JP5806312B2 - アルミニウム−ハロゲン燃料電池 - Google Patents

アルミニウム−ハロゲン燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5806312B2
JP5806312B2 JP2013524736A JP2013524736A JP5806312B2 JP 5806312 B2 JP5806312 B2 JP 5806312B2 JP 2013524736 A JP2013524736 A JP 2013524736A JP 2013524736 A JP2013524736 A JP 2013524736A JP 5806312 B2 JP5806312 B2 JP 5806312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
fuel cell
formula
halogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013012017A1 (ja
Inventor
幹人 上田
幹人 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2013524736A priority Critical patent/JP5806312B2/ja
Publication of JPWO2013012017A1 publication Critical patent/JPWO2013012017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806312B2 publication Critical patent/JP5806312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B5/00Electrogenerative processes, i.e. processes for producing compounds in which electricity is generated simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/144Fuel cells with fused electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0054Halogenides
    • H01M2300/0057Chlorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、アルミニウムをハロゲン化する際に生じるエネルギーを電力として取り出す燃料電池(以下、アルミニウム−ハロゲン燃料電池という。)に関する。
本願は、2011年7月21日に日本に出願された特願2011−159583号および2012年2月1日に日本に出願された特願2012−020362号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
アルミニウムの単位体積当たりの理論エネルギー密度は8050Ah/lであり、リチウムの約4倍に相当する。従って、アルミニウムまたはアルミニウム合金を電池の負極に用いることができれば、高エネルギー密度の電池を低いコストで実現可能である。また、アルミニウムの電極電位が−1.66V(vs.標準水素電極)と卑であることから、適切な正極活物質と組み合わせることにより、既存の電池との互換性を実現できる可能性があり、これらの点から、アルミニウムまたはアルミニウム合金を負極に用いた電池が有望視されている。たとえば、1,3−ジアルキルイミダゾリウムクロライドと塩化アルミニウムから得られる常温型溶融塩(イオン液体)を電解質に用いてアルミニウムを電極とした酸・塩基濃度電池が知られている(非特許文献3)。さらに、スクラップアルミニウムを電池の電極に再使用することができれば、資源の有効活用の観点から望ましい。
アルミニウムを負極に用いた電池として、アルミニウム−ハロゲン燃料電池が知られている。当該アルミニウム−ハロゲン燃料電池は、燃料としてのアルミニウムをハロゲン化する際に発生するエネルギーを電力として取り出す電池である。例えば、特許文献1、非特許文献1または非特許文献2には、アルミニウム−塩素燃料電池として、黒鉛製管状電極と溶融アルミニウム電極とを750℃の溶融電解質の中に入れ、黒鉛製管状電極に塩素ガスを供給して黒鉛製電極と溶融アルミニウム電極との間に生じる電力を取り出す燃料電池が開示されている。この燃料電池には溶融電解質として、75%塩化ナトリウムと25%塩化マグネシウムとの混合物が用いられている。この電池では、発電中に溶融アルミニウム電極表面が酸化皮膜に覆われると著しく抵抗が増大し、発電効率が低下する。そこで、特許文献1は、溶融アルミニウム電極に、アルゴンガスを吹き込んだり、電磁石を用いて交流磁場を掛けたりして、酸化皮膜の生成を抑制し、発電効率の低下を防ぐことを提案している。
ところで、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムは、例えば、溶融したアルミニウム金属に塩素ガスまたは臭素ガスを吹込み、生成した塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムを昇華させ、次いで冷却することによって、製造されている。この製法においては、大規模な装置と、アルミニウム金属を溶融させるための高いエネルギーが必要である。
特許文献2〜3には、アルミニウムを負極に用いた非水電解液二次電池において、1,2−ジクロロベンゼンなどの非水溶媒と、臭化アルミニウムなどのハロゲン化アルミニウムと、有機ハロゲン化物とを含有する非水電解液を使用することが提案されている。
有機ハロゲン化物としては、トリメチルベンジルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩、テトラ−n−ブチルフェニルホスホニウムクロライドなどの第四級ホスホニウム塩、N,N−ジメチルピロリジニウムクロライドなどのN−アルキル置換ピロリジニウム塩、N−n−ブチルピリジニウムクロライドなどのN−アルキル置換ピリジニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドなどのN−アルキル置換イミダゾリウム塩などが挙げられている。
特開平7−240225号公報 特開平7−272755号公報 特開平9−120816号公報
第22回溶融塩化学討論会要旨集(1990)1-06 第23回溶融塩化学討論会要旨集(1991)A2-07 Proceedings-Electrochemical Society(1984), 84-4(Adv. Battery Mater. Processes), 75-84
特許文献1に記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池は、アルミニウムや電解質を溶融させるために高温度にする必要がある。また、高温溶融電解質や高温ハロゲンガスは極めて腐食性が高い。また、生成するハロゲン化アルミニウムは、温度が120℃以上になると蒸発するので、特殊な回収装置が必要である。
そこで、本発明の課題は、常温付近でも作動し、腐食等の問題のない、アルミニウム−ハロゲン燃料電池を提供することである。また、本発明の別の課題は、分離が容易で、低消費エネルギーで、スクラップアルミニウムなどから、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムを製造する方法を提供することである。
本発明は、以下のものを包含する。
〔1〕 正極と、負極と、
式(1)、または式(2)表されるイオン液体を含有する電解質とを有し、式(1)、または式(2)陽イオンと陰イオン((X(Y1−n)のモル比について、陽イオンが陰イオンの等倍より多く、2倍以下であることを特徴とするアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
Figure 0005806312
(式(1)中、Rは、無置換の若しくは置換基を有するC1〜C20アルキル基を表す。Rは、水素原子、C1〜C4アルキル基、アルケニル基、またはアルケニル基から誘導されるポリマー繰り返し単位を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはC1〜C4アルキル基を表す。Rは、水素原子、またはC1〜C4アルキル基を表す。Xは、AlCl、AlBr、AlClBr、またはAlClBrを表す。Yは、AlCl、AlClBr、AlBr、またはAlClBrを表す。ただし、XとYとの組合せは、AlClとAlClとの組合せ、AlClBrとAlClBrとの組合せ、AlBrとAlBrとの組合せ、またはAlClBrとAlClBrとの組合せである。nは0〜1の実数を表す。)
Figure 0005806312
(式(2)中、Rは、水素原子、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜C10アルキル基を表す。Rは、C1〜C4アルキル基、アルケニル基、または該アルケニル基より誘導されるポリマー繰り返し単位を表す。kは0または1を表す。X、Y、およびnは、式(1)におけるX、Y、およびnと同じ意味を表す。
〔2〕 負極がスクラップアルミニウムからなるものである、〔1〕に記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
〔3〕 電解質の温度が40℃以上である〔1〕または〔2〕に記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
〔4〕 電解質の温度が60℃以上である〔3〕に記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
〔5〕 正極の表面に凹凸がある〔1〕〜〔4〕のいずれかひとつに記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
〔6〕 正極が炭素材料からなるものである、〔1〕〜〔5〕のいずれかひとつに記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
〔7〕 正極と負極との間にセパレータを更に有する、〔1〕〜〔6〕のいずれかひとつに記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
〔8〕 〔1〕〜〔7〕のいずれかひとつに記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池を用いて、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムを製造する方法。
なお、「C1〜C4」、「C1〜C10」、「C1〜C20」などの表記は当該基を構成する炭素の数を示すものである。
本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池は、常温付近でも作動し、腐食等の問題がなく、酸化皮膜生成による電圧低下が抑制され、高電圧の電気を生み出すことができる。また、本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池を用いることによって、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムを、ろ過等の簡単な固液分離操作によって且つ低消費エネルギーで、製造することができる。本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池において、スクラップアルミニウムを燃料として用いると、エネルギー変換を行いながら、アルミニウムを再生することができる。
本発明に係る燃料電池の一実施形態を示す概念図。 実施例1の燃料電池における、塩素ガス導入前後の電極間の電圧差の変化を示す図。 実施例1の燃料電池における、開回路と閉回路(60Ω抵抗器)における抵抗器の両端間の電圧および電流密度の変化を示す図。 実施例3で用いられたグラファイト電極の形態を示す側面図(a)および底面図(b)。 実施例4で用いられたグラファイト電極の形態を示す側面図(a)および底面図(b)。 実施例5で用いられたグラファイト電極の形態を示す側面図(a)および底面図(b)。 実施例6の燃料電池における、塩素ガス導入前後の電極間の電圧差の変化を示す図。 実施例6の燃料電池における、各温度における電流と電圧の関係を示す図。
本発明者は、上記課題を解決すべく二次電池において使用され得る電解液を鋭意検討した。その結果、ある特定のイオン液体をアルミニウム−ハロゲン燃料電池の電解質として用いると、上記課題を解決できることを見出した。本発明はこの知見に基づいて完成するに至ったものである。
本発明に係るアルミニウム−ハロゲン燃料電池の一実施形態を図1に示す。当該アルミニウム−ハロゲン燃料電池は、正極2と、負極3と、イオン液体を含有する電解質4とを有するものである。
当該電解質4は、イオン液体以外に溶媒を含んでいてもよい。該溶媒としては、正極2または負極3において、生じる電極反応に対して安定であり、生成するイオンを輸送するのに十分な導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、非水リチウム二次電池等において用いられている溶媒と同様のものを用いることができる。なお、本発明においては、当該溶媒を用いずにイオン液体のみを電解質4として用いることが好ましい。
本発明に用いられるイオン液体は、式(1)、式(2)、または式(3)で表されるものである。
Figure 0005806312
式(1)中の、Rは、無置換の若しくは置換基を有するC1〜C20のアルキル基を表す。RにおけるC1〜C20アルキル基は、直鎖でも分岐していてもよい。具体的に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ヘキサデシル基等を例示することができる。これらの中でも、C1〜C6のアルキル基が好ましい。
C1〜C20のアルキル基における置換基は、特に限定されない。具体的に、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、N−アルキル置換アミノ基、アルキルスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基等を例示することができる。
式(1)中の、Rは、水素原子、C1〜C4アルキル基、アルケニル基、またはアルケニル基から誘導されるポリマー繰り返し単位を表す。
におけるC1〜C4アルキル基は、直鎖でも分岐していてもよい。具体的に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等を例示することができる。Rにおけるアルケニル基としては、ビニル基、アリル基などを例示することができる。アルケニル基から誘導されるポリマー繰り返し単位は、二重結合部位において重合して得られるポリマーの主鎖における繰り返し単位である。該繰り返し単位は、例えば、下式の括弧内に示す部分のごときものである。aは括弧内の単位の繰り返し数を示し、1〜4程度であることが好ましい。
Figure 0005806312
式(1)中の、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはC1〜C4アルキル基を表す。ハロゲン原子として、特に制限されないが、好ましくは塩素原子、臭素原子を挙げることができる。C1〜C4アルキル基としては、Rで例示したものと同じものを例示することができる。
式(1)中の、Rは、水素原子、またはC1〜C4アルキル基を表し、具体的には、Rで例示したものと同じものを例示することができる。
式(1)中の、Xは、AlCl、AlBr、AlClBr、またはAlClBrを表し、Yは、AlCl、AlClBr、AlBr、またはAlClBrを表す。ただし、XとYとの組合せは、AlClとAlClとの組合せ、AlClBrとAlClBrとの組合せ、AlBrとAlBrとの組合せ、AlClBrとAlClBrとの組合せ、である。nは0〜1の実数を表す。
式(1)で表されるイオン液体としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−n−プロピル−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1,3−ジメチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−n−ペンチル−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1,3−ジブチル−イミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−n−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−n−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1,2−ジメチル−3−ハイドロイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、エチレン−1,2−ビス(3−メチル−1−イミダゾリウム) ビステトラクロロアルミネート、ポリ(1−ビニル−3−n−ブチルイミダゾリウム) ポリ(テトラクロロアルミネート)、ポリ(1−ビニル−3−エチルイミダゾリウム) ポリ(テトラクロロアルミネート)、1−エチル−4,5−ジクロロ−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−n−ブチル−4,5−ジクロロ−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−エチル−2,3−ジメチル−4,5−ジクロロイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−エチル−5−クロロ−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−エチル−4−クロロ−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−(4−ヒドロキシスルホニル−1−ブチル)−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−(4−ヒドロキシスルホニル−1−ブチル)−3−ブチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラブロムアルミネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリブロモクロロアルミネート等を例示することができる。これらの中でも、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラクロロアルミネートが電気伝導度の点から好ましい。
式(2)中の、Rは、水素原子、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜C10アルキル基を表す。RにおけるC1〜C10アルキル基は、直鎖でも分岐していてもよい。具体的に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、等を例示することができる。C1〜C10アルキル基における置換基としては、RのC1〜C20アルキル基における置換基として例示したものと同じものを例示することができる。これらの中でも、Rは、n−ブチル基が好ましい。
式(2)中の、Rは、C1〜C4アルキル基、アルケニル基、または該アルケニル基より誘導されるポリマー繰り返し単位を表す。RにおけるC1〜C4のアルキル基としては、式(1)のRの具体例として例示したものと同じものを例示することができる。また、アルケニル基、または該アルケニル基より誘導されるポリマー繰り返し単位として、具体的には、式(1)におけるRとして例示したものと同じものを例示することができる。これらの中でも、Rは、C1〜C4アルキル基が好ましい。式(2)中の、kは0または1を表し、X、Y、およびnは、式(1)におけるX、Y、およびnと同じ意味を表す。
式(2)で表されるイオン液体としては、1−n−ブチルピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−ヒドロピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−ヘキシルピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−n−ブチル−4−メチルピリジニウム テトラクロロアルミネート、ポリ(1−n−ブチル−ビニルピリジニウム) ポリ(テトラクロロアルミネート)、1−メチルピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−エチルピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−n−オクチルピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−オクチル−2−メチルピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−(2−ヒドロキシスルホニルエチル)ピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−(4−ヒドロキシスルホニル−n−ブチル)ピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−(4−ヒドロキシスルホニル−n−ブチル)−4−メチルピリジニウム テトラクロロアルミネート、1−エチルピリジニウム テトラブロモアルミネート等を例示することができる。これらの中でも、1−n−ブチルピリジニウム テトラクロロアルミネートが、電気伝導度の点から好ましい。
式(3)中の、Aは、窒素原子またはリン原子を表す。
Aが窒素原子の場合、R〜R11は、それぞれ独立に水素原子、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜C10アルキル基を表し、具体的には、式(2)におけるRとして例示したものと同じものを例示することができる。
Aがリン原子の場合、R〜R11は、それぞれ独立に、ハロゲン原子または無置換の若しくは置換基を有するC1〜C20アルキル基を表す。ハロゲン原子としては、特に制限されないが、好ましくは塩素原子、臭素原子を例示することができる。C1〜C20アルキル基としては、式(1)におけるRとして例示したものと同じものを例示することができる。式(3)中のX、Y、およびnは、式(1)におけるX、Y、およびnと同じ意味を表す。
式(3)で表されるイオン液体としては、テトラヒドロアンモニウム テトラクロロアルミネート、トリ−n−ブチル−メチルアンモニウム テトラクロロアルミネート、トリ−n−オクチル−メチルアンモニウム テトラクロロアルミネート、テトラメチルアンモニウム テトラクロロアルミネート、メチルアンモニウム テトラクロロアルミネート、トリクロロエチルホスホニウム テトラクロロアルミネート、トリ−n−ヘキシル−テトラデシルホスホニウム テトラクロロアルミネート、テトラブロモホスホニウム テトラブロモアルミネート等を例示することができる。これらの中でも、テトラヒドロアンモニウム テトラクロロアルミネートおよびトリ−n−ブチル−メチルアンモニウム テトラクロロアルミネートが、使用温度における融点の点から好ましい。
式(1)、式(2)、または式(3)で表されるイオン液体の製造方法は、特に限定されない。例えば、式(1A)、式(2A)または式(3A)で表される化合物と、AlCl(またはAlCl)、またはAlBr(またはAlBr)とをそのままでまたは有機溶媒に溶解して混合することによって得ることができる。両者の混合比率は、特に制限されないが、好ましくは1対2から2対1までの間である。なお、本発明に係る燃料電池を作動させると、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムが生成し、それらがイオン液体に溶解し、飽和状態になる。
Figure 0005806312
Figure 0005806312
Figure 0005806312
式(1A)、式(2A)および式(3A)中のR〜R11、k、およびAは、式(1)、式(2)および式(3)におけるR〜R11、k、およびAと同じ意味を表す。Zは、ClまたはBrを表す。
本発明に係るアルミニウム−ハロゲン燃料電池において、電解質4の温度は、イオン液体の融点以上とすることが好ましく、40℃以上とすることがより好ましく、50℃以上とすることが更に好ましく、60℃以上とすることがより更に好ましい。なお、電解質4の温度の上限値は、特に限定されないが、100℃であることが好ましく、80℃であることがさらに好ましい。
本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池は、燃料としてアルミニウムを用いる。燃料としてのアルミニウムは、一次地金、二次地金、スクラップアルミニウムなどのいずれの形態のものを用いてもよい。スクラップアルミニウムは、特に限定されないが、空き缶等のアルミニウム製品や、アルミニウム製品の製造工程において生じる廃アルミニウムを用いることができる。本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池では、アルミニウムの塩素化または臭素化が行われ、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムが生成する。この塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムを精製し、電気分解することで、純粋なアルミニウムを製造することができる。スクラップアルミニウムを用いた場合には、発電と、アルミニウム再生とを、同時に行うことができるので、高いエネルギー効率のシステムを実現できる。燃料としてのアルミニウムは、地金として使用することもできるが、溶融した状態で、連続的に供給することもできる。その際、溶融アルミニウムの表面が酸化されないように、不活性ガスを吹き込むのが好ましい。なお、燃料としてのアルミニウムは負極3として機能する。
本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池は、電力を取り出すためにハロゲン、好ましくは塩素または臭素を用いる。塩素または臭素は、ガス状態で、ハロゲンガス導入管1を介して、正極2に供給することが、電気エネルギーの取り出し効率向上の観点から好ましい。
ハロゲンガス導入前後の電圧変化は、電圧測定器5により確認することができる。
正極2には、塩素または臭素による腐食に耐えうる材料、好ましくは黒鉛等の炭素材料が用いられる。塩素または臭素との反応が正極2上で円滑に進むように、正極2は、表面に凹凸を有し、正極2と電解質4との界面の表面積(電極面積)を増大させたものが好ましく、表面粗さ(JIS B0601に準拠して測定された最大高さRz)が100〜1000μmであることがより好ましい。より更に好ましくは、正極2の先端部において、凹凸側面部2bが設けられ、先端表面部(底面部)2aの表面積を低減させることにより、ガス滞留が抑制され、反応性が更に向上される。例えば、正極2として、図4に示すようなV字溝からなる凹凸を設けたもの、図5または図6に示すような直径を階段状に細くしてなる凹凸を設けたものなどが挙げられる。また、正極2は、3〜5mm程度の細孔やスリットが設けられた円盤状、棒状、または板状のものが好ましい。また、正極2は、イオン液体、ハロゲンおよび正極2の3相界面面積を増大させるために、1〜5mm程度の連続した気孔を有するもの、気孔率30〜80%のスポンジ状またはポーラス状のものが好ましい。正極2には炭素繊維または炭素繊維の網を含有させることが好ましい。
ハロゲンと負極3との直接的な接触を回避し且つ正極2と負極3との間の距離をできるだけ短くするために、セパレータ6を設けることが好ましい。セパレータ6は、どのような材質のものであってもよいが、電解質4と反応せず、温度によって変形しないものであることが好ましい。具体的には、ガラス、セラミックス、フッ素樹脂等が挙げられる。また、セパレータ6は、40〜80%の気孔率を有するセラミック材料を含むものが好ましい。
本発明に係るアルミニウム−ハロゲン燃料電池の作動温度は、特に制限されないが、イオン液体の融点以上であることが好ましく、20℃〜70℃の範囲が特に好ましい。ハロゲンの供給量は、正極2にハロゲンが集約され、ハロゲンとアルミニウム(負極3)とが直接に接触しない程度に調整する。
本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池における電極反応によって、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムが生成する。生成した塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムは、イオン液体に対する溶解度があまり高くないので、結晶または非晶物として析出する。当該結晶または非晶物は、濾過等によってイオン液体から分離することができる。
実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に本発明の実施形態の一つである燃料電池を示す。負極3には、耐水研磨紙1000番で研磨した純度99.999%のアルミニウム金属板からなる電極(アルミニウム電極)を用いた。正極2には、グラファイト電極(図1に示すような直径15mm、表面積1.77cmの円柱形状を成し、頂部に接続用のタブが設けられている。底面部はほぼ平らである。側面はテフロン(登録商標)のテープによりシールされている。)を用いた。電解質4として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドと、塩化アルミニウムとを、モル比2:1で混合して得られたイオン液体150mlを用いた。
塩素ガスとアルミニウム電極が直接接触するのを避けるためにポリテトラフルオロエチレン製のセパレータ6を設けた。ポリテトラフルオロエチレン製のセパレータ6はイオン透過性が低いので、正極2および負極3を完全に分離せず、容器の底に隙間ができるようにセパレータ6を設け、その隙間よりも高い位置から塩素ガスが噴出するように設定した。イオン液体の温度を70℃に調節して、塩素ガスをハロゲンガス(塩素ガス)導入管1を通して導入した。電圧の変化を、電圧測定器5を用いて測定した。その結果を図2に示す。塩素ガスを導入する前の電圧は約1.57Vであった。塩素ガスを導入すると電圧が2.1Vに上昇した。
次に、電極間に60Ωの抵抗器をスイッチを介して電圧測定器5に並列に接続した。温度30℃で塩素ガスを塩素ガス導入管1を通して導入した。抵抗器の両末端での電流密度および電圧を測定した。その結果を図3に示す。開回路時に、電圧は2.2V、電流密度は0mAcm−2であった。閉回路時に、電圧は1.5V、電流密度は14mAcm−2であった。再び開回路にすると、電圧は2.2V、電流密度は0mAcm−2に戻った。
(実施例2)
正極2を、直径21mm、表面積3.46cmの円柱形状のグラファイト電極に変えた以外は、実施例1と同じ構造の燃料電池を組み立てた。
イオン液体の温度を、30℃、40℃、または60℃とし、それぞれの温度において、アルミニウム電極と塩素を吹き込んだグラファイト電極との間の電圧が0.5Vとなるように調節し、電流密度を測定した。その結果、30℃において9.2mAcm−2、40℃において12.2mAcm−2、60℃において23.7mAcm−2であった。
(実施例3)
正極2を、直径21mm、表面積4.24cmの円柱形状のグラファイト電極に変えた以外は、実施例1と同じ構造の燃料電池を組み立てた。当該電極の底面部は図4に示すようなV字溝が3本平行に刻まれているものである。溝の幅は3.3mm、溝の縁から底までの長さは2.5mm、中央の溝の長さは21mm、左右の溝の長さはそれぞれ18mmである。
実施例2と同様にして、イオン液体の温度を30℃、または40℃としたときの、電圧0.5Vにおける電流密度を測定した。その結果、30℃において11.1mAcm−2、40℃において14.3mAcm−2であった。
(実施例4)
正極2を、直径21mm、表面積4.17cmの円柱形状のグラファイト電極に変えた以外は、実施例1と同じ構造の燃料電池を組み立てた。当該電極の底面部は図6に示すように、高さ1.5mm、直径15mmで、階段状に細くした部分を成すものである。
実施例2と同様にして、イオン液体の温度を30℃、または40℃としたときの、電圧0.5Vにおける電流密度を測定した。その結果、30℃において10.8mAcm−2、40℃において16mAcm−2であった。
(実施例5)
正極2を、直径21mm、表面積4.87cmの円柱形状のグラファイト電極に変えた以外は、実施例1と同じ構造の燃料電池を組み立てた。当該電極の底面部は図5に示すように、高さ1.5mm毎に、直径17mm、直径13mmに、階段状に細くなるような形状を成すものである。
実施例2と同様にして、イオン液体の温度を30℃、または40℃としたときの、電圧0.5Vにおける電流密度を測定した。その結果、30℃において9.3mAcm−2、40℃において16.2mAcm−2であった。
これらの結果から、イオン液体の温度が高くなると電流密度が上昇することが判った。また、電極の凹凸形状や表面積に依存して電流密度が変化することが判った。
(実施例6)
電解質4として、1−ブチルピリジニウムクロライド(BPC)と、塩化アルミニウムとを、モル比2:1で混合して得られたイオン液体を用い、温度を30℃に調節して、塩素ガスを導入した以外は、実施例1と同様にて、電圧の変化を測定した。その結果を図7に示す。塩素ガスを導入する前の電圧は0.75V程度であったが、塩素ガスを導入すると電圧が1.4V程度まで上昇した。
次に、電解質4の温度を30℃、40℃、又は50℃に調節し、塩素ガスを塩素ガス導入管1を通して導入した。アルミニウム電極と塩素を吹き込んだグラファイト電極との間の電圧が0.5Vになるまで電圧を変化させながら、電流密度を測定した。その結果を図8に示す。温度50℃で塩素ガスを導入したものについては、極めて安定した測定値が得られ、電流密度の増加に伴う電圧低下を顕著に抑制することができた。
本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池は、常温付近でも作動し、腐食等の問題がなく、酸化皮膜生成による電圧低下が抑制され、高電圧の電気を生み出すことができる。また、本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池を用いることによって、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムを、ろ過等の簡単な固液分離操作によって且つ低消費エネルギーで、製造することができる。本発明のアルミニウム−ハロゲン燃料電池において、スクラップアルミニウムを燃料として用いると、エネルギー変換を行いながら、工業的に有用な塩化アルミニウムを製造することが可能となり、その塩化アルミニウムを電解することでアルミニウムを再生することができる。
1:ハロゲン(塩素)ガス導入管
2:正極(グラファイト電極)
2a:先端表面部(底面部)
2b:凹凸側面部
3:負極(アルミニウム電極)
4:電解質(イオン液体)
5:電圧測定器
6:セパレータ

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、
    式(1):
    Figure 0005806312
    (式(1)中、Rは、無置換の若しくは置換基を有するC1〜C20アルキル基を表す。Rは、水素原子、C1〜C4アルキル基、アルケニル基、またはアルケニル基から誘導されるポリマー繰り返し単位を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはC1〜C4アルキル基を表す。Rは、水素原子、またはC1〜C4アルキル基を表す。Xは、AlCl、AlBr、AlClBr、またはAlClBrを表す。Yは、AlCl、AlClBr、AlBr、またはAlClBrを表す。ただし、XとYとの組合せは、AlClとAlClとの組合せ、AlClBrとAlClBrとの組合せ、AlBrとAlBrとの組合せ、またはAlClBrとAlClBrとの組合せである。nは0〜1の実数を表す。)、
    または
    式(2):
    Figure 0005806312
    (式(2)中、Rは、水素原子、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜C10アルキル基を表す。Rは、C1〜C4アルキル基、アルケニル基、または該アルケニル基より誘導されるポリマー繰り返し単位を表す。kは0または1を表す。X、Y、およびnは、式(1)におけるX、Y、およびnと同じ意味を表す。)、
    表されるイオン液体を含有する電解質と
    を有し、式(1)、または式(2)陽イオンと陰イオン((X(Y1−n)のモル比について、陽イオンが陰イオンの等倍より多く、2倍以下であることを特徴とするアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
  2. 負極がスクラップアルミニウムからなるものである請求項1に記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
  3. 電解質の温度が40℃以上である請求項1または2に記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
  4. 電解質の温度が60℃以上である請求項3に記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
  5. 正極の表面に凹凸がある請求項1〜4のいずれかひとつに記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池。
  6. 請求項1〜5のいずれかひとつに記載のアルミニウム−ハロゲン燃料電池を用いて、塩化アルミニウムまたは臭化アルミニウムを製造する方法。
JP2013524736A 2011-07-21 2012-07-18 アルミニウム−ハロゲン燃料電池 Active JP5806312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524736A JP5806312B2 (ja) 2011-07-21 2012-07-18 アルミニウム−ハロゲン燃料電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159583 2011-07-21
JP2011159583 2011-07-21
JP2012020362 2012-02-01
JP2012020362 2012-02-01
PCT/JP2012/068241 WO2013012017A1 (ja) 2011-07-21 2012-07-18 アルミニウム-ハロゲン燃料電池
JP2013524736A JP5806312B2 (ja) 2011-07-21 2012-07-18 アルミニウム−ハロゲン燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013012017A1 JPWO2013012017A1 (ja) 2015-02-23
JP5806312B2 true JP5806312B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47558194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524736A Active JP5806312B2 (ja) 2011-07-21 2012-07-18 アルミニウム−ハロゲン燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9368848B2 (ja)
EP (1) EP2736114B1 (ja)
JP (1) JP5806312B2 (ja)
KR (2) KR101872057B1 (ja)
CN (1) CN103765667B (ja)
CA (1) CA2842017C (ja)
WO (1) WO2013012017A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278714B2 (ja) * 2013-01-23 2018-02-14 日本曹達株式会社 アルミニウム−ハロゲン燃料電池
US9843070B2 (en) * 2014-02-28 2017-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultra-fast rechargeable metal-ion battery
EP4108691A1 (en) * 2015-04-14 2022-12-28 Cornell University Imidazolium cations with exceptional alkaline stability
US10704152B2 (en) * 2018-01-11 2020-07-07 Consolidated Nuclear Security, LLC Methods and systems for producing a metal chloride or the like
CN108588444A (zh) * 2018-04-20 2018-09-28 东深金属燃料动力实验室有限责任公司 将废弃铝材转变为铝燃料用于发电的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071635A (en) * 1958-12-31 1963-01-01 Exxon Research Engineering Co Aluminum halide recovery from hydrocarbon reactions
US3650834A (en) * 1970-01-28 1972-03-21 Standard Oil Co Ohio Aluminum bromide fused salt battery
US4037025A (en) * 1972-10-20 1977-07-19 P. R. Mallory & Co., Inc. Halogen fueled organic electrolyte fuel cell
US4122245A (en) 1977-08-19 1978-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force AlCl3 /1-alkyl pyridinium chloride room temperature electrolytes
US4104447A (en) * 1977-09-26 1978-08-01 Eco-Control, Inc. Halogen complexing alkyl salts for use in halogen cells
US4463072A (en) 1983-11-30 1984-07-31 Allied Corporation Secondary batteries containing room-temperature molten 1,2,3-trialkylimidazolium halide non-aqueous electrolyte
JPH02152171A (ja) 1988-12-02 1990-06-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk アルミニウム−塩素電池
JPH03238769A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウム二次電池
JPH05275120A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Nippon Steel Corp 金属―塩素燃料電池の塩素極側電極
JP3324101B2 (ja) 1992-08-14 2002-09-17 ソニー株式会社 アルミニウム非水電解液並びにそれを用いた電池及びアルミニウム電析方法
US5286473A (en) * 1993-02-01 1994-02-15 Nobuyasu Hasebe Process for the production of hydrogen
JPH07240225A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Nippon Steel Corp 高効率アルミニウム−塩素燃料電池
JP3380930B2 (ja) 1994-03-28 2003-02-24 ソニー株式会社 アルミニウム非水電解液二次電池
JPH09120816A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
US20040105811A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Lind Christopher B. Preparation of aluminum water treating product
KR100480830B1 (ko) * 2003-05-06 2005-04-07 한국과학기술연구원 염화알루미늄을 이용한 연료전지용 니켈-알루미늄 합금 분말의 제조 방법
WO2006107020A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Nippon Light Metal Company, Ltd. 高純度無水塩化アルミニウム及びその製造方法
US7785752B2 (en) * 2007-03-07 2010-08-31 Panasonic Corporation Fuel cell electrode and method for producing the same
PT103765A (pt) * 2007-06-20 2008-12-22 Inst Superior Tecnico Síntese e aplicação de uma família de novos materiais resultantes do cruzamento entre gelatina e sais orgânicos
CN101771166A (zh) 2010-01-25 2010-07-07 北京理工大学 一种离子液体电解质

Also Published As

Publication number Publication date
CA2842017A1 (en) 2013-01-24
US20140178796A1 (en) 2014-06-26
EP2736114A4 (en) 2015-03-11
KR20160030340A (ko) 2016-03-16
US9368848B2 (en) 2016-06-14
EP2736114B1 (en) 2018-04-18
US20160190608A1 (en) 2016-06-30
CN103765667B (zh) 2016-10-19
WO2013012017A1 (ja) 2013-01-24
KR101872057B1 (ko) 2018-06-27
EP2736114A1 (en) 2014-05-28
CN103765667A (zh) 2014-04-30
KR20140027462A (ko) 2014-03-06
CA2842017C (en) 2016-07-12
JPWO2013012017A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kar et al. Chelating ionic liquids for reversible zinc electrochemistry
JP5806312B2 (ja) アルミニウム−ハロゲン燃料電池
US9252458B2 (en) Carboranyl magnesium electrolyte for magnesium battery
JP5979117B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔
KR102448135B1 (ko) 금속 기반 배터리의 덴드라이트 억제 전해질
US20130288153A1 (en) Sodium-Sulfur Battery
JP2018511922A (ja) ナトリウムイオン伝導性セラミックセパレータを有するナトリウムアルミニウム電池
Li et al. Electrolyte chemistry in 3D metal oxide nanorod arrays deciphers lithium dendrite-free plating/stripping behaviors for high-performance lithium batteries
JP2019053869A (ja) 二次電池、二次電池用電解液及び二次電池用電解液の製造方法
JP2019505967A (ja) レドックスフロー電池用電解液およびレドックスフロー電池
Meng et al. Electrolyte Design for Rechargeable Aluminum-Ion Batteries: Recent Advances and Challenges
CN104204308A (zh) 低熔点的电镀铝用镀液的调制方法、电镀铝用镀液、铝箔的制造方法、以及降低电镀铝用镀液的熔点的方法
JP4310989B2 (ja) 非水電解質及び電気化学デバイス
Tsunashima et al. Effect of quaternary phosphonium salts in organic electrolyte for lithium secondary batteries
WO2023151362A1 (zh) 用于可充镁电池的电解液,其制备方法以及可充镁电池
Zhang et al. One-Pot preparation of microporous-polymer protected 3D porous Zn anode to enable advanced aqueous zinc batteries
JP2014072078A (ja) 電解液用溶媒選定方法
JPWO2017057345A1 (ja) アルミニウム二次電池用正極およびアルミニウム二次電池
JP2012201961A (ja) 多孔質アルミニウム箔の製造方法
Guo et al. Para-Toluene Sulfonamide as an electrolyte additive for dendrite-free Zn metal cells
JP6278714B2 (ja) アルミニウム−ハロゲン燃料電池
CN103590078A (zh) 一种电沉积制备Mg-Ni-Al合金薄膜的方法
JP5099107B2 (ja) 電解質及び電気化学デバイス
JP4483164B2 (ja) 電解質及び電気化学デバイス
Liu et al. Promoting the Cation Utilization in Energy‐Dense Sodium Metal Battery Prototypes: Strategies, Analysis, and Prospects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250