JP6205311B2 - 車両充電装置 - Google Patents

車両充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6205311B2
JP6205311B2 JP2014120907A JP2014120907A JP6205311B2 JP 6205311 B2 JP6205311 B2 JP 6205311B2 JP 2014120907 A JP2014120907 A JP 2014120907A JP 2014120907 A JP2014120907 A JP 2014120907A JP 6205311 B2 JP6205311 B2 JP 6205311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
electric
vehicle
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014120907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001955A (ja
Inventor
賀雄 中塩
賀雄 中塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2014120907A priority Critical patent/JP6205311B2/ja
Publication of JP2016001955A publication Critical patent/JP2016001955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205311B2 publication Critical patent/JP6205311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された蓄電池を充電するための車両充電装置に関する。
近年では、走行用の蓄電池を搭載したハイブリッド自動車や電気自動車等の車両の普及が拡大している。これに伴って、車両に搭載された蓄電池を充電するための様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、交流電源に接続して蓄電池に電力供給可能な充電手段と、電気機器の使用電力、蓄電池の充電状態、電源の時間帯別電力使用料金情報の少なくとも一つに応じて充電手段に供給する電力を制御する電力供給制御手段とを備えて、分岐ブレーカが遮断しないように電気機器と充電手段の使用電力を制御する電気機器が提案されている。
具体的には、特許文献1では、エアコンの室外機や、電気給湯器の室外機や貯湯タンク、車庫等の照明機器などの電気機器に車両に搭載した蓄電池を充電するための充電プラグを接続する充電コンセントを設けて、分岐ブレーカが遮断しないように電気機器と充電手段の使用電力を制御している。
特開2011−019363号公報
しかしながら、車両の蓄電池を充電するための充電設備を設置するためには、充電設備の電源が必要となるが、特許文献1に記載の充電手段を備えた電気機器を設置する場合、新築時などに充電設備の導入を見越して屋外に電源を設けるか、或いは電気機器導入時に該電気機器のための電源を屋外に設ける必要があるため、ユーザの負担が大きくなる。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、充電設備導入時のユーザ負担を少なくすることが可能な車両充電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の車両充電装置は、電気機器に給電するために住宅に設置されたコンセントに接続可能とされ、前記コンセントから給電された電力を受電する受電手段と、前記電気機器の受電プラグに接続可能とされ、前記受電手段によって受電した電力を前記電気機器に供給する電力供給手段と、前記電気機器を制御する電気機器制御手段と、前記受電手段によって受電した電力を車両に搭載された蓄電池の充電電力として供給する充電電力供給手段と、前記受電手段によって受電した電力及び前記電力供給手段によって前記電気機器に供給された電力を各々監視する電力監視手段と、前記電力監視手段の監視結果に基づいて、前記コンセントの許容電力を超えないように、前記充電電力供給手段及び前記電気機器制御手段の少なくとも一方を制御する電力制御手段と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、電気機器に給電するために住宅に設置されたコンセントに接続可能な受電手段では、コンセントから供給される電力を受電する。
電気機器の受電プラグに接続可能な電力供給手段では、受電手段によって受電した電力が電気機器に供給される。
電気機器制御手段では、電気機器が制御される。電気機器制御手段は、例えば、請求項2に記載の発明のように、電気機器に付属のリモコンの信号を学習可能な汎用のリモコンを含み、当該リモコンを介して電気機器の運転を制御するようにしてもよいし、請求項3に記載の発明のように、電気機器が汎用の通信インタフェースを含む場合、当該通信インタフェースを介して電気機器の運転を制御するようにしてもよい。
充電電力供給手段では、受電手段によって受電した電力が車両に搭載された蓄電池の充電電力として供給され、電力監視手段では、受電手段によって受電した電力及び電力供給手段によって電気機器に供給された電力が各々監視される。
そして、電力制御手段では、電力監視手段の監視結果に基づいて、コンセントの許容電力を超えないように、充電電力供給手段及び電気機器制御手段の少なくとも一方が制御される。これによって、住宅に設置されたコンセントの許容電力を超えることなく、電気機器への給電と、車両に搭載された蓄電池の充電とを行うことができる。
また、コンセントと電気機器の受電プラグ間に車両充電装置を介在させることができるので、車両充電装置を容易かつ安価に設置することができる。従って、充電設備導入時のユーザ負担を少なくすることができる。
なお、電力制御手段は、請求項4に記載の発明のように、電気機器制御手段を制御した場合、蓄電池の充電が終了した際に、電気機器の運転を元の状態へ戻すように、電気機器制御手段を更に制御するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、充電設備導入時のユーザ負担を少なくすることが可能な車両充電装置を提供することができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係る車両充電装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両充電装置のピークコントロール制御部で行われる処理の第1例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両充電装置のピークコントロール制御部で行われる処理の第2例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両充電装置の変形例の概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る車両充電装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図1中の実線は電力線を示し、点線は情報線を示す。
本実施の形態に係る車両充電装置10は、電気機器としてのエアコン12に給電するために住宅に設置されたコンセント14から電源を得て、車両に搭載された蓄電池を充電するようになっている。コンセント14は、図示しない家庭用分電盤から分岐された専用回路(200V、20A)となっている。エアコン12への電力供給は、コンセント14から供給される電力を車両充電装置10を介して供給するようになっている。
車両充電装置10は、充放電器回路16、ピークコントロール制御部18、許容電流監視回路20、及び使用電流監視回路22を備えている。
充放電器回路16には、コンセント14に接続可能なプラグケーブル24が接続されている。プラグケーブル24はコンセント14から給電さされた電力を受電して充放電器回路16に供給する。なお、車両充電装置10に受電用のコンセントを設けて、汎用の延長コード等のプラグケーブル24を用いて、車両充電装置10のコンセントとコンセント14とを接続するようにしてもよい。
また、充放電器回路16には、エアコン12へ電力供給するための給電ケーブル26が接続されている。給電ケーブル26は、エアコン12の受電プラグ28に接続可能とされており、充放電器回路16がコンセント14から受電した電力をエアコン12へ供給する。なお、給電ケーブル26についても、車両充電装置10に給電用のコンセントを設けて、汎用の延長コード等の給電ケーブル26を用いて、車両充電装置10のコンセントとエアコン12の受電プラグ28とを接続するようにしてもよい。
さらに、充放電器回路16には、車両の蓄電池を充電するための充電プラグケーブル30が接続されており、充電プラグケーブル30が車両に接続された場合に、車両に搭載された蓄電池が充電されるようになっている。
ピークコントロール制御部18は、コンセント14から供給される電力と、エアコン12で使用する電力とを監視して、コンセント14の許容電力を超えないように、蓄電池の充電及びエアコン12の運転の少なくとも一方を制御する。
詳細には、ピークコントロール制御部18には、コンセント14から供給される電力を監視するための許容電流監視回路20、及びエアコン12で使用する電力を監視するための使用電流監視回路22が接続されている。許容電流監視回路20は、コンセント14から供給する電力としてプラグケーブル24を流れる電流を監視する。また、使用電流監視回路22は、エアコン12で使用する電力として給電ケーブル26を流れる電流(エアコンの使用電流)を監視する。
また、ピークコントロール制御部18には、汎用のリモコン32が接続されている。リモコン32は、エアコン12で使用可能な信号を学習可能なものが適用される。すなわち、エアコン12に付属のリモコンの信号をリモコン32に学習させ、ピークコントロール制御部18がリモコン32を介してエアコン12を制御するようになっている。なお、リモコン32とピークコントロール制御部18との接続は、有線接続でもよいし、無線接続でもよい。
車両充電装置10は、図1に示すように、屋外に設けられ、エアコンの配管を通すために設けられている貫通口34を介して、室内のコンセント14にプラグケーブル24が接続されると共に、エアコン12の受電プラグ38に給電ケーブル26が接続される。また、ピークコントロール制御部18とリモコン32が有線接続される場合には、リモコン32を室内に設置して、貫通口34を介してピークコントロール制御部18とリモコン32が接続される。
すなわち、本実施の形態に係る車両充電装置10は、エアコン12で用いるコンセント14とエアコン12の受電プラグ28との間に、車両充電装置10を介在させる構成とされている。
なお、車両充電装置10は、停電等の非常時には、車両に搭載された蓄電池の電力をエアコン12等の電気機器に供給することも可能とされている。例えば、スイッチを設けて、スイッチ操作等によって車両から電気機器へ電力を供給するようにしてもよい。或いは、許容電流監視回路20によってコンセント14から供給される電流が遮断されたことが検出された場合に、車両に搭載された蓄電池からエアコン12等の電気機器へ電力を供給するように切替えるようにしてもよい。
続いて、上述のように構成された車両充電装置10のピークコントロール制御部18で行われる具体的な処理について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る車両充電装置10のピークコントロール制御部18で行われる処理の第1例を示すフローチャートである。なお、図2の処理は、車両に搭載された蓄電池を充電する場合に開始する。例えば、車両に充電するための充電プラグが接続されたことが検出された場合や、充電開始を指示するボタン等が操作された場合に開始する。
ステップ100では、コンセント14から供給される電流(以下、使用電流という)が電路許容電流内か否かピークコントロール制御部18によって判定される。すなわち、ピークコントロール制御部18は、許容電流監視回路20の監視結果に基づいて、使用電流が電路許容電流内か否かを判定する。電路許容電流は、コンセント14が許容する電流で予め定められている(例えば20A)。該判定が否定された場合にはステップ102へ移行し、肯定された場合にはステップ104へ移行する。
ステップ102では、ピークコントロール制御部18によってリモコン32が制御されて、リモコン32からエアコン12に負荷を一定レベル以下に抑えるための出力を抑制する抑制指示が出力されてステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。抑制指示としては、例えば、冷房の場合の設定温度を上げ、暖房の場合には設定温度を下げる指示を行う。或いは、送風量を下げる指示を行うようにしてもよい。本実施の形態では、徐々に設定温度を調整したり、風量を調整することにより、ステップ100の判定が肯定される。
ステップ104では、ピークコントロール制御部18によって充電電流が決定されてステップ106へ移行する。充電電流は、許容電流(上述の電路許容電流)と使用電流監視回路22によって検出されたエアコン12で使用される電流(以下、機器電流という)との差分を算出し、その差分を超えない範囲にある値にすることによって決定される。
ステップ106では、ピークコントロール制御部18が充放電器回路16を制御することによって充電が開始されてステップ108へ移行する。すなわち、ピークコントロール制御部18は、ステップ104で決定した充電電流で、充電プラグケーブル30に接続された蓄電池の充電を開始するように、充放電器回路16を制御する。
ステップ108では、ステップ100と同様に、使用電流が電路許容電流内か否かピークコントロール制御部18によって再び判定される。該判定が否定された場合には上述のステップ102へ移行し、肯定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ110では、充電が完了したか否かピークコントロール制御部18によって判定される。該判定は、例えば、充電が完了して車両側から充電が停止されたか否かを判定するようにしてもよいし、充放電器回路16が蓄電池の容量を監視してフル充電になったか否かを判定するようにしてもよい。該判定が肯定されるまで待機してステップ112へ移行する。
ステップ112では、ピークコントロール制御部18によって充放電器回路16が制御され、充電が停止されたステップ114へ移行する。
ステップ114では、ピークコントロールせずに充電したか否かがピークコントロール制御部18によって判定される。該判定は、上述のステップ102の処理を行わずに充電を行ったか否かを判定し、該判定が否定された場合、すなわちステップ102の処理を行ってピークコントロールを行った場合にはステップ116へ移行し、否定された場合にはそのまま処理を終了する。
ステップ116では、ピークコントロール制御部18がリモコン32を制御して、リモコン32から抑制解除指示が送信されて一連の処理を終了する。すなわち、ステップ102でリモコン32から指示を出す前の状態に戻るようにリモコン32からエアコン12へ指示が行われる。
このように処理を行うことにより、コンセント14の許容電流を超えることなく、エアコン12への給電と、車両に搭載された蓄電池の充電とを行うことができる。
また、本実施の形態では、上述したように、エアコン12で用いるコンセント14とエアコン12の受電プラグ28間に、車両充電装置10を介在させる構成とされているため、車両充電装置10を容易かつ安価に設置することができる。従って、充電設備導入時のユーザ負担を少なくすることができる。
なお、図2の処理では、始めに充電電流を決定すると共に、エアコンの負荷を一定レベル以下に抑えることにより、以降一定の充電電流で充電を行うようにしたが、エアコン12の自動運転等による負荷変動に対応して、リアルタイムに充電電流を変更するようにしてもよい。図3は、本発明の実施の形態に係る車両充電装置10のピークコントロール制御部18で行われる処理の第2例を示すフローチャートである。なお、図3の処理も第1例と同様に、車両に搭載された蓄電池を充電する場合に開始する。また、図3と同一処理については同一符号を付して説明する。
ステップ100では、使用電流が電路許容電流内か否かピークコントロール制御部18によって判定される。すなわち、ピークコントロール制御部18は、許容電流監視回路20の監視結果に基づいて、使用電流が電路許容電流内か否かを判定する。電路許容電流は、コンセント14が許容する電流で予め定められている。該判定が否定された場合にはステップ102へ移行し、肯定された場合にはステップ104へ移行する。
ステップ102では、ピークコントロール制御部18によってリモコン32が制御されて、リモコン32からエアコン12の負荷を下げるための抑制指示が出力されてステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。抑制指示としては、例えば、冷房の場合の設定温度を上げ、暖房の場合には設定温度を下げる指示を行う。或いは、送風量を下げる指示を行うようにしてもよい。本実施の形態では、徐々に設定温度を調整したり、風量を調整することにより、ステップ100の判定が肯定される。
ステップ104では、ピークコントロール制御部18によって充電電流が決定されてステップ105へ移行する。充電電流は、許容電流(上述の電路許容電流)と使用電流監視回路22によって検出されたエアコン12で使用される電流との差分を算出することによって決定される。
ステップ105では、ピークコントロール制御部18が充放電器回路16を制御することによって決定した充電電流で充電が行われてステップ107へ移行する。すなわち、ピークコントロール制御部18は、ステップ104で決定した充電電流で、充電プラグケーブル30に接続された蓄電池の充電を行うように、充放電器回路16を制御する。
ステップ107では、充電が完了したか否かピークコントロール制御部18によって判定される。該判定は、例えば、充電が完了して車両側から充電が停止されたか否かを判定するようにしてもよいし、充放電器回路16が蓄電池の容量を監視してフル充電になったか否かを判定するようにしてもよい。該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。すなわち、図2の第1例の処理とは異なり、ステップ104が随時行われて充電電流がエアコン12の負荷に応じて変更される。
ステップ112では、ピークコントロール制御部18によって充放電器回路16が制御され、充電が停止されたステップ114へ移行する。
ステップ114では、ピークコントロールせずに充電したか否かがピークコントロール制御部18によって判定される。該判定は、上述のステップ102の処理を行わずに充電を行ったか否かを判定し、該判定が否定された場合、すなわちステップ102の処理を行ってピークコントロールを行った場合にはステップ116へ移行し、否定された場合にはそのまま処理を終了する。
ステップ116では、ピークコントロール制御部18がリモコン32を制御して、リモコン32から抑制解除指示が送信されて一連の処理を終了する。すなわち、ステップ102でリモコン32から指示を出す前の状態に戻るようにリモコン32からエアコン12へ指示が行われる。
このように処理を行うようにしても、図2の処理と同様に、コンセント14の許容電流を超えることなく、エアコン12への給電と、車両に搭載された蓄電池の充電とを行うことができる。
なお、上記の実施の形態では、汎用のリモコン32を用いてピークコントロール制御部18からエアコン12を制御するようにしたが、これに限るものではない。例えば、エアコン12に汎用の通信インタフェースを備える場合には、図4に示すように、図1のリモコン32の代わりに、ピークコントロール制御部18とエアコン12とを通信インタフェース36を介して直接接続するようにしてもよい。汎用の通信インタフェース36としては、有線のインタフェースを適用するようにしてもよいし、無線のインタフェースを適用するようにしてもよい。一例としては、HA(Home Automation)や、エコネットライト等の通信規格を適用することができる。なお、通信インタフェース36によっては、エアコン12のオンオフの制御しかできない場合があるが、この場合には、電路許容電流に応じてエアコン12のオンオフを制御するようにしてもよいし、充電電流を変更するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、ピークコントロール制御部18の第1例の処理において電路許容電流を超えないようにエアコン12の負荷を調整する例を説明し、第2例の処理において電路許容電流を超えないようにエアコン12の負荷及び充電電流を共に制御する例を説明したが、充電電流のみを制御するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、室内に設けたコンセント14と、電気機器としてのエアコン12との間に車両充電装置10を介在させる例を説明したが、これに限るものではない。例えば、屋外に設けたコンセントと各種電気機器との間に車両充電装置10を介在させるようにしてもよい。また、電気機器としては、上記の実施の形態では、エアコン12を一例として説明したが、これに限るものではない。例えば、電気温水器、照明、電気暖房機器等の他の電気機器を適用するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、使用電流が電路許容電流内でない場合(ステップ100、108にて否定された場合)、エアコンの出力を抑制しているが、この抑制を行う前に、充電を停止させるステップを行うことにより、確実に使用電流が電路許容電流以下となるようにしてもよい。
また、上記の実施形態におけるピークコントロール制御部18で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通可能なようにしてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよい。
10 車両充電装置
12 エアコン
14 コンセント
16 充放電器回路
18 ピークコントロール制御部
20 許容電流監視回路
22 使用電流監視回路
24 プラグケーブル
26 給電ケーブル
28 受電プラグ
30 充電プラグケーブル
32 リモコン
36 通信インタフェース

Claims (4)

  1. 電気機器に給電するために住宅に設置されたコンセントに接続可能とされ、前記コンセントから給電された電力を受電する受電手段と、
    前記電気機器の受電プラグに接続可能とされ、前記受電手段によって受電した電力を前記電気機器に供給する電力供給手段と、
    前記電気機器を制御する電気機器制御手段と、
    前記受電手段によって受電した電力を車両に搭載された蓄電池の充電電力として供給する充電電力供給手段と、
    前記受電手段によって受電した電力及び前記電力供給手段によって前記電気機器に供給された電力を各々監視する電力監視手段と、
    前記電力監視手段の監視結果に基づいて、前記コンセントの許容電力を超えないように、前記充電電力供給手段及び前記電気機器制御手段の少なくとも一方を制御する電力制御手段と、
    を備えた車両充電装置。
  2. 前記電気機器制御手段は、前記電気機器に付属のリモコンの信号を学習可能な汎用のリモコンを含み、当該リモコンを介して前記電気機器の運転を制御する請求項1に記載の車両充電装置。
  3. 前記電気機器制御手段は、前記電気機器が汎用の通信インタフェースを含む場合、当該通信インタフェースを介して前記電気機器の運転を制御する請求項1に記載の車両充電装置。
  4. 前記電力制御手段は、前記電気機器制御手段を制御した場合、前記蓄電池の充電が終了した際に、前記電気機器の運転を元の状態へ戻すように、前記電気機器制御手段を更に制御する請求項1〜3の何れか1項に記載の車両充電装置。
JP2014120907A 2014-06-11 2014-06-11 車両充電装置 Active JP6205311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120907A JP6205311B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 車両充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120907A JP6205311B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 車両充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001955A JP2016001955A (ja) 2016-01-07
JP6205311B2 true JP6205311B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55077281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120907A Active JP6205311B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 車両充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205311B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220401A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電動車両用充電システム
JP2010263666A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitto Electric Works Ltd 電気自動車用充電スタンド
JP5808084B2 (ja) * 2010-05-27 2015-11-10 三菱電機株式会社 設定表示端末
JP5236756B2 (ja) * 2011-01-27 2013-07-17 シャープ株式会社 電気自動車充電装置、電気自動車充電方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012175761A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
JP2014057407A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toyota Industries Corp 充放電ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016001955A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11951863B2 (en) Method and apparatus for management of current load to an electric vehicle charging station in a residence
JP5236756B2 (ja) 電気自動車充電装置、電気自動車充電方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011101529A (ja) 配電システム
JP5267050B2 (ja) バッテリ残量モニタシステム
JP2015173592A (ja) 分電盤装置
JP2012244801A (ja) 充電制御装置及び充電制御システム
JP5720004B2 (ja) 電力調整装置及び電力調整方法
US8841879B2 (en) Control circuit operable to charge a battery at multiple charge rates
JP2013009488A (ja) 電力復旧システム
KR20150118407A (ko) 친환경 차량의 완속 충전 방법 및 완속 충전기
CN105762898A (zh) 一种智能手机充电器
WO2013030641A1 (ja) 電気車両用充電装置及び電気車両用充電システム
JP2016010246A (ja) 電気自動車用充放電装置、電気自動車用充放電システム及び電気自動車用充放電システムの運転方法
JP6205311B2 (ja) 車両充電装置
JP5817556B2 (ja) 充電システム
JP2011101536A (ja) コンセント及び配電システム
JP2015231289A (ja) 充電システム、及び充電式車両
JP2013138535A (ja) 充電制御システム
JP5647024B2 (ja) コンセント及び給電システム
JP2019103333A (ja) 充放電器、制御装置および充放電システム
WO2023053692A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP5834245B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御システム
TW202038177A (zh) 智慧節能裝置及其用電調節方法
JP5906471B2 (ja) 電力監視装置及び充電制御システム
JP2012175761A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250