JP6462371B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6462371B2
JP6462371B2 JP2015008417A JP2015008417A JP6462371B2 JP 6462371 B2 JP6462371 B2 JP 6462371B2 JP 2015008417 A JP2015008417 A JP 2015008417A JP 2015008417 A JP2015008417 A JP 2015008417A JP 6462371 B2 JP6462371 B2 JP 6462371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
hot water
power consumption
load
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015008417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135009A (ja
Inventor
真宏 原田
真宏 原田
雅一 星野
雅一 星野
北村 禎章
禎章 北村
淳司 大澤
淳司 大澤
藤本 卓也
卓也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2015008417A priority Critical patent/JP6462371B2/ja
Publication of JP2016135009A publication Critical patent/JP2016135009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462371B2 publication Critical patent/JP6462371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置及び当該蓄電装置からの電力を消費して熱を発生させる熱発生装置を具備する電力供給システムの技術に関する。
従来、蓄電装置及び当該蓄電装置からの電力を消費して熱を発生させる熱発生装置を具備する電力供給システムの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1には、蓄電装置(蓄電池)及び熱発生装置(ヒートポンプユニット)を具備する電力供給システムが記載されている。蓄電装置は、商用電源等からの電力を蓄えて、当該電力を熱発生装置や家庭内の電力負荷に供給することができる。
特開2012−83041号公報
しかしながら、一般的に熱発生装置を運転させるためには比較的多くの電力が必要になる。このため、特許文献1に記載の技術には、以下のような問題点がある。
特許文献1に記載の技術では、例えば商用電源が停電した場合、蓄電装置に蓄えられた電力を熱発生装置や家庭内の電力負荷へと供給することができる。しかし、熱発生装置で消費される電力が比較的多いため、熱発生装置及び家庭内の電力負荷で消費される電力が過大になる場合がある。この場合、熱発生装置及び家庭内の電力負荷で消費される電力が、蓄電装置から出力可能な電力を上回り、当該蓄電装置がトリップする(保護回路により出力が遮断される)おそれがある。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、蓄電装置のトリップの発生を抑制することが可能な電力供給システムを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、電力を充放電可能な蓄電装置と、電力を消費して運転する電力負荷と、電力を消費して運転することで熱を発生させる熱発生装置と、商用電源及び前記蓄電装置からの電力を前記電力負荷及び前記熱発生装置へと分配する分電盤と、前記商用電源の停電を検出する停電検出手段と、前記停電検出手段によって前記商用電源の停電が検出された場合には、前記停電検出手段によって前記商用電源の停電が検出されていない場合に比べて前記熱発生装置における消費電力が小さくなるように当該熱発生装置を制御する消費電力抑制制御を行う制御装置と、前記電力負荷における消費電力を検出する消費電力検出手段と、を具備し、前記熱発生装置は、動作周波数を制御することで、消費電力を、定格時における消費電力である定格消費電力から当該熱発生装置が熱を製造することが可能な最低限の消費電力である最小消費電力までの間の値で任意に調節することができ、前記制御装置は、前記消費電力抑制制御において、前記熱発生装置における消費電力を、前記定格消費電力から前記最小消費電力までの間で、かつ、前記電力負荷及び前記熱発生装置における消費電力が前記蓄電装置の最大出力を超えない範囲でできるだけ大きな値となるように調節するものである。
前記電力負荷は、所定の電力負荷を含み、前記制御装置は、前記消費電力抑制制御において、前記熱発生装置及び前記所定の電力負荷のいずれか一方が運転する場合、他方の運転を禁止することとしてもよい。
このような構成により、蓄電装置のトリップの発生を効果的に抑制することができる。
前記熱発生装置及び前記所定の電力負荷のいずれか一方を選択可能な選択手段をさらに具備し、前記制御装置は、前記消費電力抑制制御において、前記熱発生装置及び前記所定の電力負荷のうち前記選択手段によって選択された一方が運転する場合、他方の運転を禁止することとしてもよい。
このような構成により、必要に応じて熱発生装置及び所定の電力負荷のうち任意の一方を優先して運転させることができる。
蓄電装置のトリップの発生を抑制することができる。
本発明の第一実施形態に係る電力供給システムの全体的な構成を示した模式図。 (a)同じく、通常時の電力供給システムを示した模式図。(b)同じく、停電時の電力供給システムを示した模式図。 本発明の第二実施形態に係る電力供給システムの全体的な構成を示した模式図。 本発明の第三実施形態に係る電力供給システムの全体的な構成を示した模式図。 本発明の第四実施形態に係る電力供給システムの全体的な構成を示した模式図。
以下では、図1を用いて、本発明の第一実施形態に係る電力供給システム1の構成について説明する。
電力供給システム1は、種々の施設(本実施形態においては、住宅とする)に設けられ、電力を適宜の機器へと供給するためのものである。電力供給システム1は、主として蓄電装置11、変圧器14、出力切替盤15、分電盤17、電力負荷20、給湯装置22及びHEMS25等を具備する。
蓄電装置11は、電力の充放電が可能なものである。蓄電装置11は、商用電源100(電力会社の電力系統)に連系して運用可能な系統連系型の蓄電装置である。蓄電装置11は、リチウムイオン電池等の蓄電池、供給されてくる交流電力を整流して前記蓄電池に充電させる充電器、前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ等を具備する。
蓄電装置11は、後述する停電時(商用電源100からの電力が供給されていない場合)に電力を出力可能な非常用出力部を有する。蓄電装置11の非常用出力部からは、所定の電圧(例えば、100(V))の電力を取り出すことができる。なお、蓄電装置11には、非常用出力部からの電力の取り出しの可否を切り替える切替スイッチが設けられる。前記切替スイッチが切られると、前記非常用出力部からの電力の取り出し(自立出力)が不能となる。一方、前記切替スイッチが入れられると、前記非常用出力部からの電力の取り出しが可能となる。
蓄電装置11は、制御部11aを具備する。制御部11aは、前記充電器や前記インバータ等を制御し、ひいては蓄電装置11の充放電を制御するものである。制御部11aは、主としてCPU等の演算処理装置、RAMやROM等の記憶装置、並びにI/O等の入出力装置等により構成される。制御部11aは、蓄電装置11に内蔵されている。
制御部11aは、停電の発生を検出することができる。具体的には、制御部11aは、商用電源100からの電力の供給の有無を検出するセンサ(不図示)に接続される。制御部11aは、前記センサにより商用電源100からの電力の供給が無いことが検出された場合には、停電フラグをオン状態とする。一方、制御部11aは、前記センサにより商用電源100からの電力の供給が有ることが検出された場合には、停電フラグをオフ状態とする。
制御部11aは、所定の場合に前記切替スイッチを切り替える。なお、当該切替スイッチは、住宅の居住者が手動で切り替えることも可能である。
制御部11aは、後述する出力切替盤15(より詳細には、通常用リレー15a及び停電用リレー15b)に接続され、当該出力切替盤15の動作を制御することができる。
変圧器14は、電圧を適宜変更するものである。変圧器14は、配電線を介して蓄電装置11の前記非常用出力部と接続される。変圧器14は、蓄電装置11から供給される電力の電圧を、適宜の値(例えば、200(V))に変更して出力する。
出力切替盤15は、電力の流通経路を適宜切り替えるものである。出力切替盤15は、配電線を介して蓄電装置11及び商用電源100と接続される。また出力切替盤15は、配電線を介して変圧器14と接続される。また出力切替盤15は、配電線を介して後述する分電盤17と接続される。出力切替盤15は、主として通常用リレー15a及び停電用リレー15bを具備する。
通常用リレー15aは、蓄電装置11及び商用電源100から後述する分電盤17への電力の流通の可否を切り替えるものである。通常用リレー15aが閉じられる(連系される)と、蓄電装置11及び商用電源100から分電盤17への電力の流通が可能となる。一方、通常用リレー15aが開かれる(解列される)と、蓄電装置11及び商用電源100から分電盤17への電力の流通が不能となる。
停電用リレー15bは、変圧器14から後述する分電盤17への電力の流通の可否を切り替えるものである。停電用リレー15bが閉じられる(連系される)と、変圧器14から分電盤17への電力の流通が可能となる。一方、停電用リレー15bが開かれる(解列される)と、変圧器14から分電盤17への電力の流通が不能となる。
分電盤17は、電力を適宜分配するものである。分電盤17は、図示せぬ漏電遮断器、配線遮断器、及び制御ユニット等を具備する。分電盤17は、配電線を介して出力切替盤15と接続される。
電力負荷20は、当該電力供給システム1が設けられる住宅において電力が消費される電化製品等(例えば、住宅内の照明やコンセント、テレビ、冷蔵庫等)である。電力負荷20は、配電線を介して分電盤17と接続される。
給湯装置22は、電力を消費して熱を発生させ(すなわち、熱を製造し)、湯を沸かすものである。給湯装置22は、配電線を介して分電盤17と接続される。給湯装置22は、ヒートポンプを用いて空気の熱を取り出し、湯を沸かすことができる。給湯装置22では、冷媒として自然冷媒(例えば、二酸化炭素)が用いられる。給湯装置22は貯湯タンクを有する。給湯装置22で沸かされた湯は、前記貯湯タンクに蓄えられる。給湯装置22は、前記貯湯タンクに湯を蓄えることによって、熱(熱エネルギー)を蓄えることができる。給湯装置22は、前記貯湯タンクに蓄えられた湯(熱)を外部の湯を使用する機器等(熱負荷)へと供給することができる。
また給湯装置22は、動作周波数を制御することで、消費電力を調節することができる。但し、消費電力が下がると製造される熱量も低下する。このため、同じ量の湯を沸かす(同じ熱量を得ようとする)場合、消費電力が低いほど給湯装置22を長時間運転させる必要がある。本実施形態においては、給湯装置22の消費電力は、定格時における消費電力(定格消費電力)と、給湯装置22が熱を製造することが可能な最低限の消費電力(最小消費電力)と、のいずれかに調節可能であるものとする。前記最小消費電力は、前記定格消費電力よりも小さい値である。
給湯装置22は、制御部22aを具備する。制御部22aは、当該給湯装置22の動作(具体的には、消費電力)を制御するものである。制御部22aは、主としてCPU等の演算処理装置、RAMやROM等の記憶装置、並びにI/O等の入出力装置等により構成される。制御部22aは、給湯装置22に内蔵されている。制御部22aは、給湯装置22の消費電力を、前記定格消費電力及び前記最小消費電力のいずれかに調節する。
HEMS(Home Energy Management System)25は、前記住宅内のエネルギーの管理を行うものである。HEMS25は、主としてCPU等の演算処理装置、RAMやROM等の記憶装置、並びにI/O等の入出力装置等により構成される。
HEMS25は、日常的な住宅の熱需要を常時学習することで、将来的な熱需要を予測することができる。ここで、熱需要とは、住宅で使用される熱量を意味する。例えば、熱需要には、住宅の浴室や台所で使用される熱量(湯量)等が含まれる。HEMS25は、予測された熱需要に基づいて、給湯装置22を運転させるべき時間帯(以下、単に「運転スケジュール」と称する)を決定することができる。なお、HEMS25は、後述する通常時と停電時のそれぞれに適した運転スケジュールを決定することができる。
HEMS25は蓄電装置11(制御部11a)に接続され、種々の情報を受信することができる。具体的には、HEMS25は、蓄電装置11の停電フラグに関する信号を受信することで、商用電源100の停電の発生を検出することができる。
またHEMS25は給湯装置22(制御部22a)に接続され、当該給湯装置22に種々の情報を送信することができる。具体的には、HEMS25は、蓄電装置11から受信した停電フラグに関する情報を、給湯装置22に送信することができる。またHEMS25は、給湯装置22の運転スケジュールを、給湯装置22に送信することができる。
以下では、図2を用いて、上述の如く構成された電力供給システム1の動作について説明する。なお、以下では、商用電源100からの電力が住宅(電力供給システム1)に問題なく供給されている状態(以下、単に「通常時」と称する)と、商用電源100からの電力が何らかの理由で住宅に供給されていない(停電が発生している)状態(以下、単に「停電時」と称する)に分けて説明を行う。
図2(a)に示す通常時においては、蓄電装置11の制御部11aは、停電フラグをオフ状態とする。また制御部11aは通常用リレー15aを連系させると共に、停電用リレー15bを解列させる。また制御部11aは、当該蓄電装置11の切替スイッチを切る。これによって、蓄電装置11の非常用出力部から変圧器14を介して分電盤17へと電力が供給されることはない。
通常時において、HEMS25は蓄電装置11から停電フラグがオフ状態である旨の情報を受信する。当該情報を受信したHEMS25は、停電フラグがオフ状態である旨の情報を給湯装置22に送信する。当該情報を受信した給湯装置22の制御部22aは、当該給湯装置22における消費電力が前記定格消費電力になるように調節する。
このような通常時において、商用電源100からの電力は出力切替盤15を介して分電盤17へと供給される。当該電力は、分電盤17によって電力負荷20及び給湯装置22へと適宜分配され、当該電力負荷20等で使用することができる。また、商用電源100からの電力は、適宜蓄電装置11に充電される。
また、蓄電装置11を放電させ、当該蓄電装置11からの電力を、出力切替盤15を介して分電盤17へと供給することもできる。例えば、深夜電力等、比較的単価の安い電力を蓄電装置11に充電させ、当該電力を日中に放電させることで、電気料金の節約を図ることもできる。
また通常時において、HEMS25から給湯装置22の運転スケジュールが当該給湯装置22に送信されると、給湯装置22の制御部22aは、当該運転スケジュールに従って給湯装置22を運転させる。通常時においては、制御部22aによって給湯装置22における消費電力が前記定格消費電力になるように調節されている。このため給湯装置22は定格で運転する。
図2(b)に示す停電時においては、主に給湯装置22の制御部22a及びHEMS25によって、電力負荷20及び給湯装置22における消費電力を抑制する制御(以下、「消費電力抑制制御」と称する)が行われる。以下、具体的に説明する。
停電時においては、蓄電装置11の制御部11aは、停電フラグをオン状態とする。また制御部11aは停電用リレー15bを連系させると共に、通常用リレー15aを解列させる。また制御部11aは、当該蓄電装置11の切替スイッチを入れる。これによって、蓄電装置11の自立出力が可能となり、当該蓄電装置11の非常用出力部から変圧器14を介して分電盤17へと電力が流通可能となる。
停電時において、HEMS25は蓄電装置11から停電フラグがオン状態である旨の情報を受信する。当該HEMS25は、停電フラグがオン状態である旨の情報を給湯装置22に送信する。当該情報を受信した給湯装置22の制御部22aは、当該給湯装置22における消費電力が前記最小消費電力になるように調節する。
このような停電時において、蓄電装置11からの電力は変圧器14及び出力切替盤15を介して分電盤17へと供給される。当該電力は、分電盤17によって電力負荷20及び給湯装置22へと適宜分配され、当該電力負荷20等で使用することができる。
また停電時において、HEMS25から給湯装置22の運転スケジュールが当該給湯装置22に送信されると、給湯装置22の制御部22aは、当該運転スケジュールに従って給湯装置22を運転させる。停電時においては、制御部22aによって給湯装置22における消費電力が前記最小消費電力になるように調節されている。このため給湯装置22は、通常時に比べて少ない消費電力で運転する。
このように、停電時においては、蓄電装置11の制御部11a、給湯装置22の制御部22a及びHEMS25によって、消費電力抑制制御が行われる。これによって、当該電力負荷20及び給湯装置22における消費電力が、蓄電装置11から出力可能な電力を上回り難くなり、ひいては当該蓄電装置11のトリップの発生を抑制することができる。
また、停電時において、蓄電装置11のトリップの発生を抑制しながらも、給湯装置22を運転することができるため、長期間停電が継続した場合であっても給湯装置22からの熱(湯)を利用することができる。
以上の如く、第一実施形態に係る電力供給システム1は、
電力を充放電可能な蓄電装置11と、
電力を消費して運転する電力負荷20と、
電力を消費して運転することで熱を発生させる給湯装置22(熱発生装置)と、
商用電源100及び蓄電装置11からの電力を電力負荷20及び給湯装置22へと分配する分電盤17と、
商用電源100の停電を検出する蓄電装置11(停電検出手段)と、
蓄電装置11によって商用電源100の停電が検出された場合には、蓄電装置11によって商用電源100の停電が検出されていない場合に比べて給湯装置22における消費電力が小さくなるように当該給湯装置22を制御する消費電力抑制制御を行う制御装置(給湯装置22の制御部22a及びHEMS25)と、
を具備するものである。
このように構成することにより、蓄電装置11のトリップの発生を抑制することができる。すなわち、商用電源100の停電が検出された場合に、電力負荷20及び給湯装置22における消費電力を抑制することで、当該消費電力が蓄電装置11の最大出力を超え難くすることができ、ひいては蓄電装置11のトリップの発生を抑制することができる。また、蓄電装置11のトリップの発生を抑制しながらも、給湯装置22を運転させることができる。これによって、停電時には、予め貯湯タンクに蓄えられていた湯だけでなく、新たに熱を製造して沸かされた湯を利用することができる。
なお、本実施形態に係る給湯装置22は、熱発生装置の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る蓄電装置11は、停電検出手段の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る給湯装置22の制御部22a及びHEMS25は、制御装置の実施の一形態である。
以上、本発明の第一実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、第一実施形態においては、蓄電装置11の切替スイッチは、当該蓄電装置11の制御部11aによって切り替えられるものとしたが、住宅の居住者が手動で切り替えてもよい。
また第一実施形態においては、蓄電装置11の停電フラグに関する情報はHEMS25を介して給湯装置22の制御部22aに送信されるものとしたが、蓄電装置11の制御部11aから直接給湯装置22の制御部22aに送信される構成とすることも可能である。
また、第一実施形態に係る給湯装置22の消費電力は、定格消費電力又は最小消費電力に調節可能であるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、給湯装置22の消費電力は、定格時の消費電力等に限らず、任意に定められた値に調節可能な構成とすることも可能である。
また、第一実施形態に係る電力供給システム1は、蓄電装置11によって商用電源100の停電を検出するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、その他のセンサ等を用いて商用電源100の停電を検出することも可能である。
また、第一実施形態に係る電力供給システム1は、給湯装置22の制御部22a及びHEMS25が消費電力抑制制御を行うものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、消費電力抑制制御を行うことができるものであれば、その他の制御装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)を用いることも可能である。
また、第一実施形態に係る電力供給システム1は住宅に設けられるものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、その他種々の施設に設けることが可能である。
以下では、図3を用いて、本発明の第二実施形態に係る電力供給システム201について説明する。なお、第二実施形態に係る電力供給システム201の構成が第一実施形態に係る電力供給システム1と主に異なる点は、HEMS25が分電盤17に接続され、当該分電盤17から所定の情報を受信することができる点である。よって以下では、主に第一実施形態と異なる点について説明し、その他の構成については説明を省略する。
第二実施形態に係る分電盤17は、当該分電盤17を介して分配される電力を検出することができる。具体的には、分電盤17は、電力負荷20(例えば、住宅内の照明やコンセント、テレビ、冷蔵庫等)及び給湯装置22へと分配される電力(すなわち、当該電力負荷20及び給湯装置22における消費電力)を検出(把握)することができる。
第二実施形態に係る給湯装置22は、動作周波数を制御することで、消費電力を調節することができる。具体的には、給湯装置22は、消費電力を前記定格消費電力から前記最小消費電力までの間の値で任意に調節することができる。
第二実施形態に係るHEMS25は分電盤17に接続され、種々の情報を受信することができる。具体的には、HEMS25は、分電盤17によって検出される電力負荷20における消費電力に関する情報を受信することができる。
HEMS25は、分電盤17から受信した電力負荷20における消費電力に関する情報に基づいて、給湯装置22の最適な消費電力(最適消費電力)を決定する。具体的には、HEMS25は、給湯装置22の消費電力が、電力負荷20及び給湯装置22における消費電力が蓄電装置11の最大出力を超えない範囲で、できるだけ大きな値となるように決定する。
例えば、蓄電装置11の最大出力が1500(W)、電力負荷20における消費電力が500(W)である場合を想定する。この場合、HEMS25は、1000(W)以下で、かつできるだけ大きい値になるように、給湯装置22の消費電力を決定する。
またHEMS25は給湯装置22(制御部22a)に接続され、当該給湯装置22に種々の情報を送信することができる。具体的には、HEMS25は、分電盤17から受信した情報に基づいて決定した前記最適消費電力に関する情報を、給湯装置22に送信することができる。またHEMS25は、給湯装置22の運転スケジュールを、給湯装置22に送信することができる。
以下では、上述の如く構成された電力供給システム201の動作(特に、停電時における消費電力抑制制御)について説明する。
停電時においては、第一実施形態(図2(b)参照)と同様に、蓄電装置11の制御部11aは、停電フラグをオン状態とする。また制御部11aは停電用リレー15bを連系させると共に、通常用リレー15aを解列させる。また制御部11aは、当該蓄電装置11の切替スイッチを入れる。これによって、蓄電装置11の自立出力が可能となり、当該蓄電装置11の非常用出力部から変圧器14を介して分電盤17へと電力が流通可能となる。
停電時において、HEMS25は蓄電装置11から停電フラグがオン状態である旨の情報を受信する。HEMS25は、停電フラグがオン状態である旨の情報を受信した場合には、分電盤17から電力負荷20における消費電力に関する情報を受信し、前記最適消費電力を決定する。当該HEMS25は、決定した前記最適消費電力に関する情報を給湯装置22に送信する。当該情報を受信した給湯装置22の制御部22aは、当該給湯装置22における消費電力が前記最適消費電力になるように調節する。
このような停電時において、蓄電装置11からの電力は変圧器14及び出力切替盤15を介して分電盤17へと供給される。当該電力は、分電盤17によって電力負荷20及び給湯装置22へと適宜分配され、当該電力負荷20等で使用することができる。
また停電時において、HEMS25から給湯装置22の運転スケジュールが当該給湯装置22に送信されると、給湯装置22の制御部22aは、当該運転スケジュールに従って給湯装置22を運転させる。停電時においては、制御部22aによって給湯装置22における消費電力が前記最適消費電力になるように調節されている。このため給湯装置22は、蓄電装置11のトリップの発生を抑制しながらも、できるだけ大きい消費電力で運転することになる。
以上の如く、第二実施形態に係る電力供給システム201は、
電力負荷20における消費電力を検出する分電盤17(消費電力検出手段)をさらに具備し、
前記制御装置(給湯装置22の制御部22a及びHEMS25)は、
前記消費電力抑制制御において、分電盤17(消費電力検出手段)による検出結果に応じて給湯装置22における消費電力を調節するものである。
このように構成することにより、給湯装置22における消費電力を適切な値に調節することができる。すなわち、給湯装置22における消費電力を、蓄電装置11のトリップが発生しない範囲でできるだけ大きい値に調節することで、効率的に熱を発生させることができる。
なお、本実施形態に係る分電盤17は、消費電力検出手段の実施の一形態である。
以上、本発明の第二実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、第二実施形態においては、分電盤17によって電力負荷20における消費電力を検出するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、その他のセンサ等を用いることも可能である。
また、前記最適消費電力の算出及び給湯装置22の消費電力の調節は、一定時間毎に行うことも常時(微小時間毎に)行うことも可能である。
また、前記最適消費電力は、予め段階的に設定された複数の値の中から一の値を選択することによって決定することも可能である。
以下では、図4を用いて、本発明の第三実施形態に係る電力供給システム301について説明する。なお、第三実施形態に係る電力供給システム301の構成が第二実施形態に係る電力供給システム1と主に異なる点は、電力負荷20に代えて第一電力負荷20a及び第二電力負荷20bを具備する点、及び携帯型端末26を具備する点である。よって以下では、主に第二実施形態と異なる点について説明し、その他の構成については説明を省略する。
第一電力負荷20aは、電力供給システム1が設けられる住宅において電力が消費される電化製品等である。より詳細には、第一電力負荷20aは、消費電力が比較的小さい電化製品等(例えば、住宅内の照明やコンセント、テレビ等)である。第一電力負荷20aは、配電線を介して分電盤17と接続される。
第二電力負荷20bは、電力供給システム1が設けられる住宅において電力が消費される電化製品等である。より詳細には、第二電力負荷20bは、消費電力が比較的大きい電化製品等(例えば、IHクッキングヒーターやエアコン等)である。第二電力負荷20bは、配電線を介して分電盤17と接続される。
分電盤17と第二電力負荷20bとを接続する配電線の中途部には、第二電力負荷用リレー21が設けられる。第二電力負荷用リレー21は、分電盤17から第二電力負荷20bへの電力の流通の可否を切り替えるものである。第二電力負荷用リレー21が閉じられる(連系される)と、分電盤17から第二電力負荷20bへの電力の流通が可能となる。一方、第二電力負荷用リレー21が開かれる(解列される)と、分電盤17から第二電力負荷20bへの電力の流通が不能となる。
分電盤17と給湯装置22とを接続する配電線の中途部には、給湯装置用リレー23が設けられる。給湯装置用リレー23は、分電盤17から給湯装置22への電力の流通の可否を切り替えるものである。給湯装置用リレー23が閉じられる(連系される)と、分電盤17から給湯装置22への電力の流通が可能となる。一方、給湯装置用リレー23が開かれる(解列される)と、分電盤17から給湯装置22への電力の流通が不能となる。
携帯型端末26は、住宅の居住者が電力供給システム301の状態を確認したり、当該電力供給システム301に関する設定を変更するための操作をしたりするものである。携帯型端末26としては、表示装置と入力装置を組み合わせたタッチパネル等を用いることができる。
HEMS25は第二電力負荷20bに接続され、当該第二電力負荷20bが運転されているか否か把握することができる。具体的には、HEMS25は、第二電力負荷20b(例えば、IHクッキングヒーターやエアコン等)を運転させるためのスイッチが入れられているか、又は切られているかを把握することができる。
またHEMS25は第二電力負荷用リレー21及び給湯装置用リレー23に接続され(不図示)、当該第二電力負荷用リレー21及び給湯装置用リレー23の動作を制御することができる。
またHEMS25は携帯型端末26に無線で接続され、当該携帯型端末26との間で種々の情報を送受信することができる。
以下では、上述の如く構成された電力供給システム301の動作(特に、停電時における消費電力抑制制御)について説明する。なお以下では、第三実施形態に係る電力供給システム301の消費電力抑制制御のうち、第二実施形態に係る電力供給システム201の消費電力抑制制御と異なる点について説明する。
停電時において、HEMS25は、第二電力負荷20bと給湯装置22のどちらを優先して運転させるか、住宅の居住者に選択させる。具体的には、HEMS25は、携帯型端末26に、第二電力負荷20bと給湯装置22のどちらを優先して運転させるか確認するための疑問文を表示させる。住宅の居住者は、携帯型端末26を用いて、第二電力負荷20bと給湯装置22のうち優先して運転させたい一方を選択する。
HEMS25は、給湯装置22を運転させるべき時刻になり、かつ第二電力負荷20bのスイッチが入れられた場合には、居住者による選択に基づいて、第二電力負荷用リレー21及び給湯装置用リレー23の動作を制御する。
具体的には、居住者が第二電力負荷20bを優先して運転させることを選択した場合、第二電力負荷用リレー21を連系させると共に、給湯装置用リレー23を解列させる(図4参照)。給湯装置用リレー23が解列されることによって、給湯装置22への電力の供給が遮断され、当該給湯装置22の運転が禁止される。これによって、停電時に給湯装置22を運転させるべき時刻になったとしても、給湯装置22が運転されることはない。
一方、居住者が給湯装置22を優先して運転させることを選択した場合、給湯装置用リレー23を連系させると共に、第二電力負荷用リレー21を解列させる。第二電力負荷用リレー21が解列されることによって、第二電力負荷20bへの電力の供給が遮断され、当該第二電力負荷20bの運転が禁止される。これによって、停電時に給湯装置22を運転させるべき時刻になった場合には、第二電力負荷20bの運転が強制的に停止されると共に、給湯装置22が運転される。
このように、消費電力が比較的大きい第二電力負荷20bと給湯装置22のいずれか一方を優先して運転する(第二電力負荷20bと給湯装置22を同時に運転させない)ことで、蓄電装置11のトリップの発生を効果的に抑制することができる。
以上の如く、第三実施形態に係る電力負荷(第一電力負荷20a及び第二電力負荷20b)は、第二電力負荷20b(所定の電力負荷)を含み、
前記制御装置(給湯装置22の制御部22a及びHEMS25)は、
前記消費電力抑制制御において、給湯装置22及び第二電力負荷20bのいずれか一方が運転する場合、他方の運転を禁止するものである。
このように構成することにより、蓄電装置11のトリップの発生を効果的に抑制することができる。すなわち、給湯装置22及び第二電力負荷20bが同時に運転するのを防止することで消費電力を効果的に抑制することができる。
また、第三実施形態に係る電力供給システム301は、
給湯装置22及び第二電力負荷20bのいずれか一方を選択可能な携帯型端末26(選択手段)をさらに具備し、
前記制御装置(給湯装置22の制御部22a及びHEMS25)は、
前記消費電力抑制制御において、給湯装置22及び第二電力負荷20bのうち携帯型端末26によって選択された一方が運転する場合、他方の運転を禁止するものである。
このように構成することにより、必要に応じて給湯装置22及び第二電力負荷20bのうち任意の一方を優先して運転させることができる。これによって、居住者の利便性を確保することができる。
なお、本実施形態に係る第一電力負荷20a及び第二電力負荷20bは、電力負荷の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る第二電力負荷20bは、所定の電力負荷の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る携帯型端末26は、選択手段の実施の一形態である。
以上、本発明の第三実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、第三実施形態においては、第二電力負荷20bと給湯装置22のどちらを優先して運転させるか携帯型端末26を用いて居住者が選択するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、どちらを優先するかHEMS25に予め記憶させておくことも可能である。
また、第三実施形態においては、携帯型端末26を用いて第二電力負荷20bと給湯装置22のどちらを優先して運転させるか選択するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、その他種々の操作手段(例えば、スイッチ等)を用いて選択する構成とすることも可能である。
以下では、図5を用いて、本発明の第四実施形態に係る電力供給システム401について説明する。なお、第四実施形態に係る電力供給システム401が第一実施形態に係る電力供給システム1と主に異なる点は、分電盤17に代えて重要負荷用分電盤17a及び一般負荷用分電盤17bを具備すると共に、電力負荷20に代えて重要負荷20c及び一般負荷20dを具備する点である。よって以下では、主に第一実施形態と異なる点について説明し、その他の構成については説明を省略する。
重要負荷用分電盤17aは、電力を後述する重要負荷20c及び給湯装置22に適宜分配するものである。重要負荷用分電盤17aは、配電線を介して出力切替盤15と接続される。
重要負荷20cは、当該電力供給システム401が設けられる住宅において電力が消費される電化製品等(電力負荷)である。より詳細には、重要負荷20cは、電力負荷の中で、停電時において電力を供給する必要性が比較的高いものである。例えば、重要負荷20cには、住宅のリビングに設けられるコンセント、当該リビングの照明、冷蔵庫等、生活において最低限不可欠なものが含まれる。重要負荷20cは、配電線を介して重要負荷用分電盤17aと接続される。
一般負荷用分電盤17bは、電力を後述する一般負荷20dに適宜分配するものである。一般負荷用分電盤17bは、配電線を介して商用電源100、蓄電装置11及び出力切替盤15と接続される。すなわち一般負荷用分電盤17bは、商用電源100と出力切替盤15とを接続する配電線に接続される。
一般負荷20dは、当該電力供給システム401が設けられる住宅において電力が消費される電化製品等(電力負荷)である。より詳細には、一般負荷20dは、電力負荷の中で、停電時において電力を供給する必要性が比較的低いものである。例えば、住宅のリビング以外に設けられるコンセントや、当該リビング以外の照明等が含まれる。一般負荷20dは、配電線を介して一般負荷用分電盤17bと接続される。
このように構成された電力供給システム401において、図5に示すように、停電時には、蓄電装置11からの電力は重要負荷用分電盤17aを介して重要負荷20c及び給湯装置22にのみ供給可能となる。すなわち、停電時に蓄電装置11からの電力が一般負荷用分電盤17bを介して一般負荷20dに供給されることはない。
このように、停電時には蓄電装置11から一般負荷20dへの電力の供給を遮断することで、住宅内における消費電力を低減することができ、ひいては蓄電装置11のトリップの発生を効果的に抑制することができる。なお、この場合であっても重要負荷20cへと電力は供給されるため、住宅の居住者の利便性を確保することができる。
以上、本発明の複数の実施形態をそれぞれ説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、例えば上記各実施形態の構成を適宜組み合わせることも可能である。
1 電力供給システム
11 蓄電装置
11a 制御部
17 分電盤
20 電力負荷
22 給湯装置
22a 制御部
25 HEMS
100 商用電源

Claims (3)

  1. 電力を充放電可能な蓄電装置と、
    電力を消費して運転する電力負荷と、
    電力を消費して運転することで熱を発生させる熱発生装置と、
    商用電源及び前記蓄電装置からの電力を前記電力負荷及び前記熱発生装置へと分配する分電盤と、
    前記商用電源の停電を検出する停電検出手段と、
    前記停電検出手段によって前記商用電源の停電が検出された場合には、前記停電検出手段によって前記商用電源の停電が検出されていない場合に比べて前記熱発生装置における消費電力が小さくなるように当該熱発生装置を制御する消費電力抑制制御を行う制御装置と、
    前記電力負荷における消費電力を検出する消費電力検出手段と、
    を具備し、
    前記熱発生装置は、
    動作周波数を制御することで、消費電力を、定格時における消費電力である定格消費電力から当該熱発生装置が熱を製造することが可能な最低限の消費電力である最小消費電力までの間の値で任意に調節することができ、
    前記制御装置は、
    前記消費電力抑制制御において、前記熱発生装置における消費電力を、前記定格消費電力から前記最小消費電力までの間で、かつ、前記電力負荷及び前記熱発生装置における消費電力が前記蓄電装置の最大出力を超えない範囲でできるだけ大きな値となるように調節する、
    電力供給システム。
  2. 前記電力負荷は、所定の電力負荷を含み、
    前記制御装置は、
    前記消費電力抑制制御において、前記熱発生装置及び前記所定の電力負荷のいずれか一方が運転する場合、他方の運転を禁止する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記熱発生装置及び前記所定の電力負荷のいずれか一方を選択可能な選択手段をさらに具備し、
    前記制御装置は、
    前記消費電力抑制制御において、前記熱発生装置及び前記所定の電力負荷のうち前記選択手段によって選択された一方が運転する場合、他方の運転を禁止する、
    求項2に記載の電力供給システム。
JP2015008417A 2015-01-20 2015-01-20 電力供給システム Active JP6462371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008417A JP6462371B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008417A JP6462371B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135009A JP2016135009A (ja) 2016-07-25
JP6462371B2 true JP6462371B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56464677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008417A Active JP6462371B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462371B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846131B2 (ja) * 2016-08-04 2021-03-24 リンナイ株式会社 熱機器
JP2019095114A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 リンナイ株式会社 熱機器
KR102415566B1 (ko) * 2019-05-28 2022-06-30 삼성중공업 주식회사 부유식 구조물의 전력 제어 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585157B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-10 パナソニック株式会社 電力制御システム
JP5808084B2 (ja) * 2010-05-27 2015-11-10 三菱電機株式会社 設定表示端末
JP5474226B1 (ja) * 2013-02-08 2014-04-16 三菱電機株式会社 エネルギマネジメントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016135009A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792824B2 (ja) 給電システム、分散型電源システム、管理装置、及び給電制御方法
JP2013146171A (ja) 電力供給システムおよび充放電用パワーコンディショナ
JP2011109783A (ja) 配電システム
JP2011083088A (ja) 直流配電システム
JP2011103740A (ja) 配電システム
JP5796212B2 (ja) 電力供給システム
JP2006271097A (ja) 電力供給制御装置
JP6462371B2 (ja) 電力供給システム
JP5296966B2 (ja) 電力供給設備
JP5886138B2 (ja) 電力制御システム、燃料電池及び制御方法
JP6529766B2 (ja) 電力供給システム
JP2011083090A (ja) 電力供給システム
JP2011101536A (ja) コンセント及び配電システム
JP6397338B2 (ja) 電力供給システム
JP6054670B2 (ja) 電力供給システム
JP6252927B2 (ja) 配電システムおよびそれに用いられる配線器具
JP2012249390A (ja) 蓄電池制御システム
JP6025443B2 (ja) 電力供給システム
JP6109380B2 (ja) 分散型電源システム
JP2015050897A (ja) パワーコンディショナ
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
JP2013243794A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2011083059A (ja) 電力供給システムの蓄電池動作制御装置
JP6410567B2 (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
JP2014239588A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250