JP5805243B2 - 車輪の走行方向決定装置 - Google Patents

車輪の走行方向決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5805243B2
JP5805243B2 JP2014051870A JP2014051870A JP5805243B2 JP 5805243 B2 JP5805243 B2 JP 5805243B2 JP 2014051870 A JP2014051870 A JP 2014051870A JP 2014051870 A JP2014051870 A JP 2014051870A JP 5805243 B2 JP5805243 B2 JP 5805243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
component
traveling direction
direction determining
direction determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014051870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181031A (ja
Inventor
爾學 汪
爾學 汪
Original Assignee
明門香港股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明門香港股▲ふん▼有限公司 filed Critical 明門香港股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2014181031A publication Critical patent/JP2014181031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805243B2 publication Critical patent/JP5805243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、車輪の走行方向決定装置及び児童乗車装置に関し、特に前輪と後輪のうちの一組をロックするとともに他の一組を解放することができる、車輪の走行方向決定装置及び児童乗車装置に関する。
乳母車の走行方向の変更は、前輪が後輪を連動させることにより実現する。乳母車の走行方向を容易に変更するため、通常乳母車の前輪をメカナムホイールに設ける。前輪と後輪は、乳母車の車輪フレームに回転可能に取り付けられ、かつ前輪は、方向変更可能な状態になり、後輪は、方向が固定された方向変更不可能な状態になっている。これにより、乳母車の方向を変更するときの安定性を向上させる。
現在、市販されている乳母車はいずれも、前向き状態又は後向き状態に変更することができる。前向き状態又は後向き状態になるときに有効に使用するため、乳母車の前輪と後輪を共にメカナムホイールに設ける。しかし、前輪と後輪を共にメカナムホイールに設ける場合、乳母車の走行方向を容易に変更することができず、かつ操作しにくい。そのため、従来の技術において、前輪又は後輪に車輪の走行方向決定装置を設け、前輪をロックするとともに後輪を解放するか、或いは後輪をロックするとともに前輪を解放することにより、平常の乳母車の使用効果を得る。例えば、アメリカ特許US4779879に記載されたとおりである。しかし、従来の乳母車は、構造が複雑で、製造の工程が多く、生産コストが多くかかる問題がある。また、乳母車の使用方向を他の使用方向に変更するとき、手動に一側の車輪をロックするとともに、他の一側の車輪を解放しなければならないので、操作が複雑で、使用上の利便性がよくない。その問題を解決するため、乳母車の手摺りを回転させることにより、前輪又は後輪の走行方向を制御する装置を開発した。その装置は、使用者が乳母車の走行方向を変更するとき、ロックされていた車輪(例えば、後輪)を解放してメカナムホイールにするとともに、解放されていた車輪(例えば、前輪)をロックしてその方向を固定する。例えば、中国特許CN100445147、CN101687518、CN101678852、CN202624303に記載されたとおりである。しかし、上述した装置が車輪フレームの外部に設けられているので、車輪フレームの外観がわるくなり、かつ外力により該装置が壊れる恐れがある。したがって、構造が簡単で、制御が簡単で、操作の利便性がよい車輪の走行方向決定装置を提供する必要がある。
アメリカ特許US4779879号公報 中国特許CN100445147号公報 中国特許CN101687518号公報 中国特許CN101678852号公報
実用新案文献
中国実用新案CN202624303号公報
本発明の目的は、前輪部品と後輪部品のうちの一組をロックするとともに他の一組を解放することにより、上述した問題を解決する車輪の走行方向決定装置及び児童乗車装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、児童乗車装置の車輪フレームに設けられ、該児童乗車装置の前後に位置する前輪部品又は後輪部品の方向を固定する車輪の走行方向決定装置を提供する。該車輪の走行方向決定装置は、第一牽引ワイヤーと、第一走行方向決定部品及び第二走行方向決定部品と、第一駆動部品と、第二牽引ワイヤーと、第一弾性部品及び第二弾性部品とを含む。該第一走行方向決定部品及び第二走行方向決定部品はそれぞれ、前記第一牽引ワイヤーの両端に連結されるとともに、滑動可能に前記車輪フレームの両側に設けられ、かつ前記前輪部品又は前記後輪部品をロック又は解放する。前記第一駆動部品は、前記車輪フレームに設けられ、かつ前記第一走行方向決定部品が前記前輪部品をロック又は解放することと、前記第二走行方向決定部品が前記後輪部品をロック又は解放することとを制御する。前記第二牽引ワイヤーは、前記第二走行方向決定部品と前記第一駆動部品に連結される。前記第一弾性部品及び第二弾性部品は、前記第一走行方向決定部品と前記第二走行方向決定部品に設けられる。
本発明において、前記第二弾性部品の弾性力が前記第一弾性部品の弾性力より大きい。
本発明において、前記第一駆動部品は、前記車輪の走行方向決定装置を第一状態と第二状態との間で変更することができる。該車輪の走行方向決定装置が第一状態になるとき、前記第二弾性部品が前記第一牽引ワイヤーに与える作用力が前記第一弾性部品が前記第一牽引ワイヤーに与える作用力より大きく、前記車輪の走行方向決定装置が第二状態になるとき、該第二弾性部品が該第一牽引ワイヤーに与える作用力が該第一弾性部品が該第一牽引ワイヤーに与える作用力より小さい。
本発明において、前記車輪の走行方向決定装置が第一状態になるとき、前記第二弾性部品により前記第二走行方向決定部品が前記車輪フレームに相対して外に移動し、前記車輪の走行方向決定装置が第二状態になるとき、前記第一弾性部品により前記第一走行方向決定部品が前記車輪フレームに相対して外に移動する。
本発明において、前記車輪の走行方向決定装置が第二状態になるとき、前記第二牽引ワイヤーの作用により前記第二弾性部品が圧縮され、かつ該第二弾性部品が前記第一牽引ワイヤーに与える弾性力が前記第一弾性部品が該第一牽引ワイヤーに与える弾性力より小さくなる。
本発明において、前記車輪の走行方向決定装置が第一状態になるとき、前記第二走行方向決定部品に対応する前記後輪部品がロック状態になり、前記第一走行方向決定部品に対応する前記前輪部品が解放状態になる。
本発明において、前記車輪の走行方向決定装置が第二状態になるとき、前記第一走行方向決定部品に対応する前記前輪部品がロック状態になり、前記第二走行方向決定部品に対応する前記後輪部品がロック状態になる。
本発明において、前記第一駆動部品は駆動円盤であり、該駆動円盤は前記車輪フレームに取り付けられ、前記第二牽引ワイヤーを巻き上げるか或いは釈放することができる。
本発明において、前記駆動円盤には、円弧形のガイド孔が形成され、前記車輪フレームには、該ガイド孔に挿入されるガイドピンが形成されている。
本発明において、前記車輪の走行方向決定装置は手摺りを更に含み、前記手摺りの下端には前記駆動円盤が設けられ、該前記手摺りと該駆動円盤は同軸に車輪フレームに設けられる。
本発明において、前記手摺りの下端には第二駆動部品が設けられ、該第二駆動部品と前記駆動円盤は同軸に前記車輪フレームに設けられ、かつ該第二駆動部品と該駆動円盤は相対的に回転できないように設けられる。
本発明において、前記第二駆動部品には、前記駆動円盤の側に延伸される固定用ピンが設けられ、前記駆動円盤には連結用孔が形成され、該固定用ピンは該連結用孔に挿入される。
本発明において、前記第一牽引ワイヤーと前記第二牽引ワイヤーを金属又は樹脂材料で形成する。
本発明において、車輪フレームと前輪部品と後輪部品とを含み、かつ該前輪部品は該車輪フレームの前側に設けられ、該後輪部品は該車輪フレームの側に設けられる児童乗車装置を更に提供する。該児童乗車装置は、上述した車輪の走行方向決定装置を更に含み、該車輪の走行方向決定装置は、前記車輪フレームに設けられ、前記前輪部品又は前記後輪部品の方向を固定する。
従来の技術と比較してみると、本発明は、第一走行方向決定部品と第二走行方向決定部品を滑動可能に車輪フレームの両側に設け、第一走行方向決定部品と該第二走行方向決定部品をそれぞれ、乳母車の2つの車輪に対応するように設けた。第一牽引ワイヤーを第一走行方向決定部品と第二走行方向決定部品に連結し、第一走行方向決定部品と第二走行方向決定部品が第一弾性部品と第二弾性部品の弾性力により元の位置に戻るように設けた。これにより、駆動円盤が第二牽引ワイヤーを巻き上げるとき、第一走行方向決定部品と第二走行方向決定部品が前輪部品又は後輪部品に挿入されるか或いは離脱する。したがって、乳母車の車輪の方向を固定する機能を実現することができる。上述した簡単な連動構造により、本発明は使用者が駆動円盤のみを制御することにより、方向を固定しようとする車輪の状態を変更することができるので、操作が非常に簡単で、使用者に極大な利便性を与えることができる。
本発明の効果及び原理は、下述する実施例と図面により、より詳しく理解することができる。
本発明の車輪の走行方向決定装置が設けられた乳母車の構造を示す図である。 車輪フレームに設けられた本発明の車輪の走行方向決定装置により、車輪の方向を固定することを示す図である。 本発明の車輪の走行方向決定装置の構造を示す図である。 本発明の車輪の走行方向決定装置と車輪の取り付け状態を示す図である。 本発明の車輪の走行方向決定装置の手摺りと駆動円盤の構造を示す図である。 本発明の車輪の走行方向決定装置が設けられた前向き状態の乳母車を示す図である。
本発明の技術内容、構造特徴、発明の効果を詳細に説明するため、以下図面を実施形態と図面に基づいて本発明を詳細に説明する。本発明は、児童乗車装置の分野に属し、例えば乳母車、児童用椅子などに関する。説明を簡単にするため、以下乳母車を例として説明する。
図1及び図2に示すとおり、乳母車は、車輪フレーム200と、4つの車輪部品300(すなわち、2つの前輪部品と2つの後輪部品)と、車輪の走行方向決定装置100とを含む。前輪部品は前輪302を具備し、後輪部品は後輪303を具備し、車輪フレーム200は前部フレーム201と後部フレーム202を具備する。前輪302は前部フレーム201に設けられ、後輪303は後部フレーム202に設けられ、車輪の走行方向決定装置100は車輪フレーム200に設けられ、前輪302又は後輪303の方向を固定する。前輪部品と後輪部品はいずれも、載置部品301を具備し、前輪302は、載置部品301により前部フレーム201に連結され、後輪303は、載置部品301により後部フレーム202に連結されている。車輪の走行方向決定装置100は、乳母車の両側に設けられ、かつ乳母車の同一側に位置する一個の前輪302と一個の後輪303を制御する。車輪の走行方向決定装置100は、第一駆動部品と、牽引ワイヤー2と、第一走行方向決定部品3と、第二走行方向決定部品4と、第一弾性部品5と、手摺り6と、第二弾性部品7とを含む。第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4はピン状であることができる。牽引ワイヤー2は、第一牽引ワイヤー21と第二牽引ワイヤー22を含む。本実施例において、牽引ワイヤー2が鋼線であることができるが、それに限定されるものではない。すなわち、他の実施例において、牽引ワイヤー2を鉄、銅、アルミニウム、合金などのような金属材料、又はナイロン、ゴムなどのような樹脂材料で形成するか、或いは本技術分野のいずれかの従来の材料で形成することもできるが、ここでは再び説明しない。本実施例において、第一駆動部品が駆動円盤1であることができる。
図3及び図4に示すとおり、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4はそれぞれ、第一牽引ワイヤー21の両端に連結され、かつそれぞれ滑動可能に前部フレーム201と後部フレーム202の下端に設けられている。載置部品301には、方向決定孔301aが形成され、該方向決定孔301aは、乳母車が直進するときに第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4が突出する方向の投影内に形成される。乳母車が前向き直進するときと後向き直進するとき、車輪フレーム200に相対した載置部品301の位置が変化するので、方向決定孔301aを乳母車が直進するときに第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4が突出する方向の投影内に形成するか、或いは載置部品301が係合される車輪フレーム200の係合軸に相対する投影の反対側に形成することができる。好ましくは、2個の方向決定孔301aを形成し、かつ2個の方向決定孔301aをそれぞれ、方向決定孔301aを乳母車が直進するときに第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4が突出する方向の投影内と、載置部品301が係合される車輪フレーム200の係合軸に相対する投影の反対側とに形成する。上述した構造により、乳母車の走行方向を変更するとき、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4を所定の方向決定孔301a内に係合させることができる。
図3及び図4に示すとおり、第一弾性部品5は、第一走行方向決定部品3と前部フレーム201との間に設けられ、かつ第一走行方向決定部品3が方向決定孔301aに挿入されるように弾性力を与える。第二弾性部品7は、第二走行方向決定部品4と後部フレーム202との間に設けられ、第二走行方向決定部品4が方向決定孔301aに挿入されるように弾性力を与える。第一弾性部品5と第二弾性部品7は、圧縮スプリングであることができる。牽引ワイヤー2は、柔軟性のあるワイヤーである。牽引ワイヤー2は、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4を引くことができるが、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4を元の位置に移動させることができない。したがって、第一弾性部品5と第二弾性部品7を設け、かつ当該第一弾性部品5と第二弾性部品7の弾性力により、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4を元の位置に移動させ、かつ第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4を載置部品301に挿入するか、或いは載置部品301から抜出すことを繰り返すことができる。ロックするとき、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4のいずれかが方向決定孔301aに挿入されるように弾性力を与え、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4が車輪部品300から突然離脱することを防ぐことができる。すなわち、突然ロックが解除されることを防ぐことができる。具体的に、第二弾性部品7の弾性力を第一弾性部品5の弾性力より大きくすることができる。第一弾性部品5と第二弾性部品7の弾性力が異なるので、最初状態において、第二弾性部品7により第二走行方向決定部品4が後輪部品に挿入され、第二弾性部品7の作用力を受ける第一弾性部品5により第一走行方向決定部品3が前輪部品から離脱する。すなわち、後輪部品の方向が固定され、前輪部品がメカナムホイールのようになる。第一駆動部品は、車輪の走行方向決定装置100を第一状態と第二状態の間で変更することができる。車輪の走行方向決定装置100が第一状態になるとき、第二弾性部品7が第一牽引ワイヤー21に与える作用力が第一弾性部品5が第一牽引ワイヤー21に与える作用力より大きいので、第二走行方向決定部品4が後輪部品に挿入され、第一走行方向決定部品3が前輪部品から離脱する。車輪の走行方向決定装置100が第二状態になるとき、第二弾性部品7が第一牽引ワイヤー21に与える作用力が第一弾性部品5が第一牽引ワイヤー21に与える作用力より小さいので、第一走行方向決定部品3が前輪部品に挿入され、第二走行方向決定部品4が後輪部品から離脱する。
図3に示すとおり、駆動円盤1は、車輪フレーム200に取り付けられ、かつ第二牽引ワイヤー22と連結されている。駆動円盤1には固定用孔12が形成され、第二牽引ワイヤー22は固定用孔12に固定されている。駆動円盤1が回転するとき、第二牽引ワイヤー22を巻き上げるか、或いは釈放することができる。駆動円盤1が回転するとき、第一牽引ワイヤー21の一端が短くなるように引張るので、当該側の弾性部品が圧縮され、かつ当該側の走行方向決定部品が車輪フレーム200に相対して外に移動する。本発明を使用するとき、駆動円盤1のみを回転させることにより、1つの走行方向決定部品を載置部品301に挿入させるとともに、他の1つの走行方向決定部品を載置部品301から引き出すことができる。これにより、構造を簡単にし、操作のステップを減少させることができる。駆動円盤1には、円弧形のガイド孔11が形成され、車輪フレーム200には、該ガイド孔11に挿入されるガイドピン(図示せず)が形成されている。駆動円盤1を使用するとき、駆動円盤1が車輪フレーム200に相対して回転する。この場合、ガイドピンがガイド孔11に係合されていることにより、駆動円盤1を安定に回転させるとともに、駆動円盤1の回転角度を制限することができる。すなわち、駆動円盤1が過度に回転することを防ぐことができる。
図3及び図4に示すとおり、第二牽引ワイヤー22の一端は、第二走行方向決定部品4に連結され、他端は、駆動円盤1に連結されている。第一牽引ワイヤー21と第二牽引ワイヤー22が柔軟性のあるワイヤーであるので、第一牽引ワイヤー21と第二牽引ワイヤー22を車輪フレーム200の内部に設け、かつ車輪フレーム200を構成するパイプに沿って設けることができる。第一牽引ワイヤー21と第二牽引ワイヤー22を設けることにより、使用者の操作に利便性を与えることができる。第一牽引ワイヤー21の両端がそれぞれ第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4に連結されることにより、第一牽引ワイヤー21を引くとき、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4が反対に移動する。第二牽引ワイヤー22は、駆動円盤1が回転するとき、第二走行方向決定部品4が方向決定孔301aから離脱し、かつ第一牽引ワイヤー21の一端に連結される第一走行方向決定部品3が他の方向決定孔301aに挿入されるようにする。すなわち、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4が、両側に設けられている載置部品301に与える作用が反対になるようにする。
図5に示すとおり、手摺り6の下端には、第二駆動部品61が設けられ、第二駆動部品61と駆動円盤1は、同軸に車輪フレーム200に設けられ、かつ第二駆動部品61と駆動円盤1は、相対的に回転できないように設けられる。駆動円盤1が車輪フレーム200の内部に設けられ、手摺り6が車輪フレーム200の外部に設けられるので、第二駆動部品61で手摺り6と駆動円盤1を有効に連結し、かつ手摺り6の構造をより丈夫にすることができる。乳母車の使用状態、すなわち前向き状態と後向き状態を変更するとき、手摺り6が車輪フレーム200に相対して回転する。これにより、駆動円盤1が回転し、かつ乳母車の前後の車輪部品300がロック状態と解放状態との間で変化するので、使用者が手動に車輪部品300の方向を調節することを避けることができる。すなわち、操作の過程を簡単にし、使用上の利便性をより向上させることができる。
第二駆動部品61には、駆動円盤1の側に延伸される固定用ピン611が設けられ、駆動円盤1には、連結用孔13が形成され、固定用ピン611は、連結用孔13に挿入される。駆動円盤1が車輪フレーム200の内部に設けられ、手摺り6が車輪フレーム200の外部に設けられているので、第二駆動部品61に固定用ピン611を形成し、固定用ピン611を駆動円盤1の連結用孔13に挿入させることにより、第二駆動部品61を駆動円盤1に有効に係合させることができる。したがって、第二駆動部品61の駆動により、駆動円盤1が有効回転することができる。
以下、上述した内容と図1〜図6とに基づいて、本発明の車輪の走行方向決定装置100の作動原理について詳細に説明する。乳母車を前向きの使用状態にするとき、図1に示すとおり、手摺り6が乳母車の後方に位置する。この場合、第二弾性部品7の弾性力が第一弾性部品5の弾性力より大きいので、第二走行方向決定部品4は所定の載置部品301に設けられた方向決定孔301aに挿入され、第一走行方向決定部品3は所定の載置部品301に設けられた方向決定孔301aから離脱する。したがって、後輪部品が自動的にロックされ、前輪部品が回転可能な状態になる。乳母車を後向きの使用状態にするとき、図6に示すとおり、手摺り6が乳母車の前方に位置するように手摺り6を回転させる。手摺り6を回転させる過程において、手摺り6の駆動により第二駆動部品61が回転するとともに、第二駆動部品61上に設けられた固定用ピン611により駆動円盤1が回転するので、駆動円盤1が第二牽引ワイヤー22を巻き上げる。この場合、駆動円盤1に巻かれる第二牽引ワイヤー22により、第二走行方向決定部品4が上方に移動し、第二走行方向決定部品4が上方に移動することにより、第二走行方向決定部品4が所定の載置部品301に設けられた方向決定孔301aから離脱する。したがって、後輪部品が回転可能な状態になる。駆動円盤1と第二牽引ワイヤー22の作用により第二弾性部品7が圧縮されるとき、第二弾性部品7が第一牽引ワイヤー21に与える弾性力が第一弾性部品5が第一牽引ワイヤー21に与える弾性力より小さくなる。この場合、第一牽引ワイヤー21が第一弾性部品5の弾性力の作用を受けることにより、第一走行方向決定部品3が前輪部品の載置部品301の方向決定孔301aに挿入され、前輪部品がロック状態になる。これにより、乳母車が後向きの使用状態、すなわち図6に示す使用状態になる。上述したとおり、手摺り6を回転させることにより、前輪部品又は後輪部品をロック状態と解放状態との間で変更することができるので、乳母車を前向き状態又は後向き状態に変更することができる。
従来の技術と比較してみると、本発明において、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4は、滑動可能に車輪フレーム200の両側に設けられ、第一走行方向決定部品3と該第二走行方向決定部品4はそれぞれ、乳母車の2つの車輪部品300に対応するように設けられている。第一牽引ワイヤー21は、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4に連結され、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4は、第一弾性部品5と第二弾性部品7の弾性力により元の位置に戻ることができる。駆動円盤1が第二牽引ワイヤー22を巻き上げるとき、第一走行方向決定部品3と第二走行方向決定部品4が前輪部品又は後輪部品に挿入されるか、或いは離脱するので、乳母車の車輪部品300の方向を固定する機能を実現することができる。上述した簡単な連動構造により、本発明は、使用者が駆動円盤1のみを制御することにより、方向を固定しようとする車輪の状態を変更することができるので、操作が非常に簡単で、使用者に極大な利便性を与えることができる。
以上、これらの発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても当然この発明に含まれる。
1 駆動円盤
11 ガイド孔
12 固定用孔
13 連結用孔
2 牽引ワイヤー
21 第一牽引ワイヤー
22 第二牽引ワイヤー
3 第一走行方向決定部品
4 第二走行方向決定部品
5 第一弾性部品
6 手摺り
61 第二駆動部品
611 固定用ピン
7 第二弾性部品
100 車輪の走行方向決定装置
200 車輪フレーム
201 前部フレーム
202 後部フレーム
300 車輪部品
301 載置部品
301a 方向決定孔
302 前輪
303後輪

Claims (14)

  1. 児童乗車装置の車輪フレームに設けられ、該児童乗車装置の前後に位置する前輪部品又は後輪部品の方向を固定する車輪の走行方向決定装置において、
    第一牽引ワイヤーと、
    それぞれ前記第一牽引ワイヤーの両端に連結されるとともに、滑動可能に前記車輪フレームの両側に設けられ、かつ前記前輪部品又は前記後輪部品をロック又は解放する第一走行方向決定部品及び第二走行方向決定部品と、
    前記車輪フレームに設けられ、かつ前記第一走行方向決定部品が前記前輪部品をロック又は解放することと、前記第二走行方向決定部品が前記後輪部品をロック又は解放することとを制御する第一駆動部品と、
    前記第二走行方向決定部品と前記第一駆動部品に連結される第二牽引ワイヤーと、
    前記第一走行方向決定部品と前記第二走行方向決定部品に設けられる第一弾性部品及び第二弾性部品とを含む車輪の走行方向決定装置。
  2. 前記第二弾性部品の弾性力が前記第一弾性部品の弾性力より大きい請求項1に記載の車輪の走行方向決定装置。
  3. 前記第一駆動部品は、前記車輪の走行方向決定装置を第一状態と第二状態との間で変更することができ、該車輪の走行方向決定装置が第一状態になるとき、前記第二弾性部品が前記第一牽引ワイヤーに与える作用力が前記第一弾性部品が前記第一牽引ワイヤーに与える作用力より大きく、前記車輪の走行方向決定装置が第二状態になるとき、該第二弾性部品が該第一牽引ワイヤーに与える作用力が該第一弾性部品が該第一牽引ワイヤーに与える作用力より小さい請求項1に記載の車輪の走行方向決定装置。
  4. 前記車輪の走行方向決定装置が第一状態になるとき、前記第二弾性部品により前記第二走行方向決定部品が前記車輪フレームに相対して外に移動し、前記車輪の走行方向決定装置が第二状態になるとき、前記第一弾性部品により前記第一走行方向決定部品が前記車輪フレームに相対して外に移動する請求項3に記載の車輪の走行方向決定装置。
  5. 前記車輪の走行方向決定装置が第二状態になるとき、前記第二牽引ワイヤーの作用により前記第二弾性部品が圧縮され、かつ該第二弾性部品が前記第一牽引ワイヤーに与える弾性力が前記第一弾性部品が該第一牽引ワイヤーに与える弾性力より小さくなる請求項3に記載の車輪の走行方向決定装置。
  6. 前記車輪の走行方向決定装置が第一状態になるとき、前記第二走行方向決定部品に対応する前記後輪部品がロック状態になり、前記第一走行方向決定部品に対応する前記前輪部品が解放状態になる請求項3に記載の車輪の走行方向決定装置。
  7. 前記車輪の走行方向決定装置が第二状態になるとき、前記第一走行方向決定部品に対応する前記前輪部品がロック状態になり、前記第二走行方向決定部品に対応する前記後輪部品がロック状態になる請求項3に記載の車輪の走行方向決定装置。
  8. 前記第一駆動部品は駆動円盤であり、該駆動円盤は、前記車輪フレームに取り付けられ、前記第二牽引ワイヤーを巻き上げるか或いは釈放することができる請求項1に記載の車輪の走行方向決定装置。
  9. 前記駆動円盤には、円弧形のガイド孔が形成され、前記車輪フレームには、該ガイド孔に挿入されるガイドピンが形成されている請求項8に記載の車輪の走行方向決定装置。
  10. 前記車輪の走行方向決定装置は手摺りを更に含み、前記手摺りの下端には前記駆動円盤が設けられ、該前記手摺りと該駆動円盤は同軸に車輪フレームに設けられる請求項8に記載の車輪の走行方向決定装置。
  11. 前記手摺りの下端には第二駆動部品が設けられ、該第二駆動部品と前記駆動円盤は同軸に前記車輪フレームに設けられ、かつ該第二駆動部品と該駆動円盤は相対的に回転できないように設けられる請求項10に記載の車輪の走行方向決定装置。
  12. 前記第二駆動部品には、前記駆動円盤の側に延伸される固定用ピンが設けられ、前記駆動円盤には連結用孔が形成され、該固定用ピンは該連結用孔に挿入される請求項11に記載の車輪の走行方向決定装置。
  13. 前記第一牽引ワイヤーと前記第二牽引ワイヤーを金属又は樹脂材料で形成する請求項1に記載の車輪の走行方向決定装置。
  14. 車輪フレームと前輪部品と後輪部品とを含み、かつ該前輪部品は該車輪フレームの前側に設けられ、該後輪部品は該車輪フレームの側に設けられる児童乗車装置において、
    該児童乗車装置は、請求項1〜13のうちのいずれか1項に記載の車輪の走行方向決定装置を更に含み、該車輪の走行方向決定装置は、前記車輪フレームに設けられ、前記前輪部品又は前記後輪部品の方向を固定する児童乗車装置。
JP2014051870A 2013-03-15 2014-03-14 車輪の走行方向決定装置 Active JP5805243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310084026.4 2013-03-15
CN201310084026.4A CN104044623B (zh) 2013-03-15 2013-03-15 车轮定向机构及具有该机构的儿童载具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181031A JP2014181031A (ja) 2014-09-29
JP5805243B2 true JP5805243B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=51498125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051870A Active JP5805243B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 車輪の走行方向決定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5805243B2 (ja)
CN (1) CN104044623B (ja)
TW (1) TWI545046B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107600155B (zh) * 2016-07-12 2020-07-31 明门香港股份有限公司 轮组自动定向机构及折叠车
CN107745740A (zh) * 2017-11-08 2018-03-02 中山市贝乐斯日用制品有限公司 一种儿童推车车架
US11993302B2 (en) 2019-06-13 2024-05-28 Wonderland Switzerland Ag Wheeled carrying apparatus
CN112078651A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 明门(中国)幼童用品有限公司 车轮旋转定向机构及婴儿车
TWI756749B (zh) * 2019-08-23 2022-03-01 瑞士商明門瑞士股份有限公司 兒童載具
CN112477965A (zh) 2019-09-11 2021-03-12 明门瑞士股份有限公司 儿童载具
CN113978539A (zh) 2020-07-09 2022-01-28 明门瑞士股份有限公司 婴儿车刹车机构及具有该机构的婴儿车
CN114162204A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 明门瑞士股份有限公司 儿童载具
CN215153663U (zh) * 2020-12-29 2021-12-14 明门瑞士股份有限公司 单手操作的轮定向结构及儿童载具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184567A (ja) * 1986-09-02 1988-07-30 アップリカ葛西株式会社 乳母車
JP5100930B2 (ja) * 2001-03-23 2012-12-19 コンビ株式会社 ベビーカー
TWI547403B (zh) * 2006-11-15 2016-09-01 康貝股份有限公司 嬰兒車
JP4994925B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-08 コンビ株式会社 ベビーカー
JP2012025258A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nifco Inc リンク機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN104044623B (zh) 2016-08-10
TWI545046B (zh) 2016-08-11
JP2014181031A (ja) 2014-09-29
TW201434698A (zh) 2014-09-16
CN104044623A (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805243B2 (ja) 車輪の走行方向決定装置
TWI597198B (zh) Wheel alignment mechanism and vehicle with the wheel alignment mechanism
CN202716916U (zh) 一种新型车轮刹车结构
JP5372216B2 (ja) 時差式安全ブレーキ装置
TWI767319B (zh) 兒童載具
JP7481511B2 (ja) ベビーカーのブレーキ機構及びそれを備えるベビーカー
CN104071290B (zh) 带扳钮式驻车机构的摩托车把手刹车装置
CN207169029U (zh) 秋千车结构
CN102275610B (zh) 童车
CN201205925Y (zh) 自动刹停的婴儿推车
CN103043145B (zh) 一种自行车后置鞍座方向调节锁紧机构
KR20080070490A (ko) 이륜차량의 안전제동장치
CN108327772B (zh) 手推车
TWM513166U (zh) 集中式可變比例連動刹車裝置及應用其之車輛
CN204915775U (zh) 一种新型儿童手推车
CN207790813U (zh) 一种童车的后轮刹车机构及儿童推车
CN207450001U (zh) 一种童车的刹车机构及童车
CN103213612A (zh) 推车的自动制控装置
CN204915777U (zh) 一种单手开合儿童手推车
CN207241793U (zh) 可调节后轮座
CN203318478U (zh) 婴儿推车的手把系统
CN207579932U (zh) 换向手把控制前、后车轮转向功能的婴儿车
CN104986205A (zh) 一种刹车性能好的儿童手推车
CN203996360U (zh) 一种儿童推车
CN108749656A (zh) 一种可调节的儿童电动童车座椅

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250