JP5808084B2 - 設定表示端末 - Google Patents

設定表示端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5808084B2
JP5808084B2 JP2010121351A JP2010121351A JP5808084B2 JP 5808084 B2 JP5808084 B2 JP 5808084B2 JP 2010121351 A JP2010121351 A JP 2010121351A JP 2010121351 A JP2010121351 A JP 2010121351A JP 5808084 B2 JP5808084 B2 JP 5808084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
water heater
electric
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010121351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011250587A (ja
Inventor
茂樹 森田
茂樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010121351A priority Critical patent/JP5808084B2/ja
Publication of JP2011250587A publication Critical patent/JP2011250587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808084B2 publication Critical patent/JP5808084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電力を使って湯を沸かす電気給湯器と電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車等の車両のバッテリーを充電する充電器を制御する設定表示端末に関するものである。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車等の車両に搭載されたバッテリーを充電するには、かなり大きな電力が必要であり、充電器に必要な電流は15A程度になる例が多い。
一方、家庭の契約電力は30A程度の場合もあり、バッテリーの充電中に電力を多く消費する他の家庭電器機器が使われると、全体の消費電力が契約電力をオーバーして配電盤のブレーカが落ちる場合がある。
この問題を解決するために、特許文献1には配電盤部分に電力検出装置を設け、電力量が多い場合にバッテリーの充電に必要な充電電流量を制限することが開示されている。
また、特許文献2には深夜電力により湯沸しを行う場合、湯沸しのための通電時間を計算し、深夜電力時間帯が終わる前に湯沸しが終わるように湯沸し開始時間を制御し、電力需要の均一化を意図することが開示されている。しかし、給湯機器のみの制御であり、他の深夜電力を使う電気機器は考慮されていない。
また、特許文献3には家庭に特別な制御装置を設け、家庭におけるすべての電気機器を総合的に考慮することが開示されている。
特開2008-136291号公報 特開平10-089766号公報 特開2009−232670号公報
しかし、特許文献1記載のものは、配電盤部分に電力検出装置を特別に設けることを必要とするもので、家庭の配電盤を改修することが必要であり、コストアップになる。また、特許文献2記載のものは給湯器のみの制御であり、他の深夜電力を使用する電気機器については全く考慮されていないため、契約電力を超えることにより、配電盤のブレーカが遮断する。また、特許文献3記載のものは、家庭側に特別な制御装置を必要とするため、コストアップになるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、契約電力を有効に分担使用して設備コストをアップすることなく、充電器による充電と電気給湯器による湯沸しを行うことを目的とする。
この発明に係る設定表示端末は、電力を使って湯を沸かす電気給湯器および車両に搭載されたバッテリーを充電する充電器の設定表示端末において電気給湯器の電気給湯器側通信機および充電器の充電器側通信機と通信を行う端末側通信機を備え、電気給湯器および充電器と同じ分電盤から電力が供給されるその他電気機器の電流および電力量を予め設定し、端末側通信機を介して電気給湯器で使用される電流、電力量および使用湯量と、充電器で使用される電流および電力量もしくは充電量とを受信し、電気給湯器の過去の使用湯量から推定した必要給湯電力量と、充電器の過去の充電量または使用電力量から推定した必要充電量と、予め設定されたその他電気機器の電力量の和である合計必要電力量が電気料金の最も安い時間帯に供給できる電力量以下であれば当該時間帯のみで電気給湯器による湯沸しまたは充電器による充電を実行させるように、かつ、電気給湯器の使用電流と充電器の充電電流と予め設定されたその他電気機器の電流の和が契約電流を超えないように、端末側通信機を介して電気給湯器側通信機および充電器側通信機にON/OFF信号または目標電流を送信するものである。
また、この発明に係る設定表示端末は、電力を使って湯を沸かす電気給湯器および車両に搭載されたバッテリーを充電する充電器の設定表示端末において、電気給湯器の電気給湯器側通信機および充電器の充電器側通信機と通信を行う端末側通信機を備え、電気給湯器および充電器と同じ分電盤から電力が供給されるその他電気機器の電力量を予め設定し、端末側通信機を介して電気給湯器で使用される電流、電力量および湯量と当該電気給湯器側に設けられた充電用コンセントを用いて使用される電流と充電器で使用される電力量または充電量とを受信し、電気給湯器の過去の使用湯量から推定した必要給湯電力量と、充電器の過去の充電量または使用電力量から推定した必要充電量と、予め設定されたその他電気機器の電力量の和である合計必要電力量が電気料金の最も安い時間帯に供給できる電力量以下であれば当該時間帯で電気給湯器による湯沸しまたは充電器による充電を実行させるよう端末側通信機を介して電気給湯器側通信機または充電器側通信機にON/OFF信号を送信し、かつ、電気給湯器で使用される電流と充電用コンセントを用いて使用される電流との和が予め定めた電流を超えないよう電気給湯器および充電用コンセントへの電力供給状態を制御するものである。
この発明によれば、契約電力を有効に分担使用して設備コストをアップすることなく、充電器による充電と電気給湯器による湯沸しを行うことができる。
この発明の実施の形態1に係る充電制御装置の全体構成の概略を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る充電制御装置の要部の詳細を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末の表示面および操作面を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末のメニュー選択画面図である。 この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末の給湯設定画面図である。 この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末の電気供給契約設定画面図である。 この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末の充電器設定画面図である。 この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末のその他の設定画面図である。 この発明の実施の形態1に係る充電制御装置の設定表示端末の動作を説明するフロー図である。 この発明の実施の形態1に係る充電制御装置が充電および湯沸しを行っているときの設定表示端末の表示面および一部の操作面を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る充電制御装置の自動モードによる動作を説明するフロー図である。 この発明の実施の形態2に係る充電制御装置の全体構成の概略を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る充電制御装置の動作を説明するフロー図である。
以下、この発明の実施の形態1を添付の図面について詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る充電制御装置の全体構成の概略を示すブロック図である。図1に電気自動車1として図示する車両1は、バッテリー2で駆動する機能を有するもので、電気自動車およびプラグインハイブリッド自動車と呼ばれるエンジンを持つがバッテリー2でも走行できる車両等を含む。車両1の形態は二輪車でも四輪車でもよく、商用車でも良い。
車両1には動力源であるバッテリー2と、バッテリー2を充電するための充電器3が搭載されている。充電器3には充電器側通信機4(以下、通信機4と称する)が搭載され、充電器3が充電中に使用する電流、バッテリー2の残容量などの情報が通信により電気給湯器の設定表示端末5の端末側通信機6(以下、通信機6と称する)に伝えられる。図1に示す充電器3は車両1に搭載されているが、車両1から分離して屋内外に設置する形態でも良い。
また、通信機4は充電器3に搭載されているが、別体で設置されても、ナビ等、他の電気機器に搭載されている通信機を用いても良い。通信機の通信方式は特に指定しないが、携帯電話、無線LAN、ZigBEE(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、電力線通信:PLC(Power Line Communication)、DSRC(Dedicated Short Range Communication,ETC(登録商標)車載器などを含む5.8GHz帯の通信機器)などがある。
電気給湯器(本体)7は、図1に示す実施の形態1では、空気中の熱と熱交換して湯を沸かすヒートポンプ式の電気給湯器であり、コンプレッサ、熱交換機、給湯タンクなどを備える一般的な構成であるので詳しい説明は省略する。また、電気給湯器7は、ヒータ式など、ヒートポンプ式以外の給湯方式でもよく、電力を使って湯を沸かすものであればよい。この電気給湯器(本体)7には電気給湯器側通信機8(以下、通信機8と称する)が搭載され、電気給湯器の設定表示端末5の通信機6と通信を行い、電気給湯器(本体)7の動作設定、運転状態などの情報を通信する。この実施の形態1では電気給湯器(本体)7の通信機8と設定表示端末5の通信機6を無線で接続しているが、有線で接続してもよい。
充電器3は充電用コンセント9を経由して、分電盤10に接続されている。電気給湯器(本体)7は給湯用コンセント11を経由して分電盤10に接続されている。分電盤10はブレーカおよび電力メータなどを経由して、電力網に接続されている。
この実施の形態1では、車両1が1台の場合を記載しているが、複数台の車両1が設置される場合、充電器3も複数ある。充電器3が複数ある場合、充電器3を接続するための充電用コンセント9を複数用意するとともに、設定表示端末5の通信機6も複数の充電器3の通信機4と通信を行えるようにすることが必要である。
図2はこの発明の実施の形態1に係る充電制御装置の要部の詳細を示すブロック図である。
車両1は、通信機4(通信機6と通信)、充電器3(車両側の充電制御部を含む)、バッテリー2、電源14、インバータと制御器15およびモータ16を有する。
通信機4は、充電器3の充電中の電流(AC電源の電流)、車両1の1日の走行距離、使用電力量、バッテリー2の残容量、1日の充電量等を通信機6に送信するとともに、充電器3側の充電のON−OFF、目標充電電流の指示等を通信機6から受け取る。充電器3は、AC100VあるいはAC200Vの電力を変換し、バッテリー2を充電するもので、充電に関する制御部、充電量および電流のセンサ等を含む。バッテリー2は、車両1の走行用電力を蓄えている蓄電池であり、電源14は、バッテリー2の電圧を一定電圧に昇圧して、インバータと制御器15に供給する。インバータと制御器15は、モータ16の回転数を決める周波数と電流を供給して該モータの速度とトルクを制御する。モータ16は、車両1の走行用の動力を出力する。
電気給湯器の設定表示端末5は、設定表示端末側処理部51、表示装置(表示パネル)52、入力装置(設定ボタン)53、通信機(通信機4および通信機8と通信)6を有する。
設定表示端末側処理部51は、設定記憶部511、必要給湯量推測部512、必要充電量推測部513、必要電力推測部514を有する。設定記憶部511は、契約電力、各時間帯の料金、車両1の目標充電電流、動作モード等の設定と毎日の湯の使用量、毎日の充電量、毎日の使用電力量、毎日の走行距離等の記録を行う。必要給湯量推測部512は、毎日の湯の使用量(週単位)から、明日必要な湯量(必要給湯量)および必要給湯電力を推定する。必要充電量推測部513は、バッテリー2の残容量、毎日の充電量(週単位)、または毎日の車両1の使用電力量(週単位)から、明日必要な充電量(必要充電量)を推定する。なお、充電器3を用いてバッテリー2を充電する際にはロスがあるので、車両1の使用電力量分の充電を行う場合、充電器3で充電される充電量に充電器効率を掛けたものが使用電力量になるよう充電する必要がある。必要電力推測部514は、必要給湯電力と、必要充電量と、電気給湯器7と充電器3とを除いた家庭のその他の電気機器の電力から深夜に必要とされる電力を推定(現在必要とされる電力計算を含む)する。
図3は、この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末の表示面および操作面を示す図である
表示装置(表示パネル)52は、図3に示すように、現在の電気給湯器7の残湯量やバッテリー2の残容量を表示し、目標充電電流(最大充電電流)、バッテリー2の容量、目標湯沸し電流(最大湯沸し電流)、蓄湯量、給湯温度、運転モード等、各種の設定を行う場合のメニュー、選択種または数字等を表示する。
入力装置(設定ボタン)53は、図3に示すように、運転モードを設定するための運転モード設定表示ボタン531(自動、給湯優先、EV優先(充電優先)等)、または給湯温度を設定したり、契約電力(電流)や時間単位の料金を設定したりするための設定ボタン532(設定メニュー、UP、DOWN,SET等)が用意され、外出時などに、充電制御装置全体の電源を停止するための電源ボタン533も用意されている。上記の各ボタンは点灯して設定を表示する。
そして、設定表示端末5は、バッテリー2への充電中の電流またはバッテリー2の残容量を通信機4,6を介して入手し、表示パネル52に表示する。設定表示端末5は、もちろん、残湯量または給湯温度など、通常の電気給湯器7が表示できる内容を表示パネル52に表示することもできる。また、設定表示端末5は、入力装置53から利用時間毎の料金を設定することで、充電電流及び湯沸し電流の積算値と料金を計算し、1回の充電、湯沸しにかかった費用を表示パネル52に表示することができ、毎日の料金を集計し、月単位や年単位での利用料金を表示パネル52に表示することもできる。複数の車両1が存在する場合には、表示パネル52は、充電状態が表示されている車両1の種別を車種または車体番号、ナンバー等のIDで示すこともできる。
通信機6は、通信機8から残湯量、湯沸し中の電流、湯温等を受信し、湯沸し動作のON−OFF、目標湯沸し電流の指示等を通信機8に送信する。また、通信機6は、通信機4からバッテリー2の残容量、充電器3の充電中の電流(AC電源の電流)、車両1の1日の走行距離、使用電力量等を受信する。
電気給湯器(本体)7は、通信機8、電気給湯器側制御部71、電源72、インバータ73、モータ74、コンプレッサ75、第1の熱交換器76、図示しない膨張機構、図示しない第2の熱交換器、蓄湯タンク77を有する。
通信機8は、残湯量、湯沸し中の電流、湯温等を通信機6に送ると共に、通信機6からの湯沸し動作のON−OFF、目標湯沸し電流の指示等を受信する。電気給湯器側制御部71は、インバータ73の周波数または電流等を制御し、沸き上げを制御すると共に、湯沸し電流を監視し、残湯量、湯温等を測定して運転を制御すると共に通信機8に知らせる。
電源72は、インバータ73を含め内部機器の電源をAC100VあるいはAC200Vから生成する。インバータ73は、モータ74に加える電力を調整する部分で周波数と電流とを制御し、電力を消費する。モータ74は、コンプレッサ75を駆動する動力源で周波数制御により回転数を変更する。電気給湯器(本体)7の冷凍サイクルは、コンプレッサ75、第1の熱交換器76、図示しない膨張機構および図示しない第2の熱交換器を有する。コンプレッサ75では、モータ74の動力を用いて冷媒と呼ばれるガスを高温・高圧に圧縮し、第1の熱交換器76ではコンプレッサ75で高温・高圧となった冷媒と水との熱交換を行う。第1の熱交換器76で放熱した冷媒は、膨張機構で膨張する。膨張機構で膨張し、低温・低圧になった冷媒は、第2の熱交換器で空気と熱交換し加熱される。蓄湯タンク77は、第1の熱交換器76で冷媒と熱交換し加熱された湯を貯めておく部分で、湯温、残湯量等がモニタできる。
図4は、この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末のメニュー選択画面を示す。図5は、この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末の給湯設定画面図である。
入力装置53の設定ボタンが押され、表示パネル52に表示された図4に示すメニュー選択画面において、UPボタン、DOWNボタンを操作して給湯設定を選びSETボタンを押すと、図5に示す給湯設定画面となる。この給湯設定画面で、入力装置53のUPボタン,DOWNボタンを操作してSETボタンを操作することにより、そのメニューを設定する。図5に示す例では、表示装置52が沸き上げる湯の設定温度である沸上げ温度90℃(沸上げ温度が低い方が使用電力が少ない)、蓄湯量200リットル(蓄湯量が少ない方が使用電力が少ない)、台所または風呂場に供給する給湯温度を表示し、入力装置53によって沸上げ温度、蓄湯量、給湯温度を設定することができる。
図6は、この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末の電気供給契約設定画面図であり、図7は、この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末の充電器設定画面図である。
図4のメニュー選択画面において、UPボタン、DOWNボタンを操作して、電気供給契約(電灯契約)設定を選びSETボタンを押すと、図6に示す電気供給契約画面となる。図6に示す例では、表示装置52が契約電力40A、深夜時間PM11時〜AM5時、料金8円/時間を表示し、入力装置53によって契約電力、深夜時間、料金を設定することができる。さらに、図4のメニュー選択画面において、UPボタン、DOWNボタンを操作して、EV設定を選びSETボタンを押すと、図7に示すEV設定画面(充電設定画面)となる。図7に示す例では、表示装置52が充電に必要なAC電源の目標充電電流14A、バッテリー2の容量16KWh、充電完了とする充電割合である充電目標80%(充電目標が低い方がバッテリーの寿命が長くなり、充電にかかる時間と電力が少なくなる)を表示し、入力装置53によって目標充電電流、バッテリー2の容量、充電目標を設定することができる。なお、目標充電電流は自動のモード時には、適切に自動設定される。
図8は、この発明の実施の形態1に係る電気給湯器の設定表示端末のその他の設定画面図である。
図4のメニュー選択画面において、UPボタン、DOWNボタンを操作して、その他の設定を選びSETボタンを押すと、図8に示すその他の設定画面となる。図8に示す例では、表示装置52が年月、日、時間を表示し、入力装置53によって年月、日、時間を設定することができる。図8に示す例の他にも、地域により契約が異なるため、地域、EVのメーカ、車種、通信機が互いを認識するための接続コード、通信の暗号化のためのコード等の設定が入力装置53によってできる。
図9は、実施の形態1に係る充電制御装置の設定表示端末の動作を説明するフロー図である。
図9に基づいて、電気給湯器7の使用電力と充電器3の充電電力の総和が契約電力を超えないようにする制御方法について説明する。充電制御装置の動作開始後、ステップST1では契約電力の設定を入力装置53を用いてユーザ設定により行なう。例えば、契約電力として契約電流が40Aの場合、40Aと設定する。設定表示端末5の設定値は電源を切っても保存されるようになっている。設定表示端末5における設定値の保存の具体的手段は問わないが、不揮発性メモリやバックアップ電源などによって保持する。
ステップST2ではモード設定をユーザ設定により行なう。入力装置53の運転モード設定表示ボタン531をユーザ操作することにより、表示パネル52に表示されたメニュー選択画面において、給湯優先、EV優先、自動のいずれかを選択する。ユーザ設定がない場合、自動が選択される。
ステップST3では、まず、前回充電器3で充電した際の最大の充電電流、電気給湯器7の最大の湯沸し電流を通信機4,6,8によって受信する。次に、この受信した充電器3の充電電流と、湯沸しに必要な湯沸し電流と、電気給湯器7と充電器3とを除いた家庭におけるエアコン、照明、電磁調理器や電子レンジ等の使用される他の電気機器に対する余裕電流をあわせたものが、契約電流を超えるかどうか比較する。余裕電流は10A程度から30A程度で設定され、ユーザが設定できるようにしてもよいし、例えば、20Aとして初期設定してあってもよい。なお、充電電流は、図7の電気給湯器の設定表示端末の充電器設定画面で設定した目標充電電流を用いてもよい。また、初回は、充電電流、湯沸し電流ともに予め初期設定された値を用いてもよい。
充電電流と湯沸し電流と余裕電流の合計値が、契約電力(電流)を超える場合はステップST4に進む。充電電流と湯沸し電流と余裕電流の合計値が、契約電力(電流)を超えない場合は、ST8で充電電流および湯沸し電流ともに制御せずに、充電器3への充電と電気給湯器7の湯沸しを同時に開始する。
ステップST4では、モード設定の状態を判断し、給湯優先の場合はステップST5へ、自動の場合はステップST6へ、EV優先の場合はステップST7へ進む。
ステップST5の給湯優先モードでは、設定表示端末5は、通信機6および通信機4を介して充電器3に指示を出し、充電電流を制限または停止し、充電電流を削減することで、充電電流と湯沸し電流と余裕電流の合計値が契約電力(電流)を超えることを防ぐ。契約電流が少なくて、充電器3が充電に使用できる電流が所定値以下の場合には、設定表示端末5は、充電器3への電流供給を停止する。
ステップST6の自動モードでは、湯沸し電流と充電電流を共に制限したり、電気給湯器7の湯沸しのタイミングと充電器3の充電のタイミングを時間的に切り替えたりすることで充電電流と湯沸し電流と余裕電流の合計値が契約電力(電流)を超えることを防ぐ。自動モードの詳しい制御方法は別途説明する。
ステップST7のEV優先モードでは、充電を優先させるため、設定表示端末5は、湯沸し電流を制限又は停止し、湯沸し電流を削減することで、充電電流と湯沸し電流と余裕電流の合計値が契約電力(電流)を超えることを防ぐ。例えば、EV優先モードで、契約電力が40A、EVの充電電流が13A、余裕電流が20Aの場合、電気給湯器7が湯沸しに使用できる電流は7Aとなる。インバータ方式のコンプレッサを使ったヒートポンプ式の電気給湯器の場合、インバータの周波数を制御して電流値を7A以下になるように制御することで、契約電力(電流)を超えないように制御する。契約電流が少なくて、電気給湯器7が湯沸しに使用できる電流が所定値以下の場合には、設定表示端末5は、電気給湯器7への電流供給を停止する。
この実施の形態1では、1台の車両の例で説明したが、電気自動車1が複数台存在する場合は、各自動車の充電電流を加算した総充電電流と湯沸し電流と余裕電流の合計値が契約電力(電流)を超えないように制御することは当然である。契約電力が小さく、複数台を同時に充電すると契約電力を超える場合は、1台ずつ順番に充電すればよい。
図10は、実施の形態1に係る充電制御装置が充電および湯沸しを行っているときの設定表示端末の表示面および一部の操作面を示す図である。
充電および湯沸しを行っている場合は、充電器3以外の電気機器で消費する消費電流および充電電流を図10に示すように、表示パネル52に表示する。図10に示す例はグラフ表示であるが、数字でもよい。また、表示装置52は、グラフを動的に表示(伸縮するように)することで、充電中であることがわかりやすく表示することができる。
図11は、実施の形態1に係る充電制御装置の自動モードによる動作を説明するフロー図である。図11に示すフローでは、図9に示したステップST1,ST2の契約電力設定及びモード設定はすでに済んでいるとして説明する。
ステップST11で必要充電量推測部513は、必要充電量(電力量)を推測する。必要充電量推測部513は、バッテリー2の残容量を通信機4および通信機6を介して入手し、充電に必要な電流と時間との積算から必要充電量(電力量)として計算する。
必要充電量推測部513は、必ずしも満充電に必要な充電量(電力量)を計算するのではなく、満充電に必要な充電量(電力量)に充電完了とする充電割合を掛けたものを必要充電量(電力量)としてもよい。したがって、必要充電量推測部513は、入力装置53から設定した充電完了とする充電割合から必要充電量(電力量)を計算してもよい。また、必要充電量推測部513は、車両の使用電力量のパターンを平日か週末かを考慮して記憶し、車両1の使用電力量が少ない平日の場合は、満充電の70%に抑えた量を必要充電量とし、平日に比べて車両1の使用電力量が多い週末の前の晩の場合には満充電を必要充電量としてもよい。
ステップST12で必要給湯量推測部512は、必要給湯量および必要給湯電力量を推測する。必要給湯量推測部512は、必要給湯量を計算し、電気給湯器7の貯蓄してある湯の残量と温度から、湯沸しに必要な電流と時間の積算から必要給湯電力量を計算する。
必要給湯量推測部512も、必ずしも満給湯に必要な給湯量を計算するのではなく、湯の使用量のパターンを平日か週末かを考慮して記憶し、必要給湯量を計算してもよい。
ステップST13で必要電力推測部514は、必要充電量と、必要給湯電力量と、電気給湯器7と充電器3とを除いた家庭のその他の電気機器の電力から深夜に必要とされる余裕電力量の合計である合計必要電力量が、深夜電力で供給可能な電力量を超えるか判断する。合計必要電力量が、深夜電力で供給可能な電力量を超えない場合はステップST14へ、超える場合はステップST17へ進む。
ステップST14で設定表示端末側処理部51は最も電気料金の安い深夜電力の時間帯の開始時間であるかを判断し、開始時間になった場合はステップST15でまず充電を開始する。設定表示端末側処理部51は、必要充電量を充電したら、ステップST16で電気給湯器7の湯沸しを実行し、必要給湯量を湯沸したら終了する。
この例では、設定表示端末側処理部51が深夜電力時間帯開始と共に充電を開始する例を記載しているが、充電時間と給湯時間の合計が、深夜電力時間帯より短い場合は、電力網への電流集中を防ぐために、充電開始時間をある程度ランダムに変動させるなど、従来の電気給湯器の湯沸し開始時刻の制御と同等のことを行なっても良い。
また、設定表示端末側処理部51は、電気給湯器7による湯沸しより先に充電器3による充電を開始する例を示しているが、充電器3による充電より先に電気給湯器7による湯沸しを先に開始するよう制御してもよい。ただし、給湯後は湯温の低下が徐々に起きるため、設定表示端末側処理部51は、電気給湯器7による湯沸しより先に充電器3による充電を開始した方がよい。
ステップST17では合計必要電力量が深夜電力で供給可能な電力量を超える場合なので、設定表示端末側処理部51は日中時間帯の料金(通常料金)よりも割安な深夜電力以外の電気を使って充電と湯沸しを行なう必要がある。契約内容によるが、日中時間帯の料金よりも朝晩の時間帯の料金の方が安い契約も有り、ステップST17で設定表示端末側処理部51は朝または晩の時間帯になったかどうかを判断する。たとえば、晩の時間帯になった場合、設定表示端末側処理部51はステップST18で充電を実行し、充電終了後、ステップST19で給湯湯沸しを実行する。この例では連続して充電と給湯を行なうことを示しているが、充電は短時間に分散しても効率は落ちないので、設定表示端末側処理部51は安価になる契約の時間帯に分散して(例えば、早朝1時間、夜間1時間等)、充電を行なっても良い。
以上のように、実施の形態1によれば、電気給湯器および充電器と設定表示端末との間で情報の通信を行い、電気給湯器の使用電力(電流)と充電器の充電電力(電流)とその他の電気機器で用いられる電力(電流)の総和が契約電力(電流)を超えないように制御する。すなわち、電気給湯器の使用電力(電流)と充電器の充電電力(電流)の総和が所定電力を超えないように制御する。そのため、契約電力を有効に分担使用して電気給湯器による湯沸しと充電器による充電とを設備コストをアップすることなく、深夜電力を用いて安価かつ迅速に行うことができる。また、配電盤などに新たな機器を設置する必要や工事を行なうことも必要ないので、電気自動車を購入した場合の初期コストを低減することができる。
実施の形態2.
図12は、この発明の実施の形態2を係る充電制御装置の全体構成の概略を示すブロック図である。車両1、設定表示端末5、電気給湯器7は実施の形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。設定表示端末5は電気給湯器7と接続され該電気給湯器の動作設定や運転状態などを設定表示する。電気給湯器7に対する電力供給路には第1のコンセント(給電用コンセント)12が設けられ、電気給湯器7の外面には充電器3を接続する第2のコンセント(充電用コンセント)13が設けられている。電気給湯器内部においては、電力供給路から分岐し第2のコンセント13に接続した分岐電力供給路に電流計測部78およびリレー79が設けられている。
充電器3は電気給湯器側に設けられた第2のコンセント13に接続されている。電気給湯器7は第1のコンセント12を経由して分電盤10に接続されている。分電盤10はブレーカや電力メータなどを経由して、電力網に接続されている。リレー79は、制御していない場合は通電状態(接点を閉じる)ように構成されている。
図13は、この発明の実施の形態2に係る充電制御装置の動作を説明するフロー図であり、電気給湯器の給湯電流と充電器の充電電流の総和が第1のコンセント12の許容電流を超えないように制御する設定表示端末側処理部51の制御フローである。
動作開始後、ステップST21ではモード設定をユーザ操作により行なう。つまり、入力装置53の運転モード設定表示ボタン531をユーザ操作することにより、給湯優先、EV(充電)優先、自動のいずれかを選択する。ユーザ設定がない場合、自動が選択される。
ステップST22では電流計測部78によって得られたEVの充電電流と、湯沸しに必要な湯沸し電流をあわせた値(総和)が、電気給湯器7の接続される第1のコンセント12の許容電流(通常15A)を超えるかどうかを設定表示端末側処理部51で比較する。
充電電流と湯沸し電流の合計値が、第1のコンセント12の許容電流を超える場合はステップST23に進む。充電電流と湯沸し電流の合計値が第1のコンセント12の許容電流を超えない場合は、ST27で充電電流および湯沸し電流ともに制御せずに、充電器3への充電と電気給湯器7の湯沸しを同時に開始する。
ステップST23では、モード設定の状態を判断し、給湯優先の場合はステップST24へ、自動の場合はスップステップST25へ、EV(充電)優先の場合はステップST26へ移行する。
ステップST24では給湯が優先なので、設定表示端末側処理部51は、例えば、電気給湯器7の電源72とインバータ73との間に設けられたスイッチ(図示せず)を閉じて湯沸しを実行し、このとき、リレー79の接点は切り、充電器3への電力供給を停止することで、充電電流と湯沸し電流の合計値が所定電流、すなわち第1のコンセント12の許容電流を超えることを防ぐ。
ステップST25の自動モードでは、設定表示端末側処理部51は、電源72とインバータ73との間に設けられたスイッチとリレー79の接点を交互に開閉させて、湯沸しと充電を時間的に切り替えることで充電電流と湯沸し電流の合計値が第1のコンセント12の許容電流を超えることを防ぐ。この自動モードでは、設定表示端末側処理部51は、まず充電を先に行ない、湯沸しに必要な時間から逆算した湯沸しを開始する時刻がきたら、リレー79を切り、湯沸し動作を開始する。湯沸しに必要な時間は、実施の形態1と同様に湯の使用状況などから推定する。
また、設定表示端末側処理部51は、充電電流を監視しておいて、給湯の湯沸し開始時刻前に充電が終了したと判断された場合には、通常の給湯の湯沸し動作を行なう。
ステップST26のEV優先モードでは、設定表示端末側処理部51は、まず、電源72とインバータ73との間に設けられたスイッチを開き、リレー79の接点を閉じて充電を優先させるため、充電電流を監視しておいて、充電が終了したと判断されるまでは、電気給湯器7の湯沸しを停止させることで、充電電流と湯沸し電流の合計値が第1のコンセント12の許容電流を超えることを防ぐ。
以上のように、実施の形態2によれば、電気給湯器の使用電力と充電器の充電電力の総和が所定電力を超えないように制御するので、所定電力を有効に分担使用して電気給湯器による湯沸しと充電器による充電とを設備コストをアップすることなく、深夜電力を用いて安価かつ迅速に行うことができる。また、車両の駐車場に比較的近い場所に設置される電気給湯器に車両の充電用コンセントを設けることで、新たな充電用コンセントの設置工事をする必要がなく、コストがかからないメリットがある。また、充電器による充電と電気給湯器の湯沸しを同時に行なわないように制御することで、電気自動車を購入しても、契約電力のアップなどの必要がないので、電気料金の基本料の増加を抑えつつ、必要十分な充電、給湯を行なうことができる充電制御装置を提供することができる。
1 電気自動車、2 バッテリー、3 充電器、4 電気自動車側通信機、5 設定表示端末、6 端末側通信機、7 電気給湯器、8 電気給湯器側通信機、9 充電用コンセント、10 分電盤、11 給湯用コンセント、12 第1のコンセント、13 第2のコンセント、51 設定表示端末側処理部、78 電流計測部、79 リレー。

Claims (7)

  1. 電力を使って湯を沸かす電気給湯器および車両に搭載されたバッテリーを充電する充電器の設定表示端末において
    前記電気給湯器の電気給湯器側通信機および前記充電器の充電器側通信機と通信を行う端末側通信機を備え
    前記電気給湯器および前記充電器と同じ分電盤から電力が供給されるその他電気機器の電流および電力量を予め設定し、
    前記端末側通信機を介して前記電気給湯器で使用される電流、電力量および使用湯量と、前記充電器で使用される電流および電力量もしくは充電量とを受信し、
    前記電気給湯器の過去の使用湯量から推定した必要給湯電力量と、前記充電器の過去の充電量または使用電力量から推定した必要充電量と、前記予め設定されたその他電気機器の電力量の和である合計必要電力量が電気料金の最も安い時間帯に供給できる電力量以下であれば当該時間帯のみで前記電気給湯器による湯沸しまたは前記充電器による充電を実行させるように、かつ、前記電気給湯器の使用電流と前記充電器の充電電流と前記予め設定されたその他電気機器の電流の和が契約電流を超えないように、前記端末側通信機を介して前記電気給湯器側通信機および前記充電器側通信機にON/OFF信号または目標電流を送信することを特徴とする設定表示端末
  2. 電力を使って湯を沸かす電気給湯器および車両に搭載されたバッテリーを充電する充電器の設定表示端末において、
    前記電気給湯器の電気給湯器側通信機および前記充電器の充電器側通信機と通信を行う端末側通信機を備え
    前記電気給湯器および前記充電器と同じ分電盤から電力が供給されるその他電気機器の電力量を予め設定し、
    前記端末側通信機を介して前記電気給湯器で使用される電流、電力量および湯量と当該電気給湯器側に設けられた充電用コンセントを用いて使用される電流と前記充電器で使用される電力量または充電量とを受信し、
    前記電気給湯器の過去の使用湯量から推定した必要給湯電力量と、前記充電器の過去の充電量または使用電力量から推定した必要充電量と、前記予め設定されたその他電気機器の電力量の和である合計必要電力量が電気料金の最も安い時間帯に供給できる電力量以下であれば当該時間帯で前記電気給湯器による湯沸しまたは前記充電器による充電を実行させるよう前記端末側通信機を介して前記電気給湯器側通信機または前記充電器側通信機にON/OFF信号を送信し、かつ、
    前記電気給湯器で使用される電流と前記充電用コンセントを用いて使用される電流との和が予め定めた電流を超えないよう前記電気給湯器および前記充電用コンセントへの電力供給状態を制御することを特徴とする設定表示端末
  3. 前記電気給湯器および前記充電器と同じ分電盤から電力が供給されるその他電気機器の電力量を予め設定するとともに、前記車両側における充電量または使用電力量と前記電気給湯器側における使用湯量とを前記端末側通信機を介して取得して記憶する設定記憶部と、
    前記充電量または使用電力量のパターンに基づいて一日の車両走行に必要な電力量である必要充電量を演算する必要充電量推測部と、
    前記湯の使用量のパターンに基づいて一日の湯沸しに必要な電力量である必要給湯電力量を計算する必要給湯量推測部と、
    前記必要充電量と前記必要給湯電力と前記その他電気機器の電力量の和である合計必要電力量が最も電気料金の安い時間帯に供給できる電力量を超えるか否かを判断する必要電力推測部とを備え、
    前記合計必要電力量が最も電気料金の安い時間帯に供給できる電力量を超えない場合、最も電気料金の安い時間帯で前記電気給湯器による湯沸しまたは前記充電器による充電を実行させるよう前記端末側通信機を介して前記電気給湯器側通信機または前記充電器側通信機にON/OFF信号を送信し、
    前記合計必要電力量が最も電気料金の安い時間帯に供給できる電力量を超える場合、電気料金が異なる複数の時間帯のうち電気料金の安い順に複数の時間帯で前記電気給湯器による湯沸しまたは前記充電器による充電を実行させるよう前記端末側通信機を介して前記電気給湯器側通信機または前記充電器側通信機にON/OFF信号を送信することを特徴とする請求項1または請求項2記載の設定表示端末
  4. 記充電器による充電を前記電気給湯器の湯沸しより先に行うよう前記端末側通信機を介して前記電気給湯器側通信機および前記充電器側通信機にON/OFF信号を送信することを特徴とした請求項1または請求項2記載の設定表示端末
  5. 動運転モードと、充電を優先するモードと、湯沸しを優先するモードとを選択する入力装置を有し、前記入力装置からの信号に基づいて前記電気給湯器による湯沸しと前記充電器による充電を制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載の設定表示端末
  6. 記バッテリーへの充電電流またはバッテリーの充電量を表示する表示装置を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の設定表示端末
  7. 標充電電流、バッテリーの容量、充電完了とする充電割合である充電目標、契約電力、または時間帯別の料金を設定する入力装置を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の設定表示端末
JP2010121351A 2010-05-27 2010-05-27 設定表示端末 Expired - Fee Related JP5808084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121351A JP5808084B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 設定表示端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121351A JP5808084B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 設定表示端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250587A JP2011250587A (ja) 2011-12-08
JP5808084B2 true JP5808084B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=45415142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121351A Expired - Fee Related JP5808084B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 設定表示端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5808084B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556569B2 (ja) * 2010-10-12 2014-07-23 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法及び電力制御装置
JP5877370B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気車両用充電装置及び電気車両用充電システム
JP5496246B2 (ja) * 2012-04-18 2014-05-21 株式会社正興電機製作所 蓄電制御システム及び蓄電制御方法
JP5831384B2 (ja) * 2012-07-24 2015-12-09 日立金属株式会社 車両用充電システム及び機械式駐車設備
JP6091794B2 (ja) * 2012-07-30 2017-03-08 東芝ホームテクノ株式会社 蓄電池システム
US9277191B2 (en) 2012-12-12 2016-03-01 Schneider Electric USA, Inc. Security monitoring systems, methods and devices for electric vehicle charging stations
JP2015116062A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 トヨタホーム株式会社 契約容量算出システム
JP6331650B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-30 株式会社デンソー 電力制御装置
JP6205311B2 (ja) * 2014-06-11 2017-09-27 トヨタホーム株式会社 車両充電装置
JP6462371B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-30 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP6529766B2 (ja) * 2015-01-20 2019-06-12 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2019080413A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 三菱電機株式会社 電力管理装置および電力管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576138A (ja) * 1991-06-21 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 通電制御装置
JPH098502A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Kyocera Corp ヘアピン型フィルター
JPH099502A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JP4158820B2 (ja) * 2006-07-07 2008-10-01 ダイキン工業株式会社 電力量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011250587A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808084B2 (ja) 設定表示端末
US9752798B2 (en) Water heater control using external temperature sensor
CN105242609B (zh) 需求响应系统
JP5391886B2 (ja) 充電手段付き電気機器、充電手段付き電気機器の制御方法、およびそのプログラム
JP5563574B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム
US9605872B2 (en) Smart energy controlled water heater
AU2009290586B2 (en) Energy management of household appliances
US20120054123A1 (en) Hot water heater with an integrated flow meter
JP5443909B2 (ja) 建物
JP6044326B2 (ja) 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
CA2762189A1 (en) Smart hybrid thermostat
US20130202277A1 (en) Heated water energy storage system
EP3382297B1 (en) Hot-water supply unit and hot-water supply system
JP7433131B2 (ja) 給湯機制御装置、給湯機制御システム、稼働スケジュール生成方法およびプログラム
JP7378251B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム
JP2022144712A (ja) 給湯システム
JP2013061119A (ja) 給湯システム
CA2831580C (en) Water heater control using external temperature sensor
JP2015111986A (ja) 蓄電システム
KR101677767B1 (ko) 네트워크 시스템
KR20150047329A (ko) 과금산정 기능을 갖는 공용 공기조화기 운용시스템
CN115523638A (zh) 空调系统的控制方法、终端的控制方法
CA2803323A1 (en) Smart energy controlled water heater
JP2014060825A (ja) 給湯装置
CA2753026A1 (en) Hot water heater with an integrated flow meter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees