JP2014094122A - 光伝達装置及び光学素子 - Google Patents

光伝達装置及び光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094122A
JP2014094122A JP2012247044A JP2012247044A JP2014094122A JP 2014094122 A JP2014094122 A JP 2014094122A JP 2012247044 A JP2012247044 A JP 2012247044A JP 2012247044 A JP2012247044 A JP 2012247044A JP 2014094122 A JP2014094122 A JP 2014094122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
refractive index
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012247044A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tao
祥一 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012247044A priority Critical patent/JP2014094122A/ja
Publication of JP2014094122A publication Critical patent/JP2014094122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】比較的安価であり、組立容易性に優れ、しかも小型化を図れるとともに、光の利用効率を高めることができる光伝達装置及び光学素子を提供する。
【解決手段】プリズムは、光ファイバの端面に取り付けられた第1面と、光ファイバの端面から出射され第1面から入射した光線を略直角方向に反射する曲面からなる第2面と、第2面で反射した光線を出射する第3面とを有し、第3面から出射した照射光が観察対象へ照射されるようになっており、第2面を境界として、プリズム内側の媒質が、プリズム外側の媒質よりも屈折率が高く、第2面において全反射が生じるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、光伝達装置に関し、特に光コヒーレンス断層画像形成装置に用いられると好適な光伝達装置及び光学素子に関する。
近年、生体組織を診断する場合において、その組織の表面状態の光学的情報を得る画像生成装置の他に、組織内部の光学的情報を得ることのできる光コヒーレンス断層画像生成装置が提案されている。光コヒーレンス断層画像生成装置とは、低コヒーレンス光を二つに分離し、一方を生体組織などの観察試料に照射し、観察試料の位相情報を付与された散乱光を他方の光と干渉させ、干渉光の強度情報から被検体の位相情報を得、観察試料の測定箇所を画像化するものである(例えば特許文献1参照)。
特開2009−201969号公報
ところで、特許文献1の図5A等に記載された技術では、光ファイバの端面から出射した光を、別体の光学素子の反射面で反射させ、光学素子の出射面で集光させて照射を行っており、すなわち集光面と反射面とが別体であるから、この2つの面を各々精度良く加工したり、2つの面同士を精度良く芯出ししたり、2つの面に精度良く光を入射させるための工夫が必要になる。又、微小な反射面に金属蒸着を施さなければならない。この為、光ファイバプローブ1本の作製コストが高くなってしまうという問題がある。加えて、光ファイバと反射面との距離を確保しなくてはならないから、光ファイバプローブの大型化を招いている。
これに対し、特許文献1の図5B等に記載された技術では、光ファイバと別体の反射鏡に曲率を持たせて、集光作用と反射作用とを同時に行っている。この従来例では、2つの面同士の調整は不要になるが、微小であることに加えて曲面を持つ部品に金属蒸着を施さなければならず、その金属蒸着処理が困難であり、同様に光ファイバプローブ1本の作製コストが高くなってしまうという問題がある。又、金属蒸着膜の劣化などの耐久性も問題になる。又、光ファイバと反射面との距離を確保しなくてはならないから、光ファイバプローブの大型化を招いている。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、比較的安価であり、組立容易性に優れ、しかも小型化を図れるとともに、光の利用効率を高めることができる光伝達装置及び光学素子を提供することを目的とする。
請求項1に記載の光伝達装置は、コア部とクラッド部とを備えた少なくとも1つの光ファイバと、該光ファイバ端部に設けられた光学素子とから構成される光伝達装置において、
前記光学素子は、前記光ファイバの端面に取り付けられた第1面と、前記光ファイバの端面から出射され前記第1面から入射した光線を略直角方向に反射する曲面からなる第2面と、前記第2面で反射した光線を出射する第3面とを有し、前記第3面から出射した照射光が観察対象へ照射されるようになっており、
前記第2面を境界として、前記光学素子内側の媒質の屈折率が、前記光学素子外側の媒質の屈折率よりも高く、前記第2面において全反射が生じることを特徴とする。
本発明によれば、前記光学素子の前記第1面が前記光ファイバの端面に取り付けられているので、前記光ファイバと前記光学素子との位置決めは位相合わせだけで足り、組立容易性を確保できる。又、前記光学素子は光ファイバの先端に取り付けるものであるから、本来的に小型であり、これにより全体の構成をより小型化できると共に、前記光学素子から焦点位置までの距離を短くできるから、小径の観察対象であっても観察を容易に行える。加えて、前記第2面を境界として、前記光学素子内側の媒質の屈折率が、前記光学素子外側の媒質の屈折率よりも高く、前記第2面において全反射が生じるので、光の利用効率を高めることができるとともに、反射面を形成するための蒸着などの処理が不要になり,長期間安定した反射を実現できる。更に、第2面に曲率を持たせることで集光作用を与え、別個に集光用プリズムなどを用いる必要がなく、構成が簡素化される。かかる機能を発揮する第2面の好適な形状としては、楕円体の表面の一部を切り出した形状(楕円面という)などがある。尚、「略直角」とは、光ファイバ軸線方向に垂直な軸から±10°以内の傾きとする。
請求項2に記載の光伝達装置は、請求項1に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
Figure 2014094122
但し、
1:前記第2面を境界とする前記光学素子内側の媒質の屈折率、
2:前記第2面を境界とする前記光学素子外側の媒質の屈折率、
NAi:前記光ファイバのNA
1:前記光ファイバの端面と前記第2面との距離(mm)、
2:前記第2面と、前記第3面から観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
図面を参照して、条件式(1)の意義について説明する。ここでは、光ファイバの端面は、光ファイバの軸線に対して直交するものとし、第2面の角度が45°で傾いたプリズムPRを用いて説明する。尚、プリズムPRの屈折率はn1であり、プリズムPRに接する媒質(空気)の屈折率はn2であるとする。光ファイバから出射した後、出射面から最も離れる側に進行する光線L1の反射角が最も浅くなるので、光線L1の反射条件について考察する。図1(a)に示すように、光ファイバの出射点(端面)OP(第2面から距離f1離れている)から出射した光線が、プリズムPRを介して、図で下方の観察対象の集光点FP(第2面から距離f2離れている)されるものとする。図1(b)は、図1(a)のモデルに対して、光線の角度を加えたものである。θ1は、光ファイバから出射した光線L1の出射角であり、θ2は、プリズムPRの第1面PL1から入射した光線L1の出射角であり、θ3は、プリズムPRの第2面PL2への入射角であり、θ4は、プリズムPRの第3面PL3への入射角であり、θ5は、プリズムPRの第3面PL3から出射した光線L1の収束角である。
ここで、図1(b)の幾何学的関係より、
θ1=sin-1(NAi) (1A)
θ4≒θ5 (1B)
2・sinθ5≒f1・sinθ2 (1C)
と表せる。
スネルの法則より、
θ2=sin-1(sinθ1/n1)=sin-1(NAi/n1) (1D)
が得られる。又、(1C)式より、
θ5≒sin-1{(f1/f2)・(NAi/n1)} (1E)
が得られる。ここで、(1B)、(1D)、(1E)式から、
2θ3=90°−θ2+θ4
=90°−sin-1(NAi/n1)+sin-1{(f1/f2)・(NAi/n1)} (1F)
となる。両辺を2で割って、
θ3=[90°−sin-1(NAi/n1)+sin-1{(f1/f2)・(NAi/n1)}]/2 (1G)
を得る。第2面PL2に入射した光線が全反射条件を満たすのは、
1・sinθ3≧n2 (1H)
を満たす場合であるので、
1≧n2/sinθ3 (1I)
となるから、(1G)式よりθ3を代入すると、以下の式(1)が得られる。つまり、式(1)を満たすように硝材等を選択することで、光ファイバから出射した光が、光学素子の第2面において、全反射によって反射される。このような構成によって、第2面に蒸着処理などが不要になる。
Figure 2014094122
請求項3に記載の光伝達装置は、請求項1に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
Figure 2014094122

但し、
θi:前記光ファイバの軸線方向と前記光ファイバからの出射光の進行方向とがなす角度(°)
θa:前記光ファイバの軸線方向と前記第1面とがなす角度(°)
1:前記第2面を境界とする前記光学素子内側の媒質の屈折率、
2:前記第2面を境界とする前記光学素子外側の媒質の屈折率、
NAi:前記光ファイバのNA
1:前記光ファイバの端面と前記第2面との距離(mm)、
2:前記第2面と、前記第3面から観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
図面を参照して、条件式(2)の意義について説明する。ここでは、光ファイバの端面は、光ファイバの軸線に対して傾いているものとする。図2に示すように、光ファイバFBの出射点(端面)OPから出射した光線が、プリズムPRを介して、図で下方の観察対象に集光(FP)されるものとする。ここで、θiは、光ファイバFBの軸線方向AXと光ファイバFBの出射光の進行方向とがなす角度であり、θaは、光ファイバFBの軸線方向AXとプリズムPRの第1面PL1の法線とがなす角度であり、θ6は、出射点OPから出射した光線の中心がプリズムPRの第1面PL1に入射した際の入射角であり、θ7は、第1面PL1を通過した後の出射角であり、θ8は、光学素子OSに入射した光線が第2面に入射する際の光ファイバFBの軸線に対する角度である。主光線は、式(1)に示す場合比較して、θ8の角度だけ傾いて第2面PL2に入射する。尚、角度は、図2の記載にて時計回りの向きを正とする。
ここで、図2の幾何学的関係より、
θ6=θi+θa (2A)
が得られる。又、スネルの法則より、
θ7==sin-1(sinθ6/n1)=sin-1(sin(θi+θa)/n1) (2B)
が得られる。又、図2の幾何学的関係より、
θ8=θ7―θa=sin-1(sin(θi+θa)/n1)−θa (2C)
となる。これを式(1)に代入すると、θ8が微小であるから、以下のように近似できる。
θ2≒sin-1(sin(NAi/n1)−θ8
=sin-1(NAi/n1)−{sin-1(sin((θi+θa)/n1))−θa} (2D)
ここで、第2面PL2に入射した光線が全反射条件を満たすのは、
1≧n2/{sin((90°−θ2+θ4)/2)} (2E)
を満たす場合であるので、これより以下の式(2)が得られる。つまり、式(2)を満たすように硝材等を選択することで、例えば端面が傾くように研磨された光ファイバから出射した光が、プローブ長さ方向と角度を持って出射されても、光学素子の第2面において、全反射によって反射される。このような構成によって、第2面に蒸着処理などが不要になる。
Figure 2014094122
請求項4に記載の光伝達装置は、請求項1に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
Figure 2014094122

但し、
1:前記第2面を境界とする前記光学素子内側の媒質の屈折率、
2:前記第2面を境界とする前記光学素子外側の媒質の屈折率、
NAi:前記光ファイバのNA
1:前記光ファイバの端面と前記第2面との距離(mm)、
2:前記第2面と、前記第3面から観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
本発明では、式(1)に対して、NAiを0.8NAiに置き換えたものである。つまり、光ファイバより出射する光線の外側の領域の光強度は比較的低いから、強度の高い全NAの80%以内の光線が第2面で全反射すれば、出射光の強度を十分確保できることに鑑み、その分により光学素子の設計の自由度を向上できる。従って、式(3)を満たすように硝材を選択することで、式(1)を満たす場合よりも低屈折率な樹脂等の硝材でも光学素子に用いることが可能になり、実用上十分な高い反射率を維持できる。
請求項5に記載の光伝達装置は、請求項1に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
Figure 2014094122

但し、
θi:前記光ファイバの軸線方向と前記光ファイバからの出射光の進行方向とがなす角度(°)
θa:前記光ファイバの軸線方向と前記第1面とがなす角度(°)
1:前記第2面を境界とする前記光学素子内側の媒質の屈折率、
2:前記第2面を境界とする前記光学素子外側の媒質の屈折率、
NAi:前記光ファイバのNA
1:前記光ファイバの端面と前記第2面との距離(mm)、
2:前記第2面と、前記第3面から観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
本発明では、式(2)に対して、NAiを0.8NAiに置き換えたものである。つまり、光ファイバより出射する光線の外側の領域の光強度は比較的低いから、強度が高い全NAの80%以内の光線が第2面で全反射すれば、出射光の強度を十分確保ことに鑑み、その分により光学素子の設計の自由度を向上できる。従って、式(4)を満たすように硝材を選択することで、式(2)を満たす場合よりも低屈折率な樹脂等の硝材でも光学素子に用いることが可能になり、実用上十分な反射率を維持できる。
請求項6に記載の光伝達装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記第3面が、前記光ファイバの軸線を中心軸とする円筒面であることを特徴とする。
前記第3面を前記光ファイバの軸線を中心軸とする円筒面とすることで、例えば光伝達装置の周囲に円筒状の透明なカバーを設けた場合など、光がカバーを通過する際に発生する収差を補正する機能を付与することができる。但し、前記第2面を、楕円面と非球面とを重畳させることで、光がカバーを通過する際に発生する収差を補正する機能を付与するような機能を持たせても良い。これにより、第3面の形状を平面として簡素化できる。
請求項7に記載の光伝達装置は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、光コヒーレンス断層画像形成装置に用いられることを特徴とする。
請求項8に記載の光学素子は、請求項1〜7のいずれかに記載の光伝達装置に用いられ、前記光ファイバの端面に取り付けられる第1面を有することを特徴とする。
本発明によれば、比較的安価であり、組立容易性に優れ、しかも小型化を図れるとともに、光の利用効率を高めることができる光伝達装置及び光学素子を提供することが可能になる。
(1)式を説明するための図であり、光ファイバと光学素子を模式的に示す。 (2)式を説明するための図であり、光ファイバの端部を模式的に示す。 光コヒーレンス断層画像生成装置の構成を示す図である。 光ロータリージョイントと光プローブとの結合部を示す図である。 光プローブの主要部を示す図である、 光プローブの主要部の拡大断面図である。 プリズムの変形例を示す図4と同様な断面図である。 第2の実施の形態にかかる図6と同様な断面図である。 第2面203bから透過した光(すなわち全反射しなかった光)の量を測定する方法を示す図である。 実施例1の構成について、透過光量と、プリズムの素材の屈折率との関係を示すである。 実施例2の構成について、透過光量と、プリズムの素材の屈折率との関係を示すである。 実施例3の構成について、透過光量と、プリズムの素材の屈折率との関係を示すである。 実施例4の構成について、透過光量と、プリズムの素材の屈折率との関係を示すである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、光コヒーレンス断層画像生成装置102の形態について説明する。図3に示す光コヒーレンス断層画像生成装着102は、例えば人体の血管など試料(生体組織ともいう)103の断層画像を、いわゆるTime Domain方式により取得するものであって、低コヒーレンス光源2と、光源から発振された低コヒーレンス光を分割する光分割手段4と、光分割手段4を通過した低コヒーレンス光を、試料103の測定箇所に測定光105として照射し且つ試料103から反射した光を光合波手段4に伝播する光プローブ101と、光プローブ101軸を中心に光プローブ101を回転させる光ロータリージョイント1と、光分割手段4を通過した低コヒーレンス光を参照光として照射するプリズムユニット6と、参照光を反射させて光合波手段4に光を伝播するミラー7と、参照光が伝搬する光路長を調整する光路長調整部8と、合波手段により音波されて反射光と参照光との干渉光を検出する干渉光検出部3とを備えている。
光分割手段4は、例えば2×2の光ファイバカプラから構成されており、光源から光ファイバを介して伝播してきた低コヒーレンス光を測定光105と参照光とに分割する。なお、本例におけるこの光分割手段4は、光合波手段4としても機能するものである。
上記光路長調整部8は、参照光として照射された光を平行光化するプリズムユニット6と、参照光を反射させるミラー7と、プリズムユニット6とミラー7との光学距離を変位させるように図中矢印方向に移動可能とされた基台と、この基台を移動させる操作部から構成されており、試料103内の測定位置を測定光105の光軸方向に変化させるために、参照光の光路長を変位させる機能を有している。光学距離を変位させる時に移動させる部位は、ミラー7若しくはプリズムユニット6のどちらであっても良い。
そして、光路長調整部8により光路長の変位がなされた参照光が光合波手段4に伝播されるようになっている。光合波手段4に伝播した参照光は干渉光の光強度を検出する干渉光検出部3に入射する。
干渉光検出部3は、光合波手段4により合波された試料103からの反射光と参照光との干渉光を検出するものであり、干渉光ではない干渉光検出部3に入射した光によるノイズを低減する機能を備えている。
試料103の測定位置の情報は、光路長調整部8を制御する制御部9から画像処理部5へ出力される。そして、干渉光検出部3により検出された光信号と、制御部9における測定位置の情報と、制御同期部10からの情報とに基づいて、画像処理部5により光断層画像が生成される。生成された光断層画像104は、表示装置11において表示される。
次に、上記構成を有する光コヒーレンス断層画像生成装置102の作用について説明する。断層画像を取得する際には、まず参照光の光路長を変位させることにより、測定可能領域内に試料103の測定対象位置が来るよう大まかな光路長の調整が行われる。その後、光源から低コヒーレンス光が発振され、この光は光分割手段4により測定光105と参照光とに分割される。測定光105は光プローブ101から試料103に向けて伝播され、測定対象位置に低コヒーレンス光が照射される。
光分割手段4から参照光がミラー7で反射するまでの光学距離と、光分割手段4から試料103に照射されて反射した測定光105の光学距離とが一致する位置での試料103の情報が干渉信号として検出される。このとき、光路調整部を高速で変位させることにより光干渉の位置を高速変位させ、光プローブ101から試料103に照射した測定光105が測定対象位置を1次元に走査する。そして、測定対象位置からの反射光がミラー7で反射した参照光と光合波手段4で合波され、反射光と参照光との干渉光が干渉光検出部3によって検出される。
光ロータリージョイント1によって光プローブ101を回転させると、測定光105が測定対象位置上で光プローブ101の回転方向に走査される。この走査方向に沿った各部分において試料103の測定方向の情報が得られるので、この走査方向を含む断層面についての断層画像を取得することができる。この時、光プローブ101が360°回転した時に測定する試料103の1回分の走査が完了したことになる。光プローブ101は連続して回転する為、画像同期部により光プローブ101の回転角を検出して、画像処理部5へ情報を出力することで正確に試料103全周分の断層画像を生成させる。このようにして取得された断層画像104は、表示装置11に表示される。
なお、光コヒーレンス断層画像生成装置102の仕組みについてTime Domain方式を用いて説明したが、Time Domain方式以外にも、単一ディテクタの代わりに分光系を用いるSpectra Dmain方式、波長掃引レーザを用いるswept source方式のいずれを用いても良い。
本実施形態における、光プローブ101を回転させ且つ光ロータリージョイント1と光プローブ101とを接続する構造について図4に詳細を示す。
光プローブ101と光ロータリージョイント1とはコネクタ部を介して結合されることにより、低コヒーレンス光源2の光は、光ロータリージョイント1内の光結合部を介して光プローブ101に伝播される。
コネクタ部は、光ロータリージョイントに備えられたアダプタ32及び光プローブ101に装着されたコネクタとからなる。アダプタ32は回転子37に固定されており、回転子37が回転するに応じてアダプタ32も回転する構造となっている。ここでいうコネクタとは、光通信分野で一般的に用いられるFCコネクタやSCコネクタ等を指す。
従って回転子37が回転すると、アダプタ32を介して光プローブ101も回転することで、試料103の走査が行われる。回転子37は、回転駆動装置によって回転駆動される。具体的には、モータ33がローラ34を回転させることで、ローラ34に外周が接触した回転子37を回転させるようになっている。
光プローブ101のコネクタをアダプタ32から取り外せば、回転光ファイバ23と光プローブ101とは着脱可能である。また、光プローブ101には光ロータリージョイント1の外装部と着脱できるように留め輪207が設けられており、光プローブ101のコネクタと留め輪207を外すことで、光プローブ101を光ロータリージョイント1から取り外すことができる。光ロータリージョイント1の外装部にはヒンジ36を介して開閉可能に構成された蓋部35が設けられている。光プローブ101は光ロータリージョイント1の外装部に留め輪207で係止されるようになっており、使用者は蓋部35を開き、コネクタ部から光プローブ101を取り外すことができる。従って、光プローブ101の故障等が生じたような場合には、光プローブ101のみを交換することができる。
光プローブ101における、コネクタ部から先端までの構成図を図5及び図6に示す。光ロータリージョイントから光プローブ101に伝播した光は、光ファイバ200のコア部201に伝達され、光ファイバ200の光ロータリージョイントと接続していない側のコア部201端面から照射される。光ファイバ200のコア部201端面は、光ファイバ200の軸線に対して直交しているか、例えば角度8°前後で斜めに研磨加工されている。コア部201端面がかたむいていれば、光ファイバ200端面で発生する反射光が光コヒーレンス断層画像生成装置102に戻らない為、光ファイバ200端面で発生するノイズを抑えることができる。
光ファイバ200と曲面プリズム(少なくとも1つの光学面が曲面であるプリズムをいうが、以下、単にプリズムという)203とで、光伝達装置を構成する。図6に示すように、光学素子である樹脂又はガラス製のプリズム203は、光ファイバ200のコア部201端面と接する(平行な)第1面203aと、光ファイバ200のコア部201端面から出射した光線を反射する第2面203bと、第2面203bで反射した光線を出射する第3面203cとを有している。第2面203bは楕円面であるが、非球面を重畳した面であってもよい。第1面203aは、ここでは光ファイバ200のコア部201端面に接する平面である。第3面203cは、光ファイバ200の軸線を中心軸とする円筒面の一部である(図7参照)。プリズム203は、不図示の金型により成形された後、接着剤で光ファイバ200の端面201aに接着される。プリズム203の第1面203aが光ファイバ200の端面に接しているので、光ファイバ200とプリズム203との位置決めは位相合わせだけで足り、組立容易性を確保できる。
ここで、光ファイバ200の端面は、光ファイバ200の軸線に対して垂直であり、以下の式を満たす。
Figure 2014094122

但し、
1:プリズム203の屈折率、
2:プリズム203外側の媒質の屈折率(空気なら1)、
NAi:光ファイバ200のNA
1:光ファイバ200の端面と第2面203bとの距離(mm)、
2:第2面203bと、第3面203cから観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
本実施の形態では、条件式(1)を満たすので、光ファイバ200の端面から出射され第1面203bから入射した後、第2面203bに入射した光が全反射することとなり、試料103に対して効率よく測定光105を出射できる。このとき、第3面203bが円筒面であるから、試料103とプリズム203との間にあるシース206を測定光105が通過する際に発生する収差を補正することができる。
一般に光プローブ101は、プローブの軸線方向を回転軸として回転することで、周方向の情報を得る。この際、光ファイバ200とプリズム203が一体となって回転するようになっているが、光ファイバ200とプリズム203が、ファイバ200の端面とプリズム203との位置関係を維持したまま、ファイバ200は回転せず、プリズム203のみが回転するようにしてもよい。一体となって回転する際には、上に記載したように第3面を円筒面にすることで、プリズムの回転軸の鉛直方向の大きさを低減でき、プローブの小型化に有効である。
ここまで述べた構成での光プローブ101は、体内管腔に挿入されて使用されるものであり、光プローブ101の外径が0.5 mmから3 mm程度あるため、プリズム203の大きさは、径方向が0.3 mmから3 mm 程度であると好ましい。
実際の測定時には、光ファイバ200のコア部201端面から照射された光は、光ファイバ200前方のプリズム203内に照射され、プリズム203の第2面203bで全反射した後に、曲面である第3面203cを通過して外部へと照射される。
その後、クラッド部202の側面から照射された光は、光プローブ101の外部で集光される。その際、クラッド部203の側面は曲面を持つ為に、クラッド部202の側面境界で発生する反射光の光コヒーレンス断層画像生成装置102に戻る割合が小さくなるので、断層画像で見られるノイズを抑えることができる。
試料103を走査する測定光105は、シース206を透過してその側面から外部に出射される。次いで、生体組織内部で測定光105は散乱反射され、散乱により光プローブ101へ戻ってきた測定光105がシース206を介して光ファイバ200側面に入射される。その後、プリズム203、光ファイバ200、光ロータリージョイント1、本体光学系へと測定光105が伝播される。
上記の光プローブ101を製作するにあたって、光ファイバ200のコア部201とクラッド部202を斜めに研磨する工程、光ファイバ200先端にプリズム203を乗せる工程、金型等でプリズム203曲面を形成する工程、紫外線照射若しくは熱硬化で樹脂をプリズムとして硬化させる工程を用いることで、同時に多数の光プローブを作製することができる。また、屈折率分布型のレンズを用いた光プローブよりも作製コストを抑えることができる為、低コストの光プローブを大量に提供することができる。
光プローブ101の光学系と試料103が接触して光プローブ101及び試料103の損傷を防ぐ為、光プローブ101の外周にはシース206が設けられている。シース206は、光プローブ101内の光ファイバ200、プリズム203を内部に保持した可僥性を有するチューブであり、テフロン(登録商標)などの高い光透過率を有する材料で形成されている。特に、低コヒーレンス光を高い効率で透過させることができる材質であれば良い。
シース206と光プローブ101内の光学系との間にはトルクワイヤ205が備えられている。トルクワイヤ205は、光ファイバ200周辺に巻かれた鉄線であり、回転子26からコネクタ部に伝えられた回転力を光プローブ101の先端部まで伝える事で回転の影響による光学系の破損を防ぐ。
シース206は留め輪207に接着されており、留め輪207は光ロータリージョイント1の外装部に固定されている。光プローブ101の光学系とシース206は接着されていない。また、光プローブ101の前方には試料103と光プローブ101とを傷つけない為の栓209が設けられている。
光プローブ101は、光ファイバ200の軸を中心に回転しながら生体内部に測定光105を照射させており、測定光105は光プローブ101のラジアル方向に沿って位置する生体組織に向けて出射されて走査される。この際、シース206は留め輪207を介して光ロータリージョイント1に固定されているので回転しない為、生体試料を非侵襲で回転走査することができる。
図8は、第2の実施の形態にかかる図6と同様な断面図である。本実施の形態では、光ファイバ200の端面は、光ファイバ200の軸線直交方向に対して8°傾いており、以下の式を満たす。
Figure 2014094122

但し、
θi:光ファイバ200の軸線方向と光ファイバ200からの出射光の進行方向とがなす角度(°)
θa:光ファイバ200の軸線方向と第1面203aとがなす角度(°)
1:プリズム203の屈折率、
2:プリズム203外側の媒質の屈折率(空気なら1)、
NAi:光ファイバ200のNA
1:光ファイバ200の端面と第2面203bとの距離(mm)、
2:第2面203bと、第3面203cから観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
本実施の形態では、条件式(2)を満たすので、傾いた光ファイバ200の端面から出射され第1面203bから入射した後、第2面203bに入射した光が全反射することとなり、試料103に対して効率よく測定光105を出射できる。
以下、本発明者が行った検討結果について述べる。本発明者は、図9に示すように、光ファイバ200の軸線方向に直角な受光面PDを、プリズム203の外側に配置して、第2面203bから透過した光(すなわち全反射しなかった光)の量を、条件を変えて測定した。但し、光線は単色光を想定している。
(実施例1)
図6に示すような光ファイバの端面を軸線に対して直交させた実施例1の供試条件は、表1の通りである。実施例1は式(1)を満たす。但し、プリズム203の第2面と接するのは空気である。
Figure 2014094122

図10に、実施例1の構成について、透過光量と、プリズムの素材の屈折率との関係を示す。ここで、NAiが0.12のときは、プリズムの屈折率n1が1.47以上であれば、第2面で全反射が生じ、NAiが0.22のときは、プリズムの屈折率n1が1.51以上であれば、第2面で全反射が生じ、NAiが0.37のときは、プリズムの屈折率n1が1.58以上であれば、第2面で全反射が生じ、NAiが0.48のときは、プリズムの屈折率n1が1.63以上であれば、第2面で全反射が生じることがわかる。
(実施例2)
図6に示すような光ファイバの端面を軸線に対して直交させた実施例2の供試条件は、表1に示すものと同じである。実施例2は式(3)を満たす。但し、プリズム203の第2面と接するのは空気である。
図11に、実施例2の構成について、透過光量と、プリズムの素材の屈折率との関係を示す。ここで、NAiが0.12のときは、プリズムの屈折率n1が1.45以上であれば、ほぼ第2面で全反射が生じ、NAiが0.22のときは、プリズムの屈折率n1が1.49以上であれば、ほぼ第2面で全反射が生じ、NAiが0.37のときは、プリズムの屈折率n1が1.54以上であれば、ほぼ第2面で全反射が生じ、NAiが0.48のときは、プリズムの屈折率n1が1.58以上であれば、ほぼ第2面で全反射が生じることがわかる。よって、プリズムの素材の選択肢は、実施例1より広い。
(実施例3)
次に、図8に示すような光ファイバの端面を軸線に対して8°傾けた実施例3の供試条件は、表2の通りである。実施例3は式(2)を満たす。但し、プリズム203の第2面と接するのは空気である。
Figure 2014094122

図12に、実施例3の構成について、透過光量と、プリズムの素材の屈折率との関係を示す。ここで、NAiが0.12のときは、プリズムの屈折率n1が1.46以上であれば、第2面で全反射が生じ、NAiが0.22のときは、プリズムの屈折率n1が1.51以上であれば、第2面で全反射が生じ、NAiが0.37のときは、プリズムの屈折率n1が1.58以上であれば、第2面で全反射が生じ、NAiが0.48のときは、プリズムの屈折率n1が1.64以上であれば、第2面で全反射が生じることがわかる。
(実施例4)
図8に示すような光ファイバの端面を軸線に対して8°傾けた実施例4の供試条件は、表2に示すものと同じである。実施例4は式(4)を満たす。但し、プリズム203の第2面と接するのは空気である。
図13に、実施例4の構成について、透過光量と、プリズムの素材の屈折率との関係を示す。ここで、NAiが0.12のときは、プリズムの屈折率n1が1.45以上であれば、ほぼ第2面で全反射が生じ、NAiが0.22のときは、プリズムの屈折率n1が1.49以上であれば、ほぼ第2面で全反射が生じ、NAiが0.37のときは、プリズムの屈折率n1が1.55以上であれば、ほぼ第2面で全反射が生じ、NAiが0.48のときは、プリズムの屈折率n1が1.59以上であれば、ほぼ第2面で全反射が生じることがわかる。よって、プリズムの素材の選択肢は、実施例3より広い。
各実施例の仕様において、式(1)〜(4)の等号が成立する場合のNAi、n1の値を、表1にまとめて示す。つまり、式(1)〜(4)の不等号を成立させるためには、表3に示す値より大きなn1を選択すれば良い。
Figure 2014094122
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、本発明に用いる光ファイバはシングルモードであることが好ましいが、反射ノイズを低減する本発明の効果が適用可能なファイバとしてはマルチモードファイバも含まれる。
1 光ロータリージョイント
2 低コヒーレンス光源
3 干渉光検出部
4 光分割手段(光合波手段を兼ねる)
5 画像処理部
6 プリズムユニット
7 ミラー
8 光路長調整部
9 制御部
10 制御同期部
11 表示装置
31 コネクタ
32 アダプタ
33 モータ
34 ローラ
35 蓋
36 ヒンジ
37 回転子
101 光プローブ
102 断層画像生成装置
103 試料
104 断層画像
105 測定光
200 光ファイバ
201 コア部
202 クラッド部
203 プリズム
203a 第1面
203b 第2面
203c 第3面
204 断層画像
205 トルクワイヤ
206 シース
207 留め輪
208 コネクタ
209 栓

Claims (8)

  1. コア部とクラッド部とを備えた少なくとも1つの光ファイバと、該光ファイバ端部に設けられた光学素子とから構成される光伝達装置において、
    前記光学素子は、前記光ファイバの端面に取り付けられた第1面と、前記光ファイバの端面から出射され前記第1面から入射した光線を略直角方向に反射する曲面からなる第2面と、前記第2面で反射した光線を出射する第3面とを有し、前記第3面から出射した照射光が観察対象へ照射されるようになっており、
    前記第2面を境界として、前記光学素子内側の媒質の屈折率が、前記光学素子外側の媒質の屈折率よりも高く、前記第2面において全反射が生じることを特徴とする光伝達装置。
  2. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光伝達装置。
    Figure 2014094122

    但し、
    1:前記第2面を境界とする前記光学素子内側の媒質の屈折率、
    2:前記第2面を境界とする前記光学素子外側の媒質の屈折率、
    NAi:前記光ファイバのNA
    1:前記光ファイバの端面と前記第2面との距離(mm)、
    2:前記第2面と、前記第3面から観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
  3. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光伝達装置。
    Figure 2014094122

    但し、
    θi:前記光ファイバの軸線方向と前記光ファイバからの出射光の進行方向とがなす角度(°)
    θa:前記光ファイバの軸線方向と前記第1面とがなす角度(°)
    1:前記第2面を境界とする前記光学素子内側の媒質の屈折率、
    2:前記第2面を境界とする前記光学素子外側の媒質の屈折率、
    NAi:前記光ファイバのNA
    1:前記光ファイバの端面と前記第2面との距離(mm)、
    2:前記第2面と、前記第3面から観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
  4. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光伝達装置。
    Figure 2014094122

    但し、
    1:前記第2面を境界とする前記光学素子内側の媒質の屈折率、
    2:前記第2面を境界とする前記光学素子外側の媒質の屈折率、
    NAi:前記光ファイバのNA
    1:前記光ファイバの端面と前記第2面との距離(mm)、
    2:前記第2面と、前記第3面から観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
  5. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光伝達装置。
    Figure 2014094122

    但し、
    θi:前記光ファイバの軸線方向と前記光ファイバからの出射光の進行方向とがなす角度(°)
    θa:前記光ファイバの軸線方向と前記第1面とがなす角度(°)
    1:前記第2面を境界とする前記光学素子内側の媒質の屈折率、
    2:前記第2面を境界とする前記光学素子外側の媒質の屈折率、
    NAi:前記光ファイバのNA
    1:前記光ファイバの端面と前記第2面との距離(mm)、
    2:前記第2面と、前記第3面から観察対象に向かって出射された光線の集光位置との距離(mm)
  6. 前記第3面が、前記光ファイバの軸線を中心軸とする円筒面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光伝達装置。
  7. 光コヒーレンス断層画像形成装置に用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光伝達装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光伝達装置に用いられ、前記光ファイバの端面に取り付けられる第1面を有することを特徴とする光学素子。
JP2012247044A 2012-11-09 2012-11-09 光伝達装置及び光学素子 Pending JP2014094122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247044A JP2014094122A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 光伝達装置及び光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247044A JP2014094122A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 光伝達装置及び光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014094122A true JP2014094122A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50937763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247044A Pending JP2014094122A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 光伝達装置及び光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014094122A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088267A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 オリンパス株式会社 照明装置および内視鏡
JP2017091838A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 キヤノン株式会社 照明光学系、それを備える分光測色装置及び画像形成装置
WO2020054453A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 古河電気工業株式会社 光プローブ
JP2020079862A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社フジクラ 光コネクタ部、光接続構造体、及び、光接続構造体の製造方法
WO2021065996A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 Nsマテリアルズ株式会社 分析装置
WO2022029920A1 (ja) 2020-08-05 2022-02-10 朝日インテック株式会社 光照射デバイス、及び、光照射システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088267A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 オリンパス株式会社 照明装置および内視鏡
JPWO2016088267A1 (ja) * 2014-12-05 2017-10-05 オリンパス株式会社 照明装置および内視鏡
US10564411B2 (en) 2014-12-05 2020-02-18 Olympus Corporation Illumination device and endoscope
JP2017091838A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 キヤノン株式会社 照明光学系、それを備える分光測色装置及び画像形成装置
US10012938B2 (en) 2015-11-11 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, and spectrophotometric apparatus and image forming apparatus including the same
WO2020054453A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 古河電気工業株式会社 光プローブ
CN112673293A (zh) * 2018-09-10 2021-04-16 古河电气工业株式会社 光探针
JPWO2020054453A1 (ja) * 2018-09-10 2021-09-24 古河電気工業株式会社 光プローブ
JP2020079862A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社フジクラ 光コネクタ部、光接続構造体、及び、光接続構造体の製造方法
WO2021065996A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 Nsマテリアルズ株式会社 分析装置
WO2022029920A1 (ja) 2020-08-05 2022-02-10 朝日インテック株式会社 光照射デバイス、及び、光照射システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529384B2 (ja) 光ロータリアダプタおよびこれを用いる光断層画像化装置
US7924428B2 (en) Optical rotary adaptor and optical tomographic imaging apparatus using the same
JP5704516B2 (ja) 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法
EP3010389B1 (en) Omni-directional viewing apparatus and method
US10816789B2 (en) Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction
JP2014094122A (ja) 光伝達装置及び光学素子
WO2017163386A1 (ja) 光走査装置、映像装置、及びtof型分析装置
JP2016532489A (ja) Octプローブ及びそれに用いるための多焦点oct光プローブコンポーネント
US20150146211A1 (en) Optical coherence tomography probe
JP2000097846A (ja) 光走査プローブ装置
JP5601321B2 (ja) 光結合装置及び光断層撮影装置
JP2000097846A5 (ja) 光走査プローブ装置及び光イメージング装置
JP2009085768A (ja) 光断層画像化装置
JP2009133630A (ja) 光コネクタおよびこれを用いる光断層画像化装置
JP6821718B2 (ja) 光学補正構成要素を有する光学プローブ
US10314491B2 (en) Optics for apodizing an optical imaging probe beam
US20120194661A1 (en) Endscopic spectral domain optical coherence tomography system based on optical coherent fiber bundle
WO2016210132A1 (en) Gradient index lens assembly-based imaging apparatus, systems and methods
JP2014094121A (ja) 光伝達装置及び光学素子
JP2003139688A (ja) 光イメージング装置
KR100968611B1 (ko) 이중 클래딩 광섬유 소자를 이용한 복합형 영상장치
WO2013141128A1 (ja) 光プローブおよび光学的測定方法
JP2014094123A (ja) 光伝達装置及び光学素子
KR101352960B1 (ko) 렌즈결합형 광프로브 및 이를 이용한 광학 단층 촬영 장치
US10605983B2 (en) Noise reduction collimator and imaging catheter system