JP5813355B2 - 真空蒸気解凍装置 - Google Patents

真空蒸気解凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5813355B2
JP5813355B2 JP2011092394A JP2011092394A JP5813355B2 JP 5813355 B2 JP5813355 B2 JP 5813355B2 JP 2011092394 A JP2011092394 A JP 2011092394A JP 2011092394 A JP2011092394 A JP 2011092394A JP 5813355 B2 JP5813355 B2 JP 5813355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
steam
thawed
thawing
thawing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011092394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012223115A (ja
JP2012223115A5 (ja
Inventor
高之 森井
高之 森井
綾子 藤原
綾子 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2011092394A priority Critical patent/JP5813355B2/ja
Publication of JP2012223115A publication Critical patent/JP2012223115A/ja
Publication of JP2012223115A5 publication Critical patent/JP2012223115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813355B2 publication Critical patent/JP5813355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

この発明は、冷凍された食肉や魚などの被解凍物を、大気圧以下の真空蒸気の熱量で解凍することのできる真空蒸気解凍装置に関する。
従来の真空蒸気解凍装置は、解凍空間を大気圧以下の真空状態に維持する真空ポンプと接続し、解凍空間に一定温度の飽和蒸気を供給する蒸気送給回路を接続したもので、大気圧以下の真空蒸気によって被解凍物を均一に加熱して解凍することができるものである。
上記従来の真空蒸気解凍装置では、未だなお、被解凍物の全体を均一に解凍することができない問題があった。これは、被解凍物の種類や表面形状により、被解凍物の表面温度が部分的に高くなる過加熱状態となってしまい、被解凍物の全体を均一に解凍することができなくなるのである。
特開平10−179019号公報
解決しようとする課題は、部分的に過加熱状態となった被解凍物を、冷却水の気化による気化冷却ですみやかに冷却することにより、被解凍物の全体を均一に解凍できるようにすることである。
本発明は、被解凍物を収容する密閉状の解凍室と、当該解凍室を大気圧以下の真空へ減圧する真空ポンプに接続すると共に、解凍室へ所定温度の蒸気を供給する蒸気供給管を接続したものにおいて、解凍室へ所定温度の冷却水を供給する冷却水供給管を接続して、被解凍物が冷却水の気化による気化冷却を行うと共に、解凍室底部に電熱ヒータを取り付けて、当該電熱ヒータにより解凍室へ蒸気を供給するものである。
本発明は、解凍室へ蒸気供給管と冷却水供給管を接続したことにより、解凍室へ蒸気を供給して被解凍物が部分的に過加熱状態となった場合に、冷却水供給管から被解凍物へ冷却水を供給することによって、被解凍物を気化冷却することができ、気化潜熱による大きな熱量で過加熱状態をすみやかに解消して、被解凍物の全体を均一に解凍することができる。
本発明に係る真空蒸気解凍装置の実施例を示す構成図。
本発明は、解凍室へ所定温度の冷却水を供給する冷却水供給管を接続するものであるが、冷却水供給管の解凍室側には複数のスプレーノズルを取り付けて、このスプレーノズルから被解凍物へ冷却水を噴射することが望ましい。
図1において、被解凍物1を収容した解凍室2と、解凍室2へ解凍用の蒸気を供給する蒸気供給管3と、解凍室2へ気化冷却用の冷却水を供給する冷却水供給管4、及び、真空ポンプ5とで真空蒸気解凍装置を構成する。
蒸気供給管3は図示しないボイラー等の蒸気源と接続すると共に、蒸気圧力調節弁6,7を取り付け、蒸気分岐管8,9,10,11を介して解凍室2と接続する。
解凍室2は密閉状として、その大きさは被解凍物1の大きさに合わせた適宜の大きさとする。解凍室2の下部に被解凍物1を載置する載置台12を取り付ける。載置台12の上下空間は、蒸気や液体が自由に通過することができるようにする。また、載置台12の下部空間に冷却水溜めスペース13を設ける。
冷却水溜めスペース13の左右側に、蒸気発生用電熱ヒータ14,15を取り付ける。この蒸気発生用電熱ヒータ14,15へ通電することによって、冷却水溜めスペース13の冷却水を昇温させて気化した蒸気で解凍室2内の被解凍物1を真空蒸気解凍することができるものである。真空蒸気解凍をすることで熱を奪われた蒸気は凝縮して復水となり、冷却水溜めスペース13へ滴下して、再度、蒸気発生用電熱ヒータ14,15で加熱されて蒸気となる。このように、蒸気発生用電熱ヒータ14,15での蒸気と、蒸気供給管3からの蒸気を適宜使い分けることにより、解凍をスムーズに実施することができる。
冷却水供給管4を上下に分岐して分岐管16,17と接続する。上方の分岐管16を解凍室2への冷却水供給管とする。分岐管16を解凍室2内部まで延設して延設管18と接続し、この延設管18の端部に冷却水を噴射するスプレーノズル19,20を取り付ける。また、延設管18の右側端部を、載置台12の下部まで延長した管路21を取り付ける。この管路21によって冷却水の一部を直接、冷却水溜めスペース13へ供給することができるものである。分岐管16,17の下方の分岐管17は、後述する真空ポンプ5を構成する冷却水タンク22と接続する。
真空ポンプ5を、冷却水タンク22と循環ポンプ23と第一のエゼクタ24、及び、第二のエゼクタ25で構成する。冷却水タンク22に所定量の冷却水26を溜め置き、この冷却水26を循環ポンプ23でエゼクタ24,25へ供給することによって、エゼクタ24,25の吸込室27,28で吸引力を発生するものである。なお、第一エゼクタ24の吸込室27は、管路29により解凍室2の上部スペースと接続し、第二エゼクタ25の吸込室28は管路30により載置台12の下部スペースと接続する。従って、第二エゼクタ25は、冷却水溜めスペース13の一部の冷却水をも吸引して冷却水タンク22へと流下させるものである。冷却水タンク22と循環ポンプ23とエゼクタ24,25を連通する循環路34を分岐して余剰水排出管35を接続する。
冷却水タンク22に管路32,33を介して低温チラー31と接続する。この低温チラー31は、冷却水タンク22内の冷却水26を低温チラー31内へ循環させて、冷却水26の温度を所定の低温度、例えば、5〜20℃程度の温度に維持することができるものである。
解凍室2内に載置した被解凍物1を解凍するは、ます、循環ポンプ23を駆動してエゼクタ24,25の吸引力で解凍室2内の残存空気を吸引して系外へ排出する。解凍室2内が所定の真空状態となった時点で、蒸気供給管3から所定の圧力すなわち温度、例えば5〜20℃程度の低温蒸気を解凍室2内へ供給することで被解凍物1は解凍される。
蒸気発生用電熱ヒータ14,15へ通電することで、冷却水溜めスペース13内の冷却水を加熱して蒸気を発生し、被解凍物1を解凍することもできる。被解凍物1に熱を奪われた蒸気は凝縮して復水となり、冷却水溜めスペース13へと滴下する。冷却水溜めスペース13の冷却水の一部は、第二エゼクタ25に吸引され冷却水タンク22へと至る。
解凍室2へ蒸気を供給して被解凍物1が部分的に過加熱状態となった場合に、冷却水供給管16から被解凍物1へ冷却水を供給することによって、被解凍物1を気化冷却することができ、気化潜熱による大きな熱量で過加熱状態をすみやかに解消して、被解凍物1の全体を均一に解凍することができる。
被解凍物1の温度状態は、図示はしていないが、複数の温度センサを被解凍物1に取り付けておくことによって検出することができる。
被解凍物1が部分的に過加熱状態となった場合に、解凍室2へ蒸気を供給しながら冷却水も供給して気化冷却することも、あるいは、一旦蒸気の供給は停止して気化冷却することもできる。
1 被解凍物
2 解凍室
3 蒸気供給管
4 冷却水供給管
5 真空ポンプ
12 載置台
13 冷却水溜めスペース
14,15 蒸気発生用電熱ヒータ
16 分岐管
17 分岐管
18 延設管
19,20 スプレーノズル
22 冷却水タンク
23 循環ポンプ
24 第一のエゼクタ
25 第二のエゼクタ
31 低温チラー

Claims (2)

  1. 被解凍物を収容する解凍室と、
    前記解凍室内を減圧する真空ポンプと、
    前記解凍室に蒸気を供給する蒸気供給管と、
    前記解凍室に冷却水を供給する冷却水供給管とを有し、
    前記解凍室は、
    前記被解凍物を載置する載置台と、
    前記蒸気による復水又は前記冷却水を滴下させる水溜め部と、
    前記水溜め部の水を昇温させて気化させる電熱ヒータと、を備えており、
    さらに、
    前記冷却水を溜めおく冷却水タンクと、前記冷却水を循環させる循環ポンプと、前記循環ポンプから前記冷却水を供給することにより吸引力を発生するエゼクタとを含む真空ポンプを有し、
    前記エゼクタは、前記解凍室の上部と接続する第一エゼクタと、前記載置台の下部と接続する第二エゼクタとを含む、真空蒸気解凍装置。
  2. 前記冷却水タンクと接続する低温チラーをさらに有し、
    前記低温チラーは、前記冷却水タンク内の冷却水を所定温度に維持するものである、請求項1に記載の真空蒸気解凍装置。
JP2011092394A 2011-04-18 2011-04-18 真空蒸気解凍装置 Active JP5813355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092394A JP5813355B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 真空蒸気解凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092394A JP5813355B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 真空蒸気解凍装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012223115A JP2012223115A (ja) 2012-11-15
JP2012223115A5 JP2012223115A5 (ja) 2014-05-08
JP5813355B2 true JP5813355B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47274039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092394A Active JP5813355B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 真空蒸気解凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5813355B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130444A (en) * 1977-04-15 1978-11-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Vacuum defreezing method and apparatus
JPS5930074B2 (ja) * 1979-06-11 1984-07-25 日立プラント建設株式会社 真空解凍装置
JPS5941712B2 (ja) * 1982-03-23 1984-10-09 株式会社ほくさん 高周波加熱による冷凍食品の解凍方法
JPS62107690U (ja) * 1985-12-27 1987-07-09
JP3606678B2 (ja) * 1995-12-08 2005-01-05 有限会社ジーエフ技術開発 冷凍魚貝類の解凍法
JP2005046088A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Miura Co Ltd 真空蒸気解凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012223115A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006258316A (ja) 加熱冷却装置
JP2006258317A (ja) 気化冷却装置
JP5813355B2 (ja) 真空蒸気解凍装置
JP5813356B2 (ja) 解凍装置
JP2012223119A (ja) 解凍装置
JP2012223116A (ja) 真空蒸気解凍装置
JP4954660B2 (ja) 気化冷却装置
JP2012223114A (ja) 真空蒸気解凍装置
JP5822599B2 (ja) 低圧蒸気による加熱装置
JP2006258318A (ja) 気化冷却装置
JP2012223117A (ja) 解凍装置
JP2006349248A (ja) 加熱冷却装置
JP2006329513A (ja) 気化冷却装置
JP2009300014A (ja) 気化冷却装置
JP4949965B2 (ja) 気化冷却装置
JP2006258315A (ja) 気化冷却装置
JP2006308187A (ja) 気化冷却装置
JP4964655B2 (ja) 気化冷却装置
JP2006349253A (ja) 気化冷却装置
JP2006308185A (ja) 気化冷却装置
JP2008096060A (ja) 加熱冷却装置
JP2006329514A (ja) 気化冷却装置
JP2009041874A (ja) 気化冷却装置
JP2006223928A (ja) 蒸気加熱装置
JP2008284024A (ja) 真空過熱蒸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150