JP5806881B2 - ブロー容器 - Google Patents

ブロー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5806881B2
JP5806881B2 JP2011188777A JP2011188777A JP5806881B2 JP 5806881 B2 JP5806881 B2 JP 5806881B2 JP 2011188777 A JP2011188777 A JP 2011188777A JP 2011188777 A JP2011188777 A JP 2011188777A JP 5806881 B2 JP5806881 B2 JP 5806881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
pull
protrusion
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011188777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013049471A (ja
Inventor
宏太郎 藤原
宏太郎 藤原
大 會所
大 會所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011188777A priority Critical patent/JP5806881B2/ja
Publication of JP2013049471A publication Critical patent/JP2013049471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806881B2 publication Critical patent/JP5806881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

本発明は、ブロー容器に関する。
従来から、詰め替え容器としても使用されるブロー容器として、内容物が収容される容器本体と、容器本体の口部に破断可能な弱化部を介して連結され、内部が容器本体内に連通する中空の蓋体と、蓋体に対して径方向外側に向けて突設された引上突片と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このような詰め替え容器において、引上突片に引き上げ時に指を挿通する挿通孔が形成されたものが知られているが、この場合、挿通した指が、引き上げ時に挿通孔の開口周縁部に食い込む場合があった。
特開2004−59141号公報
このような問題を解決するため、引上突片のうち挿通孔に上方から連なる上側部分を内部が蓋体に連通する中空に形成することが考えられるが、このような詰め替え容器では、引き上げ時における指の食い込みは緩和できるものの、引上突片の上端縁部における蓋体との接続部分が変形しやすくなるので、弱化部に力が伝わりにくくなって破断させにくくなるという問題がある。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、引き上げ時の指への食い込みを抑制しつつ弱化部を確実に破断させることができるブロー容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明のブロー容器は、内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に破断可能な弱化部を介して連結され、内部が前記容器本体内に連通する中空の蓋体と、前記蓋体に対して径方向外側に向けて突設された引上突片と、を備えるブロー容器であって、前記引上突片が、引き上げ時に指が挿通される挿通孔を有する環状に形成され、前記引上突片のうち、少なくとも前記挿通孔に上方から連なる上側部分が、前記蓋体の内部に連通する中空に形成されると共に、前記上側部分のうち、前記蓋体との接続部分の上端縁部の周方向の幅が、他の部分よりも小さく形成されており、前記引上突片のうち、前記上側部分より下方に位置する下側部分が、中実に形成されていることを特徴とする。
この発明では、引上突片を引き上げると、引き上げる力が引上突片のうち弱化部から上方に離間している蓋体との接続部分の上端縁部にかかるが、この上端縁部の周方向の幅が、他の部分よりも小さく形成されているので、この上端縁部の軸方向における剛性が高まると共に、上記接続部分(蓋体)にかかる軸方向の応力が分散され、上記接続部分が径方向内側に向けて潰れにくくなる。そのため、引上突片の回転の支点を弱化部から離れた上方に設けることができ、引き上げる力が弱化部に伝達しやすくなる。これにより、弱化部をより確実に破断できる。また、この中空部分により手指が接触する箇所の幅を広く形成できるため、引き上げ時の指への食い込みを緩和できる。したがって、引き上げ時の指への食い込みを抑制しつつ弱化部を確実に破断させることができる。
さらに、引上突片の上記中空部分が蓋体の内部に開口して連通しているので、引上突片の上記中空部分をブロー成形するための気体の通路と、容器本体及び蓋体をブロー成形するための気体の通路と、を別個に形成する必要がなく、ブロー容器を成形する金型の構成を簡略化することができる。
また、本発明のブロー容器では、前記引上突片の前記上側部分のうち、前記上端縁部における前記蓋体との接続部分が、中実に形成されてもよい。
この場合では、引上突片を引き上げたときに上記接続部分が潰れることをより抑制し、より確実に弱化部に力が伝達しやすくなる。
また、本発明のブロー容器では、前記引上突片のうち前記蓋体との接続部分の下端縁部が、中実に形成されてもよい。
この場合では、上記中空部分を挟んで上下両方に中実部分を形成することで、引上突片を引き上げたときに上記接続部分が潰れることをより確実に防止し、さらに確実に弱化部に力が伝達しやすくなる。
この発明にかかるブロー容器によれば、引上突片の引き上げ時に、上記接続部分(蓋体)が潰れにくくなり、引上突片の回転の支点を弱化部から離れた上方に設けることができるので、弱化部に力が伝達しやすくなり、弱化部がより確実に破断され、さらに、引き上げ時の指への食い込みを抑制できる。
本発明の一実施形態におけるブロー容器を示す側面図である。 図1の引上突片を示す拡大側面図である。 図2のA−A矢視断面図である。 図1のブロー容器における弱化部の破断方法を説明する説明図である。 上端縁部の周方向の幅が他の部分よりも小さく形成されていないブロー容器における弱化部の破断方法を説明する説明図である。 図1のブロー容器の詰め替え方法を説明する説明図である。
以下、本発明におけるブロー容器の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態におけるブロー容器1は、例えば合成樹脂材料からなり、ブロー成形によって一体的に形成されている。そして、ブロー容器1は、図1に示すように、本容器30(図6参照)に詰め替える内容物が収容される有底円筒状の容器本体2と、容器本体2の口部3に破断可能な弱化部4を介して連結された有頂円筒状の蓋体5と、蓋体5に突設された引上突片6と、を備えている。
ここで、容器本体2及び蓋体5は、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置した状態で連設されている。以下、この共通軸を容器軸Oと称し、容器軸Oに沿って蓋体5側を上側、その反対側を下側と称する。また、容器軸Oに直交する方向を径方向と称し、容器軸O回りに周回する方向を周方向と称する。
容器本体2は、有底円筒状の胴部11と、この胴部11の上端部から肩部12を介して上方に起立した口部3と、を備えている。肩部12は、胴部11の上端部から上方に向かうにしたがって漸次縮径している。口部3は、本容器30の口部31(図6参照)内に挿入可能な外径を有する円筒状をなしている。
弱化部4は、破断を容易にするために、口部3の上端部や蓋体5の下端部よりも径方向内側に窪ませることによって形成されている。なお、弱化部4を例えば容器本体2や蓋体5よりも薄肉とすることによって形成してもよい。
蓋体5は、弱化部4を介して口部3と一体的に形成されており、蓋体5の内部は、容器本体2の内部に連通している。また、蓋体5の上端部は、内容物の充填後に溶着などによってシールされたシール部13とされている。
引上突片6は、図1及び図2に示すように、蓋体5の下端部から径方向外側に向けて突設されている。引上突片6は、環状をなしており、引上突片6の中央部には、指などを通す挿通孔6Aが形成されている。
引上突片6のうち、挿通孔6Aに対して上方から連なる上側部分21が、蓋体5の下端部(側周壁)に接続されている。上側部分21は、図3に示すように、中空に形成されており、この中空部分は、蓋体5の内部に連通している。上記中空部分は、引上突片6の引き上げ操作を行う際に少なくとも挿通孔6Aに挿入された指先が接触する範囲に形成することが好ましい。また、上側部分21のうち蓋体5との接続部分の上端縁部21Aは、中実に形成されており、径方向に沿って延在する板状をなしている。ここで、上側部分21のうち上端縁部21Aの周方向における幅は、上側部分21の他の部分(中空部分)よりも小さくなっている。
また、引上突片6のうち、上側部分21より下方に位置する下側部分22は、中実に形成されており、上側部分21と下側部分22とは連結部分23によって接続されている。
下側部分22の上端縁部のうち、挿通孔6Aに対して径方向内側から連なる部分並びに、連結部分23のうち、挿通孔6Aに対して径方向内側から連なる部分(引上突片6のうち蓋体5との接続部分の下端縁部)は、蓋体5の下端部に接続されている。これにより、引上突片6の上側部分21の上記中空部分における上下両方には、中実部分が形成されることになる。具体的には、引上突片6のうち、上側部分21における上記中空部分の周方向の幅を4mm、中実に形成された上端縁部21Aの周方向の幅(厚み)を2mmとし、下側部分22の周方向の幅(厚み)を2mmとしている。さらに、引上突片6のうち、蓋体5に接続される部分の軸方向長さは、上端縁部21Aが2.3mm、上記中空部分が3mm、上記中空部分と下側部分22との連結部分23が1mm、下側部分22が1mm、の合計7.3mmとなっている。
下側部分22における径方向内端縁のうち、蓋体5の下端部に接続される上端縁部よりも下方に位置する部分は、口部3の外周面に沿って上下方向に延在している。
連結部分23の周方向の幅は、上側部分21から下側部分22に向けて漸次小さくなるように形成されている。
次に、以上のような構成のブロー容器1の開封方法及び内容物の詰め替え方法について説明する。
まず、ブロー容器1を正立姿勢にした状態で、図4に示すように、引上突片6の挿通孔6Aに指をかけて引上突片6を引き上げる。引上突片6を引き上げようとすると、引き上げる力が引上突片6と蓋体5との接続部分のうち弱化部4から上方に離間する部分、すなわち上端縁部21Aにかかる。ここで、上側部分21のうち上端縁部21Aの周方向における幅が他の部分よりも小さいので、この上端縁部21Aの軸方向おける剛性が高まると共に、この引上突片6と蓋部5との接続部分にかかる軸方向の応力が分散され、引き上げる力が上端縁部21Aにかかっても上記接続部分が径方向内側に陥没変形しにくくなる。
また、上側部分21の上記中空部分を挟む上下両方には、上述のように中実部分が形成されている。そのため、上記接続部分がより潰れにくくなる。
これにより、引き上げる力は、上端縁部21Aに十分にかかり、引き上げる力がかかる支点は、弱化部4から上方に十分離間した位置になる。そのため、引き上げる力が弱化部4に対して良好に伝達され、弱化部4が破断される。
一方、例えば図5に示すように、引上突片40における上側部分41の上端縁部の周方向における幅を他の部分よりも小さく形成しない場合でも、上述のように、引き上げる力が、上側部分41の上端縁部にかかる。この場合、上記上端縁部の軸方向における剛性が低く、引上突片40と蓋体5との接続部分にかかる軸方向の応力が分散されないので、この応力が周方向にも影響して、引き上げる力によって上側部分41と蓋体5との接続部分が径方向内側に向けて潰れやすくなる。このように上記接続部分が潰れると、引き上げる力がかかる支点は、本実施形態のように上端縁部21Aを中実に形成する場合と比較して下方に位置する。このため、上記支点と弱化部4との距離が近くなり、引き上げる力が弱化部4に対して良好に伝達されない。したがって、弱化部4を容易に破断することができない。
このように弱化部4を破断した後、本容器30を倒立姿勢にした状態で、正立姿勢とされたブロー容器1の口部3を本容器30の口部31内に挿入させる。そして、図6に示すように、組み合わせたブロー容器1及び本容器30を上下反転させ、本容器30を正立姿勢にすると共にブロー容器1を倒立姿勢にする。これにより、ブロー容器1内の内容物が口部3、31の内部を流通して本容器30内に注出することができ、内容物をブロー容器1から本容器30に詰め替えることができる。
なお、ブロー容器1及び本容器30を組み合わせた後に上下反転させることによって内容物を詰め替えているが、正立姿勢とされた本容器30に対してブロー容器1を傾けることによって内容物を詰め替えてもよい。
以上のような構成のブロー容器1によれば、上側部分21のうち上端縁部21Aの周方向における幅を他の部分(中空部分)よりも小さくすることで、引上突片6と蓋部5との接続部分にかかる力が分散され、引上突片6と蓋体5との接続部分が径方向内側に向けて潰れにくくなる。これにより、引上突片6の回転の支点が弱化部4から離れた上方に位置して、引き上げる力を弱化部4に良好に伝達することができる。したがって、引き上げ時の指への食い込みを緩和しつつ弱化部4を確実に破断させることができる。
また、上記中空部分を挟んで上下両方に中実部分を形成することで、上記接続部分がより潰れにくくなる。これにより、弱化部4をさらに確実に破断させることができる。
さらに、上側部分21の上記中空部分が蓋体5の内部に連通しており、引上突片6の上記中空部分をブロー成形するための気体の通路を容器本体2及び蓋体5をブロー成形するための気体の通路とは別個に形成する必要がないので、ブロー容器1を成形する金型の構成を簡略化できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、引上突片のうち蓋体との接続部分の上端縁部及び下端縁部を中実に形成しているが、引き上げ時に上側部分の上記中空部分が潰れることを防止できれば、いずれか一方のみを中実に形成してもよく、両方を中実に形成しなくてもよい。
引上突片のうち上側部分のみに中空部分を形成しているが、引き上げ時に指が引上突片に食い込むことを防止できれば、上側部分に加えて他の部分に形成されてもよい。
引上突片は、挿通孔が形成された環状をなしているが、上記中空部分によって引き上げ時の指の食い込みを抑制する構造となっていれば、必ずしも完全な円環をなしている必要はなく、側面視でC字状など、他の形状であってもよい。
引上突片は、蓋体に対して1つのみ形成されているが、複数形成されてもよい。
ブロー容器は、本容器に詰め替える内容物を収容する詰め替え容器としてだけでなく、蓋体を取り外した後に本容器としてそのまま使用されてもよい。
口部、胴部及び肩部などの形状は、上記実施形態に限定されない。
この発明によれば、引き上げ時の指への食い込みを抑制しつつ弱化部を確実に破断させることができる詰め替え容器に関して、産業上の利用可能性が認められる。
1 ブロー容器、2 容器本体、3 口部、4 弱化部、5 蓋体、6 引上突片、6A 挿通孔、21 上側部分、21A 上端縁部

Claims (3)

  1. 内容物が収容される容器本体と、
    前記容器本体の口部に破断可能な弱化部を介して連結され、内部が前記容器本体内に連通する中空の蓋体と、
    前記蓋体に対して径方向外側に向けて突設された引上突片と、
    を備えるブロー容器であって、
    前記引上突片が、引き上げ時に指が挿通される挿通孔を有する環状に形成され、
    前記引上突片のうち、少なくとも前記挿通孔に上方から連なる上側部分が、前記蓋体の内部に連通する中空に形成されると共に、前記上側部分のうち、前記蓋体との接続部分の上端縁部の周方向の幅が、他の部分よりも小さく形成されており、
    前記引上突片のうち、前記上側部分より下方に位置する下側部分が、中実に形成されていることを特徴とするブロー容器。
  2. 前記引上突片の前記上側部分のうち、前記上端縁部における前記蓋体との接続部分が、中実に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のブロー容器。
  3. 前記引上突片のうち前記蓋体との接続部分の下端縁部が、中実に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のブロー容器。
JP2011188777A 2011-08-31 2011-08-31 ブロー容器 Active JP5806881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188777A JP5806881B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ブロー容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188777A JP5806881B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ブロー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049471A JP2013049471A (ja) 2013-03-14
JP5806881B2 true JP5806881B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48011880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188777A Active JP5806881B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ブロー容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806881B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104346A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kyoraku Co Ltd プラスチック容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013049471A (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839804B2 (ja) ボトル容器
JP4708096B2 (ja) スパウト
JP5806881B2 (ja) ブロー容器
JP5329170B2 (ja) プラスチックボトル及びプリフォーム
JP5802605B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP2014234185A (ja) 詰め替え容器
JP5551889B2 (ja) 詰め替え容器
JP5452883B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP5982300B2 (ja) 詰め替え容器
JP2006016017A (ja) 注出キャップ
JP6062620B2 (ja) ブロー成形容器
JP4884940B2 (ja) 詰め替え用容器
JP6377014B2 (ja) 二重容器
JP7266951B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5684624B2 (ja) 打栓式樹脂製キャップ
JP5306856B2 (ja) 多段キャップ
JP5523736B2 (ja) ブローボトル
JP4942023B2 (ja) 破断開口容易な容器
JP4744182B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
JP6353729B2 (ja) キャップ
JP5687407B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP2006219167A (ja) 開口時の液飛びが防止されたプラスチックキャップ
JP5274886B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP5572443B2 (ja) 詰め替え容器
JP5851348B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5806881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150