JP5813234B2 - 2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置 - Google Patents

2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5813234B2
JP5813234B2 JP2014529236A JP2014529236A JP5813234B2 JP 5813234 B2 JP5813234 B2 JP 5813234B2 JP 2014529236 A JP2014529236 A JP 2014529236A JP 2014529236 A JP2014529236 A JP 2014529236A JP 5813234 B2 JP5813234 B2 JP 5813234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
module
power module
terminal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024320A1 (ja
Inventor
幸夫 中嶋
幸夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5813234B2 publication Critical patent/JP5813234B2/ja
Publication of JPWO2014024320A1 publication Critical patent/JPWO2014024320A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10254Diamond [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置に関する。
従来の2素子入りパワーモジュールを用いた鉄道車両用の3レベル電力変換装置は、直列に接続されて上下アームを構成する4つのスイッチング素子のうち、外側スイッチング素子(上位電位側に位置するスイッチング素子および下位電位側に位置するスイッチング素子)同士ならびに内側スイッチング素子(2つの外側スイッチング素子に挟まれる2つのスイッチング素子)同士をそれぞれ2素子入りパワーモジュールで構成すると共に、上アームを構成する2つのスイッチング素子同士の接続点と下アームを構成する2つのスイッチング素子同士の接続点との間に接続されるクランプダイオードとして別途ダイオードモジュールを用いて構成している(例えば、下記特許文献1)。
国際公開第2008/075418号
上述のように、従来の2素子入りパワーモジュールを用いた鉄道車両用の3レベル電力変換装置は、外側スイッチング素子同士と内側スイッチング素子同士をそれぞれ2素子入りパワーモジュールで構成している。このため、モジュール内部の低インダクタンス構造が鉄道車両用の3レベル電力変換装置に必要な低インダクタンス回路として寄与する効果が充分ではなく、2素子入りパワーモジュールとしての特徴を充分に発揮できていないという課題があった。
また、上記特許文献1では、2素子入りパワーモジュールの素子配置や端子位置に関する言及はなされているものの、各モジュールの配置が鉄道車両用の3レベル電力変換装置の必要な低インダクタンス回路として寄与する効果に改善の余地があり、更なる低インダクタンス構造が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、2素子入りパワーモジュールとしての特徴を充分に発揮すると共に、更なる低インダクタンス回路を構成し得る3レベル電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、上位側直流端子、中間電位端子および下位側直流端子の何れかの電位を選択して交流端子に出力する1相分の電力変換回路部であって、上位電位側の外側スイッチング素子および上位電位側のクランプ素子を有する第1の2素子入りパワーモジュール、上位電位側の内側スイッチング素子および下位電位側の内側スイッチング素子による第2の2素子入りパワーモジュール、下位電位側の外側スイッチング素子および下位電位側のクランプ素子を有する第3の2素子入りパワーモジュールを有する電力変換回路部を備え、前記第1ないし第3の2素子入りパワーモジュールのそれぞれは、一方の素子の上位側電位部に接続された第1電極、一方の素子の下位側電位部ともう一方の素子の上位側電位部との接続部に直接接続された第2電極、もう一方の素子の下位側電位部に接続された第3電極を有する同一構成の2素子入り3端子パワーモジュールであり、前記第1の2素子入りパワーモジュールの前記第1電極が前記上位側直流端子に接続され、前記第1の2素子入りパワーモジュールの前記第2電極と前記第2の2素子入りパワーモジュールの前記第1電極とが接続され、前記第1の2素子入りパワーモジュールの前記第3電極が前記中間電位端子に接続され、前記第3の2素子入りパワーモジュールの前記第1電極が前記中間電位端子に接続され、前記第2の2素子入りパワーモジュールの前記第2電極が前記交流端子に接続され、前記第2の2素子入りパワーモジュールの前記第3電極と前記第3の2素子入りパワーモジュールの前記第2電極とが接続され、前記第3の2素子入りパワーモジュールの前記第3電極が前記下位側直流端子に接続されることを特徴とする。
この発明によれば、同一構成の3個の2素子入りパワーモジュールを用いて低インダクタンス回路を構成し得る、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールの概略形状を示す斜視図である。 図2は、図1に示した2素子入りパワーモジュールの回路図である。 図3は、3レベル電力変換装置の回路構成を説明するための部分回路図である。 図4は、インダクタンスループを付加して示した3レベル電力変換装置の部分回路図である。 図5は、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置の部分回路図である。 図6は、図5の回路図を各組毎のスイッチング素子が近接するように書き換えた回路図である。 図7は、図6の回路図に2つのインダクタンスループを付加した図である。 図8は、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置の動作を説明するための説明図である。 図9は、2素子入りパワーモジュールを3端子で構成することの効果を説明する図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る2素子入りパワーモジュールを用いた3レベル電力変換装置におけるモジュール配置例を模式的に示す上面図である。 図11は、本発明の実施の形態3に係る2素子入りパワーモジュールを用いた3レベル電力変換装置におけるモジュール配置例を模式的に示す上面図である。 図12は、図11におけるX方向から見た矢視図である。 図13は、図11におけるY方向から見た矢視図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る3レベル電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
まず、図1および図2を参照して、本発明の実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールについて説明する。図1は、実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールの概略形状を示す斜視図であり、図2は、図1に示した2素子入りパワーモジュールの回路図である。
実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュール1は、図1および図2に示すように、スイッチング素子としてのMOSFETと、所謂フライホイールダイオードとして動作するダイオード(以下「FWD」と表記)とが逆並列に接続された2つの素子対である第1の素子対10および第2の素子対12がパッケージ(モジュール筐体)内に収容されている。
第1の素子対10は、MOSFETのドレインとFWDのカソードとがモジュール内で電気的に接続され、その接続部(上位側電位部)に電気的に接続する第1電極M1と、MOSFETのソースとFWDのアノードとがモジュール内で電気的に接続され、その接続部(下位側電位部)に電気的に接続する第2電極M2を有する。また、第2の素子対12では、MOSFETのドレインとFWDのカソードとがモジュール内で電気的に接続され、その接続部(上位側電位部)が第2電極M2に電気的に接続される。MOSFETのソースとFWDのアノードとがモジュール内で電気的に接続され、その接続部(下位側電位部)に電気的に接続する第3電極M3も第1の素子対10は有する。MOSFET以外のスイッチング素子を使用する場合も、第1の素子対および第2の素子対のFWDのカソード側を上位側または上位電位側と呼び、第1の素子対および第2の素子対のFWDのアノード側を下位側または下位電位側と呼ぶ。
これら第1ないし第3電極はモジュール筐体における一方の主面側に設けられる。第1電極および第3電極は、モジュール筐体の長手方向における一方の端部側で当該長手方向に直交する方向に配列されるのに対し、第2電極は当該モジュール筐体の長手方向におけるもう一方の端部側に配置される。
このようにして、実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールは、同一の主面側に引き出された第1電極M1〜第3電極M3の3つの電極(端子)を有する3端子型モジュールとして構成される。なお、ゲート電極(端子)は、3つの電極とは別に設けられる。
つぎに、実施の形態1に係るパワーモジュールを用いた3レベル電力変換装置について説明する。
まず、図3は、3レベル電力変換装置の回路構成を説明するための部分回路図であり、鉄道車両に用いて好適な3レベル電力変換装置における直流リンク部の部分と1相分の電力変換回路部の構成を図示している。直流リンク部には、直列に接続された2個のキャパシタと、2個のキャパシタの1端に接続された上位側直流端子Pと、もう1端に接続された下位側直流端子Nと、2個のキャパシタが接続する箇所に接続された中間電位端子Cとが存在する。上位側直流端子Pが存在する側を上位電位側と呼び、下位側直流端子Nが存在する側を下位電位側と呼ぶ。1相分の電力変換回路部は、上位側直流端子P、中間電位端子Cおよび下位側直流端子Nの何れかの電位を選択して交流端子ACに出力するものである。
この3レベル電力変換装置における電力変換回路部では、図3に示すように、上位電位側の外側に位置するスイッチング素子(以下「上位外側スイッチング素子」という)101、上位電位側の内側に位置するスイッチング素子(以下「上位内側スイッチング素子」という)102、下位電位側の内側に位置するスイッチング素子(以下「下位内側スイッチング素子」という)103、下位電位側の外側に位置するスイッチング素子(以下「下位外側スイッチング素子」という)104、上位電位側の中性点クランプダイオードとして動作するスイッチング素子(以下「上位側クランプ素子」という)105および下位電位側の中性点クランプダイオードとして動作するスイッチング素子(以下「下位側クランプ素子」という)106を備えて構成される。
なお、上記6つのスイッチング素子を有する電力変換回路部を2素子入りパワーモジュールを用いて構成する場合には、図3に示すように、上位外側スイッチング素子101と上位内側スイッチング素子102、下位内側スイッチング素子103と下位外側スイッチング素子104、上位側クランプ素子105と下位側クランプ素子106をそれぞれ組み合わせて構成するのが一般的もしくは典型的な考え方である。
図4は、図3に電流変化率(di/dt)の影響、即ちインダクタンスの影響を受け易いループ(以下「インダクタンスループ」という)110,112を付加して示した回路図である。なお、図4では、上位側直流端子Pと中間電位端子Cとの間のインダクタンスループを示しているが、下位側直流端子Nと中間電位端子Cとの間にも同様なインダクタンスループが形成されることは言うまでもない。
ここで、図4に示したインダクタンスループ110,112に目を向けると、インダクタンスループ110,112の何れもモジュール間に跨って形成されている。このため、インダクタンスループ110,112を低インダクタンスとするには、モジュール内のインダクタンス成分のみならずモジュール間を繋ぐ電気導体のインダクタンス成分の双方を小さくする必要がある。したがって、図3に示す2素子入りパワーモジュールの組分けは、インダクタンスループ110,112を低インダクタンスとする観点では得策ではない。
一方、図5は、組分けを変更して構成した実施の形態1に係る3レベル電力変換装置の部分回路図である。具体的に説明すると、図5に示すように、上位外側スイッチング素子101と上位側クランプ素子105を第1の組、上位内側スイッチング素子102と下位内側スイッチング素子103を第2の組、そして下位外側スイッチング素子104と下位側クランプ素子106を第3の組としてそれぞれ構成している。
図6は、図5の回路図を各組毎のスイッチング素子が近接するように書き換えた回路図である。具体的に説明すると、上位外側スイッチング素子10a(以下説明の簡便化のため単に「スイッチング素子10a」と略す、他のものも同様)と上位側クランプ素子12a(同様に単に「クランプ素子12a」と略す、他のものも同様)とによる第1の組を2素子入りパワーモジュール1a(同様に単に「モジュール1a」と略す、他のものも同様)にて構成し、スイッチング素子10bとスイッチング素子12bとによる第2の組をモジュール1bにて構成し、クランプ素子10cとスイッチング素子12cとによる第3の組をモジュール1cにて構成する。
そして、モジュール1aの第1電極M11と上位側直流端子Pとを電気的に接続し、モジュール1aの第2電極M12とモジュール1bの第1電極M21とを電気的に接続し、モジュール1aの第3電極M13を中間電位端子Cに電気的に接続し、モジュール1cの第1電極M31を中間電位端子Cに電気的に接続し、モジュール1bの第2電極M22と交流端ACとを電気的に接続し、モジュール1bの第3電極M23とモジュール1cの第2電極M32とを電気的に接続し、モジュール1cの第3電極M33と下位側直流端子Nとを電気的に接続することで、3レベル電力変換装置における1アーム分の回路を構成する。
図7は、図6の回路図に図4に示したインダクタンスループ110,112を付加した図である。実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールを用いた場合、図に示すように、インダクタンスループ110の経路は直流リンク部の経路を除きモジュールの内部に生ずる。このため、2素子入りパワーモジュール自体を低インダクタンスに構成すれば必然的にインダクタンスループ110を低インダクタンス回路とすることができる。
また、インダクタンスループ112の経路は、直流リンク部の経路、モジュール1aの第1電極M11とモジュール1bの第1電極M21とを繋ぐ経路および、モジュール1bの第3電極M23とモジュール1cの第2電極M32とを繋ぐ経路が外部に生ずる経路である。よって、2素子入りパワーモジュール自体を低インダクタンスに構成し、かつ、これら3つの経路を低インダクタンスに構成すれば必然的にインダクタンスループ112を低インダクタンス回路とすることができる。
モジュール1の内部において電流は、第1の電極M1と第2電極M2との間、または第2電極M2と第3の電極M3の間で流れる。第1電極M1と第3電極M3とを近接して配置しているので、第1の電極M1と第2電極M2の間の電流経路と第2電極M2と第3の電極M3の間の電流経路との間の距離を小さくできる。これらの電流経路を流れる電流による磁束が打ち消しあうことになり、実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールは、低インダクタンスな回路構成となっている。
また、このように構成された実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールは、モジュール配置(平面配置、立体配置)により、モジュール内に留まらずモジュール間のインダクタンス成分も低減可能に構成することができる。この点については、実施の形態2,3にて後述する。
つぎに、実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールで構成された3レベル電力変換装置の動作について説明する。なお、この説明を通じて2素子入りパワーモジュールが固有に有する低インダクタンス特性についても説明する。
図8は、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置の動作を説明するための説明図であり、図6の回路図に電流経路を付して示している。なお、以下の説明では、3レベル電力変換装置の交流端を成す交流端子ACから出力される電流が正(右向き)の場合を一例として説明する。
まず、スイッチング素子10a,10bがON、スイッチング素子12b,12cがOFFしていると、上位側直流端子Pの電圧が交流端子ACに出力される。交流端子ACとの間で、上位側直流端子Pからまたは上位側直流端子Pへの電流が、スイッチング素子10a,10bに流れる(電流経路A)。
つぎに、スイッチング素子10aがOFFし、スイッチング素子12bがONすると、中間電位端子Cの電圧が交流端子ACに出力される。中間電位端子Cからの電流が、クランプ素子12a(詳細にはクランプダイオード)を通ってスイッチング素子10bに流れて交流端子ACに出力される(電流経路B)。交流端子AC側から中間電位端子Cに電流が流れる場合には、スイッチング素子12bを通ってクランプ素子10c(詳細にはクランプダイオード)に流れる。ここで、スイッチング素子10bがOFFして、スイッチング素子12bがONすると、下位側直流端子Nの電圧が交流端子ACに出力される。交流端子ACとの間で、下位側直流端子Nからまたは下位側直流端子Nへの電流が、スイッチング素子12b,12cに流れる(電流経路C)。
このようにして、スイッチング素子10a,10b,12b,12cにおけるON/OFFの状態が、以下のどれかの状態を取る。
状態P:スイッチング素子10a:ON、スイッチング素子10b:ON、スイッチング素子12b:OFF、スイッチング素子12c:OFF。
状態C:スイッチング素子10a:OFF、スイッチング素子10b:ON、スイッチング素子12b:ON、スイッチング素子12c:OFF。
状態N:スイッチング素子10a:OFF、スイッチング素子10b:OFF、スイッチング素子12b:ON、スイッチング素子12c:ON。
スイッチング素子のON/OFFの状態の変化に応じて、スイッチング素子を流れる電流は変化する。交流端子ACから流れ出す電流と交流端子ACに流れ込む電流とによる正負両方の電流を考慮すると、スイッチング素子を流れる電流は、スイッチング素子10aを流れていた電流がクランプ素子12aに流れるように転流する。スイッチング素子10bとスイッチング素子12bとの間でも転流し、スイッチング素子12cとクランプ素子10cとの間でも転流する。
実施の形態1の3レベル電力変換装置においては、上述のように、これらの転流する電流が流れるスイッチング素子の組み合わせで2素子入りパワーモジュールが構成されている。このため、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置は、モジュール配置が鉄道車両用の3レベル電力変換装置に必要な低インダクタンス回路に寄与できる効果を奏する。
つぎに、2素子入りパワーモジュールを3端子で構成することの効果について説明する。図9は、2素子入りパワーモジュールを3端子で構成することの効果を説明する図である。
図9では、2素子入りパワーモジュールが4端子で構成されている。2素子入りパワーモジュールを3レベル電力変換装置などの電力変換装置で使用する場合、交流端子部60を外部接続で構成する必要があるため、PN接続導体(直流リンク部と各スイッチング素子とを接続するための直流配線)62との間でスペースの取り合いになる。この場合、例えば図9(b)に示すように、PN接続導体62を避けて配線する場合には必然的に接続導体長が長くなり、インダクタンスの増加は避けられない。一方、本実施の形態のように、2素子入りパワーモジュールを3端子で構成する場合には、一方の素子対の下位電位電極ともう一方の素子対の上位電位電極とは内部で接続されているので、PN接続導体62を避けて配線するなどの考慮が不要になるのと共に、交流端子部60の接続導体長が増加するのを抑制することでき、インダクタンスの低減に大きな効果が得られる。
以上のように、実施の形態1に係る2素子入りパワーモジュールによれば、ダイオードとスイッチング素子とが逆並列に接続された第1および第2の素子対を有し、第1の素子対の上位側電位部に接続された第1電極と、第1の素子対の下位側電位部と第2の素子対の上位側電位部との接続部に接続された第2電極と、第2の素子対の下位側電位部に接続された第3電極と、を有して構成され、2素子入りパワーモジュールにおける第1ないし第3電極はモジュール筐体における一方の主面側に設けられ、第1電極および第3電極はモジュール筐体の長手方向における一方の端部側で当該長手方向に直交する方向に配列され、第2電極はモジュール筐体の長手方向におけるもう一方の端部側に配置することとしたので、4端子モジュールと比較して、更なる低インダクタンス回路を実現することが可能となる。
また、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置によれば、上位電位側の外側スイッチング素子および上位電位側のクランプ素子を有する第1の2素子入りパワーモジュール、上位電位側の内側スイッチング素子および下位電位側の内側スイッチング素子による第2の2素子入りパワーモジュール、下位電位側の外側スイッチング素子および下位電位側のクランプ素子を有する第3の2素子入りパワーモジュールを有する電力変換回路部を備え、第1ないし第3の2素子入りパワーモジュールのそれぞれは、一方の素子の上位側電位部に接続された第1電極、一方の素子の下位側電位部ともう一方の素子の上位側電位部との接続部に接続された第2電極、もう一方の素子の下位側電位部に接続された第3電極を有する同一構成の2素子入り3端子パワーモジュールであり、第1の2素子入りパワーモジュールの第1電極が上位側直流端子に接続され、第1の2素子入りパワーモジュールの第2電極と第2の2素子入りパワーモジュールの第1電極とが接続され、第1の2素子入りパワーモジュールの第3電極が中間電位端子に接続され、第3の2素子入りパワーモジュールの第1電極が中間電位端子に接続され、第2の2素子入りパワーモジュールの第2電極が交流端子に接続され、第2の2素子入りパワーモジュールの第3電極と第3の2素子入りパワーモジュールの第2電極とが接続され、第3の2素子入りパワーモジュールの第3電極が下位側直流端子に接続されるように構成したので、同一構成の3個の2素子入りパワーモジュールを用いて低インダクタンス回路を実現することが可能となる。
なお、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置によれば、1種類のパワーモジュールを使用して鉄道車両用の3レベル電力変換装置を構成できるので、設計コストおよび製造コストの削減に効果的である。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る2素子入りパワーモジュールを用いた3レベル電力変換装置におけるモジュール配置例を模式的に示す上面図である。図10において、実施の形態2に係るモジュール配置例では、3レベル電力変換装置を構成するモジュール1a〜1cを平面的に配置している。なお、これらモジュール1a〜1cは、図6において示したモジュール1a〜1cにそれぞれ対応している。
モジュール1aとモジュール1cとは、モジュール筐体における長手側の側面同士が隣接するように配置される。各モジュールにおける電極は、1点鎖線で示すモジュール1aとモジュール1cとの中心面Wに直交する方向に並ぶように配置する。中心面Wはモジュール1aとモジュール1cのそれぞれの中心から等距離にある面である。中心面Wは、図10では線で示しているが、紙面に垂直な方向の面である。
より詳細に説明すると、モジュール1aの第1電極M11および第3電極M13と、モジュール1cの第1電極M31および第3電極M33とが中心面Wに直交する方向に並ぶように配置する。
なお、モジュールとして同一のものを使用する場合、上記のように配置すれば、モジュール1aの第2電極M12とモジュール1cの第2電極M32も必然的に中心面Wに直交する方向に整列する。よって、モジュール1aの第2電極M12とモジュール1cの第2電極M32の組が中心面Wに直交する方向に並ぶように配置することでもよい。
上記のように配置されたモジュール1a,1cに対し、モジュール1bは、モジュール筐体の中心を通り長手方向に平行な面である中心面Wに対して平行となり、かつ、第2電極M22が中心面W上に位置し、かつ、モジュール1bの第1電極M21および第3電極M23が中心面Wに対して面対称になり、かつ、モジュール筐体のモジュール1bの第1電極M21および第3電極M23が設けられる側の側面がモジュール1a(モジュール1c)における第2電極M12(モジュール1cであれば第2電極M32)が設けられる側面と隣接するように配置する。なお、第2電極M22が中心面W上に位置するとは、第2電極M22のどこかが中心面W上に存在することを意味する。
上記のように配置することにより、モジュール1aの第2電極M12とモジュール1bの第1電極M21とを繋ぐ電気配線と、モジュール1bの第3電極M23とモジュール1cの第2電極M32とを繋ぐ電気配線とが非常に短い経路で配線されるので、モジュール1a〜1cを配した3レベル電力変換装置を低インダクタンス回路にて構成することができる。図10などでは、電気配線が存在する箇所に矢印を付けた線を書いている。
また、同一構造のモジュールを用い、モジュール1bの第2電極M22を中心面W上に配置しているので、モジュール1aの第2電極M12とモジュール1bの第1電極M21とを繋ぐ電気配線と、モジュール1bの第3電極M23とモジュール1cの第2電極M32とを繋ぐ電気配線の長さを均等にすることができ、対称性のある回路を構成することができる。なお、図10では、モジュール筺体の上から見た外形を直方形としたが、上から見た外形が台形や平行四辺形などでもよい。
実施の形態3.
図11は、本発明の実施の形態3に係る2素子入りパワーモジュールを用いた3レベル電力変換装置におけるモジュール配置例を模式的に示す上面図であり、図12は、図11におけるX方向から見た矢視図であり、図13は、図11におけるY方向から見た矢視図である。
実施の形態3に係る図11〜図13の配置例と、実施の形態2に係る図10の配置例とを比較すると、モジュール1bの配置が異なっている。実施の形態2では、モジュール1bをモジュール1a,1cと同一平面に配置したが、実施の形態3ではモジュール1bの電極搭載面がモジュール1a,1cの電極搭載面に向き合う(対向)するように配置している。
上記に加え、モジュール1bにおける電極搭載面の裏面側からモジュール1a,1cの電極搭載面を平面透視したときに、モジュール1aの第1電極M11および第3電極M13と、モジュール1cの第1電極M31と第3電極M33と、モジュール1bの第2電極M22とが、モジュール1aとモジュール1cとの間の中心面Wに直交する方向に並び、かつ、モジュール1bの第2電極M22が中心面W上に位置するように配置される。
なお、モジュールとして同一のものを使用する場合、上記のように配置すれば、モジュール1bにおける電極搭載面の裏面側からモジュール1a,1cの電極搭載面を平面透視したときに、モジュール1aの第2電極M12と、モジュール1cの第2電極32と、モジュール1bの第1電極M21および第3電極M23とが、モジュール1aとモジュール1cとの間の中心面Wに直交する方向に並ぶことになる。
上記のように配置することにより、モジュール1aの第2電極M12とモジュール1bの第1電極M21とを繋ぐ電気配線と、モジュール1bの第3電極M23とモジュール1cの第2電極M32とを繋ぐ電気配線とが非常に短い経路で配線されるので、モジュール1a〜1cを配した3レベル電力変換装置を低インダクタンス回路にて構成することができる。
また、上記のように配置することにより、モジュール1aの第2電極M12とモジュール1bの第1電極M21とを繋ぐ電気配線と、モジュール1bの第3電極M23とモジュール1cの第2電極M32とを繋ぐ電気配線の長さを均等にすることができ、対称性のある回路を構成することができる。
なお、以上の実施の形態1〜3に示した2素子入りパワーモジュールの構成は、その一例であり、種々の変更は可能である。例えば、図11では、モジュール1a,1cの上部にモジュール1bを配置する場合を例示したが、モジュール1a,1cの下部にモジュール1bを配置するようにしてもよい。また、これらのモジュール間の上下の関係を左右の関係に置き換えて配置してもよい。また、図1などにおいては、電極面に向かって第1電極M1〜第3電極M3を時計周りに配置する構成を例示したが、反時計周りに配置する構成であってもよい。
実施の形態4.
鉄道車両用の電力変換装置に使用される大容量パワーモジュールとして入手可能な定格のものは、例えば3300V/1500A、4500V/1200A、6500V/750Aなどが最大級のものである。このようなパワーモジュールでは、ボルト取付や冷却面の平面度管理などの制約により、140mm×190mmのベースサイズであり、現状では、何れも1素子入りパワーモジュールとして構成している。このように、最大級の大容量のパワーデバイスでは、機械的制約の関係から1素子入りとなっているため、実施の形態1〜3に係る3レベル電力変換装置を容易に実現するには、中容量のパワーモジュールを用いるのが望ましい。
そこで、実施の形態4では、実施の形態1〜3に係る2素子入りパワーモジュールを実現する半導体材料として、例えばSiC、GaNあるいはダイヤモンドのようなワイドバンドギャップ半導体を用いることにする。ワイドバンドギャップ半導体を用いれば、発生損失が低減でき、同じ電流定格のパワーモジュールであれば、Siなどのナローバンドギャップ半導体を用いるよりも、小型化することが可能となる。すなわち、実施の形態1〜3に係る2素子入りパワーモジュールを実現する半導体材料としてワイドバンドギャップ半導体を用いて形成するようにすれば、例えば大容量の鉄道車両用電力変換装置を構成する場合において、冷却器の平面度管理が容易となり、作業性が向上するという効果が得られる。
なお、以上の実施の形態1〜4に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲の種々の変更も許容され得ることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、低インダクタンス回路を構成し得る2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置として有用である。
1,1a,1b,1c 2素子入りパワーモジュール、10 第1の素子対、12 第2の素子対、10a,101 上位外側スイッチング素子、10b,102 上位内側スイッチング素子、12b,103 下位内側スイッチング素子、12c,104 下位外側スイッチング素子、12a,105 上位側クランプ素子、10c,106 下位側クランプ素子、60 交流端子部、62 接続導体、110,112 インダクタンスループ、AC 交流端子、P 上位側直流端子、C 中間電位端子、N 下位側直流端子、M1 第1電極、M2 第2電極、M3 第3電極、M11 第1電極(モジュール1a)、M12 第2電極(モジュール1a)、M13 第3電極(モジュール1a)、M21 第1電極(モジュール1b)、M22 第2電極(モジュール1b)、M23 第3電極(モジュール1b)、M31 第1電極(モジュール1c)、M32 第2電極(モジュール1c)、M33 第3電極(モジュール1c)、W 中心面。

Claims (13)

  1. 上位側直流端子、中間電位端子および下位側直流端子の何れかの電位を選択して交流端子に出力する1相分の電力変換回路部であって、上位電位側の外側スイッチング素子および上位電位側のクランプ素子を有する第1の2素子入りパワーモジュール、上位電位側の内側スイッチング素子および下位電位側の内側スイッチング素子による第2の2素子入りパワーモジュール、下位電位側の外側スイッチング素子および下位電位側のクランプ素子を有する第3の2素子入りパワーモジュールを有する電力変換回路部を備え、
    前記第1ないし第3の2素子入りパワーモジュールのそれぞれは、一方の素子の上位側電位部に接続された第1電極、一方の素子の下位側電位部ともう一方の素子の上位側電位部との接続部に直接接続された第2電極、もう一方の素子の下位側電位部に接続された第3電極を有する同一構成の2素子入り3端子パワーモジュールであり、
    前記第1の2素子入りパワーモジュールの前記第1電極が前記上位側直流端子に接続され、前記第1の2素子入りパワーモジュールの前記第2電極と前記第2の2素子入りパワーモジュールの前記第1電極とが接続され、前記第1の2素子入りパワーモジュールの前記第3電極が前記中間電位端子に接続され、前記第3の2素子入りパワーモジュールの前記第1電極が前記中間電位端子に接続され、前記第2の2素子入りパワーモジュールの前記第2電極が前記交流端子に接続され、前記第2の2素子入りパワーモジュールの前記第3電極と前記第3の2素子入りパワーモジュールの前記第2電極とが接続され、前記第3の2素子入りパワーモジュールの前記第3電極が前記下位側直流端子に接続されることを特徴とする3レベル電力変換装置。
  2. 前記第1ないし第3の2素子入りパワーモジュールにおける前記第1ないし第3電極はモジュール筐体における一方の主面側に設けられ、
    前記第1電極および前記第3電極は前記モジュール筐体の長手方向における一方の端部側で当該長手方向に直交する方向に配列され、前記第2電極は前記モジュール筐体の長手方向におけるもう一方の端部側に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  3. 前記第1および第3の2素子入りパワーモジュールは、各モジュール筐体における長手側の側面同士が隣接し、かつ、各電極搭載面が同一方向を向くように配置され、
    前記第2の2素子入りパワーモジュールは、モジュール筐体における長手方向の中心線が前記第1の2素子入りパワーモジュールと前記第3の2素子入りパワーモジュールとの間の中心面に対して平行となるように配置されることを特徴とする請求項2に記載の3レベル電力変換装置。
  4. 前記第2の2素子入りパワーモジュールは、前記第2電極が前記中心面上に位置するように配置されることを特徴とする請求項3に記載の3レベル電力変換装置。
  5. 前記第2の2素子入りパワーモジュールは、前記第1電極および第3電極が前記中心面に対して面対称に配置されることを特徴とする請求項3に記載の3レベル電力変換装置。
  6. 前記第1の2素子入りパワーモジュールの前記第2電極と、前記第3の2素子入りパワーモジュールの前記第2電極とが前記中心面に直交する方向に並ぶように配置されることを特徴とする請求項3ないし請求項5の何れか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  7. 前記第2の2素子入りパワーモジュールは、モジュール筐体の前記第1および第3電極が設けられる側の側面が前記第1および第3の2素子入りパワーモジュールにおける前記第2電極が設けられる側の側面と隣接するように配置されることを特徴とする請求項3ないし請求項6の何れか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  8. 前記第2の2素子入りパワーモジュールの電極搭載面が、前記第1および第3の2素子入りパワーモジュールの電極搭載面に対向するように配置され、
    前記第2の2素子入りパワーモジュールにおける電極搭載面の裏面側から前記第1および第3の2素子入りパワーモジュールの電極搭載面を平面透視したときに、前記第1の2素子入りパワーモジュールの第1電極および第3電極と、前記第3の2素子入りパワーモジュールの第1電極および第3電極と、前記第2の2素子入りパワーモジュールの第2電極とが、前記中心面に直交する方向に並び、かつ、前記第1の2素子入りパワーモジュールの第2電極と、前記第3の2素子入りパワーモジュールの第2電極と、前記第2の2素子入りパワーモジュールの第1電極および第3電極とが、前記中心面に直交する方向に並ぶことを特徴とする請求項3ないし請求項6の何れか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  9. 前記第1ないし第3の2素子入りパワーモジュールを構成する素子がワイドバンドギャップ半導体にて形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8の何れか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いた半導体であることを特徴とする請求項9に記載の3レベル電力変換装置。
  11. 電力変換装置の電力変換回路部に適用可能に構成される2素子入りパワーモジュールであって、
    前記2素子入りパワーモジュールは、ダイオードとスイッチング素子とが逆並列に接続された第1および第2の素子対を有し、前記第1の素子対の上位側電位部に接続された第1電極と、前記第1の素子対の下位側電位部と前記第2の素子対の上位側電位部との接続部に接続された第2電極と、前記第2の素子対の下位側電位部に接続された第3電極と、
    を有して構成され、
    前記2素子入りパワーモジュールにおける前記第1ないし第3電極はモジュール筐体における一方の主面側に設けられるとともに複数の端子で構成され、
    前記第1電極および前記第3電極は前記モジュール筐体の長手方向における一方の端部側で当該長手方向に直交する方向に配列され、前記第2電極は前記モジュール筐体の長手方向におけるもう一方の端部側に配置され
    前記第1電極および前記第3電極の前記複数の端子は、それぞれ、前記モジュール筐体の長手方向に沿って配置され、前記第2電極の前記複数の端子は、前記モジュール筐体の長手方向に直交する方向に配列された
    ことを特徴とする2素子入りパワーモジュール。
  12. 前記第1の素子対と、前記第2の素子対とがワイドバンドギャップ半導体にて形成されていることを特徴とする請求項11に記載の2素子入りパワーモジュール。
  13. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いた半導体であることを特徴とする請求項12に記載の2素子入りパワーモジュール。
JP2014529236A 2012-08-10 2012-08-10 2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置 Active JP5813234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070561 WO2014024320A1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5813234B2 true JP5813234B2 (ja) 2015-11-17
JPWO2014024320A1 JPWO2014024320A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50067600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529236A Active JP5813234B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150222201A1 (ja)
EP (1) EP2884650B1 (ja)
JP (1) JP5813234B2 (ja)
CN (1) CN104521127B (ja)
BR (1) BR112015002722A2 (ja)
WO (1) WO2014024320A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161045A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置
US20160308458A1 (en) * 2013-12-24 2016-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN103986354B (zh) * 2014-05-23 2016-10-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 三电平整流器
JP6160780B2 (ja) * 2014-08-26 2017-07-12 富士電機株式会社 3レベル電力変換装置
EP3285389B1 (en) * 2015-04-13 2020-11-25 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion device and electric power system
US10124681B2 (en) * 2016-05-31 2018-11-13 Fuji Electric Co., Ltd. Railway vehicle power converter
USD954667S1 (en) 2017-01-13 2022-06-14 Wolfspeed, Inc. Power module
JP6804326B2 (ja) * 2017-02-14 2020-12-23 三菱電機株式会社 電力変換装置、太陽光パワーコンディショナーシステム、蓄電システム、無停電電源システム、風力発電システム、及びモータ駆動システム
JP6852445B2 (ja) * 2017-02-16 2021-03-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP6848073B2 (ja) * 2017-08-30 2021-03-24 三菱電機株式会社 主回路配線部材および電力変換装置
FR3073689B1 (fr) * 2017-11-10 2020-07-24 Commissariat Energie Atomique Module de commutation pour onduleur ou redresseur de tension
EP3547525A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-02 General Electric Technology GmbH Voltage source converter apparatus
USD903590S1 (en) 2018-09-12 2020-12-01 Cree Fayetteville, Inc. Power module
JP7283143B2 (ja) * 2019-03-12 2023-05-30 富士電機株式会社 電力変換装置
CN110649831B (zh) * 2019-05-10 2021-04-13 阳光电源股份有限公司 多电平逆变电路的关机封波控制方法及其应用装置
JP7283243B2 (ja) * 2019-06-13 2023-05-30 富士電機株式会社 電力変換装置
CN212324008U (zh) 2020-04-20 2021-01-08 阳光电源股份有限公司 一种逆变器及其功率单元和功率模块
CN112953260B (zh) * 2021-02-19 2024-05-14 阳光电源股份有限公司 一种逆变模组结构和逆变器
US11909302B2 (en) * 2021-03-12 2024-02-20 Ge Infrastructure Technology Llc Active neutral point clamped switch sequence for parasitic inductance control of a power conversion assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179203A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Electric Co Ltd 電力半導体素子モジュール駆動用回路とその構成方法
EP1443648A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-04 Abb Research Ltd. Umrichterschaltung zur Schaltung von drei Spannungsniveaus
JP2005065412A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置のスタック構造
JP2005176538A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yaskawa Electric Corp 中性点クランプ式電力変換器とその制御方法
JP2005287267A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2008075418A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corporation 3レベル電力変換装置
JP2009017642A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Medical Corp マルチレベルインバータ及びこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
US20110115532A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 General Electric Company Multilevel converter operation
JP2012039866A (ja) * 2011-11-04 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920393B2 (en) * 2007-06-01 2011-04-05 Drs Power & Control Technologies, Inc. Four pole neutral-point clamped three phase converter with low common mode voltage output
EP2456059B1 (en) * 2010-11-17 2018-05-23 ABB Schweiz AG Switching branch modul for a three-level converter and method for controlling that switching branch
JP5249365B2 (ja) * 2011-01-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2013161045A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179203A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Electric Co Ltd 電力半導体素子モジュール駆動用回路とその構成方法
EP1443648A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-04 Abb Research Ltd. Umrichterschaltung zur Schaltung von drei Spannungsniveaus
JP2005065412A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置のスタック構造
JP2005176538A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yaskawa Electric Corp 中性点クランプ式電力変換器とその制御方法
JP2005287267A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2008075418A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corporation 3レベル電力変換装置
JP2009017642A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Medical Corp マルチレベルインバータ及びこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
US20110115532A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 General Electric Company Multilevel converter operation
JP2012039866A (ja) * 2011-11-04 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2884650A4 (en) 2017-01-18
EP2884650A1 (en) 2015-06-17
CN104521127A (zh) 2015-04-15
EP2884650B1 (en) 2018-09-19
CN104521127B (zh) 2017-05-10
US20150222201A1 (en) 2015-08-06
BR112015002722A2 (pt) 2017-07-04
JPWO2014024320A1 (ja) 2016-07-21
WO2014024320A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813234B2 (ja) 2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置
JP5529347B2 (ja) 3レベル電力変換装置
AU2007232027B2 (en) Power conversion device and fabricating method for the same
US10186980B2 (en) Power conversion device with staggered power semiconductor modules
US10079552B2 (en) Power conversion device
JP6366612B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP6261769B2 (ja) 電力変換装置および電力用半導体モジュール
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
WO2016031295A1 (ja) 3レベル電力変換装置
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
US10199953B2 (en) Power conversion device
JP2014036509A (ja) 3レベル電力変換装置
JP7010167B2 (ja) 半導体装置
JP6234393B2 (ja) 電力用半導体装置および電力変換装置
JP2021185742A (ja) 電力変換装置
JP4842018B2 (ja) 電力変換装置
JP7077893B2 (ja) 半導体装置
JP2021184406A (ja) 電力用半導体モジュール
JP2006271131A (ja) 電力変換装置
JP2013240151A (ja) 電力変換装置
JP7113936B1 (ja) 電力用半導体モジュール
WO2023199639A1 (ja) 半導体装置
JP2021061692A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250