JP5807654B2 - 燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5807654B2
JP5807654B2 JP2013067865A JP2013067865A JP5807654B2 JP 5807654 B2 JP5807654 B2 JP 5807654B2 JP 2013067865 A JP2013067865 A JP 2013067865A JP 2013067865 A JP2013067865 A JP 2013067865A JP 5807654 B2 JP5807654 B2 JP 5807654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalyst
catalyst ink
producing
ionomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013067865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192070A (ja
Inventor
範昭 石原
範昭 石原
暢夫 奥村
暢夫 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013067865A priority Critical patent/JP5807654B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000116 priority patent/WO2014155901A1/ja
Priority to KR1020157026443A priority patent/KR101714950B1/ko
Priority to CN201480018540.0A priority patent/CN105103350B/zh
Priority to US14/779,409 priority patent/US9819030B2/en
Priority to DE112014001659.4T priority patent/DE112014001659B9/de
Publication of JP2014192070A publication Critical patent/JP2014192070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807654B2 publication Critical patent/JP5807654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

この発明は、燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法に関する。
燃料電池用の触媒インクの製造方法につき、(a)電極触媒に水と低級アルコール(炭素数4以下)を混合し電極触媒粒子を分散させて分散液を得、(b)アイオノマーを溶媒に混合し20℃における比誘電率が30以上のアイオノマー溶液を得、(c)工程(a)で得られた分散液と工程(b)で得られたアイオノマー溶液とを混合して分散液を得、(d)工程(c)で得られた分散液に20℃における比誘電率が20以下の分散媒である低比誘電率分散媒を混合することにより分散液の粘度を高める工程を有する製造方法が知られている。
特開2010−257929号公報
上記技術の場合、高粘度のアイオノマー溶液でなければ、触媒インクを用いて製造された触媒層に亀裂が生じやすい。一方、燃料電池の発電効率や寿命からは、イオン交換当量が大きいほうが好ましい。イオン交換当量(EW値)が900g/mol以上の場合、アイオノマー溶液の粘度を高くする(例えば貯蔵弾性率を150Pa以上の調製する)ことが容易でないという問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。本発明の一形態によれば、燃料電池用の触媒インクの製造方法が提供される。この製造方法は、(i)電極触媒と、水と、アルコールと、を混合して触媒分散液を作製する工程と、(ii)アイオノマーと、溶媒とを混合してゲル化アイオノマー溶液を作製する工程と、(iii)前記触媒分散液と、前記ゲル化アイオノマー溶液とを混合して触媒インクを製造する工程と、を備え、前記工程(ii)において、(ii−1)前記アイオノマーと、前記溶媒とを混合した後、前記ゲル化アイオノマー溶液を濃縮する濃縮工程と、(ii−2)前記濃縮工程後、溶解度パラメーターが12.3より小さいアルコールを加えて前記ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分の溶解度パラメーター(SP値)を12.3以下に調製し、前記ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上とする工程と、を含む。この形態によれば、イオン交換当量が900g/molのアイオノマーを用いた場合であっても、ゲル化アイオノマー溶液の粘度を高くする(例えば貯蔵弾性率を150Pa以上に調整する)ことが可能となる。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池用の触媒インクの製造方法が提供される。この燃料電池用の触媒インクの製造方法は、燃料電池用の触媒インクの製造方法であって、(i)電極触媒と、水と、アルコールと、を混合して触媒分散液を作製する工程と、(ii)アイオノマーと、溶媒とを混合してゲル化アイオノマー溶液を作製する工程と、(iii)前記触媒分散液と、前記ゲル化アイオノマー溶液とを混合して触媒インクを製造する工程と、を備え、前記工程(ii)において、アイオノマーと、溶媒とを混合した後、前記ゲル化アイオノマー溶液を濃縮する濃縮工程を含む。この形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法によれば、ゲル化アイオノマー溶液を濃縮することにより、アイオノマー中に含まれていた溶解度パラメーター(SP値)の大きな成分である水を溶媒と同時に蒸発させることで減少させることで、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を下げ、他の条件を調製するよりも容易に、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製することが可能となる。
(2)上記形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、前記工程(ii)において、ゲル化アイオノマー溶液は、固形成分と溶媒成分とを含んでおり、前記濃縮工程は、前記溶媒成分の溶解度パラメーター(SP値)を12.3以下に調製する工程を含んでいてもよい。この形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法によれば、イオン交換当量(EW値)が900g/mol以上のアイオノマーであっても、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3以下に調製するので、他の条件を調製するよりも容易に、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製することが可能となる。
(3)上記形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、前記濃縮工程は、前記ゲル化アイオノマー溶液中の前記アイオノマーの質量パーセントを40〜50%に濃縮する濃縮工程を含んでもよい。この形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法によれば、前記アイオノマーの質量パーセントを40〜50%に濃縮する工程により、SP値の大きな水を溶媒と同時に蒸発させることで減少させることができる。
(4)上記形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、前記濃縮工程後、アルコールを加えて、前記ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを17.5wt%以上25wt%以下とする工程を備えてもよい。この形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法によれば、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製することが容易となる。
(5)上記形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、前記濃縮工程後、アルコールを加えて、前記ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを20wt%以上25wt%以下とする工程を備えてもよい。この形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法によれば、アイオノマーEW値等にばらつきがあっても、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製することが容易となる。
(6)上記形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、さらに、前記ゲル化アイオノマー溶液を70℃〜90℃の温度で4時間以上保持する工程を備えてもよい。この形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法によれば、容易にゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製することが可能となる。
(7)上記形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、前記ゲル化アイオノマー溶液を70℃〜90℃の温度で保持する時間は5時間以上であってもよい。この形態の燃料電池用の触媒インクの製造方法によれば、アイオノマーのEW値等にばらつきがあっても、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製することが容易となる。
なお、本発明は種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池用の触媒インクの製造方法のほか、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用膜電極接合体の製造方法、燃料電池の製造方法等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池の構成の一例を示す概略図である。 膜電極接合体の製造工程の手順を示すフローチャートである。 触媒分散液を作製する工程(ステップS10)を説明する説明図である。 ゲル化アイオノマー溶液を作製する工程(ステップS20)を説明する説明図である。 アイオノマーのEWと、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率が150Pa以上となるときのゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値と、の関係を示すグラフである。 EW値が900のアイオノマーを用い、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3としたときのゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントと貯蔵弾性率との関係を示す説明図である。 EW値が900のアイオノマーを用い、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3とし、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを20wt%としたときの加熱保持時間と貯蔵弾性率との関係を示す説明図である。
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池の構成の一例を示す概略図である。この燃料電池100は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池100は、複数の単セル10を備える。複数の単セル10は、積層されて、スタック構造を形成している。
単セル10は、膜電極接合体5と、膜電極接合体5を狭持する第1のセパレータ7と、第2のセパレータ8とを備える。なお、各単セル10には、流体の漏洩を防止するシール部や、膜電極接合体5に反応ガスを供給するためのマニホールドなどが設けられるが、その図示および説明は省略する。
膜電極接合体5は、電解質膜1と、第1の電極触媒層2と、第2の電極触媒層3と、を備える発電体である。電解質膜1は、イオン伝導性を有するポリマー(以下、「アイオノマー」と呼ぶ)の薄膜によって構成されており、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す。電解質膜1は、例えば、フッ素樹脂系のイオン交換膜によって構成することができる。より具体的には、電解質膜1は、ナフィオン(Nafion:登録商標)など、側鎖末端に−SO3H基を有するパーフルオロスルホン酸ポリマーを用いることができる。
第1の電極触媒層2と、第2の電極触媒層3は、電解質膜1の両面にそれぞれ配置されている。第1の電極触媒層2と、第2の電極触媒層3は、燃料電池反応を促進するための触媒(例えば白金(Pt)など)が担持された触媒電極であり、ガス透過性およびガス拡散性を有する。燃料電池100の運転時には、第1の電極触媒層2は、酸素の供給を受けて、カソードとして機能し、第2の電極触媒層3は、水素の供給を受けて、アノードとして機能する。
第1の電極触媒層2と、第2の電極触媒層3は、触媒インクを塗布・乾燥させることによって形成される。触媒インクは、親水性の溶媒に、アイオノマーと、導電性粒子に触媒を担持させた触媒担持粒子と、を溶媒に分散させることにより形成される。アイオノマーは、電解質膜1に含まれるアイオノマーと同一のアイオノマーであってもよく、類似のアイオノマーであってもよい。本実施形態において第1の電極触媒層2と、第2の電極触媒層3の形成に用いられる触媒インクについては、後述する膜電極接合体5の製造工程の説明において、詳細に説明する。
なお、第1の電極触媒層2の外側と、第2の電極触媒層3の外側には、それぞれ、反応ガスを電極面に行き渡らせるためのガス拡散層が配置されても良い。ガス拡散層としては、炭素繊維や黒鉛繊維など、導電性およびガス透過性・ガス拡散性を有する多孔質の繊維基材や、発泡金属、エキスパンドメタルなどの多孔質に加工された金属板などを用いることが可能である。
膜電極接合体5の第1の電極触媒層2の外側には、第1のセパレータ7が配置され、第2の電極触媒層3の外側には、第2のセパレータ8が配置される。第1のセパレータ7と第2のセパレータ8は、導電性を有するガス不透過の板状部材(例えば金属板)によって構成することができる。第1のセパレータ7と第2のセパレータ8の、膜電極接合体5側の面には、反応ガス(酸素あるいは水素)を流すための流路溝9が発電領域全体に渡って形成されている。なお、流路溝9は省略されるものとしても良い。
図2は、膜電極接合体5の製造工程の手順を示すフローチャートである。ステップS10では、触媒分散液を作製する。
図3は、触媒分散液を作製する工程(ステップS10)を説明する説明図である。ステップS10は、2つのステップS12、S14を備える。ステップS12では、触媒分散液の材料を混合する。具体的には、触媒金属を担持しているカーボンに、イオン交換水を加える。触媒金属としては、例えば、白金、あるいは白金と他の金属との合金を用いることが可能である。以下、触媒金属を担持しているカーボンを「触媒担持粒子」と呼び、イオン交換水を単に「水」と呼ぶ。触媒担持粒子と水とを先に混合して、触媒担持粒子を水に浸漬させておくことにより、エタノールあるいは1−プロパノールなどのアルコール等の溶媒を添加したときの発火を抑制することができる。その後、エタノールあるいは1−プロパノールなどの親水性溶媒(以下「溶媒」と呼ぶ。)を加える。その後、さらに、アイオノマーを加える。このアイオノマーは、触媒担持粒子の分散を促進させるための界面活性剤として機能する。なお、親水性溶媒が投入される前の触媒担持粒子の分散水溶液に、アイオノマー溶液が添加されるものとしても良い。
ステップS14では、触媒担持粒子と、水と、溶媒と、アイオノマーと、の混合物を超音波、あるいは、ビーズミルを用いて分散する。これにより、触媒担持粒子と、水と、溶媒と、アイオノマーと、の混合物を、微粒子化し、均一な分散状態とすることが可能である。
図2のステップS20では、ゲル化アイオノマー溶液を作製する。
図4は、ゲル化アイオノマー溶液を作製する工程(ステップS20)を説明する説明図である。ステップS20は、4つのステップS22、S24、S26、S28を備える。ステップS22では、アイオノマーとアルコール等の溶媒(例えば、エタノールと1−プロパノールの混合溶媒)とを混合して撹拌する。ステップS24では、アイオノマーと溶媒との混合溶液をアイオノマーの質量パーセントが40〜50wt%となるまで溶媒を蒸発させて濃縮する。ステップS26では、アルコール等を加え、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを下げる。ステップS28では、ゲル化アイオノマー溶液を70〜90℃に昇温し、一定時間保持する。
本実施形態において、ステップS24で溶媒を濃縮した後、ステップS26で再びアルコールを加えるのは、以下の理由による。アイオノマーには、水が含まれている。水のSP値の文献値は、25℃で23.4と大きい。SP値とは、溶解度パラメータ(Solubility Parameter)のことである。標準状態(25℃、1気圧)のSP値δは、
δ=√((ΔH―RT)/V)
で定義される。ここで、ΔHは、標準状態のモル蒸発エンタルピー、Rは気体定数、Tは絶対温度(25℃=293.15k)、Vは標準状態のモル体積、である。本実施形態では、後述するように、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3以下としたい。しかし、SP値の大きな水の影響のため、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を下げにくい。本実施形態では、水とアルコール等と混合し、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分から水とアルコールとをともに減少させ、その後アルコール等を加えて、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を下げている。
図2のステップS30では、触媒分散液に、ゲル化アイオノマー溶液を加え、軽く撹拌する。触媒分散液と、ゲル化アイオノマー溶液との混合溶液を二液混合溶液と呼ぶ。ステップS40では、二液混合溶液に対して高いせん断力を印加して二液混合溶液を分散し、触媒インクを製造する。
ステップS50では、ステップS40までの工程により製造された触媒インクを、基材上に塗布、乾燥することにより、触媒層を形成する。ステップS60では、触媒層を、基材から電解質膜1の各面にそれぞれ熱転写することで、第1の電極触媒層2と第2の電極触媒層3を形成し、膜電極接合体5を製造する。
実施例:
<ステップS10:触媒分散液の調製>
白金コバルト合金からなる触媒を担持したカーボン粒子(触媒担持粒子)に、触媒担持粒子の質量の1〜5倍程度の質量のイオン交換水を加え、さらに、触媒担持粒子の質量の3〜5倍程度の質量のエタノールと、アイオノマーとして旭化成(株)製のSS900C/10を、触媒担持粒子の質量に対して10〜20wt%加えて、十分に撹拌することにより、触媒分散液を調製した。
<ステップS20:ゲル化アイオノマー溶液の調製>
アイオノマーとして旭化成(株)製のSS900C/10を用い、これに溶媒としてエタノールと1−プロパノール(以下「アルコール等」と呼ぶ。)を加えて撹拌した。その後、SS900C/10の質量パーセントが、40〜50wt%となるまで、溶媒を蒸発させた後、再びアルコール等を加えた。なお、溶媒を蒸発させるときには、アイオノマー中の水も蒸発する。なお、溶媒を蒸発させるときときの温度は、アルコールと水との共沸温度でなくてもよい。
<ステップS30:触媒分散液とゲル化アイオノマー溶液の混合・撹拌>
触媒分散液に、ゲル化アイオノマー溶液を混合した。触媒分散液に加えられるゲル化アイオノマー溶液は、触媒担持粒子の質量に対して、質量パーセントで50〜70wt%の量であることが好ましい。その後、ヘリカル形状の撹拌羽根を回転速度50〜200rpmの範囲内で回転させることにより1〜2時間撹拌し、低せん断力を印加した。
<ステップS40:二液混合溶液の分散>
二液混合溶液に対して、プライミックス社製のフィルミックス56−50型を用いて、周速:10m/sで、約5分間、高せん断力を印加することにより、触媒インクを得た。
<ステップS50:触媒層の作製>
上記工程によって得られた各触媒インクを、ドクターブレード式のアプリケータによって、テフロン(登録商標)のフィルム基材上に塗布し、100℃で加熱して乾燥させることにより触媒層を作製した。
<ステップS60:電解質膜への触媒層の転写>
ナフィオン112の薄膜の両面に、上記の触媒層を130℃のホットプレスにより、フィルム基材から転写して接合した。
<評価>
図5は、アイオノマーのEWと、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率が150Pa以上となるときのゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値と、の関係を示すグラフである。EW値とは、イオン交換当量であり、イオン交換基(本実施形態では、スルホン酸基)1mol当たりのアイオノマーの乾燥質量である。EW値が大きいということは、アイオノマー単位重量当たりのスルホン酸基の数が少ないことを意味する。EW値が小さいアイオノマーを用いた触媒インクにより触媒電極を形成すると、触媒電極における水分の移動性が低下し、発電性能が低下する可能性が高くなる。また、EW値が小さいアイオノマーは熱水(例えば、80℃以上の水)に溶けやすいため、EW値が小さいアイオノマーを用いた触媒インクにより形成された触媒電極は、運転中の燃料電池内部のような高温多湿の環境に対する耐久性が低下してしまう可能性がある。そのため、EW値の大きなアイオノマーを用いることが好ましい。一方、EW値が900g/molより大きいアイオノマーを用いると、ゲル化アイオノマー溶液を増粘させることが困難となるという問題があった。
すべての物質は、粘弾性(粘性と弾性の両方を合わせた性質)を有している。弾性はフックの法則などの応力−ひずみ関係で記述され、粘性はニュートンの粘性法則などの応力−ひずみ速度の関係で記述される。粘弾性のこれらに相当するパラメータが複素弾性率である。粘弾性は、粘弾性体に正弦波形のひずみを入力したときの応力の応答によって定義される。複素弾性率は複素数で表され、実部が貯蔵弾性率、虚部が損失弾性率と呼ばれる。
本実施例では、アントンパール社製の動的粘弾性測定装置によって、1Hzの周波数の振動を印加し、歪み量が1%のときの値を計測することにより、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を得た。なお、アントンパール社製の動的粘弾性測定装置に用いるプレートの種類として、アントンパール社製のPP25を用いた。
本実施例において、貯蔵弾性率の判断基準を150Paとした理由は、以下の理由による。貯蔵弾性率が150Pa未満のゲル化アイオノマー溶液を用いて触媒インクを形成した場合には、触媒インクの塗布工程において、十分な塗膜強度を得られず、触媒電極の劣化の可能性が高くなるからである。
本実施例において、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値は、アイオノマーに加える溶媒の種類、混合比率を調整することで、調製可能である。例えば、標準状態(25℃、1気圧)におけるエタノールのSP値は、12.92であり、1−プロパノールのSP値は、11.97である。したがって、エタノールと1−プロパノールの混合比率を変えることにより、溶媒のSP値を調整することが可能である。上述したように、アイオノマーには、水(SP値23.4)が含まれているので、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分の水の量も考慮してSP値を12.3以下とするために加えるエタノールと1−プロパノールの量を算出することが好ましい。なお、ガスクロマトグラフを用いて、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分中のエタノールと、1−プロパノールと、水の含有比率を、定量分析し、SP値の理論値を用いて加重平均することで、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を取得することが可能である。
図5から、EW値と、貯蔵弾性率を150Pa以上とするのに必要なSP値の間には、有意な関係があることがわかる。EW値が900g/molという大きな値のとき、貯蔵弾性率が150Pa以上となるのは、SP値が12.3以下のときである。エタノールのSP値は、12.92であり、12.3よりも大きい。また、1−プロパノールのSP値は、11.97であり、12.3よりも小さい。したがって、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値の調製のときに加えるアルコールの量について、エタノールの比率を下げ、1−プロパノールの比率を上げることにより、SP値を12.3以下とすることが可能である。なお、EW値が900g/molよりも大きな値のときは、目標のSP値の大きさを12.3よりも小さくしてもよい。
図6は、EW値が900のアイオノマーを用い、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3としたときの、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントと、貯蔵弾性率との関係を示す説明図である。図6からわかるように、平均値でみれば、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントが17.5wt%以上であれば、貯蔵弾性率は150Pa以上となる。また、ばらつきを考慮すれば、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントが20wt%以上であれば、貯蔵弾性率を150Pa以上とできる。なお、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを25wt%より大きくしても、貯蔵弾性率は、約200Paより大きくし難い。したがって、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントは、17.5wt%〜25wt%が好ましく、20wt%〜25wt%がより好ましい。ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントは、25wt%より大きくてもよい。
図7は、EW値が900のアイオノマーを用い、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3とし、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを20wt%としたときの、加熱保持時間と貯蔵弾性率との関係を示す説明図である。図7からわかるように、平均値でみれば、加熱保持時間が4時間以上であれば、貯蔵弾性率を150Pa以上とできる。また、ばらつきを考慮すれば、加熱保持時間が5時間以上であれば、貯蔵弾性率を150Pa以上とできる。なお、加熱保持時間を6〜7時間以上としても、貯蔵弾性率は、約200Paより大きくなり難い。加熱保持時間は短い方が製造コスト面から有利である。したがって、加熱保持時間は、4時間〜7時間が好ましく、5時間〜6時間がより好ましい。
以上、本実施例によれば、ゲル化アイオノマー溶液を調製するときの溶媒成分のSP値を12.3とするので、アイオノマーのEW値が900g/molであっても、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製可能である。
また、本実施例によれば、EW値が900のアイオノマーを用い、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3としたときのゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを17.5wt%〜25wt%とするので、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製可能である。なお、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントは、20wt%〜25wt%であることがより好ましい。アイオノマーのEW値にばらつきがあっても、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製可能である。
また、本実施例によれば、EW値が900のアイオノマーを用い、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3とし、ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを20wt%とし、加熱保持時間を4時間〜7時間とするので、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製可能である。なお、ゲル化アイオノマー溶液の加熱保持時間は、5時間〜6時間であることがより好ましい。アイオノマーのEW値にばらつきがあっても、ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製可能である。
上記実施形態では、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を12.3としたが、SP値は、12.3に限定されるものではない。アイオノマーと、溶媒とを混合した後、ゲル化アイオノマー溶液を濃縮して、アイオノマー中に含まれていたSP値の大きな水を減少させることにより、ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分のSP値を下げることが可能となる。その結果、他のパラメータを調製するよりも、より容易にゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上に調製可能となる。
以上、いくつかの実施形態に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
1…電解質膜
2…第1の電極触媒層
3…第2の電極触媒層
5…膜電極接合体
7…第1のセパレータ
8…第2のセパレータ
9…流路溝
10…単セル
100…燃料電池
112…ナフィオン

Claims (8)

  1. 燃料電池用の触媒インクの製造方法であって、
    (i)電極触媒と、水と、アルコールと、を混合して触媒分散液を作製する工程と、
    (ii)アイオノマーと、溶媒とを混合してゲル化アイオノマー溶液を作製する工程と、
    (iii)前記触媒分散液と、前記ゲル化アイオノマー溶液とを混合して触媒インクを製造する工程と、
    を備え、
    前記工程(ii)において、
    (ii−1)前記アイオノマーと、前記溶媒とを混合した後、前記ゲル化アイオノマー溶液を濃縮する濃縮工程と、
    (ii−2)前記濃縮工程後、溶解度パラメーターが12.3より小さいアルコールを加えて前記ゲル化アイオノマー溶液の溶媒成分の溶解度パラメーター(SP値)を12.3以下に調製し、前記ゲル化アイオノマー溶液の貯蔵弾性率を150Pa以上とする工程と、
    を含む、燃料電池用の触媒インクの製造方法。
  2. 請求項に記載の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、
    前記工程(ii−1)は、前記ゲル化アイオノマー溶液中の前記アイオノマーの質量パーセントを40〜50%に濃縮する濃縮工程を含む、燃料電池用の触媒インクの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、
    前記工程(ii−2)は、前記ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを17.5wt%以上25wt%以下とする工程を含む、燃料電池用の触媒インクの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の燃料電池用の触媒インクの製造方法において
    工程(ii−2)は、前記ゲル化アイオノマー溶液中の固形分の質量パーセントを20wt%以上25wt%以下とする工程を含む、燃料電池用の触媒インクの製造方法。
  5. 請求項またはに記載の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、さらに、
    前記ゲル化アイオノマー溶液を70℃〜90℃の温度で4時間以上保持する工程を備える、燃料電池用の触媒インクの製造方法。
  6. 請求項に記載の燃料電池用の触媒インクの製造方法において、
    前記ゲル化アイオノマー溶液を70℃〜90℃の温度で保持する時間は5時間以上である、燃料電池用の触媒インクの製造方法。
  7. 燃料電池用の触媒層の製造方法であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法により製造された燃料電池用の触媒インクを基材に塗布する工程と、
    前記燃料電池用の触媒インクを加熱して乾燥させる工程と、
    を備える、燃料電池用の触媒層の製造方法。
  8. 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法であって、
    請求項に記載の製造方法により製造された燃料電池用の触媒層を、温度130℃のホットプレスにより前記基材から電解質膜に転写する工程を有する、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法。
JP2013067865A 2013-03-28 2013-03-28 燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法 Active JP5807654B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067865A JP5807654B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
PCT/JP2014/000116 WO2014155901A1 (ja) 2013-03-28 2014-01-14 燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
KR1020157026443A KR101714950B1 (ko) 2013-03-28 2014-01-14 연료 전지용의 촉매 잉크의 제조 방법, 연료 전지용의 촉매층의 제조 방법, 연료 전지용의 막 전극 접합체의 제조 방법
CN201480018540.0A CN105103350B (zh) 2013-03-28 2014-01-14 燃料电池用的催化剂油墨的制造方法、燃料电池用的催化剂层的制造方法、燃料电池用的膜电极接合体的制造方法
US14/779,409 US9819030B2 (en) 2013-03-28 2014-01-14 Production method of catalyst ink for fuel cell, manufacturing method of catalyst layer for fuel cell and manufacturing method of membrane electrode assembly for fuel cell
DE112014001659.4T DE112014001659B9 (de) 2013-03-28 2014-01-14 Produktionsverfahren für eine Brennstoffzellenkatalysatortinte, Herstellungsverfahren für eine Brennstoffzellenkatalysatorschicht und Herstellungsverfahren für eine Membranelektrodenanordnung für eine Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067865A JP5807654B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192070A JP2014192070A (ja) 2014-10-06
JP5807654B2 true JP5807654B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=51622929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067865A Active JP5807654B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9819030B2 (ja)
JP (1) JP5807654B2 (ja)
KR (1) KR101714950B1 (ja)
CN (1) CN105103350B (ja)
DE (1) DE112014001659B9 (ja)
WO (1) WO2014155901A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206371B2 (ja) 2014-10-14 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP6295940B2 (ja) * 2014-12-12 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法
JP2017142931A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒インクの添加溶媒の選定方法
JP7020061B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-16 凸版印刷株式会社 触媒インク
CN112310420A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 上海济平新能源科技有限公司 燃料电池用电极、膜电极组件、芯片、催化剂层、催化剂分散液及其制备方法
CN113488667B (zh) * 2021-06-30 2022-11-18 同济大学 一种通过介电常数来调控离聚物分散状态的方法
CN114188582A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 东方电气(成都)氢燃料电池科技有限公司 一种燃料电池膜电极离聚物预处理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812592B4 (de) * 1998-03-23 2004-05-13 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Tinte
JP3614077B2 (ja) 2000-03-22 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の電極触媒溶液およびその製造方法
EP1304753B1 (en) * 2000-07-03 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polyelectrolyte fuel cell
DE10037072A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-14 Omg Ag & Co Kg Membran-Elektrodeneinheit für Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7867669B2 (en) * 2004-09-28 2011-01-11 Giner Electrochemical Systems, Llc Solid polymer electrolyte composite membrane comprising laser micromachined porous support
TWI543201B (zh) * 2005-02-15 2016-07-21 東麗股份有限公司 高分子電解質成形體、高分子電解質零件、膜電極複合體及高分子電解質型燃料電池
KR100874112B1 (ko) * 2007-06-25 2008-12-15 한화석유화학 주식회사 연료전지용 촉매 잉크 및 이를 이용한 막-전극 복합체의제조방법
JP5196988B2 (ja) * 2007-12-21 2013-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途
JP5534864B2 (ja) * 2009-02-26 2014-07-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池。
JP5374273B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用電極触媒スラリーの製造方法ならびに固体高分子型燃料電池用の電極および膜・電極接合体
DE112011100210T5 (de) 2010-01-07 2012-11-08 Kabushiki Kaisha Equos Research Vorrichtung für die herstellung einer brennstoffzellenkatalysatorschicht, verfahren für die herstellung einer brennstoffzellenkatalysatorschicht, polyelektrolytlösung und verfahren für die herstellung einer polyelektrolytlösung
JP2011159517A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池触媒層の製造方法
JP5614891B2 (ja) * 2011-03-30 2014-10-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP5880562B2 (ja) 2011-08-31 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法、および、燃料電池の製造方法、燃料電池
DE112012003612T5 (de) * 2011-08-31 2014-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren einer Katalysatortinte, Herstellungsverfahren einer Brennstoffzelle und Brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014001659T5 (de) 2015-12-10
WO2014155901A1 (ja) 2014-10-02
KR20150123873A (ko) 2015-11-04
CN105103350A (zh) 2015-11-25
JP2014192070A (ja) 2014-10-06
US9819030B2 (en) 2017-11-14
DE112014001659B4 (de) 2019-01-10
CN105103350B (zh) 2017-06-23
KR101714950B1 (ko) 2017-03-09
DE112014001659B9 (de) 2019-03-07
US20160056476A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807654B2 (ja) 燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
Liao et al. Enhanced water management in the cathode of an air-breathing PEMFC using a dual catalyst layer and optimizing the gas diffusion and microporous layers
JP5374273B2 (ja) 燃料電池用電極触媒スラリーの製造方法ならびに固体高分子型燃料電池用の電極および膜・電極接合体
JP2013030490A (ja) アニールされたポリマー電解質膜を有する膜電極アセンブリ
JP2003203646A (ja) 燃料電池用膜−電極−ガスケット接合体の製造方法及びそれを含む燃料電池
JP4987857B2 (ja) 重合体分散物及び電気触媒インク
JP2012069276A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP6160591B2 (ja) 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池
Su et al. High-performance and durable membrane electrode assemblies for high-temperature polymer electrolyte membrane fuel cells
JP6819688B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池
CN109860636A (zh) 一种改进质子交换膜燃料电池性能的催化层的制备方法
US20180205092A1 (en) Method for producing fuel cell catalyst layer
Choi et al. Optimization of hydrophobic additives content in microporous layer for air breathing PEMFC
Yin et al. The buffer microporous layer improved water management for proton exchange membrane fuel cell at varying humidification
CN107425203A (zh) 燃料电池用催化剂层的制造方法
Yadav et al. Quick synthesis of low-cost NaOH-doped pristine PVA-TEOS composite alkaline membrane electrolyte for power generation from direct sodium borohydride fuel cell at moderate temperature
JP2018116870A (ja) 触媒インクの製造方法
JP7235408B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体
JP2011023170A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP7152992B2 (ja) 燃料電池用電極
JP7093665B2 (ja) 高分子電解質薄膜
JP2009187799A (ja) 膜電極複合体および燃料電池
Hassoun et al. Acid–gel-immobilized, nanoporous composite, protonic membranes as low cost system for Direct Methanol Fuel Cells
Latorrata et al. Development of accelerated stress tests to assess durability of FEP-and carbon nanotubes-based gas diffusion media for PEM fuel cells
KR20230039229A (ko) 고분자전해질 수전해 수소발생전극 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151