JP5807784B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5807784B2
JP5807784B2 JP2012174548A JP2012174548A JP5807784B2 JP 5807784 B2 JP5807784 B2 JP 5807784B2 JP 2012174548 A JP2012174548 A JP 2012174548A JP 2012174548 A JP2012174548 A JP 2012174548A JP 5807784 B2 JP5807784 B2 JP 5807784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central axis
diameter side
power
power element
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012174548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036445A (ja
Inventor
知晋 岡村
知晋 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012174548A priority Critical patent/JP5807784B2/ja
Priority to DE102013108139.8A priority patent/DE102013108139A1/de
Publication of JP2014036445A publication Critical patent/JP2014036445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807784B2 publication Critical patent/JP5807784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラックに搭載される車両用回転電機などに用いられる電力変換装置に関する。
従来から、冷却フィンの上面にパワー素子を配置するとともに冷却フィンの下面に突起を配置し、突起を有する下面側に冷却風を流してパワー素子を冷却するようにした電力電子回路の冷却構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この冷却構造では、半径方向で流体の流れ方向にフィンを配置するとともに、このフィンを軸受け周辺のスロット(吸入口)に向かって集束させている。
特表2006−504386号公報
ところで、特許文献1に開示された冷却構造では、パワー素子の位置によって突起の密度が異なり、冷却性能に差が生じるため、パワー素子の位置によっては必ずしも十分な冷却性能が得られないという問題があった。例えば、特許文献1では電力電子回路が径方向に2列に配置された例が示されているが、それぞれの電力電子回路に対応する冷却構造が同じではないため、それぞれの回路に含まれるパワー素子の冷却性能に差が生じる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、電力変換装置に含まれるパワー素子の冷却性能を高めることができ、複数のパワー素子を均等に冷却することができる電力変換装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の電力変換装置は、中心軸と非平行の向きに配置され、中心軸に対して外径側から内径側に向けて冷却媒体が流れる第1の放熱フィンと、第1の放熱フィンの一方の面に配置され、中心軸に対して放射状に形成された複数の第2の放熱フィンと、第1の放熱フィンの他方の面に配置されるとともに、中心軸を中心とする径方向に沿って中心軸側に偏って配置されたパワー素子と、パワー素子のオンオフタイミングを制御する制御素子とを備え、パワー素子が制御素子よりも内径側に配置されており、第1および第2の放熱フィンによってパワー素子が冷却される。これにより、第2の放熱フィンが密に配置されることにより放熱面積の広い箇所にパワー素子を配置することができるとともに、外径側から内径側に向けて冷却媒体の流速が増す位置にパワー素子を配置して冷却することができるため、パワー素子の冷却性能を高めることができる。
一実施形態の車両用交流発電機の断面図である。 リヤ側から見た電力変換装置の斜視図である。 整流器モジュールの内部構成を示す図である。 第1および第2の放熱フィンと整流器モジュールの2つのパワー素子との位置関係を示す図である。 第2の放熱フィンの変形例を示す図である。 第2の放熱フィンの他の変形例を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、一実施形態の車両用交流発電機の断面図である。図1に示すように、第1の実施形態の車両用交流発電機1は、固定子2、回転子3、電力変換装置4、フレーム5、リヤカバー6等を含んで構成されている。
固定子2は、固定子鉄心21と、この固定子鉄心21に巻回した固定子巻線22とを備えている。回転子3は、ポールコア31を回転軸32に通して、界磁巻線33を両側から挟み込んだ構造を有している。ポールコア31の軸方向端面には、冷却ファン34、35が溶接等によって取り付けられており、冷却ファン34、35とともに回転子3が回転する。固定子2は、この回転子3と対向配置されている。
電力変換装置4は、固定子巻線22の出力電圧である交流電圧を整流器モジュール41を用いて整流して直流の出力電力を得るためのものであり、整流器モジュール41の冷却を行う放熱フィン42を有する。
整流器モジュール41は、三相の固定子巻線22の出力を三相全波整流回路で整流する場合に、1組の上アーム素子および下アーム素子としての2つのパワー素子41a、41b(具体的には2つのパワーMOSトランジスタ)と、これらのオンオフタイミングを制御する制御素子41cとを含んでいる(図3)。特に、2つのパワー素子41a、41bは、制御素子41cやその他の図示しない素子に比べて発熱量が大きいため、優先的に冷却を行う必要がある。また、本実施形態では、三相巻線としての固定子巻線22が2つ備わっており、図2に示すように、それぞれの固定子巻線22に対応して3個、全体で6個の整流器モジュール41が用いられている。
また、図2に示すように、放熱フィン42は、回転軸32に対して垂直方向に延在する第1の放熱フィン43と、回転軸32に対して放射状に形成されているとともに第1の放熱フィン43からフロント側(固定子2や回転子3が配置された側)に向かって延在する第2の放熱フィン44とを有する。第1および第2の放熱フィン43、44を有する放熱フィン42は、例えばアルミダイカストにより一体形成されている。
フレーム5は、固定子2および回転子3を収容しており、回転子3を回転軸32を中心に回転可能な状態で支持するとともに、回転子3のポールコア31の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子2を固定する。また、フレーム5は、固定子鉄心21の軸方向端面から突出した固定子巻線22に対向した部分に冷却風の吐出窓(図示せず)が、軸方向端面の内径側に冷却風の吸入窓52がそれぞれ設けられている。具体的には、図1に示すように、リヤ側のフレーム5の軸方向端面の中央部には、回転子3を回転可能な状態で支持するために用いられる軸受け7を収容する軸受け収容部53が形成されており、この軸受け収容部53の外径側に隣接するように複数の吸入窓52が形成されている。
リヤカバー6は、フレーム5のリヤ側に突出する回転軸32の後方端部とともに、リヤ側の外部に取り付けられる電力変換装置4やブラシ装置、ICレギュレータなどの電気部品の全体を覆って、これらを保護するためのものである。リヤカバー6は、樹脂材料(あるいは金属材料でもよい)によって形成されている。このリヤカバー6とリヤ側のフレーム5との間には、電力変換装置4の第1の放熱フィン43の径方向外側に冷却媒体としての冷却風を吸入するための開口8が設けられている。
次に、整流器モジュール41に含まれる2つのパワー素子41a、41bを他の素子に比べて優先的に冷却する構造について説明する。図2に示すように、第1の放熱フィン43の一方の面側に第2の放熱フィン44が配置されており、第1の放熱フィン43の他方の面側に整流器モジュール41が配置されている。したがって、整流器モジュール41に含まれる2つのパワー素子41a、41bも、第1の放熱フィン43を挟んで第2の放熱フィン44と反対側に配置されている。
しかも、これら2つのパワー素子41a、41bは、回転軸32(中心軸)を中心とする径方向に沿って回転軸32側に偏って配置されている。具体的には、図4に示すように、第1の放熱フィン43の表面を、回転軸32に近い領域Aと遠い領域Bに2分割したときに、2つのパワー素子41a、41bは近い領域A内に配置されている。また、これら2つの領域A、B内に配置された第2の放熱フィン44を比べると、領域A内の第2の放熱フィン44の方が領域B内の第2の放熱フィン44よりも密に配置されている。
回転子3に取り付けられたリヤ側の冷却ファン35が回転すると、図4に矢印Fで示すように、第2の放熱フィン44の外径側から導入された冷却風が第2の放熱フィン44の間を通って内径側に流れ、フレーム5に形成された吸入窓52に導かれる。第2の放熱フィン44は、放射状に形成されているため、入口側(外径側)よりも出口側(内径側)の方が冷却風が通る流路が狭く(流路断面積が小さく)なっており、入口側から出口側に進むにしたがって流速が速くなる。このように、2つのパワー素子41a、41bは、冷却風の流速が速くなる領域Aに配置されているため、パワー素子41a、41bの冷却性能を高めることができる。また、この領域Aでは、領域Bよりも密に第2の放熱フィン44が配置されているため、放熱面積の増大によってパワー素子41a、41bの冷却性能をさらに高めることができる。さらに、図4に示すように、第2の放熱フィン44は、外径側から内径側まで切れ目なく形成されており、第1の放熱フィン43から第2の放熱フィン44の先端まで熱が伝わりやすくなっており、パワー素子41a、41bの放熱が促進される。
ところで、本実施形態の電力変換装置4に備わった6個の整流器モジュール41は、回転軸32からの距離が同じになるように、すなわち、6個の整流器モジュール41に備わった合計12個のパワー素子41a、41bについて回転軸32からの距離が等しくなるように配置されている。しかも、放熱フィン42におけるパワー素子41a、41bの位置関係が同じになるように各整流器モジュール41が配置されている。したがって、6個の整流器モジュール41に備わった合計12個のパワー素子41a、41bを均等に冷却することが可能となる。なお、上記の距離が等しいとは、最大距離と最小距離との比率が10%未満であることを意味する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、第2の放熱フィン44を外径側から内径側まで切れ目なく形成したが、図5に示すように、途中に切れ目を入れるようにしてもよい。これにより、第1の放熱フィン43の外径側から導入された冷却風の流れに対向する放熱面を第2の放熱フィン44に複数設けることができ、第2の放熱フィン44からの放熱を促すことができる。さらに、図6に示すように、途中に切れ目を入れた第2の放熱フィン44において、パワー素子41a、41bの位置に近い放熱フィン440の周方向幅を広くしてもよい。これにより、放熱フィン440は、冷却風の流れに対向する放熱面を含めた放熱面積を拡大できるので、パワー素子41a、41bの冷却をさらに促進できる。
また、上述した実施形態では、整流器モジュール41に備わった2つのパワー素子41a、41bとして例えば能動素子としての2つのパワーMOSトランジスタが用いられていることを示したが、バイポーラトランジスタやダイオード等の他の素子を用いるようにしてもよい。また、パワー素子41a、41bが整流器モジュール41に内蔵された場合について説明したが、パワー素子41a等がモジュール化されておらず、単体の素子として放熱フィン42に搭載される場合についても本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、2つの三相巻線を備える交流発電機について説明したが、1つしか三相巻線を備えない場合や、三相以外の多相巻線を有する交流発電機においては、それらに応じた数の整流器モジュールを配置し、本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、電力変換装置4に1つの放熱フィン42が含まれる場合について説明したが、この放熱フィン42は、複数に分割したものを用いるようにしてもよい。例えば、1あるいは複数の整流器モジュール41毎に分割したり、パワー素子41a、41bを極性毎に分割したりする場合が考えられる。
また、上述した実施形態では、回転軸32に対して第1の放熱フィン43が垂直方向に延在する場合を考えたが、垂直以外で回転軸32と非平行となるように傾斜した第1の放熱フィン43を用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、車両用交流発電機1に備わった電力変換装置4について説明したが、車両用交流発電機1以外の車両用回転電機、あるいは車両以外に搭載された回転電機について本発明を適用することができる。
上述したように、本発明によれば、外径側から内径側に向けて冷却媒体の流速が増す位置にパワー素子を配置して冷却することができるため、パワー素子の冷却性能を高めることができる。
4 電力変換装置
32 回転軸
43 第1の放熱フィン
44 第2の放熱フィン
41a、41b パワー素子

Claims (10)

  1. 中心軸(32)と非平行の向きに配置され、前記中心軸に対して外径側から内径側に向けて冷却媒体が流れる第1の放熱フィン(43)と、
    前記第1の放熱フィンの一方の面に配置され、前記中心軸に対して放射状に形成された複数の第2の放熱フィン(44)と、
    前記第1の放熱フィンの他方の面に配置されるとともに、前記中心軸を中心とする径方向に沿って前記中心軸側に偏って配置されたパワー素子(41a、41b)と、
    前記パワー素子のオンオフタイミングを制御する制御素子(41c)と、
    を備え、前記パワー素子が前記制御素子よりも内径側に配置されており、前記第1および第2の放熱フィンによって前記パワー素子が冷却されることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の第2の放熱フィンは、前記中心軸に対して外径側よりも前記パワー素子が配置された内径側に密に形成されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記複数の第2の放熱フィンに沿って流れる前記冷却媒体は、前記冷却媒体が前記複数の第2の放熱フィンに導入される入口側よりも出口側の方が流速が速くなっており、
    前記パワー素子は、前記冷却媒体の流速が速くなる領域に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記複数の第2の放熱フィンに沿って外径側よりも内径側の方が前記冷却媒体が通る流路が狭くなっていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記第1の放熱フィンは、前記中心軸に対して垂直な向きに形成されていることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記複数の第2の放熱フィンの一部は、前記中心軸に対して外径側から内径側まで一体ではなく、途中に切れ目を有することを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項6において、
    前記パワー素子の位置に対応する位置にある切れ目を有する前記第2の放熱フィンは、他の前記第2の放熱フィンよりも周方向の幅が広いことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記複数の第2の放熱フィンの一部は、前記中心軸に対して外径側から内径側まで切れ目なく形成されていることを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、
    前記中心軸を中心とする周方向に沿った複数の位置であって、前記中心軸からの径方向距離が等しい位置に、複数の前記パワー素子のそれぞれが配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、
    前記第1の放熱フィンの表面を、前記中心軸に近い領域と遠い領域に2分割したときに、前記パワー素子は、前記近い領域内に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
JP2012174548A 2012-08-07 2012-08-07 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5807784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174548A JP5807784B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電力変換装置
DE102013108139.8A DE102013108139A1 (de) 2012-08-07 2013-07-30 Elektrische Leistungswandlungsvorrichtung für eine drehende elektrische Maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174548A JP5807784B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036445A JP2014036445A (ja) 2014-02-24
JP5807784B2 true JP5807784B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49999305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174548A Expired - Fee Related JP5807784B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5807784B2 (ja)
DE (1) DE102013108139A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213397B2 (ja) 2014-07-03 2017-10-18 株式会社デンソー 回転電機
DE102015121304B4 (de) 2015-12-08 2023-06-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrisch antreibbares Fahrzeug mit Leistungselektronik
JP6805691B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567574Y2 (ja) * 1992-10-01 1998-04-02 特殊電装株式会社 ブラシレスモータ
JP2001028858A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用鋳造フレームおよび鋳造ブラケットならびにこれを備えた回転電機
FR2847085B1 (fr) 2002-10-28 2005-03-04 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de refroidissement de l'electronique de puissance integree a l'arriere d'un alternateur ou d'un alterno-demarreur
JP4810589B2 (ja) * 2009-05-28 2011-11-09 三菱電機株式会社 回転電機
JP2012174548A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Ht Eletec Kk 個別制御可能な屋内照明設備

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013108139A1 (de) 2014-02-13
JP2014036445A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9077234B2 (en) Vehicle AC generator
JP5930250B2 (ja) 回転電機
US7545642B2 (en) Automotive dynamoelectric machine
JP5705378B2 (ja) 車両用回転電機
CN106797162B (zh) 轴向延伸电机电子器件冷却塔
JP2004147486A (ja) 車両用交流発電機
JP4340305B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2001268869A (ja) 交流発電機
JP2006180597A (ja) 回転電機における半導体スイッチング素子とヒートシンクとの組み立て方法および回転電機
JP5787226B2 (ja) 車両用回転電機
JP2017147919A (ja) インバータ一体形回転電機およびインバータ一体形回転電機の製造方法
JP5807784B2 (ja) 電力変換装置
JP4931739B2 (ja) 車両用交流発電機
JPWO2016079866A1 (ja) 車両用交流発電機
JPWO2019180921A1 (ja) ブラシ付き回転電機
JP2001169510A (ja) 車両用交流発電機
JP5418861B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4389856B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP6466026B2 (ja) 回転電機
JP4475215B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2003244913A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2005102465A (ja) 制御装置一体型発電電動機
JP2004282937A (ja) 車両用交流発電機
JP2010041849A (ja) 回転電機
JP2010041850A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees