP 2012550206A JP 5814942 B2 JP5814942 B2 JP 5814942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
manufacturing
optical probe
bench
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517846A (ja
JP2013517846A5 (ja
Inventor
フランダース・デイル・シー
ゲッツ・ジェームズ・ダブリュー
アティア・ワリッド・エー
ホイットニー・ピーター・エス
クズネツォフ・マーク・イー
クック・クリストファー・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axsun Technologies LLC
Original Assignee
Axsun Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/693,181 external-priority patent/US8515221B2/en
Priority claimed from US12/693,186 external-priority patent/US8675293B2/en
Application filed by Axsun Technologies LLC filed Critical Axsun Technologies LLC
Publication of JP2013517846A publication Critical patent/JP2013517846A/ja
Publication of JP2013517846A5 publication Critical patent/JP2013517846A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814942B2 publication Critical patent/JP5814942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/322Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends and having centering means being part of the lens for the self-positioning of the lightguide at the focal point, e.g. holes, wells, indents, nibs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

関連出願
本願は、2010年1月25日付出願の米国特許出願第12/693,181号および2010年1月25日付出願の米国特許出願第12/693,186号の優先権を主張する。これら2つの米国特許出願は、参照をもって本明細書に取り入れたものとする。
コヒーレンスを用いる解析法では、参照波と実験波との間の干渉現象、または実験波における2つの部分間での干渉現象を利用することによって試料の距離および厚さを測定し、試料の屈折率を計算する。例えば、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)は、一般に高分解能な断面画像を撮影するのに用いられる技術である。この技術は、生体組織構造の画像化に適用され、例えばリアルタイムで微視的スケールの画像を得ることができる。光波が、生体内(in vivo)、生体外(ex vivo)、または試験管内(in vitro)で組織から反射され、当該光波の反射時の変化に関する情報を用いて、コンピュータが組織の断面画像を生成する。
OCTを利用した初期の画像化法は、時間領域OCT(TD−OCT)法である。時間領域OCT法は、マイケルソン干渉計の構成をもとにして、可動の参照ミラーを使用する。この技術の性能を向上させた変形例として、いわゆるデュアルバンドOCTシステム(dual band OCT system)で2つの波長を用いる方法も開発された。
これと並行して、フーリエ領域OCT(FD−OCT)法も開発された。フーリエ領域OCT法の一例では、波長掃引源と単一の検出器とが使用される。この方法は、時間符号化型FD−OCT(TEFD−OCT)法や、波長走査型OCT法と称されることがある。別の例では、広帯域源とスペクトル分解検出器システムとが使用され、この方法は、スペクトル符号化型FD−OCT(SEFD−OCT)法と称されることがある。
スキャンを行うOCTでは、プローブによって光ビームを試験対象の試料に集束させる。反射光と参照アームからの光とを結合することによってインターフェログラム(干渉像)が生成され、A−スキャン情報、すなわちZ軸情報がもたらされる。試料をプローブに対して走査させることにより、線形スキャンすなわち二次元スキャンが用いられ、立体画像を構築することができる。具体的な用途として、冠動脈などの動脈のスキャンが挙げられる。プローブは、カテーテルシステムを用いて対象の動脈部分に挿入される。その後、プローブを動脈内で回転させながら後退させることにより、血管内壁を螺旋状に走査したスキャン画像を生成することができる。
従来の、スキャンを行うOCTプローブは、屈折率分布型(GRIN)レンズと折り返しミラー(偏光ミラー)とで構成される。カテーテルシステムの遠位端(先端)に設けられたプローブに対し、光ファイバによって光信号が伝達される。当該光ファイバの終端付近に位置したGRINレンズによって、コリメートされて集束した光ビームの生成や、入射光の当該光ファイバの終端に向けての集束が行われる。折り返しミラーにより、GRINレンズがプローブの側方領域に光結合される。
一般的に、本発明の一構成は、体内で発光および/または受光する光学的なプローブ(光プローブ)に関する。このプローブは、光信号を送信および/または受信する光ファイバと、シリコン製の光学ベンチであって、前記光ファイバの光ファイバ終端を保持(収容)するための長手方向に延びるファイバ用の溝、および前記光ファイバ終端の端面を当該光学ベンチの外側に光結合する反射面を有する光学ベンチとを備える。
一部の実施形態では、レンズ構造体が、折り返しミラー面の上方(真上)に位置するように前記光学ベンチに固定されている。一部の例において、前記レンズはアナモルフィックである。
また、前記光学ベンチは、好ましくは、前記ファイバ用の溝の少なくとも一部の深さよりも大きい深さの有底の溝部位を有しており、当該有底の溝部位の遠位端が前記反射面を形成している。この反射面は、平坦であっても湾曲していてもよい。反射面が湾曲している場合には、当該反射面が有する屈折力により、レンズ構造体を省略することができる。
他の実施形態では、前記ファイバ用の溝が、ファイバのストレインリリーフのための第1深さ部位と、第2深さ部位とを含み、前記光ファイバが、被覆部位(外装された部位)と、裸線部位(剥き出しになっている部位)とを含み、前記被覆部位は前記光学ベンチの前記第1深さ部位内に位置し、前記裸線部位は前記光学ベンチの前記第2深さ部位内に位置する。
一部の例では、上側ベンチと前記シリコン製の光学ベンチとの間に前記光ファイバ終端が挟み込まれるように、当該上側ベンチが前記ファイバ用の溝の上方(上側)に適用される。この上側ベンチは第1深さ部位と第2深さ部位とを含み、前記光ファイバの被覆部位が前記上側ベンチの前記第1深さ部位内に位置し、前記光ファイバの裸線部位が前記上側ベンチの前記第2深さ部位内に位置してもよい。
好ましくは、前記ベンチを取り囲むようにハウジングが設けられる。このハウジングは、前記反射面に対向する光ポートを有しており、当該光ポートを通って、前記光ファイバ終端は当該プローブの外側領域に光結合される。
一般的に、本発明の他の構成は、体内で発光および/または受光する光学的なプローブ(光プローブ)に関する。このプローブは、光信号を送信および/または受信する光ファイバと、前記光ファイバの光ファイバ終端を収容するハウジングであって、少なくとも筒部位およびキャップ部位を含み、前記キャップ部位は前記筒部位のスロットに嵌め込まれる、ハウジングとを備える。
好ましくは、光学ベンチとキャップ部位との間で前記光ファイバが保持されるように、当該光学ベンチが、前記筒部位の前記スロット内に設けられ、前記キャップ部位の下方に位置する。このキャップ部位は、その下側に、前記光ファイバを保持(収容)するための長手方向に延びる溝を有してもよい。前記ハウジングの遠位端(先端)において前記スロットを閉じるのに、エンド部位が好都合である。
一般的に、本発明のさらなる他の構成は、体内で発光および/または受光する光学的なプローブ(光プローブ)に関する。このプローブは、光信号を送信および/または受信する光ファイバと、前記光ファイバの光ファイバ終端を収容するハウジングであって、電気鋳造された筒部位を少なくとも含むハウジングとを備える。
一般的に、本発明のさらなる他の構成は、発光および/または受光する光学的なプローブ(光プローブ)を製造する方法に関する。この方法は、光ファイバをそれぞれ保持する複数の溝を形成するために、ウェハ材に異方性エッチングを施す工程と、前記ウェハ材から、前記溝をそれぞれ有する複数の光学ベンチをシンギュレート(個片化)する工程とを含む。
好ましくは、前記ウェハ材に有底の溝が形成され、当該有底の溝は反射性を有するようにコーティングされる。
一般的に、本発明のさらなる他の構成は、発光および/または受光する光学的なプローブ(光プローブ)を製造する方法に関する。この方法は、レジスト層に、フォトリソグラフ法でパターン転写する工程と、パターン転写された前記レジスト層に、ハウジングを電気鋳造する工程と、前記ハウジングに、光ファイバ終端を挿入する工程とを含む。
好ましくは、前記電気鋳造する工程は、電気めっきを含む。前記方法は、さらに、前記ハウジングのスロットに嵌まり込むキャップ部位を電気鋳造する工程と、光学ベンチに加えて、当該キャップ部位を前記ハウジングに装着する工程とを含み、当該光学ベンチで前記光ファイバ終端が保持される。
一般的に、本発明のさらなる他の構成は、発光および/または受光する光学的なプローブ(光プローブ)用のレンズ構造体に関する。このレンズ構造体は、第1層、第2層および前記第1層と前記第2層との間の中間層を含む複合ウェハ材に形成される。前記第1層に屈折レンズが形成され、前記複合ウェハ材の裏側から、前記第2層を通って前記屈折レンズの光軸に沿って光ポートが形成される。
一実施形態において、前記複合ウェハ材は、絶縁体上シリコン(SOI)であり、前記第1層および前記第2層はシリコン製のウェハ材であり、前記中間層はシリコンの酸化物である。他の例では、前記第1層および任意で前記第2層に、リン化ガリウム製のウェハが使用される。
好ましくは、前記屈折レンズの両側に、誘電体の反射防止コーティングが塗布される。
一般的に、本発明のさらなる他の構成は、レンズ構造体を製造する方法に関する。この方法は、複合ウェハ材の第1層に屈折レンズを形成する工程と、前記複合ウェハ材の裏側から、前記複合ウェハ材の第2層を介して、前記屈折レンズの光軸に沿って光ポートを形成する工程とを含む。
好ましくは、前記屈折レンズは、前記第1層に対してグレイスケールリソグラフィ、ドライエッチング等のエッチングを施すことによって形成される。
前記光ポートを形成する工程は、前記裏側からドライエッチングを施すこと、および前記第1層と前記第2層との間の中間層で停止することを含む。好ましくは、前記方法は、さらに、前記光ポートの底部から前記中間層の剥き出た部分を除去する工程を含む。
一実施形態において、前記方法は、前記複合ウェハ材の前側において、前記屈折レンズ間に、シンギュレーション後に前記レンズ構造体の傾斜した縁部を形成するための溝をエッチングする工程を含む。
光学性能の向上のために、好ましくは、前記屈折レンズに反射防止コーティングが塗布される。
組立時、好ましくは、前記レンズ構造体が、光ファイバ終端を保持する光学ベンチに対し、例えば反射面の上方に位置するようにして取り付けられる。
一般的に、本発明のさらなる他の構成は、第1層、第2層および前記第1層と前記第2層との間の中間層を含む複合ウェハ材に形成されるレンズ構造体に関する。前記第1層に屈折レンズが形成され、前記複合ウェハ材の裏側から、前記屈折レンズの光軸に沿って光ポートが形成される。
新規な各構成の詳細および構成要素の組合せも含め、本発明の上述の特徴およびその他の特徴、ならびにその他の利点を、添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、これらは特許請求の範囲で指摘されているとおりである。本発明を具体化した後述の方法および装置は一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明の原理および特徴は、本発明の範囲を逸脱しない範囲で様々な実施形態に用いることができる。
添付の図面における同一の符号は、異なる図をとおして同一の構成要素又は構成を指す。図面は必ずしも縮尺どおりではなく、本発明の原理を表すことに重点を置いている。
プローブを具備したカテーテルが体の管腔内に配置された様子を示す図である。 シース内のプローブを示す詳細図である。 プローブのベンチシステムの斜視図であって、下側ベンチに装着される前の上側ベンチを示す図である。 プローブのベンチシステムの斜視図であって、下側ベンチに装着された状態の上側ベンチを透明で表した図である。 ビームがプローブの側方領域に光結合する様子を示す概略側面図である。 プローブの斜視図であって、ベンチシステムがハウジング内に装着されており、キャップ部位が装着される前の状態を示す図である。 プローブの斜視図であって、ベンチシステムがハウジング内に装着されており、ハウジングのキャップ部位がベンチシステムに装着された状態を示す図である。 プローブの斜視図であって、ハウジングの第2の実施形態の一変形例を示す図である。 プローブの斜視図であって、ハウジングの第2の実施形態の他の変形例を示す図である。 プローブのベンチシステムの第2の実施形態を示す斜視図である。 ハウジングおよびエンド部位の第3の実施形態の斜視図であって、組み立てられる前の状態を示す図である。 ハウジングおよびエンド部位の第3の実施形態の斜視図であって、組み立てられた後の状態を示す図である。 ハウジングおよびエンド部位の第3の実施形態の一変形例を示す斜視図である。 ハウジングの第3の実施形態と光学ベンチシステムの第2の実施形態とを具備したプローブのを斜視図である。 電鋳製法であるLIGA法を用いてハウジングを製造する様子を示す概略側面図である。 図14Aに続く工程を示す概略側面図である。 図14Bに続く工程を示す概略側面図である。 複数のレンズ構造体からなるウェハの斜視図であって、その縁部の断面にレンズ構造体を示した図である。 図15Aの部分拡大図である。 シンギュレーション前の下側光学ベンチを示す図である。 下側光学ベンチを形成するための表側エッチングマスクの一例を示す図である。 下側光学ベンチを形成するための表側エッチングマスクの他の例を示す図である。 下側光学ベンチを形成するための裏側エッチングマスクの一例を示す図である。
図1および図2に、本発明が適用可能なカテーテルシステムを示す。
カテーテル50は、体の管腔10に挿入される。典型的な一実施形態において、管腔10は冠動脈や頚動脈などの血管である。図示の例において、カテーテル50は、前記管腔を保護する、管状で光透過性のシース(外装)20内に位置する。詳細には、このシースがまず前記管腔に挿入されてから、カテーテル50が当該シース内に差し込まれる。
カテーテル50の端部にはプローブ100が設けられている。プローブ100は、光ビームBを当該プローブ100の側方に放射し(発光し)、および/または当該プローブ100の側方から光ビームBを受け取る(受光する)。カテーテル50は、当該カテーテル50の長手方向に延びる光ファイバ52を具備する。光ファイバ52は、光ビームBをプローブ100に伝送し、および/またはプローブ100からのビームBを伝播する。
光ビームBは、プローブ100の光ポート110を介して、放射および/または集光される。このビームは、符号58で示すように、シース20を伝播する。OCTプローブの一例において、ビームBは、血管壁10の照射領域12の屈折率プロファイル(A−スキャン)を解析するのに用いられる。血管内壁10の完全なスキャンは、プローブ100を血管10の一部に沿って螺旋状に走査させることによって収集される。これは、典型的に、プローブ100を矢印54で示すように対象部内で回転させながら矢印56で示すように後退させることによって達成される。このようなスキャン動作のあいだ、前記シースによって血管10が保護される。
図3に、プローブ100内に設置される光学ベンチシステム200を示す。この光学ベンチシステム200は、光ファイバ52とプローブ100の側方領域とを光結合する。
詳細には、光学ベンチシステム200は、キャップを構成する上側ベンチ210と、下側ベンチ230とを含む。好ましい実施形態において、これらのベンチは、単一のシリコン結晶または単一の他の同様の材料から作製されたものである。ベンチシステム200の立体構造(topographical feature)であるV字溝および突起は、リソグラフ法を用いて、詳細には、結晶構造内の平面を異なる速度でエッチングすることによって所望の立体形状(topography)を形成する異方性エッチング法を用いて作製されたものである。多くの場合、これらベンチの作製過程には、ドライエッチング(反応性イオンエッチングを含む)のような等方性エッチング法も含まれる。
上側ベンチ210と下側ベンチ230との間に光ファイバ52、特にガラスコア52Cが保持および挟持されるように、上側ベンチ210が下側ベンチ230に取り付けられる。
キャップを構成する上側ベンチ210は、光ファイバ52を固定するために、当該上側ベンチ210の長手方向に延びる、ファイバ用の第1V字溝212を有する。ファイバ用の第1V字溝212に続いて、ファイバ用の第2V字溝214が一直線上に配置されている。第1V字溝212の深さはファイバ用の第2V字溝214の深さよりも大きい。第1V字溝212の深さは、光ファイバ52を、当該光ファイバ52のポリマー製の外部被覆も含めて収容することができる深さである。光ファイバ52の遠位部位(先端部位)52Cは、前記外部被覆が剥ぎ取られており、ガラスコアが露出している。そのため、上側ベンチ210のファイバ用の第2V字溝214の深さは、ファイバ用の第1V字溝212の深さよりも小さい。
第2V字溝214の両側方には、それぞれ係合面216が設けられている。上側ベンチ210の中央に位置する前記第2V字溝214と、当該上側ベンチ210の両縁の係合面216との間には、横方向において、キャップを構成する当該上側ベンチ210の第2V字溝214を画定するV字突起215が形成されている。
下側ベンチ230は、ファイバ用の第1V字溝232を有する。第1V字溝232の深さは、被覆部分も含めて光ファイバ52を収容するように設定されているので、キャップを構成する上側ベンチ210のファイバ用の第1V字溝212と合致する。下側ベンチ230のファイバ用の第1V字溝232に続いて、ファイバ用の第2V字溝234が当該下側ベンチ230の中心軸に沿って一直線上に配置されている。ファイバ用の第2V字溝234の深さは、ファイバ用の第1V字溝232の深さよりも小さく、剥き出し状態の光ファイバ52の中央のガラスコア52Cを受け入れるように設定されている。
下側ベンチ230の第2V字溝234の長手方向端部には、有底のV字溝(凹所)238が設けられている。典型的な実施形態において、有底のV字溝238の深さは、第2V字溝234の深さよりも大きく、かつ、下側ベンチ230の第1V字溝232と同程度の深さである。
有底のV字溝238は、さらに、当該有底のV字溝の長手方向端部において光ファイバ52の端面(終端)52Eに対向する、反射端面(端部の反射面)240を有することを特徴とする。一例において、反射端面240は、金または銀の金属層または薄膜多層誘電体ミラー等の反射層でコーティングされている。一例において、反射端面240は平坦である。他の例において、反射端面240は、ビームを光ファイバ52の端面(終端)52Eに集束させ、かつ/または、端面52Eからの発散ビームをコリメートするかもしくは集束させる、屈折力を有するように湾曲している。
ファイバ用の第1V字溝232の両側、ファイバ用の第2V字溝234の両側、および有底のV字溝238の両側には、下側ベンチ230の係合面236が設けられている。キャップを構成する上側ベンチ210を下側ベンチ230に組み付けると、上側ベンチ210の係合面216が下側ベンチ230の係合面236に着座する。上側ベンチ210の第2V字溝214を画定するV字突起215は下側ベンチ230の第2V字溝234内に嵌まり込む。
このようにキャップを構成するベンチ/下側ベンチを組み立てることにより、上側ベンチ210のファイバ用の第2V字溝214と下側ベンチ230の第2V字溝234との間で、光ファイバ52の被覆されていない部位を挟持することができ、正確な位置合わせが可能となる。その他の対応する面同士は互いに近接し、エポキシや半田等の接着材料によって係止される。
第2V字溝234の長さに対する光ファイバ52の剥き出し部位52Cの長さは、端面52Eが有底のV字溝238に少し突出するように設定されている。その結果、光信号が光ファイバ52の端部52Eから放射される場合、当該光信号が反射端面240で反射されてベンチ210,230の側方領域に導かれる。
また、前記V字溝の反射ミラー(反射端面)240までの寸法を増加させると、後続の接着工程が容易になる。ファイバ用の第2V字溝234と、壁部Dを形成する有底のV字溝238との間の寸法を増加させることにより、接着工程時にエポキシがファイバ52の端部52E付近でウィッキングを引き起こす(端部52E付近まで運ばれる)のを防ぐ「ウィックストップ(wick stop)」機能がもたらされる。
この実施形態では、レンズ構造体260が、有底のV字溝238の一部、詳細には、反射端面240の上方に位置するようにして下側光学ベンチに固定されている。このレンズ構造体は、光学ベンチ230の係合面236に載置されるフレーム262を含む。フレーム262は中央に光ポート266を有する。この光ポート266内には、レンズ264が固定されているか、またはモノリシックに一体構造として形成されている。好ましい実施形態において、レンズ264は、シリコンまたはリン化ガリウムからなり、グレイスケールリソグラフィやドライエッチング等のフォトリソグラフ法によって製造された屈折アナモルフィックレンズである。
前記レンズは、シース20の湾曲(図1を参照)によって生じる1軸方向の屈折力を補償するようにアナモルフィックとされる。
図4に、部分的に組み立てられた状態の光学ベンチシステムを示す。上側ベンチ210が下側ベンチ230に装着され、上側ベンチ210と下側ベンチ230との間で剥き出し部位52Cが挟持される。なお、レンズ構造体260は、反射端面240を図示するために図示を省略する。反射端面240は、有底のV字溝238の両側壁と交差して三角形状に画定されている。
図示の実施形態において、組み立てられた状態の光学ベンチシステム200の断面外形は八角形状である。このような断面形状は、キャップを構成する上側ベンチ210の裏側(外側)と下側ベンチ230の裏側(外側)との両方にV字溝のエッチングを施し、当該V字溝をシングレーション時のへき開位置として用いると、傾斜した縁部が形成されることにより得られる。
詳細には、キャップを構成する上側ベンチ210の裏側は、平坦な裏面220と当該裏面220の側方にそれぞれ設けられた傾斜面218とを有することを特徴とする。下側ベンチ230は、平坦な裏面242と、当該裏面242の側方にそれぞれ設けられた傾斜面244と、当該下側ベンチ230の傾斜面244から、キャップを構成するベンチ210の傾斜面218に向かって延びる2つの垂直側壁246とを有する。
このような八角形状、すなわち上側ベンチおよび下側ベンチの傾斜した縁部218、244は、近似で円形断面となる。その結果、ベンチシステム200を、外側ハウジングの円状の内腔に対し、当該内腔の内壁と良好に接触するように挿入させることができる。
図5に、光ファイバ52の端面52Eがプローブ100の側方領域に光結合する様子を示す。
詳細には、一実施形態において、光ファイバ52の端面52Eは鉛直方向を基準として0〜8°の角度、例えば5°の角度でへき開または研磨されている。具体的な角度は、ファイバの端面52Eの光学反射率を最適化するように選択され、さらに、端面の反射防止コーティングの使用に依存する。詳細には、一実施形態において、ファイバの端面52Eは、表面の光学反射率をさらに制御する薄膜多層誘電体の反射防止コーティングで被覆されている。そして、ファイバの端面角度の最適化は、選択された加工方法の能力を有益に引き出すことができる。
特定の一実施形態では、水平方向を基準として、2.4°の角度で光ファイバから光が出射される。この光は反射端面240に伝達される。この反射端面は、シリコン(111)面で形成されており、角度は50°ないし60°とされる。正確には結晶面の角度は54.74°となるはずであるが、ウェハがインゴットから切り出される際の(100)面に公差が存在することに留意されたい。その結果、ビームBは、プローブから出射される際に、鉛直方向を基準として、約10〜約20°の角度、例えば17°の角度を有する。
なお、上記の説明は、光ファイバ52からビームBとして放射される光の場合についてのものであるが、光の相反性の原理が当てはまることに留意されたい。すなわち、プローブ100の側方領域から生じた光が反射端面240によって光ファイバ52に結合される場合にも、同じことが当てはまる。
図6および図7に、第1の実施形態における、プローブ100の光学ベンチシステム200が、外側ハウジング内に装着された様子を示す。
詳細には、光学ベンチシステム200が、光ファイバ52と共に、中空筒状の外側ハウジング組立体310内に挿入される。図示の実施形態において、外側ハウジング組立体310は、遠位側(先端側)にドーム形状のノーズ314を有する筒部位312とキャップ部位316との2つの部品からなる。組立ての際、光学ベンチシステム200は、光ファイバ52と共に、筒部位312の円筒状の内腔にスライド挿入される。好ましい実施形態では、光学ベンチシステム200が、光ファイバと共に、エポキシを用いて典型的に接着係止される。その後、キャップ部位316が筒部位312に装着固定される。
組み立てられた状態の光学ベンチシステム200の前記八角形の断面形状により、筒部位312の円筒状の内腔と光学ベンチシステム200との間で、機械的に良好な相互作用(接触)が確実に達成される。
筒部位312の1つの側方が開いており、窓318を形成している。キャップ部位316は、筒部位312と同じ円筒外周を有するように寸法決めされているが、長さは窓318の長さよりも短い。
図7に、組み立てられた状態の外側ハウジング組立体を示す。図7では、キャップ部位316が窓318内に装着されている。ここで、光学ベンチシステム200のレンズ構造体260の上方に光ポート110が構成され、ビームBを透過させる。
図8Aおよび図8Bに、外側ハウジング310の第2の実施形態における2種類の変形例を示す。これらの例にかかる外側ハウジング310は、光ポート110に合わせて寸法決めされた、小さい窓部位を有する。キャップ部位は不要である。代わりに、筒部位312のみが設けられている。これらの例において、ベンチシステム200は、レンズ構造体260が光ポート110の位置に来るまで筒部位312内にスライド挿入される。
図8Aの変形例は、筒部位312にエポキシ用ポート332を有する点で図8Bの変形例と異なる。これにより、エポキシ用ポート332で露出した光ファイバの長さ部分に対してエポキシを塗布することができるので、ファイバのストレインリリーフ(張力緩和)を向上させることができ、さらには、光学ベンチシステム200と光ファイバ52と筒部位312の円筒状の内腔との間で、機械的に良好な接合を確実に達成することができる。
図9に、シリコン製の光学ベンチシステム200の第2の実施形態を示す。この実施形態では、上側光学ベンチが存在せず、シリコン製の下側光学ベンチ230のみが使用される。この実施形態は、光ファイバのガラスコアを固定する、単一の、ファイバ用のV字溝234が設けられているので、さらに簡略化されている。
このファイバ用の単一のV字溝234には、有底のV字溝(凹所)238が揃えて配置されている。第1の実施形態で説明したように、有底のV字溝238には傾斜した反射端面が設けられている。また、前述の実施形態で説明したように、この傾斜した反射端面の上方に、レンズ構造体260が位置している。
ここでも、組み立てられた状態の光学ベンチシステム200の断面外形は八角形状である。このような断面形状は、下側ベンチ230の裏側(外側)とレンズ構造体260の裏側(外側)との両方にV字溝のエッチングを施し、当該V字溝をシンギュレーション時のへき開位置として用いると、傾斜した縁部が形成されることにより得られる。詳細には、下側ベンチ230は、平坦な裏面242と、当該裏面242の側方に設けられた2つの傾斜面244と、当該下側ベンチ230の傾斜面244からレンズ構造体260の傾斜面270に向かって延びる2つの垂直側壁246とを有する。
ここでも、前記V字溝の反射ミラー(反射端面)240までの寸法を増加させると、後続の接着工程が容易になる。ファイバ用の単一のV字溝234と、壁部Dを形成する有底のV字溝238との間の寸法を増加させることにより、エポキシがファイバの端部付近でウィッキングを引き起こすのを防ぐ「ウィックストップ(wick stop)」機能がもたらされる。
この第2の実施形態には、極めて簡単に製作できるという利点がある。他方、ガラスコアのみが光学ベンチシステム200に固定されるので、光ファイバのストレインリリーフは減少する。
図10〜図12に、図9に示す光学ベンチシステム200の第2の実施形態に適合する、外側ハウジング310の第3の実施形態を示す。
図10を参照して、詳細には、前記第3の実施形態は筒部位312を有する。筒部位の外表面350は略円筒形状である。筒部位312は、長手方向に延びるスロット340を有する。この長手方向に延びるスロット340は、当該スロットの開口から、断面視で垂直に延びる垂直側壁344を有する。長手方向に延びるスロット340は、さらに、水平方向に平坦な底部342を有する。断面視で傾斜またはV溝形状とされた側壁346により、垂直側壁344と平坦な底部342とが接続されている。
筒部位312内、詳細には、長手方向に延びるスロット340内に、エンド部位330が嵌め込まれる。エンド部位330の外側壁362は、当該エンド部位330がスロット340内に装着された際に外側ハウジング310の円筒形状を完成させる部分円筒を形成している。エンド部位330は、さらに、スロット340の内壁の形状に合致する、垂直側壁364、平坦な底部368、および傾斜したV字溝の側部366を有する。
図11に、エンド部位330を筒部位312のスロット340内に装着させた状態の、ハウジング310の第3の実施形態を示す。
図12に、ハウジング310の第3の実施形態の一変形例を示す。このハウジング310は、ドーム形状のエンド部位330を具備する。
図13に、ハウジング310の第3の実施形態と光学ベンチシステム200の第2の実施形態とを利用した、完全に組み立てられた状態のプローブ100を示す。
詳細には、光ファイバ52が、下側ベンチ230のファイバ用のV字溝234内に装着されている。下側ベンチ230は、ハウジング310の筒部位312の長手方向に延びるスロット340内に装着されている。さらに、長手方向に延びるスロット340の遠位端(先端)では、当該スロット340内にエンド部位330が装着されている。
キャップ部位380が、スロット340内において下側ベンチ230上に装着される。光ファイバ52は、キャップ部位380と下側ベンチ230との間に挟持される。キャップ部位380は、光ファイバ52の上部に係合する、断面視で円筒状の凹所382を有する。キャップ部位380は、さらに、筒部位312の対応する垂直壁344に係合する垂直部384を有する。外側ハウジング310には、下側ベンチ230に装着されるレンズ構造体260の上方に位置する光ポート110が設けられている。光ポート110は、長手方向においてキャップ部位380とエンド部位330との間、および横方向においてスロット340の両側縁の間に位置する空間によって画定されている。
好ましくは、図10〜図13に示したハウジング310の第3の実施形態は、LIGA法またはその他の関連する電鋳製法を用いて製造されたものである。LIGAは、Lithographie、Galvanoformung、Abformung(英語でLithography、Electroplating、Molding)(日本語でリソグラフィ、電気めっき、成形)の頭文字を取ったものであり、一般的に一定の断面形状(押出成形で得られるような形状)を有する高アスペクト比の微小構造を作製するための加工技術を表す。
図14A〜図14Cは、電鋳製法を用いて外側ハウジング310、エンド部位330およびキャップ部位380を作成するための製造工程を示す断面図である。
詳細には、図14Aに示すように、基材410上のシード層/剥離層412に、厚いPMMA(ポリメチルメタクリレート)またはSU−8レジストの層414を接着させる。
レジスト層414の深さdにより、この後に製造される押出部分の最大厚さが決まる。その結果、この深さにより、部品(外側ハウジング310、エンド部位330およびキャップ部位380)の長さが決まる。
図14Bに、外側ハウジング310、エンド部位330およびキャップ部位380を作成するための次の製造工程を示す。詳細には、厚いレジスト層414が、PMMAレジストの場合にはコリメートされたX線で露光されることによってパターン転写され、あるいは、SU−8レジストの場合には紫外線光で露光されることによってパターン転写される。詳細には、レジスト層414とシンクロトロン光またはUV光等の照射源との間に、所望の構造パターンを有するポジマスクまたはネガマスクの形態のマスク416が配置される。その後、レジスト層414は、図14Bに示すようにパターン層414Aに現像される。
図14Cに、外側ハウジング310、エンド部位330およびキャップ部位380の擬似押出部分(押出成形で得られたような部分)が形成される様子を示す。詳細には、好ましい実施形態では、シード層412上の、パターン化されたレジスト層414Aのフォトリソグラフ法で形成された型に対して電気めっきを施すことにより、擬似押出部分が形成される。この実施形態において、好適なめっき金属はニッケルである。他の実施形態では、ニッケル−鉄合金などのニッケル系合金が使用されてもよい。さらに他の実施形態では、金または金系合金が使用されてもよい。他の金属および合金には、銀、銀系合金、ニッケル−銅合金、ニッケル−コバルト合金、金−コバルト合金、および微小構造に係止するようにコロイド状の酸化粒子を含む合金が含まれる。
図15Aおよび図15Bに、複数のレンズ構造体からなるウェハを示す。同図には、レンズ構造体260の製造方法を示すために、一部のレンズ構造体の断面が示されている。
詳細には、図15Aに示すように、レンズ構造体260がウェハ材Wで大量生産される。各レンズ構造体は、中央に光ポート266を有するフレーム262を含む。光ポート266の上方に、屈折レンズ264が形成される。
レンズ264は、シリコンまたはリン化ガリウムから作製され、好ましくは、ウェハWの前側FSにグレイスケールリソグラフィやドライエッチング等のフォトリソグラフ法を施すことによって製造されたものである。他の例において、前記レンズは、米国特許第7416674号明細書に開示されたCMP法を用いて製造されたものである。なお、この米国特許の全教示内容は、参照をもって本明細書に取り入れたものとする。
好ましい実施形態では、図15Bに示すように、ウェハ材Wが複合ウェハ、好ましくは絶縁体上シリコン(SOI)である。レンズ264は、デバイスウェハ材510内で加工される。埋込酸化物の中間層512により、ハンドルウェハ材514をデバイスウェハ材510から分離する。
ハンドルウェハ材514は、主に、レンズ構造体260のフレームおよび機械的な支持部として機能する。好ましい実施形態において、ハンドルウェハはシリコン製のウェハであり、デバイス層の厚さは10〜50μm(この例では25μm)であり、埋込酸化物の厚さは1〜4μm(この例では2μm)である。レンズのエッチング深さは、最も深い箇所で約5μmである。
光ポート266は、ハンドルウェハ材514の裏側BSに対し、屈折レンズ264の中心光軸520に沿って裏面エッチング(backside etch)を施すことによって作成される。好ましくは、この裏面エッチングは、ハンドルウェハ材514とデバイスウェハ材510とを分離する埋込酸化物の層512で停止する、ドライエッチング、特に反応性イオンエッチングである。その後、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いて、光ポート266の底部に存在する酸化物を除去してレンズ264の裏側を露出させる。好ましい実施形態では、前側FSおよび裏側BS、詳細にはレンズ264に、誘電体を含む反射防止コーティングが塗布される。
好ましくは、裏側BSに対し、反射防止コーティングに加えて、下側光学ベンチに接着し易くなるように金属が堆積される。
図15Aを再び参照して、各レンズ構造体260はシンギュレーション(ダイシング)工程で分離される。好ましい実施形態では、ウェハWの前側FSの、別々のレンズ構造体260の各レンズ264の間に、1軸方向に沿ってV字溝610が形成される。これらのV字溝610により、レンズ構造体260の両側に、傾斜した縁部270が形成される。V字溝610は、ウェハをへき開して各列のレンズ構造体を形成するためのへき開線として機能する。横方向のスクライブレーンLAを用いて、各列のレンズ構造体260を、個々のシンギュレーション(個片化)されたレンズ構造体260に分離する。一部の実施形態では、シングレーションを容易にするために、レーンLAに沿ってウェットエッチングまたはドライウェッチングが施される。
図16Aに、フォトリソグラフエッチング法/異方性エッチング法を用いて1枚のウェハに複数の個別の下側光学ベンチ230を形成する様子を示す。詳細には、1枚のウェハWの前側FSに、光学ベンチ230の列が形成される。その後、これらの光学ベンチ230は、横方向のスクライブラインLAおよび縦方向のスクライブ面LOに沿ってへき開されることにより、個々の光学ベンチにシンギュレートされる。
図16Bおよび図16Cに、下側光学ベンチ230の前側FSを形成するために使用される、異方性エッチング用のエッチングマスクFM1,FM2の例を示す。詳細には、これらのエッチングマスクを用いて、ウェハ材のレジスト層にフォトリソグラフ法でパターン転写した後、当該レジスト層が現像される。次に、ウェハの前側を、例えばバッファKOH等を用いて、時間制御された異方性ウェットエッチング工程に曝す。
図16Dに、裏側エッチングマスクBMと前側エッチングマスクFMとの関係を示す。詳細には、裏側マスクBMを用いて、下側光学ベンチの傾斜した縁部(図4の符号244を参照)が、裏側BSに形成される。この裏側マスクBMは、前側エッチングに使用されるマスクFMの両側方に2つの露出した部位を有する。裏側マスクBMのパターンにより、各側方に、下側光学ベンチの裏側に傾斜した縁部を形成するためのV字溝を形成する。
以上のとおり、本発明を好ましい実施形態に基づいて具体的に図示し詳細に説明した。しかし、当業者であれば、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲を逸脱することなく形態および細部に対して様々な変更が可能であることを理解するであろう。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
〔態様1〕
体内で光を放射および受光する光プローブ(100)であって、
光信号を送信および受信する光ファイバ(52)と、
シリコン製の光学ベンチ(230)であって、
長手方向に延び、前記光ファイバ(52)の光ファイバ終端(52E)を収容するファイバ用溝(234)、および
前記光ファイバ終端(52E)の端面を当該光学ベンチ(230)の側面に光結合する反射面(240)を有する光学ベンチ(230)とを備えた、光プローブ(100)。
〔態様2〕
態様1に記載の光プローブ(100)において、さらに、
前記反射面(240)の上方に位置するように前記光学ベンチ(230)に固定されるレンズ構造体(260)を備えた、光プローブ(100)。
〔態様3〕
態様2に記載の光プローブ(100)において、前記レンズ(260)がアナモルフィックである、光プローブ(100)。
〔態様4〕
態様1から3のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、前記光学ベンチ(230)が、
前記ファイバ用溝(234)の少なくとも一部の深さよりも大きい深さの有底溝(238)を有し、当該有底溝(238)の遠位端が前記折り返し反射面(240)を構成する、光プローブ(100)。
〔態様5〕
態様1から4のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、前記反射面(240)が平坦である、光プローブ(100)。
〔態様6〕
態様1から4のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、前記反射面(240)が湾曲している、光プローブ(100)。
〔態様7〕
態様1から6のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、
前記ファイバ用溝(234)が、ファイバのストレインリリーフのための第1深さ部位、および第2深さ部位を含み、
前記光ファイバ(52)が、被覆部位および裸線部位(52C)を含み、
前記被覆部位は前記光学ベンチ(230)の前記第1深さ部位内に位置し、前記裸線部位(52C)は前記光学ベンチ(230)の前記第2深さ部位内に位置する、光プローブ(100)。
〔態様8〕
態様1から7のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、さらに、
前記ファイバ用溝(234)の上方に位置する上側ベンチ(210)を備え、
当該上側ベンチ(210)と前記シリコン製の光学ベンチ(230)との間に、前記光ファイバ終端(52E)が挟み込まれる、光プローブ(100)。
〔態様9〕
態様8に記載の光プローブ(100)において、
前記上側ベンチ(210)が、第1深さ部位および第2深さ部位を含むファイバ用溝(212)を有し、
前記光ファイバ(52)の被覆部位は前記前記上側ベンチ(210)の前記第1深さ部位内に位置し、前記光ファイバ(52)の裸線部位(52C)は前記上側ベンチ(210)の前記第2深さ部位内に位置する、光プローブ(100)。
〔態様10〕
態様8または9に記載の光プローブ(100)において、さらに、
折り返し反射面(240)の上方に位置し、かつ、前記上側ベンチ(210)と隣接するように、前記光学ベンチ(230)に固定されるレンズ構造体(260)を備えた、光プローブ(100)。
〔態様11〕
態様1から10のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、さらに、
前記光学ベンチ(230)を取り囲むハウジング(310)を備えた、光プローブ(100)。
〔態様12〕
態様11に記載の光プローブ(100)において、前記ハウジング(310)が、
前記反射面(240)に対向する光ポート(110/262/266)を有し、当該光ポート(110/262/266)を通って、前記光ファイバ終端(52E)が当該プローブ(100)の側方領域に光結合される、光プローブ(100)。
〔態様13〕
態様11または12に記載の光プローブ(100)において、前記ハウジング(310)が、
筒部位(312)およびキャップ部位(316/380)を有し、前記キャップ部位(316/380)は前記筒部位(312)のスロット(340)に嵌め込まれる、光プローブ(100)。
〔態様14〕
体内で光を放射および受光する光プローブ(100)であって、
光信号を送信および受信する光ファイバ(52)と、
前記光ファイバ(52)の光ファイバ終端(52E)を収容するハウジング(310)であって、少なくとも筒部位(312)およびキャップ部位(316/380)を含み、前記キャップ部位(316/380)は前記筒部位(312)のスロット(340)に嵌め込まれるハウジング(310)とを備えた、光プローブ(100)。
〔態様15〕
態様14に記載の光プローブ(100)において、さらに、
前記筒部位(312)の前記スロット(340)の一部によって形成された窓(318)内に位置するレンズ構造体(260)を備えた、光プローブ(100)。
〔態様16〕
態様15に記載の光プローブ(100)において、さらに、
前記窓(318)の下方に位置する反射面(240)を備えた、光プローブ(100)。
〔態様17〕
体内で光を放射および受光する光プローブ(100)であって、
光信号を送信および受信する光ファイバ(52)と、
前記光ファイバ(52)の光ファイバ終端(52E)を収容するハウジング(310)であって、電気鋳造された筒部位(312)を少なくとも含むハウジング(310)とを備えた、光プローブ(100)。
〔態様18〕
態様17に記載の光プローブ(100)において、前記ハウジング(310)が、電気めっきによって形成される、光プローブ(100)。
〔態様19〕
態様17または18に記載の光プローブ(100)において、前記ハウジング(310)が、フォトリソグラフ法で形成された型に電気めっきを施すことによって形成される、光プローブ(100)。
〔態様20〕
態様17から19のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、さらに、
前記ハウジング(310)のスロット(340)に嵌まり込む、電気鋳造されたキャップ部位(316/380)を備えた、光プローブ(100)。
〔態様21〕
態様14から16および20のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、さらに、
前記筒部位(312)の前記スロット(340)内で前記キャップ部位(316/380)の下に位置する光学ベンチ(230)を備え、当該光学ベンチ(230)と前記キャップ部位(316/380)との間に、前記光ファイバ(52)が挟み込まれる、光プローブ(100)。
〔態様22〕
態様14から16、20および21のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、前記キャップ部位(316/380)が、その下側において長手方向に延びる溝(382)を有し、前記光ファイバ(52)が、前記キャップ部位(316/380)と前記筒部位(312)との間で、前記溝(382)に収容される、光プローブ(100)。
〔態様23〕
光を放射および受光する光プローブ(100)を製造する方法であって、
光ファイバを収容する複数の溝(610)を形成するために、ウェハ材(510/514)に異方性エッチングを施す工程と、
前記ウェハ材(510/514)から、前記溝(610)をそれぞれ有する複数の光学ベンチ(230)をシンギュレートする工程と、
ファイバのストレインリリーフのための第1深さ部位、および第2深さ部位を、前記溝(610)がそれぞれ含むように、前記複数の溝を成形する工程とを備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様24〕
態様23に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
前記ウェハ材(510/514)に複数の有底溝(238)を形成する工程と、
前記複数の有底溝(238)の各遠位端を、反射性を有するようにコーティングする工程とを備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様25〕
態様24に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
レンズ構造体(260)を、前記反射面(240)の上方に位置するように前記光学ベンチ(230)に固定する工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様26〕
態様23から25のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
上側ベンチ(210)と前記シリコン製の光学ベンチ(230)との間に前記光ファイバ(52)が挟み込まれるように、前記上側ベンチ(210)を前記溝(610)の上方に取り付ける工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様27〕
態様23から25および26のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
前記複数の前記光学ベンチ(230)を別々のハウジング(310)に挿入する工程であって、前記ハウジング(310)は、それぞれ、前記光ファイバ(52)を当該プローブ(100)の側方領域に光結合する光ポート(110/262/266)を有する、工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様28〕
光を放射および受光する光プローブ(100)を製造する方法であって、
レジスト層(414)に、フォトリソグラフ法でパターン転写する工程と、
パターン転写された前記レジスト層(414A)においてハウジングを電気鋳造する工程と、
前記ハウジング(310)に、光ファイバ終端(52E)を挿入する工程とを備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様29〕
態様28に記載の光プローブ(100)製造方法において、前記電気鋳造する工程が、電気めっきを行うことを含む、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様30〕
態様28または29に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
前記ハウジング(310)のスロット(340)に嵌まり込むキャップ部位(316/380)を電気鋳造する工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様31〕
態様28から30のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
光学ベンチ(230)に前記光ファイバ終端(52E)が収容されるように、前記光学ベンチ(230)を前記ハウジング(310)に装着する工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様32〕
光を放射および受光する光プローブ(100)を製造する方法であって、
光ファイバ(52)を収容する複数の溝を形成するように、ウェハ材(510/514)に、フォトリソグラフ法でパターン転写する工程と、
前記ウェハ材(510/514)から、前記複数の溝をそれぞれ有する複数の光学ベンチ(230)をシンギュレートする工程と、
前記複数の溝内に、ファイバ端面(52E)をそれぞれ装着する工程とを備えた、光プローブ(100)の製造方法。
〔態様33〕
光を放射および受光する光プローブ(100)用のレンズ構造体(260)であって、
当該レンズ構造体(260)は、第1層、第2層および前記第1層と前記第2層との間の中間層を含む複合ウェハ材(W)に形成され、
前記第1層に屈折レンズ(264)が形成され、
前記複合ウェハ材(W)の裏側(BS)から、前記第2層を通って前記屈折レンズ(264)の光軸(520)に沿って、光ポート(262)が形成される、光プローブ(100)用のレンズ構造体(260)。
〔態様34〕
レンズ構造体(260)を製造する方法であって、
複合ウェハ材(W)の第1層に屈折レンズ(264)を形成する工程と、
前記複合ウェハ材(W)の裏側(BS)から、前記複合ウェハ材(W)の第2層を通って前記屈折レンズ(264)の光軸(520)に沿って、光ポート(110/262/266)を形成する工程とを備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様35〕
態様34に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、前記屈折レンズ(264)を形成する工程が、前記第1層にエッチングを施すことを含む、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様36〕
態様34に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、前記屈折レンズ(264)を形成する工程が、前記第1層に対してグレイスケールリソグラフィおよびドライエッチングを用いることを含む、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様37〕
態様34から36のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、前記光ポート(110/262/266)を形成する工程が、
前記裏側(BS)からドライエッチングを施すこと、および
前記第1層と前記第2層との間の中間層で停止することを含む、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様38〕
態様34から37のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、さらに、
前記レンズ構造体(260)の傾斜した縁部を形成するように、前記複合ウェハ材(W)の前側(FS)において、前記屈折レンズ(264)間に溝をエッチングする工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様39〕
態様34から36および38のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、前記光ポート(110/262/266)を形成する工程が、
前記裏側(BS)からエッチングを施すこと、および
前記第1層と前記第2層との間の中間層で停止することを含み、さらに、
前記光ポート(110/262/266)の底部から前記中間層の剥き出た部分を除去する工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様40〕
態様34から39のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、さらに、
前記屈折レンズ(264)に反射防止コーティングを施す工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様41〕
態様34から40のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、さらに、
当該レンズ構造体(260)を、光ファイバ終端(52E)を収容する光学ベンチ(230)に取り付ける工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様42〕
態様34から40のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、さらに、
当該レンズ構造体(260)を、光ファイバ終端(52E)を収容する光学ベンチ(230)に対し、反射面(240)の上方に位置するように取り付ける工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
〔態様43〕
第1層、第2層および前記第1層と前記第2層との間の中間層を含む複合ウェハ材(W)に形成されるレンズ構造体(260)であって、
前記第1層に屈折レンズ(264)が形成され、
前記複合ウェハ材(W)の裏側(BS)から、前記屈折レンズ(264)の光軸(520)に沿って光ポート(110/262/266)が形成される、レンズ構造体(260)。
〔態様44〕
態様33または43に記載のレンズ構造体(260)において、前記複合ウェハ材(W)が、絶縁体上シリコンである、レンズ構造体(260)。
〔態様45〕
態様33、43および44のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)において、前記第2層が、シリコン製のウェハ材である、レンズ構造体(260)。
〔態様46〕
態様14から16および20から22のいずれか一態様に記載の光プローブ(100)において、さらに、
前記ハウジング(310)の前記遠位端において前記スロット(340)を塞ぐエンド部位(330)を備えた、光プローブ(100)。
〔態様47〕
態様33、43から45および47のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)において、前記第1層が、シリコン製のウェハ材である、レンズ構造体(260)。
〔態様48〕
態様33、43から45、47および48のいずれか一態様に記載のレンズ構造体(260)において、さらに、
前記屈折レンズ(264)に施された反射防止コーティングを備えた、レンズ構造体(260)。

Claims (39)

  1. 体内で光を放射および受光する光プローブ(100)であって、
    光信号を送信および受信する光ファイバ(52)と、
    シリコン製の光学ベンチ(230)であって、
    長手方向に延び、前記光ファイバ(52)の光ファイバ終端(52E)を収容するファイバ用溝(234)、および
    前記ファイバ用溝(234)の少なくとも一部の深さよりも大きい深さの有底溝(238)であって、当該有底溝(238)の遠位端が、前記光ファイバ終端(52E)の端面を当該光学ベンチ(230)の側面に光結合する折り返し反射面(240)を構成する、有底溝(238)を有する光学ベンチ(230)とを備え、
    前記ファイバ用溝(234)と前記有底溝(238)が、前記光学ベンチ(230)の同一側に構成されている、光プローブ(100)。
  2. 請求項1に記載の光プローブ(100)において、さらに、
    前記反射面(240)の上方に位置するように前記光学ベンチ(230)に固定されるレンズ構造体(260)を備えた、光プローブ(100)。
  3. 請求項2に記載の光プローブ(100)において、前記レンズ構造体(260)のレンズ(264)がアナモルフィックである、光プローブ(100)。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、前記有底溝(238)の底部が平坦である、光プローブ(100)。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、前記反射面(240)が平坦である、光プローブ(100)。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、前記反射面(240)が湾曲している、光プローブ(100)。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、
    前記ファイバ用溝(234)が、ファイバのストレインリリーフのための第1深さ部位(232)、および第2深さ部位(234)を含み、
    前記光ファイバ(52)が、被覆部位および裸線部位(52C)を含み、
    前記被覆部位は前記光学ベンチ(230)の前記第1深さ部位内(232)に位置し、前記裸線部位(52C)は前記光学ベンチ(230)の前記第2深さ部位内(234)に位置する、光プローブ(100)。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、さらに、
    前記ファイバ用溝(234)の上方に位置する上側ベンチ(210)を備え、
    当該上側ベンチ(210)と前記光学ベンチ(230)との間に、前記光ファイバ終端(52E)が挟み込まれる、光プローブ(100)。
  9. 請求項8に記載の光プローブ(100)において、
    前記上側ベンチ(210)が、第1深さ部位を含む第1のファイバ用溝(212)および第2深さ部位を含む第2のファイバ用溝(214)を有し、
    前記光ファイバ(52)の被覆部位は前記前記上側ベンチ(210)の前記第1深さ部位内に位置し、前記光ファイバ(52)の裸線部位(52C)は前記上側ベンチ(210)の前記第2深さ部位内に位置する、光プローブ(100)。
  10. 請求項8または9に記載の光プローブ(100)において、さらに、
    折り返し反射面(240)の上方に位置し、かつ、前記上側ベンチ(210)と隣接するように、前記光学ベンチ(230)に固定されるレンズ構造体(260)を備えた、光プローブ(100)。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、さらに、
    前記光学ベンチ(230)を取り囲むハウジング(310)を備えた、光プローブ(100)。
  12. 請求項11に記載の光プローブ(100)において、前記ハウジング(310)が、
    前記反射面(240)に対向する光ポート(110)を有し、当該光ポート(110/262/266)を通って、前記光ファイバ終端(52E)が当該プローブ(100)の側方領域に光結合される、光プローブ(100)。
  13. 請求項11または12に記載の光プローブ(100)において、前記ハウジング(310)が、
    筒部位(312)およびキャップ部位(316/380)を有し、前記キャップ部位(316/380)は前記筒部位(312)のスロット(340)に嵌め込まれる、光プローブ(100)。
  14. 体内で光を放射および受光する光プローブ(100)であって、
    光信号を送信および受信する光ファイバ(52)と、
    前記光ファイバ(52)の光ファイバ終端(52E)を収容するハウジング(310)であって、少なくとも筒部位(312)およびキャップ部位(316/380)を含み、前記キャップ部位(316/380)は前記筒部位(312)のスロット(340)に嵌め込まれるハウジング(310)と
    前記筒部位(312)の前記スロット(340)の一部によって形成された窓(318)内に位置するレンズ構造体(260)とを備えた、光プローブ(100)。
  15. 請求項14に記載の光プローブ(100)において、さらに、
    前記窓(318)の下方に位置する反射面(240)を備えた、光プローブ(100)。
  16. 体内で光を放射および受光する光プローブ(100)であって、
    光信号を送信および受信する光ファイバ(52)と、
    前記光ファイバ(52)の光ファイバ終端(52E)を収容するハウジング(310)であって、電気鋳造された筒部位(312)を少なくとも含むハウジング(310)と
    前記ハウジング(310)のスロット(340)に嵌まり込む、電気鋳造されたキャップ部位(316/380)とを備えた、光プローブ(100)。
  17. 請求項16に記載の光プローブ(100)において、前記ハウジング(310)が、電気めっきによって形成される、光プローブ(100)。
  18. 請求項16または17に記載の光プローブ(100)において、前記ハウジング(310)が、フォトリソグラフ法で形成された型に電気めっきを施すことによって形成される、光プローブ(100)。
  19. 請求項14から18のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、さらに、
    前記筒部位(312)の前記スロット(340)内で前記キャップ部位(316/380)の下に位置する光学ベンチ(230)を備え、当該光学ベンチ(230)と前記キャップ部位(316/380)との間に、前記光ファイバ(52)が挟み込まれる、光プローブ(100)。
  20. 請求項14から19のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、前記キャップ部位(316/380)が、その下側において長手方向に延びる溝(382)を有し、前記光ファイバ(52)が、前記キャップ部位(316/380)と前記筒部位(312)との間で、前記溝(382)に収容される、光プローブ(100)。
  21. 光を放射および受光する光プローブ(100)を製造する方法であって、
    光ファイバ(52)を収容する複数のファイバ用溝(234)を形成するために、ウェハ材(W)に異方性エッチングを施す工程と、
    前記ウェハ材(W)に、前記ファイバ用溝(234)の少なくとも一部の深さよりも大きい深さの有底溝(238)を形成する工程と、
    前記ウェハ材(W)から複数の光学ベンチ(230)をシンギュレートする工程とを備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  22. 請求項21に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
    ファイバのストレインリリーフのための第1深さ部位(232)、および第2深さ部位(234)を、前記ファイバ用溝が含むように、前記複数のファイバ用溝を成形する工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  23. 請求項21に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
    前記複数の有底溝(238)の各遠位端を、反射性を有するようにコーティングする工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  24. 請求項21から23のいずれか一項に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
    レンズ構造体(260)を、反射面(240)の上方に位置するように前記光学ベンチ(230)に固定する工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  25. 請求項21から24のいずれか一項に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
    上側ベンチ(210)と前記光学ベンチ(230)との間に前記光ファイバ(52)が挟み込まれるように、前記上側ベンチ(210)を前記ファイバ用溝の上方に取り付ける工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  26. 請求項21から25のいずれか一項に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
    前記複数の前記光学ベンチ(230)を別々のハウジング(310)に挿入する工程であって、前記ハウジング(310)は、それぞれ、前記光ファイバ(52)を当該プローブ(100)の側方領域に光結合する光ポート(110)を有する、工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  27. 光を放射および受光する光プローブ(100)を製造する方法であって、
    レジスト層(414)に、フォトリソグラフ法でパターン転写する工程と、
    パターン転写された前記レジスト層(414A)においてハウジング(310)を電気鋳造する工程と、
    前記ハウジング(310)に、光ファイバ終端(52E)を挿入する工程とを備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  28. 請求項27に記載の光プローブ(100)製造方法において、前記電気鋳造する工程が、電気めっきを行うことを含む、光プローブ(100)の製造方法。
  29. 請求項27または28に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
    前記ハウジング(310)のスロット(340)に嵌まり込むキャップ部位(316/380)を電気鋳造する工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  30. 請求項27から29のいずれか一項に記載の光プローブ(100)製造方法において、さらに、
    光学ベンチ(230)に前記光ファイバ終端(52E)が収容されるように、前記光学ベンチ(230)を前記ハウジング(310)に装着する工程を備えた、光プローブ(100)の製造方法。
  31. レンズ構造体(260)を製造する方法であって、
    複合ウェハ材(W)の第1層に屈折レンズ(264)を形成する工程と、
    前記複合ウェハ材(W)の裏側(BS)から、前記複合ウェハ材(W)の第2層を通って前記屈折レンズ(264)の光軸(520)に沿って、光ポート(110/262/266)を形成する工程と
    前記レンズ構造体(260)の傾斜した縁部を形成するように、前記複合ウェハ材(W)の前側(FS)において、前記屈折レンズ(264)間に溝をエッチングする工程とを備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
  32. 請求項31に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、前記屈折レンズ(264)を形成する工程が、前記第1層にエッチングを施すことを含む、レンズ構造体(260)の製造方法。
  33. 請求項31に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、前記屈折レンズ(264)を形成する工程が、前記第1層に対してグレイスケールリソグラフィおよびドライエッチングを用いることを含む、レンズ構造体(260)の製造方法。
  34. 請求項31から33のいずれか一項に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、前記光ポート(110/262/266)を形成する工程が、
    前記裏側(BS)からドライエッチングを施すこと、および
    前記第1層と前記第2層との間の中間層で停止することを含む、レンズ構造体(260)の製造方法。
  35. 請求項31から33のいずれか一項に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、前記光ポート(110/262/266)を形成する工程が、
    前記裏側(BS)からエッチングを施すこと、および
    前記第1層と前記第2層との間の中間層で停止することを含み、さらに、
    前記光ポート(110/262/266)の底部から前記中間層の剥き出た部分を除去する工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
  36. 請求項31から35のいずれか一項に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、さらに、
    前記屈折レンズ(264)に反射防止コーティングを施す工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
  37. 請求項31から36のいずれか一項に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、さらに、
    当該レンズ構造体(260)を、光ファイバ終端(52E)を収容する光学ベンチ(230)に取り付ける工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
  38. 請求項31から36のいずれか一項に記載のレンズ構造体(260)製造方法において、さらに、
    当該レンズ構造体(260)を、光ファイバ終端(52E)を収容する光学ベンチ(230)に対し、反射面(240)の上方に位置するように取り付ける工程を備えた、レンズ構造体(260)の製造方法。
  39. 請求項14から20のいずれか一項に記載の光プローブ(100)において、さらに、
    前記ハウジング(310)の遠位端において前記スロット(340)を塞ぐエンド部位(330)を備えた、光プローブ(100)。
JP2012550206A 2010-01-25 2011-01-25 光プローブ、光プローブの製造方法、およびレンズ構造体の製造方法 Active JP5814942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/693,181 US8515221B2 (en) 2010-01-25 2010-01-25 Silicon optical bench OCT probe for medical imaging
US12/693,186 US8675293B2 (en) 2010-01-25 2010-01-25 SOI lens structure for medical probe
US12/693,186 2010-01-25
US12/693,181 2010-01-25
PCT/US2011/022375 WO2011091408A2 (en) 2010-01-25 2011-01-25 Silicon optical bench oct probe for medical imaging

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013517846A JP2013517846A (ja) 2013-05-20
JP2013517846A5 JP2013517846A5 (ja) 2014-02-27
JP5814942B2 true JP5814942B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=43857717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550206A Active JP5814942B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-25 光プローブ、光プローブの製造方法、およびレンズ構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2528495B1 (ja)
JP (1) JP5814942B2 (ja)
CN (1) CN102802512B (ja)
WO (1) WO2011091408A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036966B2 (en) * 2012-03-28 2015-05-19 Corning Incorporated Monolithic beam-shaping optical systems and methods for an OCT probe
US9717422B2 (en) 2012-12-12 2017-08-01 Volcano Corporation Sheath with optically interrogatable sensors
CN105074521B (zh) * 2013-03-11 2019-12-10 光学实验室成像公司 光学纤维束引导系统和装置
US10162114B2 (en) * 2015-01-08 2018-12-25 Corning Incorporated Reflective optical coherence tomography probe
CN104856652B (zh) * 2015-06-01 2017-06-09 南京沃福曼医疗科技有限公司 一种血管内断层成像系统
JP7122506B2 (ja) * 2020-09-25 2022-08-22 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 光ファイバビーム方向付けシステム及び装置
JP2024517593A (ja) 2021-04-08 2024-04-23 フォックス バイオシステムズ エヌブイ 光ファイバーコネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945400A (en) * 1988-03-03 1990-07-31 At&T Bell Laboratories Subassembly for optoelectronic devices
US5123073A (en) * 1991-05-31 1992-06-16 At&T Bell Laboratories Precision optical fiber connector
JPH0630420A (ja) * 1992-05-13 1994-02-04 Olympus Optical Co Ltd 面順次式撮像装置
JPH07181350A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd 光インターコネクタおよびその製造方法
JP3556291B2 (ja) * 1994-10-21 2004-08-18 オリンパス株式会社 体腔内プローブ
JPH0990162A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Hoya Corp 光ファイバ接続孔付マイクロレンズアレイ及びその製造方法
US6749346B1 (en) * 1995-11-07 2004-06-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Miniature scanning confocal microscope
US5742419A (en) * 1995-11-07 1998-04-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Universtiy Miniature scanning confocal microscope
JPH11337477A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd 光走査装置
JP3862845B2 (ja) * 1998-02-05 2006-12-27 セイコーインスツル株式会社 近接場用光プローブ
US6615072B1 (en) * 1999-02-04 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Optical imaging device
JP2001021775A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学装置
US6414779B1 (en) * 2000-11-30 2002-07-02 Opeical Biopsy Technologies, Inc. Integrated angled-dual-axis confocal scanning endoscopes
JP2003021750A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Hikari Tekku Kk スリーブ一体型アダプタの構造
US7416674B2 (en) 2001-11-08 2008-08-26 Axsun Technologies, Inc. Method for fabricating micro optical elements using CMP
JP3947481B2 (ja) * 2003-02-19 2007-07-18 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその製造方法
EP2301439A1 (en) * 2003-03-05 2011-03-30 InfraReDx, Inc. Catheter probe arrangement for tissue analysis by radiant energy delivery and radiant energy collection
KR100480280B1 (ko) * 2003-06-09 2005-04-07 삼성전자주식회사 광 하이브리드 모듈 및 그 제작방법
JP3934578B2 (ja) * 2003-06-09 2007-06-20 ペンタックス株式会社 走査ミラー、ビーム走査型プローブ
JP4137718B2 (ja) * 2003-06-25 2008-08-20 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッドおよびその製造方法
JP2007065463A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp レーザモジュールの組立装置及び組立方法
JP2007101649A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光学レンズ,および,光学レンズの製造方法
JP5231769B2 (ja) * 2007-02-27 2013-07-10 セイコーインスツル株式会社 電鋳型、電鋳型の製造方法、時計用部品、および時計
CA2708743C (en) * 2007-12-10 2016-08-30 Stc.Unm Photoacoustic imaging devices and methods of imaging
WO2009079651A2 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Nuvotronics, Llc Electronic device package and method of formation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011091408A2 (en) 2011-07-28
CN102802512B (zh) 2016-03-30
EP2528495B1 (en) 2018-03-28
JP2013517846A (ja) 2013-05-20
EP2528495A2 (en) 2012-12-05
CN102802512A (zh) 2012-11-28
WO2011091408A3 (en) 2011-11-17
WO2011091408A4 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8781287B2 (en) Silicon optical bench OCT probe for medical imaging
JP5814942B2 (ja) 光プローブ、光プローブの製造方法、およびレンズ構造体の製造方法
EP2734114B1 (en) High spatial resolution optical coherence tomography rotation catheter
US20150146211A1 (en) Optical coherence tomography probe
US11747574B2 (en) Microfabrication method for optical components
US9261350B2 (en) Flexible waveguides for optical coherence tomography
US8675293B2 (en) SOI lens structure for medical probe
JP2001311880A (ja) 小型共焦点光学系
US20160202288A1 (en) Scanning probe microscope head design
JP2000329677A (ja) 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2013517846A5 (ja)
JP2014094122A (ja) 光伝達装置及び光学素子
JP7177496B2 (ja) マイクロ光学ベンチコンポーネントを用いる、面内光学軸を備えた光学mems構造のバッチ試験用の集積化光学プローブカード及びシステム
EP3830861A1 (en) Method of fabricating a fibre-optic pressure and temperature sensor
Thathachary et al. Toward a highly sensitive polymer waveguide fiber Fabry–Pérot ultrasound detector
Weber et al. Endoscopic optical probes for linear and rotational scanning
Struk et al. The SS-OCT endomicroscopy probe based on MOEMS Mirau micro-interferometer for early stomach cancer detection
JP2009294220A (ja) 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2006514274A (ja) 散乱光を抑制した近接場光学顕微鏡プローブおよびその製造方法
US20220096860A1 (en) Implantable photonic platform
KR20190062743A (ko) 광섬유 프로브 및 광섬유 프로브 제조 방법
JP2018031917A (ja) 光コネクタ及びその製造方法
Dutta Development of a compact optical system for a forward-looking endoscope
Arauz et al. 10-channel fiber array fabrication technique for a parallel optical coherence tomography system
Singh et al. Novel 3D micromirror for miniature optical bio-probe SiOB assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250