JP5808527B2 - 有用物質製造方法 - Google Patents

有用物質製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5808527B2
JP5808527B2 JP2010090255A JP2010090255A JP5808527B2 JP 5808527 B2 JP5808527 B2 JP 5808527B2 JP 2010090255 A JP2010090255 A JP 2010090255A JP 2010090255 A JP2010090255 A JP 2010090255A JP 5808527 B2 JP5808527 B2 JP 5808527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
surfactant
culture
acid
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010090255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217671A (ja
Inventor
芳充 柳原
芳充 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010090255A priority Critical patent/JP5808527B2/ja
Publication of JP2011217671A publication Critical patent/JP2011217671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808527B2 publication Critical patent/JP5808527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、有用物質の製造方法に関する。詳しくは、界面活性剤と細菌とを同時に存在させる事により有用物質を分泌生産させる有用物質の製造方法に関する。
細菌は、アミノ酸、タンパク質等の有用物質を製造するために広く利用されている。有用物質生産に用いる細菌として、大腸菌が多用されており、遺伝子工学技術の進展に伴って医薬上・産業上有用なタンパク質の遺伝子を大腸菌に導入して有用タンパク質を効率的に製造する技術が知られている。
通常、大腸菌を用いてタンパク質を発現した場合、目的タンパク質を抽出するために、超音波、高圧ホモジナイザー、フレンチプレス等の物理的破砕法が用いられている。しかし、これらの物理的破砕法はタンパク質を取り出す際、大腸菌の細胞内に存在する目的のタンパク質以外の物質も大量に混入するため、純度が低下するという問題がある。
この問題を解決する有用物質の生産方法として、有用物質を分泌生産する方法が知られている。有用物質の分泌生産は、目的の有用物質を高純度で獲得する目的でも、高い生産性を達成する目的でも有効である。
有用物質の分泌生産において、界面活性剤を用いる方法が知られている。例えば、グルタミン酸の生産では、界面活性剤の一種であるポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテートが用いられている(特許文献1)。また、セルラーゼ等のタンパク質の生産においても界面活性剤が用いられている(非特許文献1)。
分泌生産を行う際、高い生産性を持続でき、生産時間を長くすることが生産性の向上につながる。しかし、高い生産性を持続させるために必要な因子については知られていない。
国際公開第99/07853号パンフレット
バイオインダストリー協会発酵と代謝研究会編集、「発酵ハンドブック」、共立出版、2001年7月、253頁
本発明が解決しようとする課題は、界面活性剤を用いる有用物質の分泌生産方法において、細菌の分泌生産を高い状態で持続する培養方法を提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記(a)及び(b)の工程を含む有用物質の細胞外分泌生産方法であって、工程(a)に要する時間の10%以上の時間の間、工程(a)における培養液中のタンパク質濃度が15〜500g/Lであり、有用物質がペプチド又はタンパク質であり、有用物質を生産する細菌が大腸菌であり、界面活性剤(B)が両性界面活性剤(B1)又はアニオン性界面活性剤(B2)である有用物質製造方法である。
工程(a):有用物質を生産する細菌を培養する培養液と界面活性剤(B)とを同時に存在させて有用物質を細胞外に分泌させる工程。
工程(b):細菌と、培養液及び有用物質とを分離する工程。
本発明は以下の効果を奏する。
界面活性剤を用いる有用物質の分泌生産過程で本発明の培養方法を用いることで、有用物質の生産量を増大させる事が出来る。
本発明における細菌として、以下に例を挙げるがこれらに限定するものではない。細菌には、真正細菌及び古細菌が含まれる。真正細菌には、グラム陰性菌及びグラム陽性菌が含まれる。グラム陰性細菌としては、エシェリチア属菌(Escherichia)、サーマス属菌(Thermus)、リゾビウム属菌(Rhizobium)、シュードモナス属菌(Pseudomonas)、シュワネラ属菌(Shewanella)、ビブリオ属菌(Vibrio)、サルモネラ属菌(Salmonella)、アセトバクター属(Acetobacter属)、シネコシスティス属(Synechocystis属)等が挙げられる。グラム陽性菌としては、バチルス属(Bacillus属)、ストレプトマイセス属(Streptmyces属)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium属)、ブレビバチルス属(Brevibacillus属)、ビフィドバクテリウム属 (Bifidobacterium属)、ラクトコッカス属 (Lactococcus属)、エンテロコッカス属 (Enterococcus属)、ペディオコッカス属(Pediococcus属)、リューコノストック属 (Leuconostoc属)、ストレプトマイセス属(Streptomyces属)等が挙げられる。 また、用いる細菌は特定の遺伝子欠損又は遺伝子の過剰発現をしていても良い。
これらのうち、有用物質の生産性の観点から、エシェリチア属菌が好ましく、さらに好ましくは大腸菌である。
本発明における有用物質は、特に限定されないが、組み換えタンパク質(酵素、ホルモンタンパク質、抗体及びペプチド等)、オリゴ糖及び核酸等が含まれる。
組み換えタンパク質としては、酵素{酸化還元酵素(コレステロールオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ及びペルオキシダーゼ等)、加水分解酵素(リゾチーム、プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、アルカリプロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ及びグルコアミラーゼ等)、異性化酵素(グルコースイソメラーゼ等)、転移酵素(アシルトランスフェラーゼ及びスルホトランスフェラーゼ等)、合成酵素(脂肪酸シンターゼ、リン酸シンターゼ及びクエン酸シンターゼ等)及び脱離酵素(ペクチンリアーゼ等)等}、ホルモンタンパク質{骨形成因子(BMP)、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターロイキン1〜12、成長ホルモン、エリスロポエチン、インスリン、顆粒状コロニー刺激因子(G−CSF)、組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)、ナトリウム利尿ペプチド、血液凝固第VIII因子、ソマトメジン、グルカゴン、成長ホルモン放出因子、血清アルブミン及びカルシトニン等}、抗体{1本鎖抗体、IgGラージサブユニット、IgGスモールサブユニット等}、抗原タンパク質{B型肝炎表面抗原等}、機能性タンパク質{プロネクチン(登録商標)等}、蛍光タンパク質(GFP等)、発光タンパク質(ルシェラーゼ等)等が挙げられる。ペプチドとしては、特にアミノ酸組成を限定するものではなく、ジペプチド及びトリペプチド等が挙げられる。
オリゴ糖としては、スクロース、ラクトース、トレハロース、マルトース、ラフィノース、パノース、シクロデキストリン、ガラクトオリゴ糖及びフラクトオリゴ糖等が挙げられる。
核酸としては、イノシン一リン酸、アデノシン一リン酸及びグアノシン一リン酸等が挙げられる。
これらの有用物質のうち、有用物質の生産性の観点から、ペプチド及びタンパク質が好ましく、さらに好ましくは組み換えタンパク質であり、次にさらに好ましくは酵素、一本鎖抗体、ホルモンタンパク質及び抗原タンパク質である。
本発明において界面活性剤(B)は、両性界面活性剤(B1)、アニオン性界面活性剤(B2)ノニオン性界面活性剤(B3)及びカチオン性活性剤(B4)が含まれる。
両性界面活性剤(B1)としては、カルボン酸塩型両性界面活性剤(B1−1)、硫酸エステル塩型両性界面活性剤(B1−2)、スルホン酸塩型両性界面活性剤(B1−3)及びリン酸エステル塩型両性界面活性剤(B1−4)が含まれる。
カルボン酸塩型両性界面活性剤(B1−1)は、アミノ酸型両性界面活性剤(B1−1−1)、ベタイン型両性界面活性剤(B1−1−2)及びイミダゾリン型両性界面活性剤(B1−1−3)等が挙げられる。
アミノ酸型両性界面活性剤(B1−1−1)は、分子内にアミノ基とカルボキシル基を有する両性界面活性剤であり、下記一般式(1)で示される化合物等が挙げられる。
[R−NH−(CH2n−COO]mM (1)
一般式(1)中、Rは炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。nは1又は2の整数である。mは1又は2の整数である。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム(アミン及びアルカノールアミン等由来のカチオンを含む)及び第4級アンモニウム等の1価又は2価のカチオンである。
また、(B1−1−1)は、アルキルアミノプロピオン酸型両性界面活性剤(コカミノプロピオン酸ナトリウム、ステアリルアミノプロピオン酸ナトリウム及びラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等);アルキルアミノ酢酸型両性界面活性剤(ラウリルアミノ酢酸ナトリウム等)及びN−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等が挙げられる。
ベタイン型両性界面活性剤(B1−1−2)は、分子内に第4級アンモニウム塩型のカチオン部分とカルボン酸型のアニオン部分を持っている両性界面活性剤であり、下記一般式(2)で示されるもの等のアルキルジメチルベタイン(ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン及びラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等)、アミドベタイン(ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン及びラウリン酸アミドプロピルベタイン等)及びアルキルジヒドロキシアルキルベタイン(ラウリルジヒドロキシエチルベタイン等)等が挙げられる。
R−N+(CH32−CH2COO- (2)
一般式(2)中、Rは炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。
イミダゾリン型両性界面活性剤(B1−1−3)としては、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
その他の両性界面活性剤としては、ナトリウムラウロイルグリシン、ナトリウムラウリルジアミノエチルグリシン、ラウリルジアミノエチルグリシン塩酸塩及びジオクチルジアミノエチルグリシン塩酸塩等のグリシン型両性界面活性剤;ペンタデシルスルホタウリン等のスルホベタイン型両性界面活性剤;コールアミドプロピルジメチルアンモニオプロパンスルホン酸(CHAPS)、コールアミドプロピルジメチルアンモニオ2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(CHAPSO);ラウリルジメチルアミンオキサイド等のアルキルアミンオキサイド型両性界面活性剤等が含まれる。
アニオン性界面活性剤(B2)としては、エーテルカルボン酸(B2−1)及びその塩、硫酸エステル(B2−2)又はその塩、エーテル硫酸エステル(B2−3)及びその塩、スルホン酸塩(B2−4)、スルホコハク酸塩(B2−5)、リン酸エステル(B2−6)及びその塩、エーテルリン酸エステル(B2−7)及びその塩、脂肪酸塩(B2−8)、アシル化アミノ酸塩並びに天然由来のカルボン酸及びその塩(ケノデオキシコール酸、コール酸及びデオキシコール酸等)等が挙げられる。
エーテルカルボン酸(B2−1)又はその塩としては炭素数8〜24の炭化水素基を有するエーテルカルボン酸及びその塩が含まれ、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレンオクチルエーテル酢酸ナトリウム塩及びラウリルグリコール酢酸ナトリウム塩等が挙げられる。
硫酸エステル(B2−2)及びその塩としては、炭素数8〜24の炭化水素基を有する硫酸エステル及びその塩が含まれ、ラウリル硫酸ナトリウム塩及びラウリル硫酸トリエタノールアミン塩等が挙げられる。
エーテル硫酸エステル(B2−3)及びその塩としては、炭素数8〜24の炭化水素基を有するエーテル硫酸エステル及びその塩が含まれ、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩及びポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン塩等が挙げられる。
スルホン酸塩(B2−4)としては、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩及びナフタレンスルホン酸ナトリウム塩等が挙げられる。
スルホコハク酸塩(B2−5)としては、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸二ナトリウム塩、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム塩及びスルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノールアミド二ナトリウム塩等が挙げられる。
リン酸エステル(B2−6)としては、オクチルリン酸二ナトリウム塩及びラウリルリン酸二ナトリウム塩等が挙げられる。
エーテルリン酸エステル(B2−7)としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテルリン酸二ナトリウム塩及びポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸二ナトリウム塩等が挙げられる。
脂肪酸塩(B2−8)としては、オクチル酸ナトリウム塩、ラウリル酸ナトリウム塩及びステアリン酸ナトリウム塩等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤(B3)としては、高級アルコールアルキレンオキサイド(以下、AOと略記)付加物(B3−1)、アルキルフェノールAO付加物(B3−2)、脂肪酸AO付加物(B3−3)及び多価アルコール型ノニオン性界面活性剤(B3−4)等が含まれる。
高級アルコールAO付加物(B3−1)としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが含まれ、アルキルエーテル炭素数8〜24の高級アルコール(デシルアルコール、ドデシルアルコール、ヤシ油アルキルアルコール、オクタデシルアルコール及びオレイルアルコール等)のエチレンオキサイド(以下、EOと略記)1〜20モル及び/又はプロピレンオキサイド(以下、POと略記)1〜20モル付加物(ブロック付加物及び/又はランダム付加物を含む。以下同様)等が挙げられる。
アルキルフェノールAO付加物(B3−2)としては、炭素数6〜24のアルキル基を有するアルキルフェノールのAO付加物が含まれ、オクチルフェノールのEO1〜20モル及び/又はPO1〜20モル付加物並びにノニルフェノールのEO1〜20モル及び/又はPO1〜20モル付加物等が挙げられる。また、TRITON(登録商標)X−114、igepal(登録商標)CA−520及びigepal(登録商標)CA−630等が市場から容易に入手できる。
脂肪酸AO付加物(B3−3)としては、炭素数8〜24の脂肪酸(デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びヤシ油脂肪酸等)のEO1〜20モル及び/又はPO1〜20モル付加物が含まれ、オレイン酸EO9モル付加物、ジオレイン酸EO12モル付加物、ジオレイン酸EO20モル付加物及びステアリン酸EO9モル付加物等が挙げられる。
多価アルコール型ノニオン性界面活性剤(B3−4)としては、炭素数3〜36の2〜8価の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビット及びソルビタン等)のEO及び/又はPO付加物;前記多価アルコールの脂肪酸エステル及びそのEO付加物、並びに、砂糖の脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド(ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド等)及びこれらのAO付加物が含まれ、ソルビタンテトラオレイン酸エステルEO付加物及びソルビタンヘキサオレイン酸エステルEO付加物等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤(B4)としては、アミン塩型カチオン性界面活性剤(B4−1)及び第4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤(B4−2)等が挙げられる。
アミン塩型カチオン性界面活性剤(B4−1)としては、ラウリルアミン、ステアリルアミン、トリエタノールアミンモノステアリン酸エステル、ステアラミドエチルジエチルアミン、ステアリン酸とアミノエチルエタノールアミンの縮合物にさらに尿素を縮合させたもの、硬化牛脂アミン及びロジンアミン等のギ酸、酢酸及び塩酸等の酸中和物が挙げられる。
第4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤(B4−2)としては、ステアラミドメチルピリジニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルラウリルジメチルアンモニウムクロライド及びセチルピリジニウムブロマイド等があげられる。
界面活性剤(B)としては、分泌効率の観点から、カルボン酸塩型両性界面活性剤(B1−1)、エーテルカルボン酸(B2−1)、スルホン酸塩(B2−4)、高級アルコールAO付加物(B3−1)及び多価アルコール型ノニオン性界面活性剤(B3−4)が好ましく、さらに好ましくはラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、コカミノプロピオン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム塩、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドである。
本発明において界面活性剤(B)は、使用に当たっては、界面活性剤(B)をそのまま使用してもよいし、必要により水と混合して、水性希釈液(水溶液状又は水分散液状)として用いることができる。
水性希釈液における、界面活性剤(B)の合計濃度は、対象となる細菌、生理活性物質の種類及び分泌方法の種類によって適宜選択されるが、有用物質の分泌性及びハンドリング性の観点から、水性希釈液の重量を基準として、0.1〜99重量%が好ましく、さらに好ましくは1〜50重量%である。
後述する工程(a)における培養液に含まれる界面活性剤(B)の使用量(重量%)は、対象となる細菌、生産される有用物質の種類及び分泌方法の種類によって適宜選択されるが、培養液の重量を基準として、分泌効率及びタンパク質の変性のさせにくさの観点から、0.0001〜10が好ましく、さらに好ましくは0.005〜10、次にさらに好ましくは0.01〜5である。
界面活性剤(B)はあらかじめ培養液と混合して使用する以外に、細菌を懸濁させた培養液に後から添加しても良い。培養液との混合は、4℃〜99℃で培養液に界面活性剤(B)を添加し、撹拌羽根又はスターラー等で撹拌することで行うことができる。後から混合する際は、撹拌羽根等で撹拌しながら添加することで行うことができる。
界面活性剤(B)の使用にあたっては、上記界面活性剤(B)を単独で用いる以外に、数種類を混合して用いても良い。
本発明の有用物質製造方法は、下記(a)及び(b)の工程を含んでなる。
工程(a):有用物質を生産する細菌を培養する培養液と界面活性剤(B)とを同時に存在させて有用物質を細胞外に分泌させる工程。
工程(b):細菌と、培養液及び有用物質とを分離する工程。
上記工程(a)の開始時点は、培養液中に培養されている細菌と界面活性剤(B)との両方が含まれた時点である。また、工程(a)は、工程(b)の開始により終了する。
本発明の有用物質の細胞外分泌生産方法において、培養液とは、細菌が増殖するための成分を含有する液体である。
培養液中には、水、炭素源及び窒素源等が含まれる。炭素源としては、細菌がATP(アデノシン三リン酸)を合成できなおかつ代謝により同化できる物であり、グルコース等の糖、脂質及びタンパク質等が挙げられる。窒素源としては、細菌がタンパク質や核酸の生合成に用いることができる物であり、タンパク質、アミノ酸、アンモニア及び尿素等が挙げられる。
工程(a)における培養液中のタンパク質濃度は、培養液中にタンパク質を加え、その量を調整することで容易に調製できる。
培養液中に加えるタンパク質としては、ポリペプトン、バクトトリプトン、ラクトアルブミン、大豆フレーク、酵母エキス、肉エキス、血液、血清、コーンスティープリカー、ホエー、ピーナッツミル、綿実ミル、カゼイン、ゼラチン、魚粉及びこれらの分解物であるタンパク質が挙げられる。
培養液中に加えるタンパク質としては、有用物質の生産性向上の観点から、ポリペプトン、バクトトリプトン、ラクトアルブミン、肉エキス、ホエー及びカゼインが好ましく、さらに好ましくはラクトアルブミン、ホエー及びカゼインである。
本発明の有用物質の細胞外分泌生産方法において、工程(a)に要する時間の10%以上の時間の間、工程(a)における培養液中のタンパク質濃度は、15〜500g/Lである。タンパク質濃度は、培養液の体積を基準として15〜500g/Lであり、生産量増大の観点から、好ましくは20〜200g/Lであり、さらに好ましくは25〜150g/Lである。タンパク質濃度が15g/L未満では組み換えタンパク質の生産効率が悪くなり、500g/Lを超えると菌の増殖もしくは生存に悪影響を及ぼす。
本発明におけるタンパク質濃度は、BCA法を用いてBSAを検量線として測定した値である。
上記工程(a)に要する時間のうち、タンパク質濃度が上記の範囲内である時間は、10%以上であり、生産量増大の観点から50%〜100%が好ましく、さらに好ましくは80%〜100%である。工程(a)に要する時間の10%未満である場合、組み換えタンパク質の生産量低下を招く。
上記工程(b)は、細菌と培養液及び有用物質とを分離する工程である。分離する方法としては、例えば、連続遠心機の使用やホロファイバー、フィルタープレスなど膜を用いて細菌と培養液及び有用物質とを分離する方法が一般的であり、本発明においても用いることができる。
本発明の有用物質製造方法において、工程(a)及び(b)は複数回交互に繰り返しても良い。工程(a)及び(b)を複数回交互に繰り返す場合は、いずれかの工程(a)において、当該工程(a)に要する時間の10%以上の時間の間、当該工程(a)における培養液中のタンパク質濃度が15〜500g/Lを満たせば良く、全ての工程(a)において満たすのが好ましい。
以下に細菌を使用する有用物質の生産方法の一例を示す。
(i)遺伝子組み換え
(i−1)目的タンパク質を発現している細胞からメッセンジャーRNA(mRNA)を分離し、該mRNAから単鎖のcDNAを、次に二重鎖DNAを合成し、DNAをファージ又はプラスミドに組み込む。もしくは、ゲノムDNA上の有用遺伝子を直接PCR(Polymerase Chain Reaction)等の方法で増幅し、該DNAをファージ又はプラスミドに組み込む。
(i−2)得られた組み換えファージ又はプラスミドで宿主を形質転換し、培養後、目的タンパク質遺伝子の一部をコードするDNAプローブとのハイブリダイゼーション、あるいは抗体を用いたイムノアッセイ法により目的とするDNAを含有するファージあるいはプラスミドを単離する。
(i−3)その組み換えファージDNA又はプラスミドから目的とするクローン化DNAを切りだし、該クローン化DNA又はその一部を発現ベクター中のプロモーターの下流に連結することによって製造することができる。内膜を移行させるシグナル配列(ペリプラズム間隙に目的物質を発現させるシグナル配列)をコードするDNAを同時に連結することもできる。
上記のプラスミドの例としては、pUC19などのpUCシリーズ、pET−22bなどのpETシリーズ、pBADシリーズ、pBR322などが挙げられる。
(ii)培養
(ii−1)有用物質生産用細菌を発現ベクターで形質転換し培養する。培養は寒天培地上で通常15〜43℃で3〜72時間行う。
(ii−2)培養に用いる培養液を121℃、20分間オートクレーブ滅菌を行い、ここに寒天培地に培養した組み換え細菌を植菌し本培養を開始する。本培養は、通常15〜43℃で12〜72時間行う。本工程で界面活性剤(B)を添加する。培養の始めから界面活性剤(B)を使用する場合は、(B)と培養液を混合し均一化したものを、培養液として用いる。培養を開始した後(B)を使用する場合は、培養開始直後から培養開始後72時間後までの間に界面活性剤(B)を加えて培養を5〜100時間継続する。
本培養において、培養の始めから(B)を使用する場合は本培養は工程(a)を指し、培養を開始した後(B)を使用する場合は(B)を加えた時点からが工程(a)である。
工程(a)においてタンパク質濃度を測定する。細菌と界面活性剤(B)の両方が含まれた時点及びその時点から、0.5〜12時間おきにサンプリングし、タンパク質濃度を測定し、縦軸をタンパク質濃度、横軸を時間としてグラフを描き、タンパク質濃度が上記の濃度である時間の割合を確認する。タンパク質濃度は、タンパク質又は培養液を加え、その量を調整することで調製する。
(ii−2)において、細菌の濃度は1〜1013細胞/mlが好ましく、さらに好ましくは102〜1011細胞/mlである。
(ii−2)において、界面活性剤(B)の使用量(重量%)は、上記の通りである。
(iii)精製
(iii−1)遠心分離、中空糸分離、ろ過等により細菌と培養液及び有用物質とに分離される。
(iii−2)有用物質及び培養液は、さらにイオン交換カラム、ゲルろ過カラム、疎水カラム、アフィニティカラム及び限外カラム等のカラム処理を繰り返し、エタノール沈殿、硫酸アンモニウム沈殿及びポリエチレングリコール沈殿等の沈殿処理を必要に応じ適宜おこなうにことよって有用物質と培養液に分離精製される。
(iii−1)で分離された細菌は、その後、培養釜に戻し、新たに培養液を供給することにより、さらに培養することができる。その培養液等をさらに(iii)の工程に供し精製、培養を繰り返すことにより、有用物質の連続生産を行うことができる。
上記の(iii)の有用物質の分離・取り出し工程におけるカラムクロマトグラフィーに使用される充填剤としては、シリカ、デキストラン、アガロース、セルロース、アクリルアミド及びビニルポリマー等が挙げられ、市販品ではSephadexシリーズ、Sephacrylシリーズ、Sepharoseシリーズ(以上、Pharmacia社)、Bio−Gelシリーズ(Bio−Rad社)等があり入手可能である。
上記の(iii)の菌体や有用物質の分離・取り出し工程における膜としては、中空糸型の分離装置、平膜型の膜分離装置などが挙げられる。市販品としては、CFP−2−E−55などCFPシリーズ(GE社)、UFP−10−E−65などUFPシリーズ(GE社)、MFシリーズ(Millipore社)、UFシリーズ(Millipore社)等が入手可能である。
本発明の生産方法で得られる有用物質は、従来よりも純度が高い。また生産性に優れているので高い収量を得ることができる。
以下の実施例、比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<製造例1>
プライマー1と2(表1)を用いてPCR法によりBacillus licheniformisのsubtilisin Carlsberg遺伝子を増幅した。PCR増幅断片を制限酵素NcoIとBamHIで処理後、pET−22bプラスミド(Novagen社)のNcoI制限酵素サイトとBamHI制限酵素サイトに結合した。その後、BL21(DE3)大腸菌株(Novagen社)へ形質転換を行い、プロテアーゼを発現する大腸菌(α)を作成した。
<製造例2>
プライマー3と4(表1)を用いてPCR法によりBacillus licheniformisのbglC遺伝子を増幅した。PCR増幅断片を制限酵素NcoIとBamHIで処理後、pET−22bプラスミド(Novagen社)のNcoI制限酵素サイトとBamHI制限酵素サイトに結合した。その後、BL21(DE3)大腸菌株(Novagen社)へ形質転換を行い、セルラーゼを発現する大腸菌(β)を作成した。
<製造例3>
プライマー5と6(表1)を用いてPCR法によりThermomyces lanuginosusのlip遺伝子を増幅した。PCR増幅断片を制限酵素NcoIとBamHIで処理後、pET−22bプラスミド(Novagen社)のNcoI制限酵素サイトとBamHI制限酵素サイトに結合した。その後、BL21(DE3)大腸菌株(Novagen社)へ形質転換を行い、リパーゼを発現する大腸菌(γ)を作成した。
<製造例4>
プライマー7と8(表1)を用いてPCR法によりBacillus licheniformisのamyK遺伝子を増幅した。PCR増幅断片を制限酵素NcoIとEcoRIで処理後、pET−22bプラスミド(Novagen社)のNcoI制限酵素サイトとEcoRI制限酵素サイトに結合した。その後、BL21(DE3)大腸菌株(Novagen社)へ形質転換を行い、アミラーゼを発現する大腸菌(δ)を作成した。
Figure 0005808527
<比較例1〜4>
大腸菌(α)〜(δ)をLB培養液(バクトトリプトン10g/L、イーストエキストラクト5g/L、NaCl10g/L、アンピシリン100mg/L)10mlに白金耳で植菌して37℃で一夜振とう培養を行った。この培養液を100mg/L アンピシリンを含有するTB培養液(Difco社)200mlに植菌し37℃で培養を行った。培養液の濁度が2.0になったときに、0.1mMになるようにIPTGを添加し、0.3重量%になるようにポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム塩(三洋化成工業(株)製、商品名「ビューライトLCA−25N」)を添加した。その後もさらに培養を継続し、1時間おきに15mlずつサンプリングを行い、遠心分離を行い上清を回収し、生産した組み換えタンパク質の量はSDS−PAGE法により定量を行い、培養液中のタンパク質濃度はBCA法(Micro BCA Protein Assay Kit(PIERCE社))により定量を行った。生産したタンパク質を定量した結果は、比較例1〜4の定量値を1.00とし、実施例1〜10の結果を、比較例1〜4の定量値を基準とする相対値で示した。結果を表2〜4にまとめた。
<実施例1〜3>
比較例1において、LB培地で終夜培養を行った大腸菌(α)をTB培養液に植菌する前のTB培養液にラクトアルブミンを加えた事以外は比較例1と同様にして培養し、比較例1と同様の方法を用いて評価をおこなった。培養液中のタンパク質濃度及びプロテアーゼ量の比較例1との定量値を基準とする相対値の結果を表2にまとめた。
<実施例4>
比較例1において、LB培地で一夜培養を行った大腸菌(α)をTB培養液に植菌する前のTB培養液に肉エキス(和光純薬工業製)を加えた事以外は比較例1と同様にして培養し、比較例1と同様の方法を用いて評価をおこなった。培養液中のタンパク質濃度及びプロテアーゼ量の比較例1との定量値を基準とする相対値の結果を表2にまとめた。
<実施例5>
比較例1において、LB培地で一夜培養を行った大腸菌(α)をTB培養液に植菌する前のTB培養液にポリペプトン(日本製薬製)を加えた事以外は比較例1と同様にして培養し、比較例1と同様の方法を用いて評価をおこなった。培養液中のタンパク質濃度及びプロテアーゼ量の比較例1との定量値を基準とする相対値の結果を表2にまとめた。
<実施例6>
比較例1において、LB培地で一夜培養を行った大腸菌(α)をTB培養液に植菌する前のTB培養液に大豆タンパク質(和光純薬工業製)を加えた事以外は比較例1と同様にして培養し、比較例1と同様の方法を用いて評価をおこなった。培養液中のタンパク質濃度及びプロテアーゼ量の比較例1との定量値を基準とする相対値の結果を表2にまとめた。
Figure 0005808527
<実施例7〜8>
比較例2において、LB培地で一夜培養を行った大腸菌(β)をTB培養液に植菌する前のTB培養液にラクトアルブミン(和光純薬工業製)を加えた事以外は比較例2と同様にして培養し、比較例2と同様の方法を用いて評価をおこなった。培養液中のタンパク質濃度及びセルラーゼ量の比較例2との定量値を基準とする相対値の結果を表3にまとめた。
Figure 0005808527
<実施例9>
比較例3において、LB培地で一夜培養を行った大腸菌(γ)をTB培養液に植菌する前のTB培養液にラクトアルブミンを加えた事以外は比較例3と同様にして培養し、比較例3と同様の方法を用いて評価をおこなった。培養液中のタンパク質濃度及びリパーゼ量の比較例3との定量値を基準とする相対値の結果を表4にまとめた。
Figure 0005808527
<実施例10>
比較例4において、LB培地で一夜培養を行った大腸菌(δ)をTB培養液に植菌する前のTB培養液にラクトアルブミンを加えた事以外は比較例4と同様にして培養し、比較例4と同様の方法を用いて評価をおこなった。培養液中のタンパク質濃度及びアミラーゼ量の比較例4との定量値を基準とする相対値の結果を表5にまとめた。
Figure 0005808527
<製造例5>
pET−22bプラスミド(Novagen社)を、BL21(DE3)大腸菌株(Novagen社)へ形質転換を行い、ペプチドを発現する大腸菌(ε)を作成した。
<比較例5>
大腸菌(ε)をLB培養液(バクトトリプトン10g/L、イーストエキストラクト5g/L、NaCl10g/L、アンピシリン100mg/L)10mlに白金耳で植菌して37℃で一夜振とう培養を行った。この培養液を100mg/L アンピシリンを含有するTB培養液(Difco社)200mlに植菌し37℃で培養を行った。培養液の濁度が2.0になったときに、0.1mMになるようにIPTGを添加し、0.3重量%になるようにTritonX−100を添加した。その後もさらに培養を継続し、1時間おきに15mlずつサンプリングを行い、遠心分離を行い上清を回収し、生産したペプチドの量はウエスタンブロット法により抗Hisタグ抗体を用いて定量を行い、培養液中のタンパク質濃度はBCA法(Micro BCA Protein Assay Kit(PIERCE社))により定量を行った。生産したペプチドを定量した結果は、比較例5の定量値を1.00とし、実施例11の結果は、比較例5の定量値を基準とする相対値で示した。結果を表6にまとめた。
<実施例11>
集菌した大腸菌(ε)を用いたこと以外は実施例1と同様に行い、比較例5の定量値を基準とする相対値を算出し、結果を表6にまとめた。
Figure 0005808527
<比較例6>
製造例2で得た大腸菌(β)の終夜培養液10mlを作製し、250ml培養液(TB培養液(Difco社)、0.7重量%硫酸アンモニウム、0.05重量%クエン酸2アンモニウム、1mM硫酸マグネシウム)に植菌し1L微生物培養装置(エイブル社)を用いてpH7.0、37℃で維持したまま培養を行った。培養開始3時間後に、1M IPTGを0.75mlと0.3重量%になるようにヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン(三洋化成工業(株)製、商品名「レボン2000」)を加えた。培養開始8時間後から、50%グリセリンを2ml/時間の速度で滴下して、12時間おきに15mlずつサンプリングを行い、遠心分離を行い上清を回収し、生産したセルラーゼの量は60時間目に回収したサンプルをSDS−PAGEにより解析してバンドの定量を行い、培養液中のタンパク質濃度はBCA法(Micro BCA Protein Assay Kit(PIERCE社))により定量を行った。生産したセルラーゼを定量した結果は、比較例6の定量値を1.00とし、実施例12及び13の結果は、比較例6の定量値を基準とする相対値で示した。結果を表7にまとめた。
<実施例12、実施例13>
微生物培養装置中の培養液に培養開始時からラクトアルブミンを加えていたこと以外は、比較例6と同様に行い、比較例6の定量値を基準とする相対値を算出し表7にまとめた。
Figure 0005808527
表2〜6から、本発明の方法を用いた実施例1〜11は、それぞれ対応する比較例で生産した有用物質の定量値を基準とする相対値が1よりも大きいことから、培養液中のタンパク質濃度を15g/L以上に保つことで有用物質の生産量が増大することが分かる。
表7の培養時間が長時間(60時間)の場合も同様に、本発明の方法を用いた実施例12及び13は、培養液中のタンパク質濃度を15g/L以上にすることで、比較例6よりも有用物質の生産量が増大することが分かる。さらに、培養液中のタンパク質濃度を15g/L以上で長時間保つ方が有用物質の生産量が増大することが分かる。
本発明の有用物質の製造方法は、タンパク質などの有用物質を生産する際に使用できる。タンパク質としては酵素、ホルモンタンパク質、抗体、ワクチン及びペプチド等が挙げられる。また、細菌のペリプラズム画分の抽出試薬としても使用できる。さらに、本発明の方法を用いてプロテアーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、マンナナーゼ、グルコースオキシダーゼ等を生産することが可能で、洗剤用途、繊維加工用途、紙加工用途、食品用途、バイオ燃料生産用途、酵素変換用途、飼料用途、化粧品用途、遺伝子工学用途、診断薬用途、医薬品用途などで用いることが可能である。

Claims (1)

  1. 下記(a)及び(b)の工程を含む有用物質の細胞外分泌生産方法であって、工程(a)に要する時間の10%以上の時間の間、工程(a)における培養液中のタンパク質濃度が15〜500g/Lであり、有用物質がペプチド又はタンパク質であり、有用物質を生産する細菌が大腸菌であり、界面活性剤(B)が両性界面活性剤(B1)又はエーテルカルボン酸(B2−1)及びその塩であるアニオン性界面活性剤(B2)である有用物質製造方法。
    工程(a):有用物質を生産する細菌を培養する培養液と界面活性剤(B)とを同時に存在させて有用物質を細胞外に分泌させる工程。
    工程(b):細菌と、培養液及び有用物質とを分離する工程。
JP2010090255A 2010-04-09 2010-04-09 有用物質製造方法 Active JP5808527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090255A JP5808527B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 有用物質製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090255A JP5808527B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 有用物質製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217671A JP2011217671A (ja) 2011-11-04
JP5808527B2 true JP5808527B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=45035444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090255A Active JP5808527B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 有用物質製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5808527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023356A (ja) * 2016-08-04 2018-02-15 三洋化成工業株式会社 有用物質の生産方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626694A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd カビ類または藻類による脂質製造方法
JPS6248393A (ja) * 1985-08-24 1987-03-03 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
JPH119296A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP2899693B1 (ja) * 1998-03-16 1999-06-02 農林水産省 野菜・茶業試験場長 大腸菌用選択培地
FR2780416B1 (fr) * 1998-06-10 2002-12-20 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procede industriel de production de proteines heterologues chez e. coli et souches utiles pour le procede
JP3635638B2 (ja) * 2000-09-29 2005-04-06 昭和電工株式会社 サーファクチンの製造法
WO2006085535A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Kaneka Corporation テトラヒドロビオプテリン生合成酵素を用いたビオプテリン類の製造方法
MX2008016269A (es) * 2006-06-21 2009-06-08 Wyeth Corp Fermentacion y purificacion de cromoproteinas actinomadura y especies relacionadas.
JP5469314B2 (ja) * 2008-06-17 2014-04-16 東海染工株式会社 バクテリアセルロースの生産方法
DK2436773T3 (en) * 2009-05-29 2015-03-23 Sanyo Chemical Ind Ltd A process for the production of useful substance and surfactant for use in the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217671A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764057B2 (ja) 有用物質生産方法及びこの生産方法で使用される界面活性剤
JP5049264B2 (ja) pH操作によるストレプトコッカス・ニューモニエ多糖からの混入物の分離
JP6728294B2 (ja) たんぱく質精製の新規な方法
JP2010233513A (ja) 培地添加剤
JP5438259B2 (ja) カンジダ・アンタークティカ由来リパーゼbを細胞表層に提示する酵母
JP5808527B2 (ja) 有用物質製造方法
JP5808529B2 (ja) 有用物質生産方法
JP5808526B2 (ja) 有用物質製造方法
JP5808530B2 (ja) 有用物質生産方法
JP2015091227A (ja) 有用物質の生産方法
JP2022140734A (ja) 有用物質の生産方法
JP6725506B2 (ja) ソフォロリピッド高生産性変異株
JP5275313B2 (ja) 有用物質分泌生産用細菌及び有用物質生産方法
JP7050527B2 (ja) 有用物質の生産方法
JP2014011992A (ja) 改変ヒアルロン酸合成酵素の生産方法及び改変ヒアルロン酸合成酵素
JP6900269B2 (ja) 有用物質の生産方法
JP7050528B2 (ja) 有用物質の生産方法
JP4382746B2 (ja) 溶菌剤
JP2013146226A (ja) 膜タンパク質の生産方法
WO2007063691A1 (ja) 溶菌剤
JP2018023356A (ja) 有用物質の生産方法
JP2007159472A (ja) 溶菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150